JP2022178784A - 生体試料測定装置 - Google Patents

生体試料測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178784A
JP2022178784A JP2021085829A JP2021085829A JP2022178784A JP 2022178784 A JP2022178784 A JP 2022178784A JP 2021085829 A JP2021085829 A JP 2021085829A JP 2021085829 A JP2021085829 A JP 2021085829A JP 2022178784 A JP2022178784 A JP 2022178784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological sample
captured image
wavelength component
image
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085829A
Other languages
English (en)
Inventor
真侑 佐尾
Mayu Sao
英根 李
Young Lee
友人 川村
Tomohito Kawamura
雅仁 角野
Masahito Sumino
文恭 佐藤
Fumiyasu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2021085829A priority Critical patent/JP2022178784A/ja
Priority to PCT/JP2022/017188 priority patent/WO2022244541A1/ja
Priority to CN202280032893.0A priority patent/CN117242331A/zh
Priority to EP22804457.4A priority patent/EP4343308A1/en
Publication of JP2022178784A publication Critical patent/JP2022178784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】複数の複数の成分領域へ分離された生体試料を測定する際に、測定対象とする対象部分を、大型な撮像機構を用いることなく精度よく特定することができる技術を提供する。【解決手段】本開示に係る生体試料測定装置は、光源が出射する2つの波長成分を用いて生体試料の撮像画像を生成し、撮像時の露光時間またはゲインを2つ以上用いてそれぞれ生成した前記撮像画像を比較することにより、前記生体試料のうち測定対象部分を最も明瞭に識別できる前記撮像画像を選択する。【選択図】図1

Description

本開示は、複数の成分領域へ分離された生体試料を測定する装置に関する。
血液検査など臨床検査の効率化を目的に、従来目視確認で実施されていた開栓前(分注前)の生体検体の液量確認作業を自動化する技術が求められている。特に、分注前の血液検体などの生体試料は、遠心分離などによって複数層に分離された構成になっており、このうち分析対象となる試料の液量のみを測定する技術が必要である。
このような生体試料測定装置として、例えば、特許文献1は、複数層に分離した試料に対して、2波長のパルス光を時分割に切り替えて照射し、試料を鉛直方向に走査しながら透過光を測定することにより、複数層に分離した試料の所定領域の高さを検出する技術について開示している。
特許文献2は、検体に赤外光を当てラインセンサで透過光を検出し、その1次微分値に基づいて液層の境界を求め、検体の血清量を測定する液体検出装置について開示している。
US2012/0013889 特開2004-37322号公報
特許文献1に開示されている技術は、複数の成分により構成される生体試料について、測定対象に対して吸収率が異なる2波長の透過光の信号から、測定対象領域の境界を精度よく特定して液量を測定する液量測定技術に関するものである。しかしながら、特許文献1では、検体(採血管)を長軸方向に鉛直走査しながら測定する必要があり、走査機構の分だけ装置の小型化が難しいという課題がある。
特許文献2記載の技術は、赤外線透過光の信号から微分にもとづく信号処理によって血清の上面と下面を検出して血清量を測定する。しかし、採血管に印字された文字、分離剤中の血球成分、ラベルの色文字などによって赤外線が吸収または散乱され透過光が減衰すると、血清の境界からこれらのノイズを分離することが難しく、血清境界の特定と液量測定の精度が低下してしまうという課題がある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、複数の複数の成分領域へ分離された生体試料を測定する際に、測定対象とする対象部分を、大型な撮像機構を用いることなく精度よく特定することができる技術を提供することを目的とする。
本開示に係る生体試料測定装置は、光源が出射する2つの波長成分を用いて生体試料の撮像画像を生成し、撮像時の露光時間またはゲインを2つ以上用いてそれぞれ生成した前記撮像画像を比較することにより、前記生体試料のうち測定対象部分を最も明瞭に識別できる前記撮像画像を選択する。
本開示に係る生体試料測定装置によれば、複数の複数の成分領域へ分離された生体試料を測定する際に、測定対象とする対象部分を、大型な撮像機構を用いることなく精度よく特定することができる。
実施形態1に係る生体試料測定装置100の構成図である。 測定対象領域109を特定する原理を説明する図である。 測定対象領域109を特定する原理を説明する図である。 生体試料101の容器にラベルが貼られている例を示す。 生体試料101の容器にラベルが貼られている例を示す。 時分割制御ドライバ104が複数の光波長と複数の露光時間をセットする手順を示すフローチャートである。 画像処理部105の動作を説明するフローチャートである。 S502の詳細を説明するフローチャートである。 測定対象領域109を特定する処理の1例を示す。 S503の詳細を説明するフローチャートである。 時分割制御ドライバ104が複数の光波長と複数の露光時間をセットする別手順を示すフローチャートである。 液量計算部108の動作を説明するフローチャートである。 実施形態2に係る生体試料測定装置100の構成図である。 実施形態3に係る生体試料測定装置100の構成図である。
<実施の形態1>
本開示の実施形態1において測定する生体試料は、開栓前(分析前)の検体であって、遠心分離有無により複数の成分層(典型的には1層~3層)に分離されているものを想定する。測定対象とするのは、複数層に分離した検体のうち、例えば血漿や血清などの部分である。
図1は、本実施形態1に係る生体試料測定装置100の構成図である。生体試料測定装置100は、生体試料101を測定する装置である。生体試料101は、上記のように構成された試料である。生体試料測定装置100は、生体試料101の測定対象領域109を特定し、その液量や成分を測定する。生体試料測定装置100は、面照明光源102、エリアカメラ103、時分割制御ドライバ104、画像処理部105を備える。
面照明光源102は、出射する光の波長を2つの波長間で切り替えることができるように構成されており、その光によって生体試料101を照明する。面照明光源102が出射する光は、生体試料101を構成している2以上の成分層を同時に(すなわち2以上の成分層をまたいで)照明することができる。光の波長を切り替えるとは、必ずしも単一の波長のみを有する光を出射することを要するものではなく、最も強度が強い波長成分を切り替えることができればよい。
エリアカメラ103は、生体試料101を透過した面照明光を撮像することにより、生体試料101の2次元撮像画像を生成する。エリアカメラ103は、面照明光源102が出射する波長帯の光を検出できる感度特性を有する。エリアカメラ103は、例えばInGaAsカメラなどによって構成できる。
時分割制御ドライバ104は、面照明光源102が出射する光の波長を時分割で切り替える。時分割制御ドライバ104は、波長切り替えと同期して、エリアカメラ103の露光時間(またはゲイン)をその波長に適した時間へ調整する。エリアカメラ103による撮像タイミングは、面照明光源102が出射する波長に同期して時分割制御ドライバ104が制御する。時分割制御ドライバ104は、画像処理部105から処理結果を受け取りその結果にしたがって再撮影を制御する場合もある。
画像処理部105は、エリアカメラ103が取得した各波長の撮像画像から測定対象領域109を抽出する。画像処理部105は、露光時間が異なる撮像画像間で最適な解析画像を選択し、その撮像画像を用いて、測定対象領域109の液量を計算する。露光時間が異なる複数の撮像画像は、時分割制御ドライバ104が面照明光源102とエリアカメラ103を制御することによって取得できる。
画像処理部105は、画像選択部106、測定対象領域特定部107、液量計算部108を備える。画像選択部106は、エリアカメラ103が撮像した画像から解析対象として適した最適なものを選択する。測定対象領域特定部107は、各波長の撮像画像を比較することにより、測定対象領域109を特定する。液量計算部108は、測定対象領域109の液量を計算する。これらの詳細動作については後述する。
図2Aと図2Bは、測定対象領域109を特定する原理を説明する図である。図2Aは生体試料101が3層に分離されている例を示す。図2Bは生体試料101が2層に分離されている例を示す。血餅202は、生体試料101を遠心分離したとき下層にできるものである。分離剤201は、血餅202と測定対象領域109を分離するために混入させるものである。
面照明光源102が出射する第1波長(波長1)と第2波長(波長2)を比較すると、波長1が血餅202を透過するときの透過率と波長2が血餅202を透過するときの透過率はほぼ同じである。したがって、波長1を用いて取得した血餅202の撮像画像と波長2を用いて取得した血餅202の撮像画像との間の差分は、ごく僅かである。分離剤201についても同様に、波長1の透過率と波長2の透過率はほぼ同じであるので、両画像間の差分はごく僅かである。
これに対して、波長1が測定対象領域109を透過するときの透過率と波長2が測定対象領域109を透過するときの透過率は、大きく異なる。したがって、波長1を用いて取得した測定対象領域109の撮像画像と波長2を用いて取得した測定対象領域109撮像画像との間の差分は、顕著である。この差分を識別することにより、測定対象領域109を撮像画像から抽出することができる。
波長1および波長2として採用する波長帯は、図2Aと図2Bが例示するように、測定対象領域109においては顕著な差分が波長間で生じるが、それ以外の部分においては差分がほぼ生じないように、あらかじめ選択しておく必要がある。この条件を満たせば、具体的な波長の数値は任意でよい。すなわち、少なくとも、波長1が測定対象領域109を透過するときの透過率と波長2が測定対象領域109を透過するときの透過率との間の差分は、波長1が測定対象領域109以外を透過するときの透過率と波長2が測定対象領域109以外を透過するときの透過率との間の差分よりも大きければよい。
上記測定原理を用いることにより、生体試料101が複数の成分層に分離されている場合において、測定対象領域109を特定することができる。測定対象領域特定部107はこの原理にしたがって、測定対象領域109を特定する。成分層の数は問わないが、血漿や血清などの典型的な生体試料においては、1層~3層に分離されている。いずれの場合においても測定対象領域109を精度よく特定できる。
生体試料101の容器にラベルが貼られている場合がある。この場合はラベルにより透過光が減衰するが、波長1と波長2の両方において減衰するので、両波長で減衰がある場合にはその箇所にラベルが貼られていると推定できる。すなわち、ラベルによる減衰と測定対象領域109による減衰とを区別することは可能である。
図3Aと図3Bは、生体試料101の容器にラベルが貼られている例を示す。図3Aは容器の側面図、図3Bは上面図である。生体試料101の容器(例えば採血管)には、バーコードラベルやプリラベルなどが貼られていることがある。このような場合であっても、測定対象領域109を精度よく特定することが求められる。
図3B(1)に示すように、面照明光源102からの光がラベル301を1回透過する場合と、図3B(2)に示すように2回透過する場合とを比較すると、後者の方が光の減衰が大きい。減衰が大きいと、測定対象領域109とその他の領域との間のコントラスト差が低下し、これにより液量の計算精度も低下することになる。
そこで本実施形態1においては、エリアカメラ103の露光時間(またはゲイン、以下同様)を調整することにより、光の減衰量によらず最適な撮像画像を得ることを図る。減衰が大きい場合は、露光時間を長くする(またはゲインを大きくする)。ただし、生体試料101の向き(光がラベルを通過する回数)によって最適な露光時間は異なる。例えば図3B(2)の条件下において露光時間を最適化すると、図3B(1)やラベルがない条件下においては露光時間が長すぎて透過光強度が飽和する。他方で図3B(1)の条件下で露光時間を最適化すると、図3B(2)において光量が不足する。
以上に鑑みて、本実施形態1においては、露光時間を変えながら各露光時間において撮像画像を取得し、画像処理部105が各撮像画像を比較することにより、測定対象領域109を特定するために最も適した撮像画像を選択することとした。これにより生体試料101の向きによらず、測定対象領域109の液量を計算するために最も適した撮像画像を得ることができる。さらには生体試料101を回転させるための機構なども不要となる。最適画像を選択する手順は後述する。
図4は、時分割制御ドライバ104が複数の光波長と複数の露光時間をセットする手順を示すフローチャートである。時分割制御ドライバ104は、面照明光源102が出射する光の波長を2波長の間で切り替える。さらに時分割制御ドライバ104は、各波長において最適な露光時間を特定するために、波長ごとに複数の露光時間をセットする。以下図4の各ステップを説明する。
(図4:ステップS401~S404)
時分割制御ドライバ104は、波長1を出射するように面照明光源102を制御する(S401)。時分割制御ドライバ104は、エリアカメラ103の露光時間をt1、t2、t3(t1<t2<t3)の順に増加させ、各露光時間において生体試料101の撮像画像をエリアカメラ103によって取得する(S402~S404)。
(図4:ステップS405~S408)
時分割制御ドライバ104は、波長1を停止して代わりに波長2を出射するように面照明光源102を制御する(S405)。時分割制御ドライバ104は、エリアカメラ103の露光時間をt4、t5、t6(t4<t5<t6)の順に増加させ、各露光時間において生体試料101の撮像画像をエリアカメラ103によって取得する(S406~S408)。
(図4:ステップS406~S408:補足)
t4~t6は、必ずしもt1~t3とそれぞれ同じ時間長でなくともよい。ただし図2A~図2Bで説明した差分画像を取得することに鑑みると、波長1において取得した撮像画像と波長2において取得した撮像画像が略同等の光量によって生成されるように、各露光時間をセットすることが望ましい。同じ理由により、例えば露光時間t1とt5の比較や露光時間t1とt6の比較は望ましくない。
(図4:ステップS402~S404、S406~S408:補足)
本フローチャートにおいては、波長ごとに3つの露光時間を用いる例を示したが、波長ごとに少なくとも2つの露光時間を用いれば、各露光時間によって得た撮像画像を比較して最適な撮像画像を選択することは可能である。
図5は、画像処理部105の動作を説明するフローチャートである。画像処理部105は、エリアカメラ103が撮像した波長ごとの撮像画像を取得し(S501)、これらの撮像画像を比較することにより測定対象領域109を特定する(S502)。画像処理部105は、各露光時間において取得した撮像画像を比較することにより、液量を計算するのに適した撮像画像を選択する(S503)。画像処理部105は、測定対象領域109の液量を計算する(S504)。各ステップの詳細を以下に説明する。
図6は、S502の詳細を説明するフローチャートである。本フローチャートは測定対象領域特定部107によって実施される。
(図6:ステップS601)
測定対象領域特定部107は、波長1と波長2それぞれの撮像画像を取得する。本フローチャートにおいては、図2A~図2Bにおいて説明した手順にしたがって測定対象領域109を特定できれば足りるので、露光時間は例えば規定値としてあらかじめ定めておいたものを用いればよい。
(図6:ステップS602)
測定対象領域特定部107は、波長1における撮像画像と波長2における撮像画像との間の差分画像を計算する。本ステップは、図2A~図2Bにおいて説明した差分画像を計算するものであり、各画像のピクセル値の差分を計算することによって差分画像を取得できる。計算手順としては例えば以下が挙げられる:(a)波長1画像-波長2画像;(b)波長2画像-波長1画像;(c)(波長1画像-波長2画像)/(波長1画像+波長2画像)。
(図6:ステップS602:補足)
波長1画像と波長2画像の組み合わせは、同等の露光時間において実施する。例えば波長1については露光時間t1、波長2については露光時間t4でそれぞれ取得した撮像画像を組み合わせる。露光時間t2とt5、t3とt6についても同様である。これらの露光時間の組み合わせ全てを用いて差分画像を生成してもよいし、差分画像上で測定対象領域109を十分特定可能な1つの組み合わせのみを用いてもよい。
(図6:ステップS603)
測定対象領域特定部107は、測定対象領域109を検出するための閾値を設定する。閾値は例えばピクセル値=0とすることもできるし、試料ごとに適切な閾値を設定してもよい。
(図6:ステップS604)
測定対象領域特定部107は、差分画像のうちピクセル値が閾値以上である部分を、測定対象領域109として抽出する。
(図6:ステップS605)
測定対象領域特定部107は、測定対象領域109のエッジ(高さ)を検出する。エッジ検出手法としては例えば以下を用いることができる:(a)鉛直方向の輝度勾配(傾き)や微分値などをベースとしたエッジ検出アルゴリズム;(b)抽出した測定対象領域109のピクセル値を水平方向に積算して1次元化し、垂直方向における信号の傾き、微分値、分散値などを用いて、垂直方向におけるエッジを特定する。特定結果は、撮像画像上の座標値として保存することができる。すなわち、水平方向における画素値の統計を水平方向の特徴量として計算し、鉛直方向に沿ってその特徴量を比較することにより、測定対象領域109の上下エッジを特定できる。
図7は、測定対象領域109を特定する処理の1例を示す。図6のフローチャートは、図2のように2次元の撮像画像上で実施してもよいし、図7のように撮像画像から中心領域を抽出して水平方向の平均値や中央値を計算することにより1次元化したピクセル値を用いて実施してもよい。
図8は、S503の詳細を説明するフローチャートである。本フローチャートは画像選択部106によって実施される。
(図8:ステップS801)
画像選択部106は、測定対象領域109のピクセル値を取得する。
(図8:ステップS802)
画像選択部106は、生体試料101の撮像画像のうち、測定対象領域109と、これに隣接する部分との間のコントラスト比を、エリアカメラ103の露光時間ごとに計算する。具体的には、測定対象領域109の上下に隣接する各領域と測定対象領域109との間のコントラスト比を計算する。
(図8:ステップS802:補足)
図4のフローチャートにおいて、露光時間t1とt4、t2とt5、t3とt6の組み合わせでそれぞれ撮像画像を取得しているので、本ステップにおいてはこれらの撮像画像を用いることができる。例えば露光時間t1、t2、t3それぞれで取得した撮像画像におけるコントラスト比を求めてもよいし、露光時間t1~t6全てにおけるコントラスト比を求めてもよい。また、露光時間t1とt4、t2とt5、t3とt6の組み合わせで取得する差分画像(図6のフローチャートにおけるステップS602で出力する差分画像)を用いてコントラスト比を求めても良い。
(図8:ステップS803)
画像選択部106は、各露光時間の撮像画像について、測定対象領域109に隣接する領域のピクセル値が飽和しているか否かを確認する。例えば露光時間が長すぎれば、輝度値が飽和する可能性がある。測定対象領域109自体のピクセル値が飽和しているか否かを併せて確認してもよい。
(図8:ステップS804)
画像選択部106は、測定対象領域109とその隣接領域との間のコントラスト比が最も高く(すなわち測定対象領域109を最も明瞭に識別できる)、かつ隣接領域のピクセル値が飽和していない撮像画像を、液量解析のために用いる画像として選択する。
(図8:ステップS804:補足)
測定対象領域109とその上側に隣接する領域との間のコントラスト比が最も高い撮像画像を選択するとともに、測定対象領域109とその下側に隣接する領域との間のコントラスト比が最も高い撮像画像を別途選択してもよい。これにより液量計算の精度が向上する。あるいは簡易的に、上側の隣接領域と下側の隣接領域いずれか一方のみにおいてコントラスト比を判断してもよい。
図9は、時分割制御ドライバ104が複数の光波長と複数の露光時間をセットする別手順を示すフローチャートである。図4においてはあらかじめ設定した複数の露光時間で撮像し、図5~図8においてそのなかから液量解析に最も適した画像を選択する。これに対して、本フローチャートにおいては、露光時間を設定するごとに測定対象領域109とその隣接領域との間のコントラスト比を算出し、液量解析に適しているか否かを確認する。
(図9:ステップS901)
画像処理部105は、波長1と波長2それぞれの撮像画像を取得する。本ステップを最初に実施するときは、露光時間としてあらかじめ定めておいた初期値を用いる。本ステップを2回目以降に実施するときは、S905において再設定した露光時間を用いる。
(図9:ステップS902)
測定対象領域特定部107は、S602と同様に、波長1における撮像画像と波長2における撮像画像との間の差分画像を用いて、測定対象領域109を特定する。
(図9:ステップS903)
画像選択部106は、測定対象領域109とその隣接領域との間のコントラスト比を計算し、さらに隣接領域において輝度値が飽和しているか否かを確認する。これらの処理は図8のフローチャートと同様であるので、本ステップは便宜上、『解析画像選択』処理とした。
(図9:ステップS904)
画像処理部105は、S903において計算したコントラスト比が閾値以上であるか否かを確認する。閾値以上のコントラスト比が得られていればS906へ進み、得られていなければS905へ進む。
(図9:ステップS905)
画像処理部105は、エリアカメラ103の露光時間を再設定し、生体試料101の画像を再撮像する。再設定する露光時間はあらかじめ定めておいてもよいし、S903において計算したコントラスト比にしたがって露光時間を再設定してもよい。露光時間をあらかじめ定める場合は例えば、最も短い露光時間を初期値として本ステップを実施するごとに露光時間を増加させる。コントラスト比にしたがって露光時間を再設定する場合は例えば、計算したコントラスト比と閾値との間の差分に応じて、露光時間をどの程度増減させるかを決定する。
(図9:ステップS906)
液量計算部108は、測定対象領域109の液量を計算する。
図9のフローチャートによれば、図4とは異なり、測定対象領域109を十分特定できることが判明した時点でS906へ進むので、全ての露光時間について撮像画像を取得する必要はない。したがって計測時間を図4よりも短縮できる。
図10は、液量計算部108の動作を説明するフローチャートである。本フローチャートは、S504とS906の詳細を説明するものである。
(図10:ステップS1001)
液量計算部108は、生体試料101の容器(例えば採血管)の内径を取得する。容器の形状やサイズはあらかじめ分かっているので、内径の数値を画像処理部105上であらかじめ記憶しておけばよい。
(図10:ステップS1002)
液量計算部108は、エリアカメラ103が撮像する画像のピクセルピッチ(pixel/mm、すなわち画像上の1ピクセルの実サイズ)を取得する。ピクセルピッチを求める方法としては、事前にキャリブレーションによって取得しておく方法と、生体試料101の撮像画像から求める方法がある。キャリブレーションは、実サイズがあらかじめ分かっている物品を撮像した画像のピクセルサイズを解析するなどによって実施する。生体試料101の撮像画像を用いる場合は、画像から容器の横幅を検出し、採血管の径と対応付けることによってピクセルピッチを計算する。
(図10:ステップS1003~S1004)
液量計算部108は、測定対象領域109の画像を取得する(S1003)。液量計算部108は、測定対象領域109のピクセルサイズとピクセルピッチを用いて、測定対象領域109の液量を計算する(S1004)。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る生体試料測定装置100は、面照明光源102が照射する2つの波長成分を用いて測定対象領域109を特定し、2つ以上の露光時間を用いて得た撮像画像を比較することにより、測定対象領域109を最も明瞭に識別することができる撮像画像を選択する。露光時間ごとのコントラスト比を比較することにより、生体試料101にラベルが貼られているような場合であっても、生体試料101を回転することなく最適な画像を得ることができる。さらに面照明光源102を用いることにより、照明光を鉛直方向に走査するための機構は不要である。したがって、装置を小型化しつつ測定対象領域109の液量を正確に計算できる。
<実施の形態2>
図11は、本開示の実施形態2に係る生体試料測定装置100の構成図である。本実施形態2においては、面照明光源102に代えて面照明光源1102を用いる。面照明光源1102は、ハロゲンランプなどの白色光源または同時点灯の2波長の光源によって構成されている。本実施形態2においてはさらに、バンドパスフィルタ1101を備える。バンドパスフィルタ1101は、時分割制御ドライバ104が指定する波長の光を通過させる。したがって面照明光源1102は、出射する波長を切り替える必要はなく、これに代えて時分割制御ドライバ104がバンドパスフィルタ1101の通過波長帯域を切り替える。これにより実施形態1と同様に、2つの波長の撮像画像を比較することができる。その他は実施形態1と同様である。
以上の前提として、面照明光源1102は、測定対象領域109における吸収率が互いに異なる(さらには測定対象領域109以外の部分における吸収率が大きく異ならない)2つの波長を含む光を照射する必要がある。バンドパスフィルタ1101は、その2つの波長のうちいずれを通過させるかを切り替えることができる必要がある。同様の機能を実現できれば、バンドパスフィルタ1101以外の素子を用いてもよい。
<実施の形態3>
図12は、本開示の実施形態3に係る生体試料測定装置100の構成図である。本実施形態3においては、バンドパスフィルタ1101に代えて光学フィルタ1203を備え、エリアカメラ103に代えて2台のエリアカメラ1201と1202を備える。その他は実施形態2と同様である。
光学フィルタ1203は、波長1を透過させ、波長2を反射する。必ずしも波長1を完全に透過し波長2を完全に反射する必要はなく、波長1の透過率が波長2の透過率よりも高く波長2の反射率が波長1の反射率よりも高ければよい。エリアカメラ1201は光学フィルタ1203を透過した光を撮像し、エリアカメラ1202は光学フィルタ1203から反射された光を撮像する。時分割制御ドライバ104は、各カメラの露光時間を調整する。本実施形態3においては、2波長の画像を同時に撮像することができるので、計測時間を短縮できる利点がある。
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態において、エリアカメラ103の露光時間に代えてまたはこれと併用して、エリアカメラ103のゲインを調整してもよい。この場合は、各フローチャートにおいて、露光時間を増やす処理に代えてゲインを増やす処理を実施すればよい。
時分割制御ドライバ104と画像処理部105は、これらの機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、これらの機能を実装したソフトウェアを演算装置が実行することにより構成することもできる。
100:生体試料測定装置
101:生体試料
102:面照明光源
103:エリアカメラ
104:時分割制御ドライバ
105:画像処理部
1101:バンドパスフィルタ
1102:面照明光源
1201:エリアカメラ
1202:エリアカメラ
1203:光学フィルタ

Claims (12)

  1. 複数の成分領域へ分離された生体試料を測定する生体試料測定装置であって、
    前記生体試料に対して光を照射する光源、
    前記生体試料を透過した前記光を用いて前記生体試料の2次元の撮像画像を生成する撮像器、
    前記成分領域のうち測定対象とする対象部分を前記撮像画像から特定する画像処理部、
    を備え、
    前記画像処理部は、前記光源が出射する2つの波長成分を用いてそれぞれ生成した前記撮像画像を用いて前記対象部分を特定し、
    前記光源は、少なくとも2つの前記成分領域に対して同時に前記光を照射するように構成されており、
    前記撮像器は、2つ以上の露光時間または2つ以上のゲインのうち少なくともいずれかを用いて前記撮像画像を生成し、
    前記画像処理部は、前記2つ以上の露光時間または前記2つ以上のゲインを用いて生成された各前記撮像画像を比較することにより、前記対象部分とそれ以外の部分との間の境界を最も明瞭に識別することができる前記撮像画像を、前記測定のために用いる前記生体試料の画像として選択する
    ことを特徴とする生体試料測定装置。
  2. 前記撮像器は、前記生体試料を透過した前記光が有する第1波長成分を用いて、前記生体試料の第1撮像画像を生成し、
    前記撮像器は、前記生体試料を透過した前記光が有する第2波長成分を用いて、前記生体試料の第2撮像画像を生成し、
    前記画像処理部は、前記第1撮像画像における前記第1波長成分を用いて生成された部分と、前記第2撮像画像における前記第2波長成分によって生成された部分との間の差分を計算し、
    前記画像処理部は、前記差分が閾値以上となる部分を特定することにより、前記対象部分の範囲を特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の生体試料測定装置。
  3. 前記第1波長成分と前記第2波長成分の前記対象部分における透過率の差分は、前記第1波長成分と前記第2波長成分の前記対象部分を除く部分の透過率の差分よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
  4. 前記画像処理部は、前記撮像画像の画素値を第1方向において統計処理することにより、前記第1方向における前記撮像画像の特徴値を計算し、
    前記画像処理部は、前記第1方向とは異なる第2方向に沿って前記特徴値を比較することにより、前記第2方向における前記対象部分の境界を特定する
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
  5. 前記画像処理部は、前記撮像画像のうち前記対象部分の範囲を特定し、
    前記画像処理部は、前記撮像画像間の差分にしたがって、前記特定した対象部分の境界を特定し、
    前記画像処理部は、前記特定した境界を用いて、前記対象部分の量を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の生体試料測定装置。
  6. 前記画像処理部は、前記対象部分とそれ以外の部分との間のコントラストが最も高く、かつ、前記対象部分近辺の画素値が飽和していない前記撮像画像を、前記測定のために用いる前記生体試料の画像として選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の生体試料測定装置。
  7. 前記撮像器は、前記第1波長成分を用いて前記第1撮像画像を生成する際に、第1露光時間および前記第1露光時間よりも長い第2露光時間を用いて前記第1撮像画像を生成し、または、第1ゲインおよび前記第1ゲインよりも大きい第2ゲインをそれぞれ用いて前記第1撮像画像を生成し、
    前記撮像器は、前記第2波長成分を用いて前記第2撮像画像を生成する際に、第3露光時間および前記第3露光時間よりも長い第4露光時間を用いて前記第2撮像画像を生成し、または、第3ゲインおよび前記第3ゲインよりも大きい第4ゲインをそれぞれ用いて前記第2撮像画像を生成し、
    前記画像処理部は、各前記露光時間を用いて生成した前記撮像画像を比較することにより、前記境界を最も明瞭に識別できる前記撮像画像を選択し、または、各前記ゲインを用いて生成した前記撮像画像を比較することにより、前記境界を最も明瞭に識別できる前記撮像画像を選択する
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
  8. 前記画像処理部は、前記撮像器が第1露光時間または第1ゲインを用いて生成した前記撮像画像において前記境界が閾値以上のコントラストを有するか否かを判定し、
    前記撮像器は、前記境界が前記閾値以上のコントラストを有していない場合は、前記第1露光時間よりも長い第2露光時間または前記第1ゲインよりも大きい第2ゲインを用いて前記撮像画像を再生成し、
    前記画像処理部は、前記再生成された前記撮像画像において前記境界が閾値以上のコントラストを有するか否かを再判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の生体試料測定装置。
  9. 前記画像処理部は、前記撮像画像の画素サイズと前記生体試料を収容している容器のサイズを用いて、前記対象部分の量を計算する
    ことを特徴とする請求項1記載の生体試料測定装置。
  10. 前記光源は、前記光が有する最も強い主波長成分を少なくとも前記第1波長成分と前記第2波長成分との間で切り替えることができるように構成されており、
    前記生体試料測定装置はさらに、前記主波長成分を時分割で切り替える時分割制御ドライバを備え、
    前記撮像器は、前記時分割制御ドライバが前記主波長成分を前記第1波長成分にセットしている期間において前記第1撮像画像を生成し、
    前記撮像器は、前記時分割制御ドライバが前記主波長成分を前記第2波長成分にセットしている期間において前記第2撮像画像を生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
  11. 前記光源は、前記第1波長成分と前記第2波長成分を同時に有する前記光を出射するように構成されており、
    前記生体試料測定装置はさらに、通過させる波長成分を切り替えることができるフィルタを備え、
    前記撮像器は、前記フィルタが前記第1波長成分を通過させている期間において前記第1撮像画像を生成し、
    前記撮像器は、前記フィルタが前記第2波長成分を通過させている期間において前記第2撮像画像を生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
  12. 前記光源は、前記第1波長成分と前記第2波長成分を同時に有する前記光を出射するように構成されており、
    前記生体試料測定装置はさらに、前記第1波長成分を通過させるとともに前記第2波長成分を反射する光学フィルタを備え、
    前記撮像器は、前記光学フィルタを通過した前記第1波長成分を撮像する第1撮像装置と、前記光学フィルタから反射した前記第2波長成分を撮像する第2撮像装置とによって構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の生体試料測定装置。
JP2021085829A 2021-05-21 2021-05-21 生体試料測定装置 Pending JP2022178784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085829A JP2022178784A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 生体試料測定装置
PCT/JP2022/017188 WO2022244541A1 (ja) 2021-05-21 2022-04-06 生体試料測定装置
CN202280032893.0A CN117242331A (zh) 2021-05-21 2022-04-06 生物试样测定装置
EP22804457.4A EP4343308A1 (en) 2021-05-21 2022-04-06 Biological sample measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085829A JP2022178784A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 生体試料測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178784A true JP2022178784A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84141279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085829A Pending JP2022178784A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 生体試料測定装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4343308A1 (ja)
JP (1) JP2022178784A (ja)
CN (1) CN117242331A (ja)
WO (1) WO2022244541A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023172471A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 株式会社日立ハイテク 生体試料測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009005252A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-15 Pvt Probenverteiltechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position einer Grenzfläche
JP5470295B2 (ja) * 2011-02-03 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体試料の分析装置とその方法
WO2017132167A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and apparatus adapted to identify a specimen container from multiple lateral views

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022244541A1 (ja) 2022-11-24
EP4343308A1 (en) 2024-03-27
CN117242331A (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817016B1 (en) Low cost optical high speed discrete measurement system
US10949963B2 (en) System and method for inspection of wet ophthalmic lens
JP5267617B2 (ja) 分析装置および分析方法
KR101182188B1 (ko) 적외선 센서 및 이를 이용한 감지 방법
US11086118B2 (en) Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes
JP6032837B2 (ja) 分析装置
KR101284268B1 (ko) 비전시스템의 이미지 품질 향상을 위한 컬러조명 제어방법
JP5414707B2 (ja) 分析装置
JP7250925B2 (ja) 軟膜撮像のための方法および装置
CA3061440C (en) Optical scanning arrangement and method
WO2022244541A1 (ja) 生体試料測定装置
KR20150110902A (ko) 컬러 및 형광 측정스트립 겸용 광학시료분석기, 이를 이용한 이미지 촬영방법 및 측정데이터 정량화 방법
KR102640295B1 (ko) 웨이퍼 검사 장치
JP2017166903A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US20080170772A1 (en) Apparatus for determining positions of objects contained in a sample
US20240202953A1 (en) Biological sample measurement device
US20180374211A1 (en) Information processing apparatus, and program, method and system thereof
JP7358411B2 (ja) 体外診断システムにおける試料容器の特性を決定するための方法、分析デバイス、および体外診断システム
JP2009031002A (ja) 飲酒判定装置
WO2023228485A1 (ja) 生体試料測定装置
KR20220105838A (ko) 투명 기판 검사 장치 및 투명기판 검사 방법
JP7273631B2 (ja) 検体性状識別装置、検体性状識別方法及び検体搬送システム
US11922666B2 (en) Object presence detection using raw images
KR20230118215A (ko) 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
JP2024062268A (ja) 検体測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129