JP2022179295A - 燃料電池システムで冷却水温度を制御するための方法 - Google Patents

燃料電池システムで冷却水温度を制御するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179295A
JP2022179295A JP2021190520A JP2021190520A JP2022179295A JP 2022179295 A JP2022179295 A JP 2022179295A JP 2021190520 A JP2021190520 A JP 2021190520A JP 2021190520 A JP2021190520 A JP 2021190520A JP 2022179295 A JP2022179295 A JP 2022179295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
fuel cell
temperature
cooling
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190520A
Other languages
English (en)
Inventor
スン キュン チョイ
Sung Kyung Choi
ジョン ボ ウォン
Jong Bo Won
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Mobis Co Ltd
Original Assignee
Hyundai Mobis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Mobis Co Ltd filed Critical Hyundai Mobis Co Ltd
Publication of JP2022179295A publication Critical patent/JP2022179295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

Figure 2022179295000001
【課題】バルブの開度量により冷却水温度をより細やかに制御すること。
【解決手段】制御部は、燃料電池スタック(10)入口の目標温度とバルブ(20,40)の開度量制御のための補正係数を設定し、前記燃料電池スタック(10)出口の第1冷却水温度と第1ラジエーター(60)出口の第2冷却水温度を測定し、前記第1冷却水温度、前記第2冷却水温度、前記目標温度、及び前記補正係数に基づいて前記バルブ(20,40)の開度量を算出し、前記開度量が指定された第1範囲以内であれば、前記燃料電池スタック(10)入口の第3冷却水温度と前記目標温度との間の比較に基づいて、前記補正係数を補正するように設定されてよい。
【選択図】図3

Description

本文書に開示される実施形態は、燃料電池システムで冷却水温度を制御するための技術に関する。
燃料電池システムは、燃料電池スタックを用いて電気エネルギーを発生させることができる。例えば、水素が燃料電池スタックの燃料として使用される場合、地球環境問題を解決する代案となり得るので、燃料電池システムに対する持続的な研究開発が行われている。燃料電池システムは、電気エネルギーを発生させる燃料電池スタック、燃料電池スタックに燃料(水素)を供給する燃料供給装置、燃料電池スタックに電気化学反応に必要な酸化剤である空気中の酸素を供給する空気供給装置、燃料電池スタックの反応熱をシステムの外部に除去し、燃料電池スタックの運転温度を制御し、水管理機能を行う熱管理システム(thermal management system、TMS)を含むことができる。
熱管理システムは、冷却水の役割をする不凍液を燃料電池スタックに循環させて適正温度(例えば、60~70℃)を維持させる冷却装置の一種類であって、冷却水が循環するTMSライン、冷却水が貯蔵されたリザーバー、冷却水を循環させるポンプ、冷却水に含まれたイオンを除去するイオンフィルター、及び冷却水の熱を外部に放出するラジエーターを含むことができる。また、熱管理システムは、冷却水を加熱するヒーター、及び冷却水を用いて燃料電池システムが含まれた装置(例:車)の内部を冷暖房する空調ユニット(例えば、暖房用ヒーター)などを含むことができる。熱管理システムは、燃料電池スタックだけでなく、車両の電装部品の適正温度を維持させることができる。
熱管理システムの機能の一つは、燃料電池スタックで発生した熱を、ラジエーターを介して大気に放出することにより、燃料電池スタック入口に流入される冷却水の温度を目標温度に合わせることである。冷却水温度を目標温度に合わせるためには、ポンプ及び冷却ファンの回転数を制御することが重要な課題である。しかし、ポンプと冷却ファンの回転数は変動幅が大きいので、冷却水温度と目標温度との間の差を減らすためには、より細やかな制御が必要である。
本文書に開示される一実施形態による燃料電池システムは、燃料電池スタック、前記燃料電池スタックを経由する第1冷却水が循環される第1冷却ライン、前記第1冷却ライン上に配置され、前記第1冷却水を冷却させるように設定された第1ラジエーター、前記第1冷却水の流動経路を前記燃料電池スタック又は前記第1ラジエーターに切り替えるように設定されたバルブ、及び前記バルブと連結される制御部を含み、前記制御部は、前記燃料電池スタック入口の目標温度と前記バルブの開度量制御のための補正係数を設定し、前記燃料電池スタック出口の第1冷却水温度と前記第1ラジエーター出口の第2冷却水温度を測定し、前記第1冷却水温度、前記第2冷却水温度、前記目標温度、及び前記補正係数に基づいて前記バルブの開度量を算出し、前記開度量が指定された第1範囲以内であれば、前記燃料電池スタック入口の第3冷却水温度と前記目標温度との間の比較に基づいて、前記補正係数を補正するように設定されてよい。
本文書に開示される一実施形態による燃料電池スタックを含む燃料電池システムの動作方法は、前記燃料電池スタック入口の目標温度とバルブの開度量制御のための補正係数とを設定する動作、前記燃料電池スタック出口の第1冷却水温度と第1ラジエーター出口の第2冷却水温度とを測定する動作、前記第1冷却水温度、前記第2冷却水温度、前記目標温度、及び前記補正係数に基づいて前記バルブの開度量を算出する動作、前記開度量が指定された第1範囲以内であれば、前記燃料電池スタック入口の第3冷却水温度と前記目標温度との間の比較に基づいて前記補正係数を補正する動作を含むことができる。
本文書に開示される実施形態によれば、燃料電池システムは、バルブの開度量により冷却水温度をより細やかに制御することができる。
本文書に開示される実施形態によれば、燃料電池システムは、燃料電池スタック入口の冷却水温度をより迅速に目標温度まで調節することができる。
本文書に開示される実施形態によれば、燃料電池システムは、ポンプ、冷却ファン、及びバルブの複合的な制御を介して、負荷変動に迅速に対応しながら、冷却水温度を制御することができる。
この他、本文書を介して直接的又は間接的に把握される多様な効果が提供され得る。
多様な実施形態による燃料電池システムを示す。 多様な実施形態による燃料電池システムを示す。 多様な実施形態により第1冷却水が流れる燃料電池システムのブロック図を示す。 多様な実施形態によるバルブ開度による冷却水の流れを示す。 多様な実施形態によるバルブ開度による冷却水の流れを示す。 多様な実施形態によるバルブ開度による冷却水の流れを示す。 多様な実施形態による燃料電池システムのブロック図を示す。 多様な実施形態によりバルブの開度量及び補正係数を制御するための動作フロー図を示す。 多様な実施形態によりバルブの開度量及び補正係数を制御するためのより詳細な動作フロー図を示す。
図面の説明に関連し、同一又は類似の構成要素に対しては、同一又は類似の参照符号が用いられてよい。
以下、本発明の多様な実施形態が図を参照しつつ記載される。しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の実施形態の多様な変更(modification)、均等物(equivalent)、及び/又は代替物(alternative)を含むものとして理解されなければならない。
本文書の多様な実施形態及びこれに用いられた用語は、本文書に記載された技術的特徴を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、当該実施形態の多様な変更、均等物、又は代替物を含むものとして理解されなければならない。図面の説明と関連し、類似又は関連の構成要素に対しては、類似の参照符号が用いられてよい。アイテムに対応する名詞の単数形は関連された文脈上明白に異なるように指示しない限り、前記アイテム一つ又は複数を含んでよい。本文書において、「A又はB」、「A及びBのうち少なくとも一つ」、「A又はBのうち少なくとも一つ」、「A、B又はC」、「A、B及びCのうち少なくとも一つ」、及び「A、B、又はCのうち少なくとも一つ」のような文句それぞれは、その文句のうち該当する文句に共に並べられた項目のうち何れか一つ、又はそれらの全ての可能な組み合わせを含んでよい。「第1」、「第2」、又は「一番目」又は「二番目」のような用語は、単に当該構成要素を他の当該構成要素と区分するために用いられてよく、当該構成要素を他の側面(例:重要性又は順番)において限定しない。ある(例:第1)構成要素が他の(例:第2)構成要素に、「機能的に」又は「通信的に」という用語とともに又はこのような用語がなく「カップルド」又は「コネクテッド」と言及された場合、それは、前記ある構成要素が前記他の構成要素に直接的に(例:有線で)、無線で、又は第3構成要素を介して連結され得るということを意味する。
本文書の多様な実施形態で用いられた用語「モジュール」は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウエアに具現されたユニットを含んでよく、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、又は回路のような用語と相互互換的に用いられてよい。モジュールは、一体でなる部品、或いは一つ又はそれ以上の機能を行う、前記部品の最小単位又はその一部となり得る。例えば、一実施形態によれば、モジュールはASIC(application-specific integrated circuit)の形態に具現されてよい。
本文書の多様な実施形態は、機器(machine)で読み取り可能な記憶媒体(storage medium)(例:内蔵メモリ又は外装メモリ)に格納された一つ以上の命令語を含むソフトウェア(例:プログラム)に具現されてよい。例えば、機器は、記憶媒体から格納された一つ以上の命令語のうち少なくとも一つの命令を呼び出し、それを行うことができる。これは、機器が前記呼び出された少なくとも一つの命令語によって少なくとも一つの機能を行うよう運営されることを可能にする。前記一つ以上の命令語は、コンパイラーにより生成されたコード又はインタプリターにより行うことができるコードを含んでよい。機器で読み取り可能な記憶媒体は、非一時的(non-transitory)記憶媒体の形態で提供されてよい。ここで、「非一時的」とは、記憶媒体が実在(tangible)する装置であり、信号(signal)(例:電磁気波)を含まないということを意味するだけで、この用語は、データが記憶媒体に半永久的に格納される場合と臨時的に格納される場合を区分しない。
一実施形態によれば、本文書に開示された多様な実施形態による方法は、コンピュータープログラム製品(computer program product)に含まれて提供されてよい。コンピュータープログラム製品は、商品として販売者及び購買者の間に取り引きされてよい。コンピュータープログラム製品は、機器で読み取り可能な記憶媒体(例:compact disc read only memory(CD-ROM))の形態で配布されるか、又はアプリケーションストアを介して又は二つの使用者装置の間に直接、オンラインで配布(例:ダウンロード又はアップロード)されてよい。オンライン配布の場合、コンピュータープログラム製品の少なくとも一部は、製造社のサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は中継サーバのメモリのような機器で読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一時格納されるか、臨時的に生成されてよい。
多様な実施形態によれば、前記で記述した構成要素のそれぞれの構成要素(例:モジュール又はプログラム)は単数又は複数の個体を含んでよく、複数の個体のうち一部は他の構成要素に分離配置されてもよい。多様な実施形態によれば、前述の当該構成要素のうち一つ以上の構成要素又は動作が省略されるか、或いは一つ以上の他の構成要素又は動作が追加されてよい。代替的に又は追加的に、複数の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は一つの構成要素に統合されてよい。このような場合、統合された構成要素は、前記複数の構成要素それぞれの構成要素の一つ以上の機能を、前記統合以前に前記複数の構成要素のうち当該構成要素によって行われることと同一又は類似に行える。多様な実施形態によれば、モジュール、プログラム又は他の構成要素によって行われる動作は、順次、並列的、反復的又はヒューリスティックに実行されるか、前記動作のうち一つ以上が異なる順に実行されるか、省略されるか、又は一つ以上の他の動作が追加されてよい。
図1ないし図2は、多様な実施形態による燃料電池システムを示す。
図1を参照すると、車両用燃料電池システムは、車両の燃料電池スタック10を経由する第1冷却水が循環される第1冷却ライン110と、車両の電装部品(power electronic parts)200を経由する第2冷却水が循環される第2冷却ライン120とを含むことができる。実施形態において、燃料電池システムは、第1冷却水と第2冷却水とを相互熱交換させる熱交換器300をさらに含むことができるが、省略可能である。
燃料電池システムは、第1冷却ライン110と加熱ループ(加熱循環経路、又は暖房ループ)を形成するか、又は第1冷却ライン110と冷却ラインを形成するために第1連結ライン130、第2連結ライン150、及び第3連結ライン140を含むことができる。第1冷却水は、第1連結ライン130、第2連結ライン150、又は第3連結ライン140を循環しながら冷却又は加熱され得る。一例として、第1冷却ライン110は、車両の初期始動状態では、冷間始動能力を確保するために第1連結ライン130及び第3連結ライン140と加熱ループを形成し、走行中には燃料電池スタック10で発生する熱を外部に放出できるように、第1冷却水が第1ラジエーター60を通過する冷却ループを形成することができる。他の実施形態において、外気が指定された温度ほど高い場合、第1冷却ライン110は、加熱ループを形成せず、燃料電池システムは、燃料電池スタック10の熱により始動能力を確保することができる。第1冷却水が循環する第1冷却ライン110上には、燃料電池スタック10、第1バルブ20、第1ポンプ30、第2バルブ40、及び第1ラジエーター60が配置されてよい。
燃料電池スタック10(又は、「燃料電池」と参照され得る)は、燃料(例えば、水素)と酸化剤(例えば、空気)の酸化還元反応を介して電気を生産することができる構造に形成され得る。一例として、燃料電池スタック10は、水素イオンが移動する電解質膜を中心に膜の両方に電気化学反応が起きる触媒電極層が付着した膜電極接合体(membrane electrode assembly、MEA)、反応気体を均一に分布させて発生された電気エネルギーを伝達する役割を行う気体拡散層(gas diffusion layer、GDL)、反応気体及び第1冷却水の気密性と適正締結圧を維持するためのガスケット及び締結器具、そして反応気体及び第1冷却水を移動させる分離板(bipolar plate)を含むことができる。
燃料電池スタック10で燃料である水素と酸化剤である空気(酸素)とが分離板の流路を介して膜電極接合体のアノード(anode)とカソード(cathode)にそれぞれ供給され、水素はアノードに供給され、空気はカソードに供給され得る。アノードに供給された水素は、電解質膜の両方に構成された電極層の触媒により水素イオン(proton)と電子(electron)に分解され、この中、水素イオンのみが選択的に陽イオン交換膜である電解質膜を通過してカソードに伝達され、同時に電子は導体である気体拡散層と分離板を介してカソードに伝達され得る。カソードでは、電解質膜を介して供給された水素イオンと、分離板を介して伝達された電子が、空気供給装置によってカソードに供給された空気中の酸素と会って水を生成する反応を起こすことができる。この際、起きる水素イオンの移動に起因して、外部導線を通じた電子の流れが発生し、このような電子の流れにより電流が生成され得る。
第1バルブ20は、第1冷却ライン110上で第1冷却水の流動経路を、ヒーター50が配置された第1連結ライン130又は燃料電池スタック10に切り替えることができる。例えば、第1バルブ20は、第1冷却ライン110上で第1ポンプ30の一端、第1連結ライン130の一端、及び燃料電池スタック10の一端と連結されてよい。第1バルブ20は、第1冷却水の流動経路を選択的に切り替え可能な多様なバルブ手段を含むことができる。一例として、第1バルブ20は、三方バルブ(three way valve)であってよい。この場合、第1バルブ20は、第1ポンプ30によってポンピングされた第1冷却水が流入されるように第1冷却ライン110と連結される第1ポート21、第1バルブ20を通過する第1冷却水が燃料電池スタック10に流入されるように第1冷却ライン110と連結される第2ポート22、及び第1連結ライン130の一端と連結される第3ポート23を含むことができる。第1バルブ20の第2ポート22及び第3ポート23が開閉されることにより、第1冷却水の流動経路が第1連結ライン130のヒーター50又は燃料電池スタック10に切り替わってよい。すなわち、第2ポート22が開放され、第3ポート23が遮断されれば、第1冷却水は燃料電池スタック10に流入され、これに反して、第3ポート23が開放され、第2ポート22が遮断されれば、第1冷却水は第1連結ライン130を介してヒーター50に流入され得る。
第1連結ライン130は、第1冷却水を加熱するために、第1冷却ライン110と加熱ループ(加熱循環経路)を形成することができる。例えば、第1連結ライン130に沿って流動する第1冷却水は、第1連結ライン130に設けられたヒーター50を通過する中に加熱され得る。第1連結ライン130の一端は、第1ポンプ30の出口と燃料電池スタック10との間に位置する第1地点で第1冷却ライン110に連結され、第1連結ライン130の他の一端は、第1ポンプ30の入口と燃料電池スタック10との間に位置する第2地点で第1冷却ライン110に連結されてよい。ここで、第1ポンプ30の入口は、第1冷却水が第1ポンプ30に流入される入口として定義され得る。また、第1ポンプ30の出口は、第1ポンプ30を通過した第1冷却水が排出される出口として定義され得る。また、第1ポンプ30の出口と燃料電池スタック10との間は、第1ポンプ30から排出された第1冷却水が燃料電池スタック10の第1冷却水流入口(未図示)まで流動する区間として定義され得る。また、第1ポンプ30の入口と燃料電池スタック10との間は、燃料電池スタック10の冷却水排出口(未図示)から排出された第1冷却水が第1ポンプ30の入口まで流動する区間として定義され得る。
第1ポンプ30は、第1冷却水を強制的に流動させるように設定されてよい。第1ポンプ30は、第1冷却水をポンピング可能な多様な手段を含むことができ、第1ポンプ30の種類及び個数が、本文書で制限されるものではない。
第2バルブ40は、第1冷却ライン110上で第1冷却水の流動経路を第1ラジエーター60又は燃料電池スタック10に切り替えることができる。例えば、第2バルブ40は、第1ポンプ30と第1ラジエーター60との間に位置するように第1冷却ライン110上に提供され、第3連結ライン140の一端及び第1ラジエーター60の出口に連結されてよい。第2バルブ40は、第1冷却水の流動経路を選択的に第1ラジエーター60又は燃料電池スタック10に切り替え可能な多様なバルブ手段を含むことができる。一例として、第2バルブ40は、四方バルブ(four way valve)又は三方バルブ(three way valve)であってよい。三方バルブの場合、第2バルブ40は、第3連結ライン140と連結される第1ポート41、第1ラジエーター60を通過する第1冷却水が流入されるように第1冷却ライン110と連結される第2ポート42、及び第1冷却水が第1ポンプ30に流入されるように第1冷却ライン110と連結される第3ポート44を含み、四方バルブである第2バルブ40は、第2連結ライン150の一端に連結される第3ポート43をさらに含むことができる。第2バルブ40の第1ポート41又は第2ポート42が開閉されることにより、第1冷却水の流動経路が第1ラジエーター60又は燃料電池スタック10に切り替わってよい。すなわち、第1ポート41が開放され、第2ポート42が遮断されれば、第1冷却水は第1ラジエーター60を経由せず燃料電池スタック10に流入され、これに反して、第2ポート42が開放され、第1ポート41が遮断されれば、第1冷却水は、第1ラジエーター60を経由した後に燃料電池スタック10に流入され得る。
第2連結ライン150は、空調ユニット(HVAC UNIT)90を加熱するために、第1冷却ライン110と暖房ループを形成することができる。一例として、第2連結ライン150は、空調ユニット90の暖房用ヒーター(未図示)を加熱するループを形成することができる。第2連結ライン150の一端は、第1地点(第1連結ライン130の一端が第1冷却ライン110に連結される地点)と燃料電池スタック10入口との間で第1冷却ライン110に連結され、第1冷却水の一部が、第2連結ライン150を介して循環することができる。第2連結ライン150の他の一端は、第1ポンプ30と第2地点(第1連結ライン130の他の一端が第1冷却ライン110に連結される地点)との間で第1冷却ライン110に連結されてよい。
第2連結ライン150には、空調ユニット90を通過した第1冷却水のイオンをフィルタリングするイオンフィルター95が備えられてよい。システムの腐食や湧出(exudation)などにより第1冷却水の電気伝導度が増加すると、第1冷却水に電気が流れるようになって、燃料電池スタック10が短絡されるか、第1冷却水側に電流が流れるようになる問題点が発生するので、第1冷却水は、低い電気伝導度を維持しなければならない。イオンフィルター95は、第1冷却水の電気伝導度を一定の水準以下に維持できるように、第1冷却水に含まれたイオンを除去するように設定されてよい。このように、燃料電池スタック10に流動される第1冷却水の供給が遮断(第1バルブ20の第2ポート22遮断)される冷始動中に、第1冷却水は、第1連結ライン130のヒーター50を経由して循環(昇温ループ)すると同時に、第2連結ライン150に沿っても循環するようにすることにより、冷始動時にも第2連結ライン150に備えられたイオンフィルター95によるフィルタリング(第1冷却水に含まれたイオン除去)が可能である。したがって、冷始動直後に燃料電池スタック10に流入される第1冷却水の電気伝導度を一定の水準以下に維持させる有利な効果を得ることができる。
第3連結ライン140は、第1冷却水を冷却するために、第1冷却ライン110と冷却ループを形成することができる。一例として、第3連結ライン140の一端は、第1ポンプ30と第1ラジエーター60との間で第1冷却ライン110に連結され、第3連結ライン140の他の一端は、燃料電池スタック10の冷却水排出口と第1ラジエーター60との間で第1冷却ライン110に連結されてよい。
第1ラジエーター60は、第1冷却水を冷却させるように設定されてよい。第1ラジエーター60は、第1冷却水を冷却させ得る多様な構造に形成されてよく、第1ラジエーター60の種類及び構造により本発明が制限されるか限定されるものではない。第1ラジエーター60は、第1冷却水が貯蔵される第1リザーバー62に連結されてよい。
燃料電池システムは、燃料電池スタック10と第1地点(第1バルブ20)との間で第1冷却水の温度を測定する第1温度センサー112、第1連結ライン130の他の一端と第1ポンプ30との間で第1冷却水の温度を測定する第2温度センサー114、及びヒーター50で第1冷却水の温度を測定する第3温度センサー116を含むことができる。また、燃料電池システムは、第1ラジエーター60の出口で第1冷却水の温度を測定する第4温度センサー118を含むことができる。燃料電池システムは、第1温度センサー112、第2温度センサー114、第3温度センサー116、及び第4温度センサー118で測定された温度に基づいて、燃料電池スタック10に流入される第1冷却水の流入流量を制御することができる。一例として、第1冷却ライン110に沿って循環する第1冷却水の測定温度が予め設定された目標温度より低いと、第1冷却水の流入流量を予め設定された設定流量より低く制御することができる。このように、第1冷却水の測定温度が低いと、燃料電池スタック10に流入される第1冷却水の流入流量を低く制御することにより、燃料電池スタック10の内部に停滞された第1冷却水温度と燃料電池スタック10に流入される第1冷却水の温度との間の偏差による熱衝撃及び性能低下を最小化する有利な効果を得ることができる。
第2冷却ライン120は、車両の電装部品200を経由するように構成され、第2冷却水は、第2冷却ライン120に沿って循環することができる。ここで、車両の電装部品200は、車両の電源をエネルギー源として使用する部品として理解されてよく、電装部品200の種類及び個数により本発明が制限されるか限定されるものではない。一例として、電装部品200は、燃料電池スタック10と車両の高電圧バッテリー(未図示)との間に備えられるBHDC(bi-directional high voltage DC-DC converter)210、燃料電池スタック10の駆動のための外気を供給するブロアー(未図示)を制御するBPCU(blower pump control unit)220、高電圧バッテリーで供給された直流高電圧を直流低電圧に変換するLDC(low-voltage DC-DC converter)230、燃料電池スタック10に供給される空気を圧縮する空気圧縮機(air compressor、ACP)240、及びエアクーラー(air cooler)250のうち少なくとも何れか一つを含むことができる。図1ないし2に示されていないが、電装部品200は、DC-DCバック/ブースト(buck/boost)コンバーターをさらに含むことができる。
第2冷却ライン120上には、第2冷却水を強制的に流動させるための第2ポンプ205が配置されてよい。第2ポンプ205は、第2冷却水をポンピングできるポンピング手段を含むことができ、第2ポンプ205の種類及び特性が制限されるか限定されるものではない。
第2冷却ライン120上には、第2冷却水を冷却させるための第2ラジエーター70が配置されてよい。第2ラジエーター70は、第2冷却水を冷却させ得る多様な構造に形成されてよく、第2ラジエーター70の種類及び構造が制限されるか限定されるものではない。第2ラジエーター70は、第2冷却水が貯蔵される第2リザーバー72に連結されてよい。
実施形態において、第1ラジエーター60及び第2ラジエーター70は、図1に示されたように、一つの冷却ファン80により同時に冷却されるように構成されてよい。一例として、第1ラジエーター60及び第2ラジエーター70は並んで配置され、冷却ファン80は、第1ラジエーター60及び第2ラジエーター70に外気を送風するように設定されてよい。一つの冷却ファン80により第1ラジエーター60及び第2ラジエーター70が同時に冷却されるようにすることにより、燃料電池システムの構造は簡素化され、設計自由度及び空間活用性が向上することができ、第1ラジエーター60及び第2ラジエーター70を冷却させるための電力消耗が最小化され得る。
他の実施形態において、図2に示されたように、第1ラジエーター60を冷却させるための第1冷却ファン80と第2ラジエーター70を冷却させるための第2冷却ファン85とが別途配置されてよい。この場合、燃料電池システムは、第1冷却ファン80の回転数を制御する際に、電装部品200の熱負荷に関するパラメーターを排除することができる。以下で説明される実施形態は、図1の燃料電池システム構造に基づくが、同一の原理が図2の燃料電池システム構造に適用されてよい。
熱交換器300は、第1冷却水と第2冷却水とを相互熱交換させるように設定されてよい。熱交換器300が含まれる場合、第1冷却ライン110及び第2冷却ライン120は、第1冷却水及び第2冷却水が熱交換を行いながら流動可能なTMS(thermal management system)ラインを構成することができ、この場合、第1冷却水又は第2冷却水は、TMSライン上で冷媒(cooling medium)又は熱媒(heat medium)として使用されてよい。例えば、電装部品を冷却する第2冷却水の温度が、燃料電池スタック10を冷却する第1冷却水の温度より相対的に低く形成されるので、燃料電池システムは、第1冷却水と第2冷却水とを相互熱交換させることにより、第1ラジエーター60及び冷却ファン80の容量を増加させることなく第1冷却水の温度を下げることができ、燃料電池スタック10の冷却効率を向上させ得、安全性及び信頼性を向上させる有利な効果を得ることができる。また、燃料電池システムは、走行風が使用できない車両(例えば、建設機械)の停車中に第1冷却水の温度を下げることができるので、燃料電池スタック10の高出力運転を保障し、安全性及び耐久性を向上させる有利な効果を得ることができる。
実施形態において、熱交換器300は、第1ラジエーター60の出口と燃料電池スタック10との間で第1冷却ライン110に連結され、第2冷却ライン120は、熱交換器300を経由するように第2ラジエーター70の出口と電装部品とを連結することができる。例えば、第1冷却水は、第1冷却ライン110に連結された熱交換器300に沿って流動されてよく、第2冷却ライン120は、第1冷却水に露出(例えば、第1冷却水が第2冷却ライン120の周りに沿って流動)されるように、熱交換器300の内部を通過することができる。このように、燃料電池システムは、第1冷却水と第2冷却水との相互熱交換により燃料電池スタック10に流入される第1冷却水の温度を下げることができる。第1ラジエーター60を通過した第1冷却水の第1温度は、第2ラジエーター70を通過した第2冷却水の第2温度より高く形成され、熱交換器300を通過した第1冷却水の第3温度は、第1温度より低く形成されてよい。一例として、第1冷却水の第1温度は、第2冷却水の第2温度よりおよそ10℃高く形成されてよく、熱交換器300を通過(第2冷却水と熱交換)した第1冷却水の第3温度は、第1温度より1℃低く形成されてよい。
図1ないし図2による熱交換器300は、第1ラジエーター60と別途配置されるが、他の実施形態において、熱交換器300は、第1ラジエーター60に直接連結されてよい。例えば、熱交換器300は、第1ラジエーター60の指定された位置(左側上端部)に連結され得るが、これに制限されない。
第1冷却水が流れる第1冷却ライン11の場合、燃料電池システムは、第1温度センサー112を介して燃料電池スタック10入口の第1冷却水温度を測定し、測定された第1冷却水温度が目標温度まで達するように、第1ポンプ30又は冷却ファン80のうち少なくとも一つの回転数を制御することができる。しかし、第1ポンプ30及び冷却ファン80の回転数は、変動幅が大きいので、第1温度センサー112を介して測定された温度と目標温度との間の差を狭めることに困難があり得る。実施形態による燃料電池システムは、第2バルブ40の開度調節を介して第1冷却水温度を目標温度まで細やかに制御することができる。また、実施形態による燃料電池システムは、第2温度センサー114を介して測定された燃料電池スタック10出口の第1冷却水温度と第4温度センサー118を介して測定された第1ラジエーター60出口の第1冷却水温度を用いて第2バルブ40の開度を調節することにより、第1冷却水温度をより正確に制御することができる。
図3は、多様な実施形態により第1冷却水が流れる燃料電池システムのブロック図を示し、図4aないし4cは、バルブ開度による冷却水の流れを示す。図3に示された構成中、参照番号が同一の構成は、図1又は図2に示された構成と同一の機能を行い、以下で重複する説明は省略する。
図3を参照すると、mは、第1冷却水の流量を意味する。例えば、mは、燃料電池スタック10から出て第1ラジエーター60を経由せず第2バルブ40に入る第1冷却水の流量を、mは、燃料電池スタック10から出て第1ラジエーター60を経由して第2バルブ40に入る第1冷却水の流量を、mは、燃料電池スタック10に入って第2バルブ40から出る第1冷却水の流量を、mは、第1バルブ20から出てイオンフィルター95を経由して第1ポンプ30に入る第1冷却水の流量を、mは、第1ポンプ30から出て第1バルブ20を通過する第1冷却水の流量を意味し得る。また、Tは、第1冷却水の温度を意味する。例えば、Tは、燃料電池スタック10出口の第1冷却水温度を、Tは、第1ラジエーター60出口の第1冷却水温度を、Tは、燃料電池スタック10入口の冷却水温度を、Tは、ヒーター50を通過する第1冷却水の温度を意味し得る。第1冷却水の流量及び温度は、下記の[数式1]のように表現されてよい。
Figure 2022179295000002
燃料電池システムは、第2バルブ40の開度調節を介して第1冷却水が混合する割合及び第1冷却水の温度を調節することができる。例えば、図4aは、第2バルブ40が閉まった(遮断された、closed)状態(開度量=0)を示し、この場合、第2バルブ40の第2ポート42が遮断されるので、燃料電池スタック10から出た第1冷却水は、第1ラジエーター60を経由せず第3連結ライン140上に流れてよい。図4bは、第2バルブ40の一部が開度された(opened)状態(0<開度量<1)を示し、この場合、第2バルブ40の第1ポート41及び第2ポート42が一部ずつ開放されるので、第1冷却水の一部は第3連結ライン140上に流れ、残りの一部は第1ラジエーター60を経由することができる。図4cは、第2バルブ40が完全に開度された状態(開放状態)(開度量=1)を示し、この場合、第2バルブ40の第1ポート41が遮断されるので、燃料電池スタック10から出た第1冷却水は、全て第1ラジエーター60を経由することができる。
燃料電池スタック10入口の第1冷却水温度Tは、下記の[数式2]のように表現されてよい。
Figure 2022179295000003
数式2で、OR(open ratio)は、第2バルブ40の開度量を示す。Cは、第2バルブ40の開度量を決定するために用いられる補正係数を意味し得る。燃料電池システムは、補正係数の設定を介して燃料電池スタック10入口の第1冷却水温度Tがより細やかに目標温度に達するように、第2バルブ40の開度量を決定することができる。
燃料電池システムは、Tが目標温度T3cを満たすように、第2バルブ40の開度量(OR)を下記の[数式3]により算出することができる。
Figure 2022179295000004
図5は、多様な実施形態による燃料電池システムのブロック図を示す。図5に示された構成は、ハードウェア装置であるか、命令語を含むプログラム(又は、アプリケーション)であってよい。
図5を参照すると、第1温度センサー512、第2温度センサー514、及び第3温度センサー516それぞれは、図1の第1温度センサー112、第2温度センサー114、及び第4温度センサー118と同一又は類似の構造を有し、同一又は類似の機能を行うことができる。バルブ532、ポンプ534、及び冷却ファン536は、それぞれ図1の第2バルブ40、第1ポンプ30、及び冷却ファン80と同一又は類似の構造を有し、同一又は類似の機能を行うことができる。
制御部520は、プロセッサー(processor)やCPU(central processing unit)のようなハードウェア装置であるか、又はプロセッサーにより具現されるプログラムであってよい。制御部520は、複数の温度センサー512、514、516、バルブ532、ポンプ534、及び冷却ファン536と連結され、冷却水温度を制御するための燃料電池システムの全般的な機能を行うことができる。このために、制御部520は、補正係数設定部522、開度量算出部524、バルブ制御部526、ポンプ制御部528、及び冷却ファン制御部530を含むことができる。制御部520に含まれたそれぞれの構成は別途存在するか、一つの統合されたモジュールに具現され得る。
補正係数設定部522は、バルブ532の開度量制御のための補正係数を設定することができる。例えば、補正係数設定部522は、補正係数の初期値を1に設定し、第1温度センサー512を介して測定された燃料電池スタック10入口の冷却水温度と目標温度との間の差に基づいて、補正係数を調節することができる。
開度量算出部524は、第2温度センサー514を介して測定された燃料電池スタック10出口の冷却水温度、第3温度センサー516を介して測定された第1ラジエーター60出口の冷却水温度、既設定された目標温度、及び補正係数に基づいて、バルブ532の開度量を算出することができる。例えば、開度量算出部524は、前述した数式3を用いてバルブ532の開度量を算出することができる。
バルブ制御部526は、開度量算出部524により決定された開度量に応じてバルブ532の開度を調節し、ポンプ制御部528及び冷却ファン制御部530は、それぞれポンプ534及び冷却ファン536の回転数を制御することができる。
図6は、多様な実施形態によりバルブの開度量及び補正係数を制御するための動作フロー図を示す。以下で説明される動作は、燃料電池システムにより具現されるか、又は燃料電池システムに含まれた構成(例:制御部520)により具現され得る。
図6を参照すると、動作610において、制御部520は、燃料電池スタック10入口の目標温度とバルブ532の開度量制御のための補正係数を設定することができる。
動作620において、制御部520は、燃料電池スタック10出口の冷却水温度(以下、「第1冷却水温度」と参照され得る)と第1ラジエーター60出口の冷却水温度(以下、「第2冷却水温度」と参照され得る)を測定することができる。
動作630において、制御部520は、第1冷却水温度、第2冷却水温度、目標温度、及び補正係数に基づいてバルブ開度量を算出することができる。
動作640において、制御部520は、算出された開度量が指定された範囲(例:0超過1以下)以内であれば、燃料電池スタック入口の冷却水温度(以下、「第3冷却水温度」と参照され得る)と目標温度との間の比較に基づいて補正係数を補正することができる。
図7は、多様な実施形態によりバルブの開度量及び補正係数を制御するためのより細部的な動作フロー図を示す。
図7を参照すると、動作705において、制御部520は、補正係数を設定することができる。例えば、制御部520は、補正係数の初期値を1に設定することができる。
動作710において、制御部520は、目標温度を設定し、第1、第2冷却水温度を測定することができる。
動作715において、制御部520は、第1、第2冷却水温度、目標温度、及び補正係数に基づいてバルブ532の開度量を算出することができる。
動作720において、制御部520は、算出された開度量が1を超過するか否かを確認することができる。
開度量が1を超過すると、制御部520はこれ以上バルブ532の開度を介して第3冷却水温度を目標温度まで制御することができないので、動作725において、ポンプ534及び冷却ファン536の回転数を制御することができる。
開度量が1を超過しないと、動作730において、制御部520は、開度量が0であるか否かを確認することができる。開度量が0であれば、制御部520は、バルブ532を開度せず(閉まった状態)動作705ないし動作720を繰り返すことができる。例えば、燃料電池システムが初期昇温過程である時、第3冷却水温度が目標温度より小さいので、制御部520は、バルブ532を開度する必要がない可能性がある。
開度量が1を超えず0でなければ、動作735において、制御部520は、第3冷却水温度が目標温度と同一であるか否かを確認することができる。他の例として、制御部520は、第3冷却水温度が目標温度と同一でなくても、差が指定された範囲(例:1%)以内であるか否かを確認することができる。第3冷却水温度が目標温度と同一であるか、差が指定された範囲以内であれば、制御部520は、補正係数を補正することなく、動作705ないし720を繰り返すことができる。
第3冷却水温度と目標温度との間の差が指定された範囲を超えると、動作740において、制御部520は、目標温度が第3冷却水より大きいか否かを確認することができる。目標温度がより大きいと制御部520は補正係数を減少させ(動作745)、逆に目標温度がより小さいと制御部520は補正係数を増加させることができる(動作750)。

Claims (12)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを経由する第1冷却水が循環される第1冷却ラインと、
    前記第1冷却ライン上に配置され、前記第1冷却水を冷却させるように設定された第1ラジエーターと、
    前記第1冷却水の流動経路を前記燃料電池スタック又は前記第1ラジエーターに切り替えるように設定されたバルブと、
    前記バルブと連結される制御部と、を含み、前記制御部は、
    前記燃料電池スタック入口の目標温度と前記バルブの開度量制御のための補正係数を設定し、
    前記燃料電池スタック出口の第1冷却水温度と前記第1ラジエーター出口の第2冷却水温度を測定し、
    前記第1冷却水温度、前記第2冷却水温度、前記目標温度、及び前記補正係数に基づいて前記バルブの開度量を算出し、
    前記開度量が指定された第1範囲以内であれば、前記燃料電池スタック入口の第3冷却水温度と前記目標温度との間の比較に基づいて前記補正係数を補正するように設定された、燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が指定された第2範囲以内であれば、前記補正係数を以前値と同一に設定し、
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が前記第2範囲を超え、前記目標温度が前記第3冷却水温度より大きいと、前記補正係数を減少させ、及び
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が前記第2範囲を超え、前記目標温度が前記第3冷却水温度より小さいと、前記補正係数を増加させるように設定された、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタック入口に配置される第1温度センサーと、
    前記燃料電池スタック出口に配置される第2温度センサーと、
    前記ラジエーターの出口に配置される第3温度センサーと、をさらに含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1冷却ライン上に配置され、前記第1ラジエーターに外気を送風するように設定された冷却ファンと、
    前記第1冷却ライン上に配置され、前記第1冷却水をポンピングするように設定されたポンプと、をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記開度量が前記第1範囲を超えると、前記冷却ファン及び前記ポンプのうち少なくとも一つの回転数を制御するように設定された、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御部は、
    前記冷却ファンの回転数の減少及び前記ポンプの回転数の増加により、前記第3冷却水温度が前記目標温度に達しながら、消費電力の合計が最小になるように、前記冷却ファンの回転数及び前記ポンプの回転数を制御するように設定され、ここで、前記消費電力の合計は、前記冷却ファンの回転数に対応する消費電力及び前記ポンプの回転数に対応する消費電力の合計を示す、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は、
    前記バルブの開度量を制御するバルブ制御部と、
    前記冷却ファンの回転数を制御する冷却ファン制御部と、
    前記ポンプの回転数を制御するポンプ制御部と、を含む、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記バルブ制御部、前記冷却ファン制御部、及び前記ポンプ制御部は、一つのモジュールに統合された、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 電装部品を経由する第2冷却水が循環される第2冷却ラインと、
    前記第2冷却ライン上に配置され、前記第2冷却水を冷却させるように設定された第2ラジエーターと、
    前記第1冷却水及び前記第2冷却水を熱交換するように設定された熱交換器と、をさらに含み、
    前記冷却ファンは、前記第1ラジエーター又は前記第2ラジエーターのうち少なくとも一つを冷却させるように設定された、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料電池スタックを含む燃料電池システムの動作方法であって、
    前記燃料電池スタック入口の目標温度とバルブの開度量制御のための補正係数を設定する動作と、
    前記燃料電池スタック出口の第1冷却水温度と第1ラジエーター出口の第2冷却水温度を測定する動作と、
    前記第1冷却水温度、前記第2冷却水温度、前記目標温度、及び前記補正係数に基づいて前記バルブの開度量を算出する動作と、
    前記開度量が指定された第1範囲以内であれば、前記燃料電池スタック入口の第3冷却水温度と前記目標温度との間の比較に基づいて前記補正係数を補正する動作と、を含む、方法。
  10. 前記補正係数を補正する動作は、
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が指定された第2範囲以内であれば、前記補正係数を以前値と同一に設定する動作と、
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が前記第2範囲を超え、前記目標温度が前記第3冷却水温度より大きいと、前記補正係数を減少させる動作と、
    前記第3冷却水温度と前記目標温度との間の差が前記第2範囲を超え、前記目標温度が前記第3冷却水温度より小さいと、前記補正係数を増加させる動作と、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記開度量が前記第1範囲を超えると、冷却ファン及びポンプのうち少なくとも一つの回転数を制御する動作と、をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記冷却ファン及び前記ポンプのうち少なくとも一つの回転数を制御する動作は、
    前記冷却ファンの回転数の減少及び前記ポンプの回転数の増加により、前記第3冷却水温度が前記目標温度に達しながら、消費電力の合計が最小になるように、前記冷却ファンの回転数及び前記ポンプの回転数を制御する動作と、を含み、ここで、前記消費電力の合計は、前記冷却ファンの回転数に対応する消費電力及び前記ポンプの回転数に対応する消費電力の合計を示す、請求項11に記載の方法。
JP2021190520A 2021-05-21 2021-11-24 燃料電池システムで冷却水温度を制御するための方法 Pending JP2022179295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0065745 2021-05-21
KR1020210065745A KR102576221B1 (ko) 2021-05-21 2021-05-21 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179295A true JP2022179295A (ja) 2022-12-02

Family

ID=78592640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190520A Pending JP2022179295A (ja) 2021-05-21 2021-11-24 燃料電池システムで冷却水温度を制御するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11522204B1 (ja)
EP (1) EP4092791B1 (ja)
JP (1) JP2022179295A (ja)
KR (1) KR102576221B1 (ja)
CN (1) CN115377450A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117080485B (zh) * 2023-10-18 2024-02-06 康明斯新能源动力(上海)有限公司 一种用于燃料电池发动机的冷却液加热装置及加热回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951836B2 (ja) * 2002-07-05 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4677715B2 (ja) * 2003-12-04 2011-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却システム
KR101610076B1 (ko) * 2010-12-06 2016-04-07 현대자동차주식회사 연료 전지 냉각 시스템
JP6229643B2 (ja) 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6323344B2 (ja) 2015-01-21 2018-05-16 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP6766638B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 株式会社デンソー 燃料電池冷却システム
JP6766639B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-14 株式会社デンソー 燃料電池冷却システム
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
CN111439167B (zh) 2020-03-20 2021-11-09 清华大学 燃料电池汽车多环境综合热管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220376276A1 (en) 2022-11-24
US11522204B1 (en) 2022-12-06
EP4092791B1 (en) 2024-03-27
CN115377450A (zh) 2022-11-22
EP4092791A1 (en) 2022-11-23
KR20220157785A (ko) 2022-11-29
KR102576221B1 (ko) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102600177B1 (ko) 연료전지 시스템에서 결함에 대처하기 위한 방법
CN102859770A (zh) 燃料电池系统及抑制燃料电池的发电效率下降的方法
US11450873B2 (en) Fuel cell system for thermal management and method thereof
US11843142B2 (en) Method for dealing with fault in fuel cell system
JP5799766B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022179295A (ja) 燃料電池システムで冷却水温度を制御するための方法
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
KR102595285B1 (ko) 연료전지 시스템에서 효율 개선을 위한 방법
KR102659321B1 (ko) 연료전지 시스템에서 냉각수 온도를 제어하기 위한 방법
KR102518900B1 (ko) 연료전지 시스템에서 성능의 최적화를 위한 방법
US20240063412A1 (en) Fuel cell system and thermal management method thereof
US20240105978A1 (en) Fuel cell system and method of controlling same
KR20220148656A (ko) 연료전지 시스템에서 펌프를 제어하기 위한 방법
KR20230156547A (ko) 연료전지 시스템 및 그것의 열관리 방법
KR20230156546A (ko) 연료전지 시스템 및 그것의 열관리 방법
CN117476971A (zh) 燃料电池系统及其启动控制方法