JP2022175573A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022175573A
JP2022175573A JP2021082096A JP2021082096A JP2022175573A JP 2022175573 A JP2022175573 A JP 2022175573A JP 2021082096 A JP2021082096 A JP 2021082096A JP 2021082096 A JP2021082096 A JP 2021082096A JP 2022175573 A JP2022175573 A JP 2022175573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
seal
holder
hood
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021082096A
Other languages
English (en)
Inventor
綾那 魏
Nungna WI
照雄 原
Teruo Hara
正明 田端
Masaaki Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021082096A priority Critical patent/JP2022175573A/ja
Priority to PCT/JP2022/019815 priority patent/WO2022239772A1/ja
Priority to CN202280032076.5A priority patent/CN117256080A/zh
Publication of JP2022175573A publication Critical patent/JP2022175573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases

Abstract

【課題】部品点数を増加させることなく、インナハウジングの防水を可能にする。【解決手段】本開示のコネクタ10は、芯線W1を有する電線Wと、芯線W1が接続された端子50と、端子50が内部に収容された端子収容部21を有するインナハウジング20と、インナハウジング20が内部に収容されたハウジング収容部31を有するアウタハウジング30と、アウタハウジング30に組み付けられ、インナハウジング20がハウジング収容部31内に収容された状態に保持するリアホルダ60と、リアホルダ60に装着された一括シール部70と、を備えたコネクタ10であって、リアホルダ60は、電線Wが挿通された電線挿通孔65を有し、一括シール部70は、電線挿通孔65に挿通された電線Wをシールするインナシール部71と、リアホルダ60とアウタハウジング30の間をシールするアウタシール部72と、を備え、インナシール部71とアウタシール部72は一部材で構成されている。【選択図】図4

Description

本開示は、コネクタに関する。
従来、電線の端末から露出する芯線に端子が接続された端子付き電線を収容するコネクタとして、特開2019-145208号公報(下記特許文献1)に記載のコネクタが知られている。このコネクタは、端子本体とスライド部を備えた端子と、端子を収容するキャビティを有するコネクタハウジングと、端子の後端に係止するリアホルダと、を備えている。スライド部が端子本体に対して本係止位置に保持された状態では、スライド部の上側当接部が端子本体の上側接続片に上方から当接して下方へと押圧し、スライド部の下側当接部が端子本体の下側接続片に下方から当接して上方へと押圧する。これにより、芯線が上側接続片と下側接続片に上下から挟持され、電線と端子とが電気的に接続される。
特開2019-145208号公報
上記のコネクタは非防水コネクタであり、このコネクタを防水化しようとすると、まず上記コネクタハウジングをインナハウジングとして、このインナハウジングの外周側に配されるアウタハウジングを設け、アウタハウジングとリアホルダによってインナハウジングを囲うようにして収容する。その上で、インナハウジングの後端部に一括ゴム栓を装着することで電線挿通孔に挿通された電線を防水するとともに、リアホルダとアウタハウジングの間にゴムリングを装着することでリアホルダの内部とアウタハウジングの内部とを防水することが考えられる。このように防水が必要となる箇所は2箇所であり、一括ゴム栓とゴムリングが必要になるため、部品点数が増加してしまう。
本開示のコネクタは、芯線を有する電線と、前記芯線が接続された端子と、前記端子が内部に収容された端子収容部を有するインナハウジングと、前記インナハウジングが内部に収容されたハウジング収容部を有するアウタハウジングと、前記アウタハウジングに組み付けられ、前記インナハウジングが前記ハウジング収容部内に収容された状態に保持するリアホルダと、前記リアホルダに装着された一括シール部と、を備えたコネクタであって、前記リアホルダは、前記電線が挿通された電線挿通孔を有し、前記一括シール部は、前記電線挿通孔に挿通された前記電線をシールするインナシール部と、前記リアホルダと前記アウタハウジングの間をシールするアウタシール部と、を備え、前記インナシール部と前記アウタシール部は一部材で構成されている、コネクタである。
本開示によれば、インナシール部とアウタシール部が一部材で構成されているから、部品点数を増加させることなく、インナハウジングの防水が可能になる。
図1は、コネクタを斜め前方から見た斜視図である。 図2は、コネクタの構成部品を示す分解斜視図である。 図3は、コネクタの正面図である。 図4は、図3のA-A断面図である。 図5は、図3のB-B断面図である。 図6は、コネクタの側面図である。 図7は、図6のC-C断面図である。 図8は、一括シール部が一体に構成されたリアホルダの正面図である。 図9は、図8のD-D断面図である。 図10は、リアホルダのみを前方から見た正面図である。 図11は、図10のE-E断面を斜め前上方から見た斜視図である。 図12は、リアホルダのみを側方から見た側面図である。 図13は、図12のF-F断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)芯線を有する電線と、前記芯線が接続された端子と、前記端子が内部に収容された端子収容部を有するインナハウジングと、前記インナハウジングが内部に収容されたハウジング収容部を有するアウタハウジングと、前記アウタハウジングに組み付けられ、前記インナハウジングが前記ハウジング収容部内に収容された状態に保持するリアホルダと、前記リアホルダに装着された一括シール部と、を備えたコネクタであって、前記リアホルダは、前記電線が挿通された電線挿通孔を有し、前記一括シール部は、前記電線挿通孔に挿通された前記電線をシールするインナシール部と、前記リアホルダと前記アウタハウジングの間をシールするアウタシール部と、を備え、前記インナシール部と前記アウタシール部は一部材で構成されている、コネクタである。
電線挿通孔に挿通された電線が一括シール部のインナシール部によってシールされ、リアホルダとアウタハウジングの間が一括シール部のアウタシール部によってシールされるから、インナハウジングの防水が可能になる。その際、インナシール部とアウタシール部は一部材で構成されているから、部品点数の削減が可能になる。
(2)前記一括シール部と前記リアホルダは一部材で構成されていることが好ましい。
一括シール部をリアホルダに取り付ける必要がないため、取付工数を削減できる。例えば、一括シール部をリアホルダに二色成形することでこれらを一部材に構成してもよい。
(3)前記アウタハウジングは、前記アウタシール部がシール状態で内部に収容されるシール収容部を有し、前記ハウジング収容部の内部と前記シール収容部の内部とは連通していることが好ましい。
ハウジング収容部の内部とシール収容部の内部とが連通しているから、ハウジング収容部とシール収容部を一体に成形しやすい。
(4)前記リアホルダは、前記インナハウジングの後側部分に外嵌されるホルダフード部と、前記ホルダフード部の後側に配されて前記一括シール部が装着されるシール装着部と、を有することが好ましい。
ホルダフード部がインナハウジングの後側部分に嵌合した状態で、シール装着部に装着された一括シール部によってインナハウジングを防水できる。
(5)前記シール装着部は前記ホルダフード部の後側に連なって設けられ、前記ハウジング収容部は、前記ホルダフード部を収容する後側ハウジング収容部を有し、前記アウタハウジングは、前記後側ハウジング収容部と前記シール収容部によって構成された後側フード部を有することが好ましい。
後側ハウジング収容部とシール収容部が後側フード部として構成されているから、アウタハウジングの構成を簡素化できる。
(6)前記リアホルダは、前記後側フード部の外周側に嵌合する保護壁を有し、前記保護壁は、前記後側フード部との嵌合前において前記アウタシール部の一部を外部に臨ませる貫通孔を有していることが好ましい。
例えば、一括シール部をシール装着部に二色成形する際に、上記の貫通孔を用いて一括シール部の原材料となる液状ゴムをシール装着部に注入してもよい。
(7)前記後側フード部は、前記貫通孔の内壁に係止することで前記リアホルダが前記後側フード部に装着された状態に保持するロック突部を有することが好ましい。
ロック突部が貫通孔の内壁に係止することで、リアホルダが後側フード部に装着された状態に保持できる。
(8)前記アウタハウジングは、前方に開口する前側フード部を有し、前記前側フード部は、前記後側フード部の前端から径方向外側に延出した後、前記ハウジング収容部の前端まで前方に延出されていることが好ましい。
例えば、相手ハウジングとアウタハウジングが嵌合する際に、相手ハウジングが前側フード部の内周側に嵌合するようにしてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタ10の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[コネクタ]
コネクタ10は、図1および図2に示すように、インナハウジング20と、アウタハウジング30と、シールリング40と、端子50と、電線Wと、リアホルダ60と、一括シール部70と、を備えて構成されている。
[電線]
電線Wは、芯線W1と、芯線W1の外周面を包囲する絶縁性の合成樹脂である絶縁被覆W2と、を備える。電線Wの端末部分において絶縁被覆W2は皮剥ぎされて、芯線W1が露出している。芯線W1は、1本の金属線から構成される、いわゆる単芯線である。なお、芯線W1は、複数の金属細線を撚り合わせた撚線であってもよい。芯線W1を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。本実施形態の芯線W1は銅または銅合金から構成される。
[端子]
端子50は雌端子であって、金属製の端子本体51と、端子本体51に対して相対的にスライド移動可能なスライド部52と、を備える。端子本体51はプレス加工、切削加工、鋳造等、公知の手法により所定の形状に形成される。端子本体51を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。本実施形態の端子本体51は、銅または銅合金から構成される。端子本体51の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。本実施形態の端子本体51には、スズめっきが施されている。
[端子本体]
図4に示すように、端子本体51は、相手側の雄端子(図示せず)が挿入される角筒状の接続筒部51Aと、接続筒部51Aの後方に配された角筒状の基部51Bと、基部51Bから後方に延出された上側接続片51Cおよび下側接続片51Dと、を備える。接続筒部51Aの前端は相手側の雄端子が挿入可能に開口されている。
接続筒部51Aの側壁には、弾性変形可能な弾性接触片51Eが配されている。接続筒部51Aの内部に挿入された雄端子は、弾性接触片51Eと接触するようになっている。また、接続筒部51Aの上壁前端部には、接続筒部51Aの一部を切り起こして形成された金属製のランス53が設けられている。
上側接続片51Cは、基部51Bの上壁後端部を支点にして、上下方向に弾性変形可能に形成されている。下側接続片51Dは、基部51Bの下壁後端部を支点にして、上下方向に弾性変形可能に形成されている。上側接続片51Cと下側接続片51Dの前後方向の長さは略同じに形成されている。
端子本体51はさらに、接続筒部51Aの後方で、かつ、基部51Bの前方の位置において、上方に開口した端子窓部51Fを備えている。芯線W1の前端部は、芯線W1が上側接続片51Cと下側接続片51Dとの間の空間内に配された状態で、端子窓部51Fからから検知可能となっている。検知可能とは、外部から作業員によって視認による確認が可能であることを含むとともに、外部からカメラ(図示せず)によって検知可能であることも含み、また、外部からプローブ(図示せず)を挿入して電気的に芯線W1の前端部を検知することも含む。
[スライド部]
スライド部52は、前後方向にのびる角筒状をなしている。スライド部52は、切削加工、鋳造、プレス加工等、必要に応じて公知の手法により形成される。スライド部52を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。本実施形態のスライド部52は、銅または銅合金から構成される。スライド部52の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜選択できる。本実施形態のスライド部52には、スズめっきが施されている。
スライド部52の断面形状は、端子本体51のうち、上側接続片51Cと下側接続片51Dが設けられた領域の断面形状と同じか、これよりやや大きく形成されている。これにより、スライド部52は、端子本体51のうち、上側接続片51Cと下側接続片51Dとが設けられた領域に外嵌可能となっている。
スライド部52の上壁の下面には、下方に突出する上側当接部52Aが設けられている。スライド部52の下壁の上面には、上方に突出する下側当接部52Bが設けられている。
スライド部52は、端子本体51のうち上側接続片51Cと下側接続片51Dとが設けられた領域に外嵌された状態で、仮係止位置(図示せず)と、仮係止位置よりも前方に設定された本係止位置(図4におけるスライド部52の位置)と、の間をスライド移動可能になっている。スライド部52が端子本体51に対して本係止位置で保持された状態においては、上側当接部52Aは、上側接続片51Cの上面に対して上方から当接しており、下側当接部52Bは、下側接続片51Dの下面に対して下方から当接している。
スライド部52が端子本体51に対して本係止位置で保持された状態では、上側当接部52Aが上方から上側接続片51Cを押圧することによって上側接続片51Cが下方に弾性変形するようになっている。また、下側当接部52Bが下方から下側接続片51Dを押圧することによって下側接続片51Dが上方に弾性変形するようになっている。これにより、上側接続片51Cと下側接続片51Dとの間の空間に、芯線W1を前後方向にのびた状態で配し、かつ、スライド部52が端子本体51に対して本係止位置で保持した状態では、芯線W1は、弾性変形した上側接続片51Cと下側接続片51Dによって上下方向から挟持されるようになっている。すなわち、上側接続片51Cは上側当接部52Aに下方に押圧されることにより芯線W1に上方から接触し、下側接続片51Dは下側当接部52Bに上方に押圧されることにより芯線W1に下方から接触するようになっている。
上側接続片51Cの前側部分は下方に突出し、下側接続片51Dの後側部分は上方に突出し、これらの突出した部分は前後方向にずれて配されている。このため、芯線W1は、上下方向について屈曲した状態に保持される。このようにして芯線W1と端子50は電気的に接続されるとともに、電線Wの後方への引っ張りに対して強固に抜け止めされた状態に保持されるようになっている。
[インナハウジング]
図2に示すように、インナハウジング20は絶縁性の合成樹脂製であって、複数の端子50が収容される端子収容部21を有している。インナハウジング20は、上下方向に扁平であって左右方向にのびた略直方体形状をなしている。端子収容部21は、自身を前後方向に貫通する複数のキャビティ21Aを有している。複数のキャビティ21Aは左右方向に間隔を空けて並列されるとともに、上下に2段に重ねられている。上段側に形成されたキャビティ21Aと下段側に形成されたキャビティ21Aとは、上方から見た場合に、左右方向にずれた位置に配されている。なお、キャビティ21Aの個数は任意であり、また、上下に重ねられる場合の段数も任意である。
キャビティ21Aには図示しない雄端子が前方から挿入可能になっている。図4に示すように、キャビティ21Aには端子50が後方から挿入され、端子収容部21の内部に端子50が収容可能となっている。
端子50がキャビティ21Aに収容された状態で、端子収容部21における端子50の端子窓部51Fに対応する位置に、コネクタ窓部21Bが形成されている。このコネクタ窓部21Bによって、端子窓部51Fが外部と連通するようになっている。端子50の端子窓部51Fは、コネクタ窓部21Bから検知可能となっている。これにより、芯線W1の前端部はコネクタ窓部21Bおよび端子窓部51Fを通して外部から検知可能になっている。
図2に示すように、インナハウジング20は、上段側のキャビティ21Aと下段側のキャビティ21Aとの間を仕切る隔壁22を有する。隔壁22は、キャビティ21Aの後端部から後方に延出されている。隔壁22の上面および下面には、それぞれ、前後方向にのびるとともに上下に突出した仕切り壁23が設けられている。この仕切り壁23によって、各キャビティ21Aに収容された端子50が左右方向に隣り合う端子50と電気的に絶縁されるようになっている。
インナハウジング20の左右両側壁の後端部寄りの位置には、外方に突出する仮係止ロック部24が設けられており、この仮係止ロック部24よりも前方の位置には、本係止ロック部25が設けられている。
図4に示すように、上段側のキャビティ21Aの前端側には上方に開口するランスホール26が設けられ、下段側のキャビティ21Aの前端側には下方に開口するランスホール26が設けられている。ランスホール26の構成する内壁には、端子50のランス53が係止するようになっており、これによって端子50がキャビティ21Aに収容された状態に保持される。
[リアホルダ]
図4および図5に示すように、リアホルダ60は絶縁性の合成樹脂製であって、ホルダ基部62と、ホルダ基部62から前方に突出するホルダ本体61と、ホルダ本体61の外周側に配されてホルダ基部62から前方に突出する筒状の保護壁63と、を備える。リアホルダ60は、絶縁性の合成樹脂を射出成形することにより形成される。
ホルダ本体61は、前方に開口する箱状をなすホルダフード部61Aと、ホルダフード部61Aの後側に連なって設けられたシール装着部61Bと、を有している。ホルダフード部61Aは、インナハウジング20の後側部分に外嵌されるようになっている。図2に示すように、ホルダフード部61Aの左右両側壁の前端部には、概ね門形状をなすロック受け部64が設けられている。ロック受け部64は、図5に示すように、インナハウジング20の仮係止ロック部24および本係止ロック部25に弾性的に係止可能とされている。
インナハウジング20の仮係止ロック部24とホルダ本体61のロック受け部64とが係止することにより、リアホルダ60はインナハウジング20に対して仮係止位置(図示せず)に保持される。また、インナハウジング20の本係止ロック部25とホルダ本体61のロック受け部64とが係止することにより、リアホルダ60はインナハウジング20に対して本係止位置(図5に示すリアホルダ60の位置)に保持される。
図10に示すように、リアホルダ60は、電線Wが挿通される複数の電線挿通孔65を有している。複数の電線挿通孔65は、左右方向に並列するとともに、上下に2段に並んで設けられている。各電線挿通孔65は、インナハウジング20の各キャビティ21Aに対応する位置に設けられている。電線挿通孔65の内径寸法は、電線Wの絶縁被覆W2の外径寸法と同じか、これよりやや大きく設定されている。
図9に示すように、ホルダフード部61Aの奥壁には、上下方向の中央付近に、隔壁受け部61Cが設けられている。この隔壁受け部61Cは前方に開口する形態をなし、開口の上下寸法は、インナハウジング20の隔壁22の上下方向の厚さ寸法と同じか、これよりやや大きく設定されている。
図示はしないものの、リアホルダ60がインナハウジング20に対して仮係止位置に保持された状態では、ホルダ本体61の隔壁受け部61Cは、インナハウジング20の隔壁22の後端縁よりも後方に位置している。図4に示すように、リアホルダ60がインナハウジング20に対して本係止位置に保持された状態では、ホルダ本体61の隔壁受け部61Cの開口に、インナハウジング20の隔壁22が嵌まり込むようになっている。これにより、リアホルダ60がインナハウジング20に対して上下方向に位置ずれすることが抑制されるようになっている。
図9に示すように、ホルダフード部61Aの内壁には、電線挿通孔65の前端位置に、段差61Dが形成されている。この段差61Dは、リアホルダ60がインナハウジング20に対して仮係止位置から本係止位置に移動した際に、スライド部52の後端部52Cに後方から当接する。これにより、端子50がインナハウジング20のキャビティ21Aに収容された状態で、かつ後方に抜け止めされた状態に保持される。
図11および図13に示すように、シール装着部61Bは上下一対の装着壁61Eによって構成されている。上側の装着壁61Eの前端はホルダフード部61Aの上壁の後端に連結され、上側の装着壁61Eの後端はホルダ基部62に連結されている。下側の装着壁61Eの前端はホルダフード部61Aの下壁の後端に連結され、下側の装着壁61Eの後端はホルダ基部62に連結されている。シール装着部61Bには、二色成形によって一括シール部70が一体に装着されている。
図10および図11に示すように、保護壁63は、前方に開口する筒状をなしている。保護壁63は、前方から見た場合に、左右方向に長い長円形状をなしている。ホルダ本体61は保護壁63の内部に収容されている。保護壁63の左右両側壁には、一対の貫通孔63Aが設けられている。貫通孔63Aは、図12に示すように、側方から見た場合に、前後方向に長い長方形状をなしている。
図12および図13に示すように、上下一対の装着壁61Eの間の空間は、リアホルダ60を側方から見た場合に、貫通孔63Aと一致している。したがって、上側の装着壁61Eの下面と貫通孔63Aの上縁とは同じ高さに配され、下側の装着壁61Eの上面と貫通孔63Aの下線とは同じ高さに配される。
[一括シール部]
一括シール部70はゴム製で、図7に示すように、一対の装着壁61Eの間に配されたインナシール部71と、インナシール部71の外周側に配されたアウタシール部72と、を備えて構成されている。
インナシール部71は、電線挿通孔65に挿通された電線Wをシールする。図9に示すように、インナシール部71は、前後方向の中央付近において最も内径が小さくなる内周リップ71Aを有している。内周リップ71Aの内径は、電線Wの外径よりも小さい。
アウタシール部72は、アウタシール部72の外周面に形成された外周リップ72Aを有している。外周リップ72Aは、アウタシール部72の全周にわたって設けられている。外周リップ72Aは、保護壁63によって覆われている。アウタシール部72は、アウタハウジング30とリアホルダ60の間をシールする。
[アウタハウジング]
図4に示すように、アウタハウジング30は絶縁性の合成樹脂製であって、ハウジング収容部31と、ハウジング収容部31の後側に配されたシール収容部32と、ハウジング収容部31の外周側に配されて前方に開口する前側フード部33と、前側フード部33の後側に配されて後方に開口する後側フード部34と、を備える。図3に示すように、ハウジング収容部31の前壁には、インナハウジング20の複数のキャビティ21Aの位置に対応して配された複数の端子進入孔31Aが設けられている。端子進入孔31Aは、端子50に接続される雄端子(図示せず)が前方から進入する孔である。
ハウジング収容部31の内部とシール収容部32の内部とは連通している。ハウジング収容部31の前後寸法はシール収容部32の前後寸法よりも大きく、シール収容部32の前後寸法の3倍程度とされている。図4に示すように、シール収容部32の上下寸法はハウジング収容部31の上下寸法よりも大きく、図5に示すように、シール収容部32の左右寸法はハウジング収容部31の左右寸法よりも大きい。
シール収容部32の内部には、一括シール部70のアウタシール部72がシール状態で収容される。ハウジング収容部31は、ホルダフード部61Aを収容する後側ハウジング収容部31Bを有している。後側フード部34は、後側ハウジング収容部31Bとシール収容部32によって構成されている。
図5に示すように、後側フード部34は、貫通孔63Aの内壁に係止することでリアホルダ60の保護壁63が後側フード部34の外周面に沿って装着された状態(後側フード部34が保護壁63に内嵌した状態)に保持するロック突部34Aを有する。ロック突部34Aは、シール収容部32の前端付近に位置している。後側フード部34が保護壁63に内嵌した状態では、アウタシール部72の外周リップ72Aが保護壁63に密着することで、アウタハウジング30とリアホルダ60の間がシールされる。
前側フード部33は、後側フード部34の前端から径方向外側に延出した後、ハウジング収容部31の前端まで前方に延出されている。ハウジング収容部31の外周面には、シールリング40が装着されている。ハウジング収容部31の外周面と前側フード部33の内周面との間には、相手ハウジングの相手フード部(図示せず)が進入可能とされ、相手フード部の内周面とハウジング収容部31の外周面との間にシールリング40が挟持されることで相手ハウジングとアウタハウジング30との間がシールされる。
[コネクタの組み立て工程]
次に、本実施形態のコネクタ10の組み立て工程の一例を説明する。コネクタ10の組み立て工程は以下の記述に限定されない。
公知の手法により、端子本体51とスライド部52を形成する。端子本体51に対して、後方からスライド部52を組み付け、スライド部52が仮係止位置に保持される。これにより、端子50が得られる。
合成樹脂を射出成形することにより、インナハウジング20とアウタハウジング30とリアホルダ60とを形成する。インナハウジング20のキャビティ21Aに、後方から端子50を挿入する。リアホルダ60に対して、一括シール部70の原材料となる液状ゴムを射出して二色成形することにより、リアホルダ60と一括シール部70を一体に形成する。これにより、インナシール部71とアウタシール部72は一部材で構成されるため、部品点数の削減につながるとともに、一括シール部70の取付工程がなくなることで工数削減につながる。
インナハウジング20の後端部に、後方からリアホルダ60を組み付ける。すると、インナハウジング20の仮係止ロック部24に、リアホルダ60のロック受け部64の前端部が後方から当接し、ロック受け部64が拡開変形する。さらにリアホルダ60を前方に押し込むと、ロック受け部64が復帰変形し、インナハウジング20の仮係止ロック部24にリアホルダ60のロック受け部64が弾性的に係止する。これにより、リアホルダ60がインナハウジング20に対して仮係止位置に保持される。この状態では、リアホルダ60のホルダフード部61Aがインナハウジング20の後端から後方に離間した位置に配されている。
リアホルダ60の電線挿通孔65に電線Wを後方から挿通させ、電線Wの端部において絶縁被覆W2を皮剥ぎすることにより、所定の長さ寸法の芯線W1を露出させる。
電線Wをさらに前方に押し込むと、芯線W1の前端部はスライド部52の後端部からスライド部52の内部へと導入される。さらに電線Wを前方に押し込むと、芯線W1の前端部は端子本体51の内部へと進入して上側接続片51Cと下側接続片51Dの間の空間に至る。
コネクタ窓部21Bから視認可能な端子窓部51Fにおいて、芯線W1の前端部を目視、プローブ等により検知することで、芯線W1が所定の位置に到達したことを確認できる。端子本体51に対してスライド部52が仮係止位置に保持された状態であって、かつリアホルダ60がインナハウジング20に対して仮係止位置に保持された状態では、上側接続片51Cと下側接続片51Dとの間隔は、芯線W1の外径寸法よりも大きく設定されているので、芯線W1をインナハウジング20内に挿入する際、芯線W1は上側接続片51Cおよび下側接続片51Dから大きな摩擦力を受けないようになっている。このため、電線Wをインナハウジング20内に挿入する際の挿入力を低減できる。
次に、治具(図示せず)を用いてスライド部52を前方にスライド移動させると、スライド部52が端子本体51に対して本係止位置に保持される。スライド部52が端子本体51に対して本係止位置に保持された状態では、スライド部52の上側当接部52Aが端子本体51の上側接続片51Cに上方から当接して下方へと押圧する。また、スライド部52の下側当接部52Bが端子本体51の下側接続片51Dに下方から当接して上方へと押圧する。これにより、芯線W1が上側接続片51Cと下側接続片51Dに上下から挟持される。
次に、リアホルダ60をインナハウジング20に対してさらに前方に押し込む。すると、リアホルダ60のロック受け部64の前端部が本係止ロック部25に乗り上げて拡開変形する。さらにリアホルダ60を前方に押し込むと、ロック受け部64が復帰変形し、インナハウジング20の本係止ロック部25にリアホルダ60のロック受け部64が弾性的に係止する。これにより、リアホルダ60がインナハウジング20に対して本係止位置に保持される。この状態では、リアホルダ60のホルダフード部61Aがインナハウジング20の後側部分に外嵌しており、インナハウジング20とリアホルダ60が一体に構成される。
次に、リアホルダ60をアウタハウジング30に対して後方から組み付けることで、インナハウジング20をハウジング収容部31の内部に収容する。リアホルダ60の保護壁63は拡開変形してアウタハウジング30のロック突部34Aに乗り上げる。さらにリアホルダ60を前方に押し込むと、保護壁63が復帰変形し、貫通孔63Aの内壁にロック突部34Aが弾性的に係止する。これにより、リアホルダ60がアウタハウジング30に装着された状態に保持される。この状態では、一括シール部70のアウタシール部72がシール収容部32の内部に収容され、外周リップ72Aがシール収容部32の内周面に密着する。また、ホルダフード部61Aの段差61Dがスライド部52の後端部52Cに後方から係止することで端子50が後方に抜け止めされた状態に保持される。さらに、一括シール部70によってインナハウジング20が防水される。
[本開示の実施形態の作用効果]
本開示のコネクタ10は、芯線W1を有する電線Wと、芯線W1が接続された端子50と、端子50が内部に収容された端子収容部21を有するインナハウジング20と、インナハウジング20が内部に収容されたハウジング収容部31を有するアウタハウジング30と、アウタハウジング30に組み付けられ、インナハウジング20がハウジング収容部31内に収容された状態に保持するリアホルダ60と、リアホルダ60に装着された一括シール部70と、を備えたコネクタ10であって、リアホルダ60は、電線Wが挿通された電線挿通孔65を有し、一括シール部70は、電線挿通孔65に挿通された電線Wをシールするインナシール部71と、リアホルダ60とアウタハウジング30の間をシールするアウタシール部72と、を備え、インナシール部71とアウタシール部72は一部材で構成されている、コネクタ10である。
電線挿通孔65に挿通された電線Wが一括シール部70のインナシール部71によってシールされ、リアホルダ60とアウタハウジング30の間が一括シール部70のアウタシール部72によってシールされるから、インナハウジング20の防水が可能になる。その際、インナシール部71とアウタシール部72は一部材で構成されているから、部品点数の削減が可能になる。
一括シール部70とリアホルダ60は一部材で構成されていることが好ましい。
一括シール部70をリアホルダ60に取り付ける必要がないため、取付工数を削減できる。例えば、一括シール部70をリアホルダ60に二色成形することでこれらを一部材に構成してもよい。
アウタハウジング30は、アウタシール部72がシール状態で内部に収容されるシール収容部32を有し、ハウジング収容部31の内部とシール収容部32の内部とは連通していることが好ましい。
ハウジング収容部31の内部とシール収容部32の内部とが連通しているから、ハウジング収容部31とシール収容部32を一体に成形しやすい。
リアホルダ60は、インナハウジング20の後側部分に外嵌されるホルダフード部61Aと、ホルダフード部61Aの後側に配されて一括シール部70が装着されるシール装着部61Bと、を有することが好ましい。
ホルダフード部61Aがインナハウジング20の後側部分に嵌合した状態で、シール装着部61Bに装着された一括シール部70によってインナハウジング20を防水できる。
シール装着部61Bはホルダフード部61Aの後側に連なって設けられ、ハウジング収容部31は、ホルダフード部61Aを収容する後側ハウジング収容部31Bを有し、アウタハウジング30は、後側ハウジング収容部31Bとシール収容部32によって構成された後側フード部34を有することが好ましい。
後側ハウジング収容部31Bとシール収容部32が後側フード部34として構成されているから、アウタハウジング30の構成を簡素化できる。
リアホルダ60は、後側フード部34の外周側に嵌合する保護壁63を有し、保護壁63は、後側フード部34との嵌合前においてアウタシール部72の一部を外部に臨ませる貫通孔63Aを有していることが好ましい。
例えば、一括シール部70をシール装着部61Bに二色成形する際に、上記の貫通孔63Aを用いて一括シール部70の原材料となる液状ゴムをシール装着部61Bに注入してもよい。
後側フード部34は、貫通孔63Aの内壁に係止することでリアホルダ60が後側フード部34に装着された状態に保持するロック突部34Aを有することが好ましい。
ロック突部34Aが貫通孔63Aの内壁に係止することで、リアホルダ60が後側フード部34に装着された状態に保持できる。
アウタハウジング30は、前方に開口する前側フード部33を有し、前側フード部33は、後側フード部34の前端から径方向外側に延出した後、ハウジング収容部31の前端まで前方に延出されていることが好ましい。
例えば、相手ハウジングとアウタハウジング30が嵌合する際に、相手ハウジングが前側フード部33の内周側に嵌合するようにしてもよい。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では一括シール部70とリアホルダ60が一部材で構成されているが、一括シール部70とリアホルダ60が別々に構成され、一括シール部70がリアホルダ60に組み付けられるものでもよい。
(2)上記実施形態ではハウジング収容部31の内部とシール収容部32の内部とが後側ハウジング収容部31Bの内部を介して連通しているが、ハウジング収容部の内部とシール収容部の内部とが直接連通しているものでもよい。
(3)上記実施形態ではリアホルダ60がホルダフード部61Aを有しているが、リアホルダがホルダフード部を有していないものでもよい。その場合、シール装着部61Bの前端によって端子50が後方に移動することを抑制してもよい。
(4)上記実施形態ではシール装着部61Bが上下一対の装着壁61Eによって構成されているが、装着壁は左右に一対設けてもよい。
(5)上記実施形態では後側フード部34が後側ハウジング収容部31Bとシール収容部32とによって構成されているが、後側フード部はシール収容部のみによって構成されているものとしてもよい。
(6)上記実施形態では保護壁63が後側ハウジング収容部31Bとシール収容部32の双方に外嵌しているが、保護壁は少なくとも一括シール部70の外周側に設けられていればよく、シール収容部32のみに外嵌するものでもよい。
(7)上記実施形態では保護壁63の両側面に左右一対の貫通孔63Aが設けられているが、保護壁の上下両面に上下一対の貫通孔が設けられていてもよい。
(8)上記実施形態では後側フード部34の表面にロック突部34Aが設けられているが、解除操作が可能なロックアームの先端部にロック突部を設けるとともに、貫通孔63Aに対して外側からロック突部が嵌まり込むようにしてもよい。
(9)上記実施形態ではアウタハウジング30が前側フード部33を有しているが、リアホルダ60の保護壁63の前端がハウジング収容部31の前端まで延出されることで前側フード部が構成されるものでもよい。
10:コネクタ
20:インナハウジング 21:端子収容部 21A:キャビティ 21B:コネクタ窓部 22:隔壁 23:仕切り壁 24:仮係止ロック部 25:本係止ロック部 26:ランスホール
30:アウタハウジング 31:ハウジング収容部 31A:端子進入孔 31B:後側ハウジング収容部 32:シール収容部 33:前側フード部 34:後側フード部 34A:ロック突部
40:シールリング
50:端子 51:端子本体 51A:接続筒部 51B:基部 51C:上側接続片 51D:下側接続片 51E:弾性接触片 51F:端子窓部 52:スライド部 52A:上側当接部 52B:下側当接部 52C:後端部 53:ランス
60:リアホルダ 61:ホルダ本体 61A:ホルダフード部 61B:シール装着部 61C:隔壁受け部 61D:段差 61E:装着壁 62:ホルダ基部 63:保護壁 63A:貫通孔 64:ロック受け部 65:電線挿通孔
70:一括シール部 71:インナシール部 71A:内周リップ 72:アウタシール部 72A:外周リップ
W:電線 W1:芯線 W2:絶縁被覆

Claims (8)

  1. 芯線を有する電線と、
    前記芯線が接続された端子と、
    前記端子が内部に収容された端子収容部を有するインナハウジングと、
    前記インナハウジングが内部に収容されたハウジング収容部を有するアウタハウジングと、
    前記アウタハウジングに組み付けられ、前記インナハウジングが前記ハウジング収容部内に収容された状態に保持するリアホルダと、
    前記リアホルダに装着された一括シール部と、を備えたコネクタであって、
    前記リアホルダは、前記電線が挿通された電線挿通孔を有し、
    前記一括シール部は、前記電線挿通孔に挿通された前記電線をシールするインナシール部と、前記リアホルダと前記アウタハウジングの間をシールするアウタシール部と、を備え、前記インナシール部と前記アウタシール部は一部材で構成されている、コネクタ。
  2. 前記一括シール部と前記リアホルダは一部材で構成されている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記アウタハウジングは、前記アウタシール部がシール状態で内部に収容されるシール収容部を有し、前記ハウジング収容部の内部と前記シール収容部の内部とは連通している、請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記リアホルダは、前記インナハウジングの後側部分に外嵌されるホルダフード部と、前記ホルダフード部の後側に配されて前記一括シール部が装着されるシール装着部と、を有する、請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記シール装着部は前記ホルダフード部の後側に連なって設けられ、
    前記ハウジング収容部は、前記ホルダフード部を収容する後側ハウジング収容部を有し、
    前記アウタハウジングは、前記後側ハウジング収容部と前記シール収容部によって構成された後側フード部を有する、請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記リアホルダは、前記後側フード部の外周側に嵌合する保護壁を有し、
    前記保護壁は、前記後側フード部との嵌合前において前記アウタシール部の一部を外部に臨ませる貫通孔を有している、請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記後側フード部は、前記貫通孔の内壁に係止することで前記リアホルダが前記後側フード部に装着された状態に保持するロック突部を有する、請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記アウタハウジングは、前方に開口する前側フード部を有し、
    前記前側フード部は、前記後側フード部の前端から径方向外側に延出した後、前記ハウジング収容部の前端まで前方に延出されている、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2021082096A 2021-05-14 2021-05-14 コネクタ Pending JP2022175573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082096A JP2022175573A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 コネクタ
PCT/JP2022/019815 WO2022239772A1 (ja) 2021-05-14 2022-05-10 コネクタ
CN202280032076.5A CN117256080A (zh) 2021-05-14 2022-05-10 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082096A JP2022175573A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022175573A true JP2022175573A (ja) 2022-11-25

Family

ID=84029659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082096A Pending JP2022175573A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022175573A (ja)
CN (1) CN117256080A (ja)
WO (1) WO2022239772A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218925A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133587U (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 矢崎総業株式会社 コネクタの防水栓
JPH0481469U (ja) * 1990-11-27 1992-07-15
JP2000133369A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Yazaki Corp 防水コネクタ及び該防水コネクタの組付方法
JP3915666B2 (ja) * 2002-11-07 2007-05-16 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6605360B2 (ja) * 2016-03-02 2019-11-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218925A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117256080A (zh) 2023-12-19
WO2022239772A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448894B2 (en) Waterproof connector
US10074930B2 (en) Electrical connector having excellent waterproof property
WO2018186216A1 (ja) 内導体端子及びシールドコネクタ
US20010026049A1 (en) Watertight connector and sealing member
JP2018200765A (ja) コネクタ
WO2022239772A1 (ja) コネクタ
CN113826283A (zh) 连接装置及连接器
JP4370265B2 (ja) 防水コネクタ
US11108188B2 (en) Connector
EP2933880B1 (en) Plug and cord equipped with plug
JP2015065039A (ja) コネクタ
CN112119542B (zh) 连接器
JP2012109031A (ja) コネクタ
US11646525B2 (en) Connector having seal member
JP5720518B2 (ja) ジョイントコネクタ
WO2023218925A1 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2011060426A (ja) コネクタ
US20220376428A1 (en) Joint connector
JP3997893B2 (ja) シールドコネクタ
JP2006190608A (ja) 防水コネクタ
KR20170004802A (ko) 방수 커넥터 하우징
JP2021086766A (ja) コネクタ対、コネクタ付きワイヤーハーネス、及び基板ユニット
WO2023218926A1 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
WO2023248796A1 (ja) コネクタ及びコネクタ構成体
WO2023166984A1 (ja) 端子及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319