JP2022174864A - 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法 - Google Patents

電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174864A
JP2022174864A JP2021080872A JP2021080872A JP2022174864A JP 2022174864 A JP2022174864 A JP 2022174864A JP 2021080872 A JP2021080872 A JP 2021080872A JP 2021080872 A JP2021080872 A JP 2021080872A JP 2022174864 A JP2022174864 A JP 2022174864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
abnormality
refrigerant
electric compressor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080872A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 渡邊
Kyohei Watanabe
明紀 吉岡
Akinori Yoshioka
真実 竹内
Masamitsu Takeuchi
知樹 羽瀬
Tomoki Hase
圭史 三俣
Keiji Mitsumata
伸也 濱元
Shinya Hamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2021080872A priority Critical patent/JP2022174864A/ja
Priority to CN202280024345.3A priority patent/CN117178155A/zh
Priority to EP22807535.4A priority patent/EP4296515A4/en
Priority to PCT/JP2022/020074 priority patent/WO2022239836A1/ja
Publication of JP2022174864A publication Critical patent/JP2022174864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0202Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0205Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/70Warnings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems

Abstract

【課題】構成を簡略化することができる電動コンプレッサ制御装置等を提供する。【解決手段】電動コンプレッサ制御装置は、コンプレッサを駆動するモータを制御するインバータの制御部と、インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出する物理量算出部と、モータの回転数を取得する回転数取得部と、モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、物理量が正常値であるか否か定義する第1閾値を表す情報を記憶する記憶部と、取得された回転数に応じて、算出された物理量と第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する冷媒異常判定部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法に関する。
特許文献1には、モータの3相コイルに加わる瞬時電流および瞬時電圧を検出して、これらの検出値からモータ駆動トルク等を推定する装置が開示されている。また、特許文献1に記載されている装置は、例えば瞬時電流および瞬時電圧の検出値から推定されたモータ駆動トルクと、冷媒系統における室外熱交換器の温度の検出値や室内熱交換器の温度の検出値とに基づいて、凝縮圧力、蒸発圧力、吸入加熱度、潤滑不良、液圧縮等が推定される。
特開2004-60457号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、上述したように冷媒系統における温度の検出値を用いて冷媒系統の状態を推定するので、推定処理のための構成が複雑化する場合があるという課題があった。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、構成を簡略化することができる電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る電動コンプレッサ制御装置は、コンプレッサを駆動するモータを制御するインバータの制御部と、前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出する物理量算出部と、前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値を表す情報を記憶する記憶部と、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する冷媒異常判定部とを備える。
本開示に係る電動コンプレッサは、コンプレッサと、前記コンプレッサを駆動するモータと、前記モータを制御するインバータの制御部と、前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出する物理量算出部と、前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値を表す情報を記憶する記憶部と、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する冷媒異常判定部とを備える。
本開示に係る電動コンプレッサ制御方法は、コンプレッサを駆動するモータを制御するインバータの制御方法であって、前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出するステップと、前記モータの回転数を取得するステップと、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と、前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定するステップとを含む。
本開示の電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法によれば、構成を簡略化することができる。
本開示の実施形態に係る電動コンプの構成例を示すブロック図である。 図1に示すコンプレッサ5の冷媒系統の構成例を示す系統図である。 図1に示す電動コンプ1の動作例を説明するための模式図である。 図1に示す電動コンプ1の動作例を説明するための模式図である。 図1に示す制御装置3の動作例を示すフローチャートである。 図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第1実施形態)を示すフローチャートである。 図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第2実施形態)を示すフローチャートである。 図7に示す制御装置3の動作例を説明するための模式図である。 図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第3実施形態)を示すフローチャートである。 図7に示す制御装置3の動作例を説明するための模式図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
<第1実施形態>
以下、本開示の実施形態に係る電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法について、図1~図6を参照して説明する。なお、各図において同一または対応する構成には同一の符号を用いて説明を適宜省略する。また、本明細書および図面では、電動コンプレッサを略して電動コンプとも記す。
図1は、本開示の実施形態に係る電動コンプの構成例を示すブロック図である。図2は、図1に示すコンプレッサ5の冷媒系統の構成例を示す系統図である。図3および図4は、図1に示す電動コンプ1の動作例を説明するための模式図である。図5は、図1に示す制御装置3の動作例を示すフローチャートである。図6は、図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第1実施形態)を示すフローチャートである。
(電動コンプの構成)
図1に示すように、本実施形態に係る電動コンプ1は、インバータ2と、モータ4と、コンプレッサ5を備える。図1に示す電動コンプ1は、例えば車両用電動コンプレッサ等の車両に搭載される電動コンプとすることができる。
コンプレッサ5は、例えば図2に示すような冷媒系統10において冷媒を圧縮する。図2に示す冷媒系統10は、コンデンサ(凝縮器)11と、膨張弁12と、エバポレータ13と、コンプレッサ5と、コンデンサ11と膨張弁12間を接続する冷媒配管14と、膨張弁12とエバポレータ13間を接続する冷媒配管15と、エバポレータ13とコンプレッサ5間を接続する冷媒配管16と、コンプレッサ5とコンデンサ11間を接続する冷媒配管17を備える。冷媒系統10は、例えば車両用空調システムにおける冷媒系統を構成する。冷媒系統10において冷媒は、コンプレッサ5、コンデンサ11、膨張弁12、エバポレータ13、およびコンプレッサ5の順に循環する。コンプレッサ5の冷媒吸入口には冷媒配管16の一端が接続され、コンプレッサ5の冷媒吐出口には冷媒配管17の一端が接続されている。コンプレッサ5は、冷媒配管16から供給された冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を冷媒配管17へ出力する。
図1に示すように、コンプレッサ5は、モータ4に駆動軸6で接続され、モータ4によって回転駆動される。モータ4は、例えば3相ブラシレスDC(直流)モータ等の交流モータであり、インバータ2から供給される交流電力によって駆動される。なお、モータ4は、センサレスタイプであってもよいし、ロータの位置を検出する位置センサを有するものであってもよい。
インバータ2は、ブリッジ回路20と、コンデンサ(キャパシタ)21と、電圧センサ22と、電流センサ23と、制御装置3を備える。ブリッジ回路20は、6個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とIGBTの各コレクタ-エミッタ間に接続された6個の還流ダイオードからなるスイッチング部24~29を備えた3相ブリッジ回路である。スイッチング部24~29は、制御装置3によって所定のタイミングでオンまたはオフに制御され、高圧バッテリ7とコンデンサ21の並列回路から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータ4の3相コイルに印加する。電圧センサ22は、ブリッジ回路20に入力される直流電圧を検出して、検出した電圧値(検出値)を示す信号を制御装置3へ出力する。電流センサ23は、ブリッジ回路20に入力される直流電流を検出して、検出した電流値(検出値)を示す信号を制御装置3へ出力する。なお、インバータ2は、インバータ2の出力電流であるモータ電流(3相電流)、インバータ2の出力電圧である3相交流電圧、パワー素子温度等を検出する図示していない他のセンサも有している。
制御装置3は、例えば、マイクロコンピュータ等のコンピュータと、スイッチング部24~29のゲート駆動回路、電流センサ23の出力信号の増幅回路、電源回路等のコンピュータの周辺回路とを用いて構成することができる。そして、制御装置3は、コンピュータ、周辺回路等のハードウェアと、コンピュータが実行するプログラム等のソフトウェアとの組み合わせから構成される機能的構成として、制御部31と、物理量算出部32と、回転数取得部33と、記憶部34と、冷媒異常判定部35を備える。
制御部31は、コンプレッサ5を駆動するモータ4を制御するインバータ2の各部(ブリッジ回路20、制御装置3内の他の機能的構成等)を制御する。制御部31は、車両側コントローラ等の上位コントローラ8からの要求に従い、インバータ2の各部を制御して、例えば、モータ4を運転したり、停止したり、運転時の回転数(回転速度)を制御したりする。また、制御部31は、パワー素子温度/入力電力/入力電流/モータ電流等が上限を超えた場合、もしくは入力電圧が動作可能範囲外となった場合に、運転の継続が困難と判断しモータ4を停止させる。
物理量算出部32は、電動コンプ1の運転中において(すなわちコンプレッサ5を駆動している状態で)、インバータ2から得られた1または複数の所定の検出値に基づき、コンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxを算出する。本実施形態において、コンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxは、例えばインバータ2から得られる素子温度、インバータ基板温度、電流、電圧等の1または複数の検出値から算出あるいは推定される値であって、コンプレッサ5の仕事量(負荷)に応じて変化する量である。物理量Wxは、例えば、モータ電流そのもの、上記1または複数の検出値から推定することができる吸入圧力、吐出圧力、負荷トルクや、入力電圧(直流電圧)と入力電流(直流電流)から算出されるインバータ2の入力電力、モータ電流と出力電圧(3相交流電圧)から算出されるインバータ2の出力電力等である。なお、本実施形態において、電動コンプ1が運転中とはモータ4がコンプレッサ5を回転駆動している状態を意味し、電動コンプ1が停止中とはモータ4とコンプレッサ5が停止している状態を意味する。なお、物理量算出部32は、例えば後述する図5に示すステップS108等において物理量Wxを算出する。
回転数取得部33は、モータ4の回転数を取得する。回転数取得部33は、例えば、制御部31からモータ4の回転数の推定値を取得したり、モータ4が位置センサを備えている場合には位置センサの検知結果に基づくモータ4の回転数の算出値を取得したりする。なお、回転数取得部33は、例えば後述する図5に示すステップS108等においてモータ4の回転数を取得する。
記憶部34は、第1閾値情報341と、第2閾値情報342を記憶する。第1閾値情報341は、図3に示すように、モータ4の回転数に応じて変化する閾値(第1閾値TH1)であって、物理量Wxが正常値であるか否か定義する第1閾値TH1を表す情報である。なお、図3は、横軸にモータ4の回転数、縦軸にコンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxをとり、回転数と第1閾値TH1と第2閾値TH2との関係を示す。第1閾値情報341は、例えば、回転数に対応する第1閾値TH1の値を示すテーブルとしたり、回転数に基づいて第1閾値TH1の値を算出する計算式を表す情報としたりすることができる。
第2閾値情報342は、モータ4の回転数に応じて変化する閾値(第2閾値TH2)であって、物理量Wxが正常でない場合に軽度異常なのか重度異常なのかを定義する第2閾値TH2を表す情報である。第2閾値情報342は、例えば、回転数に対応する第2閾値TH2の値を示すテーブルとしたり、回転数に基づいて第2閾値TH2の値を算出する計算式を表す情報としたりすることができる。なお、正常は、通常の運転で使用する領域である。軽度異常は、通常の運転では使用しないが、運転を継続しても故障する可能性のない領域である。そして、重度異常は、運転を継続した場合に故障する可能性のある領域である。
すなわち、軽度異常は、例えば、停止しなくてもコンプレッサ5等が故障することはないと推定される状態であり、継続して運転することはできるが、運転の効率等が低下している等、通常の動作環境で想定される範囲(正常範囲)から逸脱した状態であるという異常である。この場合、軽度異常では、運転を継続することはできるが、例えばなんらかの問題が生じている可能性が推定される。また、重度異常は、例えば、コンプレッサ5等をすみやかに停止することが望ましい状態であることを意味する。重度異常では、なんらかの問題が生じている可能性がより強く推定され、運転を継続することは望ましくない。なお、図3において、網掛けして示す第1閾値TH1と第2閾値TH2が有する回転数に応じて大きくなる幅は、閾値のヒステリシスの幅である。
本実施形態の電動コンプ1は、冷媒を圧縮する際に、コンプレッサ5が機械損失によって発熱するが、冷媒による冷却によって、コンプレッサ5が異常高温になることを防いでいる。ただし、冷媒配管14~17等に異常が発生して冷媒の流れが妨げられると、コンプレッサ5は冷媒で冷却されず発熱する。しかしながら、冷媒の流れが妨げられたことを検出するセンサを持たない場合、電動コンプ1は、この異常を直接、検出することができない。このような場合に電動コンプ1が、例えば車両側コントローラ等の上位コントローラ8の要求に従い運転を継続してしまうと、最終的にコンプレッサ5等が故障に至る可能性がある。
そこで、本実施形態の電動コンプ1は、図4に示すように、冷媒の流れが妨げられるとコンプレッサ5の仕事量が減少するという特性を利用して、コンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxに基づき冷媒系統10の異常の有無を判定する。そして、電動コンプ1は、異常の場合は電動コンプ1の動作を停止させる。図4は、横軸に時間、縦軸にコンプレッサ5の動作に係る特性値をとり、冷媒配管の状態が正常から異常(流れが妨げられた状態)に変化する前後の各特性値の時間変化を示す。図4に示すコンプレッサ5の動作に係る特性値は、上から順に、メカ温度(コンプレッサ5の機構の温度)、吸入圧力、吐出圧力、および物理量Wxである。図4に示す例では、正常から異常に変化すると、メカ温度は徐々に上昇した後、ある一定の温度で飽和状態となり、吸入圧力、吐出圧力および物理量Wxは急激に低下した後、低い値を維持する。
冷媒異常判定部35は、回転数取得部33によって取得された回転数に応じて、物理量算出部32によって算出された物理量Wxと、第1閾値TH1とを比較することで、冷媒系統10の異常の有無を判定する。また、冷媒異常判定部35は、取得された回転数に応じて、算出された物理量Wxと、第1閾値TH1および第2閾値TH2とを比較することで、冷媒系統10が正常なのか軽度異常なのか重度異常なのかを判定することができる。また、冷媒異常判定部35は、正常または軽度異常と判定した場合に運転継続可能と判定し、重度異常と判定した場合に運転継続不可能と判定することができる。
(電動コンプの動作)
次に、図5および図6を参照して、図1に示す電動コンプ1の動作例について説明する。図5に示す処理は、電動コンプ1が起動している間、一定の周期で繰り返し実行される。図6に示す処理は、図5のステップS108で実行される。
電動コンプ1に電源が供給されて制御装置3が起動すると、制御装置3は図5に示す処理を開始する。図5に示す処理では、まず、制御部31が、各種センサの検出信号、内部診断処理の実行結果等に基づき、インバータ2、モータ4あるいはコンプレッサ5に故障した疑いがあるか否かを判定する(ステップS101)。一方、制御部31が、故障した疑いがあると判定した場合(ステップS101で「Yes」の場合)、制御装置3は動作を停止し(ステップS112)、図5に示す処理を終了する。他方、故障した疑いがないと判定した場合(ステップS101で「No」の場合)、制御部31は、電流、電圧、電力、温度等の各種検出値を確認する(ステップS102)。次に、制御部31は、各種検出値が、電動コンプ1の運転可能範囲内であるか否かを判定する(ステップS103)。運転可能である場合(ステップS103で「Yes」の場合)、制御部31は、上位コントローラ8から運転要求があるか否かを判定する(ステップS104)。
運転要求がある場合(ステップS104で「Yes」の場合)、制御部31は、冷媒負荷異常判定による停止中であるか否かを判定する(ステップS105)。ここで、冷媒負荷異常判定による停止中とは、冷媒負荷異常判定(ステップS108)で電動コンプ1の運転継続が不可能と判定され、電動コンプ1が停止された状態(ステップS110で「No」→ステップ111で電動コンプ1が停止された状態)であることを意味する。
一方、冷媒負荷異常判定による停止中でない場合(ステップS105で「No」の場合)、制御部31は、電動コンプ1が運転中であるか否かを判定し(ステップS106)、運転中でない場合(ステップS106で「No」の場合)、電動コンプ1の運転を開始し(ステップS107)、冷媒負荷異常判定を実行する(ステップS108)。他方、運転中である場合(ステップS106で「Yes」の場合)、制御部31は、冷媒負荷異常判定を実行する(ステップS108)。
また、冷媒負荷異常判定による停止中である場合(ステップS105で「Yes」の場合)、制御部31は、冷媒負荷異常判定による停止が所定時間継続したか否かを判定する(ステップS109)。所定時間継続した場合(ステップS109で「Yes」の場合)、制御部31は、電動コンプ1の運転を開始し(ステップS107)、冷媒負荷異常判定を実行する(ステップS108)。
ステップS108の冷媒負荷異常判定では、冷媒異常判定部35が、回転数取得部33が取得した回転数に基づき、物理量算出部32が算出したコンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxと、図3を参照して説明した第1閾値THおよび第2閾値TH2とを比較し、電動コンプ1が運転継続可能か否かを判定する。本実施形態において、冷媒異常判定部35は、電動コンプ1が運転中の状態で物理量Wxと第1閾値THおよび第2閾値TH2とを比較し、電動コンプ1が運転継続可能か否かを判定する。そのため、制御部31は、運転中でない場合(ステップS106で「No」の場合)、電動コンプ1の運転を開始した後(ステップS107)、冷媒負荷異常判定を実行する(ステップS108)。
また、本実施形態では、冷媒異常判定部35がステップS108の冷媒負荷異常判定で運転継続不可能と判定し、制御部31が電動コンプ1を停止し場合(ステップS110で「No」→ステップ111で電動コンプ1を停止した場合)、制御装置3は、停止状態が所定時間継続したとき(ステップS109で「Yes」のとき)、再度、冷媒負荷異常判定(ステップS108)を実行する。これらの処理によって、制御装置3は、ステップS108の冷媒負荷異常判定で運転継続不可能と判定された場合、所定時間継続した後に再度、ステップS108の冷媒負荷異常判定を実行し、冷媒の流れが回復した場合や前回の判定が誤判定であったときに、電動コンプ1を動作させることができる。なお、例えば、所定時間継続した後の再度の冷媒負荷異常判定に回数制限を設けたり、繰り返し回数に応じて所定時間を変化させたりしてもよい。
ステップS108で冷媒異常判定部35が冷媒負荷異常判定を実行した後、制御部31は、冷媒異常判定部35によって運転継続可能と判定されか否かを判定する(ステップS110)。一方、運転継続可能と判定された場合(ステップS110で「Yes」の場合)、制御部31は、再度、ステップS101の判定処理を実行し、他方、運転継続不可能と判定された場合(ステップS110で「No」の場合)、制御部31は、電動コンプ1を停止し(ステップS111)、再度、ステップS101の判定処理を実行する。
また、制御部31は、運転可能でない場合(ステップS103で「No」の場合)、運転要求がない場合(ステップS104で「No」の場合)、または、停止状態が所定時間継続していない場合(ステップS109で「No」の場合)、電動コンプ1を停止し(ステップS111)、再度、ステップS101の判定処理を実行する。
また、ステップS108の冷媒負荷異常判定では、図6に示すように、冷媒異常判定部35が、まず、冷媒負荷異常判定が可能か否かを判定する(ステップS201)。ステップS201において、冷媒異常判定部35は、例えばモータ4の起動時にモータ4の回転数が安定していない場合等に判定可能ではないと判定し(ステップS201で「No」)、例えば回転数が安定するまで運転を継続するため暫定的に運転継続可能と判定し(ステップS204)、図6に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。一方、冷媒負荷異常判定が可能であると判定した場合(ステップS201で「Yes」の場合)、冷媒異常判定部35は、取得された回転数に応じて、算出された物理量Wxと第1閾値TH1および第2閾値TH2とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する(ステップS202)。
次に、冷媒異常判定部35は、ステップS202の判定結果が重度異常であったか否かを判定する(ステップS203)。一方、重度異常であった場合(ステップS203で「Yes」の場合)、冷媒異常判定部35は、運転継続不可能と判定し(ステップS205)、図6に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。他方、重度異常でなかった場合(ステップS203で「No」の場合)、冷媒異常判定部35は、運転継続可能と判定し(ステップS204)、図6に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。
(作用・効果)
本実施形態に係る電動コンプ1あるいは制御装置3によれば、例えばインバータ2から得られる電流、電圧、素子温度等の1または複数の検出値から算出あるいは推定される値であって、コンプレッサ5の仕事量(負荷)に応じて変化する物理量Wxと、モータ4の回転数に応じて変化する閾値(第1閾値TH1および第2閾値TH2)とを比較することで、コンプレッサ5が圧縮する冷媒の流れが妨げられたこと等の冷媒の異常の有無を判定することができる。これらの検出値は容易に取得することができるので、電動コンプ1の構成を容易に簡略化することができる。
<第2実施形態>
以下、本開示の第2実施形態に係る電動コンプついて図7および図8を参照して説明する。なお、第2実施形態に係る電動コンプの構成および動作は、図1~図5を参照して説明した部分については第1実施形態に係る電動コンプの構成および動作と同一であり、図6を参照して説明した第1実施形態に係る冷媒負荷異常判定処理の内容と、図7に示す第2実施形態に係る冷媒負荷異常判定処理の内容とが異なる。図7は、図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第2実施形態)を示すフローチャートである。図8は、図7に示す制御装置3の動作例を説明するための模式図であり、横軸に時間をとり、縦軸に仕事量に応じて変化する物理量Wxをとり、回転数が一定の場合の物理量Wxの時間変化を示す。
(電動コンプの動作)
図7に示す第2実施形態の冷媒負荷異常判定処理(図5のS108)は、図6に示す第1実施形態の冷媒負荷異常判定処理(図5のS108)に対して、新たにステップS206の処理とステップS207の処理が追加されている。
以下、第2実施形態において、第1実施形態と異なる処理について説明する。図7に示す冷媒負荷異常判定処理では、重度異常と判定した場合(ステップS203で「Yes」の場合)、冷媒異常判定部35は、軽度異常に滞在した時間T1を計算する(ステップS206)。次に、冷媒異常判定部35は、時間T1が最短値として設定された滞在時間の基準値T1minより大きいか否かを判定する(ステップS207)。冷媒異常判定部35は、一方、時間T1が基準値T1minより大きい場合(ステップS207で「Yes」の場合)、運転継続可能と判定し(ステップS204)、図7に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。冷媒異常判定部35は、他方、時間T1が基準値T1minより大きくない場合(ステップS207で「No」の場合)、運転継続不可能と判定し(ステップS205)、図7に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。第2実施形態では、重度異常と判定された場合、軽度異常に滞在した時間T1が基準値T1min以下であるときに運転継続不可能と判定され、軽度異常に滞在した時間T1が基準値T1minより大きいときに運転継続可能と判定される。
軽度異常に滞在した時間T1は、例えば図8に示すように、軽度異常と最初に判定された時刻t1sから、重度異常と判定される前に軽度異常と最後に判定された時刻t1eまでの時間である。この時間T1が短い場合、物理量Wxの変化が急激であると判断することができる。なお、ステップS202の判定結果が当初から重度異常である場合、時間T1は零とすることができる。
第2実施形態の電動コンプ1においても、第1実施形態の電動コンプ1と同様に、電動コンプ1を運転している状態において、冷媒負荷異常判定を行い、運転の継続が不可能であると判断した場合はコンプを停止させる。また、第2実施形態の電動コンプ1においても、第1実施形態の電動コンプ1と同様に、冷媒負荷異常判定においては、仕事量に応じて変化する物理量Wxを正常、軽度異常、または重度異常に判別し、正常もしくは軽度異常に該当する場合は、運転し続けても故障する可能性が無いため、運転継続可能と判定する。
一方、第2実施形態の電動コンプ1においては、第1実施形態の電動コンプ1と異なり、現在の仕事量に応じて変化する物理量Wxが重度異常に該当すると判定され、かつ、仕事量に応じて変化する物理量Wxが正常から重度異常に急激に変化した場合に、冷媒異常により運転継続不可能と判定する。
なお、第2実施形態の電動コンプ1において、変化の急激さの指標は、仕事量に応じて変化する物理量Wxが軽度異常に該当する値であると判定されていた時間T1で判断し、その時間が基準値T1minより短い場合は急激な変化であると判断する。
(作用・効果)
第2実施形態によれば、冷媒の流れが妨げられると運転継続が不可能であると判断され、メカが異常加熱によって損傷することを防ぐことができる。
<第3実施形態>
以下、本開示の第3実施形態に係る電動コンプついて図9および図10を参照して説明する。なお、第3実施形態に係る電動コンプの構成および動作は、図1~図5を参照して説明した部分については第1および第2実施形態に係る電動コンプの構成および動作と同一であり、図6および図7を参照して説明した第1および第2実施形態に係る冷媒負荷異常判定処理の内容と、図9に示す第3実施形態に係る冷媒負荷異常判定処理の内容とが異なる。図9は、図5に示す冷媒負荷異常判定(S108)の内容の一例(第3実施形態)を示すフローチャートである。図10は、図9に示す制御装置3の動作例を説明するための模式図であり、横軸に時間をとり、縦軸に仕事量に応じて変化する物理量Wxをとり、回転数が一定の場合の物理量Wxの時間変化を示す。
(電動コンプの動作)
図9に示す第3実施形態の冷媒負荷異常判定処理(図5のS108)は、図7に示す第2実施形態の冷媒負荷異常判定処理(図5のS108)に対して、新たにステップS208の処理とステップS209の処理が追加されている。以下、第3実施形態において、第2実施形態と異なる処理について説明する。
図9に示す冷媒負荷異常判定処理では、時間T1が基準値T1minより大きい場合(ステップS207で「Yes」の場合)、冷媒異常判定部35は、重度異常に滞在している時間T2を計算し(ステップS208)、時間T2が最長の滞在時間の基準値T2maxより小さいか否かを判定する(ステップS209)。一方、冷媒異常判定部35は、時間T2が最長の滞在時間の基準値T2maxより小さい場合(ステップS209で「Yes」の場合)、運転継続可能と判定し(ステップS204)、図9に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。他方、冷媒異常判定部35は、時間T2が最長の滞在時間の基準値T2max以上である場合(ステップS209で「No」の場合)、運転継続不可能と判定し(ステップS205)、図9に示す冷媒負荷異常判定処理を終了する。
なお、重度異常に滞在している時間T2は、例えば図10に示すように、重度異常と判定されてから継続して重度異常に滞在している時間である。
第2実施形態においては、軽度異常の滞在時間T1が基準値T1min以下であった場合のみ運転継続不可能と判定される。この場合、冷媒の流れが妨げられる状態によっては、仕事量に応じて変化する物理量Wxの低下が想定より緩やかになり、軽度異常の滞在時間T1が基準値T1min以下とならない可能性も考えられる。こういった場合も、電動コンプ1の長時間の運転継続は不可能であるため、運転継続不能と判断する必要がある。従って、第3実施形態では、第2実施形態に加え、仕事量に応じて変化する物理量Wxが重度異常値になり、かつ急激な変化ではなかった場合でも、仕事量に応じて変化する物理量Wxが重度異常に該当する値であると判定されている時間T2で判断し、その時間が基準値T2maxより長い場合は運転継続不可能と判断する。なお、本保護制御を組み込んだ電動コンプ1を実車に搭載するために基準値T2maxを設定する場合、基準値T2maxは回転数に対して変化させ、高回転数時は低回転数に比べては短い時間を設定することが望ましい。
(作用・効果)
第3実施形態によれば、冷媒の流れが妨げられた場合の仕事量に応じて変化する物理量Wxの変化が緩やかであった場合も、電動コンプの運転継続が不可能であると判断できる。
<各実施形態の変形例>
第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態では、仕事量に応じて変化する物理量Wxを正常、軽度異常または重度異常に判別する閾値(第1閾値TH1および第2閾値TH2)は回転数によって変化させている。また、例えば正常に該当する範囲は通常の運転で使用する領域としているが、この領域は電動コンプ1の周囲温度によって変化する。従って、より正確に正常、軽度異常および重度異常を判別するために、これら閾値(第1閾値TH1および第2閾値TH2)に対して周囲温度による補正を加えるようにしてもよい。周囲温度は、例えば、上位コントローラ8から受信する、電動コンプ1にセンサを追加する、電動コンプ1内のセンサから推定するといった手法で取得することが考えられる。
また、電動コンプ1は、冷房だけでなく、暖房ヒートポンプにおいても使用することができる。ただし、冷房と暖房では運転時の回転数と圧力の関係が異なる。従って、図3に示す仕事量に応じて変化する物理量Wxと回転数で決まる正常、軽度異常および重度異常の判定基準は、冷房時と暖房時で切り替えられるように予め複数設けておくことが望ましい。
また、低速運転時においては、重度異常が継続しても故障に至らない場合もある。従って、冷媒負荷異常判定を行う回転数の下限値を設けてもよい。
以上の変形例によれば、例えば、より正確に正常と軽度異常と重度異常を判別することができる。
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、第1閾値TH1および第2閾値TH2は、例えば、階段状に変化する値を有していてもよい。
〈コンピュータ構成〉
図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ92、ストレージ93、インタフェース94を備える。
上述の制御装置3は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ93に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ93から読み出してメインメモリ92に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ92に確保する。
プログラムは、コンピュータ90に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージに既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータは、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサによって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。
ストレージ93の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ93は、コンピュータ90のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース94または通信回線を介してコンピュータ90に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムをメインメモリ92に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ93は、一時的でない有形の記憶媒体である。
<付記>
各実施形態に記載の制御装置3は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、コンプレッサ5を駆動するモータ4を制御するインバータ2の制御部31と、インバータ2から得られた1または複数の所定の検出値(電圧センサ22の検出値、電流センサ23の検出値等)に基づき、前記コンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxを算出する物理量算出部32と、モータ4の回転数を取得する回転数取得部33と、モータ4の回転数に応じて変化する第1閾値TH1であって、物理量Wxが正常値であるか否か定義する第1閾値TH1を表す情報(第1閾値情報341)を記憶する記憶部34と、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量Wxと前記第1閾TH1値とを比較することで、冷媒系統10の異常の有無を判定する冷媒異常判定部35とを備える。
第1の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、冷媒系統10における温度の検出値を用いずに冷媒系統10の状態を推定することができるので、構成を容易に簡略化することができる。
(2)第2の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(1)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記記憶部34が、前記モータ4の回転数に応じて変化する第2閾値TH2であって、前記物理量Wxが正常でない場合に軽度異常なのか重度異常なのかを定義する前記第2閾値TH2を表す情報(第2閾値情報342)をさらに記憶し、前記冷媒異常判定部35が、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量Wxと、前記第1閾値TH1および前記第2閾値TH2とを比較することで、冷媒系統10が正常なのか軽度異常なのか重度異常なのかを判定する。
第2の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、異常状態を軽度異常と重度異常に区別することができる。
(3)第3の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(2)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記冷媒異常判定部35は、正常または軽度異常と判定した場合に運転継続可能と判定(S204)し、重度異常と判定した場合に運転継続不可能(S205)と判定する。
第3の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、軽度異常の場合に運転を継続させることができる。
(4)第4の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(2)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記冷媒異常判定部35は、重度異常と判定した場合、軽度異常と判定してから重度異常と判定するまでの時間T1が第1時間(T1min)より短いとき運転継続不可能(S205)と判定する。
第4の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、前記物理量Wxの変化が急激な場合に運転継続不可能(S205)と判定することができる。
(5)第5の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(4)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記冷媒異常判定部35は、重度異常と判定した場合、軽度異常と判定してから重度異常と判定するまでの時間T1が前記第1時間(T1min)より短いとき運転継続不可能(S205)と判定するとともに、重度異常と判定してからの時間T2が第2時間(T2max)より長いとき運転継続不可能(S205)と判定する。
第5の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、前記物理量Wxの変化が急激でない場合でも、重度異常が長いときに運転継続不可能(S205)と判定することができる。
(6)第6の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(5)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記第2時間(T2max)は、前記モータ4の回転数が高い場合に短く、前記モータ4の回転数が低い場合に長くなるように決められている。
第6の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)によれば、電動コンプ1に不具合が発生する可能性に応じて、運転継続不可能と判定するまでの時間を設定することができる。
(7)第7の態様に係る電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)は、(1)~(6)の電動コンプレッサ制御装置(制御装置3)であって、前記物理量が、前記インバータ2の入力電力または出力電力である。
(M1)第M1の態様に係る電動コンプレッサ制御方法は、コンプレッサ5を駆動するモータ4を制御するインバータ2の制御方法であって、前記インバータ2から得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサ5の仕事量に応じて変化する物理量Wxを算出するステップ(S108等)と、前記モータ4の回転数を取得するステップ(S108等)と、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量Wxと、前記モータ4の回転数に応じて変化する第1閾値TH1であって、前記物理量Wxが正常値であるか否か定義する前記第1閾値TH1とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定するステップ(S202)とを含む。
(M2)第M2の態様に係る電動コンプレッサ制御方法は、前記物理量が、前記インバータの入力電力または出力電力である。
1 電動コンプ
2 インバータ
3 制御装置
4 モータ
5 コンプレッサ
31 制御部
32 物理量算出部
33 回転数取得部
34 記憶部
35 冷媒異常判定部

Claims (11)

  1. コンプレッサを駆動するモータを制御するインバータの制御部と、
    前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出する物理量算出部と、
    前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、
    前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値を表す情報を記憶する記憶部と、
    取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する冷媒異常判定部と
    を備える電動コンプレッサ制御装置。
  2. 前記記憶部が、前記モータの回転数に応じて変化する第2閾値であって、前記物理量が正常でない場合に軽度異常なのか重度異常なのかを定義する前記第2閾値を表す情報をさらに記憶し、
    前記冷媒異常判定部が、取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と、前記第1閾値および前記第2閾値とを比較することで、冷媒系統が正常なのか軽度異常なのか重度異常なのかを判定する
    請求項1に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  3. 前記冷媒異常判定部は、正常または軽度異常と判定した場合に運転継続可能と判定し、重度異常と判定した場合に運転継続不可能と判定する
    請求項2に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  4. 前記冷媒異常判定部は、重度異常と判定した場合、軽度異常と判定してから重度異常と判定するまでの時間が第1時間より短いとき運転継続不可能と判定する
    請求項2に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  5. 前記冷媒異常判定部は、重度異常と判定した場合、軽度異常と判定してから重度異常と判定するまでの時間が前記第1時間より短いとき運転継続不可能と判定するとともに、重度異常と判定してからの時間が第2時間より長いとき運転継続不可能と判定する
    請求項4に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  6. 前記第2時間は、前記モータの回転数が高い場合に短く、前記モータの回転数が低い場合に長くなるように決められている
    請求項5に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  7. 前記物理量が、前記インバータの入力電力または出力電力である
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電動コンプレッサ制御装置。
  8. コンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動するモータと、
    前記モータを制御するインバータの制御部と、
    前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出する物理量算出部と、
    前記モータの回転数を取得する回転数取得部と、
    前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値を表す情報を記憶する記憶部と、
    取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定する冷媒異常判定部と
    を備える電動コンプレッサ。
  9. 前記物理量が、前記インバータの入力電力または出力電力である
    請求項8に記載の電動コンプレッサ。
  10. コンプレッサを駆動するモータを制御するインバータの制御方法であって、
    前記インバータから得られた1または複数の所定の検出値に基づき、前記コンプレッサの仕事量に応じて変化する物理量を算出するステップと、
    前記モータの回転数を取得するステップと、
    取得された前記回転数に応じて、算出された前記物理量と、前記モータの回転数に応じて変化する第1閾値であって、前記物理量が正常値であるか否か定義する前記第1閾値とを比較することで、冷媒系統の異常の有無を判定するステップと
    を含む電動コンプレッサ制御方法。
  11. 前記物理量が、前記インバータの入力電力または出力電力である
    請求項10に記載の電動コンプレッサ制御方法。
JP2021080872A 2021-05-12 2021-05-12 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法 Pending JP2022174864A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080872A JP2022174864A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法
CN202280024345.3A CN117178155A (zh) 2021-05-12 2022-05-12 电动压缩机控制装置、电动压缩机及电动压缩机控制方法
EP22807535.4A EP4296515A4 (en) 2021-05-12 2022-05-12 ELECTRIC COMPRESSOR CONTROL DEVICE, ELECTRIC COMPRESSOR AND ELECTRIC COMPRESSOR CONTROL METHOD
PCT/JP2022/020074 WO2022239836A1 (ja) 2021-05-12 2022-05-12 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080872A JP2022174864A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174864A true JP2022174864A (ja) 2022-11-25

Family

ID=84029684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080872A Pending JP2022174864A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4296515A4 (ja)
JP (1) JP2022174864A (ja)
CN (1) CN117178155A (ja)
WO (1) WO2022239836A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023249B2 (ja) 2002-07-25 2007-12-19 ダイキン工業株式会社 圧縮機内部状態推定装置及び空気調和装置
JP5398571B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-29 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JP6653588B2 (ja) * 2016-02-08 2020-02-26 シャープ株式会社 冷房機、及び、空気調和機
WO2017141411A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社日立製作所 モータ制御システム
JP6692675B2 (ja) * 2016-04-06 2020-05-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和装置の室外機
WO2019116471A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
WO2019176004A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6696533B2 (ja) * 2018-06-22 2020-05-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7391605B2 (ja) * 2019-10-24 2023-12-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、電動圧縮機、リップル電圧異常の原因判別方法及びプログラム
JP2021080872A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 川崎重工業株式会社 触媒ユニットおよびこれを備えたエンジンの排気構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4296515A4 (en) 2024-05-01
EP4296515A1 (en) 2023-12-27
CN117178155A (zh) 2023-12-05
WO2022239836A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8904814B2 (en) System and method for detecting a fault condition in a compressor
US9525369B2 (en) Reverse rotation braking for a PM motor
EP2414749B1 (en) Systems and methods involving heating and cooling system control
US8037700B2 (en) Air conditioning system for low ambient cooling
US20100236264A1 (en) Compressor motor control
JP6401658B2 (ja) 空気調和機
CN113007860A (zh) 一种低压保护控制方法、装置及空调器
WO2013039684A1 (en) Systems and methods for compressor overspeed control
JP7378660B2 (ja) 空気調和機及び膨張弁制御方法
WO2022239836A1 (ja) 電動コンプレッサ制御装置、電動コンプレッサおよび電動コンプレッサ制御方法
KR20120095735A (ko) 차량용 전동압축기의 일체형 인버터 과열방지 방법
JP5464359B2 (ja) 空気調和機
KR102018764B1 (ko) 히트 펌프 시스템 및 그 제어 방법
JP2018146142A (ja) 空気調和機
JP4827416B2 (ja) 冷却装置
CN112710072B (zh) 一种室外机温度控制方法、装置及空调器
JP7254569B2 (ja) 制御装置、空気調和システム、制御方法及びプログラム
WO2021149162A1 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム、空気調和機および冷凍機
EP3447405B1 (en) Air-conditioning device
JP4583672B2 (ja) 冷却装置のための運転制御装置
CN113915113A (zh) 压缩机的延迟启动控制方法、装置、设备和温度调节系统
JPH02263029A (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
CN113864972A (zh) 空调器的控制方法、装置及设备、空调器
JPS63233257A (ja) 空気調和機の圧縮機保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240314