JP2023033066A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023033066A
JP2023033066A JP2022000057A JP2022000057A JP2023033066A JP 2023033066 A JP2023033066 A JP 2023033066A JP 2022000057 A JP2022000057 A JP 2022000057A JP 2022000057 A JP2022000057 A JP 2022000057A JP 2023033066 A JP2023033066 A JP 2023033066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
nitride
electrode
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000057A
Other languages
English (en)
Inventor
大望 加藤
Hiromi Kato
瑛祐 梶原
Akihiro Kajiwara
浩志 大野
Hiroshi Ono
彩 新留
Aya Shindome
章 向井
Akira Mukai
博勤 黄
Boqin Huang
雅彦 蔵口
Masahiko Kuraguchi
達雄 清水
Tatsuo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US17/652,981 priority Critical patent/US20230068711A1/en
Publication of JP2023033066A publication Critical patent/JP2023033066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】特性を向上できる半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1~第3電極、半導体部材、第1導電部材、第1、第2絶縁部材及び第1窒化物部材を含む。第1窒化物部材は、第1窒化物領域を含む。第1窒化物領域は、第2絶縁部材の第1絶縁部分と第2絶縁部分との間にある。第1窒化物領域は、第2半導体領域の第2半導体部分の第3部分と、第1導電部材の第2導電領域との間にある。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
例えば窒化物半導体を用いた半導体装置がある。半導体装置において、特性の向上が望まれる。
特開2016-86108号公報
本発明の実施形態は、特性を向上できる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、半導体部材、第1導電部材、第1絶縁部材、第2絶縁部材及び第1窒化物部材を含む。前記第1電極から前記第2電極への第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置との間にある。前記半導体部材は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含む。前記第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含む。前記第1部分領域から前記第1電極への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第2部分領域から前記第2電極への方向は前記第2方向に沿う。前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第2方向に沿う。前記第4部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における位置と、の間にある。前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む。前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含む。前記第4部分領域から前記第1半導体部分への方向は、前記第2方向に沿う。前記第5部分領域から前記第2半導体部分への方向は、前記第2方向に沿う。前記第2半導体部分は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含む。前記第2部分の前記第1方向における位置は、前記第1部分の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における前記位置と、の間にある。前記第1導電部材は、第1導電領域及び第2導電領域を含む。前記第1導電領域は、前記第2方向において前記第3電極と重なる。前記第1部分は、前記第5部分領域と前記第1導電領域の一部との間にある。前記第1導電部材は、前記第1電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続される。または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である。前記第1絶縁部材は、第1絶縁領域を含む。前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にある。前記第2絶縁部材は、第1絶縁部分及び第2絶縁部分を含む。前記第1絶縁部分は、前記第2方向において前記第1部分と前記第1導電領域との間にある。前記第2部分は、前記第5部分領域と前記第2絶縁部分との間にある。前記第1窒化物部材は、Alx3Ga1-x3N(0≦x3<1)またはIny1Aly2Ga1-y1-y2N(0<y1≦1、0≦y2≦1、y1+y2≦1)を含む。前記第1窒化物部材は、第1窒化物領域を含む。前記第1窒化物領域は、前記第1方向において前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間にある。前記第1窒化物領域は、前記第2方向において前記第3部分と前記第2導電領域との間にある。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図4は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各化合物部分の厚さと幅との関係、化合物部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ化合物部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10M、第1導電部材61、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42及び第1窒化物部材31を含む。
第1電極51から第2電極52への方向を第1方向とする。第1方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な1つの方向をZ軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1方向D1における第3電極53の位置は、第1方向D1における第1電極51の位置と、第1方向D1における第2電極52の位置との間にある。例えば、第3電極53の少なくとも一部は、第1方向D1において、第1電極51と第2電極52との間にある。
半導体部材10Mは、第1半導体領域10及び第2半導体領域20を含む。この例では、半導体装置110は、基体10s及び窒化物半導体層10Bを含む。基体10sと半導体部材10Mとの間に窒化物半導体層10Bが設けられる。例えば、基体10sの上に窒化物半導体層10Bが設けられる。窒化物半導体層10Bの上に半導体部材10Mが設けられる。例えば、窒化物半導体層10Bの上に第1半導体領域10が設けられる。第1半導体領域10の上に第2半導体領域20が設けられる。半導体部材10Mの上に、第1~第3電極51~53が設けられる。基体10sは、例えば、シリコン基板またはSiC基板などで良い。窒化物半導体層10Bは、例えば、AlGaNなどを含む。
第1半導体領域10は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含む。第1半導体領域10は、例えばGaN層である。第1半導体領域10におけるAlの組成比x1は、例えば0以上0.1以下でも良い。
例えば、第1半導体領域10は、GaNを含む。第1半導体領域10は、第1部分領域11、第2部分領域12、第3部分領域13、第4部分領域14及び第5部分領域15を含む。第1部分領域11から第1電極51への第2方向D2は、第1方向D1と交差する。第2方向D2は、例えば、Z軸方向で良い。
第2部分領域12から第2電極52への方向は第2方向D2に沿う。第3部分領域13から第3電極53への方向は、第2方向D2に沿う。
第1半導体領域10のうちで第2方向D2において第1電極51と重なる部分が、第1部分領域11に対応する。第1半導体領域10のうちで第2方向D2において第2電極52と重なる部分が、第2部分領域12に対応する。第1半導体領域10のうちで第2方向D2において第3電極53と重なる部分が、第3部分領域13に対応する。
第4部分領域14の第1方向D1における位置は、第1部分領域11の第1方向D1における位置と、第3部分領域13の第1方向D1における位置と、の間にある。第5部分領域15の第1方向D1における位置は、第3部分領域13の第1方向D1における位置と、第2部分領域12の第1方向D1における位置と、の間にある。第1~第5部分領域11~15は、互いに連続して良い。第1~第5部分領域11~15の間の境界は、明確でも不明確でも良い。
第2半導体領域20は、Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含む。第2半導体領域20は、例えばAlGaN層である。第2半導体領域20におけるAlの組成比x2は、例えば0.25以上0.4以下でも良い。
第2半導体領域20は、第1半導体部分21及び第2半導体部分22を含む。第4部分領域14から第1半導体部分21への方向は、第2方向D2に沿う。第5部分領域15から第2半導体部分22への方向は、第2方向D2に沿う。第2半導体部分22は、第1部分22a、第2部分22b及び第3部分22cを含む。第3部分22cは、第1部分22aと第2部分22bとの間にある。第2部分22bの第1方向D1における位置は、第1部分22aの第1方向D1における位置と、第2電極52の第1方向D1における位置と、の間にある。第1~第3部分22a~22cは、互いに連続して良い。第1~第3部分22a~22cの間の境界は、明確でも不明確でも良い。
例えば、第1電極51は、第1半導体部分21と電気的に接続される。例えば、第2電極52は、第2半導体部分22と電気的に接続される。
第1導電部材61は、第1導電領域61a及び第2導電領域61bを含む。第1導電領域61aは、第2方向D2において第3電極53と重なる。第2導電領域61bは、第2方向D2において第3電極53と重ならない。第2導電領域61bの第1方向D1における位置は、第3電極53の第1方向D1における位置と、第2電極52の第1方向D1における位置と、の間にある。第2導電領域61bは、第3電極53を基準にして、第2電極52の側に向けて突出した突出部に対応する。第2導電領域61bは、例えば、庇部に対応する。
第1部分22aは、第2方向D2において、第5部分領域15と、第1導電領域61aの一部と、の間にある。この例では、第3電極53は、第2方向D2において、第5部分領域15と第1導電領域61aとの間にある。第2部分22bの少なくとも一部は、第2方向D2において、第1導電部材61と重ならない。
実施形態において、第1導電部材61は、第1電極51及び第3電極53の一方と電気的に接続される。または、第1電極51及び第3電極53の一方と電気的に接続されることが可能でも良い。第1実施形態においては、第1導電部材61は、第1電極51と電気的に接続されている。第1導電部材61に電気的に接続された端子と、第1電極51に電気的に接続された端子が設けられ、半導体装置の使用時に、これらの端子が電気的に接続されても良い。
例えば、第1導電部材61は、第1導電端部61eを含む。第1導電端部61eは、第1方向D1における第2電極52の側の端である。第1導電端部61eの第1方向D1における位置は、第3電極53の第1方向D1における位置と、第2電極52の第1方向D1における位置と、の間にある。
第1絶縁部材41は、第1絶縁領域41aを含む。第1絶縁領域41aは、第2方向D2において第3部分領域13と第3電極53との間にある。
第2絶縁部材42は、第1絶縁部分42a及び第2絶縁部分42bを含む。第1絶縁部分42aは、第2方向D2において第1部分22aと第1導電領域61aとの間にある。第2部分22bは、第5部分領域15と第2絶縁部分42bとの間にある。
第1窒化物部材31は、Alx3Ga1-x3N(0≦x3<1)を含む。第1窒化物部材31は、例えば、GaN層またはAlGaN層である。第1窒化物部材31におけるAlの組成比x3は、例えば、0以上0.5以下で良い。例えば、第1窒化物部材31におけるAlの組成比x3は、第2半導体領域20(例えば、第2半導体部分22)におけるAlの組成比x2よりも低い。
第1窒化物部材31は、第1窒化物領域31aを含む。第1窒化物領域31aは、第1方向D1において、第1絶縁部分42aと第2絶縁部分42bとの間にある。第1窒化物領域31aは、第2方向D2において第3部分22cと第2導電領域61bとの間にある。第1窒化物領域31aは、第2方向D2において第2導電領域61bと重なる。
第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御できる。第3電極53の電位は、例えば、第1電極51の電位を基準にした電位で良い。例えば、第1電極51は、ソース電極として機能する。第2電極52は、ドレイン電極として機能する。第3電極53は、ゲート電極として機能する。第1絶縁領域41aは、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置110は、例えばトランジスタである。例えば、第1電極51と第3電極53との間の距離は、第3電極53と第2電極52との間の距離よりも短い。
第1半導体領域10の第2半導体領域20と対向する部分にキャリア領域10Cが形成される。キャリア領域10Cは、例えば、2次元電子ガスである。半導体装置110は、例えば、HEMT(high electron mobility transistor)である。
第1導電部材61は、例えば、フィールドプレートとして機能する。上記のように、実施形態においては、第1導電部材61に第2導電領域61b(突出部または庇部)が設けられる。第2導電領域61bと重なる位置に部分に、第1窒化物領域31a(GaNまたはAlGaN)が設けられる。これにより、第2導電領域61bと重なる領域において、キャリア領域10Cのキャリア濃度が局所的に低下する。
一般に、第2導電領域61b(突出部または庇部)の端部(第1導電端部61e)において、電界が集中する。電界の集中により、耐圧が低下し易い。実施形態においては、第2導電領域61bと重なる領域において、キャリア濃度を局所的に低くすることができる。これにより、高い耐圧が得易い。実施形態によれば、特性を向上できる半導体装置を提供できる。
この例では、第1窒化物部材31は、第2窒化物領域31b及び第3窒化物領域31cを含む。第1絶縁部分42aは、第1部分22aと第2窒化物領域31bとの間にある。第2絶縁部分42bは、第2部分22bと第3窒化物領域31cとの間にある。第1窒化物領域31a、第2窒化物領域31b及び第3窒化物領域31cは、互いに連続して良い。第1窒化物領域31a、第2窒化物領域31b及び第3窒化物領域31cの互いの境界は、明確でも不明確でも良い。第1窒化物領域31a、第2窒化物領域31b及び第3窒化物領域31cが連続的に設けられることで、第1窒化物部材31の形成は容易である。
第1窒化物部材31の中で、第2方向D2において第2導電領域61bと重なる部分が、第1窒化物領域31aに対応する。第1窒化物部材31の中で、第1方向D1において第1絶縁部分42aと第2絶縁部分42bとの間の部分が、第1窒化物領域31aに対応する。この例では、第1窒化物領域31aは、第3部分22cと接する。後述するように、第1窒化物領域31aと第3部分22cとの間に別の層(例えばAlN層)が設けられても良い。
例えば、第1窒化物領域31aの結晶性は、第2窒化物領域31bの結晶性よりも高く、第3窒化物領域31cの結晶性よりも高くても良い。第1窒化物領域31aの少なくとも一部は結晶を含んで良い。第2窒化物領域31bの少なくとも一部は、アモルファスでも良い。第3窒化物領域31cの少なくとも一部は、アモルファスでも良い。
第1窒化物領域31aの第2方向D2に沿う厚さt1は、例えば1nm以上10nm以下である。厚さt1が、1nm以上であることで、例えば、均質な第1窒化物領域31aが得易い。厚さt1が10nm以下であることで、例えば、膜応力に起因するミスフィット転移等の結晶欠陥を抑制し易い。厚さt1は、3nm以上5nm以下でも良い。厚さt1が3nm以上であることで、例えば、均質な第1窒化物領域31aがより得易い。厚さt1が3nm以上であることで、例えば、キャリア濃度を安定して制御し易い。厚さt1が5nm以下であることで、例えば、膜応力に起因するミスフィット転移等の結晶欠陥をより抑制し易い。
実施形態において、第2絶縁部材42は、シリコン及び窒素を含む。第2絶縁部材42は、例えば、SiNを含む。このような第2絶縁部材42により、第2絶縁部材42の下の半導体部材10Mにおいて高い品質が得易い。
例えば、第1絶縁部材41は、シリコン及び酸素を含む。第1絶縁部材41は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。例えば、第1絶縁部材41は、実質的に窒素を含まない。または、第1絶縁部材41における窒素の濃度は、第2絶縁部材42における窒素の濃度よりも低い。このような第1絶縁部材41により、例えば、安定したしきい値電圧が得易い。
図1に示すように、第1絶縁部材41は、第2絶縁領域41b及び第3絶縁領域41cをさらに含んで良い。第2絶縁領域41bは、第1方向D1において、第1半導体部分21と第3電極53との間にある。第3絶縁領域41cは、第1方向D1において、第3電極53と第2半導体部分22との間にある。第3電極53の少なくとも一部は、第1方向D1において第1半導体部分21と第2半導体部分22との間にある。
第1絶縁領域41aの少なくとも一部は、第1方向D1において、第4部分領域14と第5部分領域15との間にある。例えば、半導体部材10Mに凹部が設けられ、その凹部の中に第3電極53の少なくとも一部が埋められる。半導体装置110は、ゲートリセス型のトランジスタである。
図1に示すように、第2絶縁部材42は、第3絶縁部分42cを含んで良い。第1半導体部分21は、第4部分領域14と第3絶縁部分42cとの間にある。
図1に示すように、第1絶縁部材41は、第4絶縁領域41dをさらに含む。第4絶縁領域41dの少なくとも一部は、第3電極53と第1導電部材61との間にある。
第1絶縁部材41は、第5絶縁領域41e及び第6絶縁領域41fを含んでも良い。第1半導体部分21は、第4部分領域14と第5絶縁領域41eとの間にある。第2半導体部分22は、第5部分領域15と第6絶縁領域41fとの間にある。
図1に示すように、第1窒化物領域31aの第1方向D1に沿う長さを第1長さw1とする。第2半導体部分22は、第3電極53の側の端22pを含む。第2半導体部分22は、第2電極52と第2方向D2で重なる部分22qを含む。第2半導体部分22の第3電極53の側の端22pと、第2半導体部分22の第2電極52と第2方向D2で重なる部分22qの位置と、の間の第1方向D1における距離を第2長さw2とする。第1長さw1は、例えば、第2長さの0.035倍以上0.5倍以下である。このような第1長さw1により、例えば、キャリア濃度が制御された領域が適正に形成され、高い耐圧が効果的に得易い。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2に示すように、実施形態に係る半導体装置111は、第2窒化物部材32を含む。これを除く半導体装置111における構成は、半導体装置110における構成と同様である。例えば、半導体装置111において、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10M、第1導電部材61、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42及び第1窒化物部材31の構成は、半導体装置110におけるそれらの構成と同様で良い。
第2窒化物部材32は、Alx4Ga1-x4N(0<x4≦1、x3<x4)を含む。第2窒化物部材32は、例えば、AlN層で良い。第2窒化物部材32におけるAlの組成比x4は、例えば、0.5以上1.0以下で良い。
第2窒化物部材32の少なくとも一部は、第1部分22aと第1絶縁部分42aとの間、及び、第2部分22bと第2絶縁部分42bとの間にある。第2窒化物部材32の一部は、第3部分22cと第1窒化物領域31aとの間に設けられても良い。
上記のような第2窒化物部材32が設けられることで、第2半導体部分22において高い品質が得られる。例えば、第2絶縁部材42による第2半導体部分22へのダメージが抑制できる。
半導体装置111においても、第2導電領域61bと重なる領域において、キャリア濃度を局所的に低くすることができる。高い耐圧が得易い。特性を向上できる半導体装置を提供できる。
例えば、第2窒化物部材32は、第3部分22c及び第1窒化物領域31aと接して良い。
図2に示すように、第2窒化物部材32の一部は、第1半導体部分21と第3絶縁部分42cとの間に設けられても良い。例えば、第2絶縁部材42による第2半導体部分22へのダメージが抑制できる。
第2窒化物部材32の第2方向D2に沿う厚さt2は、例えば、1nm以上10nm以下である。厚さt2が1nm以上であることで、例えば、第2半導体領域20へのダメージが効果的に抑制できる。厚さt2が10nm以下であることで、例えば、第2窒化物部材32において、膜応力によるミスフィット転移等の結晶欠陥を抑制し易い。厚さt2は、例えば、3nm以上5nm以下でも良い。厚さt2が3nm以上であることで、第2半導体領域20へのダメージがより効果的に抑制できる。厚さt2が5nm以下であることで、例えば、膜応力によるミスフィット転移等の結晶欠陥をより抑制し易い。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図3に示すように、実施形態に係る半導体装置112において、第1導電部材61は、第3電極53と電気的に接続される。これを除く半導体装置112における構成は、半導体装置110における構成と同様である。例えば、半導体装置112において、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10M、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42及び第1窒化物部材31の構成は、半導体装置110におけるそれらの構成と同様で良い。
半導体装置112において、第1導電部材61に電気的に接続された端子と、第3電極53に電気的に接続された端子が設けられ、半導体装置の使用時に、これらの端子が電気的に接続されても良い。
半導体装置112においても、第1窒化物領域31aが設けられる。第1窒化物領域31aは、第1方向D1において、第1絶縁部分42aと第2絶縁部分42bとの間にある。第1窒化物領域31aは、第2方向D2において第3部分22cと第2導電領域61bとの間にある。第1窒化物領域31aは、第2方向D2において第2導電領域61bと重なる。
これにより、第2導電領域61bと重なる領域において、キャリア領域10Cのキャリア濃度が局所的に低下する。これにより、高い耐圧が得易い。実施形態によれば、特性を向上できる半導体装置を提供できる。
図4は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4に示すように、実施形態に係る半導体装置113は、第2窒化物部材32を含む。これを除く半導体装置113における構成は、半導体装置112における構成と同様である。例えば、半導体装置113において、第1電極51、第2電極52、第3電極53、半導体部材10M、第1導電部材61、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42及び第1窒化物部材31の構成は、半導体装置112におけるそれらの構成と同様で良い。
半導体装置113においても、第2導電領域61bと重なる領域において、キャリア濃度を局所的に低くすることができる。高い耐圧が得易い。特性を向上できる半導体装置を提供できる。
実施形態において、結晶性に関する情報は、例えば、X線回折パターン像などにより得られる。組成比に関する情報は、例えば、X線光電子分光などにより得られる。
実施形態に係る半導体装置110~113おいて、第1窒化物部材31は、In、Ga及び窒素を含んでも良い。例えば、第1窒化物部材31は、Alx3Ga1-x3N(0≦x3<1)、または、Iny1Aly2Ga1-y1-y2N(0<y1≦1、0≦y2≦1、y1+y2≦1)を含んでも良い。例えば、第1窒化物部材31は、Iny1Ga1-y1N(0<y1≦1)を含んでも良い。一方、第2窒化物部材32は、Alx4Ga1-x4N(0<x4≦1、x3<x4)を含む。例えば、第1窒化物部材31は、InGaNを含み、第2窒化物部材32は、AlGaNまたはAlNを含む。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、半導体装置121において、第1窒化物部材31は、第1~第3窒化物領域31a~31cに加えて、第4~第7窒化物領域31d~31gを含む。第2窒化物部材32は、第1~第7窒化物部分32a~32gを含む。
第1窒化物部分32aは、第3部分22cと第1窒化物領域31aとの間にある。第2窒化物部分32bは、第1部分22aと第2窒化物領域31bとの間にある。第3窒化物部分32cは、第2部分22bと第3窒化物領域31cとの間にある。
第4窒化物領域31dは、第2方向D2において、第3部分領域13と第3電極53との間にある。第4窒化物領域31dは、第2方向D2において、第1絶縁領域41aと第3電極53との間にある。第5窒化物領域31eは、例えば、第1方向D1において、第1半導体部分21と、第3電極53の少なくとも一部と、の間にある。第5窒化物領域31eは、例えば、第1方向D1において、第1半導体部分21と、第2絶縁領域41bの少なくとも一部と、の間にある。第6窒化物領域31fは、例えば、第1方向D1において、第3電極53の少なくとも一部と、第1部分22aと、の間にある。第6窒化物領域31fは、例えば、第1方向D1において、第3絶縁領域41cの少なくとも一部と、第1部分22a、との間にある。
第4窒化物部分32dは、第2方向D2において、第3部分領域13と第4窒化物領域31dとの間にある。第5窒化物部分32eは、第2方向D2において、第1半導体部分21と第5窒化物領域31eとの間にある。第6窒化物部分32fは、第2方向D2において、第6窒化物領域31fと第1部分22aの間にある。
第1半導体部分21は、第2方向D2において、第4部分領域14と第7窒化物領域31gとの間にある。第7窒化物部分32gは、第2方向D2において、第7窒化物部分32gと第7窒化物領域31gとの間にある。
半導体装置121における上記以外の構成は、半導体装置111と同様で良い。上記のような第1窒化物部材31及び第2窒化物部材32が設けられることで、例えば、より低いサブスレッショルド・スイングが得易い。
図6は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、半導体装置122において、第1窒化物部材31は、第1~第7窒化物領域31a~31gを含む。第2窒化物部材32は、第1~第7窒化物部分32a~32gを含む。半導体装置122における上記以外の構成は、半導体装置112と同様で良い。上記のような第1窒化物部材31及び第2窒化物部材32が設けられることで、例えば、より低いサブスレッショルド・スイングが得易い。
半導体装置112及び122において、第1窒化物部材31は、例えば、第1窒化物部材31は、Alx3Ga1-x3N(0≦x3<1)、または、Iny1Aly2Ga1-y1-y2N(0<y1≦1、0≦y2≦1、y1+y2≦1)を含んでも良い。例えば、第1窒化物部材31は、Iny1Ga1-y1N(0<y1≦1)を含んでも良い。一方、第2窒化物部材32は、Alx4Ga1-x4N(0<x4≦1、x3<x4)を含む。例えば、第1窒化物部材31は、InGaNを含み、第2窒化物部材32は、AlGaNまたはAlNを含む。
実施形態によれば、特性を向上できる半導体装置が提供できる。
実施形態において「窒化物半導体」は、BInAlGa1-x-y-zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含む。上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる電極、半導体部材、化合物部材、窒化物部材及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1半導体領域、 10B…窒化物半導体層、 10C…キャリア領域、 10M…半導体部材、 10s…基体、 11~15…第1~第5部分領域、 20…第2半導体領域、 21、22…第1、第2半導体部分、 22a~22c…第1~第3部分、 22p…端、 22q…部分、 31…第1窒化物部材、 31a~31g…第1~第7窒化物領域、 32…第2窒化物部材、 32a~32g…第1~第7窒化物部分、 41…第1絶縁部材、 41a~41f…第1~第6絶縁領域、 42…第2絶縁部材、 42a~42c…第1~第3絶縁部分、 51~53…第1~第3電極、 61…第1導電部材、 61a、61b…第1、第2導電領域、 61e…第1導電端部、 110~113、121、122…半導体装置、 D1、D2…第1、第2方向、 t1、t2…厚さ、 w1、w2…第1、第2長さ

Claims (20)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    第3電極であって、前記第1電極から前記第2電極への第1方向における前記第3電極の位置は、前記第1方向における前記第1電極の位置と、前記第1方向における前記第2電極の位置との間にある、前記第3電極と、
    第1半導体領域及び第2半導体領域を含む半導体部材であって、
    前記第1半導体領域は、Alx1Ga1-x1N(0≦x1<1)を含み、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第1電極への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第2部分領域から前記第2電極への方向は前記第2方向に沿い、前記第3部分領域から前記第3電極への方向は、前記第2方向に沿い、前記第4部分領域の前記第1方向における位置は、前記第1部分領域の前記第1方向における位置と、前記第3部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、前記第5部分領域の前記第1方向における位置は、前記第3部分領域の前記第1方向における前記位置と、前記第2部分領域の前記第1方向における位置と、の間にあり、
    前記第2半導体領域は、Alx2Ga1-x2N(0<x2≦1、x1<x2)を含み、前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第4部分領域から前記第1半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第5部分領域から前記第2半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第2半導体部分は、第1部分と、第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間の第3部分と、を含み、前記第2部分の前記第1方向における位置は、前記第1部分の前記第1方向における位置と、前記第2電極の前記第1方向における前記位置と、の間にあり、前記半導体部材と、
    第1導電領域及び第2導電領域を含む第1導電部材であって、前記第1導電領域は、前記第2方向において前記第3電極と重なり、前記第1部分は、前記第5部分領域と前記第1導電領域の一部との間にあり、前記第1導電部材は、前記第1電極及び前記第3電極の一方と電気的に接続された、または、前記第1導電部材は、前記一方と電気的に接続されることが可能である、前記第1導電部材と、
    第1絶縁領域を含む第1絶縁部材であって、前記第1絶縁領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第3電極との間にある、前記第1絶縁部材と、
    第1絶縁部分及び第2絶縁部分を含む第2絶縁部材であって、前記第1絶縁部分は、前記第2方向において前記第1部分と前記第1導電領域との間にあり、前記第2部分は、前記第5部分領域と前記第2絶縁部分との間にある、前記第2絶縁部材と、
    Alx3Ga1-x3N(0≦x3<1)またはIny1Aly2Ga1-y1-y2N(0<y1≦1、0≦y2≦1、y1+y2≦1)を含む第1窒化物部材であって、前記第1窒化物部材は、第1窒化物領域を含み、前記第1窒化物領域は、前記第1方向において前記第1絶縁部分と前記第2絶縁部分との間にあり、前記第1窒化物領域は、前記第2方向において前記第3部分と前記第2導電領域との間にある、前記第1窒化物部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2絶縁部分の少なくとも一部は、前記第2方向において、前記第1導電部材と重ならない、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1窒化物部材は、第2窒化物領域及び第3窒化物領域を含み、
    前記第1絶縁部分は、前記第1部分と前記第2窒化物領域との間にあり、
    前記第2絶縁部分は、前記第2部分と前記第3窒化物領域との間にある、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1窒化物領域の結晶性は、前記第2窒化物領域の結晶性よりも高く、前記第3窒化物領域の結晶性よりも高い、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1窒化物領域の少なくとも一部は結晶を含み、
    前記第2窒化物領域の少なくとも一部は、アモルファスであり、
    前記第3窒化物領域の少なくとも一部は、アモルファスである、請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記第1窒化物領域は、前記第3部分と接した、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. Alx4Ga1-x4N(0<x4≦1、x3<x4)を含む第2窒化物部材をさらに備え、
    前記第2窒化物部材の少なくとも一部は、前記第1部分と前記第1絶縁部分との間、及び、前記第2部分と前記第2絶縁部分との間にある、請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2窒化物部材の一部は、前記第3部分と前記第1窒化物領域との間にある、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第2窒化物部材は、前記第3部分及び前記第1窒化物領域と接した、請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2窒化物部材の前記第2方向に沿う厚さは、1nm以上10nm以下である、請求項7~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記x3は、前記x2よりも低い、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第1窒化物領域の前記第2方向に沿う厚さは、1nm以上10nm以下である、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第2絶縁部材は、シリコン及び窒素を含む、請求項1~12のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記第1絶縁部材は、シリコン及び酸素を含み、
    前記第1絶縁部材は、窒素を含まない、または、前記第1絶縁部材における窒素の濃度は、前記第2絶縁部材における窒素の濃度よりも低い、請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1絶縁部材は、第2絶縁領域及び第3絶縁領域をさらに含み、
    前記第2絶縁領域は、前記第1方向において、前記第1半導体部分と前記第3電極との間にあり、
    前記第3絶縁領域は、前記第1方向において、前記第3電極と前記第2半導体部分との間にある、請求項1~14のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第1絶縁部材は、第4絶縁領域をさらに含み、
    前記第4絶縁領域の少なくとも一部は、前記第3電極と前記第1導電部材との間にある、請求項1~15のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1絶縁領域の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある、請求項1~16のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記第3電極の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、請求項1~17のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記第1電極と前記第3電極との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第3電極と前記第1電極との間の前記第1方向に沿う距離よりも短い、請求項1~18のいずれか1つに記載の半導体装置。
  20. 前記第1窒化物領域の前記第1方向に沿う第1長さは、第2長さの0.035倍以上0.5倍以下であり、
    第2長さは、前記第2半導体部分の前記第3電極の側の端と、前記第2半導体部分の前記第2電極と前記第2方向で重なる部分の位置と、の間の前記第1方向における距離である、請求項1~19のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2022000057A 2021-08-27 2022-01-04 半導体装置 Pending JP2023033066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/652,981 US20230068711A1 (en) 2021-08-27 2022-03-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021139068 2021-08-27
JP2021139068 2021-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023033066A true JP2023033066A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85415890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000057A Pending JP2023033066A (ja) 2021-08-27 2022-01-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023033066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201324772A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10910490B2 (en) Semiconductor device
JP2011009493A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9543425B2 (en) Multi-finger large periphery AlInN/AlN/GaN metal-oxide-semiconductor heterostructure field effect transistors on sapphire substrate
US10573735B2 (en) Semiconductor device
US11476336B2 (en) Semiconductor device
JP2023033066A (ja) 半導体装置
US20220384422A1 (en) Semiconductor device
US20230068711A1 (en) Semiconductor device
JP7258735B2 (ja) 半導体装置
JP2023033068A (ja) 半導体装置
US20230022819A1 (en) Semiconductor device
US20240038849A1 (en) Semiconductor device
US20220130986A1 (en) Semiconductor device
US20220393006A1 (en) Semiconductor device
US20230006058A1 (en) Semiconductor device
JP7332548B2 (ja) 半導体装置
US11329135B2 (en) Semiconductor device
US20230025093A1 (en) Semiconductor device
US11444189B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220384629A1 (en) Semiconductor device
US11251293B2 (en) Semiconductor device
US20220149194A1 (en) Semiconductor device
US20230061811A1 (en) Semiconductor device
US20230282708A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616