JP2022174589A - 充電制御装置、及び車両 - Google Patents

充電制御装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174589A
JP2022174589A JP2021080477A JP2021080477A JP2022174589A JP 2022174589 A JP2022174589 A JP 2022174589A JP 2021080477 A JP2021080477 A JP 2021080477A JP 2021080477 A JP2021080477 A JP 2021080477A JP 2022174589 A JP2022174589 A JP 2022174589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging control
power supply
cable
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080477A
Other languages
English (en)
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
徹 安藤
Toru Ando
大和 丹羽
Yamato Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021080477A priority Critical patent/JP2022174589A/ja
Priority to US17/736,718 priority patent/US20220368140A1/en
Priority to CN202210492045.XA priority patent/CN115320442A/zh
Priority to EP22172742.3A priority patent/EP4088964A1/en
Publication of JP2022174589A publication Critical patent/JP2022174589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1245Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of line insulators or spacers, e.g. ceramic overhead line cap insulators; of insulators in HV bushings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載された蓄電装置の充電に用いる給電設備の特性を推定し、蓄電装置の充電中に給電特性に合った制御を行なう。【解決手段】車両に搭載された蓄電装置の充電制御を行なう充電制御装置が、車両の直流充電インレットに所定の充電ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には、第1充電制御を実行し、直流充電インレットに所定の充電ケーブルが接続された場合には、第2充電制御を実行する。第1充電制御では、蓄電装置の充電中に検出時間の長い第1漏電検出回路を用いて漏電検出を行ない、第2充電制御では、蓄電装置の充電中に検出時間の短い第2漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。あるいは、第1充電制御では、充電制御装置が、長い応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信し、第2充電制御では、充電制御装置が、短い応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信する。【選択図】図9

Description

本開示は、充電制御装置、及び車両に関する。
一般的なDC充電(直流電力による充電)は急速充電であるが、近年、直流電力によって普通充電を行なうことが提案されている。たとえば、特開2020-068573号公報(特許文献1)には、車両がDC急速充電(直流電力による急速充電)とDC普通充電(直流電力による普通充電)との両方を実行するための技術が開示されている。特許文献1に記載される車両には、DC急速充電モードとDC普通充電モードとを切替え可能に構成される制御装置が搭載されている。
特開2020-068573号公報
近年、多種多様な充電方式が提案されている。また、そうした多種多様な充電方式に対応するために提案される給電設備も多岐にわたる。このため、車両においても、異なる給電特性を有する複数種の給電設備に対応できることが求められる。
車両が複数種の給電設備で車載バッテリを充電できるようにするためには、市場に流通する標準的な給電設備のいずれを用いてバッテリを充電した場合にも充電中に不具合が生じないように、充電制御において大きなマージン(いわゆる安全マージン)を設定しておくことが考えられる。しかし、制御におけるマージンを大きくすると、処理の遅延を招いたりユーザの利便性を低下させたりする傾向がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両に搭載された蓄電装置の充電に用いる給電設備の特性を推定し、蓄電装置の充電中に給電特性に合った制御を行なうことである。
本開示の第1の観点に係る充電制御装置は、車両に搭載された蓄電装置の充電制御を行なう充電制御装置であって、車両の直流充電インレットに所定の充電ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には、第1充電制御を実行し、直流充電インレットに所定の充電ケーブルが接続された場合には、第2充電制御を実行するように構成される。車両は、第1漏電検出回路と、第1漏電検出回路よりも検出時間が短い第2漏電検出回路とを備える。第1充電制御及び第2充電制御の各々は、車両の外部から直流充電インレットに供給される直流電力を用いて蓄電装置を充電する制御である。第1充電制御では、蓄電装置の充電中に第1漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。第2充電制御では、蓄電装置の充電中に第2漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。以下、直流充電インレットを、「DCインレット」とも称する。
充電に用いられる給電設備の浮遊容量が大きい場合には、浮遊容量(コンデンサ成分)がチャージされた後に漏電検出が行なわれないと、浮遊容量の影響で漏電検出の精度が低下するおそれがある。そこで、上記充電制御装置は、車両のDCインレットに接続された充電ケーブルに基づいて、その充電ケーブルを使用する給電設備が第2漏電検出回路に対応しているか否かを判断する。上記充電制御装置では、第2漏電検出回路に対応する給電設備で用いられる充電ケーブルを、上記所定の充電ケーブルとして予め設定することができる。そして、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルではない場合には、充電制御装置は、給電設備の浮遊容量が大きいと推定し、蓄電装置の充電中に第1漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。検出時間が長い第1漏電検出回路を用いることで、浮遊容量(コンデンサ成分)がチャージされやすくなり、高い精度で漏電を検出しやすくなる。他方、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルである場合には、充電制御装置は、給電設備の浮遊容量が小さいと推定し、蓄電装置の充電中に第2漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。検出時間が短い第2漏電検出回路を用いることで、短時間で漏電検出を行なうことができる。
上記充電制御装置は、上述の制御により、給電特性に合った態様で蓄電装置の充電中に漏電検出を行なうことが可能になる。
上記第2漏電検出回路は、車両の走行中の漏電検出で使用される走行用漏電検出回路であってもよい。上記所定の充電ケーブルは、走行用漏電検出回路に対応する給電設備で用いられる充電ケーブルであってもよい。
充電中の漏電検出を車両側で行なわず、給電設備側に任せることも考えられる。しかし、必ずしも給電設備が漏電検出機能を有しているとは限らない。上記構成によれば、走行中の漏電検出だけでなく充電中の漏電検出も車両側で行なうことができる。
上記所定の充電ケーブルは、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換回路を備える充電ケーブルを含んでもよい。
上記充電ケーブルは交流電力を直流電力に変換できる。こうした充電ケーブルを用いることで、上記DCインレットのみを備える車両(すなわち、交流充電インレットを備えない車両)でも、交流電源(たとえば、家庭用電源)により蓄電装置の充電を行なうことが可能になる。
上記充電制御装置は、所定の充電ケーブルに関連付けられた給電仕様と、直流給電設備の標準仕様とを記憶する記憶装置をさらに備えてもよい。第1充電制御は、直流給電設備の標準仕様に対応する充電制御であってもよい。第2充電制御は、所定の充電ケーブルに関連付けられた給電仕様に対応する充電制御であってもよい。
上記充電制御装置は、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルではない場合には、給電仕様(給電特性)が未知であると推定し、直流給電設備の標準仕様に対応する充電制御を実行する。こうすることで、蓄電装置の充電中に不具合が生じにくくなる。他方、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルである場合には、充電制御装置は、給電仕様は既知(登録済み)であると推定し、所定の給電仕様(充電ケーブルに関連付けられた給電仕様)に対応する充電制御を実行する。こうすることで、給電特性に合った充電制御が行なわれやすくなる。
上記の第1充電制御及び第2充電制御の各々では、蓄電装置の蓄電量が上限値に達したときに充電制御装置が給電停止指令を送信してもよい。第2充電制御における上限値は、第1充電制御における上限値よりも高くてもよい。
給電特性によっては、充電停止時に電流の絞りが不十分であったり給電停止が遅れたりする可能性がある。このため、給電特性が未知である場合には、蓄電装置の過充電が生じやすくなる。上記充電制御装置は、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルではない場合には、給電特性は未知であると推定し、蓄電量の上限値を低くする。こうすることで、蓄電装置の過充電を抑制しやすくなる。他方、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルである場合には、充電制御装置は、給電特性は既知(登録済み)であると推定し、第1充電制御における上限値よりも高い上限値を採用する。こうすることで、過充電を回避しつつ、より多くの電力を蓄電装置に充電することが可能になる。
なお、蓄電装置の蓄電量は、たとえばSOC(State Of Charge)で表わされてもよい。SOCは、蓄電残量を示し、たとえば満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。
上記の第1充電制御及び第2充電制御の各々では、車両が直流充電インレットに接続された充電ケーブルを介して車両外部の給電設備に接続された状態で、充電制御装置が、充電電力を制御するための充電指令を給電設備へ送信してもよい。そして、第1充電制御では、充電制御装置が、第1応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信してもよい。また、第2充電制御では、充電制御装置が、第1応答遅延マージンよりも短い第2応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信してもよい。
上記充電制御装置は、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルではない場合には、給電特性は未知であると推定し、第1応答遅延マージン(長いマージン)によってゆっくり充電制御を行なう。こうすることで、充電指令と実際の充電電力とのずれが生じにくくなる。他方、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルである場合には、上記充電制御装置は、給電特性は既知(登録済み)であると推定し、第2応答遅延マージン(短いマージン)によって即時性の高い充電制御を行なう。こうすることで、早期に充電を完了させることが可能になる。
上述したいずれかの充電制御装置は、充電ケーブルの識別コードと、ケーブル接続検出回路の検出値との少なくとも一方を用いて、直流充電インレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルであるか否かを判断するように構成されてもよい。
上記構成によれば、車両のDCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルであるか否かを的確に判断することができる。
なお、車両は、給電設備から充電ケーブルの識別コードを取得してもよい。識別コードは、数字、記号、及び文字の少なくとも1つで構成されてもよい。ケーブル接続検出回路の検出値は、DCインレットに接続された充電ケーブルに固有の値であってもよい。
上記の第1充電制御及び第2充電制御の各々では、充電制御装置が、蓄電装置を含む回路の正極線の絶縁抵抗値の計測と、蓄電装置を含む回路の負極線の絶縁抵抗値の計測と、蓄電装置の電圧の計測とを行ない、各計測の結果を用いて漏電検出を行なってもよい。
上記構成によれば、簡単かつ適切に漏電検出を行なうことができる。
上述したいずれかの充電制御装置は、車両のユーザが携帯する携帯端末に搭載されてもよいし、車両に搭載されてもよい。
本開示の第2の観点に係る車両は、直流充電インレットと、蓄電装置と、蓄電装置の充電制御を行なう充電制御装置とを備える。充電制御装置は、車両の直流充電インレットに所定の充電ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には、第1充電制御を実行し、直流充電インレットに所定の充電ケーブルが接続された場合には、第2充電制御を実行するように構成される。第1充電制御及び第2充電制御の各々では、車両が直流充電インレットに接続された充電ケーブルを介して車両外部の給電設備に接続された状態で、充電制御装置が、充電電力を制御するための充電指令を給電設備へ送信する。第1充電制御では、充電制御装置が、第1応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信する。第2充電制御では、充電制御装置が、第1応答遅延マージンよりも短い第2応答遅延マージンを持たせた充電指令を給電設備へ送信する。
上記車両も、前述の充電制御装置と同様、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルではない場合には、第1応答遅延マージン(長いマージン)によってゆっくり充電制御を行なう。こうすることで、充電指令と実際の充電電力とのずれが生じにくくなる。また、DCインレットに接続された充電ケーブルが所定の充電ケーブルである場合には、上記車両は、第2応答遅延マージン(短いマージン)によって即時性の高い充電制御を行なう。こうすることで、早期に充電を完了させることが可能になる。
上述したいずれかの車両は、上記蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行する電動車両であってもよい。電動車両には、EV(電気自動車)、HV(ハイブリッド車両)、及びPHV(プラグインハイブリッド車両)のほか、FC車(燃料電池自動車)、レンジエクステンダーEVなども含まれる。
本開示によれば、車両に搭載された蓄電装置の充電に用いる給電設備の特性を推定し、蓄電装置の充電中に給電特性に合った制御を行なうことが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両の構成を示す図である。 図1に示した車両と第1の給電設備とが電気的に接続された状態を示す図である。 図1に示した車両と第2の給電設備とが電気的に接続された状態を示す図である。 本開示の実施の形態に係る第1及び第2漏電検出回路、並びにその周辺の回路構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る漏電検出方法の第1計測について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る漏電検出方法の第2計測について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る漏電検出方法の第3計測について説明するための図である。 本開示の実施の形態に係る充電方法において、給電特性の推定に係る処理を示すフローチャートである。 図8に示した充電制御に係る処理の詳細を示すフローチャートである。 図9に示した処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係る車両の構成を示す図である。図1を参照して、車両50は、走行用の電力を蓄電するバッテリ130を備える。車両50は、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて走行可能に構成される。車両50は、電子制御装置(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)150を備える。この実施の形態に係る車両50は、エンジン(内燃機関)を備えない電気自動車(EV)である。
バッテリ130は、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池のような二次電池を含んで構成される。この実施の形態に係るバッテリ130は、2つのスタックで構成される。各スタックは、複数の二次電池(一般に「セル」とも称される)が互いに電気的に接続されて構成される。なお、スタックの数は適宜変更可能である。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタのような他の蓄電装置を採用してもよい。この実施の形態に係るバッテリ130は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
車両50は、車両50の外部から供給される電力を受電するインレット110と、バッテリ130の状態を監視する監視モジュール131と、充電リレー120とをさらに備える。
監視モジュール131は、バッテリ130の状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出する各種センサを含み、検出結果をECU150へ出力する。監視モジュール131は、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、及び通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。ECU150は、監視モジュール131の出力に基づいてバッテリ130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得することができる。
車両50は、接触充電のためのインレット110を備える。インレット110は、DCインレット(直流充電インレット)に相当する。インレット110には、直流電力を供給する充電ケーブルのコネクタが接続される。インレット110は、後述するEVSE40A及び40Bの各々の充電ケーブルのコネクタが接続可能に構成される。充電リレー120は、インレット110からバッテリ130までの電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。この実施の形態に係る車両50は、DCインレットのみを備える。ただしこれに限られず、車両50に交流充電インレット(ACインレット)を追加してもよい。
インレット110は、ケーブル接続検出回路111を内蔵する。ケーブル接続検出回路111は、インレット110に対する充電ケーブルの接続を検出して、充電ケーブルの接続が検出されたことを示す信号をECU150へ出力する。ケーブル接続検出回路111は、インレット110に充電ケーブルが接続されたときに電気抵抗(たとえば、分圧抵抗)が変化するように構成される。ケーブル接続検出回路111は、この電気抵抗の変化に基づいて充電ケーブルの接続を検出する。
ECU150は、プロセッサ151、RAM(Random Access Memory)152、記憶装置153、及びタイマ154を含んで構成される。ECU150はコンピュータであってもよい。プロセッサ151はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。RAM152は、プロセッサ151によって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置153は、格納された情報を保存可能に構成される。記憶装置153は、たとえばROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。記憶装置153には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。この実施の形態では、記憶装置153に記憶されているプログラムをプロセッサ151が実行することで、ECU150における各種制御が実行される。ただし、ECU150における各種制御は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。なお、ECU150が備えるプロセッサの数は任意であり、所定の制御ごとにプロセッサが用意されてもよい。
車両50は、漏電検出回路10及び20と、リレー(以下、「SMR(System Main Relay)」と称する)132と、走行駆動部140と、入力装置161と、報知装置162とをさらに備える。
漏電検出回路20はバッテリ130に接続されている。バッテリ130から漏電検出回路20の反対側に延びる電線(SMR132を含む)は、分岐点D1で、走行駆動部140につながる電線とインレット110側に延びる電線とに分岐している。そして、インレット110側に延びる電線は、分岐点D2で、漏電検出回路10につながる電線とインレット110につながる電線(充電リレー120を含む)とにさらに分岐している。漏電検出回路10及び20、並びにその周辺の回路構成については後述する(図4参照)。
SMR132は、分岐点D1とバッテリ130との間に位置する。SMR132は、バッテリ130の電力経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMR132は、車両50の走行中に閉状態(接続状態)にされる。また、バッテリ130の外部充電中にもSMR132は閉状態にされる。
走行駆動部140は、図示しないPCU(Power Control Unit)とMG(Motor Generator)とを含み、バッテリ130に蓄えられた電力を用いて車両50を走行させるように構成される。PCUは、たとえば、インバータと、コンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCUは、ECU150によって制御される。MGは、たとえば三相交流モータジェネレータである。MGは、PCUによって駆動され、車両50の駆動輪を回転させるように構成される。PCUは、バッテリ130から供給される電力を用いてMGを駆動する。また、MGは、回生発電を行ない、発電した電力をバッテリ130に供給するように構成される。
入力装置161は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置161は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU150へ出力する。入力装置161の例としては、各種スイッチ、各種ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルが挙げられる。入力装置161は、音声入力を受け付けるスマートスピーカを含んでもよい。
報知装置162は、ユーザに対する報知を行なうように構成される。ECU150は、報知装置162を通じてユーザへ情報を報知することができる。報知装置162の例としては、各種ディスプレイが挙げられる。ただし、報知方法は任意であり、表示装置への表示(たとえば、文字又は画像の表示)で知らせてもよいし、スピーカにより音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。
図1に示す車両50は、図2に示すEVSE40Aと、図3に示すEVSE40Bとの両方に接続可能に構成される。「EVSE」は、車両用給電設備(Electric Vehicle Supply Equipment)を意味する。EVSEは、車両外部の給電設備に相当する。EVSE40A及び40Bはどちらも、直流電力を提供するDC給電設備(直流方式の給電設備)である。以下、図2及び図3を用いて、EVSE40A及び40Bについてそれぞれ説明する。
図2は、車両50とEVSE40Aとが電気的に接続された状態を示す図である。図2を参照して、外部電源PG1は、急速充電のための電力をEVSE40Aに供給する。外部電源PG1は、EVSE40Aに交流電力を供給する。EVSE40Aは、たとえば不特定多数のユーザが使用可能な公共のEVSEである。
EVSE40Aは、給電制御を行なう制御装置41Aと、電力変換回路421Aと、電力変換回路421Aの状態を監視する監視モジュール422Aとを備える。EVSE40Aには充電ケーブル42Aが接続されている。この実施の形態では、充電ケーブル42Aが常にEVSE40Aに接続されているが、充電ケーブル42Aは、EVSE40Aに対して着脱可能であってもよい。充電ケーブル42Aは、先端に直流電力コネクタ43A(以下、「DCコネクタ43A」と称する)を有し、内部に電力線及び通信線を含む。DCコネクタ43Aは、車両50のインレット110と接続可能に構成される。EVSE40Aは、DCコネクタ43Aに直流電力を出力する。
制御装置41Aはコンピュータであってもよい。制御装置41Aは、プロセッサを含み、電力変換回路421Aを制御するように構成される。電力変換回路421Aは、外部電源PG1から供給される交流電力を直流電力に変換してDCコネクタ43Aへ出力する。電力変換回路421Aは、制御装置41Aによって制御される。
監視モジュール422Aは、電力変換回路421Aの状態を検出する各種センサを含み、検出結果を制御装置41Aへ出力する。この実施の形態では、監視モジュール422Aが、電力変換回路421Aから出力される電圧及び電流を検出するように構成される。監視モジュール422Aは、EVSE40Aの給電電力を検出可能に構成される。
図3は、車両50とEVSE40Bとが電気的に接続された状態を示す図である。図3を参照して、EVSE40Bは、たとえば住宅に設置された家庭用のEVSEである。外部電源PG2は、住宅に交流電力を供給する家庭用電源である。外部電源PG2は、EVSE40Bだけでなく、図示しない住宅の分電盤(すなわち、宅内配線に接続される分電盤)にも電力を供給する。外部電源PG2は、電力会社によって提供される電力系統であってもよいし、マイクログリッドであってもよい。外部電源PG2は、図2に示した外部電源PG1よりも小さい電力をEVSE40Bに供給する。このため、EVSE40Bにおける高圧線のYコンデンサ容量(浮遊容量)は、図2に示したEVSE40Aにおける高圧線のYコンデンサ容量(浮遊容量)よりも小さい。外部電源PG2は、EVSE40Bに交流電力を供給する。
EVSE40Bは、充電ケーブル42Bを介して車両50と電気的に接続される。充電ケーブル42Bは、第1端に位置する交流電力プラグ44B(以下、「ACプラグ44B」と称する)と、第1端とは反対側の第2端に位置する直流電力コネクタ43B(以下、「DCコネクタ43B」と称する)と、ACプラグ44BとDCコネクタ43Bとの間に位置する制御ボックス45Bとを備える。DCコネクタ43Bは、車両50のインレット110と接続可能に構成される。ACプラグ44Bは、EVSE40Bのコンセントと接続可能に構成される。外部電源PG2からEVSE40Bに供給される交流電力は、EVSE40Bのコンセントに出力される。充電ケーブル42Bは、EVSE40Bのコンセントから出力される交流電力をACプラグ44Bで受電し、制御ボックス45BでAC/DC変換を行なって、DCコネクタ43Bに直流電力を出力する。
給電制御を行なう制御装置41Bは、EVSE40Bの本体ではなく、制御ボックス45Bに内蔵される。制御ボックス45Bは、電力変換回路421B及び監視モジュール422Bを内蔵する。電力変換回路421B及び監視モジュール422Bは、それぞれ図2に示した電力変換回路421A及び監視モジュール422Aに準ずる機能を有する。制御装置41Bはコンピュータであってもよい。制御装置41Bは、プロセッサを含み、電力変換回路421Bを制御するように構成される。監視モジュール422Bは、電力変換回路421Bの状態(たとえば、出力電圧及び出力電流)を検出する各種センサを含み、検出結果を制御装置41Bへ出力する。電力変換回路421Bは、EVSE40Bのコンセントから供給される交流電力を直流電力に変換してDCコネクタ43Bへ出力する。電力変換回路421Bは、整流回路、力率改善(Power Factor Correction)回路、絶縁回路、変圧器(たとえば、絶縁トランス)、及びフィルタ回路の少なくとも1つを含んでもよい。電力変換回路421Bは、本開示に係る「AC/DC変換回路」の一例に相当する。
EVSEにつながる充電ケーブルのコネクタが駐車状態の車両50のインレット110に接続(プラグイン)されることによって、車両50がプラグイン状態になる。プラグイン状態では、車両50側の制御装置とEVSE側の制御装置との間での通信が可能になるとともに、EVSEと車両50との間で電力の授受を行なうことが可能になる。
たとえば、図2に示したプラグイン状態では、ECU150と制御装置41Aとが通信可能になる。図3に示したプラグイン状態では、ECU150と制御装置41Bとが通信可能になる。車両50のECU150とEVSE側の制御装置(たとえば、制御装置41A又は41B)との通信方式は任意であり、たとえば、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLCであってもよい。
プラグイン状態の車両50では、外部充電(すなわち、EVSEから供給される電力によってバッテリ130を充電すること)が可能になる。外部充電のための電力は、EVSEから充電ケーブルを通じてインレット110に供給される。外部充電を実行するときには充電リレー120が閉状態(接続状態)にされ、外部充電を実行しないときには充電リレー120が開状態(遮断状態)にされる。
以上、EVSE40A及び40Bについて説明した。次に、図4を用いて、漏電検出回路10及び20の構成の詳細について説明する。以下、区別して説明する場合を除いて、EVSE40A及び40Bの各々を「EVSE40」、充電ケーブル42A及び42Bの各々を「充電ケーブル42」、DCコネクタ43A及び43Bの各々を「DCコネクタ43」と称する。
図4は、漏電検出回路10及び20、並びにその周辺の回路構成を示す図である。図4を参照して、漏電検出回路10は、コンデンサC1と、ECU150によって制御されるスイッチS1、S1、S1、及びS1とを備える。漏電検出回路20は、コンデンサC2と、ECU150によって制御されるスイッチS2、S2、S2、及びS2とを備える。電気抵抗Ra1、Ra2はそれぞれ、漏電検出回路10、20の回路抵抗であり、漏電検出回路10、20とグランド(たとえば、車両50のボデー)との間の電気抵抗に相当する。
コンデンサC1、C2の容量は、それぞれ漏電検出回路10、20の検出時間に応じて設定される。この実施の形態では、漏電検出回路20の検出時間が漏電検出回路10の検出時間よりも短い。このため、コンデンサC2の容量はコンデンサC1の容量よりも小さい。なお、漏電検出方法については後述する。以下、漏電検出回路10、漏電検出回路20をそれぞれ、単に「検出回路10」、「検出回路20」と称する場合がある。検出回路10、検出回路20は、それぞれ本開示に係る「第1漏電検出回路」、「第2漏電検出回路」の一例に相当する。
走行駆動部140(より特定的には、PCU)は、ECU150によって制御されるインバータ141、及びスイッチ142,143を備える。スイッチ142及び143はコンバータを構成する。スイッチ142及び143の各々は、たとえばトランジスタのような半導体リレーである。車両50が走行していないときには、スイッチ142及び143の各々が遮断状態に維持されてもよい。スイッチ142及び143の各々にはダイオードが逆並列に接続されている。電気抵抗Rp及びRnの各々は、PCUとグランド(たとえば、車両50のボデー)との間の電気抵抗である。電気抵抗Rp、Rnはそれぞれ、PCUの正極側、負極側の回路抵抗に相当する。
以下、区別して説明する場合を除いて、コンデンサC1及びC2の各々を「コンデンサC」、スイッチS1及びS2の各々を「S」、スイッチS1及びS2の各々を「S」、スイッチS1及びS2の各々を「S」、スイッチS1及びS2の各々を「S」と称する。各漏電検出回路において、コンデンサCの第1端はSとSとの間に接続され、コンデンサCの第2端はSとSとの間に接続されている。Sは、コンデンサCの第1端とバッテリ130の負極との間に位置し、Sは、コンデンサCの第2端とバッテリ130の正極との間に位置する。
ECU150は、回路の絶縁抵抗に基づいて漏電の有無を判断する。ECU150は、漏電検出の対象となる回路(以下、「対象回路」とも称する)と漏電検出回路(検出回路10又は20)とを接続した状態で絶縁抵抗を計測することにより、対象回路の漏電検出を行なうように構成される。この実施の形態では、ECU150が、S、S、S、及びSを制御して、以下に説明する第1~第3回路を切り替えながら、各回路における絶縁抵抗を計測するように構成される。
第1回路は、コンデンサCの第1端がバッテリ130の負極に直接的に接続され、かつ、コンデンサCの第2端が対象回路を介してバッテリ130の正極に接続される回路である。第2回路は、コンデンサCの第2端がバッテリ130の正極に直接的に接続され、かつ、コンデンサCの第1端が対象回路を介してバッテリ130の負極に接続される回路である。第3回路は、コンデンサCの第1端、第2端がそれぞれバッテリ130の負極、正極に直接的に接続される回路である。この実施の形態における対象回路は、PCU(走行駆動部140)又はEVSE40である。
この実施の形態では、各漏電検出回路におけるS、S、S、及びSが、上記第1~第3回路を切替え可能に構成される。S、S、S、及びSの各々は、電磁式のメカニカルリレーであってもよいし、半導体リレーであってもよい。以下、図5~図7を用いて、S、S、S、及びSの動作について説明する。以下では、車両50の走行中に検出回路20を用いて漏電検出を行なう場合について主に説明する。ただし、バッテリ130の外部充電中に検出回路10及び20のいずれか一方を用いて漏電検出を行なう場合にも、基本的には、以下に説明する態様で漏電検出を行なうことができる。
ECU150は、対象回路の正極線の絶縁抵抗値(以下、「Rp」と表記する)の計測と、対象回路の負極線の絶縁抵抗値(以下、「Rn」と表記する)の計測と、バッテリ130の電圧の計測とを行ない、各計測の結果を用いて、漏電検出回路の回路抵抗(以下、「Ra」と表記する)を求める。そして、ECU150は、計測された絶縁抵抗値(たとえば、Rp、Rn、及びRaの少なくとも1つ)が基準値よりも小さい場合に漏電が生じていると判断する。この実施の形態では、2つのスタック電圧の合計値(以下、「VL1+VL2」と表記する)が、バッテリ130の電圧に相当する。以下、Rp、Rn、VL1+VL2(バッテリ130の電圧)の計測を、それぞれ「第1計測」、「第2計測」、「第3計測」と称する。この実施の形態では、第1計測、第2計測、第3計測が、この順に実行される。
図5は、第1計測について説明するための図である。図5を参照して、第1計測では、ECU150が、SMR132、S、及びSの各々を閉状態、S及びSの各々を開状態にする。これにより、バッテリ130及びコンデンサCを含む回路Ec1が形成される。回路Ec1は、前述の第1回路に相当する。図5に示す回路Ec1は、対象回路(たとえば、図5に示す走行駆動部140のPCU)の正極線を含む。なお、EVSE40を用いたバッテリ130の充電中に漏電検出を行なう場合には、EVSE40の正極線を含む回路が、回路Ec1として形成される。
ECU150は、上述の回路Ec1が形成された状態で、コンデンサCを所定時間チャージした後、コンデンサCのチャージ電圧を計測するとともにRp(対象回路の正極線の絶縁抵抗値)を計測する。以下では、第1計測において計測されたコンデンサCのチャージ電圧を、「VRp」と表記する。回路Ec1は、図5に示す等価回路で表わすことができる。この等価回路に関する式F1については後述する。
図6は、第2計測について説明するための図である。図6を参照して、第2計測では、ECU150が、SMR132、S、及びSの各々を閉状態、S及びSの各々を開状態にする。これにより、バッテリ130及びコンデンサCを含む回路Ec2が形成される。回路Ec2は、前述の第2回路に相当する。図6に示す回路Ec2は、対象回路(たとえば、図6に示す走行駆動部140のPCU)の負極線を含む。なお、EVSE40を用いたバッテリ130の充電中に漏電検出を行なう場合には、EVSE40の負極線を含む回路が、回路Ec2として形成される。
ECU150は、上述の回路Ec2が形成された状態で、コンデンサCを所定時間チャージした後、コンデンサCのチャージ電圧を計測するとともにRn(対象回路の負極線の絶縁抵抗値)を計測する。以下では、第2計測において計測されたコンデンサCのチャージ電圧を、「VRn」と表記する。回路Ec2は、図6に示す等価回路で表わすことができる。この等価回路に関する式F2については後述する。
図7は、第3計測について説明するための図である。図7を参照して、第3計測では、ECU150が、SMR132、S、及びSの各々を閉状態、S及びSの各々を開状態にする。これにより、バッテリ130及びコンデンサCを含む回路Ec3が形成される。回路Ec3は、前述の第3回路に相当する。回路Ec3が形成された状態で、ECU150は、コンデンサCを所定時間チャージした後、VL1+VL2(バッテリ130の電圧)を計測する。この実施の形態では、第1~第3計測の各々におけるコンデンサCのチャージ時間を同じにする。ただし、検出回路20を用いた漏電検出におけるチャージ時間は、検出回路10を用いた漏電検出におけるチャージ時間よりも短い。
以下、図5~図7に示した式F1~F4について説明する。式F1及びF2の各々において、Vgは、車両50のボデー電位(マイナス電位の基準)を示す。また、式F1~F3の各々において、「C」はコンデンサCの容量、「t」はコンデンサCのチャージ時間を意味する。式F4が示すように、式F1~F3中のR(回路全体の絶縁抵抗値)は、Ra(漏電検出回路の回路抵抗)とRp//Rn(対象回路の絶縁抵抗)との和に相当する。
VRpとRとの関係は、所定の第1関係式(たとえば、図5に示す式F1)で表わすことができる。また、VRnとVL1+VL2とRとの関係は、所定の第2関係式(たとえば、図6に示す式F2)で表わすことができる。さらに、VRpとVRnとVL1+VL2とRとの関係は、所定の第3関係式(たとえば、図7に示す式F3)で表わすことができる。式F3は、式F1及びF2から導き出される。この実施の形態では、ECU150が、式F1~F4と、第1~第3計測の結果(たとえば、VRp、VRn、及びVL1+VL2)とを用いて、Rp、Rn、及びRaを求める。そして、ECU150は、Rp、Rn、及びRaの少なくとも1つが基準値よりも小さい場合に漏電が生じていると判断する。
ECU150は、車両50の走行中とバッテリ130の外部充電中との各々において、上記第1~第3計測を所定の検出周期で繰り返し実行し、計測されたRp、Rn、及びRaに基づいて漏電検出を行なう。検出周期は1回の検出時間に相当する。ECU150は、車両50の走行中には検出回路20を用いて漏電検出を行なう。検出回路20は、走行用漏電検出回路に相当する。他方、バッテリ130の外部充電中には、ECU150は、検出回路10及び20のいずれか一方を選択し、選択された漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう。検出回路10は、充電用漏電検出回路に相当する。漏電検出回路の選択方法については後述する。
ECU150は、検出回路10を用いて漏電検出を行なう場合には、所定の第1周期で上記第1~第3計測を実行し、検出回路20を用いて漏電検出を行なう場合には、所定の第2周期で上記第1~第3計測を実行する。この実施の形態では、第1周期が第2周期よりも長い。一例では、第1周期が約100秒であり、第2周期が約10秒である。
検出回路10(充電用漏電検出回路)は、浮遊容量が大きい給電設備を用いた外部充電中の漏電検出に対応するように素子設計されている。この実施の形態に係る検出回路10は、図2に示したタイプの給電設備(EVSE40Aを含む)を用いた外部充電中の漏電検出を適切に行なうことができる。給電設備の浮遊容量(コンデンサ成分)をチャージするために、検出回路10には長い検出時間(チャージ時間)が設定されている。また、検出回路20(走行用漏電検出回路)は、車両走行中の漏電検出に対応するように素子設計されている。こうした検出回路20は、浮遊容量が小さい給電設備を用いた外部充電中の漏電検出にも対応する。この実施の形態に係る検出回路20は、図3に示したタイプの給電設備(EVSE40Bを含む)を用いた外部充電中の漏電検出を適切に行なうことができる。
再び図1を参照して、ECU150の記憶装置153には、インレット110に接続可能な充電ケーブルの情報が予め登録されている。以下、記憶装置153に登録された充電ケーブルを「登録ケーブル」、記憶装置153に登録された充電ケーブルの情報を「登録情報」と称する場合がある。
この実施の形態では、図3に示したタイプの給電設備で用いられる充電ケーブル(すなわち、AC/DC変換回路を備える充電ケーブル)を登録ケーブルとし、図2に示したタイプの給電設備で用いられる充電ケーブル(すなわち、AC/DC変換回路を備えない充電ケーブル)は登録ケーブルにしない。記憶装置153に複数の充電ケーブルが登録されている場合には、記憶装置153は、登録情報を登録ケーブルごとに区別して記憶する。この実施の形態では、登録ケーブルの識別コードと、登録ケーブルの接続が検出されたときのケーブル接続検出回路111の抵抗値(検出値)と、登録ケーブルに対応する給電仕様とが、登録情報に含まれる。この実施の形態では、インレット110に登録ケーブルが接続されると、登録ケーブル固有の抵抗値が、ケーブル接続検出回路111によって検出される。識別コードは、EVSEメーカ又は充電ケーブルメーカが定めるコード(たとえば、番号)であってもよい。登録ケーブルに対応する給電仕様は、登録ケーブルを用いて給電を行なうときの給電仕様である。たとえば、図3に示した充電ケーブル42Bに対応する給電仕様は、外部電源PG2からEVSE40B及び充電ケーブル42Bを通じて車両50に給電を行なうときの給電特性を示す。
登録情報は、車両50の初期状態(たとえば、出荷時)においてすでに記憶装置153に登録されていてもよい。また、ユーザが、たとえば入力装置161を通じて、記憶装置153に登録情報を追加できるようにしてもよい。以下、記憶装置153に登録された給電仕様を「登録仕様」と称する場合がある。
上記のように、記憶装置153は登録仕様を記憶する。登録仕様は、所定の充電ケーブル(登録ケーブル)に関連付けられた給電仕様に相当する。記憶装置153は、上記登録仕様に加えて、車両50のインレット110に給電可能なDC給電設備(直流給電設備)の標準仕様をさらに記憶する。
ECU150は、車両50のインレット110に登録ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には第1充電制御を実行し、インレット110に登録ケーブルが接続された場合には第2充電制御を実行するように構成される。第1充電制御及び第2充電制御の各々は、EVSE(車両50の外部)からインレット110に供給される直流電力を用いてバッテリ130を充電する制御である。より詳しくは、第1充電制御及び第2充電制御の各々では、ECU150が、プラグイン状態(すなわち、車両50がインレット110に接続された充電ケーブルを介してEVSEに接続された状態)で、充電電力を制御するための充電指令をEVSEへ送信する。そして、EVSEが充電指令に従って給電制御を行なう。第1充電制御は、上記標準仕様に対応する充電制御である。第2充電制御は、上記登録仕様に対応する充電制御である。この実施の形態に係るECU150は、本開示に係る「充電制御装置」の一例に相当する。
記憶装置153が記憶する給電仕様(標準仕様及び登録仕様)には、充電指令に対する応答性(応答速度)、充電指令に対する追従性(電流誤差)、給電安定性、給電絞り性能、及び給電設備の浮遊容量が含まれる。充電指令に対する応答性、充電指令に対する追従性、及び給電絞り性能は、電力変換回路の性能によって変動する傾向があるため、電力変換回路の仕様(たとえば、電力変換回路421A及び421Bの仕様)によって示されてもよい。充電指令に対する追従性、及び給電安定性は、電源の性能によって変動する傾向があるため、電源の仕様(たとえば、外部電源PG1及びPG2の仕様)によって示されてもよい。また、標準仕様及び登録仕様の各々は、後述する応答遅延マージン、漏電検出回路の種類、及びSOC上限値を示してもよい。
図8は、充電時に車両50において実行される処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば車両50とEVSEとが充電ケーブルを介して接続されて車両50がプラグイン状態になると、開始される。以下では、フローチャート中の各ステップを、単に「S」と表記する。
図1とともに図8を参照して、S11では、ECU150が充電ケーブルを検出する。具体的には、インレット110に接続された充電ケーブルを特定するための情報(以下、「特定情報」とも称する)を、ECU150が取得する。この実施の形態では、ECU150が、充電ケーブルの識別コードと、ケーブル接続検出回路111の検出値(抵抗値)とを、特定情報として取得する。ECU150は、たとえばEVSE側の制御装置との通信により、EVSEから充電ケーブルの識別コードを取得する。
S12では、ECU150が、上記特定情報に基づいて、インレット110に接続された充電ケーブルが登録ケーブルであるか否かを判断する。たとえば、ECU150は、S11で取得した特定情報と、記憶装置153内の登録情報とを照らし合わせて、特定情報が登録ケーブルを示している場合には、S12においてYESと判断する。この実施の形態では、インレット110に接続された充電ケーブルが図2に示したタイプの充電ケーブル(すなわち、AC/DC変換回路を備えない充電ケーブル)であれば、S12においてNOと判断される。また、インレット110に接続された充電ケーブルが図3に示したタイプの充電ケーブル(すなわち、AC/DC変換回路を備える充電ケーブル)であっても、記憶装置153に登録されていなければ、S12においてNOと判断される。
インレット110に接続された充電ケーブルが登録ケーブルではない場合(S12にてNO)には、ECU150が、S131において、制御モードとして前述の第1充電制御を選択し、S141において、記憶装置153から前述の標準仕様を読み出す。その後、処理はS15に進む。
他方、インレット110に接続された充電ケーブルが登録ケーブルである場合(S12にてYES)には、ECU150が、S132において、制御モードとして前述の第2充電制御を選択し、S142において、記憶装置153から前述の登録仕様を読み出す。その後、処理はS15に進む。
S15では、ECU150が、充電リレー120及びSMR132の各々を閉状態にして、選択された制御モード(第1充電制御/第2充電制御)で、読み出された給電仕様(標準仕様/登録仕様)に対応する充電制御を実行する。ECU150は、報知装置162を制御して、第1充電制御/第2充電制御のいずれが実行されるかをユーザに報知してもよい。図9は、S15の充電制御の詳細について説明するためのフローチャートである。
図1とともに図9を参照して、車両50のECU150は、S21において、充電電力を制御するための充電指令をEVSE側の制御装置へ送信する。この際、ECU150は、制御モード(第1充電制御/第2充電制御)に応じた応答遅延マージンを充電指令に持たせる。第1充電制御では、標準仕様が示す第1応答遅延マージンを持たせた充電指令をECU150がEVSEへ送信する。第2充電制御では、登録仕様が示す第2応答遅延マージンを持たせた充電指令をECU150がEVSEへ送信する。第2応答遅延マージンは、第1応答遅延マージンよりも短い。登録ケーブルがインレット110に接続された場合には、ECU150は、第2充電制御を実行し、S21において、記憶装置153に登録された既知の応答遅延マージン(短いマージン)によって即時性の高い充電制御を行なう。こうすることで、早期に充電を完了させることが可能になる。一例では、第1応答遅延マージンが約1分、第2応答遅延マージンが約1秒である。
一方、EVSE側の制御装置(たとえば、図2に示した制御装置41A、又は図3に示した制御装置41B)は、S31において、ECU150からの充電指令に従って給電制御を行なう。これにより、バッテリ130を充電するための電力がEVSEから車両50へ供給され、バッテリ130の外部充電が行なわれる。そして、EVSE側の制御装置は、S32において、給電を終了するか否かを判断し、S32においてYES(給電終了)と判断されるまで給電を継続する。
車両50のECU150は、バッテリ130の外部充電中にS21~S23を繰り返し実行する。S22では、ECU150が、制御モード(第1充電制御/第2充電制御)に応じた漏電検出回路を用いて、バッテリ130の充電中に漏電検出を行なう。第1充電制御では、検出回路10を用いて漏電検出を行なう。第2充電制御では、検出回路20を用いて漏電検出を行なう。この実施の形態では、検出回路20に対応する給電設備(たとえば、図3に示したEVSE40B)で用いられる充電ケーブルが、登録ケーブルとして記憶装置153に予め設定されている。こうした充電ケーブルがインレット110に接続された場合には、ECU150は、第2充電制御を実行し、S22において、検出時間が短い検出回路20を用いて漏電検出を行なう。こうすることで、短時間で漏電検出を行なうことができる。ECU150は、EVSEの浮遊容量(登録仕様)に応じて検出回路20の検出時間(第2周期)を可変にしてもよい。
S23では、バッテリ130のSOC(State Of Charge)が、制御モード(第1充電制御/第2充電制御)に応じたSOC上限値に到達したか否かを、ECU150が判断する。第1充電制御では、標準仕様が示す第1上限値が、SOC上限値として設定される。第2充電制御では、登録仕様が示す第2上限値が、SOC上限値として設定される。第2上限値(第2充電制御におけるSOC上限値)は、第1上限値(第1充電制御におけるSOC上限値)よりも高い。この実施の形態では、バッテリ130のSOCがSOC上限値に達するまでバッテリ130の外部充電が継続される。ECU150は、EVSEから供給される直流電力を用いてバッテリ130の外部充電を実行する。そして、バッテリ130のSOCがSOC上限値に達した場合(S23にてYES)には、ECU150が、S24において、EVSE側の制御装置へ給電停止指令を送信するとともに、充電リレー120及びSMR132の各々を開状態にする。これにより、バッテリ130の充電が終了する。
上記のように、登録ケーブルがインレット110に接続された場合には、ECU150は、第2充電制御を実行し、S23において、記憶装置153に登録された既知のSOC上限値(高い上限値)を設定する。こうすることで、過充電を回避しつつ、より多くの電力をバッテリ130に充電することが可能になる。一例では、第1上限値が90%、第2上限値が92%である。
一方、EVSE側の制御装置は、ECU150(車両50)から給電停止指令を受信すると、S32においてYESと判断し、S33において、電力変換回路(たとえば、図2に示した電力変換回路421A、又は図3に示した電力変換回路421B)を制御して、車両50に対する電力の供給を停止する。これにより、EVSEによる給電が終了する。
以上説明した図8及び図9に示す充電方法によれば、車両50に搭載されたバッテリ130の充電に用いる給電設備の特性を推定し(図8のS11、S12、S131、S132、S141、及びS142)、バッテリ130の充電中に給電特性に合った制御(図8のS15及び図9)を行なうことが可能になる。
上記実施の形態では、ECU150が、登録ケーブルの識別コードと、ケーブル接続検出回路111の検出値との両方を用いて、インレット110に接続された充電ケーブルが登録ケーブルであるか否かを判断している。しかしこれに限られず、登録ケーブルの検出方法は任意である。たとえば、ECU150は、登録ケーブルの識別コードと、ケーブル接続検出回路111の検出値とのいずれか一方のみを用いて、インレット110に接続された充電ケーブルが登録ケーブルであるか否かを判断してもよい。
車両が漏電検知を行なうことは必須の構成ではない。たとえば図9に示した処理に代えて、図10に示す処理を実行してもよい。図10は、図9に示した処理の変形例を示すフローチャートである。図10に示す処理では、漏電検出に係る処理(図9のS22)が割愛されている。また、S23において、制御モードに応じてSOC上限値を変更することも必須の構成ではない。
記憶装置153が記憶する給電仕様(標準仕様及び登録仕様)は、適宜変更可能である。また、登録ケーブルも、適宜変更可能である。たとえば、図2に示したタイプの給電設備で用いられる充電ケーブル(すなわち、AC/DC変換回路を備えない充電ケーブル)を登録ケーブルとしてもよい。各充電ケーブルは、AC/DC変換回路を備える充電ケーブルであるか否かという観点ではなく、給電仕様が既知の充電ケーブルであるか否かという観点で、登録ケーブルと非登録ケーブルとに分類されてもよい。浮遊容量が小さい給電設備で使用される充電ケーブルを登録ケーブル、浮遊容量が大きい給電設備で使用される充電ケーブルを非登録ケーブルとしてもよい。
給電設備の構成は、図2及び図3に示した構成に限られない。たとえば、電力供給の有無を切り替える遮断器が、外部電源と電力変換回路との間に設けられてもよい。
漏電検出回路及びその周辺の構成は、図4に示した回路構成に限られない。たとえば、図4に示した回路構成では、分岐点D1よりもバッテリ130側にSMR132が配置されているが、SMR132は、分岐点D1よりも走行駆動部140側(たとえば、分岐点D1と走行駆動部140との間)に配置されてもよい。
上記実施の形態では、充電制御装置(ECU150)が車両50に搭載された例を示した。しかしこれに限られず、充電制御装置は、車両50のユーザが携帯する携帯端末(たとえば、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、又はサービスツール)に搭載されてもよい。
車両の構成は、図1に示した構成に限られない。たとえば、車両は、EVに限られず、PHVであってもよい。車両は、乗用車に限られず、バス又はトラックであってもよい。車両は、自動運転可能に構成されてもよいし、飛行機能を備えてもよい。車両は、無人で走行可能な車両(たとえば、無人搬送車又は農業機械)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,20 漏電検出回路、40A,40B EVSE、41A,41B 制御装置、42A,42B 充電ケーブル、43A,43B DCコネクタ、44B ACプラグ、45B 制御ボックス、50 車両、110 インレット、111 ケーブル接続検出回路、120 充電リレー、130 バッテリ、131 監視モジュール、132 SMR、140 走行駆動部、141 インバータ、142,143 スイッチ、150 ECU、151 プロセッサ、152 RAM、153 記憶装置、154 タイマ、161 入力装置、162 報知装置、421A,421B 電力変換回路、422A,422B 監視モジュール、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 分岐点、Ec1,Ec2,Ec3 回路、PG1,PG2 外部電源、S,S,S,S スイッチ。

Claims (9)

  1. 車両に搭載された蓄電装置の充電制御を行なう充電制御装置であって、
    前記充電制御装置は、前記車両の直流充電インレットに所定の充電ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には、第1充電制御を実行し、前記直流充電インレットに前記所定の充電ケーブルが接続された場合には、第2充電制御を実行するように構成され、
    前記車両は、第1漏電検出回路と、前記第1漏電検出回路よりも検出時間が短い第2漏電検出回路とを備え、
    前記第1充電制御及び前記第2充電制御の各々は、前記車両の外部から前記直流充電インレットに供給される直流電力を用いて前記蓄電装置を充電する制御であり、
    前記第1充電制御では、前記蓄電装置の充電中に前記第1漏電検出回路を用いて漏電検出を行ない、
    前記第2充電制御では、前記蓄電装置の充電中に前記第2漏電検出回路を用いて漏電検出を行なう、充電制御装置。
  2. 前記第2漏電検出回路は、前記車両の走行中の漏電検出で使用される走行用漏電検出回路であり、
    前記所定の充電ケーブルは、前記走行用漏電検出回路に対応する給電設備で用いられる充電ケーブルである、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記所定の充電ケーブルは、交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換回路を備える充電ケーブルを含む、請求項1又は2に記載の充電制御装置。
  4. 前記充電制御装置は、前記所定の充電ケーブルに関連付けられた給電仕様と、直流給電設備の標準仕様とを記憶する記憶装置をさらに備え、
    前記第1充電制御は、前記直流給電設備の標準仕様に対応する充電制御であり、
    前記第2充電制御は、前記所定の充電ケーブルに関連付けられた前記給電仕様に対応する充電制御である、請求項1~3のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  5. 前記第1充電制御及び前記第2充電制御の各々では、前記蓄電装置の蓄電量が上限値に達したときに前記充電制御装置が給電停止指令を送信し、
    前記第2充電制御における前記上限値は、前記第1充電制御における前記上限値よりも高い、請求項1~4のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  6. 前記第1充電制御及び前記第2充電制御の各々では、前記車両が前記直流充電インレットに接続された充電ケーブルを介して車両外部の給電設備に接続された状態で、前記充電制御装置が、充電電力を制御するための充電指令を前記給電設備へ送信し、
    前記第1充電制御では、前記充電制御装置が、第1応答遅延マージンを持たせた前記充電指令を前記給電設備へ送信し、
    前記第2充電制御では、前記充電制御装置が、前記第1応答遅延マージンよりも短い第2応答遅延マージンを持たせた前記充電指令を前記給電設備へ送信する、請求項1~5のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  7. 充電ケーブルの識別コードと、ケーブル接続検出回路の検出値との少なくとも一方を用いて、前記直流充電インレットに接続された充電ケーブルが前記所定の充電ケーブルであるか否かを判断するように構成される、請求項1~6のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  8. 前記第1充電制御及び前記第2充電制御の各々では、前記充電制御装置が、前記蓄電装置を含む回路の正極線の絶縁抵抗値の計測と、前記蓄電装置を含む回路の負極線の絶縁抵抗値の計測と、前記蓄電装置の電圧の計測とを行ない、各計測の結果を用いて前記漏電検出を行なう、請求項1~7のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  9. 直流充電インレットと、蓄電装置と、前記蓄電装置の充電制御を行なう充電制御装置とを備える車両であって、
    前記充電制御装置は、前記直流充電インレットに所定の充電ケーブルではない充電ケーブルが接続された場合には、第1充電制御を実行し、前記直流充電インレットに前記所定の充電ケーブルが接続された場合には、第2充電制御を実行するように構成され、
    前記第1充電制御及び前記第2充電制御の各々では、前記車両が前記直流充電インレットに接続された充電ケーブルを介して車両外部の給電設備に接続された状態で、前記充電制御装置が、充電電力を制御するための充電指令を前記給電設備へ送信し、
    前記第1充電制御では、前記充電制御装置が、第1応答遅延マージンを持たせた前記充電指令を前記給電設備へ送信し、
    前記第2充電制御では、前記充電制御装置が、前記第1応答遅延マージンよりも短い第2応答遅延マージンを持たせた前記充電指令を前記給電設備へ送信する、車両。
JP2021080477A 2021-05-11 2021-05-11 充電制御装置、及び車両 Pending JP2022174589A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080477A JP2022174589A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 充電制御装置、及び車両
US17/736,718 US20220368140A1 (en) 2021-05-11 2022-05-04 Charging controller and vehicle
CN202210492045.XA CN115320442A (zh) 2021-05-11 2022-05-06 充电控制装置及车辆
EP22172742.3A EP4088964A1 (en) 2021-05-11 2022-05-11 Charging controller and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080477A JP2022174589A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 充電制御装置、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174589A true JP2022174589A (ja) 2022-11-24

Family

ID=81603554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080477A Pending JP2022174589A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 充電制御装置、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220368140A1 (ja)
EP (1) EP4088964A1 (ja)
JP (1) JP2022174589A (ja)
CN (1) CN115320442A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230322087A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Ford Global Technologies, Llc Isolation fault detection on dc charge bus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937293B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 地絡検知システムを備える電気自動車
US8941957B2 (en) * 2010-07-30 2015-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery charger for an electrically-driven vehicle and method of confirming earth leakage applicable thereto
JP7200599B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2021059945A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 積水化学工業株式会社 発泡体及び発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220368140A1 (en) 2022-11-17
EP4088964A1 (en) 2022-11-16
CN115320442A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967753B2 (en) Vehicle, charger, charging system including charger, and abnormality diagnosis method for charger
CN102729833B (zh) 充电系统
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
CN101803140B (zh) 充电系统的异常判定装置及异常判定方法
JP6958379B2 (ja) 電池システム
CN107953787A (zh) 用于对电池进行充电的系统和方法
JP2019129568A (ja) 電池システム
CN103311982A (zh) 给插电式电动车辆充电的方法
CN103828165A (zh) 车辆的充电系统、车辆的充电方法、电力供给系统以及电力供给方法
US10189365B2 (en) Charging control system
US11745610B2 (en) Power conversion device and power transfer system
CN103764436A (zh) 用于识别车辆和外部之间的充电/供电系统的运行模式的方法,以及通过该识别方法识别该系统的运行模式的系统
WO2014199203A2 (en) Power supply device for vehicle
CN204376500U (zh) 电动汽车充电系统
JP7215397B2 (ja) 推定システムおよび推定方法
US20160257296A1 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2022174589A (ja) 充電制御装置、及び車両
WO2015044741A1 (en) Control device and control method for hybrid vehicle, and hybrid vehicle
KR20210102852A (ko) 전지 진단 장치 및 차량
CN111890984A (zh) 电动汽车电压转换控制系统
US20230266962A1 (en) Control system and control method of control system
US20230249565A1 (en) Charge and discharge system, vehicle, and control method for charge and discharge system
JP2022159751A (ja) 制御装置
JP2023091287A (ja) 車両および車両の制御装置
JP2023026864A (ja) 車両制御装置、車両、電力供給システム、プログラム、放電コネクタ、電力設備および電力供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912