JP2022184857A - Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 - Google Patents

Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184857A
JP2022184857A JP2022139134A JP2022139134A JP2022184857A JP 2022184857 A JP2022184857 A JP 2022184857A JP 2022139134 A JP2022139134 A JP 2022139134A JP 2022139134 A JP2022139134 A JP 2022139134A JP 2022184857 A JP2022184857 A JP 2022184857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
isolated
binding molecule
chain variable
variable domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022139134A
Other languages
English (en)
Inventor
シムケッツ,リチャード,エー.
A Shimkets Richard
ジャクソン,クリスタル,ライルズ
Lyles Jackson Crystal
バートレット,ネイサン
BARTLETT Nathan
ヴィンセント,トーマス
Vincent Thomas
ルオ,ヨンホワ
Yonghua Luo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abeome Corp
Original Assignee
Abeome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abeome Corp filed Critical Abeome Corp
Publication of JP2022184857A publication Critical patent/JP2022184857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【課題】IL-25結合分子、及び該IL-25結合分子の使用方法を提供する。【解決手段】一態様において、特定の配列よりなる重鎖可変ドメイン相補性決定領域のうちから選択される1つ、2つ又は3つと、特定の配列よりなる軽鎖可変ドメイン相補性決定領域のうちから選択される1つ、2つ又は3つと、を含む、単離されたIL-25結合分子を提供する。前記IL-25結合分子のうちの任意を投与することを含む、ライノウイルス感染、気道炎症、関節リウマチ、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症、嚢胞性線維症並びに多発性硬化症を治療する方法も提供する。【選択図】なし

Description

1.IL-17Eとしてもまた既知のインターロイキン-25(IL-25)は、IL
-17サイトカインファミリーに属し、タイプ2ヘルパーT細胞(Th2)及びマスト細
胞によって分泌されるサイトカインである。IL-25は、IL-4、IL-5及びIL
-13を含む他のサイトカインの産生を複数の組織において誘発し、好酸球の増多を促進
する。
2.IL-25は、消化管に関連付けられる慢性炎症に関与し、IL-25遺伝子は、
炎症性腸疾患(IBD)などの腸管の自己免疫疾患に関連付けられる染色体領域において
同定されている。IBDの治療のための従来療法は、抗生物質又はステロイド由来薬物の
いずれか一方を伴うが、これらは、患者における臨床的寛解の誘発又は維持に現時点で成
功していない。
3.IL-25はまた、世界中で3億人を超える人々を侵していると推定される症状で
ある喘息を有する患者由来の試料において、亢進されていることが示されており、このサ
イトカインの過剰発現が喘息及び関連症状の病理の一因であることが示唆されている。
4.したがって、喘息及び炎症性腸疾患を含むIL-25過剰発現を特徴とする疾患及
び症状の治療に有用な、IL-25の有効なアンタゴニストに対するニーズが存在してい
る。
5.本明細書において、一態様では、IL-25介在性疾患及び障害の治療に使用する
ために好適な、IL-25を対象とする結合分子が開示されている。
6.一態様では、本明細書において、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号
7、配列番号8及び配列番号9に記載のような1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含
む重鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子が開示されている、
7.重鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子もまた開示され、その重鎖可変ドメイ
ンは、配列番号13及び配列番号15を含む
8.一態様では、本明細書において、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号
10、配列番号11及び配列番号12に記載のような1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ド
メインが開示されている。
9.本明細書において、軽鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子もまた
開示され、その軽鎖可変ドメインは、配列番号14、配列番号16を含む。
10.一態様では、開示されたIL-25結合分子は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変
ドメインの両方又は任意の上記態様の相補性決定領域(CDR)を含むことができる。
11.その結果、本明細書において、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号
7、配列番号8及び配列番号9からなる群から選択される重鎖可変ドメインCDRのうち
の1つ、2つ又は3つと、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号10、配列番
号11及び配列番号12からなる群から選択される軽鎖可変ドメインCDRのうちの1つ
、2つ又は3つと、を含む、IL-25結合分子が開示されている。
12.本明細書において、重鎖可変ドメインが配列番号13又は配列番号15を含む重
鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインが配列番号14又は配列番号16を含む軽鎖可変ド
メインと、を含む、IL-25結合分子もまた開示されている。
13.本明細書において、重鎖可変ドメインが配列番号17を含む重鎖可変ドメインと
、軽鎖可変ドメインが配列番号18を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、ヒト化IL-2
5結合分子が更に開示されている。
14.一態様では、本明細書において、任意の上記態様のIL-25結合分子のうちの
任意の治療量を投与することを含む、ライノウイルス感染気道炎症、関節リウマチ、変形
性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶反応、乾癬、特
定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症、嚢胞性線維症並びに多発性硬化症を
治療、抑制又は予防する方法が開示されている。
15.本明細書に組み込まれ、また本明細書の一部を構成する添付の図面は、いくつか
の実施形態を例証し、以下の説明と共に、開示された組成物及び方法を例証する。
16.
IL-25により免疫化されたマウスから摘出されたB細胞の概要及びIL-25に結合するB細胞の蛍光ソートプロットを示す図である。 17. 抗体の変性ゲル電気泳動を示す図であり、レーン1:ヒトIgG4陽性対照、レーン2:カレイドスコープ前染色標準タンパク質マーカー、レーン3:ABM109、レーン4:ABM125、レーン5:ABM109.2である。 18. IL-25に対するモノクローナル抗体のHT-29細胞力価アッセイを示す図である。 19. IgG1、IgG2及びIgG4アイソタイプにおけるヒト化モノクローナル抗体ABM109.2のHT-29細胞力価アッセイを示す図である。 20. 抗IL25モノクローナル抗体の表面プラズモン共鳴(SPR)及び抗体の計算された親和性を示す図である。 21. マウスでのアレルギー性喘息のライノウイルス感染のモデルにおける全肺浸潤細胞、好酸球及びマクロファージに対するABM125又は対照抗体(IgG)投与の効果を示す図である。 22. 対照抗体(IgG)又はABM125で処置されたマウスの肺における、検出可能なライノウイルスRNAの量を示す図である。 23. 対照抗体(IgG)又はABM125で処置されたマウスの肺における、検出可能なIL-5 RNAの量を示す図である。 24. ABM125.10及びABM125.9と称するABM125のヒト化(CDRグラフト化)バージョンの力価及び結合親和性を、全マウス可変領域を有するキメラABM125と比較して示す図である。
25.本発明の化合物、組成物、物品、デバイス及び/又は方法を開示及び説明する前
に、特に指定されない限り、これらが特定の合成法又は特定の組換えバイオテクノロジー
方法に限定されないこと、又は、特に指定されない限り、特定の試薬に限定されず、当然
ながらそれ自体が変化してもよいことを理解されたい。本明細書で使用される専門用語は
、特定の実施形態を説明するための目的のものにすぎず、限定することを意図しないこと
も理解するべきである。
A.定義
26.本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用されるとき、単数形「a」、「
an」、及び「the」は、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示
対象を包含する。したがって、例えば、「薬学的担体」への言及は、2つ以上のこのよう
な担体の混合物などを含む。
27.範囲は、「約」1つの特定の値から、かつ/又は「約」別の特定の値までとして
表され得る。このような範囲が表されるとき、別の実施形態は、1つの特定の値から、か
つ/又は他の特定の値までを含む。同様に、値が、先行詞「約」の使用によって近似とし
て表されるとき、特定の値は別の実施形態を形成することが理解されるであろう。範囲の
各々の端点は、他の端点に関しても、他の端点とは独立しても、この両方において、有意
であると更に理解されるであろう。本明細書でいくつかの値数が開示され、各値がその値
自体に加えて「約」その特定の値として本明細書でもまた開示されることもまた理解され
たい。例えば、値「10」が開示されている場合、「約10」もまた開示されている。当
業者によって適切に理解されるように、ある値が開示される場合、その値「以下」、「そ
の値以上」及び値間の可能な範囲もまた開示されていることもまた理解されたい。例えば
、値「10」が開示されている場合、「10以下」と同様に「10以上」もまた開示され
ている。本願全体にわたってデータが多数の異なるフォーマットで提供され、このデータ
が、端点及び開始点並びにデータ点の任意の組み合わせに対する範囲を表すこともまた理
解されたい。例えば、特定のデータポイント「10」及び特定のデータポイント15が開
示されている場合、10と15との間と同様に、10及び15よりも大きい、10及び1
5以上、10及び15未満、10及び15以下、並びに10及び15に等しいデータポイ
ントが開示されていると見なされることを理解されたい。特定の2つの単位間のそれぞれ
の単位もまた開示されていることもまた理解されたい。例えば、10及び15が開示され
ている場合、11、12、13及び14もまた開示されている。
28.本明細書及び以下の「特許請求の範囲」において、多数の用語に言及し、それら
は以下の意味を有すると定義されるものとする。
29.「任意選択的な」又は「任意選択的に」は、引き続いて記載された事象又は状況
が起こってもよくあるいは起こらなくてもよいこと、及び説明が、当該事象又は状況が起
こる場合の例及びそれが起こらない場合の例を含むことを意味する。
30.本明細書全体において、様々な出版物が参照される。これらの出版物の開示全体
が、開示内容が関連する技術分野の状態をより十分に説明するためにここに参照により本
出願に組み込まれる。開示される参照文献も、その参照文献が依拠される文において考察
されるそれらに含まれる資料について、参照により本明細書に個々に、かつ具体的に組み
込まれる。
B.組成物
31.開示された組成物を調製するために使用される組成物と同様に、本明細書で開示
される方法の範囲内で使用される組成物それ自体が開示される。これら及び他の物質が本
明細書で開示されており、これらの物質の組み合わせ、サブセット、相互作用、群などが
開示されている場合、これらの化合物のそれぞれの様々な個々及び集合的な組み合わせ及
び順列の具体的な言及は、明示的に開示されていない場合があるが、それぞれが具体的に
企図され、本明細書に記載されることを理解されたい。例えば、特定の抗IL-25抗体
が開示かつ論じられ、また抗IL-25抗体を含む多数の分子に対して行うことができる
多数の修飾が論じられている場合、それとは反対の具体的な指示がない限り、抗IL-2
5抗体と可能な修飾とのあらゆる組み合わせ及び置換が具体的に企図される。したがって
、分子A、B及びCの種類が開示されており、同様に分子D、E及びFの種類及び分子A
~Dの組み合わせの例が開示されている場合、それぞれが個々に列挙されていない場合で
あっても、それぞれが個々にかつ集合的に企図され、組み合わせA-E、A-F、B-D
、B-E、B-F、C-D、C-E及びC-Fが開示されると見なされる。同様に、これ
らの任意のサブセット又は組み合わせもまた開示される。したがって、例えば、A-E、
B-F及びC-Eのサブグループが開示されていると見なされるであろう。この概念は、
本出願のすべての態様に適用され、開示された組成物の作製及び使用方法における工程を
含むが、これに限定されない。このように、実施することができる多様な更なる工程が存
在する場合、これらの更なる工程のそれぞれは、任意の特定の実施形態又は開示された方
法の実施形態の組み合わせにより実施することができることを理解されたい。
32.上述のように、IL-25の増加したレベルは、気道炎症、関節リウマチ(「R
A」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、嚢
胞性線維症、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈
硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)を含むいくつかの状態、疾病又は疾患に関連付け
られている。
33.サイトカインのIL-17ファミリーは、IL-17A、IL-17B、IL-
17C、IL-17D、IL-17E(IL-25)及びIL-17Fを現時点で含む。
すべてのIL-17ファミリーメンバーは、鎖内ジスルフィド結合の形成に関与し、鎖間
ジスルフィド結合に関与してもよい2つ以上のシステイン残基を有する、4つの高度に保
存されたシステイン残基を有する。IL-17ファミリーのメンバーは、任意の他の既知
のサイトカインに対して配列類似性を有さない。
34.タイプ2サイトカインの寄生蠕虫感染に対して防御免疫を仲介することと、B細
胞増殖及びIgE分泌などのエフェクター機能を調節することと、杯細胞過形成並びに関
連した粘液産生、肥満細胞症及び線維症を誘導することと、において重要な役割を果たす
。これは、サイトカインを喘息における主要な治療標的にしたこれらのエフェクター機能
の調節において、これらのサイトカインによって果たされる中心的役割である。実際に、
これらのサイトカインが過発現されるマウスモデルは、喘息の顕著な特性を示す。意外に
も、特定のタイプ2サイトカインを遮断することによって実験的喘息を改善するための試
みは、IL-13を阻害することを除いて、不成功であることが判明した。
35.IL-13の阻害は、AHR及び気道炎症の両方を抑制するが、そのメカニズム
は不明のままである。しかしながら、喘息の複雑な病態生理学及びほとんど解明されてい
ない病因論を前提とすると、個々の経路を標的化することが治療的に成功を収めると最終
的に証明することとなるかどうかは不明である。
36.近年、IL-25/IL-17Eの過発現は、インビボでタイプ2応答を誘発し
、気道アゴニストに対する応答性を増大させていることが示されている。IL-25-/-
マウスは、蠕虫性寄生虫の駆除に失敗し、これは無効なタイプ2応答の重要な指標である
37.本発明者らは、IL-25に対する抗体を作製し、IL-25に対する超高親和
性及び特異性を有して結合する抗体分子を同定した。スクリーニングされた23種のうち
の2種の遮断抗体は、極めて遅い解離速度を有する抗体と同定された。
結合分子
38.本明細書で使用するとき、用語「結合分子」は、モノクローナル抗体、ポリクロ
ーナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体を含む無傷免疫グロブリンを指し、同
様に、免疫グロブリンの結合相手、例えば、IL-25に特異的に結合するための無傷免
疫グロブリンと拮抗する免疫グロブリンのフラグメントを含む抗原結合ドメイン及び/又
は可変ドメインを含む抗体フラグメント及び機能性変異体を指す。
39.一態様では、開示されたIL-25結合分子は、抗IL-25抗体(例えば、抗
IL-25抗体)を含むことができる。用語「抗体」は、広義で本明細書で使用され、ポ
リクローナル抗体及びモノクローナル抗体の両方を含む。本明細書で使用するとき、用語
「抗体」は、任意の種類の免疫グロブリン全体(すなわち、無傷抗体)を包含し、これら
に限定されない。無傷免疫グロブリン分子に加えて、用語「抗体」にはまた、これらの免
疫グロブリン分子のフラグメント又はポリマー、及びヒト型若しくはヒト化型の免疫グロ
ブリン分子又はこれらのフラグメントが含まれるが、これらがIL-25と相互作用する
能力について選択され、IL-25がIL-17RA及び/又はIL-17RBと相互作
用しないように阻害される場合に限る。IL-25とIL-17RA及び/又はIL-1
7RBとの間の相互作用に関与するIL-25の開示された領域に結合する抗体もまた開
示される。
40.天然抗体は、通常、同一の2つの軽(L)鎖及び同一の2つの重(H)鎖からな
るヘテロ四量体糖タンパク質である。開示されたIL-25結合分子は、モノクローナル
抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体、並びに抗体フラグメ
ント及び機能性変異体であるかにかかわらず、軽鎖及び重鎖のすべて又は一部を含むこと
ができる。
41.完全抗体では、一般的に、それぞれの軽鎖は、1つの共有ジスルフィド結合によ
って重鎖に連結されているが、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタ
イプの重鎖間で変化する。それぞれの重鎖及び軽鎖はまた、規則的に間隔をあけた鎖内ジ
スルフィド架橋を有する。それぞれの重鎖は、一端に可変ドメイン(V(H))に続いて
多数の定常(C(H))のドメインを有する。それぞれの軽鎖は、一端に可変ドメイン(
V(L))を、他方の端に定常(C(L))ドメインを有し、軽鎖の定常ドメインは、重
鎖の第1の定常ドメインと整列化され、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列
化される。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を
形成すると考えられる。任意の脊椎動物由来の抗体の軽鎖は、それらの定常ドメインのア
ミノ酸配列に基づいて、カッパ(k)及びラムダ(l)と呼ばれる、明確に異なる2つの
種類のうちの1つに割り当てることができる。これらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配
列に応じて、免疫グロブリンを、異なるクラスに割り当てることができる。ヒト免疫グロ
ブリンには5つの主要なクラスIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これ
らのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG-1、IgG-2、Ig
G-3及びIgG-4、IgA-1及びIgA-2に更に分類してもよい。当業者は、マ
ウスに対して同等なクラスを理解すると考えられる。免疫グロブリンの異なるクラスに対
応する重鎖定常ドメインは、それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ及びミュー
と呼ばれる。
42.用語「可変」は、抗体間で配列が異なる重鎖及び軽鎖のある特定のドメインを記
載するために本明細書で用いられ、特定の抗原に対するそれぞれの特定の抗体の結合及び
特異性において使用される。しかし、この可変性は、抗体の可変ドメインを通して通常均
一に分布していない。これらの可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワ
ーク(FR)と呼ばれる。天然型の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、主にβシート立体配
置をとる4つのFR領域をそれぞれ含み、3つの相補性決定領域(CDR)によって接続
され、その相補性決定領域は、βシート構造と接続する、いくつかの場合にはβシート構
造の一部を形成するループを形成する。可変性は、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメイ
ンの両方においてCDR又は超可変領域に一般的に集中している。
43.それぞれの鎖内のCDRは、FR領域によって近接して一緒に結び付けられ、他
方の鎖由来のCDRにより、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat E.A
.et al.,「Sequences of Proteins of Immuno
logical Interest,」National Institutes of
Health,Bethesda,Md.(1987)を参照されたい)。用語「相補
性決定領域」は、本明細書で使用するとき、抗原上で認識されるエピトープに対して形状
及び電荷分布において相補的である抗原結合部位を生成する、免疫グロブリンなどの結合
分子の可変領域内の配列を意味する。CDR領域は、タンパク質上にその天然型立体配座
で存在するか、又は、例えば、SDSでの可溶化によって変性されてタンパク質上に存在
するかのいずれかの場合に、タンパク質又はタンパク質フラグメントの直鎖エピトープ、
不連続エピトープ若しくは立体配座エピトープに対して特異的であり得る。エピトープは
また、タンパク質の翻訳後修飾からなる場合もある。
44.1つ以上のCDR残基の置換又は1つ以上のCDRの削除もまた可能である。1
つ又は2つのCDRを結合のために削除することができる抗体が、科学文献に記載されて
いる。Padlan et al.(1995 FASEB J.9:133~139)
は、公開された結晶構造に基づいて、抗体とこれらの抗原との間の接触領域を分析し、C
DR残基のうちの約5分の1~3分の1のみが実際に抗原に接触していると結論付けた。
Padlanはまた、1つ又は2つのCDRが抗原と接触しているアミノ酸を有さない多
数の抗体を発見した(Vajdos et al.,2002 J Mol Biol
320:415~428もまた参照されたい)。
45.抗原と接触しないCDR残基は、分子モデリングによってかつ/又は経験的に、
Chothia CDRの外側にあるKabat CDRの領域から、過去の研究(例え
ば、CDRH2中の残基H60~H65が多くの場合不要である)に基づいて同定するこ
とができる。CDR又はその残基(複数可)が削除されている場合、通常、別のヒト抗体
配列又はそのような配列のコンセンサスにおける対応する位置を占めるアミノ酸により置
換されている。CDR内の置換用の位置及び置換するためのアミノ酸はまた、経験的に選
択することもできる。
46.定常ドメインは、抗体を抗原に結合する際に直接関与しないが、抗体依存性細胞
毒性における抗体の関与などの様々なエフェクター機能を示す。
47.一態様では、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号7、配列番号8及
び/又は配列番号9に記載の1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含む重鎖可変ドメイ
ンを含む単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開示される。例えば、配列番号1
及び配列番号2、配列番号1及び配列番号3、配列番号2及び配列番号3、配列番号1、
配列番号2及び配列番号3、配列番号7及び配列番号8、配列番号7及び配列番号9、配
列番号8及び配列番号9、並びに配列番号7、配列番号8及び配列番号9に記載のCDR
を含む重鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子が本明細書で開示される。重鎖可変ド
メインを含むIL-25結合分子もまた開示され、その重鎖可変ドメインは、配列番号1
3又は配列番号15を含む。
48.開示されたIL-25結合分子内の重鎖可変ドメインの開示された相補性決定領
域は、連続することができるか又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、2
5、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38
、39若しくは40個のアミノ酸によって隔てることができることが理解され、本明細書
で企図される。したがって、少なくとも2つのCDRを含む重鎖可変ドメインを含むIL
-25結合分子が、本明細書で開示され、第1のCDRは、第2のCDRから10、11
、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔て
られている。例えば、少なくとも2つのCDRを含むIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、第1のCDRは、配列番号1又は配列番号7を含み、第2のCDRは、配列番
号2又は配列番号8を含み、第1のCDR及び第2のCDRは、10、11、12、13
、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
3つCDRを含むIL-25結合分子もまた本明細書で開示され、第1のCDRは、配列
番号1又は配列番号7を含み、第2のCDRは、配列番号2又は配列番号8を含み、第3
のCDRは、配列番号3又は配列番号9を含み、第2のCDR及び第3のCDRは、25
、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、
39又は40個のアミノ酸によって隔てられている。
49.IL-25結合分子が重鎖可変ドメインの代わりに又はこれに加えて軽鎖可変ド
メインを含むことができることが理解され、本明細書で企図される。したがって、一態様
では、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号10、配列番号11及び/又は配
列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子
が、本明細書で開示されている。例えば、配列番号4及び配列番号5、配列番号4及び配
列番号6、配列番号5及び配列番号6、配列番号4、配列番号5及び配列番号6、配列番
号10及び配列番号11、配列番号10及び配列番号12、配列番号11及び配列番号1
2、並びに配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載のCDRを含む軽鎖可変
ドメインを含むIL-25結合分子が、本明細書で開示される。軽鎖可変ドメインを含む
単離されたIL-25結合分子もまた本明細書で開示され、その軽鎖可変ドメインは、配
列番号14又は配列番号16を含む。
50.開示されたIL-25結合分子内の軽鎖可変ドメインの開示された相補性決定領
域が、連続することができるか、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、
25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、3
8、39若しくは40個のアミノ酸によって隔てることができることが理解され、本明細
書で企図される。したがって、軽鎖可変ドメインを含む軽鎖可変ドメインを含むIL-2
5結合分子が、本明細書で開示され、その軽鎖可変ドメインは、少なくとも2つのCDR
を含み、第1のCDRは、第2のCDRから10、11、12、13、14、15、16
、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。例えば、少なくとも
2つのCDRを含むIL-25結合分子が、本明細書で開示され、第1のCDRは、配列
番号4、配列番号10、配列番号16又は配列番号22を含み、第2のCDRは、配列番
号5、配列番号11、配列番号17又は配列番号23を含み、第1のCDR及び第2のC
DRは、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のア
ミノ酸によって隔てられている。軽鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子もまた本明
細書で開示され、その軽鎖可変ドメインは、3つのCDRを含み、第1のCDRは、配列
番号4又は配列番号10を含み、第2のCDRは、配列番号5又は配列番号11を含み、
第3のCDRは、配列番号6又は配列番号12を含み、第2のCDR及び第3のCDRは
、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、
38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている。
51.一態様では、開示されたIL-25結合分子は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変
ドメインの両方を含むことができることが理解され、本明細書で企図される。当該IL-
25結合分子は、重鎖可変ドメインCDRの任意の1つ、2つ又は3つを本明細書で開示
された軽鎖可変ドメインCDRの任意の1つ、2つ又は3つと組み合わせて含むことがで
きることを更に理解されたい。その結果、IL-25結合分子は、配列番号1、配列番号
2、配列番号3、配列番号7、配列番号8及び/又は配列番号9からなる群から選択され
る重鎖可変ドメインCDRのうちの1つ、2つ又は3つと、配列番号4、配列番号5、配
列番号6、配列番号10、配列番号11及び/又は配列番号12からなる群から選択され
る軽鎖可変ドメインCDRのうちの1つ、2つ又は3つと、を含むことができる。例えば
、重鎖可変ドメインが配列番号13又は配列番号15を含む重鎖可変ドメインと、軽鎖可
変ドメインが配列番号14又は配列番号16を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、IL-
25結合分子が、本明細書で開示される。
52.その結果、一実施形態では、IL-25結合分子は、配列に超可変領域CDR1
、CDR2及びCDR3を含む少なくとも1つの免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(VH
)を含む抗原結合部位を含み、当該CDR1は、アミノ酸配列の配列番号1(SYWIE
)を有し、当該CDR2は、アミノ酸配列の配列番号2(QILPGIGSTNYNEK
FKG)を有し、当該CDR3は、アミノ酸配列の配列番号3(GYGNYGDY)を有
するか、又はそれらの直接CDR当量体である、ABM109と表記される。一態様では
、IL-25結合分子(例えば、ABM109など)はまた、配列に超可変領域CDR1
’、CDR2’及びCDR3’を含む少なくとも1つの免疫グロブリン軽鎖可変ドメイン
(VL)を含むこともでき、当該CDR1’は、アミノ酸配列の配列番号4(RASES
VDSYGNSFM)を有し、当該CDR2’は、アミノ酸配列の配列番号5(RASN
LES)を有し、当該CDR3’は、アミノ酸配列の配列番号6(QQSNEDPLT)
を有するか、又はこれらの直接CDR’当量体である。
53.一態様では、ABM125と表記されるIL-25結合分子もまた開示され、そ
のIL-25結合分子は、配列に超可変領域CDR1、CDR2及びCDR3を含む少な
くとも1つの免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(VH)を含む抗原結合部位を含み、当該
CDR1は、アミノ酸配列の配列番号7(TSGMGVG)を有し、当該CDR2は、ア
ミノ酸配列の配列番号8(HIWWDDVKRYUNPALKS)を有し、当該CDR3
は、アミノ酸配列の配列番号9(TLPHFFDY)を有するか、又はこれらの直接CD
R当量体である。一態様では、IL-25結合分子(例えば、ABM125など)はまた
、配列に超可変領域CDR1’、CDR2’及びCDR3’を含む少なくとも1つの免疫
グロブリン軽鎖可変ドメイン(VL)を含むこともでき、当該CDR1’は、アミノ酸配
列の配列番号10(SASSSVSYMY)を有し、当該CDR2’は、アミノ酸配列の
配列番号11(RTSNLAS)を有し、当該CDR3’は、アミノ酸配列の配列番号1
2(KQYHSYPPTWT)を有するか、又はこれらの直接CDR’当量体である。
54.上述のように、開示されたIL-25結合分子はまた、抗体のフラグメントでも
あり得る。本明細書で用いるとき、用語「抗体又は抗体のフラグメント」は、二重又は多
重の抗原特異性又はエピトープ特異性を有するキメラ抗体及びハイブリッド抗体、並びに
、ハイブリッドフラグメントを含む、F(ab’)2、Fab’、Fab、Fv、sFv
、dAb、相補性決定領域(CDR)フラグメント、単鎖抗体(scFv)、二価単鎖抗
体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、(ポリ)ペプチドに結合する特
定の抗原をもたらすために十分な免疫グロブリンのフラグメントを少なくとも含む(ポリ
)ペプチドなどのフラグメントを包含する。したがって、抗体の特定の抗原に結合する能
力を保持する抗体のフラグメントが提供される。例えば、IL-25結合活性を維持する
抗体のフラグメントは、用語「抗体又はそのフラグメント」の意味の中に含まれる。この
ような抗体及びフラグメントは、技術分野で既知の技術によって製造することができ、「
実施例」に記載した方法に従って、かつ、全般的には、抗体を生成し、特異性及び活性に
ついて抗体をスクリーニングする方法に従って、特異性及び活性についてスクリーニング
することができる(Harlow and Lane.Antibodies,A La
boratory Manual.Cold Sprins Harbor Publi
cations,New York,(1988)を参照されたい)。
55.抗体フラグメントと抗原結合タンパク質(単鎖抗体)との結合体もまた「抗体又
は抗体のフラグメント」の意味の中に含まれる。結合抗体又はフラグメントは、例えば、
その内容が本明細書において参照により援用される米国特許第4,704,692号に記
載されたような、とりわけ、毒性物質、放射性物質、蛍光物質、リポソーム又は酵素など
のエフェクター部位又はタグに、作動的に連結されるか、又は物理的若しくは機能的に関
連付けられた抗体又はフラグメントを指す。
56.構造にかかわらず、本明細書で開示された抗原結合フラグメントは、無傷免疫グ
ロブリンによって認識される同一の抗原と結合することができる。抗原結合フラグメント
は、結合分子のアミノ酸配列の少なくとも2個連続するアミノ酸残基、少なくとも5個の
連続するアミノ酸残基、少なくとも10個の連続するアミノ酸残基、少なくとも15個の
連続するアミノ酸残基、少なくとも20個の連続するアミノ酸残基、少なくとも25個の
連続するアミノ酸残基、少なくとも30個の連続するアミノ酸残基、少なくとも35個の
連続するアミノ酸残基、少なくとも40個の連続するアミノ酸残基、少なくとも50個の
連続するアミノ酸残基、少なくとも60個の連続するアミノ残基、少なくとも70個の連
続するアミノ酸残基、少なくとも80個の連続するアミノ酸残基、少なくとも90個の連
続するアミノ酸残基、少なくとも100個の連続するアミノ酸残基、少なくとも125個
の連続するアミノ酸残基、少なくとも150個の連続するアミノ酸残基、少なくとも17
5個の連続するアミノ酸残基、少なくとも200個の連続するアミノ酸残基又は少なくと
も250個の連続するアミノ酸残基を含むペプチド又はポリペプチドを含むことができる
57.フラグメントはまた、他の配列に付随しているかどうかにかかわらず、抗体又は
抗体フラグメントの活性が非修飾の抗体又は抗体フラグメントと比較して、顕著に変化し
ていないか又は弱められていない限り、特定の領域又は特定のアミノ酸残基の挿入、欠失
、置換又は他の選択された修飾もまた含むことができる。これらの修飾は、ジスルフィド
結合が可能なアミノ酸を除去/付加するため、その生体寿命(bio-longevity)を増大さ
せるため、その分泌特性を変化させるためなどの、いくつかの付加的性質をもたらすこと
ができる。いかなる場合でも、抗体又は抗体フラグメントは、その同種抗原に対する特異
的結合などの生物活性特性を保有する必要がある。抗体又は抗体フラグメントの機能性領
域又は活性領域は、タンパク質の特定の領域の変異誘発、それに続く発現及び発現された
ポリペプチドの試験により特定することができる。このような方法は、当業者に対して容
易に明らかであり、抗体又は抗体フラグメントをコードする核酸の部位特異的変異誘発を
含むことができる。(Zoller M.J.Curr.Opin.Biotechno
l.3:348~354,1992)。
58.用語「機能性変異体」は、本明細書で使用するとき、親結合分子のヌクレオチド
配列及び/又はアミノ酸配列と比較して1つ以上のヌクレオチド及び/又はアミノ酸が変
化したヌクレオチド配列及び/又はアミノ酸配列を含み、親結合分子との結合相手、例え
ば、IL-25(IL-25を含む)に対して結合に関して依然として拮抗することがで
きる、結合分子を指す。換言すれば、親結合分子のアミノ酸配列及び/又はヌクレオチド
配列におけるこの修飾は、ヌクレオチド配列によりコードされるか又はそのアミノ酸配列
を含む結合分子の結合特性に顕著に影響しないか又は変化させない、すなわち、結合分子
は、その標的を依然として認識し、結合することができる。機能性変異体は、ヌクレオチ
ド及びアミノ酸の置換、付加及び欠失を含む保守的配列修飾を有してもよい。これらの修
飾は、部位特定変異誘発及びランダムPCR介在性変異誘発などの当該技術分野において
既知の標準的な技術によって導入することができ、天然型及び非天然型のヌクレオチド及
びアミノ酸を含んでもよい。
59.本明細書で開示したように、結合分子、抗体、フラグメント及び変異体は、例え
ば、IL-25などの抗原性標的に特異的に結合することが可能である。用語「特異的に
結合する」は、本明細書で使用するとき、結合分子、例えば、抗体とその結合相手、例え
ば、抗原との相互作用に関連して、相互作用が、結合相手上に特定の構造、例えば、抗原
決定基又はエピトープの存在に依存することを意味する。換言すれば、抗体は、結合相手
が他の分子の混合物中に存在する場合であっても、結合相手と優先的に結合するか又は結
合相手を認識する。結合は、共有的若しくは非共有的相互作用又は両者の組み合わせが介
在していてもよい。更に換言すれば、用語「特異的に結合する」は、ある抗原又はそのフ
ラグメントと免疫特異的に結合することを意味し、他の抗原と免疫特異的に結合しないこ
とを意味する。抗原に免疫特異的に結合する結合分子は、例えば、ラジオイムノアッセイ
(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、BIAcore又は当該技術分
野において既知の他のアッセイによって決定されたような、より低い親和性を有する他の
ペプチド又はポリペプチドに結合してもよい。抗原に免疫特異的に結合する結合分子又は
そのフラグメントは、関連抗原と交差反応性であってもよい。好ましくは、抗原に免疫特
異的に結合する結合分子又はそのフラグメントは、他の抗原と交差反応しない。
60.一態様では、開示された抗体又は本明細書で開示された結合分子は、ヒト抗体又
はヒト結合分子であり得る。用語「ヒト」は、本明細書で定義されたような結合分子に適
用するとき、ヒトから直接誘導されるか又はヒト配列に基づいているかのいずれか一方で
ある分子を指す。結合分子がヒト配列に由来するか又はヒト配列に基づき、その後修飾さ
れるとき、結合分子は、本明細書を通して使用されるとき、依然としてヒト性であると見
なされることとなる。換言すれば、用語ヒト性は、結合分子に適用するとき、可変領域又
は定常領域がヒト若しくはヒトリンパ球において又は修飾された形態で生じるか否かに基
づいて、ヒト生殖線免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する結合分
子を含むことを意図する。したがって、ヒト結合分子は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配
列によりコードされていないアミノ酸残基を含んでもよく、置換及び/又は欠失(例えば
、インビトロでのランダム若しくは部位特異的変異誘発によって、又はインビボでの体細
胞変異によって導入された、例えば、突然変異体)を含んでもよい。「に基づく」は、本
明細書で使用するとき、核酸配列がテンプレートから正確に、若しくはエラーを起こしや
すいPCR法などによるわずかな変異を伴ってコピーされてもよいか、又は合成的にテン
プレートに正確に一致させるか若しくはわずかな修飾を伴ってもよいという状況を指す。
ヒト配列に基づく半合成分子もまた、本明細書で使用されるとき、ヒト性であると見なさ
れる。
61.任意選択的に、抗体は、他の種において生成され、かつヒトに投与するために「
ヒト化」される。非ヒト(例えば、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリン
に由来する最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はこれ
らのフラグメント(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2又は抗体の他の抗原結合配
列など)である。ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含み、その
ヒト免疫グロブリンでは、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基は、所望
の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット又はウサギなどの非ヒト種のCDR由
来の残基(ドナー抗体)によって置換されている。いくつかの例では、ヒト免疫グロブリ
ンのFvフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。ヒト化抗
体はまた、レシピエント抗体にも、インポートされたCDR又はフレームワーク配列にも
見出されない残基を含んでもよい。全般的に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、一般的に
は2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むこととなり、その可変ドメインでは、CD
R領域のすべて又は実質的にすべては、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、F
R領域のすべて又は実質的にすべては、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のFR領域
に対応する。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、一般的にはヒト免疫
グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を任意選択的に含むこととなる(Jones
et al.,Nature,321:522~525(1986);Riechman
n et al.,Nature,332:323~327(1988);及びPres
ta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593~596(1992))。
62.非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当該技術分野で周知である。一般に、ヒ
ト化抗体は、非ヒト源からヒト化抗体に導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。こ
れらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、「インポート」可変ドメインから一般的に取
り込まれる「インポート」残基と称する。ヒト化は、Winterと共同研究者の方法(
Jones et al.,Nature,321:522~525(1986);Ri
echmann et al.,Nature,332:323~327(1988);
Verhoeyen et al.,Science,239:1534~1536(1
988))に従って、げっ歯類のCDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列と置換
することによって、本質的に行うことができる。その結果、このような「ヒト化」された
抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567号)であり、無傷ヒト可変ドメイン
よりも実質的に少ない部分が非ヒト種由来の対応する配列によって置換されている。実際
には、ヒト化抗体は、一般的には、いくつかのCDR残基及び場合によりいくつかのFR
残基が、げっ歯類抗体における類似部位由来の残基によって置換されたヒト抗体である。
63.ヒト化抗体の作製に使用される、ヒト可変ドメインを、軽鎖及び重鎖の両方選択
することは、抗原性を低減するために極めて重要である。「最良適合」法に従って、げっ
歯類抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリ全体に対し
てスクリーニングされる。次いで、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列は、ヒト化抗体用
のヒトフレームワーク(FR)として受容される(Sims et al.,J.Imm
unol.,151:2296(1993)及びChothia et al.,J.M
ol.Biol.,196:901(1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定の
サブグループのすべてのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを
使用する。同一のフレームワークは、いくつかの異なるヒト化抗体用に用いてもよい(C
arter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4
285(1992);Presta et al.,J.Immunol.,151:2
623(1993))。
64.いくつかの態様では、抗体は、抗原に対する高い親和性及び他の良好な生物学的
特性を保持したままヒト化されることが重要であり得る。この目的を達成するために、好
ましい方法に従って、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを用いる、親
配列及び様々な概念的ヒト化製品の分析の過程によって調製される。三次元免疫グロブリ
ンモデルは、一般的に利用可能であり、当業者によく知られている。選択された候補免疫
グロブリン配列の三次元立体配座構造を図示かつ表示するコンピュータプログラムが利用
可能である。これらの表示の検査は、候補免疫グロブリン配列の機能化における残基の可
能性のある役割の解析、すなわち、その抗原に結合する候補免疫グロブリンの能力に影響
を及ぼす残基の解析を可能にする。このようにして、FR残基は、コンセンサス配列及び
インポート配列から選択かつ結合することができるため、標的抗原(複数可)に対する親
和性が増大するなど所望の抗体特性が達成される。全般的には、CDR残基は、抗原結合
に影響を与えることにおいて直接かつ最も大きく関与する(1994年3月3日に公開さ
れた国際公開第94/04679号を参照されたい)。
65.具体的な一態様では、ABM109.2と表示されるABM109のヒト化バー
ジョンは、ABM109の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含み、ヒト、マウス及び類人猿の
IL-25の特異的結合及び中和を保持する。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、それぞ
れ配列番号17及び配列番号18に列挙されている。
66.モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞が開示される。用語「モノク
ローナル抗体」は、本明細書で使用するとき、実質的に均一な集団の抗体から得られる抗
体を指し、すなわち、集団を含む個々の抗体は、わずかに存在する場合がある天然に生じ
得る変異を除いて同一である。本明細書におけるモノクローナル抗体は、具体的には、「
キメラ」抗体を含み、そのキメラ抗体では、抗体が所望の活性を発揮する限り、重鎖及び
/又は軽鎖の一部分は、特定の種に由来する抗体の対応する配列と同一若しくは相同であ
るか、又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属するが、鎖(複数可)の残部は、他
の種に由来する抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか、又は別の抗体クラス若
しくはサブクラス並びにこのような抗体のフラグメントに属する(米国特許第4,816
,567号及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,81:6851~6855(1984)を参照されたい)。
67.モノクローナル抗体は、Kohler and Milstein,Natur
e,256:495(1975)又はHarlow and Lane.Antibod
ies,A Laboratory Manual.Cold Spring Harb
or Publications,New York,(1988)などに記載されたハ
イブリドーマ法を用いて調製してもよい。ハイブリドーマ法では、マウス又は他の適切な
宿主動物は、免疫剤に特異的に結合することとなる抗体を産生するか又は産生する能力が
あるリンパ球を誘発する免疫剤により、一般的には免疫化される。あるいは、リンパ球は
、インビトロで免疫化されてもよい。好ましくは、免疫剤は、IL-25を含む。従来、
モノクローナル抗体の生成は、免疫原として使用するために精製されたタンパク質又はペ
プチドの利用可能性に依存していた。ごく最近、DNAに基づく免疫化は、強い免疫応答
を誘発し、かつモノクローナル抗体を生成する方法としての可能性を示していた。このア
プローチでは、DNAに基づく免疫化を用いることができ、ヒトIgG1との融合タンパ
ク質として発現されるIL-25の一部をコードするDNAは、当該技術分野で公知の方
法(例えば、抗体産生の方法に関して全体が参照により本明細書に援用されているKil
patrick KE,et al.Gene gun delivered DNA-
based immunizations mediate rapid produc
tion of murine monoclonal antibodies to
the Flt-3 receptor.Hybridoma.1998 Dec.;1
7(6);569~76;Kilpatrick KE,et al.High-aff
inity monoclonal antibodies to PED/PEA-1
5 generated using 5μg of DNA.Hybridoma.2
000 Aug;19(4):297~302)に従って、かつ実施例に記載されている
ように、宿主動物に注入される。
68.精製されたタンパク質又はDNAのうちのいずれか一方と免疫化する代替アプロ
ーチは、バキュロウイルスで発現される抗原を使用することである。このシステムの利点
には、発生が容易であること、高レベルな発現及び哺乳動物系に見られるものと類似性の
高い翻訳後修飾が挙げられる。この系の使用は、融合タンパク質としての抗IL-25抗
体のドメインの発現に関与する。抗原は、抗IL-25抗体ヌクレオチド配列のシグナル
配列と成熟タンパク質ドメインとの間に遺伝子フラグメントをインフレームで挿入するこ
とによって作製される。これにより、ビリオンの表面に外来タンパク質が表示される。こ
の方法は、標的抗原の精製を不要として、ウイルス全体の免疫化を可能にする。
69.一般的に、ヒト起源の細胞を所望される場合、末梢血リンパ球(「PBL」)が
モノクローナル抗体を作製する方法において使用されるか、又は非ヒト哺乳類源が所望さ
れる場合、脾臓細胞若しくはリンパ節細胞が使用されるかのいずれか一方である。次いで
、リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を用いて不死化細胞株と融合
されて、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,「Monoclonal An
tibodies:Principles and Practice」Academi
c Press,(1986)pp.59~103)。不死化細胞株は、通常、げっ歯類
、ウシ、ウマ、ヒト起源の骨髄腫細胞を含む形質転換された哺乳動物細胞である。通常、
ラット又はマウスの骨髄腫細胞株を用いる。ハイブリドーマ細胞は、未融合の不死化細胞
の増殖又は生存を阻害する1種以上の物質を好ましくは含む、好適な培地で使用されても
よい。例えば、親細胞が、酵素のヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラ
ーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠損している場合、ハイブリドーマ用の培地は、HG
PRT欠損細胞の増殖を防止する物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジ
ンを一般的に含む(「HAT培地」)。好ましい不死化細胞株は、効率的に融合し、選択
された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベル発現を補助し、HAT培地などの培地に
対して感受性である不死化細胞株である。より好ましい不死化細胞株は、例えば、Sal
k Institute Cell Distribution Center,San
Diego,Calif.及びAmerican Type Culture Col
lection,Rockville,Md.から入手することができるマウス骨髄腫株
である。ヒト骨髄腫細胞株及びマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞株もまた、ヒトモノクロー
ナル抗体の産生用に記載されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3
001(1984);Brodeur et al.,「Monoclonal Ant
ibody Production Techniques and Applicat
ions」Marcel Dekker,Inc.,New York(1987)pp
.51~63)。次いで、ハイブリドーマ細胞が培養された培地は、IL~25に対する
モノクローナル抗体の存在について測定することができる。好ましくは、ハイブリドーマ
細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、又はラ
ジオイムノアッセイ(RIA)若しくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などの
インビトロ結合アッセイによって決定される。このような技術及びアッセイは、従来技術
において既知であり、以下の「実施例」又はHarlow and Lane Anti
bodies,A Laboratory Manual Cold Spring H
arbor Publications,New York,(1988)に更に記載さ
れている。
70.所望のハイブリドーマ細胞が識別された後、クローンは、限界希釈法又はFAC
S分別手順によってサブクローン化され、標準法によって増殖されてもよい。この目的の
ための好適な培地には、例えば、ダルベッコ変法イーグル培地及びRPMI-1640培
地が挙げられる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は、哺乳動物において腹水としてインビ
ボで増殖させてもよい。
71.サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、例えば、タンパク質A
-セファロース、タンパク質G、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気
泳動、透析又はアフィニティクロマトグラフィーなどの従来の免疫グロブリン精製手順に
よって、培地又は腹水液から単離又は精製されてもよい。
72.用語「単離された」は、本明細書で定義されるように結合分子に適用するとき、
他のタンパク質又はポリペプチドを実質的に含まない、特に、異なる抗原特異性を有する
他の結合分子を含まず、また、他の細胞若しくは組織材料及び/又は化学前駆体若しくは
他の化学物質を実質的に含まない結合分子を指す。例えば、結合分子を組換え的に作製す
るとき、結合分子は、好ましくは培地を実質的に含まず、結合分子を化学合成によって作
製するとき、結合分子は、好ましくは化学前駆体又は化学薬品を実質的に含まない、すな
わち、結合分子は、タンパク質の合成に関与する化学前駆体又は他の化学薬品から分離さ
れている。好ましくは、実質的に含まないは、結合分子が試料の約50%、60%、70
%、80%又は90%W/W、より通常では約95%を一般的に含むこととなること、好
ましくは99%純度を超えることとなること、を意味する。
73.モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号に記載されたもの
などの組換えDNA法によって作製されてもよい。モノクローナル抗体をコードするDN
Aは、従来の手法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に対
して特異的に結合することが可能なオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)
容易に単離され、配列決定することができる。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNA
の好ましい源として役立つ。単離されると、DNAは、発現ベクター内に配置されてもよ
く、次いで、その発現ベクターは、トランスフェクションしない場合には免疫グロブリン
タンパク質を産生しない、類人猿COS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細
胞、形質細胞腫細胞又は骨髄腫細胞などの宿主細胞内にトランスフェクションされて、組
換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成をもたらしてもよい。DNAはまた、例
えば、コード配列を相同マウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインに置換する
ことによって(米国特許第4,816,567号)、又は免疫グロブリンコード配列を非
免疫グロブリンポリペプチドのコード配列のすべて若しくは一部と共有的に接合すること
によって修飾してもよい。任意選択的に、このような非免疫グロブリンポリペプチドは、
抗体の定常ドメインに置換されるか又は抗体の一方の抗原結合部位の可変ドメインに置換
されて、(IL-25を含む)IL-25に対する特異性を有する一方の抗原結合部位及
び異なる抗原に対する特異性を有する別の抗原結合部位を含むキメラ二価抗体を生成する
74.インビトロ法はまた、一価抗体を調製するために好適である。抗体を消化してそ
のフラグメント、特に、Fabフラグメントを作製することは、当該技術分野で既知の所
定の技術を使用して達成することができる。例えば、消化は、パパインを用いて行うこと
ができる。パパイン消化の例は、1994年12月22日に公開された国際公開第94/
29384号、米国特許第4,342,566号及びHarlow and Lane,
Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spri
ng Harbor Publications,New York,(1988)に記
載されている。抗体のパパイン消化は、それぞれ単一の抗原結合部位を有する、Fabフ
ラグメントと呼ばれる同一の2つの抗原結合フラグメント及び残存Fcフラグメントを一
般的に産生する。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原と交差す
ることができる、F(ab’)2フラグメントと呼ばれるフラグメントをもたらす。
75.抗体消化において産生されるFabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメイン及
び重鎖の第1の定常ドメインを含む。Fab’フラグメントは、抗体ヒンジ領域由来の1
つ以上のシステインを含む重鎖ドメインのカルボキシ末端にいくつかの残基を付加するこ
とにより、Fabフラグメントとは異なる。F(ab’)2フラグメントは、ヒンジ領域
においてジスルフィド架橋によって連結された2つのFab’フラグメントを含む二価フ
ラグメントである。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離
チオール基を有するFab’に対する本明細書での表示である。抗体フラグメントは、こ
れらの間にヒンジシステインを有するFab’フラグメントの対として、本来産生された
。抗体フラグメントの他の化学結合もまた既知である。
76.あるいは、開示された抗体は、使用することができる内因性免疫グロブリン産生
が存在しない場合に、免疫化すると、ヒト抗体の完全レパートリーを産生することができ
るトランスジェニック動物(例えば、マウス)を利用して作製することができる。例えば
、キメラかつ生殖細胞変異マウスにおける抗体重鎖接合領域(J(H))遺伝子のホモ接
合体欠失は、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらすことが、記載されている。そのよう
な生殖細胞変異マウスにおけるヒト生殖細胞免疫グロブリン遺伝子アレイの転写は、抗原
投与時にヒト抗体の産生をもたらすこととなる(例えば、Jakobovits et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551~255(1
993);Jakobovits et al.,Nature,362:255~25
8(1993);Bruggemann et al.,Year in Immuno
.,7:33(1993)を参照されたい)。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイラ
イブラリにおいて作製することもできる(Hoogenboom et al.,J.M
ol.Biol.,227:381(1991);Marks et al.,J.Mo
l.Biol.,222:581(1991))。Coteら及びBoernerらの技
術もまた、ヒトモノクローナル抗体の調製のために利用可能である(Cole et a
l.,Monoclonal Antibodies and Cancer Ther
apy,Alan R.Liss,p.77(1985);Boerner et al
.,J.Immunol.147(1):86~95(1991))。
77.単離された免疫学的に特異的なパラトープ又は抗体のフラグメントもまた提供さ
れる。抗体の特異的免疫原性エピトープは、分子の化学的又は機械的破壊によって抗体全
体から単離することができる。このようにして得られた精製フラグメントを、これらの免
疫原性及び特異性を決定するために、具体的には、本明細書で教示された方法により試験
した。抗体の免疫原性パラトープは、任意選択的に、直接合成される。免疫反応性フラグ
メントは、抗体アミノ酸配列に由来する少なくとも約2~5個の連続するアミノ酸のアミ
ノ酸配列として定義される。
78.抗体を含むタンパク質を作製する1つの方法は、タンパク質化学手法によって2
つ以上のペプチド又はポリペプチドを一緒に連結することである。例えば、ペプチド又は
ポリペプチドは、Fmoc(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル)又はBoc(t
ert-ブチルオキシカルボニル)化学のいずれか一方を用いて、現在利用可能な実験装
置を用いて化学的に合成することができる。(Applied Biosystems,
Inc.,Foster City,CA)。当業者は、抗体に相当するペプチド又はポ
リペプチドが、例えば、標準的な化学反応により合成することができることを、容易に理
解することができる。例えば、ペプチド又はポリペプチドは、合成することができ、その
合成樹脂から開裂させることができないが、その一方で、抗体の他のフラグメントは、合
成して、それに続いて樹脂から開裂させることができ、それによって、他のフラグメント
上で官能基的に遮断されている末端基を暴露させる。ペプチドの縮合反応によって、これ
らの2つのフラグメントは、それらのカルボキシ末端及びアミノ末端でのペプチド結合を
介してそれぞれ共有結合的に接合して、抗体又はそのフラグメントを形成することができ
る。(Grant GA(1992)Synthetic Peptides:A Us
er Guide.W.H.Freeman and Co.,N.Y.(1992);
Bodansky M and Trost B.,Ed.(1993)Princip
les of Peptide Synthesis.Springer-Verlag
Inc.,NY。あるいは、ペプチド又はポリペプチドは、上記のようにインビボで別
個に合成される。単離されると、これらの別個のペプチド又はポリペプチドは、同様のペ
プチド縮合反応を介して抗体又はそのフラグメントを形成するように連結されてもよい。
79.例えば、クローニングされた又は合成されたペプチドセグメントの酵素的ライゲ
ーションは、比較的短いペプチドフラグメントが接合することを可能にし、より大きなペ
プチドフラグメント、ポリペプチド又はタンパク質ドメイン全体を産生する(Abrah
msen L et al.,Biochemistry,30:4151(1991)
)。あるいは、合成ペプチドの天然型化学的ライゲーションは、大きなペプチド又はポリ
ペプチドをより短いペプチドフラグメントから合成的に構築するために利用することがで
きる。この方法は、二工程化学反応からなる(Dawson et al.Synthe
sis of Proteins by Native Chemical Ligat
ion.Science,266:776~779(1994))。第1の工程は、非保
護の合成ペプチド-α-チオエステルの、アミノ末端のCys残基を含む他の非保護ペプ
チドとの化学選択的反応であり、最初の共有結合生成物としてチオエステル連結中間体を
与える。反応条件を変更することなく、この中間体は、自発的な迅速な分子内反応を受け
て、ライゲーション部位で天然型ペプチド結合を形成する。この天然型化学ライゲーショ
ン法をタンパク質分子の全合成へ適用することは、ヒトインターロイキン8(IL-8)
の調製により例示されている(Baggiolini M et al.(1992)F
EBS Lett.307:97~101;Clark-Lewis I et al.
,J.Biol.Chem.,269:16075(1994);Clark-Lewi
s I et al.,Biochemistry,30:3128(1991);Ra
jarathnam K et al.,Biochemistry 33:6623~
30(1994))。
80.あるいは、無保護ペプチドセグメントは、化学的ライゲーションの結果としてペ
プチドセグメント間に形成される結合が非天然型(非ペプチド)結合である位置で化学的
に連結される(Schnolzer,M et al.Science,256:221
(1992))。この技術は、タンパク質ドメインの類似体及び完全な生物活性を有する
比較的純粋な大量のタンパク質を合成するために使用されている(deLisle Mi
lton RC et al.,Techniques in Protein Che
mistry IV.Academic Press,New York,pp.257
~267(1992))。
81.生物活性を有する抗体のフラグメントもまた開示されている。ポリペプチドフラ
グメントは、アデノウイルス発現系又はバキュロウイルス発現系などの、そのポリペプチ
ドを産生することができる発現系においてポリペプチドをコードする核酸をクローニング
により得られた組換えタンパク質であり得る。例えば、抗体のIL-25との相互作用に
関連付けられた生物学的作用を引き起こすことができる特定のハイブリドーマから抗体の
活性ドメインを決定することができる。例えば、抗体の活性又は結合特異性又は親和性の
いずれにも寄与しないことが見出されたアミノ酸は、対応する活性を失うことなく、削除
することができる。例えば、様々な実施形態では、アミノ末端又はカルボキシ末端アミノ
酸は、天然型若しくは非修飾の非免疫グロブリン分子又は免疫グロブリン分子のいずれか
一方から順次除去され、対応する活性は、利用可能な多数のアッセイのうちの1つで測定
された。別の例では、抗体のフラグメントは、修飾抗体を含み、少なくとも1つのアミノ
酸は、特定の位置で天然型アミノ酸に置換され、アミノ末端若しくはカルボキシ末端アミ
ノ酸のいずれか一方の一部、又は抗体の内部領域でさえも、修飾抗体の精製を容易にする
ことができる、ビオチンなどのポリペプチドフラグメント又は他の部位と置換されている
。例えば、修飾抗体は、ペプチド化学又は2つのポリペプチドフラグメントをコードする
対応する核酸を発現ベクターにクローニングすることのいずれか一方を介して、マルトー
ス結合タンパク質と融合することができるため、コード領域の発現は、ハイブリッドポリ
ペプチドをもたらす。ハイブリッドポリペプチドは、アミロースアフィニティカラムを通
過させることによって親和性で精製することができ、次いで、修飾抗体受容体は、特異的
プロテアーゼ因子Xaを用いてハイブリッドポリペプチドを開裂させることによって、マ
ルトース結合領域から分離することができる(例えば、New England Bio
labs Product Catalog,1996,pg.164を参照されたい。
)。類似の精製手順は、ハイブリッドタンパク質を真核細胞から単離するためにも同様に
利用可能である。
82.フラグメントは、他の配列に付随しているかどうかにかかわらず、フラグメント
の活性が非修飾の抗体又は抗体フラグメントと比較して、顕著に変化していないか又は弱
められていない限り、特定の領域又は特定のアミノ酸残基の挿入、欠失、置換又は他の選
択された修飾を含む。これらの修飾は、ジスルフィド結合が可能なアミノ酸を除去又は付
加するため、その生体寿命を増大させるため、その分泌特性を変化させるためなどの、い
くつかの付加的性質をもたらすことができる。いかなる場合でも、フラグメントは、結合
活性、結合ドメインにおける結合の規制などの生物活性特性を保有する必要がある。抗体
の機能性領域又は活性領域は、タンパク質の特定の領域の変異誘発、それに続く発現及び
発現されたポリペプチドの試験により特定することができる。このような方法は、当業者
には容易に明らかであり、抗原をコードする核酸の部位特異的変異誘発を含むことができ
る(Zoller MJ et al.Nucl.Acids Res.10:6487
~500(1982)。
83.様々なイムノアッセイ様式は、特定のタンパク質、変異体又はフラグメントに選
択的に結合する抗体を選択するために使用されてもよい。例えば、固相ELISAイムノ
アッセイは、タンパク質、タンパク質変異体又はそのフラグメントと選択的に免疫反応す
る抗体を選択するために通常使用される。Harlow and Lane.Antib
odies,A Laboratory Manual.選択的結合を決定するために使
用することが考えられるイムノアッセイ様式及び条件の説明に関して、Cold Spr
ing Harbor Publications,New York,(1988)を
参照されたい。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson et al
.,Anal.Biochem.,107:220(1980)のスキャッチャード解析
によって決定することができる。
84.また、モノクローナル抗体又はそのフラグメントと、IL-25分子に対する抗
IL-25抗体又はそのフラグメントの結合を検出するための1種以上の試薬と、を含む
抗体試薬キットも提供される。試薬は、例えば、蛍光タグ、酵素タグ又は他のタグを含む
ことができる。試薬はまた、二次抗体若しくは三次抗体又は酵素反応用の試薬を含むこと
ができ、酵素反応は、視覚化することができる生成物を生成する。
85.全体を通して記述したように、一態様では、配列番号1、配列番号2及び/又は
配列番号3に記載の1つ以上のCDRを含む重鎖可変ドメインを含む単離されたIL-2
5結合分子が、本明細書で開示されている。
86.任意の上記態様のIL-25結合分子もまた開示され、CDRは、配列番号1、
配列番号2及び/又は配列番号3である。
87.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が本明細書で開示
され、重鎖可変ドメインは、配列番号1及び配列番号2、配列番号1及び配列番号3、配
列番号2及び配列番号3、並びに/又は配列番号1、配列番号2及び配列番号3を含む。
88.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、配列番号1及び配列番号2は、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
89.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、配列番号2及び配列番号3は、25、26、27、28、29、30、31、3
2、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられ
ている。
90.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、重鎖可変ドメインは、配列番号13を含む。
91.一態様では、配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDR
を含む軽鎖可変ドメインを更に含む、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が
本明細書で開示されている。
92.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5、配列番号4及び配列番号6、
配列番号5及び配列番号6、並びに/又は配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む
93.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
94.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、3
2、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられ
ている。
95.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む。
96.一態様では、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む、任意の上記態様の
単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開示され、重鎖可変ドメインは、配列番号
13を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む。
97.一態様では、配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDR
を含む軽鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開示されて
いる。
98.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5、配列番号4及び配列番号6、
配列番号5及び配列番号6、並びに/又は配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む
99.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示され、配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
100.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、
32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てら
れている。
101.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む。
102.一態様では、配列番号7、配列番号8及び配列番号9に記載の1つ以上のCD
Rを含む重鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開示され
ている。
103.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、重鎖可変ドメインは、配列番号7及び配列番号8、配列番号7及び配列番号9
、配列番号8及び配列番号9、並びに/又は配列番号7、配列番号8及び配列番号9を含
む。
104.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号7及び配列番号8は、10、11、12、13、14、15、16、
17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
105.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号8及び配列番号9は、25、26、27、28、29、30、31、
32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てら
れている。
106.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、重鎖可変ドメインは、配列番号15を含む。
107.一態様では、配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上
のCDRを含む軽鎖可変ドメインを更に含む、任意の上記態様の単離されたIL-25結
合分子が、本明細書で開示されている。
108.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11、配列番号10及び配列
番号12、配列番号11及び配列番号12、並びに/又は配列番号10、配列番号11及
び配列番号12を含む。
109.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
110.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、3
1、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔
てられている。
111.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む。
112.一態様では、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含む、任意の上記態様
の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開示され、重鎖可変ドメインは、配列番
号15を含み、軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む。
113.一態様では、配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上
のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子が、本明細書で開
示される。
114.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11、配列番号10及び配列
番号12、配列番号11及び配列番号12、並びに/又は配列番号10、配列番号11及
び配列番号12を含む。
115.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている。
116.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、3
1、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔
てられている。
117.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む。
118.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、重鎖可変ドメインは、配列番号17を含む。
119.一態様では、任意の上記態様の単離されたIL-25結合分子が、本明細書で
開示され、軽鎖可変ドメインは、配列番号18を含む。
120.一態様では、任意の上記態様の治療量のIL-25結合分子のうちの任意を投
与することを含む、ライノウイルス感染、気道炎症、関節リウマチ、変形性関節症、骨侵
食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、
血管新生、アテローム性動脈硬化症、嚢胞性線維症並びに多発性硬化症を治療、抑制及び
/又は予防する方法が本明細書で開示されている。
1.相同性/同一性
121.本明細書で開示された遺伝子及びタンパク質のうちの任意の既知の変異体及び
誘導体又は起こり得るものを決定するための1つの方法は、特定の既知の配列に対する相
同性に関して変異体及び誘導体を定義することによるものであることを理解されたい。例
えば、配列番号13は、IL-25重鎖可変ドメインの特定の配列を明示する。具体的に
は、記載された配列に対して少なくとも70、71、72、73、74、75、76、7
7、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90
、91、92、93、94、95、96、97、98、99パーセントの相同性を有する
、本明細書で開示されるこれら及び他の遺伝子及びタンパク質の変異体が開示される。当
業者は、2つのタンパク質又は遺伝子などの2つの核酸の相同性を決定する方法を容易に
理解する。例えば、相同性は、相同性が最も高いレベルになるように2つの配列を整列化
させた後に算出することができる。
122.相同性を算出する他の方法は、公開されたアルゴリズムによって行うことがで
きる。比較のための配列の最適なアライメントは、Smith and Waterma
n Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズムに
よって、Needleman and Wunsch,J.MoL Biol.48:4
43(1970)の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson and
Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444
(1988)の類似性に関する検索法によって、これらのアルゴリズム(Wiscons
in Genetics Software Package,Genetics Co
mputer Group,575 Science Dr.,Madison,WIの
GAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)のコンピュータ化された実施に
よって、又はインスペクションによって行われてもよい。
123.方法のうちの任意を一般的に使用することができること、特定の場合には、こ
れらの様々な方法の結果が異なってもよいことが理解されるが、当業者は、同一性がこれ
らの方法のうちの少なくとも1つにより見出される場合、配列が記載された同一性を有す
ると言えるであろうこと、及び本明細書で開示されているであろうことを理解されたい。
124.例えば、本明細書で使用するとき、他の配列と特定のパーセントの相同性を有
していると記載された配列は、上述の計算法のうちの任意の1つ以上によって計算された
として記載された相同性を有する配列を指す。例えば、第1の配列がZuker計算法を
用いて第2の配列と80パーセントの相同性を有するように計算される場合、第1の配列
が他の計算法の任意によって計算されたように第2の配列と80パーセントの相同性を有
さない場合であっても、第1の配列は、本明細書で定義されたように、第2の配列と80
パーセントの相同性を有する。別の例として、第1の配列がZuker計算法及びPea
rson-Lipman計算法の両方を用いて第2の配列と80パーセントの相同性を有
するように計算される場合、第1の配列がSmith-Waterman計算法、Nee
dleman-Wunsch計算法、Jaeger計算法又は他の計算法のうちの任意に
よって計算されたように第2の配列と80パーセントの相同性を有さない場合であっても
、第1の配列は、本明細書で定義されたように、第2の配列と80パーセントの相同性を
有する。更に別の例として、第1の配列が計算法のそれぞれを用いて第2の配列と80パ
ーセントの相同性を有するように計算される場合、第1の配列は、本明細書で定義された
ように、第2の配列と80パーセントの相同性を有する(ただし、実際には、異なる計算
法は、多くの場合、異なる計算相同性百分率をもたらすこととなる)。
2.ペプチド
a)タンパク質変異体
125.本明細書で論じたように、既知であり本明細書で企図された、IL-25結合
分子及びIL-25結合CDRの多くの変異体並びに本明細書で開示された重鎖可変領域
及び軽鎖可変領域が存在する。加えて、既知の機能性株変異体には、IL-25結合分子
及びIL-25結合CDRの誘導体、並びに開示された方法及び組成物においてもまた機
能する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が存在する。タンパク質変異体及び誘導体は、当業
者により十分に理解され、アミノ酸配列修飾を含むことができる(in can)。例えば、ア
ミノ酸配列修飾は、一般的に、3種類の分類、置換変異体、挿入変異体又は欠失変異体の
うちの1つ以上に該当する。本明細書で使用するとき、「挿入」は、多くの場合、天然型
である親分子と比較したとき、それぞれ1つ以上のアミノ酸残基又はヌクレオチド残基を
付加することをもたらす、アミノ酸配列又はヌクレオチド配列における変化を指す。挿入
は、アミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配
列内挿入を含む。挿入は、通常、アミノ末端又はカルボキシル末端融合よりも少ない挿入
、例えば、1~4残基程度となる。実施例に記載されたものなどの免疫原性融合タンパク
質誘導体は、インビトロでの架橋によって標的配列に免疫原性を付与するほど十分に大き
いポリペプチドを融合することによって、又は融合をコードするDNAによって形質転換
された組換え細胞培養によって作製される。欠失は、1つ以上のアミノ酸残基をタンパク
質配列から除去することを特徴とする。一般的に、わずか約2~6個の残基のみが、タン
パク質分子内の任意の1つの部位で欠失される。これらの変異体は、通常、タンパク質を
コードするDNAにおけるヌクレオチドの部位特異的変異誘発によって調製され、それに
より、変異体をコードするDNAを作製し、その後、組換え細胞培養においてDNAを発
現させる。既知の配列を有するDNAの所定の部位で置換変異を行う技術は周知であり、
例えば、M13プライマー変異誘発及びPCR変異誘発がある。アミノ酸置換は、一般的
には単一の残基についてであるが、一度に多数の異なる位置で起こることができ、挿入は
、通常、約1~10個のアミノ酸残基の程度となり、欠失は、約1~30個の残基の範囲
となる。欠失又は挿入は、好ましくは、隣接する対において行われ、すなわち、2個の残
基の欠失又は2個の残基の挿入である。置換、欠失、挿入又はこれらの任意の組合せは、
最終構築物に到達するように組み合わせてもよい。突然変異は、配列を読み枠の外に配置
する必要がなく、好ましくは、二次mRNA構造を産生することができると考えられる相
補領域を生成しないこととなる。置換変異体は、少なくとも1つの残基が除去され、異な
る残基がその場所に挿入された変異体である。そのような置換は、一般的に、以下の表2
に従って行われ、保守的置換と称される。
Figure 2022184857000001
Figure 2022184857000002
126.機能又は免疫的同一性における実質的な変化は、表2の置換よりも保守的では
ない置換を選択すること、すなわち、(a)例えば、シート又はヘリカル立体配座として
の、置換の領域におけるポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位での分子の電荷若しく
は疎水性、又は(c)側鎖のかさ高さを維持するその効果において顕著に異なる残基を選
択することによって行われる。保守的アミノ酸置換は、アミノ酸残基を同様の構造的又は
化学的特性を有するアミノ酸残基で置き換えられた置換を含む。同様の側鎖を有するアミ
ノ酸残基のファミリーは、当該技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩
基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有
するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、未帯電の極性側鎖を有するア
ミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン
、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側
鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有
するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が
挙げられる。
127.タンパク質特性において最大変化を生じることが概ね期待される置換は、(a
)親水性残基、例えば、セリル若しくはトレオニルが、疎水性残基、例えば、ロイシル、
イソロイシル、フェニルアラニル、バリル若しくはアラニルに(又はこれらによって)置
換されるか、(b)システイン若しくはプロリンが、任意の他の残基に(又はこれらによ
って)置換されるか、(c)正電荷側鎖を有する残基、例えば、リシル、アルギニル若し
くはヒスチジルが、負電荷残基、例えば、グルタミル若しくはアスパルチルに(又はこれ
らによって)置換されるか、又は、(d)かさ高い側鎖を有する残基、例えば、フェニル
アラニンが、側鎖を有さないアミノ酸、例えば、グリシンに(又はこれによって)置換さ
れ、この場合は、(e)硫酸化及び/又はグリコシル化のための部位の数を増加させるこ
とによる置換となる。
128.1つのアミノ酸残基を生物学的かつ/又は化学的に類似する他のアミノ酸残基
と置換することは、保守的置換として当業者に既知である。例えば、保守的置換は、1つ
の疎水性残基を別の疎水性残基に、又は1つの極性残基を別の極性残基に置換することで
あると考えられる。置換には、例えば、Gly,Ala;Val,Ile,Leu;As
p,Glu;Asn,Gln;Ser,Thr;Lys,Arg及びPhe,Tyrなど
の組み合わせが挙げられる。それぞれ明示的に開示された配列のそのような保守的に置換
された変異体は、本明細書で提供されるモザイクポリペプチドの範囲内に含まれる。
129.置換又は欠失の変異誘発は、N-グリコシル化(Asn-X-Thr/Ser
)又はO-グリコシル化(Ser又はThr)のための挿入部位に対して使用することが
できる。システイン又は他の不安定な残基の欠失もまた、望ましい場合がある。潜在的な
タンパク質分解部位、例えば、Argの欠失又は置換は、例えば、塩基性残基の1つを欠
失させるか、又はグルタミニル残基若しくはヒスチジン残基により塩基性残基を置換する
ことによって達成される。
130.特定の翻訳後誘導体化は、発現されたポリペプチドへの組換え宿主細胞の作用
の結果である。グルタミニル残基及びアスパラギニル残基は、対応するグルタミル残基及
びアスパリル残基に頻繁に翻訳後脱アミド化される。あるいは、これらの残基は、温和な
酸性条件下で脱アミド化される。他の翻訳後修飾には、プロリン及びリシンのヒドロキシ
ル化、セリル残基又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン
及びヒスチジンの側鎖のo-アミノ基のメチル化(T.E.Creighton,Pro
teins:Structure and Molecular Properties
,W.H.Freeman & Co.,San Francisco pp 79~8
6[1983])、N-末端アミンのアセチル化並びに、いくつかの例では、C末端カル
ボキシルのアミド化が挙げられる。
131.本明細書で開示されるタンパク質の変異体及び誘導体を定義する1つの方法は
、特定の既知配列と相同性/同一性の点で変異体及び誘導体を定義することによることを
理解されたい。例えば、配列番号13、14、15及び16。本明細書で開示されるこれ
らのタンパク質及び他のタンパク質が、記載された配列に対して少なくとも70%又は7
5%又は80%又は85%又は90%又は95%の相同性を有することが、具体的に開示
されている。当業者は、2つのタンパク質の相同性を判定する方法を容易に理解する。例
えば、相同性は、相同性が最も高いレベルになるように2つの配列を整列化した後に算出
することができる。
132.相同性を算出する他の方法は、公開されたアルゴリズムによって行うことがで
きる。比較のための配列の最適なアライメントは、Smith and Waterma
n Adv.Appl.Math.2:482(1981)のローカル相同性アルゴリズ
ムによって、Needleman and Wunsch,J.MoL Biol.48
:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson a
nd Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:24
44(1988)の類似性に関する検索法によって、これらのアルゴリズム(Wisco
nsin Genetics Software Package,Genetics
Computer Group,575 Science Dr.,Madison,W
IのGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)のコンピュータ化された実
施によって、又はインスペクションによって行われてもよい。
133.同じ種類の相同性は、例えば、Zuker,M.Science 244:4
8~52,1989,Jaeger et al.Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 86:7706~7710,1989,Jaeger et al.Met
hods Enzymol.183:281~306,1989に開示されたアルゴリズ
ムにより核酸について得ることができる。
134.保守的変異及び相同性の記述が、特定の配列と少なくとも70%の相同性を有
し、変異体が保守的変異体である実施形態などの、任意の組み合わせで一緒に組み合わせ
ることができることを理解されたい。
135.本明細書が様々なタンパク質及びタンパク質配列を論じるとき、それらのタン
パク質配列をコードすることができる核酸もまた開示されることを理解されたい。この核
酸は、特定のタンパク質配列に関連する全変性配列、すなわち、1つの特定のタンパク質
配列をコードする配列を有するすべての核酸、並びに、開示されたタンパク質配列の変異
体及び誘導体をコードする変性核酸を含むすべての核酸を含むと考えられる。したがって
、それぞれの特定の核酸配列が本明細書に完全に記載されなくてもよい一方で、あらゆる
配列が、開示されたタンパク質配列を介して実際に開示され、本明細書に記載されている
ことを理解されたい。加えて、例えば、イソロイシン(I)のバリン(V)との置換など
の、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17又は18の開示された保守的誘導体。この変異に対して、配列番号1、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は
18のこの特定の誘導体をコードする核酸配列のすべてもまた開示されることを理解され
たい。
136.開示される組成物に組み込むことができるアミノ酸及びペプチド類似体が多数
あることを理解されたい。例えば、異なる機能的置換基、ひいては、表1及び表2に示さ
れるアミノ酸を有するDアミノ酸又はアミノ酸が多数ある。天然型ペプチドの反対の立体
異性体及びペプチド類似体の立体異性体もまた開示される。これらのアミノ酸は、例えば
、最適なアミノ酸を伴うtRNA分子を投入することによって、またアンバーコドンを利
用して類似体アミノ酸を部位特異的な方法でペプチド鎖に挿入する遺伝子構築物を操作す
ることによって、ポリペプチド鎖に容易に組み込むことができる。
137.ペプチドに類似しているが、天然型ペプチド結合を介して接続されていない分
子を作製することができる。例えば、アミノ酸又はアミノ酸類似体の結合には、CH2
H-、-CH2S-、-CH2-CH2-、-CH=CH-(cis及びtrans)、-
COCH2-、-CH(OH)CH2-及び-CHH2SO-を挙げることができる(これ
らの結合及び他の結合は、Spatola,A.F.in Chemistry and
Biochemistry of Amino Acids,Peptides,an
d Proteins,B.Weinstein,eds.,Marcel Dekke
r,New York,p.267(1983);Spatola,A.F.,Vega
Data(March 1983),Vol.1,Issue 3,Peptide
Backbone Modifications(一般的レビュー);Morley,T
rends Pharm.Sci(1980)pp.463~468;Hudson,D
.et al.,Int J Pept Prot Res 14:177~185(1
979)(-CH2NH-,-CH2CH2-);Spatola et al.Life
Sci 38:1243~1249(1986)(-CH H2-S);Hann J
.Chem.Soc.Perkin Trans.I 307~314(1982)(-
CH-CH-,cis及びtrans);Almquist et al.J.Med.
Chem.23:1392~1398(1980)(-COCH2-);Jenning
s-White et al.Tetrahedron Lett 23:2533(1
982)(-COCH2-);Szelke et al.European Appl
n,EP 45665 CA(1982):97:39405(1982)(-CH(O
H)CH2-);Holladay et al.Tetrahedron.Lett
24:4401~4404(1983)(-C(OH)CH2-);及びHruby L
ife Sci 31:189~199(1982)(-CH2-S-)に見出すことが
でき、これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。特に好ましい非ペプチ
ド結合は、-CH2NH-である。ペプチド類似体は、β-アラニン、γ-アミノ酪酸な
どの、結合原子間に2個以上の原子を有することできることを理解されたい。
138.アミノ酸類似体及び類似体及びペプチド類似体は、より経済的な生産、より高
い化学的安定性、向上した薬理学的性質(半減期、吸収、力価、有効性など)、変化した
特異性(例えば、生物活性の広域スペクトル)、低減した抗原性などの、増強された又は
所望の特性を多くの場合有する。
139.D-アミノ酸は、ペプチダーゼなどにより認識されないため、D-アミノ酸は
、より安定なペプチドを生成するために使用することができる。コンセンサス配列の1つ
以上のアミノ酸の同じ種類のD-アミノ酸(例えば、L-リシンの代わりにD-リシン)
による系統的置換は、より安定なペプチドを生成するために使用することができる。シス
テイン残基は、環化するため又は2つ以上のペプチドを一緒に接続するために使用するこ
とができる。これは、ペプチドを特定の立体配座に拘束するために有益であり得る。
140.一態様では、開示されたIL-25結合分子は、標識を更に含んでもよい。本
明細書で使用するとき、標識には、蛍光色素、ビオチン/ストレプトアビチンなどの結合
対の部材、金属(例えば、金)、放射性置換基、又は着色された基質若しくは蛍光を生成
することによって検出可能な分子と特異的に相互作用することができるエピトープタグを
挙げることができる。タンパク質を検出可能に標識するために好適な物質は、(フルオロ
クローム及びフルオロフォアとして本明細書でも既知の)蛍光染料及び発色基質(coloro
metric substrate)と反応する酵素(例えば、西洋わさびペルオキシダーゼ)が挙げられ
る。蛍光染料の使用は、蛍光色素を非常に低量で検出することができるため、本発明の実
施において一般的に好ましい。
141.フルオロフォアは、発光する化合物又は分子である。一般的には、フルオロフ
ォアは、ある波長で電磁エネルギーを吸収し、第2の波長で電磁エネルギー放出する。代
表的なフルオロフォアには、1,5 IAEDANS、1,8-ANS、4-メチルウン
ベリフェロン、5-カルボキシ-2,7-ジクロロフルオレセイン、5-カルボキシフル
オレセイン(5-FAM)、5-カルボキシナフトフルオレセイン、5-カルボキシテト
ラメチルローダミン(5-TAMRA)、5-ヒドロキシトリプタミン(5-HAT)、
5-ROX(カルボキシ-X-ローダミン)、6-カルボキシローダミン6G、6-CR
6G、6-JOE、7-アミノ-4-メチルクマリン、7-アミノアクチノマイシンD
(7-AAD)、7-ヒドロキシ-4-Iメチルクマリン、9-アミノ-6-クロロ-2
-メトキシアクリジン(ACMA)、ABQ、酸性フクシン、アクリジンオレンジ、アク
リジンレッド、アクリジンイエロー、アクリフラビン、アクリフラビンフォイルゲンSI
TSA、エクリオン(発光タンパク質)、AFP-自家蛍光タンパク質-(Quantu
m Biotechnologies、sgGFP、sgBFPを参照されたい)、アレ
クサフルオロ350(商標)、アレクサフルオロ430(商標)、アレクサフルオロ48
8(商標)、アレクサフルオロ532(商標)、アレクサフルオロ546(商標)、アレ
クサフルオロ568(商標)、アレクサフルオロ594(商標)、アレクサフルオロ63
3(商標)、アレクサフルオロ647(商標)、アレクサフルオロ660(商標)、アレ
クサフルオロ680(商標)、アリザリンコンプレクソン、アリザリンレッド、アロフィ
コシアニン(APC)、AMC、AMCA-S、アミノメチルクマリン(AMCA)、A
MCA-X、アミノアクチノマイシンD、アミノクマリン、アニリンブルー、ステアリン
酸アントロシル、APC-Cy7、APTRA-BTC、APTS、アストラゾンブリリ
アントレッド4G、アストラゾンオレンジR、アストラゾンレッド6B、アストラゾンイ
エロー7GLL、アタブリン、ATTO-TAG(商標)CBQCA、ATTO-TAG
(商標)FQ、オーラミン、オーロホスフィンG、オーロホスフィン、BAO9(ビスア
ミノフェニルオキサジアゾール)、BCECF(高pH)、BCECF(低pH)、硫酸
ベルベリン、β-ラクタマーゼ、BFPブルーシフトGFP(Y66H)、青色蛍光タン
パク質、BFP/GFP FRET、ビマン、ビスベンゼミド(Bisbenzemide)、ビスベ
ンズイミド(Hoechst)、ビス-BTC、ブランコフォアFFG、ブランコフォア
SV、BOBO(商標)-1、BOBO(商標)-3、Bodipy492/515、B
odipy493/503、Bodipy500/510、Bodipy、505/51
5、Bodipy530/550、Bodipy542/563、Bodipy558/
568、Bodipy564/570、Bodipy576/589、Bodipy58
1/591、Bodipy630/650-X、Bodipy650/665-X、Bo
dipy665/676、Bodipy Fl、Bodipy FL ATP、Bodi
py Fl-セラミド、Bodipy R6G SE、Bodipy TMR、Bodi
py TMR-X共役体、Bodipy TMR-X,SE、Bodipy TR、Bo
dipy TR ATP、Bodipy TR-X SE、BO-PRO(商標)-1、
BO-PRO(商標)-3、ブリリアントスルホフラビンFF、BTC、BTC-5N、
カルセイン、カルセインブルー、カルシウムクリムゾン-、カルシウムグリーン、カルシ
ウムグリーン-1 Ca2+色素、カルシウムグリーン-2 Ca2+、カルシウムグリーン
-5N Ca2+、カルシウムグリーン-C18 Ca2+、カルシウムオレンジ、カルコフ
ロールホワイト、カルボキシ-X-ローダミン(5-ROX)、カスケードブルー(商標
)、カスケードイエロー、カテコールアミン、CCF2(GeneBlazer)、CF
DA、CFP(シアン蛍光タンパク質)、CFP/YFP FRET、クロロフィル、ク
ロモマイシンA、クロモマイシンA、CL-NERF、CMFDA、セレンテラジン、セ
レンテラジンcp、セレンテラジンf、セレンテラジンfcp、セレンテラジンh、セレ
ンテラジンhcp、セレンテラジンip、セレンテラジンn、セレンテラジンO、クマリ
ンファロイジン、C-フィコシアニン、CPM Iメチルクマリン、CTC、CTCホル
マザン、Cy2(商標)、Cy3.1 8、Cy3.5(商標)、Cy3(商標)、Cy
5.1 8、Cy5.5(商標)、Cy5(商標)、Cy7(商標)、Cyan GFP
、サイクリックAMP蛍光センサ(FiCRhR)、ダブシル、ダンシル、ダンシルアミ
ン、ダンシルカダベリン、塩化ダンシル、ダンシルDHPE、フッ化ダンシル、DAPI
、ダポキシル、ダポキシル2、ダポキシル3’DCFDA、DCFH(二酢酸ジクロロジ
ヒドロフルオレセイン)、DDAO、DHR(ジヒドローダミン(Dihydorhodamine)1
23)、Di-4-ANEPPS、Di-8-ANEPPS(ノンレシオ)、DiA(4
-Di 16-ASP)、二酢酸ジクロロジヒドロフルオレセイン(DCFH)、DiD
-親油性トレーサ、DiD(DilC18(5))、DIDS、ジヒドローダミン123
(DHR)、Dil(DilC18(3))、Iジニトロフェノール、DiO(DiOC
18(3))、DiR、DiR(DilC18(7))、DM-NERF(高pH)、D
NP、ドーパミン、DsRed、DTAF、DY-630-NHS、DY-635-NH
S、EBFP、ECFP、EGFP、ELF97、エオシン、エリスロシン、エリスロシ
ンITC、臭化エチジウム、エチジウムホモダイマー-1(EthD-1)、オイクリシ
ン、オイコライト、塩化ユウロピウム(111)、EYFP、ファーストブルー、FDA
、フォイルゲン(パラローズアニリン)、FIF(ホルムアルデヒド誘発蛍光)、FIT
C、フラゾオレンジ、フルオ-3、フルオ-4、フルオレセイン(FITC)、二酢酸フ
ルオレセイン、フルオロエメラルド、フルオロゴールド(ヒドロキシスチルバミジン)、
フルオロルビー、フルオロX、FM 1-43(商標)、FM 4-46、フラレッド(
商標)(高pH)、フラレッド(商標)/フルオ-3、フラ-2、フラ-2/BCECF
、ゲナクリルブリリアントレッドB、ゲナクリルブリリアントイエロー10GF、ゲナク
リルピンク3G、ゲナクリルイエロー5GF、GeneBlazer、(CCF2)、G
FP(S65T)、GFPレッドシフト(rsGFP)GFP野生型、非UV励起(wt
GFP)GFP野生型、UV励起(wtGFP)GFPuv、グロキサン酸、グラニュラ
ーブルー、ヘマトポルフィリン、Hoechst33258、Hoechst33342
、Hoechst34580、HPTS、ヒドロキシクマリン、ヒドロキシスチルバミジ
ン(フルオロゴールド)、ヒドロキシトリプタミン、インド-1、高カルシウム、インド
-1、低カルシウム、インドジカルボシアニン(DiD)、インドトリカルボシアニン(
DiR)、イントラホワイトCf、JC-1、JO JO-1、JO-PRO-1、レー
ザープロ、ローロダン、LDS751(DNA)、LDS751(RNA)、Leuco
phor PAF、Leucophor SF、Leucophor WS、リサミンロ
ーダミン、リサミンローダミンB、カルセイン/エチジウムホモダイマー、LOLO-1
、LO-PRO-1、ルシファーイエロー、リソトラッカーブルー、リソトラッカーブル
ーホワイト、リソトラッカーグリーン、リソトラッカーレッド、リソトラッカーイエロー
、リソセンサーブルー、リソセンサーグリーン、リソセンサーイエロー/ブルー、マググ
リーン、マグダラレッド(フロキシンB)、マグ-フラレッド、マグ-フラ-2、マグ-
フラ-5、マグ-インド-1、マグネシウムグリーン、マグネシウムオレンジ、マラカイ
トグリーン、マリーナブルー、Iマキシロンブリリアントフラビン10 GFF、マキシ
ロンブリリアントフラビン8 GFF、メロシアニン、メトキシクマリン、ミトトラッカ
ーグリーンFM、ミトトラッカーオレンジ、ミトトラッカーレッド、ミトラマイシン、モ
ノブロモビマン、モノブロモビマン(mBBr-GSH)、モノクロロビマン、MPS(
メチルグリーンピロニンスチルベン)、NBD、NBDアミン、ナイルレッド、ニトロベ
ンゾオキセジドール(Nitrobenzoxedidole)、ノルアドレナリン、ヌクレアファストレッ
ド、iヌクレアイエロー、ナイロサンブリリアントラビンE8G、オレゴングリーン(商
標)、オレゴングリーン(商標)488、オレゴングリーン(商標)500、オレゴング
リーン(商標)514、パシフィックブルー、パラローズアニリン(フォイルゲン)、P
BFI、PE-Cy5、PE-Cy7、PerCP、PerCP-Cy5.5、PE-テ
キサスレッド(Red613)、フロキシンB(マグダラレッド)、ホルワイトAR、ホ
ルワイトBKL、ホルワイトRev、ホルワイトRPA、ホスフィン3R、フォトレジス
ト、フィコエリスリンB[PE]、フィコエリスリンR[PE]、PKH26(Sigm
a)、PKH67、PMIA、ポントクロームブルーブラック、POPO-1、POPO
-3、PO-PRO-1、PO-I PRO-3、プリムリン、プロシオンイエロー、プ
ロピジウムロージド(Propidium lodid)(Pl)、PyMPO、ピレン、ピロニン、ピ
ロニンB、ピロザールブリリアントフラビン7GF、QSY7、キナクリンマスタード、
レソルフィン、RH 414、Rhod-2、ローダミン、ローダミン110、ローダミ
ン123、ローダミン5GLD、ローダミン6G、ローダミンB、ローダミンB200、
ローダミンBエクストラ、ローダミンBB、ローダミンBG、ローダミングリーン、ロー
ダミンファリシジン、ローダミンファロイジン、ローダミンレッド、ローダミンWT、ロ
ーズベンガル、R-フィコシアニン、R-フィコエリトリン(PE)、rsGFP、S6
5A、S65C、S65L、S65T、サファイアGFP、SBFI、セロトニン、セブ
ロンブリリアントレッド2B、セブロンブリリアントレッド4G、セブロンIブリリアン
トレッドB、セブロンオレンジ、セブロンイエローL、sgBFP(商標)(スーパーグ
ローBFP)、sgGFP(商標)(スーパーグローGFP)、SITS(プリムリン、
スチルベンイソチオスルホン酸)、SNAFLカルセイン、SNAFL-1、SNAFL
-2、SNARFカルセイン、SNARF1、ナトリウムグリーン、スペクトラムアクア
、スペクトラムグリーン、スペクトラムオレンジ、スペクトラムレッド、SPQ(6-メ
トキシ-N-(3スルホプロピル)キノリニウム)、スチルベン、スルホローダミンB及
びC、スルホローダミンエクストラ、SYTO11、SYTO12、SYTO13、SY
TO14、SYTO15、SYTO16、SYTO17、SYTO18、SYTO20、
SYTO21、SYTO22、SYTO23、SYTO24、SYTO25、SYTO4
0、SYTO41、SYTO42、SYTO43、SYTO44、SYTO45、SYT
O59、SYTO60、SYTO61、SYTO62、SYTO63、SYTO64、S
YTO80、SYTO81、SYTO82、SYTO83、SYTO84、SYTO85
、SYTOXブルー、SYTOXグリーン、SYTOXオレンジ、テトラサイクリン、テ
トラメチルローダミン(TRITC)、テキサスレッド(商標)、テキサスレッド-X(
商標)共役体、チアジカルボシアニン(DiSC3)、チアジンレッドR、チアゾールオ
レンジ、チオフラビン5、チオフラビンS、チオフラビンTON、チオライト、チアゾー
ルオレンジ、チノポールCBS(カルコフロールホワイト)、TIER、TO-PRO-
1、TO-PRO-3、TO-PRO-5、TOTO-1、TOTO-3、トリカラー(
PE-Cy5)、TRITCテトラメチルロ
ーダミンルソチオシアナート(TetramethylRodaminelsoThioCyanate)、トルーブルー、
トルーレッド、ウルトラライト、ウラニンB、ユビテックスSFC、wtGFP、WW7
81、X-ローダミン、XRITC、キシレンオレンジ、Y66F、Y66H、Y66W
、イエローGFP、YFP、YO-PRO-1、YO-PRO-3、YOYO-1、YO
YO-3、サイバーグリーン、チアゾールオレンジ(インターキレーション色素(interc
helating dy es)
)、量子ドットなどの半導体ナノ粒子、若しくは(光又は他の電磁エネルギー源により活
性化することができる)ケージドフルオロフォア、又はこれらの組み合わせが挙げられる
が、これらに限定されない。
142.放射性核種などの修飾ユニットを、ハロゲン化により本明細書に記載される化
合物のうちの任意に直接組み込むか又は付着させることができる。本実施形態において有
用な放射性核種の例には、トリチウム、ヨウ素125、ヨウ素131、ヨウ素123、ヨ
ウ素124、アスタチン210、炭素11、炭素14、窒素13、フッ素18が挙げられ
るが、これらに限定されない。別の態様では、放射性核種は、連結基に接続されるか又は
キレート基で結合され、その後、直接又はリンカーによって化合物に接続することができ
る。その態様で有用な放射性核種には、Tc-99m、Re-186、Ga-68、Re
-188、Y-90、Sm-153、Bi-212、Cu-67、Cu-64及びCu-
62が挙げられるが、これらに限定されない。これらのような放射性標識技術は、放射性
薬剤産業において日常的に使用されている。
143.放射性標識化合物は、神経学的疾患(例えば、神経変性疾患)若しくは精神状
態を診断するため、又は哺乳動物(例えば、ヒト)におけるそのような疾患若しくは状態
の進行若しくは治療を追跡するための造影剤として有用である。本明細書に記載された放
射性標識化合物は、陽電子放出断層撮影(PET)又は単一光子放射断層撮影(SPEC
T)などの撮像技術と併用して好都合に使用することができる。
144.標識は、直接的に又は間接的に行うことができる。直接標識において、検出抗
体(対象分子に対する抗体)又は検出分子(対象分子に対する抗体によって結合すること
ができる分子)は、標識を含む。標識の検出は、検出抗体又は検出分子の存在を示し、す
なわち、対象分子の存在又は対象分子に対する抗体の存在をそれぞれ示す。間接標識では
、付加分子又は付加部分は、免疫複合体と接触しているか、又は免疫複合体の部位で生成
される。例えば、酵素などのシグナル生成分子又はシグナル生成部分は、検出抗体又は検
出分子に取り付けることができるか又は関連付けることができる。次いで、シグナル生成
分子は、免疫複合体の部位において検出可能なシグナルを生成することができる。例えば
、好適な基質が供給されるとき、酵素は、免疫複合体の部位において可視又は検出可能な
生成物を生成することができる。ELISAは、この種類の間接標識を使用する。
145.間接標識の別の例として、対象分子又は対象分子に対する抗体(一次抗体)の
いずれか一方に結合することができる、一次抗体に対する二次抗体などの(結合剤と称す
ることができる)付加分子は、免疫複合体に接触することができる。付加分子は、標識又
はシグナル生成分子若しくは部分を有することができる。付加分子は、抗体であってもよ
く、それ故に、抗体は、二次抗体と称することができる。二次抗体の一次抗体との結合は
、第1の(又は一次)抗体及び対象分子といわゆるサンドイッチを形成することができる
。免疫複合体は、二次免疫複合体の形成を可能にするために十分な時間にわたって、効果
的な条件下で、標識された二次抗体と接触することができる。次いで、二次免疫複合体は
、任意の非特異的に結合した標識二次抗体を除去するために一般に洗浄することができ、
次いで、二次免疫複合体内の残留標識を検出することができる。付加分子はまた、ビオチ
ン/アバジンペアなどの、互いに結合することができる一対の分子若しくは部分のうちの
一方であってもよく、又はこれを含んでもよい。この様式では、検出抗体又は検出分子は
、対の他のメンバーを含まなければならない。
146.間接標識の他の様式は、二段階アプローチによる一次免疫複合体の検出を含む
。例えば、上述のように、対象分子に対する結合親和性を有する抗体などの(第1の結合
剤と称することができる)分子又は対応する抗体は、二次免疫複合体を形成するために使
用することができる。洗浄後、二次免疫複合体は、免疫複合体の形成(それ故に、三次免
疫複合体の形成)を可能にするために十分な時間にわたって、効果的な条件下で再び、第
1の結合剤に対する結合親和性を有する(第2の結合剤と称することができる)別の分子
と接触することができる。第2の結合剤は、このようにして形成された三次免疫複合体の
検出を可能にする、検出可能な標識又はシグナル生成分子若しくは部分に連結することが
できる。このシステムは、シグナル増幅をもたらすことができる。
3.医薬担体/医薬品の送達
147.上述のように、組成物はまた、(本明細書では薬学的に許容される賦形剤とも
称される)薬学的に許容される担体中でインビボで投与することができる。「薬学的に許
容される」とは、生物学的に又はその他の点で不活性ではない物質を意味し、すなわち、
物質は、不要な生物学的効果を一切引き起こすことなく、又は物質が含まれる医薬組成物
の他の成分の任意と有害な様式で相互作用することなく、核酸又はベクターと共に被験体
に投与されてもよい。担体は、当業者に周知であるように、活性成分の分解を最小限にす
るため、及び被験体における任意の有害な副作用を最小限にするため、当然選択される。
したがって、一態様では、本明細書で開示されるIL-25結合分子のうちの任意を含む
医薬組成物が、本明細書で開示される。
148.組成物は、局所鼻腔内投与又は吸入による投与を含んで、経口的に、非経口的
に(例えば、静脈内に)、筋肉内注射によって、腹腔内注射によって、経皮的に、体外に
、局所的になどで投与されてもよい。本明細書で使用するとき、「局所鼻腔内投与」は、
鼻孔の一方又は両方を通る鼻及び鼻腔への組成物の送達を意味し、噴霧機構若しくは液滴
機構による送達又は核酸若しくはベクターのエアロゾル化を介した送達を含むことができ
る。吸入による組成物の投与は、噴霧機構又は液滴機構による送達を介して鼻又は口を通
して行うことができる。送達はまた、挿管を介して呼吸器系(例えば、肺)の任意の領域
に対して直接行うことができる。必要とされる組成物の正確な量は、被験体の人種、年齢
、体重及び全身状態、治療されるアレルギー性疾患の重症度、使用される特定の核酸又は
ベクター、組成物の投与様式などに依存して、被験体によって異なるであろう。したがっ
て、すべての組成物の正確な量を指定することは不可能である。しかしながら、適量は、
本明細書の教示に鑑みて、通常の実験のみを使用して、当業者によって決定され得る。
149.組成物の非経口投与は、使用される場合、一般に注射を特徴とする。注射剤は
、溶液若しくは懸濁液、注射前に液体で懸濁する溶液に好適な固形、又は乳剤のいずれか
として、従来の形態で調製されてよい。非経口投与についてごく最近改良された方法は、
一定用量が維持されるように徐放系又は持続放出系の使用を伴う。例えば、参照により本
明細書に組み込まれる米国特許第3,610,795号を参照されたい。
150.材料は、溶液、(例えば、微小粒子、リポソーム又は細胞に組み込まれた)懸
濁液であってもよい。これらは、抗体、受容体又は受容体リガンドを介して特定の細胞型
を標的としてもよい。以下の参照文献は、特定のタンパク質を腫瘍組織へ標的化するため
に本技術を使用する例である(Senter,et al.,Bioconjugate
Chem.,2:447~451,(1991);Bagshawe,K.D.,Br
.J.Cancer,60:275~281,(1989);Bagshawe,et
al.,Br.J.Cancer,58:700~703,(1988);Senter
,et al.,Bioconjugate Chem.,4:3~9,(1993);
Battelli,et al.,Cancer Immunol.Immunothe
r.,35:421~425,(1992);Pietersz and McKenz
ie,Immunolog.Reviews,129:57~80,(1992);及び
Roffler,et al.,Biochem.Pharmacol,42:2062
~2065,(1991))。「ステルス」などのビヒクル及び(結腸癌を標的とする脂
質介在性薬物を含む)他の抗体共役リポソーム、細胞特異的リガンドを介するDNAの受
容体介在性標的化、リンパ球指向性腫瘍標的化、並びにインビボでのマウスグリオーマ細
胞の高特異的治療的レトロウイルス標的化。以下の参照文献は、特定のタンパク質を腫瘍
組織へ標的化するために本技術を使用する例である(Hughes et al.,Ca
ncer Research,49:6214~6220,(1989);及びLitz
inger and Huang,Biochimica et Biophysica
Acta,1104:179~187,(1992))。全般的に、受容体は、構成的
誘発性又はリガンド誘発性のいずれかで、エンドサイトーシスの経路に関与する。クラス
リン被覆ピット中のこれらの受容体クラスターは、クラスリン被覆小胞を介して細胞に入
り、受容体が分別される酸性化エンドソームを通過し、次いで、細胞表面へ再循環するか
、細胞内に保存されるか又はリポソーム内で分解されるかのいずれかである。内在化経路
は、栄養取り込み、活性化タンパク質の除去、巨大分子のクリアランス、ウイルス及び毒
素の日和見侵入、リガンドの解離及び分解、並びに受容体レベル調節などの多様な機能を
果たす。多数の受容体は、細胞型、受容体濃度、リガンドの種類、リガンドの価数及びリ
ガンド濃度に応じて、2つ以上の細胞内経路に従う。受容体介在性エンドサイトーシスの
分子機構及び細胞機構がレビューされている(Brown and Greene,DN
A and Cell Biology 10:6,399~409(1991))。
a)薬学的に許容される担体
151.抗体を含む組成物は、薬学的に許容される担体と組み合わせて治療する上で使
用することができる。
152.好適な担体及びこれらの製剤は、例えば、Remington:The Sc
ience and Practice of Pharmacy(19th ed.)
ed.A.R.Gennaro,Mack Publishing Company,E
aston,PA 1995に記載されている。一般的には、適量の薬学的に許容される
塩を製剤に使用して、製剤等張性(formulation isotonic)を与える。薬学的に許容され
る担体の例には、生理食塩水、リンゲル溶液及びデキストロース溶液が挙げられ、これら
に限定されない。溶液のpHは、好ましくは、約5~約8、より好ましくは、約7~約7
.5である。更に、担体は、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスなどの
徐放性製剤を含み、マトリックスは、成形品の形態、例えば、フィルム、リポソーム又は
微粒子である。例えば、投与経路及び投与される組成物の濃度に応じて、特定の担体が更
に好ましい場合があることは、当業者には明白であろう。
153.医薬担体は、当業者に既知である。これらは、最も典型的には、滅菌水、生理
食塩水及び生理的pHの緩衝液などの溶液を含む、ヒトへの薬剤投与のための標準的な担
体であると考えられる。組成物は、筋肉内又は皮下に投与することができる。他の化合物
は、当業者によって使用される標準的な手順に従って投与されることとなる。
154.医薬組成物は、選択した分子に加えて、担体、増粘剤、希釈剤、緩衝剤、防腐
剤、界面活性剤などを含んでもよい。医薬組成物はまた、抗菌剤、抗炎症剤、麻酔薬など
の、1種以上の有効成分を含んでもよい。
155.医薬組成物は、局所治療又は全身治療が望まれているかどうか、及び治療すべ
き領域に応じて、多数の方法で投与されてもよい。投与は、(眼科的、経腟的、経直腸的
、鼻腔内を含んで)局所的に、経口的に、吸入により又は、例えば、静脈内点滴、皮下注
射、腹腔内注射若しくは筋肉内注射による非経口的にでもよい。開示された抗体は、静脈
内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内又は経皮的に投与することができる。
156.非経口的投与の製剤には、滅菌した水溶液又は非水溶液、懸濁液及びエマルシ
ョンが挙げられる。非水溶液の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
オリーブオイルなどの植物油及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルである。水
性担体には、生理食塩水及び緩衝媒体を含む、水、アルコール性/水性溶液、エマルショ
ン又は懸濁液が挙げられる。非経口ビヒクルには、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキス
トロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル又は不揮発性油が挙げら
れる。静脈内ビヒクルには、流体及び栄養補充剤、電解質補充剤(例えば、リンゲルデキ
ストロースに基づく電解質補充剤)などが挙げられる。防腐剤及び他の添加剤はまた、例
えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤及び不活性ガスなどとして存在してもよい。
157.局所投与のための製剤は、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、液滴、坐剤、
スプレー、液体及び粉末を含んでもよい。従来の医薬担体、水性基剤、粉末基剤又は油性
基剤、増粘剤などが、必要となるか又は望ましい場合がある。
158.経口投与のための組成物には、粉末若しくは顆粒、水又は非水性媒体中の懸濁
液若しくは溶液、カプセル、小袋又はタブレットが挙げられる。増粘剤、香味料、希釈剤
、乳化剤、分散助剤又は結合剤が望ましい場合がある。
159.組成物のうちのいくつかは、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝酸、チオシアン
酸、硫酸及びリン酸などの無機酸並びにギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸
、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸及びフマル酸などの有機酸と
の反応によって、又は、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウムなどの
無機塩基並びにモノ、ジ、トリアルキルアミン及びアリールアミン及び置換エタノールア
ミンなどの有機塩基類との反応によって形成される、薬学的に許容される酸付加塩又は塩
基付加塩として、投与される可能性がある場合がある。
4.治療上の使用及び方法
160.組成物を投与するための有効量及びスケジュールは、経験的に決定されてもよ
く、そのような決定を行うことは、当業者の技能の範囲内である。組成物の投与の用量範
囲は、疾患の症状に影響する所望の効果を生じるほど大きい用量である。用量は、望まし
くない交差反応、アナフィラキシー反応などの有害な副作用を引き起こすほど大きくある
べきではない。一般に、用量は、年齢、状態、性別及び患者の疾患の程度、投与経路又は
他の薬物がレジメンに含まれているかどうかにより変動することとなり、当業者によって
決定することができる。用量は、いずれかの禁忌がある場合には、個々の医師によって調
整することができる。用量は、変更することができ、毎日、1日又は数日間、1つ以上の
容量の投与において投与することができる。指針は、所与のクラスの医薬製品に対する適
切な用量に関する文献において見出すことができる。例えば、抗体について適切な用量を
選択する際の指針は、抗体の治療用途に関する文献、例えば、Handbook of
Monoclonal Antibodies,Ferrone et al.,eds
.,Noges Publications,Park Ridge,N.J.,(19
85)ch.22 and pp.303~357;Smith et al.,Ant
ibodies in Human Diagnosis and Therapy,H
aber et al.,eds.,Raven Press,New York(19
77)pp.365~389に見出すことができる。単独使用の抗体の一般的な1日用量
は、上記の因子に基づいて、1日につき体重1kg当たり約1μg~最大100mg又は
それ以上の範囲である場合がある。
161.一態様では、開示されたIL-25結合分子が、例えば、ライノウイルス感染
、気道炎症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、
炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、
アテローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)などの炎症状態又は疾患を治療
、予防又は抑制するために使用することができることが理解され、本明細書で企図される
。したがって、一態様では、本明細書に開示されたIL-25結合分子の任意を投与する
ことを含む、ライノウイルス感染、気道炎症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症
、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾
癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」
)を治療、予防又は抑制する方法が、本明細書で開示される。例えば、ライノウイルス感
染、気道炎症、喘息、嚢胞性線維症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症、骨侵食
、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定
の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)を治療
、予防又は抑制する方法が、本明細書に開示され、方法は、配列番号1、配列番号2、配
列番号3、配列番号7、配列番号8及び配列番号9に記載の1つ以上の相補性決定領域(
CDR)を含む重鎖可変ドメインを含む、1種、2種又は3種以上のIL-25結合分子
を被験体に投与することを含む。例えば、ライノウイルス感染、気道炎症、喘息、嚢胞性
線維症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症
性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテ
ローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)を治療、抑制又は予防する方法が、
本明細書に開示され、方法は、配列番号1及び配列番号2、配列番号1及び配列番号3、
配列番号2及び配列番号3、配列番号1、配列番号2及び配列番号3、配列番号7及び配
列番号8、配列番号7及び配列番号9、配列番号8及び配列番号9、並びに/又は配列番
号7、配列番号8及び配列番号9に記載のCDRを含む重鎖可変ドメインを含む、1種以
上のIL-25結合分子を被験体に投与することを含む。一態様では、開示された治療、
予防又は抑制の方法は、重鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子を被験体に投与する
ことを含むことができ、その重鎖可変ドメインは、配列番号13又は配列番号27を含む
162.ライノウイルス感染、気道炎症、喘息、嚢胞性線維症、関節リウマチ(「RA
」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、同種
移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症並びに多発
性硬化症(「MS」)を治療、予防又は抑制する開示された方法が、重鎖可変ドメインの
代わりに又は重鎖可変ドメインに加えて軽鎖可変ドメインを含むIL-25結合分子を、
当該状態又は疾患を有する被験体に投与することを含むことができることもまた理解され
、本明細書で企図される。一態様では、被験体においてライノウイルス感染、気道炎症、
喘息、嚢胞性線維症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及
び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血
管新生、アテローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)を治療、予防又は抑制
する方法が、本明細書に開示され、方法は、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列
番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメ
インを含む、1種、2種又は3種以上のIL-25結合分子を被験体に投与することを含
む。例えば、配列番号4及び配列番号5、配列番号4及び配列番号6、配列番号5及び配
列番号6、配列番号4、配列番号5及び配列番号6、配列番号10及び配列番号11、配
列番号10及び配列番号12、配列番号11及び配列番号12、並びに/又は配列番号1
0、配列番号11及び配列番号12に記載のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含むIL-
25結合分子のうちの1種以上を被験体に投与することを含む治療、予防又は抑制の方法
が、本明細書で開示されている。IL-25結合分子が軽鎖可変ドメインを含む方法もま
た本明細書で開示され、その軽鎖可変ドメインは、配列番号14又は配列番号16を含む
163.一態様では、開示された治療、予防及び/又は抑制の方法において使用するた
めの開示されたIL-25結合分子が、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの両方を
含むことができることが理解され、本明細書で企図される。治療、予防及び/又は抑制の
当該方法において使用される当該IL-25結合分子が、重鎖可変ドメインCDRのうち
の任意の1つ、2つ又は3つを、本明細書で開示される軽鎖可変ドメインCDRのうちの
任意の1つ、2つ又は3つと組み合わせて含むことができることを更に理解されたい。そ
の結果、ライノウイルス感染、気道炎症、喘息、嚢胞性線維症、関節リウマチ(「RA」
)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移
植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症並びに多発性
硬化症(「MS」)を治療、予防又は抑制する開示された方法において使用するためのI
L-25結合分子は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号7、配列番号8及
び/又は配列番号9からなる群から選択される重鎖可変ドメインCDRのうちの1つ、2
つ又は3つと、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号10、配列番号11及び
/又は配列番号12からなる群から選択される軽鎖可変ドメインCDRのうちの1つ、2
つ又は3つと、を含むことができる。例えば、ライノウイルス感染、気道炎症、喘息、嚢
胞性線維症、関節リウマチ(「RA」)、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、
炎症性腸疾患(「IBD」)、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、
アテローム性動脈硬化症並びに多発性硬化症(「MS」)を有する被験体を治療する方法
が、本明細書で開示され、方法は、重鎖可変ドメインが配列番号13、配列番号15及び
/又は配列番号17を含む重鎖可変ドメインと、軽鎖可変ドメインが配列番号14、配列
番号16及び/又は配列番号18を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、IL-25結合分
子を被験体に投与することを含む。
164.本明細書で使用するとき、用語「治療(treatment)」、「治療する(treat)
」又は「治療している(treating)」は、被験体における(例えば、炎症状態又は癌など
の)疾患又は状態の影響のうちの1つ以上を低減する方法を指す。したがって、開示され
る方法では、治療は、確立された感染の重症度又は感染の症状の10%、20%、30%
、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%の低減を指すことがで
きる。例えば、炎症状態又は癌を治療するための方法は、対照と比較して被験体における
状態又は癌の1つ以上の症状の10%の低減が存在する場合、治療であると見なされる。
したがって、低減は、未感作又は対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40
%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又は10%~100%の任意の
割合の低減であり得る。治療が、状態若しくは疾患又は状態若しくは疾患の症状の治癒又
は完全切除を必ずしも指すわけではないことを理解されたい。本明細書で論じられたよう
な治療が予防的又は治療的であり得ることが理解され、本明細書で企図される。その結果
、一態様では、被験体における炎症性疾患又は状態の重症度を治療又は低減する方法は、
被験体にIL-25結合分子を投与することを含む。また、被験体における炎症性疾患又
は状態の発症を予防又は低減する方法は、被験体にIL-25結合分子を投与することを
含む。
165.本明細書で使用するとき、感染を予防する(prevent)、予防している(preve
nting)及び予防(prevention)という用語は、被験体が感染の1つ以上の症状を示し始
める前又はほぼ同時に行われる行為、例えば、治療薬(例えば、本明細書に開示された組
成物)の投与を指し、これは、感染の1つ以上の症状の発症若しくは増悪を抑制若しくは
遅延させるか、又は再発を遅延させる。本明細書で使用するとき、減少、低減又は抑制へ
の言及は、対照レベルと比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、
70%、80%、90%又はそれ以上の変化を含む。例えば、開示された方法は、炎症状
態又は疾患を減少させるためにIL-25結合分子を受容しなかった対照被験体と比較し
たとき、被験体における炎症状態又は疾患の発症、憎悪又は再発の約10%減少がある場
合、予防であると見なされる。
本明細書に開示された治療、予防及び抑制方法が、開示されたIL-25結合分子の治
療用途及び予防用途の両方を企図していることが理解され、本明細書で企図される。
C.実施例
166.以下の実施例は、本明細書において特許請求の範囲に記載された化合物、組成
物、物品、デバイス及び/又は方法をどのように製造及び評価するかの完全な開示及び記
載を当業者に提供するために示され、純粋に例示的であることが意図され、開示を制限す
ることを意図しない。数字(例えば、量、温度など)に関して精度を保証する努力がなさ
れたが、ある程度の誤差及び偏差を考慮するものとする。特に記載のない限り、部分は、
重量部であり、温度は、℃単位又は周囲温度であり、圧力は、大気圧又はほぼ大気圧であ
る。
(実施例1)
167.マウスIg-α、マウスIg-β及びヒトインターロイキン6を過剰発現する
トランスジェニックマウスに、組換えヒトIL-25(R&D Systems)を2週
間間隔で腹腔内注射した。血清ELISAによって測定され場合、有意な免疫応答が上昇
した後、リンパ節、脾臓及び骨髄細胞を採取し、抗体アイソタイプIgMを表面発現する
B細胞を磁気ビーズにより除去し、MoFlo蛍光活性化細胞分別機(MoFlo Fluorescen
ce -Activated Cell Sorter)を用いて残りの細胞をIL-25と結合するその能力に関
して分別した(図1)。
168.IL-25結合に関して陽性の細胞を96ウェルプレート内に分別し、単細胞
RT-PCRに付して可変領域を増幅し、その可変領域を重鎖ヒトIgG4定常領域又は
軽鎖ヒトIgK定常領域のいずれか一方を含む発現ベクター内にクローニングした。得ら
れた重鎖クローン及び軽鎖クローン対をHEK293細胞にトランスフェクションし、得
られた抗体タンパク質をタンパク質A樹脂により精製し(図2)、HT-29細胞におい
て組換えヒトIL-25を中和するための能力についてアッセイした(図3)。(ABM
109.2と表示された)ABM109のヒト化バージョンはまた、HT-29アッセイ
における力価についても試験された(図4)。
169.IL-25に対する抗体の親和性をBiacore T-100(GE He
althcare)を用いる表面プラズマ共鳴(SPR)を用いて測定した。(図5、図
9)抗体を、CM5チップ上のフローセル2~4上のカルボキシメチル化デキストランに
固定化した(フローセル1を基準として使用した)。HBS-P緩衝液中のrhIL25
又はrmIL15を濃度を増加させて(2.5、5.0、10、20及び40nM)、そ
れぞれの濃度について120秒の注入時間でチップ上を流した。第5回目の注入後、HB
S-P緩衝液をそれぞれのフローセルに通し、IL-25を20分間解離させた。表面は
、10mMグリシン-HCL pH1.5の30秒曝露で再生された。シングルサイクル
速度論的解析は、それぞれの抗体について基準セルを減算して行われた。
170.ABM125を精製し、アレルギー性喘息のライノウイルス感染モデルのマウ
スに投与した。マウスを低LPS鶏卵オボアルブミン(2mgミョウバン中OVA 50
μg)で感作した。次いで、マウスに50μgのオボアルブミン(OVA)を鼻腔内に(
i.n)連続3日間抗原投与した。最後のOVA抗原投与の直後、マウスに腹腔内に(i
.p.)ABM125又はアイソタイプ対照(IgG)を投与した。mAb投与から4時
間後、マウスをi.n.で2.5×106 TCID50 RV1Bに感染させた。炎症性
応答を注射後3日目に評価した。次いで、細胞動員を気管支肺胞洗浄流体中で評価し、I
L-5の肺mRNAの発現をSYBR緑色化学によるqPCRにより評価し、注射後3日
目の塩水/PBS対照に関してLog2(倍率変化)で表現した。
171.後にRNAに格納されるマウス先端肺葉から全RNAを抽出し(Qiagen
)、その後、cDNA合成(OMNISCRIPT(登録商標)RTキット、Qiage
n)を行った。RV-1BゲノムRNAプライマー及びプローブ配列、センス5’-GT
GAAGAGCCSCRTGTGCT-3’(配列番号19)50nm、アンチセンス5
’-GCTSCAGGGTTAAGGTTAGCC-3’(配列番号20)300nm、
プローブ-5’-FAM-TGAGTCCTCCGGCCCCTGAATG-TAMRA
-3’(配列番号21)100nm。ABI7500Taqman(ABI)を使用して
、PCR反応を分析した。RNAは、プラスミドDNAの増幅により生成された標準曲線
を用いて定量化した。RNAは、cDNA反応の1μL当たりのコピー数として表現され
る。
D.配列
配列番号1
SYWIE
配列番号2
QILPGIGSTNYNEKFKG
配列番号3
GYGNYGDY
配列番号4
RASESVDSYGNSFM
配列番号5
RASNLES
配列番号6
QQSNEDPLT
配列番号7
TSGMGVG
配列番号8
HIWWDDVKRYNPALKS
配列番号9
TLPHFFDY
配列番号10
SASSSVSYMY
配列番号11
RTSNLAS
配列番号12
KQYHSYPPTWT
配列番号13
EVKVVESGADLMKPGASVKISCKATGYTFSSYWIEWVKQ
RPGHGLEWIGQILPGIGSTNYNEKFKGKATFTADTSSNTA
YMQLSSLTSEDSAVYYCARGYGNYGDYWGQGTTVTVSS
配列番号14
DIVLTQSPASLAVSLGQRATISCRASESVDSYGNSFMHW
YQQKPGQPPKLLIYRASNLESGIPARFSGSGSRTDFTLTI
NPVEADDVATYYCQQSNEDPLTFGAGTKLELKR
配列番号15
QVTLKVSGPGILQPSQTLSLTCSFSGFSLNTSGMGVGWI
RQPSGKGLEWLAHIWWDDVKRYNPALKSRLTISKDTSGSQ
VFLKIASVDTADTATYYCARTLPHFFDYWGQGTTLTVSS
配列番号16
DIQMTQSPAIMSASPGEKVTISCSASSSVSYMYWYQQKS
GSSPKPWIYRTSNLASGVPARFSGSGSGTSYSLTISSMEA
EDAATYYCKQYHSYPPTWTFGGGTKLEIKR
配列番号17
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFSSYWIEWVRQ
APGQGLEWIGQILPGIGSTNYNEKFKGRVTITADTSTSTV
YMELSSLRSEDTAVYYCARGYGNYGDYWGQGTTVTVSS
配列番号18
DIVLTQSPASLAVSPGQRATITCRASESVDSYGNSFMHW
YQQKPGQPPKLLIYRASNLESGVPARFSGSGSGTDFTLTI
NPVEAQDTANYYCQQSNEDPLTFGAGTKLELKR
配列番号19
GTGAAGAGCCSCRTGTGCT
配列番号20
GCTSCAGGGTTAAGGTTAGCC
配列番号21
TGAGTCCTCCGGCCCCTGAATG
171.後にRNAに格納されるマウス先端肺葉から全RNAを抽出し(Qiagen)、その後、cDNA合成(OMNISCRIPT(登録商標)RTキット、Qiagen)を行った。RV-1BゲノムRNAプライマー及びプローブ配列、センス5'-GTGAAGAGCCSCRTGTGCT-3'(配列番号19)50nm、アンチセンス5'-GCTSCAGGGTTAAGGTTAGCC-3'(配列番号20)300nm、プローブ-5'-FAM-TGAGTCCTCCGGCCCCTGAATG-TAMRA-3'(配列番号21)100nm。ABI7500Taqman(ABI)を使用して、PCR反応を分析した。RNAは、プラスミドDNAの増幅により生成された標準曲線を用いて定量化した。RNAは、cDNA反応の1μL当たりのコピー数として表現される。

本発明の様々な実施形態を以下に示す。
1.配列番号1、配列番号2及び配列番号3に記載の1つ以上のCDRを含む重鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子。
2.前記CDRは、配列番号1である、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
3.前記CDRは、配列番号2である、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
4.前記CDRは、配列番号3である、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
5.前記重鎖可変ドメインは、配列番号1及び配列番号2を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
6.配列番号1及び配列番号2は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記5に記載の単離されたIL-25結合分子。
7.配列番号1及び配列番号2は、14個のアミノ酸によって隔てられている、上記6に記載の単離されたIL-25結合分子。
8.前記重鎖可変ドメインは、配列番号1及び配列番号3を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
9.前記重鎖可変ドメインは、配列番号2及び配列番号3を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
10.配列番号2及び配列番号3は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記9に記載の単離されたIL-25結合分子。
11.配列番号2及び配列番号3は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記10に記載の単離されたIL-25結合分子、
12.前記重鎖可変ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
13.前記重鎖可変ドメインは、配列番号13を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
14.配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメインを更に含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
15.前記CDRは、配列番号4である、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
16.前記CDRは、配列番号5である、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
17.前記CDRは、配列番号6である、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
18.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5を含む、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
19.配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記18に記載の単離されたIL-25結合分子。
20.配列番号4及び配列番号5は、15個のアミノ酸によって隔てられている、上記19に記載の単離されたIL-25結合分子。
21.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号6を含む、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
22.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号5及び配列番号6を含む、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
23.配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記22に記載の単離されたIL-25結合分子。
24.配列番号5及び配列番号6は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記23に記載の単離されたIL-25結合分子、
25.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
26.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、上記14に記載の単離されたIL-25結合分子。
27.重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、配列番号13を含み、前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、上記1に記載の単離されたIL-25結合分子。
28.配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子。
29.前記CDRは、配列番号4である、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
30.前記CDRは、配列番号5である、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
31.前記CDRは、配列番号6である、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
32.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5を含む、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
33.配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記32に記載の単離されたIL-25結合分子。
34.配列番号4及び配列番号5は、15個のアミノ酸によって隔てられている、上記33に記載の単離されたIL-25結合分子。
35.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号6を含む、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
36.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号5及び配列番号6を含む、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
37.配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記36に記載の単離されたIL-25結合分子。
38.配列番号5及び配列番号6は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記37に記載の単離されたIL-25結合分子、
39.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
40.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、上記28に記載の単離されたIL-25結合分子。
41.配列番号7、配列番号8及び配列番号9に記載の1つ以上のCDRを含む重鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子。
42.前記CDRは、配列番号7である、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
43.前記CDRは、配列番号8である、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
44.前記CDRは、配列番号9である、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
45.前記重鎖可変ドメインは、配列番号7及び配列番号8を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
46.配列番号7及び配列番号8は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記45に記載の単離されたIL-25結合分子。
47.配列番号7及び配列番号8は、14個のアミノ酸によって隔てられている、上記46に記載の単離されたIL-25結合分子。
48.前記重鎖可変ドメインは、配列番号7及び配列番号9を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
49.前記重鎖可変ドメインは、配列番号8及び配列番号9を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
50.配列番号8及び配列番号9は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記49に記載の単離されたIL-25結合分子。
51.配列番号8及び配列番号9は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記50に記載の単離されたIL-25結合分子、
52.前記重鎖可変ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
53.前記重鎖可変ドメインは、配列番号15を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
54.配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメインを更に含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
55.前記CDRは、配列番号10である、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
56.前記CDRは、配列番号11である、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
57.前記CDRは、配列番号12である、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
58.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11を含む、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
59.配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記58に記載の単離されたIL-25結合分子。
60.配列番号10及び配列番号11は、15個のアミノ酸によって隔てられている、上記59に記載の単離されたIL-25結合分子。
61.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号12を含む、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
62.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号11及び配列番号12を含む、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
63.配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記62に記載の単離されたIL-25結合分子。
64.配列番号11及び配列番号12は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記63に記載の単離されたIL-25結合分子、
65.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12を含む、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
66.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、上記54に記載の単離されたIL-25結合分子。
67.重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、配列番号15を含み、前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、上記41に記載の単離されたIL-25結合分子。
68.配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子。
69.前記CDRは、配列番号10である、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
70.前記CDRは、配列番号11である、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
71.前記CDRは、配列番号12である、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
72.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11を含む、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
73.配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、上記72に記載の単離されたIL-25結合分子。
74.配列番号10及び配列番号11は、15個のアミノ酸によって隔てられている、上記73に記載の単離されたIL-25結合分子。
75.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号12を含む、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
76.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号11及び配列番号12を含む、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
77.配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている、上記76に記載の単離されたIL-25結合分子。
78.配列番号11及び配列番号12は、32個のアミノ酸によって隔てられている、上記77に記載の単離されたIL-25結合分子、
79.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12を含む、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
80.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、上記68に記載の単離されたIL-25結合分子。
81.前記重鎖可変ドメインは、配列番号17を含む、単離されたIL-25結合分子。
82.前記軽鎖可変ドメインは、配列番号18を含む、単離されたIL-25結合分子。
83.治療量の、上記1、28、41、68、81及び82に記載のIL-25結合分子のうちの任意を投与することを含む、ライノウイルス感染、気道炎症、関節リウマチ、変形性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶反応、乾癬、特定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症、嚢胞性線維症並びに多発性硬化症を治療する方法。

Claims (83)

  1. 配列番号1、配列番号2及び配列番号3に記載の1つ以上のCDRを含む重鎖可変ドメ
    インを含む単離されたIL-25結合分子。
  2. 前記CDRは、配列番号1である、請求項1に記載の単離されたIL-25結合分子。
  3. 前記CDRは、配列番号2である、請求項1に記載の単離されたIL-25結合分子。
  4. 前記CDRは、配列番号3である、請求項1に記載の単離されたIL-25結合分子。
  5. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号1及び配列番号2を含む、請求項1に記載の単離さ
    れたIL-25結合分子。
  6. 配列番号1及び配列番号2は、10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項5に記載の単離されたI
    L-25結合分子。
  7. 配列番号1及び配列番号2は、14個のアミノ酸によって隔てられている、請求項6に
    記載の単離されたIL-25結合分子。
  8. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号1及び配列番号3を含む、請求項1に記載の単離さ
    れたIL-25結合分子。
  9. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号2及び配列番号3を含む、請求項1に記載の単離さ
    れたIL-25結合分子。
  10. 配列番号2及び配列番号3は、25、26、27、28、29、30、31、32、3
    3、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている
    、請求項9に記載の単離されたIL-25結合分子。
  11. 配列番号2及び配列番号3は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項10
    に記載の単離されたIL-25結合分子、
  12. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3を含む、請求項1に
    記載の単離されたIL-25結合分子。
  13. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号13を含む、請求項1に記載の単離されたIL-2
    5結合分子。
  14. 配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメ
    インを更に含む、請求項1に記載の単離されたIL-25結合分子。
  15. 前記CDRは、配列番号4である、請求項14に記載の単離されたIL-25結合分子
  16. 前記CDRは、配列番号5である、請求項14に記載の単離されたIL-25結合分子
  17. 前記CDRは、配列番号6である、請求項14に記載の単離されたIL-25結合分子
  18. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5を含む、請求項14に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  19. 配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項18に記載の単離された
    IL-25結合分子。
  20. 配列番号4及び配列番号5は、15個のアミノ酸によって隔てられている、請求項19
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  21. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号6を含む、請求項14に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  22. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号5及び配列番号6を含む、請求項14に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  23. 配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、32、3
    3、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている
    、請求項22に記載の単離されたIL-25結合分子。
  24. 配列番号5及び配列番号6は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項23
    に記載の単離されたIL-25結合分子、
  25. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む、請求項14
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  26. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、請求項14に記載の単離されたIL-
    25結合分子。
  27. 重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、配列番号1
    3を含み、前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、請求項1に記載の単離された
    IL-25結合分子。
  28. 配列番号4、配列番号5及び配列番号6に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可変ドメ
    インを含む単離されたIL-25結合分子。
  29. 前記CDRは、配列番号4である、請求項28に記載の単離されたIL-25結合分子
  30. 前記CDRは、配列番号5である、請求項28に記載の単離されたIL-25結合分子
  31. 前記CDRは、配列番号6である、請求項28に記載の単離されたIL-25結合分子
  32. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号5を含む、請求項28に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  33. 配列番号4及び配列番号5は、10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項32に記載の単離された
    IL-25結合分子。
  34. 配列番号4及び配列番号5は、15個のアミノ酸によって隔てられている、請求項33
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  35. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4及び配列番号6を含む、請求項28に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  36. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号5及び配列番号6を含む、請求項28に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  37. 配列番号5及び配列番号6は、25、26、27、28、29、30、31、32、3
    3、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている
    、請求項36に記載の単離されたIL-25結合分子。
  38. 配列番号5及び配列番号6は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項37
    に記載の単離されたIL-25結合分子、
  39. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6を含む、請求項28
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  40. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号14を含む、請求項28に記載の単離されたIL-
    25結合分子。
  41. 配列番号7、配列番号8及び配列番号9に記載の1つ以上のCDRを含む重鎖可変ドメ
    インを含む単離されたIL-25結合分子。
  42. 前記CDRは、配列番号7である、請求項41に記載の単離されたIL-25結合分子
  43. 前記CDRは、配列番号8である、請求項41に記載の単離されたIL-25結合分子
  44. 前記CDRは、配列番号9である、請求項41に記載の単離されたIL-25結合分子
  45. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号7及び配列番号8を含む、請求項41に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  46. 配列番号7及び配列番号8は、10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項45に記載の単離された
    IL-25結合分子。
  47. 配列番号7及び配列番号8は、14個のアミノ酸によって隔てられている、請求項46
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  48. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号7及び配列番号9を含む、請求項41に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  49. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号8及び配列番号9を含む、請求項41に記載の単離
    されたIL-25結合分子。
  50. 配列番号8及び配列番号9は、25、26、27、28、29、30、31、32、3
    3、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられている
    、請求項49に記載の単離されたIL-25結合分子。
  51. 配列番号8及び配列番号9は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項50
    に記載の単離されたIL-25結合分子、
  52. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9を含む、請求項41
    に記載の単離されたIL-25結合分子。
  53. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号15を含む、請求項41に記載の単離されたIL-
    25結合分子。
  54. 配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可
    変ドメインを更に含む、請求項41に記載の単離されたIL-25結合分子。
  55. 前記CDRは、配列番号10である、請求項54に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  56. 前記CDRは、配列番号11である、請求項54に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  57. 前記CDRは、配列番号12である、請求項54に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  58. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11を含む、請求項54に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  59. 配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、16、17
    、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項58に記載の単離さ
    れたIL-25結合分子。
  60. 配列番号10及び配列番号11は、15個のアミノ酸によって隔てられている、請求項
    59に記載の単離されたIL-25結合分子。
  61. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号12を含む、請求項54に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  62. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号11及び配列番号12を含む、請求項54に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  63. 配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、31、32
    、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられて
    いる、請求項62に記載の単離されたIL-25結合分子。
  64. 配列番号11及び配列番号12は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項
    63に記載の単離されたIL-25結合分子、
  65. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12を含む、請求
    項54に記載の単離されたIL-25結合分子。
  66. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、請求項54に記載の単離されたIL-
    25結合分子。
  67. 重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、配列番号1
    5を含み、前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、請求項41に記載の単離され
    たIL-25結合分子。
  68. 配列番号10、配列番号11及び配列番号12に記載の1つ以上のCDRを含む軽鎖可
    変ドメインを含む単離されたIL-25結合分子。
  69. 前記CDRは、配列番号10である、請求項68に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  70. 前記CDRは、配列番号11である、請求項68に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  71. 前記CDRは、配列番号12である、請求項68に記載の単離されたIL-25結合分
    子。
  72. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号11を含む、請求項68に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  73. 配列番号10及び配列番号11は、10、11、12、13、14、15、16、17
    、18、19又は20個のアミノ酸によって隔てられている、請求項72に記載の単離さ
    れたIL-25結合分子。
  74. 配列番号10及び配列番号11は、15個のアミノ酸によって隔てられている、請求項
    73に記載の単離されたIL-25結合分子。
  75. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10及び配列番号12を含む、請求項68に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  76. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号11及び配列番号12を含む、請求項68に記載の
    単離されたIL-25結合分子。
  77. 配列番号11及び配列番号12は、25、26、27、28、29、30、31、32
    、33、34、35、36、37、38、39又は40個のアミノ酸によって隔てられて
    いる、請求項76に記載の単離されたIL-25結合分子。
  78. 配列番号11及び配列番号12は、32個のアミノ酸によって隔てられている、請求項
    77に記載の単離されたIL-25結合分子、
  79. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12を含む、請求
    項68に記載の単離されたIL-25結合分子。
  80. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号16を含む、請求項68に記載の単離されたIL-
    25結合分子。
  81. 前記重鎖可変ドメインは、配列番号17を含む、単離されたIL-25結合分子。
  82. 前記軽鎖可変ドメインは、配列番号18を含む、単離されたIL-25結合分子。
  83. 治療量の、請求項1、28、41、68、81及び82に記載のIL-25結合分子の
    うちの任意を投与することを含む、ライノウイルス感染、気道炎症、関節リウマチ、変形
    性関節症、骨侵食、腹腔内膿瘍及び癒着、炎症性腸疾患、同種移植片拒絶反応、乾癬、特
    定の種類の癌、血管新生、アテローム性動脈硬化症、嚢胞性線維症並びに多発性硬化症を
    治療する方法。
JP2022139134A 2016-03-16 2022-09-01 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 Pending JP2022184857A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662309135P 2016-03-16 2016-03-16
US62/309,135 2016-03-16
PCT/US2017/021578 WO2017160587A1 (en) 2016-03-16 2017-03-09 Neutralizing monoclonal antibodies to il-25 and uses thereof
JP2019500220A JP7140397B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500220A Division JP7140397B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184857A true JP2022184857A (ja) 2022-12-13

Family

ID=59852393

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500220A Active JP7140397B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用
JP2022139134A Pending JP2022184857A (ja) 2016-03-16 2022-09-01 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500220A Active JP7140397B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-09 Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11492397B2 (ja)
EP (1) EP3430046A4 (ja)
JP (2) JP7140397B2 (ja)
KR (1) KR102477922B1 (ja)
CN (2) CN109563162B (ja)
AU (1) AU2017234528B2 (ja)
BR (1) BR112018068671A2 (ja)
CA (1) CA3018058A1 (ja)
EA (1) EA201892096A1 (ja)
IL (1) IL261802B2 (ja)
MX (1) MX2018011244A (ja)
WO (1) WO2017160587A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3018058A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Richard A. Shimkets Neutralizing monoclonal antibodies to il-25 and uses thereof
EP3883965A4 (en) * 2018-11-19 2022-10-12 Suzhou Kanova Biopharmaceutical Co., Ltd. ANTI-IL-25 ANTIBODIES AND THEIR USE
WO2023060144A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Lanier Biotherapeutics Monoclonal antibodies to il-25 and uses thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
WO2007044450A2 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Baylor Research Institute Compositions and methods for the treatment of cancer
GB0612928D0 (en) 2006-06-29 2006-08-09 Ucb Sa Biological products
GB0707505D0 (en) * 2007-04-18 2007-05-30 Medical Res Council Antibodies against il-25
ES2535614T3 (es) * 2008-07-08 2015-05-13 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Agentes de unión a Notch y antagonistas y métodos de uso de los mismos
GB0817891D0 (en) * 2008-09-30 2008-11-05 Medical Res Council Antibodies against il-25
US8574582B2 (en) * 2008-10-31 2013-11-05 Janssen Biotech, Inc. Methods for mediating fibrotic response
CA2742157A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Toray Industries, Inc. Immunoassay method for human cxcl1 protein
JP5769316B2 (ja) * 2009-08-06 2015-08-26 イムナス・ファーマ株式会社 Aβオリゴマーに特異的に結合する抗体およびその利用
WO2011054007A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Oxford Biotherapeutics Ltd. Ror1 as therapeutic and diagnostic target
RS56904B1 (sr) * 2010-03-30 2018-05-31 Janssen Biotech Inc Humanizovna il-25 antitela
US9228023B2 (en) * 2010-10-01 2016-01-05 Oxford Biotherapeutics Ltd. Anti-ROR1 antibodies and methods of use for treatment of cancer
US9249228B2 (en) * 2011-06-22 2016-02-02 Oribase Pharma Anti-Axl antibodies and uses thereof
CN104105702B (zh) * 2011-11-16 2016-11-23 昂考梅德药品有限公司 人notch受体突变及其应用
WO2014127200A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Immunomedics, Inc. Chimeric and humanized anti-histone antibodies
CA3018058A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Richard A. Shimkets Neutralizing monoclonal antibodies to il-25 and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL261802A (en) 2018-10-31
IL261802B2 (en) 2024-01-01
CN109563162A (zh) 2019-04-02
EP3430046A1 (en) 2019-01-23
EP3430046A4 (en) 2019-10-23
CN115010808A (zh) 2022-09-06
AU2017234528A8 (en) 2018-11-29
IL261802B1 (en) 2023-09-01
BR112018068671A2 (pt) 2019-07-30
CN109563162B (zh) 2022-05-24
AU2017234528A1 (en) 2018-11-08
CA3018058A1 (en) 2017-09-21
MX2018011244A (es) 2019-05-30
AU2017234528B2 (en) 2023-09-28
US20200291105A1 (en) 2020-09-17
KR20190039469A (ko) 2019-04-12
JP2019521132A (ja) 2019-07-25
EA201892096A1 (ru) 2019-08-30
US11492397B2 (en) 2022-11-08
KR102477922B1 (ko) 2022-12-14
JP7140397B2 (ja) 2022-09-21
WO2017160587A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022184857A (ja) Il-25に対する中和モノクローナル抗体及びその使用
JP6290212B2 (ja) タウオパチーの処置方法
JP6446443B2 (ja) タウオパチーの処置方法
TW202045543A (zh) 抗trem2抗體及其使用方法
JP2024009883A (ja) プログラム細胞死リガンド1(pd-l1)に対する高親和性中和モノクローナル抗体、及びその使用
CN113164572A (zh) 抗trem-2激动剂抗体
JP7254931B2 (ja) 抗アルファ-シヌクレイン抗体およびその使用
US20220185909A1 (en) Methods and composition for a binding molecule targeting cancer cells expressing ssx2 peptide 41-49 in hla-a*0201 context
WO2020205775A9 (en) Antibodies against programmed cell death protein 1 (pd1) and uses thereof
EA042754B1 (ru) Нейтрализующие моноклональные антитела к il-25 и их применение
JP2024502608A (ja) Il-17aに対する中和抗体、その融合タンパク質およびその使用
WO2022256506A2 (en) Dkk1/hla-a2 binding molecules and methods of their use
WO2023159166A1 (en) Single-domain antibodies (nanobodies) targeting the notch ligand dll4 and methods of their use
WO2022226282A1 (en) Engineering biologics to hpv oncoproteins
WO2023220542A1 (en) Utilization of immortalized b cells to identify sdcbp as a novel therapeutic target in ovarian carcinoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024