JP2022184315A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184315A
JP2022184315A JP2021092088A JP2021092088A JP2022184315A JP 2022184315 A JP2022184315 A JP 2022184315A JP 2021092088 A JP2021092088 A JP 2021092088A JP 2021092088 A JP2021092088 A JP 2021092088A JP 2022184315 A JP2022184315 A JP 2022184315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
semiconductor
partial region
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021092088A
Other languages
English (en)
Inventor
章 向井
Akira Mukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021092088A priority Critical patent/JP2022184315A/ja
Priority to US17/527,531 priority patent/US20220384422A1/en
Priority to CN202210039996.1A priority patent/CN115440809A/zh
Publication of JP2022184315A publication Critical patent/JP2022184315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】特性を安定化できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1~第5電極、半導体部材、第1絶縁部材、及び、第1、第2接続部材を含む。半導体部材は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含む。第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む。第1接続部材は、第5電極を第1電極と電気的に接続する。第2接続部材は、第4電極を第3電極と電気的に接続する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば、トランジスタなどの半導体装置において、安定した特性が望まれる。
特開2016-9774号公報
本発明の実施形態は、特性を安定化できる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、第5電極と、半導体部材と、第1絶縁部材と、第1接続部材と、第2接続部材と、を含む。前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う。前記第3電極は、第1電極部分を含む。前記第1電極部分の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第5電極は、第1電極領域を含む。前記半導体部材は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含む。前記第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域、第6部分領域及び第7部分領域を含む。前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、及び、前記第3部分領域から前記第1電極部分への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿う。前記第4部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置との間にある。前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第2部分領域から前記第6部分領域への方向は、前記第2方向と交差する。前記第6部分領域から前記第4電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第6部分領域から前記第7部分領域への方向は、前記第2方向と交差する第1交差方向に沿う。前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む。前記第2半導体領域は、第1半導体部分、第2半導体部分及び第3半導体部分を含む。前記第4部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿う。前記第5部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿う。前記第7部分領域から前記第3半導体部分への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3半導体部分は、前記第1電極領域の少なくとも一部と接する。前記第1絶縁部材は、第1絶縁領域を含む。前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第1電極部分との間にある。前記第1絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある。前記第1接続部材は、前記第5電極を前記第1電極と電気的に接続する。前記第2接続部材は、前記第4電極を前記第3電極と電気的に接続する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の一部の特性を例示するグラフ図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第4電極54、第5電極55、半導体部材10M、及び、第1絶縁部材41を含む。
第1電極51から第2電極52への方向は、第1方向D1に沿う。第1方向D1をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な1つの方向をZ軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第3電極53は、第1電極部分53aを含む。第1電極部分53aの第1方向D1における位置は、第1電極51の第1方向D1における位置と、第2電極52の第1方向D1における位置と、の間にある。例えば、第1方向D1において、第3電極53の少なくとも一部が、第1電極51と第2電極52との間に設けられて良い。
第5電極55は、第1電極領域55aを含む。
半導体部材10Mは、第1半導体領域10及び第2半導体領域20を含む。この例では、半導体装置110は、基体10S及び窒化物半導体層10Bを含む。基体10Sの上に窒化物半導体層10Bが設けられる。窒化物半導体層10Bの上に第1半導体領域10が設けられる。第1半導体領域10の上に第2半導体領域20が設けられる。基体10Sは、例えば、シリコン基板またはSiC基板などで良い。窒化物半導体層10Bは、例えば、窒化物半導体を含む。窒化物半導体層10Bは、例えば、Al、Ga及びNなどを含む。窒化物半導体層10Bは、例えばバッファ層である。
第1半導体領域10は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。組成比x1は、例えば、0以上0.1以下である。1つの例において、第1半導体領域10は、GaN層である。
第1半導体領域10は、第1部分領域11、第2部分領域12、第3部分領域13、第4部分領域14、第5部分領域15、第6部分領域16及び第7部分領域17を含む。第1部分領域11から第1電極51への方向、第2部分領域12から第2電極52への方向、及び、第3部分領域13から第1電極部分53a(第3電極53の少なくとも一部)への方向は、第2方向D2に沿う。第2方向D2は、第1方向D1と交差する。第2方向D2は、例えばZ軸方向である。
第4部分領域14の第1方向D1における位置は、第1部分領域11の第1方向D1における位置と、第3部分領域13の第1方向D1における位置との間にある。第5部分領域15の第1方向D1における位置は、第3部分領域13の第1方向D1における位置と、第2部分領域12の第1方向D1における位置と、の間にある。
第2部分領域12から第6部分領域16への方向は、第2方向D2と交差する。第2部分領域12から第6部分領域16への方向は、X-Y平面に沿う任意の方向で良い。
第6部分領域16から第4電極54への方向は、第2方向D2に沿う。第6部分領域16から第7部分領域17への方向は、第1交差方向Dx1に沿う。第1交差方向Dx1は、第2方向D2と交差する。第1交差方向Dx1は、第1方向D1に沿っても良い。図1の例では、第1交差方向Dx1は、X1軸方向に沿う。X1軸方向は、Z軸方向に対して垂直である。Y1軸方向は、X1軸方向及びZ軸方向に対して垂直である。
第1~第7部分領域11~17において、互いの境界は、不明確で良い。第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第1電極51と重なる領域が第1部分領域11に対応する。第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第2電極52と重なる領域が第2部分領域12に対応する。第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第3電極53と重なる領域が第3部分領域13に対応する。第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第4電極54と重なる領域が第6部分領域16に対応する。
第2半導体領域20は、Alx2Ga1-x2N(0<x2<1、x1<x2)を含む。組成比x2は、0.15以上0.3以下である。第2半導体領域20は、例えばAlGaN層である。
第2半導体領域20は、第1半導体部分21、第2半導体部分22及び第3半導体部分23を含む。第4部分領域14から第1半導体部分21への方向は、第2方向D2に沿う。第5部分領域15から第2半導体部分22への方向は第2方向D2に沿う。第7部分領域17から第3半導体部分23への方向は、第2方向D2に沿う。第3半導体部分23は、第1電極領域55aの少なくとも一部(部分55p)と接する。
第1絶縁部材41は、第1絶縁領域41aを含む。第1絶縁領域41aは、第2方向D2において第3部分領域13と第1電極部分53aとの間にある。第1絶縁領域41aの少なくとも一部は、第1方向D1において第4部分領域14と第5部分領域15との間にある。
第5電極55は、第1電極51と電気的に接続される。または、第5電極55は、第1電極51と電気的に接続されることが可能である。
第4電極54は、第3電極53と電気的に接続される。または、第4電極54は、第3電極53と電気的に接続されることが可能である。
この例では、半導体装置110は、第1接続部材61及び第2接続部材62を含む。第1接続部材61は、第5電極55を第1電極51と電気的に接続する。第2接続部材62は、第4電極54を第3電極53と電気的に接続する。第1接続部材61及び第2接続部材62は、半導体装置110に含まれても良い。第1接続部材61及び第2接続部材62は、半導体装置110とは別に設けられても良い。この場合、例えば、第1電極51に電気的に接続された端子51T、第3電極53に電気的に接続された端子53T、第4電極54に電気的に接続された端子54T、及び、第5電極55に電気的に接続された端子55Tの少なくともいずれかが設けられて良い。これらの端子が接続部材により電気的に接続される。
第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御可能である。第3電極53の電位は、例えば、第1電極51の電位を基準にした電位である。第1電極51は、例えばソース電極として機能する。第2電極52は、例えばドレイン電極として機能する。第3電極53は、例えばゲート電極として機能する。半導体装置110のうちの第1~第3電極51~53を含む部分は、トランジスタとして機能する。
第1半導体領域10の第2半導体領域20に対向する部分にキャリア領域10Cが形成される。キャリア領域10Cは、例えば、2次元電子ガスである。第1~第3電極51~53を含む部分は、例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)である。
例えば、第1電極51と第3電極53との間の距離は、第3電極53と第2電極52との間の距離よりも短い。第1電極51は、例えば、第1半導体部分21と電気的に接続される。第1電極51は、例えば、第1部分領域11と電気的に接続されても良い。第2電極52は、例えば、第2半導体部分22と電気的に接続される。第2電極52は、例えば、第2部分領域12と電気的に接続されても良い。
実施形態において、第4電極54及び第5電極55を含む部分は、例えば、2端子の非線形素子として機能する。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する回路図である。
図2に示すように、第1電極51、第2電極52及び第3電極53を含むトランジスタ50Tが設けられる。第4電極54及び第5電極55を含むダイオード50Dが設けられる。第4電極54は、ダイオード50Dのカソードとして機能する。第5電極55は、ダイオード50Dのアノードとして機能する。ダイオード50Dのカソードが、トランジスタ50Tのゲートと電気的に接続される。ダイオード50Dのアノードが、トランジスタ50Tのソースと電気的に接続される。例えば、ゲートは、抵抗Rgを介して外部の回路(制御回路など)に電気的に接続される。
例えば、トランジスタ50Tにおいて、ゲート電極に負バイアスが印加される場合がある。これにより、しきい値電圧が変動する場合がある。例えば、nBTI(Negative Bias Temperature Instability)が生じる。
実施形態においては、トランジスタ50Tのソースがダイオード50Dのアノードと電気的に接続される。トランジスタ50Tのゲートがダイオード50Dのカソードと電気的に接続される。これにより、負バイアス印加によるしきい値電圧の変動が抑制される。実施形態によれば、特性を安定化できる半導体装置を提供できる。
例えば、トランジスタとは別に、ディスクリートのダイオードが設けられる参考例が考えられる。この参考例においては、寄生インダクタンスが大きくなる。このため、高速のスイッチングおいて、所望の動作を得ることが困難である。
実施形態においては、1つの半導体部材10Mにトランジスタ50T及びダイオード50Dが設けれる。寄生インダクタンスが抑制できる。高速のスイッチングおいても、安定した動作が得られる。
実施形態において、例えば、第5電極55の材料は、第1電極51の材料とは異なる。第5電極55のうちで半導体部材10Mと接する部分の材料は、第1電極51のうちで半導体部材10Mと接する部分の材料とは異なる。
第4電極54、第5電極55及び半導体部材10Mは、ダイオード50Dとして機能する。ダイオード50Dは、例えばショットキーダイオードである。
第5電極55は、Ni、W、及び、TiNよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料は、窒化物半導体と、ショットキー接触を形成可能である。例えば、第5電極55は、第3半導体部分23とショットキー接触する。例えば、第5電極55は、Ni、W、及び、TiNよりなる群から選択された少なくとも1つを含む膜を含み、この膜が、窒化物半導体(例えば第3半導体部分23)と接してよい。
一方、第4電極54は、例えば、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。これらの材料は、窒化物半導体とオーミック接触を形成可能である。例えば、第4電極54は、第3半導体部分23(例えばAlGaN)とオーミック接触する。第4電極54は、第6部分領域16(例えばGaN)とオーミック接触しても良い。例えば、第4電極54は、例えば、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む膜を含み、この膜が窒化物半導体(例えば第3半導体部分23)と接して良い。
実施形態において、第7部分領域17は、第1交差方向Dx1において、第6部分領域16と、第1電極領域55aの別の一部(部分55q)と、の間に設けられても良い。例えば、第1電極領域55aの一部は、半導体部材10Mに設けられたリセス領域に設けられても良い。第1電極領域55aの別の一部(部分55q)は、第7部分領域17と接して良い。例えば、第5電極55は、第7部分領域17とショットキー接触する。
図1に示すように、第5電極55は、第2電極領域55bを含んでも良い。第2電極領域55bは、第1電極領域55aと連続して良い。第1電極領域55aは、例えば、半導体部材10Mに設けられるリセスの側面に対応して設けられる。第2電極領域55bは、例えば、リセスの底部に対応して設けられる。
第1半導体領域10は、第8部分領域18を含んでも良い。第7部分領域17の第1交差方向Dx1における位置は、第6部分領域16の第1交差方向Dx1における位置と、第8部分領域18の第1交差方向Dx1における位置と、の間にある。第8部分領域18は、第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第5電極55と重なる領域に対応する。
第7部分領域17の一部は、第1交差方向Dx1において第6部分領域16と第2電極領域55bとの間にある。例えば、第7部分領域17の少なくとも一部は、第2電極領域55bと接する。第2電極領域55bは、第7部分領域17及び第8部分領域18とショットキー接触して良い。
図1に示すように、この例では、半導体装置110は、第6電極56を含む。第6電極56は、第4電極54と電気的に接続される。半導体装置110は、第3接続部材63をさらに含んで良い。例えば、第1半導体領域10は、第9部分領域19及び第10部分領域19Aを含んでも良い。第8部分領域18の第1交差方向Dx1における位置は、第7部分領域17の第1交差方向Dx1における位置と、第9部分領域19の第1交差方向Dx1における位置と、の間にある。第10部分領域19Aの第1交差方向Dx1における位置は、第8部分領域18の第1交差方向Dx1における位置と、第9部分領域19の第1交差方向Dx1における位置と、の間にある。
第9部分領域19から第6電極56への向きは、第2方向D2(Z軸方向)に沿う。第9部分領域19は、第1半導体領域10のうちで、第2方向D2において第6電極56と重なる領域に対応する。第10部分領域19Aは、第1交差方向Dx1において、第8部分領域19と第9部分領域19との間の領域である。第8部分領域18、第10部分領域19A及び第9部分領域19において、互いの境界は不明確で良い。
第2半導体領域10は、第4半導体部分24を含む。第10部分領域19Aから第4半導体部分24への向きは、第2方向D2に沿う。第3接続部材63は、第6電極56を第4電極54と電気的に接続する。
例えば、第6電極56は、図1に例示する断面と異なる断面で第4電極54と連続して良い。例えば、別の接続部材(第3接続部材63)により、第6電極56が第4電極54と電気的に接続されても良い。
第6電極56は、例えば、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。例えば、第6電極56は、第4半導体部分24とオーミック接触する。
図1に示すように、第5電極55は、第3電極領域55cを含んでも良い。例えば、第3電極領域55cは、第2電極領域55bと接続される。例えば、第2電極領域55bは、第1電極領域55aと第3電極領域55cとの間にある。第3電極領域55cは、例えば、第4半導体部分24、及び、第10部分領域19Aの一部と接する。例えば、第5電極55は、第4半導体部分24とショットキー接触して良い。
図1に示すように、第3電極53の少なくとも一部は、第1方向D1において、第1半導体部分21と第2半導体部分22との間にある。第1絶縁部材41は、第2絶縁領域41b及び第3絶縁領域41cを含む。第2絶縁領域41bは、第1方向D1において、第1半導体部分21と、第3電極53の少なくとも一部と、の間にある。第3絶縁領域41cは、第1方向D1において、第3電極53の少なくとも一部と、第2半導体部分22と、の間にある。第3電極53は、例えばリセス型のゲート電極である。例えば、高いしきい値が得られる。例えば、エンハンスモードの動作が可能である。
この例では、半導体装置110は、第2絶縁部材42を含む。第2絶縁部材42は、例えば、第1絶縁部分42a及び第2絶縁部分42bを含む。第1半導体部分21は、第2方向D2において第4部分領域14と第1絶縁部分42aとの間にある。第2半導体部分22は、第2方向D2において第5部分領域15と第2絶縁部分42bとの間にある。
第1絶縁部材41は、シリコン及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つと、酸素と、を含む。第1絶縁部材41は、例えば、酸化シリコン及び酸化アルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。1つの例において、第1絶縁部材41は、酸化シリコン層である。
第2絶縁部材42は、シリコン及び窒素を含む。第2絶縁部材42は、例えば窒化シリコンを含む。
第1絶縁部材41は窒素を含まない、または、第1絶縁部材41における窒素の濃度は、第2絶縁部材42における窒素の濃度よりも低い。第2絶縁部材42は酸素を含まない。または、第2絶縁部材42における酸素の濃度は、第1絶縁部材41における酸素の濃度よりも低い。
このような第2絶縁部材42が設けられることで、例えば、第2半導体領域20の特性がより安定になる。
図1に示すように、半導体装置110は、窒化物部材43を含んでも良い。窒化物部材43は、Alx3Ga1-x3N(0<x3≦1、x2<x3)を含む。組成比x3は、例えば0.8以上1以下である。窒化物部材43は、例えばAlN層でも良い。
窒化物部材43は、第1窒化物領域43aを含む。第1窒化物領域43a、第2方向D2において、第3部分領域13と第1絶縁領域41aとの間に設けられる。窒化物部材43が設けられることで、例えば、半導体部材10Mの特性が安定になる。窒化物部材43が設けられることで、例えば、オン抵抗をより低くし易い。
窒化物部材43の一部は、半導体部材10Mと第2絶縁領域41bとの間に設けられて良い。窒化物部材43の一部は、半導体部材10Mと第3絶縁領域41cとの間に設けられて良い。窒化物部材43の一部は、第1絶縁部分42aと第1絶縁部材41との間に設けられて良い。窒化物部材43の一部は、第2絶縁部分42bと第1絶縁部材41との間に設けられて良い。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置の一部の特性を例示するグラフ図である。
図3は、第4電極54、第5電極55及び半導体部材10Mを含むダイオード50Dの特性の測定結果を例示している。図3の横軸は、第4電極54と第5電極55との間に印加される電圧Vaである。縦軸は、電流密度Jaである。図3に示すように、印加される電圧Vaが約0.7V未満では、電流は実質的に流れない。電圧Vaが約0.7以上になると、電圧Vaの上昇につれて電流密度Jaが高くなる。
実施形態において、第1半導体部分21の第2方向D2に沿う厚さは、第4部分領域14の第2方向D2に沿う厚さよりも薄い。キャリア領域10Cが安定して形成される。第1半導体部分21の第2方向D2に沿う厚さは、例えば、15nm以上40nm以下である。第4部分領域14の第2方向D2に沿う厚さは、例えば、100nm以上1000nm以下である。
実施形態において、窒化物部材43の厚さは、例えば、1nm以上5nm以下である。第2絶縁部材42の厚さは、例えば、5nm以上20nm以下である。部材における元素の濃度(組成比でも良い)に関する情報は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより得られる。
第3電極53は、例えば、TiN、Ni、及び、Wよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
実施形態によれば、特性を安定化できる半導体装置を提供できる。
実施形態において「窒化物半導体」は、BInAlGa1-x-y-zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含む。上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる、電極、半導体部材、絶縁部材、接続部材及び窒化物部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体領域、 10B…窒化物半導体層、 10C…キャリア領域、 10M…半導体部材、 10S…基体、 11~19…第1~第9部分領域、 19A…第10部分領域、 20…第2半導体領域、 21~24…第1~第4半導体部分、 41…第1絶縁部材、 41a~41c…第1~第3絶縁領域、 42…第2絶縁部材、 42a、42b…第1、第2絶縁部分、 43…窒化物部材、 43a…第1窒化物領域、 50D…ダイオード、 50T…トランジスタ、 51~56…第1~第6電極、 51T、53T、54T、55T、56T…端子、 53a…第1電極部分、 55a~55c…第1~第3電極領域、 55p、55q…部分、 61~63…第1~第3接続部材、 110…半導体装置、 D1、D2…第1、第2方向、 Dx1…第1交差方向、 Ja…電流密度、 Rg…抵抗、 Va…電圧

Claims (20)

  1. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第1電極部分を含む第3電極であって、前記第1電極部分の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある、前記第3電極と、
    第4電極と、
    第1電極領域を含む第5電極と、
    第1半導体領域及び第2半導体領域を含む半導体部材であって、
    前記第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域、第6部分領域及び第7部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、及び、前記第3部分領域から前記第1電極部分への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第2部分領域から前記第6部分領域への方向は、前記第2方向と交差し、前記第6部分領域から前記第4電極への方向は、前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第7部分領域への方向は、前記第2方向と交差する第1交差方向に沿う、前記第1半導体領域と、
    前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2<1、x1<x2)を含み、前記第2半導体領域は、第1半導体部分、第2半導体部分及び第3半導体部分を含み、前記第4部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第5部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第7部分領域から前記第3半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第3半導体部分は、前記第1電極領域の少なくとも一部と接した、前記半導体部材と、
    第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第1電極部分との間にあり、前記第1絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある、前記第1絶縁部材と、
    前記第5電極を前記第1電極と電気的に接続する第1接続部材と、
    前記第4電極を前記第3電極と電気的に接続する第2接続部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 第1電極と、
    第2電極であって、前記第1電極から前記第2電極への方向は第1方向に沿う、前記第2電極と、
    第1電極部分を含む第3電極であって、前記第1電極部分の前記第1方向における位置は、前記第1電極の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における位置と、の間にある、前記第3電極と、
    第4電極と、
    第1電極領域を含む第5電極と、
    第1半導体領域及び第2半導体領域を含む半導体部材であって、
    前記第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域、第5部分領域、第6部分領域及び第7部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への方向、前記第2部分領域から前記第2電極への方向、及び、前記第3部分領域から前記第1電極部分への方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、前記第4部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置との間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第2部分領域から前記第6部分領域への方向は、前記第2方向と交差し、前記第6部分領域から前記第4電極への方向は、前記第2方向に沿い、前記第6部分領域から前記第7部分領域への方向は、前記第2方向と交差する第1交差方向に沿う、前記第1半導体領域と、
    前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2<1、x1<x2)を含み、前記第2半導体領域は、第1半導体部分、第2半導体部分及び第3半導体部分を含み、前記第4部分領域から前記第1半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第5部分領域から前記第2半導体部分への方向は前記第2方向に沿い、前記第7部分領域から前記第3半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第3半導体部分は、前記第1電極領域の少なくとも一部と接した、
    前記半導体部材と、
    第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第1電極部分との間にあり、前記第1絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある、前記第1絶縁部材と、
    を備え、
    前記第5電極は、前記第1電極と電気的に接続された、または、前記第5電極は、前記第1電極と電気的に接続されることが可能であり、
    前記第4電極は、前記第3電極と電気的に接続された、または、前記第4電極は、前記第3電極と電気的に接続されることが可能である、半導体装置。
  3. 前記第5電極は、Ni、W、及びTiNよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第5電極は、前記第3半導体部分とショットキー接触する、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第7部分領域は、前記第1交差方向において、前記第6部分領域と、前記第1電極領域の別の一部と、の間にある、請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1電極領域の前記別の一部は、前記第7部分領域と接した、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第5電極は、前記第7部分領域とショットキー接触する、請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第4電極、前記第5電極及び半導体部材は、ダイオードとして機能する、請求項1~7のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第4電極は、Ti及びAlよりなる群から選択された少なくとも1つを含む、請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第4電極は、前記第3半導体部分とオーミック接触する、請求項1~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1電極と前記第3電極との間の距離は、前記第3電極と前記第2電極との間の距離よりも短い、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第5電極は、第2電極領域を含み、
    前記第1半導体領域は、第8部分領域を含み、
    前記第7部分領域の前記第1交差方向における位置は、前記第6部分領域の前記第1交差方向における位置と、前記第8部分領域の前記第1交差方向における位置と、の間にあり、
    前記第7部分領域の一部は、前記第1交差方向において前記第6部分領域と前記第2電極領域との間にあり、
    前記第7部分領域の少なくとも一部は、前記第2電極領域と接した、請求項1~11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第4電極と電気的に接続された第6電極をさらに備え、
    前記第1半導体領域は、第9部分領域及び第10部分領域を含み、
    前記第8部分領域の前記第1交差方向における位置は、前記第7部分領域の前記第1交差方向における位置と、前記第9部分領域の前記第1交差方向における位置と、の間にあり、
    前記第10部分領域の前記第1交差方向における位置は、前記第8部分領域の前記第1交差方向における前記位置と、前記第9部分領域の前記第1交差方向における前記位置と、の間にあり、
    前記第9部分領域から前記第6電極への向きは、前記第2方向に沿い、
    前記第2半導体領域は、第4半導体部分を含み、
    前記第10部分領域から前記第4半導体部分への向きは、前記第2方向に沿う、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第5電極は、前記第2電極領域と接続された第3電極領域を含み、
    前記第3電極領域は、前記第4半導体部分、及び、前記第10部分領域の一部と接した、請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第5電極は、前記第4半導体部分とショットキー接触する、請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、請求項1~15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、
    前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と、前記第3電極の少なくとも一部と、の間にあり、
    前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極の前記少なくとも一部と、前記第2半導体部分と、の間にある、請求項1~15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 第2絶縁部材をさらに備え、
    前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分及び第2絶縁部分を含み、
    前記第1半導体部分は、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第1絶縁部分との間にあり、
    前記第2半導体部分は、前記第2方向において前記第5部分領域と前記第2絶縁部分との間にあり、
    前記第1絶縁部材は、シリコン及びアルミニウムよりなる群から選択された少なくとも1つと、酸素と、を含み、
    前記第2絶縁部材は、シリコン及び窒素を含み、
    前記第1絶縁部材は窒素を含まない、または、前記第1絶縁部材における窒素の濃度は、前記第2絶縁部材における窒素の濃度よりも低く、
    前記第2絶縁部材は酸素を含まない、または、前記第2絶縁部材における酸素の濃度は、前記第1絶縁部材における酸素の濃度よりも低い、請求項1~17のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. Alx3Ga1-x3N(0<x3≦1、x2<x3)を含む窒化物部材をさらに備え、
    前記窒化物部材は、第1窒化物領域を含み、
    前記第1窒化物領域は、前記第2方向において、前記第3部分領域と前記第1絶縁領域との間に設けられた、請求項1~18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記第1半導体部分の前記第2方向に沿う厚さは、前記第4部分領域の前記第2方向に沿う厚さよりも薄い、請求項1~19のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2021092088A 2021-06-01 2021-06-01 半導体装置 Pending JP2022184315A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092088A JP2022184315A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 半導体装置
US17/527,531 US20220384422A1 (en) 2021-06-01 2021-11-16 Semiconductor device
CN202210039996.1A CN115440809A (zh) 2021-06-01 2022-01-14 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092088A JP2022184315A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022184315A true JP2022184315A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84194319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092088A Pending JP2022184315A (ja) 2021-06-01 2021-06-01 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220384422A1 (ja)
JP (1) JP2022184315A (ja)
CN (1) CN115440809A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116344535A (zh) * 2021-12-22 2023-06-27 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 可降低泄露电流的iii族氮化物晶体管结构及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562359B2 (ja) * 2014-06-17 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9799645B2 (en) * 2015-11-20 2017-10-24 Raytheon Company Field effect transistor (FET) structure with integrated gate connected diodes
US10573637B2 (en) * 2016-11-21 2020-02-25 Nexperia B.V. Carrier bypass for electrostatic discharge
US11552075B2 (en) * 2018-09-29 2023-01-10 Intel Corporation Group III-nitride (III-N) devices and methods of fabrication
JP7448314B2 (ja) * 2019-04-19 2024-03-12 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2022215471A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13

Also Published As

Publication number Publication date
CN115440809A (zh) 2022-12-06
US20220384422A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11715778B2 (en) Semiconductor device
JP2020113572A (ja) 半導体装置
JP2022184315A (ja) 半導体装置
US11476336B2 (en) Semiconductor device
US10937875B2 (en) Semiconductor device
JP2017208556A (ja) 半導体装置
US10651161B2 (en) Semiconductor device
US20220384629A1 (en) Semiconductor device
US11476358B2 (en) Semiconductor device
US20230068711A1 (en) Semiconductor device
US20220393006A1 (en) Semiconductor device
US11563115B2 (en) Semiconductor device
US20230006058A1 (en) Semiconductor device
US11152480B2 (en) Semiconductor device
US20220130986A1 (en) Semiconductor device
US20220140125A1 (en) Semiconductor device
US20220336630A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220231155A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11605724B2 (en) Semiconductor device
US20210234012A1 (en) Semiconductor device
US11251293B2 (en) Semiconductor device
JP2022187961A (ja) 半導体装置
US20240038849A1 (en) Semiconductor device
US20220384631A1 (en) Semiconductor device
JP2023033066A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119