JP2022177480A - 配管内補修装置、配管内補修方法 - Google Patents

配管内補修装置、配管内補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022177480A
JP2022177480A JP2021083756A JP2021083756A JP2022177480A JP 2022177480 A JP2022177480 A JP 2022177480A JP 2021083756 A JP2021083756 A JP 2021083756A JP 2021083756 A JP2021083756 A JP 2021083756A JP 2022177480 A JP2022177480 A JP 2022177480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
welding
visual sensor
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083756A
Other languages
English (en)
Inventor
和昭 又賀
Kazuaki Mataga
雄貴 陶山
Yuki Suyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Engineering Co Ltd filed Critical Cosmo Engineering Co Ltd
Priority to JP2021083756A priority Critical patent/JP2022177480A/ja
Publication of JP2022177480A publication Critical patent/JP2022177480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【解決課題】配管の内側から配管の補修作業を行うことができる配管内補修装置および配管内補修方法を提供する。【解決手段】配管内補修装置は、溶接トーチ部と、前記溶接トーチ部の位置を変更可能に支持するロボットアーム部と、を有し、配管内で溶接を行うことが可能な溶接機と、前記配管内の補修すべき箇所を含む画像情報を取得する視覚センサ部と、前記視覚センサ部で得た画像情報に基づいて前記補修すべき箇所を認識し、前記ロボットアーム部および前記溶接トーチ部を制御して、前記補修すべき箇所を溶接補修させる制御部と、前記溶接機、前記視覚センサ部、および前記制御部に電力供給する発電機と、前記溶接機と、前記視覚センサ部と、前記制御部と、前記発電機と、が載置されるとともに、前記制御部からの制御で前記配管内で走行および停止が可能な台車と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、配管の内側から配管の補修をすることが可能な配管内補修装置および配管内補修方法に関する。
配管の補修を外側からシール材を当てて配管の亀裂等を補修する配管の補修方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この配管の補修方法では、半割リング状のシール材を嵌装した半割筒状のクランプ材により、シール材の内周縁部が配管外周に当接するように配管を包囲する。そして、クランプ材の内周面と、シール材の側面と、配管の外周面と、によって形成された空間内に空気抜きを行いながら、配管内を流通する流体の圧力よりも高い圧力の充填材を注入充填し、配管の外側から配管の補修を行う。
特開平7-151292号公報
ところで、配管が水中(海中)に配置される場合や、地中に埋設される場合には、配管の外側から配管の補修をすることができない問題がある。一方、配管の内側から配管を補修する場合には、配管内に電源がない問題や照明や太陽光といった光源がない問題がある。さらには、配管を補修せずに交換する場合には、補修にかかる費用よりもはるかに高い莫大な更新費用を生じる問題がある。
従って、本発明の目的は、配管の内側から配管の補修作業を行うことができる配管内補修装置および配管内補修方法を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明により解決される。すなわち、本発明(1)の配管内補修装置は、
溶接トーチ部と、前記溶接トーチ部の位置を変更可能に支持するロボットアーム部と、を有し、配管内で溶接を行うことが可能な溶接機と、
前記配管内の補修すべき箇所を含む画像情報を取得する視覚センサ部と、
前記視覚センサ部で得た画像情報に基づいて前記補修すべき箇所を認識し、前記ロボットアーム部および前記溶接トーチ部を制御して、前記補修すべき箇所を溶接補修させる制御部と、
前記溶接機、前記視覚センサ部、および前記制御部に電力供給する発電機と、
前記溶接機と、前記視覚センサ部と、前記制御部と、前記発電機と、が載置されるとともに、前記制御部からの制御で前記配管内で走行および停止が可能な台車と、
を備える。
また、本発明(2)の配管内補修装置は、(1)記載の配管内補修装置であって、
前記視覚センサ部は、前記配管の底部に対応した前記画像情報を取得する。
また、本発明(3)の配管内補修装置は、(1)又は(2)記載の配管内補修装置であって、
前記溶接機は、ガスシールドアーク溶接機である。
また、本発明(4)の配管内補修装置は、(1)~(3)のいずれか1項に記載の配管内補修装置であって、
前記発電機から電力供給を受けて前記配管内を照らす光源を有する。
本発明(5)の配管内補修方法は、
溶接トーチ部と前記溶接トーチ部の位置を変更可能に支持するロボットアーム部とを有する溶接機と、視覚センサ部と、前記溶接機および前記視覚センサ部を制御する制御部と、これらに電力供給する発電機と、前記溶接機と前記視覚センサ部と前記制御部と前記発電機とが載置され前記制御部からの制御で配管内で走行および停止が可能な台車と、を備えた配管内補修装置を用いた配管内補修方法であって、
前記配管内の環境を整え、
前記制御部からの制御により、前記配管内で前記台車を走行させつつ前記視覚センサ部により前記配管内の画像情報を取得し、
前記画像情報に前記配管内の補修すべき箇所を含む場合に、前記制御部からの制御により前記台車を停止させ、
前記制御部により前記画像情報に基づき前記ロボットアーム部を制御して前記補修すべき箇所の近傍に前記溶接トーチ部を移動させ、
前記制御部により前記溶接トーチ部を制御して前記補修すべき箇所を溶接補修する。
本発明(6)の配管内補修方法は、(5)記載の配管内補修方法であって、
前記視覚センサ部は、前記配管の底部に対応した前記画像情報を取得する。
本発明(7)の配管内補修方法は、(5)又は(6)記載の配管内補修方法であって、
前記溶接補修は、ガスシールドアーク溶接である。
本発明によれば、配管の内側から配管の補修作業を行うことができる配管内補修装置および配管内補修方法を提供できる。
実施形態の配管内補修装置を配管内に配置し、配管をその中心軸に沿う面で切断して示す断面図である。 図1に示す配管内補修装置の制御構成を示すブロック図である。 実施形態の配管内補修装置を用いた配管内補修方法を示すフローチャートである。 図3に示すフローチャートの溶接補修工程の詳細を示すフローチャートである。
以下に図面を参照しつつ本発明の配管内補修装置およびそれを用いた配管内補修方法について説明する。配管内補修装置は、例えば、原油のパイプライン等の円筒形の配管又は方形筒状の配管を内側から補修できるものである。また、配管内補修装置は、配管内に持ち込まれ、配管を補修する際の作業を自動化した自動的な溶接補修を可能にするものである。
[実施形態]
図1~図4を参照して、実施形態の配管内補修装置11およびそれを用いた配管内補修方法について説明する。
図1、図2に示すように、配管内補修装置11は、溶接トーチ部12とロボットアーム部13とを有する溶接機14と、配管15内で画像情報を取得する視覚センサ部16と、溶接機14を配管に対して接地するための接地機構20と、溶接トーチ部12とロボットアーム部13と設置機構とを制御する制御部17と、溶接機14、視覚センサ部16、接地機構20、および制御部17に電力供給する発電機18と、配管15内を照らすための光源21と、溶接機14の溶接トーチ部12に供給するためのシールドガスを貯留したガスボンベ22と、制御部17にコマンドを入力するためのコントローラ23(教示ペンダント)と、これらを載置した1以上の台車24と、を備える。補修対象となる配管15は、炭素鋼製であることが多い。台車24は、一台で構成されていてもよいし、2以上で構成される場合には互いに連結部を介して連結されていてもよい。
溶接機14は、例えば、一部がロボット化されたコンピュータ制御によって半自動的に動作する半自動溶接機(GMAW;CO2、MAG)で構成される。溶接機14は、ガスシールドアーク溶接機であり、Gas Metal Arc Weldingと呼ばれる溶接法を用いる。このGas Metal Arc Weldingと呼ばれる溶接法には、CO2溶接やMAG溶接が含まれる。溶接機14は、制御部17に記憶されたプログラムに従い、配管15内で自動的に溶接を行うことができる。溶接機14は、溶接棒を兼ねる接線ワイヤとその外側のガスノズルとを含む溶接トーチ部12と、溶接トーチ部12を支持するロボットアーム部13と、を有する。接線ワイヤは、ガスシールドアーク溶接時の電極を構成する。
溶接機14は、発電機18から電力供給を受けて各部に電力を供給する図示しない電源回路を有する。溶接機14は、配管15に対して電気的に接続するアース線19を有する。溶接機14は、配管15の底部に対して溶接補修を行うことができる。ここで、配管15の底部とは、円筒形の配管15の天頂方向を12時方向としたときに、概ね5時から7時まで範囲内に対応する部分である。配管15が方形ダクト状に形成される場合には、配管15の底部は、配管15の最も下側に位置した下面に対応する部分である。
接地機構20は、溶接機14に接続されたアース線19の途中に介在されている。接地機構20は、例えば、アース線19が周囲に巻き回されたドラムと、ドラムを回転駆動するモータと、を有する。モータは、例えば、サーボモータで構成される。接地機構20は、例えば、制御部17からの制御でモータを正転又は逆転させ、ドラムを正方向又は逆方向に回転させることで、アース線19の先端を配管15の内面に当接させたり、アース線19の先端を配管15の内面から離間させたりすることができる。なお、接地機構20の構成は、上記に限定されるものではなく、例えば、ほかスピンドルのような進退機構でアース線19の先端を配管15に押し当てるものであっても良い。
ロボットアーム部13は、例えば、直交3軸移動ロボット(X軸Y軸Z軸移動テーブル)で構成されているが、それ以外の多関節型のアーム形ロボットで構成されていてもよい。
視覚センサ部16は、撮像素子(CCDセンサ又はCMOSセンサ)およびレンズを有する一般的なカメラ又はビデオカメラで構成されており、配管15内の様子を画像情報として取得できる。或いは、視覚センサ部16は、レーザ光を用いて補修すべき箇所までの距離と、補修すべき箇所およびその周囲の凹凸の高さの変位と、を測定可能なレーザ変位計(laser displacement sensor)であってもよい。レーザ変位計で構成される視覚センサ部16は、補修すべき箇所を含む配管15の内面の凹凸を3次元的に取得することで得られる情報を画像情報として取得できる。視覚センサ部16で取得した画像情報は、制御部17に送られて制御部17の記憶装置に蓄積される。視覚センサ部16は、暗視カメラ等の別途に光源21を必要としないカメラ等で構成されていてもよい。視覚センサ部16は、配管15の補修すべき箇所と溶接トーチ部12との間の距離を測定可能なレーザ測定器やその他の距離センサを有していてもよい。
制御部17は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)で構成されているが、それ以外のワンチップマイコン、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、その他のコンピュータ等で構成されていてもよい。制御部17は、例えば、CPUと、ROM・RAM・HDD(ハードディスクドライブ)・SSD(ソリッドステートドライブ)等の記憶装置と、それらを接続する内部バスと、CPUに電気的に接続されてロボットアーム部13のモータを駆動したり、溶接トーチ部を制御したりする各種のドライバICと、を有する。記憶装置は、溶接機14のロボットアーム部13および溶接トーチ部12を制御するための各種の制御プログラム(制御用ソフトウェア)を記憶している。また、記憶装置は、視覚センサ部16で取得した画像情報を画像解析する画像解析プログラム(画像解析用ソフトウェア)を記憶している。記憶装置は、視覚センサ部16から送られた画像情報を随時記憶することができる。制御部17は、安全停止プログラムを記憶装置に記憶していてもよい。すなわち、配管内補修装置11は、制御部17に接続され配管内補修装置11の姿勢の異常(例えば、横転等)を感知できる加速度センサや、発電機18等の異常を感知できる各種のセンサを有していてもよい。制御部17は、加速度センサや各種のセンサからの信号に基づき、異常を検知した場合には、安全停止プログラムに従って、配管内補修装置11を緊急停止させてもよい。制御部17は、配管内補修装置11を緊急停止させた後に、エラーの信号を発出して、緊急停止があったことを管理者に報知してもよい。
コントローラ23は、作業者がコマンドを入力するための複数の操作ボタン25と、作業者によって操作ボタン25を介して入力されたコマンドを表示したり制御部17からのエラーメッセージを表示したりするための液晶表示部26と、を有する。コントローラ23は、上記安全停止プログラムによって緊急停止した状態から配管内補修装置11を復帰させるスイッチを有していてもよい。コントローラ23は、緊急時に管理者が手動で操作して配管内補修装置11の電源を強制的に落とすことが可能な緊急停止スイッチを有していてもよい。なお、緊急停止スイッチは、管理者が携帯するリモコンに設けられていてもよく、当該リモコンとコントローラ23との間で無線によって信号をやりとりして、配管内補修装置11の電源を落とすようにしてもよい。コントローラ23は、配管内補修装置11を起動したり、上記緊急停止スイッチの操作によって電源が落とされた配管内補修装置11を再起動したりするための電源スイッチを有していてもよい。
発電機18は、一般的なディーゼルエンジン発電機で構成されている。台車24は、金属材料によって構成された一般的な台車24(トロッコ)で構成されている。台車24は、モータおよびギアボックスを有し、制御部17の制御下で、発電機18(溶接機14の電源回路)から電力供給を受けたモータによって自走するものであるが、管理者の人力によって前進・後退できるものであってもよい。
光源21は、発電機18から電力供給を受けて配管15内を照らすことができる。光源21は、例えば、LED照明で構成されているが、ハロゲンランプ等の他の光源ランプで構成されていてもよい。視覚センサ部16が暗視カメラで構成される場合には、光源21を省略してもよい。
ガスボンベ22は、シールドガス(COガス又はアルゴン等の不活性ガス)を内側に貯留しており、溶接機14からの操作を受けて、シールドガスの量を調整して溶接トーチ部12のガスノズルにシールドガスを供給できる。
続いて、図3、図4等を参照して、本実施形態の配管内補修装置11を用いた配管内補修方法を説明する。まず、配管15内の環境を整える工程を行う。配管15内の環境を整える工程では、具体的に、配管15内から原油等の流体を除去して、必要に応じて洗浄等を行う。続いて、配管15内に空気を流通させて、検査人および溶接補修を管理する管理者が入れる配管内環境を形成する。
配管内補修装置11による補修に先立ち、検査人が配管内を移動して目視により検査し、補修すべき箇所27にチョークやステッカー、その他の目印等で構成されるマーカを付与する工程を行ってもよい。この検査人による検査は、任意であり、配管15内の環境を整える工程の後に、直接以下のように配管内補修装置11を導入してもよい。
配管15内に配管内補修装置11を導入する。配管15内には、配管内補修装置11とともに、配管内補修装置11による溶接補修を管理するための管理者が入ってもよい。管理者が配管15内に立ち入る場合には、管理者は、コントローラ23を操作して配管内補修装置11を起動させてもよい。管理者が配管15内に立ち入らない場合には、起動状態の配管内補修装置11を配管15内に導入してもよいし、リモコン等を用いた遠隔操作によって配管内補修装置11を起動してもよい。
起動した配管内補修装置11は、制御部17の制御下で、発電機18(溶接機14の電源回路)から電力供給を受けたモータの駆動力によって極めてゆっくりな速度で前進する。配管内補修装置11の前進速度は、例えば、1~15m/分、より好ましくは、1~10m/分、であってもよい。
これと同時に、制御部17は、視覚センサ部16を介して配管15内の画像情報を随時取得する(ステップS11)。制御部17は、起動と同時に画像解析用ソフトウェアを起動して、画像情報内の補修すべき箇所27(配管15内に腐食によって形成された凹部)を画像認識する。或いは、検査人によってあらかじめ配管15内で補修すべき箇所27の近傍にマーカが付された場合には、制御部17は、当該マーカおよび補修すべき箇所27を画像認識する。このとき、制御部17は、視覚センサ部16を介して、円筒形の配管15の内面の全周360°ではなく、配管15の底部に対応する箇所の画像情報を取得することで、画像情報を記憶するのに必要な記憶装置の容量を低減してもよい。補修すべき箇所27を含まない余計な画像情報を排除することで、制御部17の演算処理速度を最速化するとともに動作を安定化することができる。これによって、作業全体の進行を円滑に進めることができる。
画像情報内に補修すべき箇所がある場合には(ステップS12)、次の溶接補修工程(ステップS13)に移行する。画像情報内に補修すべき箇所がない場合には台車24の走行と視覚センサ部16による画像情報の取得を継続する(ステップS11)。
溶接補修工程(ステップS13)の詳細を図4に示す。制御部17は、台車24のモータを制御して台車24を停止させる(ステップS21)。制御部17は、接地機構20を駆動してアース線19を配管15に接触させ、配管15と溶接機14を接地する(ステップS22)。
制御部17は、さらにロボットアーム部13を制御して、溶接トーチ部12を補修すべき箇所27の直上に移動させる(ステップS23)。続いて、制御部17は、溶接トーチ部12を駆動するとともに溶接トーチ部12のガスノズルにシールドガスを供給し、補修すべき箇所27を溶接(ガスシールドアーク溶接)で肉盛り(穴埋め)補修をする(ステップS24)。溶接補修の完了後、制御部17はロボットアーム部13を制御して溶接トーチ部12を初期位置に戻すように移動させる(ステップS25)。これによって1回の溶接補修工程が完了する。
図3に示すように、制御部17は、溶接補修が完了した箇所以外に、取得した画像情報内で補修すべき箇所27又はマーカがないかを確認する(ステップS14)。画像情報内に補修すべき箇所27又はマーカが残存している場合には、制御部17は、当該残存している補修すべき箇所27に対して、上記と同様の手順で溶接補修工程を行う(ステップS13)。画像情報内に補修すべき箇所27が残存しない場合には、当該位置での溶接補修工程を完了する。
配管内補修装置11が配管15内の終了位置(例えば、配管15の末端付近)まで移動していない場合には(ステップS15)、再び台車24が走行を開始するとともに視覚センサ部16を介して画像情報を随時取得する(ステップS11)。画像情報中に補修すべき箇所27又はマーカがある場合には上記と同様の手順で溶接補修工程(ステップS13、ステップS14)を行う。配管15内のすべての補修すべき箇所27の補修が完了し、配管15内の終了位置まで台車24が移動した場合には、配管15の補修作業が完了する(ステップS15)。なお、本実施形態において、配管内補修装置11が全自動で配管15の補修を行うことができるが、配管15内に管理者が立ち入る場合には、管理者が適宜にコントローラ23を操作して、配管内補修装置11に指示を入力し、それに従った操作を配管内補修装置11にさせてもよい。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。配管内補修装置11は、溶接トーチ部12と、溶接トーチ部12の位置を変更可能に支持するロボットアーム部13と、を有し、配管15内で溶接を行うことが可能な溶接機14と、配管15内の補修すべき箇所27を含む画像情報を取得する視覚センサ部16と、視覚センサ部16で得た画像情報に基づいて補修すべき箇所27を認識し、ロボットアーム部13および溶接トーチ部12を制御して、補修すべき箇所27を溶接補修させる制御部17と、溶接機14、視覚センサ部16、および制御部17に電力供給する発電機18と、溶接機14と、視覚センサ部16と、制御部17と、発電機18と、が載置されるとともに、制御部17からの制御で配管15内で走行および停止が可能な台車24と、を備える。
特殊環境に対応できる熟練した溶接工が人材不足となっており、熟練した溶接工のもつ技術の承継が重要課題となっている。また、暗く密閉された配管15内での溶接作業であるので、予測し得ないリスクが存在している可能性がある。上記の構成によれば、電源の存在しない配管15内に、発電機18を持つ配管内補修装置11を導入することで、配管15内の腐食箇所の補修作業を人力に寄らずに配管内補修装置11によって自動的に行うことができる。これによって、溶接作業員のもつ高度な技術の承継の問題を解決できる。また、溶接作業員に対する潜在的リスクをなくすことができる。
視覚センサ部16は、配管15の底部に対応した前記画像情報を取得する。配管15が原油のパイプライン等である場合には、配管15内で腐食する箇所は、配管15の底部に限られ、配管15の底部の肉厚が腐食によって減少する。なぜなら、原油に混入している水や海水は、比重の関係で配管15の底部に溜まることが考えられ、当該底部に溜まった水や海水が腐食の主たる原因であると考えられるからである。上記構成によれば、視覚センサ部16で取得する画像情報を配管15の底部に対応するものにしているため、視覚センサ部16を配管15の全周である360°に対応するように複数設ける必要がなくなり、装置構成を簡略化することができる。また、取得した画像情報を保存する記憶装置の容量も小さくすることができる。また、補修すべき箇所27を含まない余計な画像情報を排除することで、制御部17の演算処理速度を最速化するとともに動作を安定化することができる。これによって、作業全体の進行を円滑に進めることができる。さらに、溶接機14の装置構成も簡略化できる。
溶接機14は、ガスシールドアーク溶接機である。例えば溶接作業員による溶接補修では、コスト優位性があり且つ最も一般的な溶接手法である被覆アーク溶接を用いることが想定される。しかしながら、一連の被覆アーク溶接作業では、まず研削加工用のグラインダーによって溶接面を整え、被覆アーク溶接で肉盛りを行い、被覆アーク溶接後に溶接部に発生するスラグおよび溶接部の周囲に発生するスパッタを再度グラインダーで除去する必要がある。このように、溶接作業員による被覆アーク溶接を用いた補修では、作業工数が多く作業が煩雑であるだけでなく、グラインダーで発生する粉塵による安全性の問題や健康被害の問題を生じる可能性があることが想定される。一方、配管15内にバッテリー等を持ち込むことも考えられるが、バッテリーでは電力容量不足を生じる問題や、或いは低温環境下で電力供給量が低下してしまう問題がある。上記の構成によれば、被覆アーク溶接に比して、スラグおよびスパッタが発生せず、作業工数を少なくして、溶接補修作業を短時間で完了できる。これによって、配管内補修装置11による溶接作業を管理する管理者の負担軽減と、作業の短時間化による潜在リスクの低減および管理者の長時間労働の解消とを実現できる。
発電機18から電力供給を受けて配管15内を照らす光源21を有する。この構成によれば、暗い配管15内に照明を設置することができる。これによって、視覚センサ部16による高解像度の画像取得を円滑にして、溶接機14による溶接作業の精度を向上できる。
配管内補修方法は、溶接トーチ部12と溶接トーチ部12の位置を変更可能に支持するロボットアーム部13とを有する溶接機14と、視覚センサ部16と、溶接機14および視覚センサ部16を制御する制御部17と、これらに電力供給する発電機18と、溶接機14と視覚センサ部16と制御部17と発電機18とが載置され制御部17からの制御で配管15内で走行および停止が可能な台車24と、を備えた配管内補修装置11を用いた配管内補修方法であって、配管15内の環境を整え、制御部17からの制御により、配管15内で台車24を走行させつつ視覚センサ部16により配管15内の画像情報を取得し、前記画像情報に配管15内の補修すべき箇所27を含む場合に、制御部17からの制御により台車24を停止させ、制御部17により前記画像情報に基づきロボットアーム部13を制御して補修すべき箇所27の近傍に溶接トーチ部12を移動させ、制御部17により溶接トーチ部12を制御して補修すべき箇所27を溶接補修する。
この構成によれば、電源の存在しない配管15内に、発電機18を持つ配管内補修装置11を導入することで、配管15内の腐食箇所の補修作業を人力に寄らずに配管内補修装置11によって自動的に行うことができる。これによって、溶接作業員のもつ高度な技術の承継の問題を解決できる。また、溶接作業員に対する潜在的リスクを低減することができる。
上記した実施形態は、種々の置き換えや変形を加えて実施できる。
11 配管内補修装置
12 溶接トーチ部
13 ロボットアーム部
14 溶接機
15 配管
16 視覚センサ部
17 制御部
18 発電機
21 光源
24 台車
27 補修すべき箇所

Claims (7)

  1. 溶接トーチ部と、前記溶接トーチ部の位置を変更可能に支持するロボットアーム部と、を有し、配管内で溶接を行うことが可能な溶接機と、
    前記配管内の補修すべき箇所を含む画像情報を取得する視覚センサ部と、
    前記視覚センサ部で得た画像情報に基づいて前記補修すべき箇所を認識し、前記ロボットアーム部および前記溶接トーチ部を制御して、前記補修すべき箇所を溶接補修させる制御部と、
    前記溶接機、前記視覚センサ部、および前記制御部に電力供給する発電機と、
    前記溶接機と、前記視覚センサ部と、前記制御部と、前記発電機と、が載置されるとともに、前記制御部からの制御で前記配管内で走行および停止が可能な台車と、
    を備える配管内補修装置。
  2. 前記視覚センサ部は、前記配管の底部に対応した前記画像情報を取得する請求項1に記載の配管内補修装置。
  3. 前記溶接機は、ガスシールドアーク溶接機である請求項1又は請求項2に記載の配管内補修装置。
  4. 前記発電機から電力供給を受けて前記配管内を照らす光源を有する請求項1~3のいずれか1項に記載の配管内補修装置。
  5. 溶接トーチ部と前記溶接トーチ部の位置を変更可能に支持するロボットアーム部とを有する溶接機と、視覚センサ部と、前記溶接機および前記視覚センサ部を制御する制御部と、これらに電力供給する発電機と、前記溶接機と前記視覚センサ部と前記制御部と前記発電機とが載置され前記制御部からの制御で配管内で走行および停止が可能な台車と、を備えた配管内補修装置を用いた配管内補修方法であって、
    前記配管内の環境を整え、
    前記制御部からの制御により、前記配管内で前記台車を走行させつつ前記視覚センサ部により前記配管内の画像情報を取得し、
    前記画像情報に前記配管内の補修すべき箇所を含む場合に、前記制御部からの制御により前記台車を停止させ、
    前記制御部により前記画像情報に基づき前記ロボットアーム部を制御して前記補修すべき箇所の近傍に前記溶接トーチ部を移動させ、
    前記制御部により前記溶接トーチ部を制御して前記補修すべき箇所を溶接補修する配管内補修方法。
  6. 前記視覚センサ部は、前記配管の底部に対応した前記画像情報を取得する請求項5に記載の配管内補修方法。
  7. 前記溶接補修は、ガスシールドアーク溶接である請求項5又は請求項6に記載の配管内補修方法。
JP2021083756A 2021-05-18 2021-05-18 配管内補修装置、配管内補修方法 Pending JP2022177480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083756A JP2022177480A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 配管内補修装置、配管内補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083756A JP2022177480A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 配管内補修装置、配管内補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177480A true JP2022177480A (ja) 2022-12-01

Family

ID=84237753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083756A Pending JP2022177480A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 配管内補修装置、配管内補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022177480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2782701B1 (en) System and method for modular portable welding and seam tracking
US11504790B2 (en) Virtual reality controlled mobile robot
CN110355660A (zh) 一种用于螺旋焊管生产线的管端内外焊缝自动修磨设备
WO2016046623A1 (en) System for characterizing manual welding operations on pipe and other curved structures
CN102384939B (zh) Cepr核电站控制棒驱动机构涡流检查设备
JP3098862B2 (ja) 原子炉用に適したロボット溶接装置
JP4855288B2 (ja) 水中溶接装置
JP2022177480A (ja) 配管内補修装置、配管内補修方法
JP7422703B2 (ja) 配管内補修装置、配管内補修方法
RU2690897C1 (ru) Комплекс роботизированный для ремонта дефектов продольных швов труб, изготовленных с применением технологии лазерной сварки
JP5176331B2 (ja) 撮像装置及びスポット溶接ロボットシステム
KR20110001780A (ko) 강관내면의 무레일 용접장치
JP3163271U (ja) 管内検査装置
JPH02127976A (ja) 自動溶接機の制御方法
CN108942024A (zh) 一种自动焊接装置及控制系统
CN202367441U (zh) 一种管道内壁打磨焊接的复合装置
JPH0431784B2 (ja)
JP2010247163A (ja) 固定管の内外面兼用溶接機
JPH11320181A (ja) 配管補修溶接装置
JPH02127975A (ja) 管内面自動溶接装置
WO2024048114A1 (ja) 溶接作業用台車、溶接作業システムおよび溶接作業方法
CN215866442U (zh) 一种基于机器视觉的焊接工件缺陷检测系统
JP2575433Y2 (ja) 小口径配管内面溶接装置
CN213379756U (zh) 一种具有监控摄像功能的全自动焊接机
CN116148269B (zh) 一种焊缝检测装置、控制系统及焊缝图像识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240430