JP2022179050A - ウェーハの検査方法 - Google Patents

ウェーハの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022179050A
JP2022179050A JP2021086279A JP2021086279A JP2022179050A JP 2022179050 A JP2022179050 A JP 2022179050A JP 2021086279 A JP2021086279 A JP 2021086279A JP 2021086279 A JP2021086279 A JP 2021086279A JP 2022179050 A JP2022179050 A JP 2022179050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
laser beam
reflected light
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021086279A
Other languages
English (en)
Inventor
由達 水本
Yuta Mizumoto
佑希 一宮
Yuki Ichinomiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021086279A priority Critical patent/JP2022179050A/ja
Priority to KR1020220057535A priority patent/KR20220157883A/ko
Priority to TW111118322A priority patent/TW202246767A/zh
Priority to CN202210538403.6A priority patent/CN115376947A/zh
Publication of JP2022179050A publication Critical patent/JP2022179050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの加工状態の判定を簡易化することが可能なウェーハの検査方法を提供する。【解決手段】内部に改質層が分割予定ラインに沿って形成されたウェーハを検査するウェーハの検査方法であって、出力がウェーハの加工閾値を超えず、且つ、ウェーハに対して透過性を有するレーザービームの集光点をウェーハの表面又は内部に位置付け、ウェーハの裏面のうちレーザービームが照射される領域の形状が改質層を基準に非対称になるように、レーザービームをウェーハの裏面側から照射するレーザービーム照射ステップと、レーザービームの反射光を撮像することにより、反射光の画像を取得する撮像ステップと、画像に基づいてウェーハの加工状態を判定する判定ステップと、を含み、判定ステップでは、画像が入力されるとウェーハの加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデルでウェーハの加工状態を判定する。【選択図】図9

Description

本発明は、内部に改質層が形成されたウェーハを検査するウェーハの検査方法に関する。
デバイスチップの製造プロセスでは、格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハの分割には、環状の切削ブレードでウェーハを切削する切削装置が用いられる。一方、近年では、レーザー加工によってウェーハを分割するプロセスの開発も進められている。例えば特許文献1には、ウェーハに対して透過性を有するレーザービームをウェーハの内部で集光させ、ウェーハの内部を改質(変質)させる手法が開示されている。この手法を用いると、ウェーハの内部に改質層(変質層)が分割予定ラインに沿って形成されるとともに、改質層からウェーハの表面側に向かってクラック(亀裂)が伸展する。
ウェーハの改質層又はクラックが形成された領域は、他の領域よりも脆くなる。そのため、ウェーハに外力を付与すると、改質層又はクラックが形成された領域に沿ってウェーハが破断し、分割予定ラインに沿って分割される。すなわち、改質層及びクラックは分割起点(分割のきっかけ)として機能する。
なお、改質層を形成した際に、クラックが改質層からウェーハの表面に向かって適切に伸展しないと、その後にウェーハに外力を付与してもウェーハが意図した通りに分割されず、加工不良が発生するおそれがある。そのため、改質層の形成後には、ウェーハの内部にクラックが適切に形成されているか否かを確認する検査が実施されることがある。
例えば特許文献2には、改質層が形成されたウェーハの裏面側から観察用のレーザービームを照射しつつ、レーザービームの反射光を撮像ユニットで撮像することにより、レーザービームの反射光の画像(反射光画像)を取得する手法が開示されている。ウェーハに入射したレーザービームは、ウェーハの内部に形成されたクラックによって影響を受ける。そのため、反射光画像に現れる反射光のパターンを観察することにより、ウェーハの内部にクラックが適切に形成されているか否かを判定することができる。
特開2005-86161号公報 特開2020-68316号公報
上記のように、ウェーハの加工状態は、ウェーハに照射された観察用のレーザービームの反射光の画像(反射光画像)に基づいて判定できる。しかしながら、レーザービームの照射条件、撮像条件、ウェーハの状態等の様々な要因によって、反射光画像に現れる反射光の像には形状や濃淡のばらつきが生じる。そのため、ウェーハの加工状態を適切に判定するためには、レーザービームの反射光を撮像する際の条件を揃える作業や、ウェーハの加工状態を判定するための画像処理の設定を反射光画像に応じて変更する作業等が必要となり、ウェーハの検査が煩雑になる。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、ウェーハの加工状態の判定を簡易化することが可能なウェーハの検査方法の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、内部に改質層が分割予定ラインに沿って形成されたウェーハを検査するウェーハの検査方法であって、出力が該ウェーハの加工閾値を超えず、且つ、該ウェーハに対して透過性を有するレーザービームの集光点を該ウェーハの表面又は内部に位置付け、該ウェーハの裏面のうち該レーザービームが照射される領域の形状が該改質層を基準に非対称になるように、該レーザービームを該ウェーハの裏面側から照射するレーザービーム照射ステップと、該レーザービームの反射光を撮像することにより、該反射光の画像を取得する撮像ステップと、該画像に基づいて該ウェーハの加工状態を判定する判定ステップと、を含み、該判定ステップでは、該画像が入力されると該ウェーハの加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデルで該ウェーハの加工状態を判定するウェーハの検査方法が提供される。
なお、好ましくは、該撮像ステップでは、該ウェーハと該レーザービームとを該分割予定ラインと平行な方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像する。また、好ましくは、該撮像ステップでは、該ウェーハと該レーザービームとを該分割予定ラインと垂直な方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像する。また、好ましくは、該撮像ステップでは、該レーザービームの集光点を該ウェーハの厚さ方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像する。
また、好ましくは、該学習済みモデルは、入力層及び出力層を含むニューラルネットワークであり、ニューラルネットワークは、該入力層に該画像が入力されると該出力層から該ウェーハの加工状態を出力する。また、好ましくは、該ニューラルネットワークは、該反射光の像を含み該ウェーハの加工状態によって分類された複数の学習用画像を用いた教師あり学習によって学習され、該学習用画像は、該改質層から該ウェーハの表面側に向かってクラックが正常に伸展している場合に対応する第1反射光画像、該改質層から該ウェーハの表面側に向かってクラックが伸展していない場合に対応する第2反射光画像、又は、該第1反射光画像及び該第2反射光画像以外の第3反射光画像のいずれかに分類されている。また、好ましくは、該ウェーハの検査方法は、該ニューラルネットワークによって抽出された該画像の特徴を可視化する可視化ステップをさらに含む。
本発明の一態様に係るウェーハの検査方法では、レーザービームの反射光の画像が入力されるとウェーハの加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデルでウェーハの加工状態が判定される。これにより、様々な条件下で撮像されたレーザービームの反射光の画像をウェーハの加工条件の判定に用いることが可能になり、ウェーハの検査が簡易化される。
レーザー加工装置を示す斜視図である。 ウェーハを示す斜視図である。 ウェーハに改質層を形成するレーザー加工装置を示す一部断面正面図である。 図4(A)はクラックが形成されたウェーハの一部を示す拡大断面図であり、図4(B)はクラックが形成されていないウェーハの一部を示す拡大断面図であり、図4(C)は蛇行するクラックが形成されたウェーハの一部を示す拡大断面図である。 ウェーハを検査するレーザー加工装置を示す一部断面正面図である。 レーザービームが照射されるウェーハの一部を示す平面図である。 図7(A)はクラックが形成されたウェーハにレーザービームが照射される様子を示す断面図であり、図7(B)はクラックが形成されていないウェーハにレーザービームが照射される様子を示す断面図である。 図8(A)は第1反射光画像を示す画像図であり、図8(B)は第2反射光画像を示す画像図であり、図8(C)は第3反射光画像を示す画像図である。 制御ユニットを示すブロック図である。 図10(A)は第1反射光画像に分類された学習用画像を示す画像図であり、図10(B)は第2反射光画像に分類された学習用画像を示す画像図であり、図10(C)は第3反射光画像に分類された学習用画像を示す画像図である。 図11(A)はX軸方向に沿って相対的に移動するウェーハ及びレーザービームを示す平面図であり、図11(B)はY軸方向に沿って相対的に移動するウェーハ及びレーザービームを示す平面図である。 図12(A)はクラックが形成されている領域にレーザービームの集光点が位置付けられている様子を示す断面図であり、図12(B)はクラックが形成されていない領域にレーザービームの集光点が位置付けられている様子を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの検査方法の実施に用いることが可能なレーザー加工装置の構成例について説明する。図1は、レーザー加工装置2を示す斜視図である。なお、図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(高さ方向、鉛直方向、上下方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
レーザー加工装置2は、レーザー加工装置2を構成する各構成要素を支持する基台4を備える。基台4の上面は水平方向(XY平面方向)と概ね平行な平坦面であり、基台4の上面上には移動ユニット(移動機構)6が設けられている。移動ユニット6は、Y軸移動ユニット(Y軸移動機構、割り出し送りユニット)8と、X軸移動ユニット(X軸移動機構、加工送りユニット)18と、Z軸移動ユニット(Z軸移動機構)30とを備える。
Y軸移動ユニット8は、基台4の上面上にY軸方向に沿って配置された一対のY軸ガイドレール10を備える。一対のY軸ガイドレール10には、平板状のY軸移動テーブル12がY軸ガイドレール10に沿ってスライド可能に装着されている。
Y軸移動テーブル12の裏面(下面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のY軸ガイドレール10の間にY軸方向に沿って配置されたY軸ボールねじ14が螺合されている。また、Y軸ボールねじ14の端部には、Y軸ボールねじ14を回転させるY軸パルスモータ16が連結されている。Y軸パルスモータ16でY軸ボールねじ14を回転させると、Y軸移動テーブル12がY軸ガイドレール10に沿ってY軸方向に移動する。
X軸移動ユニット18は、Y軸移動テーブル12の表面(上面)上にX軸方向に沿って配置された一対のX軸ガイドレール20を備える。一対のX軸ガイドレール20には、板状のX軸移動テーブル22がX軸ガイドレール20に沿ってスライド可能に装着されている。
X軸移動テーブル22の裏面(下面)側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のX軸ガイドレール20の間にX軸方向に沿って配置されたX軸ボールねじ24が螺合されている。また、X軸ボールねじ24の端部には、X軸ボールねじ24を回転させるX軸パルスモータ26が連結されている。X軸パルスモータ26でX軸ボールねじ24を回転させると、X軸移動テーブル22がX軸ガイドレール20に沿ってX軸方向に移動する。
X軸移動テーブル22の表面(上面)上には、レーザー加工装置2による加工の対象となるウェーハ11(図2参照)を保持するチャックテーブル(保持テーブル)28が設けられている。チャックテーブル28の上面は、水平方向(XY平面方向)と概ね平行な平坦面であり、ウェーハ11を保持する保持面28aを構成している。保持面28aは、チャックテーブル28の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
Y軸移動テーブル12をY軸方向に沿って移動させると、チャックテーブル28がY軸方向に沿って移動する。また、X軸移動テーブル22をX軸方向に沿って移動させると、チャックテーブル28がX軸方向に沿って移動する。すなわち、Y軸移動ユニット8及びX軸移動ユニット18によって、チャックテーブル28のX軸方向及びY軸方向における移動が制御される。また、チャックテーブル28には、チャックテーブル28をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
基台4の後端部(Y軸移動ユニット8、X軸移動ユニット18、チャックテーブル28の後方)には、Z軸移動ユニット30が設けられている。Z軸移動ユニット30は、基台4の上面上に配置された支持構造32を備える。支持構造32は、基台4に固定された直方体状の基部32aと、基部32aの端部から上方に突出する柱状の支持部32bとを含む。支持部32bの表面(側面)は、Z軸方向に沿って平面状に形成されている。
支持部32bの表面には、一対のZ軸ガイドレール34がZ軸方向に沿って設けられている。一対のZ軸ガイドレール34には、平板状のZ軸移動テーブル36がZ軸ガイドレール34に沿ってスライド可能に装着されている。
Z軸移動テーブル36の裏面側には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のZ軸ガイドレール34の間にZ軸方向に沿って配置されたZ軸ボールねじ(不図示)が螺合されている。また、Z軸ボールねじの端部には、Z軸ボールねじを回転させるZ軸パルスモータ38が連結されている。さらに、Z軸移動テーブル36の表面側には、支持部材40が固定されている。Z軸パルスモータ38でZ軸ボールねじを回転させると、Z軸移動テーブル36及び支持部材40がZ軸ガイドレール34に沿ってZ軸方向に移動する。
また、レーザー加工装置2には、チャックテーブル28によって保持されたウェーハ11(図2参照)にレーザービームを照射するレーザー照射ユニット42が搭載されている。レーザー照射ユニット42の少なくとも一部の構成要素(レーザー加工ヘッド44等)は、支持部材40によって支持されている。
なお、レーザー照射ユニット42は、ウェーハ11を加工するためのレーザービーム(加工用レーザービーム)を照射する加工用レーザー照射ユニット46A(図3参照)と、ウェーハ11の内部を観察するためのレーザービーム(観察用レーザービーム)を照射する観察用レーザー照射ユニット46B(図5参照)とを備えている。加工用レーザー照射ユニット46A及び観察用レーザー照射ユニット46Bの構成、機能、用途等については後述する。
レーザー照射ユニット42の先端部には、撮像ユニット(カメラ)48が設けられている。撮像ユニット48は、CCD(Charged-Coupled Devices)センサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ等のイメージセンサを備え、チャックテーブル28によって保持されたウェーハ11(図2参照)等を撮像する。例えば、撮像ユニット48によって取得されたウェーハ11の画像に基づいて、チャックテーブル28とレーザー加工ヘッド44との位置合わせが行われる。
Z軸移動テーブル36をZ軸方向に沿って移動させると、レーザー加工ヘッド44及び撮像ユニット48がZ軸方向に沿って移動(昇降)する。これにより、レーザー照射ユニット42から照射されるレーザービームの集光点の高さの調節や、撮像ユニット48のピント合わせ等が行われる。
また、レーザー加工装置2は、レーザー加工装置2に関する各種の情報を表示する表示ユニット(表示部、表示装置)50を備える。例えば、表示ユニット50としてタッチパネルが用いられる。この場合、オペレーターは表示ユニット50のタッチ操作によってレーザー加工装置2に加工条件等の情報を入力できる。すなわち、表示ユニット50はレーザー加工装置2に各種の情報を入力するための入力ユニット(入力部、入力装置)としても機能し、ユーザーインターフェースとして用いられる。ただし、入力ユニットは、表示ユニット50とは別途独立して設けられた操作パネル、マウス、キーボード等であってもよい。
さらに、レーザー加工装置2は制御ユニット(制御部、制御装置)52を備える。制御ユニット52は、レーザー加工装置2を構成する各構成要素(移動ユニット6、チャックテーブル28、レーザー照射ユニット42、撮像ユニット48、表示ユニット50等)に接続されている。制御ユニット52は、レーザー加工装置2の構成要素に制御信号を出力することにより、レーザー加工装置2の稼働を制御する。
例えば、制御ユニット52はコンピュータによって構成される。具体的には、制御ユニット52は、レーザー加工装置2の稼働に必要な演算を行うCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、レーザー加工装置2の稼働に用いられる各種の情報(データ、プログラム等)を記憶するROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリとを含んで構成される。
レーザー加工装置2によって、ウェーハ11にレーザー加工が施される。図2は、ウェーハ11を示す斜視図である。例えばウェーハ11は、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面11a及び裏面11bを備える。ウェーハ11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。
分割予定ライン13によって区画された複数の領域の表面11aにはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス15が形成されている。ウェーハ11を分割予定ライン13に沿って分割することにより、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。
なお、ウェーハ11の種類、材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えばウェーハ11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる任意の形状及び大きさのウェーハであってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、ウェーハ11にはデバイス15が形成されていなくてもよい。
ウェーハ11には、ウェーハ11を分割する際に分割のきっかけとして機能する分割起点が形成される。例えば、レーザービームを分割予定ライン13に沿って照射することにより、ウェーハ11の内部に分割起点として機能する改質層が形成される。その後、ウェーハ11が改質層を分割起点として分割予定ライン13に沿って分割され、デバイスチップが製造される。以下、ウェーハ11を複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法(デバイスチップの製造方法)の具体例について説明する。
図3は、ウェーハ11に改質層(変質層)17を形成するレーザー加工装置2を示す一部断面正面図である。レーザー加工装置2によってウェーハ11を加工する際には、まず、チャックテーブル28によってウェーハ11を保持する(保持ステップ)。
例えばウェーハ11は、表面11a側が保持面28aに対面し裏面11b側が上方に露出するように、チャックテーブル28上に配置される。この状態で保持面28aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、ウェーハ11がチャックテーブル28によって吸引保持される。
なお、ウェーハ11の表面11a側には、デバイス15(図2参照)を保護する保護シートが貼付されていてもよい。例えば保護シートは、円形の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。この場合、ウェーハ11は保護シートを介してチャックテーブル28によって吸引保持される。
次に、ウェーハ11の内部に改質層17を形成する(改質層形成ステップ)。改質層形成ステップでは、加工用レーザー照射ユニット46Aからウェーハ11にレーザービームを照射することにより、ウェーハ11に改質層17を形成する。
加工用レーザー照射ユニット46Aは、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー等のレーザー発振器60と、レーザー発振器60から出射したレーザービームをチャックテーブル28によって保持されたウェーハ11へと導く光学系62とを備える。光学系62は、複数の光学素子(レンズ、ミラー等)を含んで構成され、レーザービームの進行方向、形状等を制御する。
例えば光学系62は、ミラー64と、凸レンズ等の集光レンズ66とを含む。レーザー発振器60から出射したレーザービームは、ミラー64で反射して集光レンズ66に入射し、集光レンズ66によって所定の位置で集光される。そして、加工用レーザー照射ユニット46Aから照射されたレーザービームが、ウェーハ11を加工するためのレーザービーム(加工用レーザービーム、第1レーザービーム)68として用いられる。
改質層形成ステップでは、まず、チャックテーブル28を回転させ、所定の分割予定ライン13(図2参照)の長さ方向をX軸方向に合わせる。また、チャックテーブル28をY軸方向に沿って移動させ、分割予定ライン13とレーザービーム68の集光点68aとのY軸方向における位置を合わせる。さらに、レーザービーム68の集光点68aを、ウェーハ11の上面(裏面11b)よりも下方、且つ、ウェーハ11の下面(表面11a)よりも上方に位置付ける。
その後、加工用レーザー照射ユニット46Aからレーザービーム68を照射しながら、チャックテーブル28をX軸方向に沿って移動させる。これにより、ウェーハ11とレーザービーム68とがX軸方向に沿って相対的に移動し、レーザービーム68が分割予定ライン13に沿って照射される。
なお、レーザービーム68の照射条件は、ウェーハ11の内部の集光点68aが位置付けられた領域が多光子吸収によって改質(変質)されるように設定される。具体的には、レーザービーム68の波長は、少なくともレーザービーム68の一部がウェーハ11を透過するように設定される。すなわち、レーザービーム68は、ウェーハ11に対して透過性を有するレーザービームである。また、他のレーザービーム68の照射条件も、ウェーハ11の内部が適切に改質されるように設定される。例えば、ウェーハ11がシリコンウェーハである場合には、レーザービーム68の照射条件は以下のように設定できる。
波長 :1064nm
平均出力 :1W
繰り返し周波数:100kHz
加工送り速度 :800mm/s
レーザービーム68を分割予定ライン13に沿って照射すると、ウェーハ11の内部が多光子吸収によって改質される。その結果、ウェーハ11の内部に改質層17が分割予定ライン13に沿って形成される。その後、同様の手順を繰り返すことにより、全ての分割予定ライン13に沿って改質層17が形成される。
図4(A)は、ウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。ウェーハ11にレーザービーム68が照射されると、ウェーハ11の集光点68aが位置付けられた領域及びその近傍の領域に改質層17が形成される。また、改質層17から伸展するクラック19(亀裂)が形成される。クラック19は、改質層17からウェーハ11の厚さ方向に沿って伸展し、ウェーハ11の表面11aに到達する。
次に、ウェーハ11に対して外力を付与することにより、ウェーハ11を分割予定ライン13に沿って分割する(分割ステップ)。例えば分割ステップでは、外力の付与によって拡張可能な円形のテープ(エキスパンドテープ)がウェーハ11の表面11a側又は裏面11b側に貼付される。そして、ウェーハ11に貼付されたエキスパンドテープを半径方向外側に向かって引っ張って拡張することにより、ウェーハ11に外力が付与される。
なお、エキスパンドテープの拡張は、作業者が手動で行ってもよいし、専用の拡張装置によって実施されてもよい。また、ウェーハ11への外力の付与は、エキスパンドテープの拡張以外の方法によって行われてもよい。
ここで、ウェーハ11のうち改質層17又はクラック19が形成された領域は、ウェーハ11の他の領域よりも脆くなる。そのため、ウェーハ11に外力を付与すると、改質層17及びクラック19を起点としてウェーハ11が分割予定ライン13に沿って分割される。すなわち、改質層17及びクラック19は分割起点として機能する。これにより、デバイス15(図2参照)をそれぞれ含む複数のデバイスチップが製造される。
ただし、改質層形成ステップにおいてレーザービーム68の照射条件(平均出力等)が適切に設定されていないと、改質層17を形成してもクラック19が適切に形成されないことがある。例えば、クラック19が発生しなかったり、クラック19が意図しない方向に蛇行しながら伸展したりする。図4(B)はクラック19が形成されていないウェーハ11の一部を示す拡大断面図であり、図4(C)は蛇行するクラック19が形成されたウェーハ11の一部を示す拡大断面図である。
ウェーハ11の内部にクラック19が適切に形成されないと、ウェーハ11に外力を付与してもウェーハ11が意図した通りに分割されず、加工不良が発生するおそれがある。そのため、改質層形成ステップの実施後、且つ、分割ステップの実施前に、ウェーハ11の加工状態を検査し、ウェーハ11の内部にクラック19が適切に形成されているか否かを確認することが好ましい。以下、ウェーハ11の検査方法の具体例について説明する。
図5は、ウェーハ11を検査するレーザー加工装置2を示す一部断面正面図である。ウェーハ11を検査する際は、まず、ウェーハ11を観察するためのレーザービームをウェーハに照射する(レーザービーム照射ステップ)。レーザービーム照射ステップでは、観察用レーザー照射ユニット46Bからウェーハ11にレーザービームを照射する。
観察用レーザー照射ユニット46Bは、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー等のレーザー発振器70と、レーザー発振器70から出射したレーザービームをチャックテーブル28によって保持されたウェーハ11へと導く光学系72とを備える。なお、レーザー発振器70として、加工用レーザー照射ユニット46Aのレーザー発振器60(図3参照)を用いることもできる。また、光学系72は複数の光学素子(レンズ、ミラー等)を含んで構成され、レーザービームの進行方向、形状等を制御する。
具体的には、光学系72は、レーザー発振器60から出射したレーザービームを成形するビーム成形ユニット74を備える。ビーム成形ユニット74としては、レーザービームが透過する透過部とレーザービームを遮光する遮光部とを含む板状の部材(遮光板)を用いることができる。レーザービームがビーム成形ユニット74を通過すると、レーザービームが透過部の形状に応じて成形される。なお、ビーム成形ユニット74は、回折光学素子(DOE:Diffractive Optical Element)やLCOS-SLM(Liquid Crystal On Silicon - Spatial Light Modulator)によって構成されてもよい。
また、光学系72は、ダイクロイックミラー76と、凸レンズ等の集光レンズ78とを含む。ビーム成形ユニット74によって成形されたレーザービームは、ダイクロイックミラー76で反射して集光レンズ78に入射し、集光レンズ78によって所定の位置で集光される。なお、集光レンズ78として、加工用レーザー照射ユニット46Aの集光レンズ66(図3参照)を用いることもできる。そして、観察用レーザー照射ユニット46Bから照射されたレーザービームが、ウェーハ11を観察するためのレーザービーム(観察用レーザービーム、第2レーザービーム)80として用いられる。
また、観察用レーザー照射ユニット46Bは、撮像ユニット(カメラ)82を備える。撮像ユニット82は、CCDセンサ、CMOSセンサ等のイメージセンサを備え、レーザービーム80の反射光を撮像する。
観察用レーザー照射ユニット46Bから照射されたレーザービーム80は、ウェーハ11の表面11a等で反射し、観察用レーザー照射ユニット46Bに入射する。そして、レーザービーム80の反射光は、集光レンズ78及びダイクロイックミラー76を通過して撮像ユニット82に到達し、撮像ユニット82によって撮像される。これにより、レーザービーム80の反射光の画像(反射光画像)が取得される。
レーザービーム照射ステップでは、まず、レーザービーム80の集光点80aが分割予定ライン13(改質層17)と重なるように、チャックテーブル28と観察用レーザー照射ユニット46Bとの位置関係を調節する。また、レーザービーム80の集光点80aを、ウェーハ11の表面11a又は内部(表面11aと裏面11bとの間)に位置付ける。この状態で、観察用レーザー照射ユニット46Bからウェーハ11の裏面11b側にレーザービーム80を照射する。
なお、レーザービーム80の照射条件は、レーザービーム80の反射光が集光レンズ78に入射するように設定される。具体的には、レーザービーム80の波長は、少なくともレーザービーム80の一部がウェーハ11を透過するように設定される。すなわち、レーザービーム80は、ウェーハ11に対して透過性を有するレーザービームである。
また、レーザービーム80の出力は、ウェーハ11の加工閾値を超えないように設定される。具体的には、レーザービーム80の出力は、ウェーハ11のレーザービーム80が照射された領域に分割起点として機能する改質層、クラック等が形成されないように設定される。そのため、レーザービーム80がウェーハ11に照射されても、ウェーハ11に対してウェーハ11の品質に影響するレーザー加工が施されることはない。例えば、レーザービーム80の平均出力はレーザービーム68(図3参照)の平均出力の1/1000以上1/10以下に設定でき、その他のレーザービーム80の照射条件(繰り返し周波数、加工送り速度等)はレーザービーム68の照射条件と同様に設定できる。
図6は、レーザービーム80が照射されるウェーハ11の一部を示す平面図である。レーザービーム80は、ウェーハ11の裏面11bのうちレーザービーム80が照射される領域の形状が改質層17を基準に非対称になるように照射される。具体的には、ウェーハ11の裏面11bのうち分割予定ライン13と重なる領域は、改質層17によって2つの領域21A,21Bに区画される。そして、領域21Aのレーザービーム80が照射される領域の形状と、領域21Bのレーザービーム80が照射される領域の形状とは、改質層17を軸として非対称になる。
例えばレーザービーム80は、集光レンズ78(図5参照)から出射したレーザービーム80の進行方向(Z軸方向)と垂直な方向(XY平面方向)における断面形状が半円形状となるように、ビーム成形ユニット74(図5参照)によって成形される。そして、レーザービーム80の集光点80aを改質層17と重なるように位置付けると、領域21Aに半円形状のレーザービーム80が照射され、領域21Bにはレーザービーム80が照射されない状態となる。ただし、レーザービーム80の断面形状に制限はない。例えば、レーザービーム80の断面形状は、三角形、四角形等の多角形状であってもよいし、扇形状であってもよい。
図7(A)は、クラック19が形成されたウェーハ11にレーザービーム80が照射される様子を示す断面図である。クラック19が形成されたウェーハ11の裏面11b側からレーザービーム80が照射されると、レーザービーム80はウェーハ11の内部を進行し、ウェーハ11の表面11a側で反射する。
ここで、ウェーハ11の内部に改質層17から表面11aに至るクラック19が形成されていると、ウェーハ11の改質層17よりも下側の領域がクラック19の内側の僅かな空間(空気層)によって分断される。そして、レーザービーム80はクラック19に到達した際にも反射する。その結果、レーザービーム80の反射光は、レーザービーム80の入射光と概ね同一の経路を通ってウェーハ11の内部を進行し、ウェーハ11の裏面11bから出射する。
図7(B)は、クラック19が形成されていないウェーハ11にレーザービーム80が照射される様子を示す断面図である。ウェーハ11にクラック19が形成されていない場合には、レーザービーム80の進行がクラック19によって妨げられない。そのため、改質層17の一側方側に入射したレーザービーム80は、ウェーハ11の表面11a側で反射しつつ改質層17の下側の領域を通過し、改質層17の他側方側から出射する。その結果、レーザービーム80の入射光の経路と反射光の経路とは、改質層17を軸として概ね対称になる。
上記のように、レーザービーム80の反射光の経路は、ウェーハ11の加工状態(クラック19の状態)によって変化する。そして、図5に示すように、ウェーハ11の裏面11b側から出射したレーザービーム80の反射光は、集光レンズ78及びダイクロイックミラー76を通過して撮像ユニット82に到達する。
次に、レーザービーム80の反射光を撮像することにより、レーザービーム80の反射光の画像を取得する(撮像ステップ)。撮像ステップでは、レーザービーム80の反射光が撮像ユニット82によって撮像される。これにより、レーザービーム80の反射光の画像(反射光画像)が取得される。撮像ユニット82によって取得される反射光画像90の例を、図8(A)~図8(C)に示す。
図8(A)は、クラック19が形成されたウェーハ11から出射したレーザービーム80の反射光を撮像することによって得られる反射光画像90(第1反射光画像90A)を示す画像図である。ウェーハ11にクラック19が形成されている場合には、レーザービーム80の反射光がレーザービーム80の入射光側から出射する(図7(A)参照)。その結果、第1反射光画像90Aの上側に、半円形状のレーザービーム80の反射光に対応するパターンが表される。
図8(B)は、クラック19が形成されていないウェーハ11から出射したレーザービーム80の反射光を撮像することによって得られる反射光画像90(第2反射光画像90B)を示す画像図である。ウェーハ11にクラック19が形成されていない場合には、レーザービーム80の反射光がレーザービーム80の入射光とは反対側から出射する(図7(B)参照)。その結果、第2反射光画像90Bの下側に、半円形状のレーザービーム80の反射光に対応するパターンが表される。
図8(C)は、蛇行するクラック19が形成されたウェーハ11から出射したレーザービーム80の反射光を撮像することによって得られる反射光画像90(第3反射光画像90C)を示す画像図である。ウェーハ11の内部に蛇行したクラック19が形成されている場合には(図4(C)参照)、クラック19に到達したレーザービーム80が不規則に反射し、レーザービーム80の反射光がレーザービーム80の入射光側から出射する。その結果、第3反射光画像90Cの上側に、第1反射光画像90Aとは異なるパターンが表される。
次に、反射光画像90に基づいてウェーハ11の加工状態を判定する(判定ステップ)。上記の通り、反射光画像90には、ウェーハ11の加工状態(クラック19の有無、クラック19の形状等)を反映したパターンが現れる。すなわち、反射光画像90とウェーハ11の加工状態との間には相関関係がある。そのため、反射光画像90に基づいてウェーハ11の加工状態を判定することができる。
ただし、レーザービーム80の照射条件、撮像条件、ウェーハ11の状態等の様々な要因によって、反射光画像90に現れる反射光の像には形状や濃淡のばらつきが生じる。そのため、ウェーハ11の加工状態を適切に判定するためには、レーザービーム80の反射光を撮像する際の条件を揃える作業や、ウェーハ11の加工状態を判定するための画像処理の設定を反射光画像90に応じて変更する作業等が必要となり、ウェーハ11の検査が煩雑になる。
そこで、本実施形態においては、反射光画像90が入力されるとウェーハ11の加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデルを用いる。これにより、反射光画像90の特徴を抽出して反射光画像90を分類することが可能になる。その結果、様々な条件下で撮像されたレーザービーム80の反射光の画像をウェーハ11の加工条件の判定に用いることが可能になり、ウェーハ11の検査が簡易化される。
図9は、制御ユニット52を示すブロック図である。図9には、制御ユニット52の機能的な構成を示すブロックに加えて、表示ユニット50と、観察用レーザー照射ユニット46B(図5参照)の撮像ユニット82とを図示している。レーザービーム80の反射光の画像に基づくウェーハ11の加工状態の判定は、制御ユニット52によって実行される。
制御ユニット52は、レーザービーム80の反射光の画像に基づいてウェーハ11の加工状態を判定する判定部100を含む。判定部100には、撮像ユニット82によって取得された反射光画像90が入力される。そして、判定部100は、反射光画像90に基づいてウェーハ11の加工状態を判定し、判定結果を出力する。また、制御ユニット52は、各種の情報(データ、プログラム等)を記憶可能な記憶部102と、判定部100による判定の結果を報知する報知部104とを含む。
判定部100は、反射光画像90が入力されるとウェーハ11の加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデル110を備える。学習済みモデル110の種類に制限はなく、例えばサポートベクタマシン(SVM)、ニューラルネットワーク等を用いることができる。本実施形態では一例として、学習済みモデル110がニューラルネットワークNNである場合について説明する。
ニューラルネットワークNNは、階層型のニューラルネットワークであり、データが入力される入力層112と、データを出力する出力層114と、入力層112と出力層114との間に設けられた複数の隠れ層(中間層)116とを含む。入力層112、出力層114、隠れ層116はそれぞれ、複数のニューロン(ユニット、ノード)を含む。入力層112のニューロンは第1層目の隠れ層116のニューロンに接続され、出力層114のニューロンは最終層の隠れ層116のニューロンに接続されている。また、隠れ層116のニューロンは、入力層112又は前層の隠れ層116のニューロンと、出力層114又は後層の隠れ層116のニューロンとに接続されている。
入力層112、出力層114、隠れ層116に含まれるニューロンの数や各ニューロンの活性化関数は、自由に設定できる。また、隠れ層116の層数にも制限はない。2層以上の隠れ層116を含むニューラルネットワークNNは、ディープニューラルネットワーク(DNN)と呼ぶことができる。また、ディープニューラルネットワークの学習は、深層学習と呼ぶことができる。
ニューラルネットワークNNは、反射光画像90が入力されるとウェーハ11の加工状態を出力するように学習されている。なお、ニューラルネットワークNNの学習方法に制限はない。例えば、ニューラルネットワークNNの学習は、レーザービーム80の反射光の像を含む複数の学習用画像(反射光画像)を用いた教師あり学習によって行われる。
学習用画像は、例えば学習用画像の収集用のウェーハ(テストウェーハ)を用いて前述のレーザービーム照射ステップ及び撮像ステップを実施することによって取得される。具体的には、まず、ウェーハ11と同様に構成されたテストウェーハに改質層を形成する(図3参照)。その後、改質層が形成されたテストウェーハにレーザービーム80を照射し、レーザービーム80の反射光を撮像ユニット82によって撮像する(図5参照)。これにより、学習用画像として用いることが可能な反射光画像が得られる。図10(A)~図10(C)に、学習用画像120を示す。
なお、レーザービーム80の照射条件、レーザービーム80の照射位置、撮像条件等を変えつつ撮像ユニット82でレーザービーム80の反射光を複数回撮像することにより、複数の学習用画像が得られる。また、異なる加工条件で改質層が形成された複数のテストウェーハを用いて、複数の学習用画像を取得してもよい。
次に、複数の学習用画像120を分類する(ラベリング)。例えば、複数の学習用画像120はそれぞれ、第1反射光画像120A、第2反射光画像120B、第3反射光画像120Cのいずれかに分類される。図10(A)は第1反射光画像120Aに分類された学習用画像120を示す画像図であり、図10(B)は第2反射光画像120Bに分類された学習用画像120を示す画像図であり、図10(C)は第3反射光画像120Cに分類された学習用画像120を示す画像図である。
第1反射光画像120Aは、テストウェーハに形成された改質層からクラックがテストウェーハの厚さ方向に沿って直線状に伸展し、テストウェーハの表面に到達している場合に取得される反射光画像である(図4(A)参照)。また、第2反射光画像120Bは、テストウェーハにクラックが形成されていない場合に取得される反射光画像である(図4(B)参照)。
第3反射光画像120Cは、第1反射光画像120A及び第2反射光画像120B以外の反射光画像である。例えば、クラックが蛇行しながら伸展している場合(図4(C)参照)に取得される反射光画像が、第3反射光画像120Cに分類される。
学習用画像120の分類は、例えば反射光画像に基づいてクラック19の状態を判別することが可能な作業者によって行われる。また、学習用画像120の取得後にテストウェーハを切断し、断面に存在する改質層及びクラックを観察することによって、クラック19の状態を直接確認してもよい。この場合には、実際のクラック19の状態に基づいて学習用画像120を分類できる。
また、予め3種類の加工条件(クラックが正常に形成される加工条件、クラックが形成されない加工条件、その他の加工条件)で改質層が形成された3種類のテストウェーハを準備し、各テストウェーハを用いて反射光画像を取得してもよい。この場合、学習用画像120を1枚ずつ確認して分類する作業を省略することができる。
次に、分類された学習用画像120を用いて、図9に示すニューラルネットワークNNの学習が行われる。具体的には、学習用画像120及び学習用画像120の分類結果(ウェーハの加工状態)を教師データとして用いた教師あり学習が行われる。例えば、第1反射光画像120A、第2反射光画像120B、第3反射光画像120Cを100枚ずつ、計300枚の学習用画像120を用いて、ニューラルネットワークNNの学習を行う。学習のアルゴリズムとしては、例えば誤差逆伝播法を用いることができる。
上記の学習を実施すると、入力層112に反射光画像90が入力された際に出力層114からウェーハ11の加工状態(クラック19の状態)の判定結果が出力されるように、ニューラルネットワークNNのパラメータ(ニューロンの重み及びバイアス)が更新される。これにより、反射光画像90に基づいてウェーハ11の加工状態を判定可能なニューラルネットワークNNが生成される。
なお、上記の通りニューラルネットワークNNは、反射光画像90の分類問題を扱う。そのため、ニューラルネットワークNNとして、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)を用いることが好ましい。この場合には、隠れ層116として、畳み込み層、プーリング層、局所コントラスト正規化(LCN)層、全結合層等が設けられる。そして、学習用画像120を用いた教師あり学習によって、畳み込み層のフィルタ値や全結合層のニューロンの重み及びバイアスが更新される。
上記のように構成されたニューラルネットワークNNに、撮像ユニット82によって取得された反射光画像90が入力されると、ニューラルネットワークNNの推論によってウェーハ11の加工状態が判定される。具体的には、反射光画像90を入力データとして用いた演算が、入力層112、隠れ層116、出力層114において順に行われ、出力層114からウェーハ11の加工状態に対応するデータが出力される。
ニューラルネットワークNNが畳み込みニューラルネットワークである場合には、畳み込み層における畳み込み演算(特徴マップの生成)と、プーリング層におけるプーリング処理とによって、反射光画像90の特徴抽出が行われる。また、全結合層において反射光画像90を分類する演算が行われる。そして、出力層114から反射光画像90の分類結果に対応する数値が出力される。
例えば、出力層114は活性化関数としてソフトマックス関数が適用された3個のニューロンを含む。そして、各ニューロンはそれぞれ、反射光画像90が第1反射光画像120A(図10(A)参照)に属する確率に対応する数値(第1出力値)と、反射光画像90が第2反射光画像120B(図10(B)参照)に属する確率に対応する数値(第2出力値)と、反射光画像90が第3反射光画像120C(図10(C)参照)に属する確率に対応する数値(第3出力値)とを出力する。
また、判定部100は、学習済みモデル110による判定の結果を出力する判定結果出力部118を含む。例えば判定結果出力部118は、ニューラルネットワークNNの出力層114から出力される3つの出力値のうち最も値が大きい出力値に対応するウェーハ11の加工状態を、判定部100の判定結果として外部に出力する。
具体的には、第1出力値が最も大きい場合には、判定結果出力部118はウェーハ11に適切なクラック19が形成されている旨を示す信号を出力する。また、第2出力値が最も大きい場合には、判定結果出力部118はウェーハ11にクラック19が形成されていない旨を示す信号を出力する。また、第3出力値が最も大きい場合には、判定結果出力部118はウェーハ11に不適切なクラック19が形成されている旨を示す信号を出力する。ただし、判定結果出力部118は、第1出力値、第2出力値、第3出力値をそのまま外部に出力してもよい。
なお、ニューラルネットワークNNから出力される判定結果の確率が所定の閾値以下である場合には、判定に用いる反射光画像90を取得し直してもよい。例えば、判定結果の確率が60%以下、好ましくは80%以下である場合には、レーザービーム80(図5参照)の照射条件を変えた後、撮像ユニット82でレーザービーム80の反射光を撮像して反射光画像90を再取得する。その後、新たに取得された反射光画像90に基づいて、ウェーハ11の加工状態が判定される。
判定部100による判定の結果は、記憶部102及び報知部104に出力される。そして、記憶部102は、判定部100の判定結果を反射光画像90とともに記憶する。これにより、ウェーハ11の加工状態の判定結果が記憶部102に蓄積される。また、報知部104は、判定部100の判定結果をオペレーターに報知する。
例えば報知部104は、判定部100の判定結果を表示ユニット50に表示させるための制御信号を生成し、表示ユニット50に出力する。これにより、表示ユニット50に判定部100の判定結果、すなわち、ウェーハ11の加工状態を示すメッセージ等が表示される。
なお、表示ユニット50には、ニューラルネットワークNNの出力値(第1~第3出力値)が表示されてもよい。また、表示ユニット50には、判定に用いられた反射光画像90と判定部100の判定結果とが同時に表示されてもよい。この場合、オペレーターは反射光画像90と判定部100の判定結果とを見比べて、判定部100による判定が妥当であるか否かを考察することができる。
また、報知部104は、判定部100の判定結果に応じてレーザー加工装置2(図1参照)に警告を発信させてもよい。例えばレーザー加工装置2には、警告灯(不図示)やスピーカー(不図示)が搭載される。そして、判定部100によってウェーハ11の加工状態が異常であると判定されると、報知部104は警告灯及びスピーカーに制御信号を出力し、警告灯を所定の色又はパターンで点灯させるとともに、スピーカーに異常の発生を知らせる音又は音声を発信させる。これにより、ウェーハ11の加工状態の異常がオペレーターに報知される。
警告を発する基準は、適宜設定できる。例えば、ウェーハ11にクラック19が形成されていないと判定された場合や、ウェーハ11に不適切なクラック19(蛇行したクラック19等)が形成されていると判定された場合に、警告が発信される。また、ウェーハ11に適切なクラック19が形成されている確率が所定の閾値を下回った際に警告が発信されてもよい。
以上のように、判定部100によってウェーハ11の加工状態が判定される。そして、ウェーハ11の加工状態が適切であると判定されると、ウェーハ11に対して次の処理(分割ステップ等)が施される。一方、ウェーハ11の加工状態が不適切であると判定された場合には、レーザー加工装置2による他のウェーハ11の加工が中断される。そして、レーザービーム68(図3参照)の照射条件、加工用レーザー照射ユニット46Aの光学系62(図3参照)の状態、加工済みのウェーハ11の状態等が確認される。その後、ウェーハ11に改質層17及びクラック19が適切に形成されるように、加工条件の調節や部品交換等が行われる。
判定部100の機能は、ソフトウェアとハードウェアのいずれによって実現されてもよい。例えば、ニューラルネットワークNNの入力層112、出力層114、隠れ層116における演算がプログラムによって記述され、このプログラムが記憶部102に記憶される。そして、ウェーハ11の検査を行う際には、記憶部102からプログラムが読み出され、制御ユニット52によって実行される。
なお、ウェーハ11の加工状態の判定中又は判定後に、ニューラルネットワークNNによって抽出された反射光画像90の特徴を可視化してもよい(可視化ステップ)。例えば、ニューラルネットワークNNが畳み込みニューラルネットワークである場合には、畳み込みニューラルネットワークにGrad-CAM(Gradient-weighted Class Activation Mapping)を適用することにより、畳み込みニューラルネットワークに反射光画像90を入力した際の畳み込み層の活性化の様子を表すヒートマップが得られる。そして、報知部104は表示ユニット50に制御信号を出力し、表示ユニット50に可視化の結果(ヒートマップ)を表示させる。これにより、オペレーターはニューラルネットワークNNによる判定の根拠を把握することができる。
以上の通り、本実施形態に係るウェーハの検査方法では、レーザービーム80の反射光の画像が入力されるとウェーハ11の加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデル110でウェーハ11の加工状態が判定される。これにより、様々な条件下で撮像されたレーザービーム80の反射光の画像をウェーハ11の加工条件の判定に用いることが可能になり、ウェーハ11の検査が簡易化される。
なお、撮像ステップ(図5参照)では、ウェーハ11とレーザービーム80とを相対的に移動させつつ、レーザービーム80の反射光を撮像ユニット82によって複数回撮像してもよい。
図11(A)は、X軸方向に沿って相対的に移動するウェーハ11及びレーザービーム80を示す平面図である。撮像ステップにおいて、チャックテーブル28(図5参照)をX軸方向に沿って移動させると、ウェーハ11とレーザービーム80とが分割予定ライン13と平行な方向(X軸方向)に沿って相対的に移動する。この状態でレーザービーム80の反射光を撮像ユニット82(図5参照)によって所定の時間間隔で複数回撮像すると、分割予定ライン13の長さ方向における異なる領域に照射されたレーザービーム80の反射光の画像が複数枚取得される。
このようにして取得された複数の反射光画像を判定部100(図9参照)に順次入力すると、レーザービーム80が照射された複数の領域においてそれぞれクラック19(図7(A)等参照)が適切に形成されているか否かが連続的に判定される。これにより、クラック19が分割予定ライン13に沿って適切に形成されているか否かを迅速に判定できる。
図11(B)は、Y軸方向に沿って相対的に移動するウェーハ11及びレーザービーム80を示す平面図である。撮像ステップにおいて、チャックテーブル28(図5参照)をY軸方向に沿って移動させると、レーザービーム80が改質層17を跨ぐように、ウェーハ11とレーザービーム80とが分割予定ライン13と垂直な方向(Y軸方向)に沿って相対的に移動する。この状態でレーザービーム80の反射光を撮像ユニット82(図5参照)によって所定の時間間隔で複数回撮像すると、分割予定ライン13の幅方向における異なる領域に照射されたレーザービーム80の反射光の画像が複数枚取得される。
このようにして取得された複数の反射光画像を判定部100(図9参照)に順次入力すると、レーザービーム80が照射された複数の領域においてそれぞれクラック19(図7(A)等参照)が適切に形成されているか否かが連続的に判定される。これにより、クラック19が分割予定ライン13の幅方向のどの位置に形成されているかを迅速に特定できる。
なお、撮像ステップでは、チャックテーブル28(図5参照)を移動させる代わりに、観察用レーザー照射ユニット46B(図5参照)の光学系72に含まれる光学素子の位置や角度を変更することにより、ウェーハ11とレーザービーム80とをX軸方向又はY軸方向に沿って相対的に移動させてもよい。
また、撮像ステップでは、レーザービーム80の集光点80a(図5参照)をウェーハ11の厚さ方向(Z軸方向)に沿って相対的に移動させつつ、レーザービーム80の反射光を複数回撮像してもよい。これにより、クラック19が改質層17からどこまで伸展しているのかを確認することができる。
図12(A)は、クラック19が形成されている領域にレーザービーム80の集光点80aが位置付けられている様子を示す断面図である。集光点80aがクラック19の存在する領域に位置付けられた状態でレーザービーム80がウェーハ11に照射されると、レーザービーム80がクラック19で反射し、レーザービーム80の反射光はレーザービーム80の入射光側を通ってウェーハ11の裏面11bから出射する。その結果、クラック19がウェーハ11の表面11aに到達している場合(図7(A)参照)に対応する第1反射光画像90A(図8(A)参照)と類似する反射光画像90が取得される。
図12(B)は、クラック19が形成されていない領域にレーザービーム80の集光点80aが位置付けられている様子を示す断面図である。集光点80aがクラック19の存在しない領域に位置付けられた状態でレーザービーム80がウェーハ11に照射されると、レーザービーム80はウェーハ11の表面11a側で反射しつつクラック19の下側の領域を通過する。そして、レーザービーム80の反射光がレーザービーム80の入射光とは反対側を通ってウェーハ11の裏面11bから出射する。その結果、クラック19が形成されていない場合(図7(B)参照)に対応する第2反射光画像90B(図8(B)参照)と類似する反射光画像90が取得される。
そのため、レーザービーム80の集光点80aをウェーハ11の厚さ方向(Z軸方向)に沿って移動させつつ撮像ユニット82(図5参照)でレーザービーム80の反射光を複数回撮像すると、クラック19の伸展状態が反映された複数の反射光画像90が得られる。そして、複数の反射光画像90が判定部100(図9参照)に順次入力され、クラック19の有無が判定される。これにより、クラック19が改質層17からどこまで伸展しているのかを確認することができる。
なお、ニューラルネットワークNNの学習に用いる学習用画像120(図10(A)~図10(C)参照)を取得する際にも、上記のようにウェーハ11とレーザービーム80とを相対的に移動させつつレーザービーム80の反射光を撮像ユニット82によって複数回撮像してもよい。これにより、多数の学習用画像120を効率的に収集することができる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 改質層(変質層)
19 クラック(亀裂)
21A,21B 領域
2 レーザー加工装置
4 基台
6 移動ユニット(移動機構)
8 Y軸移動ユニット(Y軸移動機構、割り出し送りユニット)
10 Y軸ガイドレール
12 Y軸移動テーブル
14 Y軸ボールねじ
16 Y軸パルスモータ
18 X軸移動ユニット(X軸移動機構、加工送りユニット)
20 X軸ガイドレール
22 X軸移動テーブル
24 X軸ボールねじ
26 X軸パルスモータ
28 チャックテーブル(保持テーブル)
28a 保持面
30 Z軸移動ユニット(Z軸移動機構)
32 支持構造
32a 基部
32b 支持部
34 Z軸ガイドレール
36 Z軸移動テーブル
38 Z軸パルスモータ
40 支持部材
42 レーザー照射ユニット
44 レーザー加工ヘッド
46A 加工用レーザー照射ユニット
46B 観察用レーザー照射ユニット
48 撮像ユニット(カメラ)
50 表示ユニット(表示部、表示装置)
52 制御ユニット(制御部、制御装置)
60 レーザー発振器
62 光学系
64 ミラー
66 集光レンズ
68 レーザービーム(加工用レーザービーム、第1レーザービーム)
68a 集光点
70 レーザー発振器
72 光学系
74 ビーム成形ユニット
76 ダイクロイックミラー
78 集光レンズ
80 レーザービーム(観察用レーザービーム、第2レーザービーム)
80a 集光点
82 撮像ユニット(カメラ)
90 反射光画像
90A 第1反射光画像
90B 第2反射光画像
90C 第3反射光画像
100 判定部
102 記憶部
104 報知部
110 学習済みモデル
112 入力層
114 出力層
116 隠れ層(中間層)
118 判定結果出力部
120 学習用画像
120A 第1反射光画像
120B 第2反射光画像
120C 第3反射光画像

Claims (7)

  1. 内部に改質層が分割予定ラインに沿って形成されたウェーハを検査するウェーハの検査方法であって、
    出力が該ウェーハの加工閾値を超えず、且つ、該ウェーハに対して透過性を有するレーザービームの集光点を該ウェーハの表面又は内部に位置付け、該ウェーハの裏面のうち該レーザービームが照射される領域の形状が該改質層を基準に非対称になるように、該レーザービームを該ウェーハの裏面側から照射するレーザービーム照射ステップと、
    該レーザービームの反射光を撮像することにより、該反射光の画像を取得する撮像ステップと、
    該画像に基づいて該ウェーハの加工状態を判定する判定ステップと、を含み、
    該判定ステップでは、該画像が入力されると該ウェーハの加工状態を出力するように機械学習によって構成された学習済みモデルで該ウェーハの加工状態を判定することを特徴とするウェーハの検査方法。
  2. 該撮像ステップでは、該ウェーハと該レーザービームとを該分割予定ラインと平行な方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像することを特徴とする、請求項1に記載のウェーハの検査方法。
  3. 該撮像ステップでは、該ウェーハと該レーザービームとを該分割予定ラインと垂直な方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像することを特徴とする、請求項1に記載のウェーハの検査方法。
  4. 該撮像ステップでは、該レーザービームの集光点を該ウェーハの厚さ方向に沿って相対的に移動させつつ、該反射光を複数回撮像することを特徴とする、請求項1に記載のウェーハの検査方法。
  5. 該学習済みモデルは、入力層及び出力層を含むニューラルネットワークであり、
    ニューラルネットワークは、該入力層に該画像が入力されると該出力層から該ウェーハの加工状態を出力することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のウェーハの検査方法。
  6. 該ニューラルネットワークは、該反射光の像を含み該ウェーハの加工状態によって分類された複数の学習用画像を用いた教師あり学習によって学習され、
    該学習用画像は、該改質層から該ウェーハの表面側に向かってクラックが正常に伸展している場合に対応する第1反射光画像、該改質層から該ウェーハの表面側に向かってクラックが伸展していない場合に対応する第2反射光画像、又は、該第1反射光画像及び該第2反射光画像以外の第3反射光画像のいずれかに分類されていることを特徴とする、請求項5に記載のウェーハの検査方法。
  7. 該ニューラルネットワークによって抽出された該画像の特徴を可視化する可視化ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項5又は6に記載のウェーハの検査方法。
JP2021086279A 2021-05-21 2021-05-21 ウェーハの検査方法 Pending JP2022179050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086279A JP2022179050A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 ウェーハの検査方法
KR1020220057535A KR20220157883A (ko) 2021-05-21 2022-05-11 웨이퍼의 검사 방법
TW111118322A TW202246767A (zh) 2021-05-21 2022-05-17 晶圓的檢查方法
CN202210538403.6A CN115376947A (zh) 2021-05-21 2022-05-18 晶片的检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086279A JP2022179050A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 ウェーハの検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022179050A true JP2022179050A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84060852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086279A Pending JP2022179050A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 ウェーハの検査方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022179050A (ja)
KR (1) KR20220157883A (ja)
CN (1) CN115376947A (ja)
TW (1) TW202246767A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116698753B (zh) * 2023-07-25 2024-03-26 广州纳动半导体设备有限公司 一种基于机器视觉的mini-LED面板缺陷检测设备及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398686B2 (ja) 2003-09-11 2010-01-13 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7214308B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115376947A (zh) 2022-11-22
TW202246767A (zh) 2022-12-01
KR20220157883A (ko) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102355837B1 (ko) 레이저 가공 장치
US9789567B2 (en) Laser beam spot shape detection method
JP4752488B2 (ja) レーザ内部スクライブ方法
US20080105665A1 (en) Laser processing machine
JP6494991B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6281328B2 (ja) レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
US7998840B2 (en) Wafer laser processing method and apparatus
US9149886B2 (en) Modified layer forming method
JP2022179050A (ja) ウェーハの検査方法
CN203380507U (zh) 激光加工装置
JP2019061986A (ja) ウェーハの加工方法
WO2020071455A1 (ja) レーザ加工方法、半導体デバイス製造方法及び検査装置
JP7442939B2 (ja) ウエーハの検査方法
JP7313127B2 (ja) 撮像装置、レーザ加工装置、及び、撮像方法
JP7427337B2 (ja) ウエーハの検査方法
WO2020071450A1 (ja) レーザ加工方法、半導体デバイス製造方法及び検査装置
JP7349841B2 (ja) チップの製造方法
WO2023145183A1 (ja) 加工条件取得方法、及び、レーザ加工装置
JP2022121145A (ja) 光学ユニット、分岐ユニット及びレーザー加工装置
JP2024034298A (ja) ウェーハの検査方法
JP7319770B2 (ja) 撮像装置、レーザ加工装置、及び、撮像方法
WO2020071458A1 (ja) レーザ加工方法、半導体デバイス製造方法及び検査装置
WO2020071454A1 (ja) 撮像装置、レーザ加工装置、及び、撮像方法
CN116209538A (zh) 激光加工装置、晶元处理系统和用于控制激光加工装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329