JP2022173822A - 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 - Google Patents
高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022173822A JP2022173822A JP2021079781A JP2021079781A JP2022173822A JP 2022173822 A JP2022173822 A JP 2022173822A JP 2021079781 A JP2021079781 A JP 2021079781A JP 2021079781 A JP2021079781 A JP 2021079781A JP 2022173822 A JP2022173822 A JP 2022173822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- rate
- reactor
- output
- neutron flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
【解決手段】高速炉の原子炉保護装置1は、高速炉の原子炉の出力値を特定する出力値特定部121と、原子炉の出力領域における中性子束のレベルを取得する取得部122と、出力値特定部121が特定した出力値が所定の閾値未満である場合、取得部122が取得した中性子束のレベルに基づく中性子束のレベルの変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力し、出力値特定部121が特定した出力値が所定の閾値以上である場合、当該変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間よりも短い第2時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力する信号出力部123と、を有する。
【選択図】図2
Description
図1は、本実施形態に係る高速炉の原子炉保護装置1の概要を示す図である。高速炉の原子炉保護装置1は、原子炉に所定のレベルを超える異常が発生した場合に異常の拡大を防ぐために、原子炉の保護動作を開始させるためのトリップ信号を出力し、原子炉停止系に原子炉の緊急停止を行わせる装置である。高速炉の原子炉保護装置1は、例えば、コンピュータである。以下、高速炉の原子炉保護装置1を、原子炉保護装置1という。
以下、原子炉保護装置1の構成について説明する。
続いて、高速炉の原子炉保護装置1の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る原子炉保護装置1の構成を示す図である。図2に示すように、原子炉保護装置1は、記憶部110と、制御部120とを有する。制御部120は、出力値特定部121と、取得部122と、信号出力部123とを備える。
続いて、原子炉保護装置1においてトリップ信号が出力されるまでの処理の流れを説明する。図9は、原子炉保護装置1においてトリップ信号が出力されるまでの処理の流れを示すフローチャートである。
続いて、取得部122は、高速炉の原子炉の出力領域における中性子束のレベルを取得する(S2)。
続いて、信号出力部123は、算出した予測変化量が第1判定値a1に到達したか否かを判定し、算出した予測変化量が第1判定値a1に到達したと判定すると、トリップ信号を出力する(S5)。
続いて、信号出力部123は、算出した予測変化量が第2判定値a2に到達したか否かを判定し、算出した予測変化量が第2判定値a2に到達したと判定すると、トリップ信号を出力する(S7)。
同一の高速炉の原子炉をモデルとし、原子炉出力に基づいてトリップ信号を出力する従来技術と、本実施形態に係る原子炉保護装置1とで、トリップ信号が出力されるまでの経過時間のシミュレーションを行った。従来技術は、原子炉出力が116%になるとトリップ信号を出力するものであり、原子炉出力が100%の状態から、変化率2%/分で原子炉出力を上昇させるシミュレーションを行ったところ、約500秒でトリップ信号が出力されることが確認できた。これに対し、本実施形態に係る原子炉保護装置1は、同条件でシミュレーションを行ったところ、約200秒でトリップ信号が出力されることが確認できた。これにより、本実施形態に係る原子炉保護装置1により、トリップ信号が出力されるまでの時間が従来技術に比べて半分以下となることが確認できた。
以上のとおり、本実施形態に係る原子炉保護装置1は、高速炉の原子炉の出力値を特定するとともに、高速炉の原子炉の出力領域における中性子束のレベルを取得し、高速炉の原子炉の出力値が所定の閾値未満である場合、取得した中性子束のレベルに基づく中性子束のレベルの変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力し、出力値が所定の閾値以上である場合、当該変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間よりも短い第2時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力する。このようにすることで、原子炉保護装置1は、通常運転時に実施されるステップ応答及びランプ応答が発生した場合の両方の場合においても、トリップ信号が出力されないようにするとともに、トリップ信号が出力されるまでの時間を短くすることができる。
Claims (5)
- 高速炉の原子炉の出力値を特定する出力値特定部と、
前記原子炉の出力領域における中性子束のレベルを取得する取得部と、
前記出力値特定部が特定した前記出力値が所定の閾値未満である場合、前記取得部が取得した前記中性子束のレベルに基づく前記中性子束のレベルの変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力し、前記出力値特定部が特定した前記出力値が前記所定の閾値以上である場合、前記変化率が、当該変化率に対して定められた前記第1時間よりも短い第2時間継続したことを条件として前記トリップ信号を出力する信号出力部と、
を有する高速炉の原子炉保護装置。 - 前記信号出力部は、前記出力値が前記所定の閾値未満である場合に、取得した前記中性子束のレベルに対して第1微分時間で不完全微分を行うことにより、前記中性子束のレベルの予測変化量を算出し、算出した予測変化量が第1判定値を超えると前記トリップ信号を出力し、前記出力値が前記所定の閾値以上である場合に、取得した前記中性子束のレベルに対して前記第1微分時間とは異なる第2微分時間で不完全微分を行うことにより、前記中性子束のレベルの予測変化量を算出し、算出した予測変化量が第2判定値を超えると前記トリップ信号を出力し、
前記第1微分時間と前記第1判定値とは、前記出力値が前記所定の閾値未満である場合における、前記変化率と前記第1時間との関係に基づいて設定され、前記第2微分時間と前記第2判定値とは、前記出力値が前記所定の閾値以上である場合における、前記変化率と前記第2時間との関係に基づいて設定される、
請求項1に記載の高速炉の原子炉保護装置。 - 前記信号出力部は、前記出力値が前記所定の閾値未満である場合に、取得した前記中性子束のレベルに基づいて前記中性子束のレベルの変化率を算出するとともに、算出したレベルの変化率に対応する前記第1時間を特定し、算出した変化率が、当該第1時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力し、前記出力値が前記所定の閾値以上である場合に、取得した前記中性子束のレベルに基づいて前記中性子束のレベルの変化率を算出するとともに、算出したレベルの変化率に対応する前記第2時間を特定し、算出した変化率が、当該第2時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力する、
請求項1に記載の高速炉の原子炉保護装置。 - 前記信号出力部は、特定した前記中性子束のレベルを、ローパスフィルタに入力した後に微分することにより、前記変化率を算出する、
請求項3に記載の高速炉の原子炉保護装置。 - コンピュータが実行する、
高速炉の原子炉の出力値を特定するステップと、
前記原子炉の出力領域における中性子束のレベルを取得するステップと、
特定した前記出力値が所定の閾値未満である場合、取得した前記中性子束のレベルに基づく前記中性子束のレベルの変化率が、当該変化率に対して定められた第1時間継続したことを条件としてトリップ信号を出力し、特定した前記出力値が所定の閾値以上である場合、前記変化率が、当該変化率に対して定められた前記第1時間よりも短い第2時間継続したことを条件として前記トリップ信号を出力するステップと、
を有する高速炉の原子炉保護方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079781A JP7581120B2 (ja) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021079781A JP7581120B2 (ja) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022173822A true JP2022173822A (ja) | 2022-11-22 |
JP7581120B2 JP7581120B2 (ja) | 2024-11-12 |
Family
ID=84144148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021079781A Active JP7581120B2 (ja) | 2021-05-10 | 2021-05-10 | 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7581120B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176993A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 株式会社日立製作所 | 原子炉給水制御方法及び装置 |
JPH08220278A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Toshiba Eng Co Ltd | プラント監視装置及び監視方法 |
JPH10506476A (ja) * | 1995-07-14 | 1998-06-23 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 原子炉保護系 |
JP2000206286A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 原子炉スクラム制御装置および原子炉圧力制御装置 |
US20130170595A1 (en) * | 2010-09-17 | 2013-07-04 | Atomic Energy Of Canada Limited | Reactor shutdown trip algorithm |
JP2020020580A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 三菱重工業株式会社 | 原子炉停止装置、原子力プラント及び原子炉停止方法 |
-
2021
- 2021-05-10 JP JP2021079781A patent/JP7581120B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6176993A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 株式会社日立製作所 | 原子炉給水制御方法及び装置 |
JPH08220278A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Toshiba Eng Co Ltd | プラント監視装置及び監視方法 |
JPH10506476A (ja) * | 1995-07-14 | 1998-06-23 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 原子炉保護系 |
JP2000206286A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | 原子炉スクラム制御装置および原子炉圧力制御装置 |
US20130170595A1 (en) * | 2010-09-17 | 2013-07-04 | Atomic Energy Of Canada Limited | Reactor shutdown trip algorithm |
JP2020020580A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 三菱重工業株式会社 | 原子炉停止装置、原子力プラント及び原子炉停止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7581120B2 (ja) | 2024-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10228672B2 (en) | Reducing nuisance notifications from a building automation system | |
JP7330090B2 (ja) | 再生可能エネルギー系統安定化システム及び系統安定化支援方法 | |
EP3154147B1 (de) | Verfahren und steuereinrichtung zum steuern eines stromnetzes | |
US20210066925A1 (en) | Method and system for providing renewable energy plant frequency response | |
KR101612059B1 (ko) | 수위진동을 방지하기 위한 증기발생기의 수위제어시스템 및 수위제어방법 | |
KR20180073227A (ko) | 원자로냉각재펌프 1대 상실 시 원자로 정지 방지 장치 및 방법 | |
JP2022173822A (ja) | 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 | |
EP3046111B1 (en) | Nuclear reactor power regulator and method | |
CN113345613A (zh) | 高温气冷堆主蒸汽系统的监测控制方法及装置 | |
JP7124321B2 (ja) | 情報処理装置、データ管理システム、データ管理方法及びプログラム | |
JPS6255594A (ja) | 原子炉の起動域過渡状態モニタ | |
CN109950910B (zh) | 一种基于过程参数免疫时间的电压暂降缓减方法 | |
KR101653915B1 (ko) | 원자로보호계통의 가변 과출력 트립 장치 및 가변 과출력 트립 방법 | |
CN109273122B (zh) | Elpo工况下系统参数调整方法、装置及终端设备 | |
JP2019207131A (ja) | 高速炉の原子炉保護装置及び原子炉保護方法 | |
CN111313470B (zh) | 发电机组agc调节精度调整方法以及相关装置 | |
CN116520798A (zh) | 调节门故障诊断方法、装置、设备及存储介质 | |
CN114123247A (zh) | 一种风力发电一次调频预动作控制方法、装置及介质 | |
CN112488465B (zh) | 一种八氧化三铀临界事故应急时总裂变次数估算方法 | |
US20190109553A1 (en) | Acceleration estimator for speed rate control | |
CN113990526A (zh) | 一种避免稳压器水位测量值异常波动的处理方法及系统 | |
JP6738630B2 (ja) | 評価装置、評価方法、プログラム | |
CN112162533B (zh) | 一种基于集散控制系统的指令控制方法及装置 | |
CN109830321A (zh) | 核电机组升功率阶段用于确定中间量程保护定值的方法 | |
CN117151418B (zh) | 变压器的尺寸校验标准确定方法、装置及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7581120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |