JP2022171567A - 横方向に傾斜した導波路コアを有する光導波路回路 - Google Patents

横方向に傾斜した導波路コアを有する光導波路回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022171567A
JP2022171567A JP2022051217A JP2022051217A JP2022171567A JP 2022171567 A JP2022171567 A JP 2022171567A JP 2022051217 A JP2022051217 A JP 2022051217A JP 2022051217 A JP2022051217 A JP 2022051217A JP 2022171567 A JP2022171567 A JP 2022171567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguide core
section
major surface
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051217A
Other languages
English (en)
Inventor
アレッサンドロ・アイモーネ
Aimone Alessandro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Solutions and Networks Oy
Original Assignee
Nokia Solutions and Networks Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Solutions and Networks Oy filed Critical Nokia Solutions and Networks Oy
Publication of JP2022171567A publication Critical patent/JP2022171567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12078Gallium arsenide or alloys (GaAs, GaAlAs, GaAsP, GaInAs)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12128Multiple Quantum Well [MQW]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12178Epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】横方向に傾斜した導波路コアを有する光導波路回路を提供すること【解決手段】フォトニック集積回路(PIC)において、一部の光導波路が横方向に傾斜した導波路コアを有し、例えば、偏波分割多重光通信信号の処理に適した受動偏波処理回路素子を実現するために使用される。このような導波路コアの異なるセクションは、連続的に変化するまたは固定された横方向傾斜角を有していてもよい。異なる偏波処理回路素子は、例えば、端部接続された非傾斜で横方向傾斜した導波路コアセクションの異なる組合せを用いて実現することができる。いくつかの実施形態では、横方向傾斜した導波路コアは、多重量子井戸構造を組み込んで、能動回路素子を実現するために使用されてもよい。少なくともいくつかの実施形態は、再現性の高い製造プロセスに有利であり、製造プロセスは、製造中に対応するPICの比較的高い収率を達成するために有利に使用することができる。【選択図】図1A

Description

様々な例示的な実施形態は、光通信機器に関し、より具体的には、フォトニック集積回路(PIC)に関するが、これに限定されない。
本セクションでは、本開示の理解を促進するのに役立つ態様を紹介する。したがって、本セクションの記述は、この観点から読まれるべきであり、先行技術にあるものまたは先行技術にないものについての容認として理解されるべきではない。
PICは、例えば、光ファイバーネットワークの様々な要素および構成要素において広く使用されている。いくつかのPICは、光導波路のコアとクラッディングの屈折率が大きく異なる材料プラットフォームを使って実現されている。このようなPICでは、横電気(TE)偏光と横磁気(TM)偏光は、それらの群指数、すなわち実効屈折率に比較的大きな差を有し得る。例えば、代表的なシリコン系オンチップ導波路のTE偏波モードとTM偏波モードの群指数はそれぞれ約4.1、約2.8である。このような大きな群指数差は、偏波分割多重(PDM)光通信信号を適切に取り扱うことができる機能的なPICの構築および/または製造を比較的困難にするという不都合がある。
本明細書で開示されるのは、例えばPDM通信信号の処理に適した受動偏波処理回路素子を実装するために使用される、いくつかの光導波路が横方向に傾斜した導波路コアを有するPICの様々な実施形態である。そのような導波路コアの異なるセクションは、連続的に変化するまたは固定された横方向傾斜角を有することができる。異なる偏波処理回路素子は、例えば、端部接続された非傾斜のおよび横方向傾斜した導波路コアセクションの異なる組合せを用いて実現することができる。いくつかの実施形態では、横方向傾斜した導波路コアは、多重量子井戸(MQW)構造を組み込んで、能動回路素子を実現するために使用されてもよい。
少なくともいくつかの実施形態は、十分に制御可能で高度に再現可能な製造プロセスに有利であり、この製造プロセスは、製造中に対応するPICの比較的高い収率を達成するために有利に使用され得る。
例示的な実施形態によれば、装置が提供される。装置は、フォトニック集積回路を備え、フォトニック集積回路は:実質的に平面の主面を有する基板と、前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられた光導波路であって、光導波路が導波路コアを含む、光導波路とを備え;導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1および第2の表面が互いに接続される第1のエッジを有し、第1の表面は前記主面に対して実質的に直交し、第2の表面は前記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角を有する。
上記装置のいくつかの実施形態において、非ゼロの横方向傾斜角は、第1の非ゼロ傾斜角値と、異なる第2の非ゼロ傾斜角値との間で第1のセクションの長手導波路方向に沿って連続的に変化する。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、非ゼロの横方向傾斜角は、5度より大きく、60度より小さい。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面が互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面は前記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角を有する。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、第2のエッジは、第1のエッジよりも前記主面に近い。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面は、第2の表面よりも前記主面に対して小さい非ゼロの横方向傾斜角を有する。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面は前記主面に平行である。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、半導体ダイオードを備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、複数の半導体層を有する多重量子井戸構造を備え、前記半導体層の少なくともいくつかは、第2の表面に対して平行である。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第2のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第2のセクションは、互いに端部接続されている。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、フォトニック集積回路は、導波路コアの第1および第2のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータを備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第2のセクションは、異なる非ゼロの横方向傾斜角を有し、導波路コアの第1および第2のセクションは、互いに端部接続されている。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第3のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第2および第3のセクションは、互いに端部接続されている。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第3のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第3のセクションは、互いに端部接続されている。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、フォトニック集積回路は、導波路コアの第1、第2、および第3のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータを備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、光導波路は、前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられたリッジ導波路構造を備え、リッジ導波路構造は、前記主面に実質的に直交する第1および第2の側壁を有し、第1の側壁は第1の表面を含む。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、リッジ導波路構造は、導波路クラッディングの少なくとも一部を含み、前記一部は、導波路コアの第1のセクションよりも前記主面から遠い。
様々な開示された実施形態の他の態様、特徴、および利点は、例として、以下の詳細な説明および添付の図面からより完全に明らかになるであろう。
一実施形態による光導波路回路の異なる部分の概略図である。 一実施形態による光導波路回路の異なる部分の概略図である。 一実施形態による光導波路回路の異なる部分の概略図である。 図1A-1Bに示される光導波路回路のいくつかの代替的な実施形態によるリッジ導波路構造の概略断面図である。 図1A-1Bに示される光導波路回路のいくつかの代替的な実施形態によるリッジ導波路構造の概略断面図である。 図1A-1Bに示される光導波路回路のいくつかの代替的な実施形態によるリッジ導波路構造の概略断面図である。 図1A-1Bに示される光導波路回路のいくつかの代替的な実施形態によるリッジ導波路構造の概略断面図である。 一実施形態による図1A-1Cの光導波路回路を製造するために使用することができる例示的な製造プロセスを絵入りで示す図である。 図3Aに対応する例示的な製造プロセスのいくつかの実施形態で使用することができる誘電体マスクの面内レイアウトを概略的に示す図である。 図3Aに対応する例示的な製造プロセスのいくつかの実施形態で使用することができる誘電体マスクの面内レイアウトを概略的に示す図である。 図1A-1Bに示す光導波路回路のさらに別の実施形態によるリッジ導波路構造の概略断面図である。 他の実施形態による光導波路回路の概略図である。 他の実施形態による光導波路回路の概略図である。 他の実施形態による光導波路回路の概略図である。 他の実施形態による光導波路回路の概略図である。
本明細書で使用する場合、「フォトニック集積回路」(またはPIC)という用語は、平面光波回路(PLC)、集積光電子デバイス、基板上のウエハスケール製品、個々のフォトニックチップおよびダイ、ならびにハイブリッドデバイスを対象にすると解釈されるべきである。様々なPICの製造に使用することができる例示的な材料系は、III-V半導体材料、シリコンフォトニクス(SiP)、シリカオンシリコン製品、シリコンオンインシュレータ(SOI)製品、シリカガラスベースのPLC、ポリマー集積プラットフォーム、リチウムニオブ酸および誘導体、非線形光学材料等を含み得るが、これらに限定されるものではない。パッケージされたデバイス(例えば、配線済みおよび/またはカプセル化されたチップ)とパッケージされていないデバイス(例えば、ダイ)の両方をPICと呼ぶことができる。
PICは、電気通信、計測、信号処理の分野で様々な用途に使用することができる。既存のPICの用途の多くは、数km以下、あるいは数十m以下の光信号到達が期待されるサブフィールドである。
PICは通常、光スイッチ、カプラ、ルータ、スプリッタ、偏波ローテータ、マルチプレクサ/デマルチプレクサ、フィルタ、変調器、移相器、レーザ、増幅器、波長変換器、光電気(O/E)信号変換器、電気光(E/O)信号変換器など様々な回路構成要素を実現および/または相互接続するために光導波路を使っている。PICの導波路は、通常、導波路のコアとクラッディング間の屈折率コントラストによって光を導くオンチップ固体光導体である。PICは通常、平面基板を含み、平面基板上に光学、電気、および/または光電子デバイスがアディティブ製造プロセスによって成長し、および/または平面基板内に光電子デバイスがサブストラクティブ製造プロセスによって、例えば、フォトリソグラフィーおよび化学処理ステップの適切な順序を用いて組み込まれる。
ダイ、PIC、基板、または電子集積回路(IC)などの物体の「主要面」は、物体のすべての外面の中で最大のサイズ、例えば長さと幅を有する実質的に平面の表面に平行な面である。この実質的に平面の表面は、主面とも呼ばれることがある。主面に沿った特徴の高さの変動は、典型的には、前記表面の長さもしくは幅、または長さと幅の両方よりもはるかに小さい場合がある。そのような場合、そのような主面は、実質的に平面の表面と呼ばれることがある。1つの比較的大きなサイズ、例えば長さ、および1つの比較的小さなサイズ、例えば高さを有する物体の外面は、典型的には物体のエッジと称される。
本明細書で使用する場合、「基板」という用語は、様々な回路要素に構造的支持を提供し、異なる部分間の電気的および/または光学的接続を支持して、それらの部分に位置し、そこに取り付けられ、または接続された電気、光学、および/または光電子構成要素の適切な動作を可能にするように設計および構成された回路もしくはデバイスキャリア、プレート、ボード、または基体を意味する。そのような構成要素は、例えば、基板上に製造された電子ICまたはPICの異なる部分、またはパッケージされたまたはパッケージされていない電子集積回路、フォトニック集積回路、およびディスクリート(例えば、集中した)素子の任意の組合せを含んでもよい。基板の異なる部分間の電気的接続は、例えば、本体内または基板表面に配置されたパターン化された導電(金属など)層および/または従来の電気配線を用いて形成することができる。基板上の異なる光学および/または光電子部品間の光接続は、内蔵の光導波路、光カプラ、および/または光ファイバを使用して、または自由空間を通して、例えば、基板上に取り付けられたディスクリート光学素子を使用して形成することができる。いくつかの実施形態では、基板は、例えば、再配線層(RDL)、インターポーザ、積層板、および/またはプリント回路基板を含む、いくつかの異なるレベルを有することができる。
例示的な実施形態において、基板は、例えば、シリコン層または基体、SOIウェハ、またはIII-V族半導体層または基体を用いて実現され得る。典型的には、このような基板は、その厚さよりも著しく大きい横方向の寸法(例えば、長さおよび幅)を有する。
従来の偏光スプリッタ、コンバイナ、およびローテータなどのPICの統合偏光処理部品は、1つ以上の傾斜した側壁、すなわちPICまたはその基板の対応する主要面に対して直交しない側壁を有するオンチップ導波路を使用して実現されてもよい。このような傾斜した側壁は、例えば、異方性ウェットエッチングを用いて形成することができるが、これは、通常、比較的大きなプロセス変動を示し、バッチ間の再現性を達成することを困難にしている。ガイドされた光学モードは、長手方向導波路方向(すなわち、光信号伝播方向)に沿った傾斜角およびそれらのプロファイルに対して非常にセンシティブであり得るので、低いチップ収率が生じる場合があり、これは、対応するPIC、およびそのようなPICが使用されるアセンブリおよび/またはデバイスのコストを不利にまたは法外にさえ増加させる場合がある。
当技術分野における上記問題の少なくともいくつかは、例えば本明細書に開示されるような、横方向に傾斜した導波路コアに依存するPIC設計ソリューションを用いて対処することができる。少なくともいくつかの実施形態は、有利には、約1.4μmと1.7μmとの間の波長範囲において信頼性の高い偏光処理を提供することができる。特に有益なのは、標準的な製造プロセス、例えば、多くの半導体ファウンドリで既に使用されている制御が容易なプロセスを使用して、対応する光導波路を製造する付随的な能力であり得る。このようなプロセスは、有利には、比較的高いチップ収率をサポートし、および/またはPDM対応PICのコスト効率の良い製造を促進し得る。
図1A-1Cは、実施形態による光導波路回路100の異なる部分の概略図である。より具体的には、図1Bは、回路100の概略上面図である。図1Aは、図1Bに示される平面断面AAに沿った回路100の概略断面図である。図1Cは、回路100に用いられる導波路コア114の三次元透視図である。図1A-1Cの各々に示されるXYZ座標の三要素は、これらの図に示される描画の相対的な向きを示す。
回路100は、基板102の主面104に形成され支持された光導波路110を備える。例示的な実施形態では、表面104は、実質的に平面の表面であり得る。回路100は、基板102上に形成および/または支持されたより大きなPIC(図1A-1Cには明示的に示されていない)の一部であってよい。説明のために、表面104は、XZ座標平面に平行であるとして図1A-1Bに示されている。
図1Aを参照すると、光導波路110は、導波路コア114と、マルチパート導波路クラッディング、例えば、112/116/118とを含む。導波路コア114は、(関連する波長での)屈折率が、クラッディング部112、116、118のいずれかの材料の屈折率よりも高い材料で作られている。この特性により、光導波路110は、本明細書において長手方向の導波路方向と呼ばれることがあるZ座標方向に沿って光を導くことができる。
本明細書では、直線(すなわち、線形)導波路セクションを参照して例示的な実施形態を以下に説明するが、このような参照は、限定的な意味で解釈されることを意図するものではない。関連する技術分野における当業者は、開示された発明概念が湾曲した光導波路にも適用されることを容易に理解するであろう。例えば、湾曲した光導波路の場合、長手方向の導波方向の向きは、導波路曲線に沿って変化する。長手方向の導波方向と局所的に直交し、基板に平行な(例えば、表面104に平行な)方向は、横方向の導波方向と呼ばれることがある。図1Aに示す平面断面AAは、XY座標平面に平行であり、Z座標軸に直交している。断面AAにおいて、横方向の導波方向は、X座標軸に平行である。湾曲した光導波路の場合、横方向の導波方向の向きは長手方向の導波方向と同期して導波路曲線に沿って変化する。
光導波路110のマルチパート導波路クラッディングは、下部クラッディング112、上部クラッディング116、および封止層118を含む。いくつかの実施形態では、封止層118は存在しなくてもよい。そのような実施形態では、リッジ導波路構造120(下部クラッディング112、導波路コア114、および上部クラッディング116を含む)は、空気(または他のガスもしくは真空)によって囲まれてもよい。いくつかの実施形態では、リッジ導波路構造120に隣接する基板102の一部は、マルチパート導波路クラッディングの一部としても機能し得る(例えば、図2B-2Cを参照)。
例示的な実施形態では、導波路コア114は、InGaAsPを含んでもよい。基板102、下部クラッディング112、上部クラッディング116、および封止層118は、様々にドープされた、同一にドープされた、および/または真性InPを含んでもよい。
リッジ導波路構造120は、側壁122および124を有する。例示的な実施形態では、側壁122および124の少なくとも一方は、基板102の表面104に対して実質的に(例えば、±5度以内または±2度以内)直交している。説明のために、図1Aは、側壁122および124の各々が平面的であり、表面104に対して直交している例を示している。側壁122の異なる平面部分は、それぞれ、下部クラッディング112、導波路コア114、および上部クラッディング116に対応する。同様に、側壁124の異なる平面部分は、それぞれ、下部クラッディング112、導波路コア114、および上部クラッディング116に対応する。
リッジ導波路構造120は、一定の幅(すなわち、X座標軸に対応するサイズ)を有するものとして図1Bに示されているが、対応するリッジ導波路構造が変化する幅を有する実施形態も企図されている。
断面AAにおいて、導波路コア114は、平行四辺形の断面形状を有し、その四辺はそれぞれa、b、c、およびdとラベル付けされている。平行四辺形の辺aおよびcは、互いに、および側壁122および124上で、それぞれ平行である。したがって、平行四辺形の辺aおよびcは、基板102の表面104に対して実質的に直交している。平行四辺形の辺bおよびdは、互いに平行であり、表面104に対して傾斜角αで配向している。辺bは、辺dよりも表面104に対してより大きなオフセット距離に位置する(すなわち、より遠い)。したがって、辺bは、導波路コア114の上面の一部であると称することができ、辺dは、導波路コア114の下面の一部であると称することができる。例示的な実施形態では、傾斜角αは、任意の非ゼロ角、例えば、0度から60度の間の範囲にすることができる。この角度は、表面104に対する導波路コア114の上面および/または下面の傾きを定量化するために使用され得るので、傾斜角度αは、横方向傾斜角と呼ばれ得る。
導波路110のいくつかのセクションにおいて、導波路コア114の横方向傾斜角αは、セクションの長手方向の長さに沿って一定であってもよい。導波路110のいくつかの他のセクションでは、導波路コア114の横方向傾斜角αは、第1の傾斜角αから第2の傾斜角αまで連続的に変化していてよく、α≠αである。いくつかの実施形態では、そのような変化は、導波路110によって導かれる光の関連する特性に関して断熱的であってよい。いくつかの実施形態では、導波路110のセクションは、横方向傾斜角αの値が、第1の傾斜角αから第2の傾斜角αまで実質的に不連続に(例えば、ステップ状に)変化する接合部を含んでもよく、α≠αである。いくつかの実施形態では、導波路110のセクションは、導波路コアの傾いていないセクションが導波路コアの傾いたセクションに接続される、すなわち、有効傾斜角がゼロから非ゼロの値αに変化するステップ状の接合部を含んでもよい。
図1Cは、一定の横方向傾斜角αによって特徴付けられる直線導波路セクションにおける導波路コア114の例示的な3次元形状を絵的に示す。この場合、導波路コア114は多角柱の形状を有し、そのうちの130および130とラベル付けされた2つの底面は合同な平行四辺形である。この多角柱はまた、それぞれ132、134、136、138とラベル付けされた4つの長方形の横面を有する。
底面130は、先に述べた4つの辺a、b、c、およびdを有し、これらは図1Aにも示されている。横面132は、側壁122の一部である(図1Aも参照)。横面136は、側壁124の一部である(図1Aも参照)。したがって、横面132および136の各々は、基板102の表面104に対して実質的に直交する。横面134および138は、導波路コア114の上述の上面および下面をそれぞれ表している。横面134および138の各々は、図1Cに示されるように、XZ座標平面に対して横方向傾斜角αを有する。既に上述したように、基板102の表面104は、XZ座標平面に平行である。
横面132および134は、多角柱のエッジ133で互いに接続されている。横面134と136は、多角柱のエッジ135で互いに接続されている。横面136と138は、多角柱のエッジ137で互いに接続されている。横面132と138は、多角柱のエッジ139で互いに接続されている。
図1Cに示す例では、横面132、134、136、および138は平坦であり、エッジ133、135、137、および139は直線である。しかしながら、連続的に可変な横方向傾斜角αを有する導波路セクションの場合、導波路コア114の上面および下面はもはや平坦ではなく、対応するエッジは直線ではない。湾曲した導波路セクションの場合、導波路コアの横面のすべては、典型的には、平坦ではなく、対応するエッジは、直線ではない。
図2A-2Dは、リッジ導波路構造120のいくつかの代替的な実施形態の概略断面図AAである(図1Aも参照)。さらに明確にするために、オプションの封止層118は、図2A-2Dのいずれにも明示的に示されていない。
図2Aの実施形態では、リッジ導波路構造120は、下部クラッディング212、導波路コア114、および上部クラッディング116を含む。下部クラッディング212は、その断面形状が下部クラッディング112(図1A)とは異なる。より具体的には、下部クラッディング212は三角形の断面形状を有し、一方、下部クラッディング112(図1A)は台形の断面形状を有する。図示の例では、下部クラッディング212の断面は、直角三角形の形状を有するが、他の三角形の形状も可能である。下部クラッディング212の三角形の断面形状は、導波路コア114のエッジ137を基板102の表面104と直接物理的に接触させる(すなわち、直接基板102の表面104上に位置させる)。
図2Bの実施形態では、リッジ導波路構造120は、導波路コア224と上部クラッディング116とを含む。下部クラッディング112は存在しない。導波路コア224は、その断面形状が導波路コア114(図1A、図2A)と異なる。より具体的には、導波路コア224の断面形状は、直角台形である。台形の底辺は、それぞれ側壁122および124上にある。台形の1つの脚は、ゼロ傾斜角を有し、基板102の表面104と直接物理的に接触している(すなわち、基板102の表面104上に位置している)。台形の他方の(上側の)脚は、非ゼロの横方向傾斜角αを有する。図2Bの実施形態は、図2Aの実施形態の変更とみなすことができ、下部クラッディング212(図2A)が導波路コア114と同じ材料で作られており、それによって導波路コアが基板102まで延び、導波路コア224をもたらす。
図2Cの実施形態では、リッジ導波路構造120は、導波路コア234と上部クラッディング116とを含む。この場合、下部クラッディング112は同様に存在せず、導波路コア234の断面形状は直角三角形である。三角形の下辺は、基板102の表面104に平行であり、直接物理的に接触している(すなわち、基板102の表面104上に位置している)。三角形の上辺は、非ゼロの横方向傾斜角αを有する。三角形の第3の辺は、側壁122上にある。導波路コア234の三角形の断面形状は、上部クラッディング116の下部コーナーエッジ236を、基板102の表面104と直接物理的に接触させる(すなわち、基板102の表面104上に位置させる)。
図2Dの実施形態では、リッジ導波路構造120は、下部クラッディング112、導波路コア244、および上部クラッディング116を含む。この場合、導波路コア244の断面形状は、鈍角台形である。台形の底辺は、それぞれ側壁122および124上にある。台形の1つの(すなわち、下側の)脚は、第1の非ゼロ横方向傾斜角αを有する。台形の他方の(上側の)脚は、第2の非ゼロ横方向傾斜角αを有し、α<αである。
図3Aは、実施形態による光導波路回路100(図1A-1C)の製造プロセスで使用することができる層状構造300の簡略化した断面側面図である。図3Aに示されたXYZ座標の三要素は、図1A-1Cに示されたものと同じ座標系を表す。層状構造300のいくつかの実施形態に存在し得るいくつかの追加の層(エッチングストップ層、バッファ層、および関連技術の当業者に知られている他の技術層など)は、描写を明確にするために図3Aには明示的に示されていない。
層状構造300は、基板102、誘電体マスク302、および半導体層312、314、および316を含む。例示的な実施形態では、基板102、層312、および層316は、異なってドープされたInPで作られてもよい。層314は、InGaAsPで作られてもよい。
裸の基板102から出発して光導波路回路100に到達するために、層状構造300に対応する以下の製造ステップ例を使用することができる。
(i)適切に選択された厚さおよび面内形状の平面誘電体マスク302を、例えばリソグラフィーを用いて、基板102の表面104上に形成する。
(ii)次に、選択的面積成長(SAG)エピタキシーを使用して、半導体層312、314、および316を順次堆積させる。特定の知られている条件下では、SAGエピタキシーは、マスク302などの誘電体マスクの近傍で成長率の増加を示すことがある。より具体的には、エピタキシャル成長率は、マスク302のエッジ304などの誘電体マスクの近接エッジからの距離に依存し、典型的にはマスクの近くでより高くなる。成長率勾配は、例えば、関連技術の当業者に知られているように、エピタキシャル成長が実施される条件を調整することによって制御することができる。図3Aに示される半導体層312、314、および316の厚さプロファイルは、このような制御を用いて製造することができる層スタック形状の一例を示すに過ぎない。例えば、中に異なる(3つとは異なる)数の半導体層を有する層スタックも同様に製造することができる。一般に、SAGエピタキシーは、良好に制御可能であり、再現性が高いことが知られており、これは、例えば、製造中に対応するPICの許容可能な高い収率を達成するために有益である。
(iii)半導体層316の上面318は、化学機械研磨(CMP)を受けて、例えば、基板102の表面104に平行な、平坦な上面を生成する。次いで、関連技術において知られているように、破線320と322の間の「コリドー」の外側の不要な材料を表面104まで除去するために、パターニングおよびエッチングが使用される。このようなコリドー内の半導体層312、314、および316の残りの部分は、図1Aのリッジ導波路構造120を生成する。
(iv)任意選択の封止層118は、次に、ステップ(iii)で得られたリッジ導波路構造120の上に堆積され、図1A-1Cの光導波路回路100を生成することができる。
図3Aに示す例から、当業者であれば、コリドー320-322をマスク302のエッジ304に近づける、またはマスクの前記エッジから遠くすることによって、異なる横方向傾斜角αを得ることができることを理解するであろう。連続的に変化する横方向傾斜角αは、例えば、コリドー320-322の異なる部分がマスクの湾曲したエッジ304から異なるそれぞれの距離に位置するように方向付けられた連続的に湾曲したマスク302を使用することによって得ることができる。このような場合、エッジ304の面内形状が、長手方向導波路方向に沿った傾斜角勾配を決定する。横方向傾斜角αの急激な(例えば、実質的に不連続な)変化によって特徴付けられる遷移は、例えば、エッジ304が表面104の平面内で適切に配向されたジグザグ形状を有する誘電体マスク302を使用することによって得ることができる。
図3B-3Cは、図3Aを参照して上述した例示的な製造プロセスのいくつかの実施形態で使用することができるマスク302の2つの例示的な面内レイアウトを模式的に示す図である。より具体的には、図3Aの断面図は、図3Bおよび3Cの各々に示される断面平面FFに対応する。図3Bおよび3Cに示すXYZ座標の三要素は、図3Aに示すものと同じ座標系を表す。
図3Bの例では、マスク302のエッジ304は、それぞれ304、304、304とラベル付けされた3つの直線セグメントを含む。セグメント304および304は、新生(nascent)リッジ導波路構造120の境界320および322に平行である。セグメント304は、セグメント304よりも境界322に近い。セグメント304は、境界322に直交しておらず、図3Bに示されるように、セグメント304および304の対応する端部を接続する。
このマスクレイアウトにより、上述の製造ステップ(iii)の後に形成されるリッジ導波路構造120は、それぞれ120、120、および120とラベル付けされた3つのセクションを有する。セクション120内では、横方向傾斜角αは実質的に一定であり、第1の値、例えば、α=αを有する。セクション120内では、また、横方向傾斜角αは実質的に一定であり、第2の値、例えば、α<αであるα=αを有する。セクション120に沿って、横方向傾斜角αは、第1の値から第2の値まで徐々に変化する。
図3Cの例では、セグメント304は、境界322に直交する。この特定のマスクレイアウトでは、セクション120は、対応するリッジ導波路構造120に存在しない。むしろ、セクション120と120との間の接合部306の狭い近傍において、横方向傾斜角αの値は、第1の傾斜角値αから第2の傾斜角値αへと比較的急激に変化する。
図4は、さらに別の実施形態によるリッジ導波路構造120(図1A)の概略断面図AAを示す。図4の実施形態では、リッジ導波路構造120は、下部クラッディング112と、導波路コア414と、上部クラッディング116とを含む。導波路コア414は、導波路コア414が能動光学素子として機能するように構成され得るのに対し、他の上述の導波路コアは典型的に受動光学素子として機能するように構成される点で、上述の導波路コア、例えば114(図1A)とは機能的に異なる。
本明細書で使用する場合、「受動光学部品または素子」という用語は、動作するために外部電力を必要としない光学部品または素子を指す。ほとんどの受動光学部品/素子は、新たな光を生成せず、単に、そこに印加された外部生成光を所定の方法で処理するだけである。受動光学部品および素子の代表例としては、光コネクタや固定式信号分配器、減衰器、アイソレータ、カプラ、フィルタなどが挙げられるが、これらに限定されない。
これに対して、「能動的光学部品または要素」という用語は、外部の電気(例えば、制御、電力、またはポンプ)信号を用いて制御可能および/または動作可能に設計された光学部品または素子を指す。いくつかの能動的光学部品および素子は、新しい光を発生させることができる。他のいくつかの能動的光学部品および素子は、外部の電気信号に応答して光を可変的および制御可能に減衰させることができる。能動的光学部品および素子の代表的な例は、半導体レーザ、半導体光増幅器、電界吸収型変調器等を含むが、これらに限定されない。
導波路コア414は、比較的薄い、横方向に傾いた半導体層のスタックを含む。例示的な実施形態では、導波路コア414の上面および下面の両方が、例えば図4に示されるように、同じ横方向傾斜角αを有していてもよい。層のスタックは、異なるそれぞれの半導体材料からなる比較的薄い層404および406を交互に形成した多重量子井戸(MQW)構造を含む。いくつかの実施形態では、層404および406の半導体材料は、真性半導体であってもよい。下部クラッディング112および上部クラッディング116は、それぞれ、nドープおよびpドープ半導体材料で作られてもよい。
例示的な実施形態では、層404-406を実現するために以下の半導体材料を使用することができる:(i)層404のためのIn(x)Ga(1-x)As、および(ii)層406のためのIn(x)Al(1-x)As。代替の実施形態では、他の半導体材料および/またはドーパントが同様に使用され得る。
下部クラッディング112および上部クラッディング116ならびにその間の交互層404/406は、下部クラッディング112および上部クラッディング116に接続された電極(図4に明示的に示されていない)を用いて電気的にバイアスされ得るp-i-nダイオード(「PINダイオード」とも呼ばれる場合がある)を形成する。動作において、かかる電極は、PINダイオードに適切な直流バイアスまたは直流バイアスと無線周波数(RF)信号との組合せを印加するように電気的に接続され得る。PINダイオードの異なる電気的構成において、直流バイアスは、逆バイアスまたは順バイアスであり得る。
本明細書で使用する場合、「逆バイアス」という用語は、n型材料が高電位にあり、p型材料が低電位にある半導体接合ダイオードの電気的構成を意味する。逆バイアスにより、典型的には電子および/または正孔が不足して空乏層が広がり、接合のインピーダンスが高くなり、実質的に電流が流れにくくなる。しかし、逆バイアス構成では、非常に小さな逆方向リーク電流が依然として接合を通して流れ得る。
同様に、「順方向バイアス」という用語は、n型材料が低電位にあり、p型材料が高電位にある半導体接合ダイオードの電気的構成を意味する。順方向バイアスが、対応するp-i-n接合の固有電圧降下Vpnよりも大きい場合、対応する電位障壁を電気キャリアが乗り越えることができ、比較的大きな順方向電流が接合を通して流れ得る。例えば、シリコン系ダイオードの場合、Vpnの値は約0.7Vである。ゲルマニウムベースのダイオードの場合、Vpnの値は約0.3Vなどである。
いくつかの実施形態では、導波路コア414はまた、例えば図4に示されるように、その上側および下側に任意選択の閉じ込めヘテロ構造410を含んでいてもよい。そのような閉じ込めヘテロ構造410は、例えば、その効率を向上させるために、上記MQW構造において光をよりよく閉じ込めるために使用されてもよい。
リッジ導波路構造120の様々な代替実施形態において、他の、例えば、より複雑な層スタックおよび/またはドーピングプロファイルに基づくMQW構造も実現することができる。例えば、n-i-nまたはn-i-p-n半導体構造は、そのような代替的な実施形態のいくつかにおいて実現され得る。
図5A-5Dは、別の実施形態による光導波路回路500の概略図である。より具体的には、図5Aは、回路500の概略上面図である。図5Bは、図5Aに示された平面断面BBまたはEEに沿った回路500の概略断面図である。図5Cは、図5Aに示される平面断面CCに沿った回路500の概略断面図である。図5Dは、図5Aに示された平面断面DDに沿った回路500の概略断面図である。図5Aおよび5Bに示されるXYZ座標の三要素は、これら2つの図に示される描画の相対的な向きを示す。図5Cおよび5Dに示される描画は、図5Bの描画と同じ向きを有する。
回路500は、基板102の主面104に形成され支持されたリッジ導波路構造520を含む。リッジ導波路構造520は、概してリッジ導波路構造120と同様であるが、それぞれ520、520、520、および520とラベル付けされた4つの異なる導波路セクションを有する。動作において、導波路セクション520の端部518に印加された光入力信号502は、導波路セクション520、520、520、および520を順次横断し、光出力信号504として後者の導波路セクションの端部538に出る。光信号502および504は、例えば、以下でより詳細に説明するように、その偏光状態において互いに異なっていてもよい。
図5Bを参照すると、導波路セクション520は、下部クラッディング512、導波路コア514、および上部クラッディング516を含む。導波路コア514は、非傾斜状または平坦であると称されることがある。より具体的には、下部クラッディング512、導波路コア514、および上部クラッディング516のそれぞれは、それぞれの断面形状が長方形である。その結果、導波路コア514の下面513および上面515の両方は、平面であり、基板102の表面104に平行である。表面513および515のこの配向は、ゼロ横方向傾斜角α、すなわちα=0に対応すると記述することもできる。導波路コア514は、導波路セクション520の長手方向の全長に沿って非傾斜になっている。
導波路セクション520は、導波路セクション520と同じ構造である。そのため、図5Bは、導波路セクション520の断面BBと導波路セクション520の断面EEの両方を表している。
図5Cを参照すると、導波路セクション520は、下部クラッディング522と、導波路コア524と、上部クラッディング526とを含む。導波路コア514の横方向傾斜角αは、導波路セクション520と520との間の接合部542におけるゼロ値(すなわち、α=0)から導波路セクション520と520との間の接合部544における非ゼロ傾斜角αまで導波路セクション520の長手方向に沿って連続的に変化している。その結果、導波路コア524の断面形状は、接合部542において長方形であることから、接合部544において平行四辺形であることへと変化する。導波路セクション520の長手方向中間部に位置する断面平面CCにおいて、導波路コア524は、0<α<αである非ゼロの横方向傾斜角αを有する。
図5Dを参照すると、導波路セクション520は、下部クラッディング532、導波路コア534、および上部クラッディング536を含む。導波路コア534の横方向傾斜角αは、導波路セクション520の長手方向の全長に沿って一定である。導波路コア534の断面形状は、図5Dに示すような固定平行四辺形である。導波路セクション520と520との間の接合部546において、導波路コアの断面形状は、(図5Dに示されるように)平行四辺形であることから(図5Bに示されるように)長方形であることへ急激に変化する。
例示的な実施形態において、回路500は、偏光スプリッタ-ローテータとして機能することができる。例えば、光入力信号502がTE偏光を有すると仮定する。ここで、回路500における光のTE偏光は、電場が実質的にY座標軸に沿って配向している。これに対し、回路500における光のTM偏光は、電場が実質的にX座標軸に沿って配向している。
光入力信号502は、導波路セクション520の1つ以上のTE偏光固有モードに結合することができる。導波路セクション520は、次に、結果として結合されたTE偏光光信号を接合部542に導き、そこで前記信号を導波路セクション520に印加する。導波路セクション520における長手導波路方向に沿った導波路コア524の横方向傾斜角αが徐々に変化することにより、接合部544における対応する光信号がハイブリッド偏光モードになる。本明細書では、「ハイブリッド偏光モード」という用語は、TE偏光およびTM偏光の両方の光が存在する導波モードを指す。
例示的な実施形態において、導波路セクション520は、2つ以上のハイブリッド偏光モードをサポートしてもよい。導波路セクション520および520の実現仕様に応じて、そのようなハイブリッド偏光モードのうちの単一の1つまたはそのようなハイブリッド偏光モードのうちの2つ以上のハイブリッド偏光モードが、接合部546に実現されてもよい。接合部546から、導波路セクション520の出力ハイブリッド偏光モードは、その中のTEおよびTM固有モードの線形結合として導波路セクション520に結合されてもよい。次に、導波路セクション520は、TEおよびTM固有モードの前記線形結合をその端部538で光出力信号504として出力し、これは、対応するPICの下流回路にさらに向けられる場合がある。
光出力信号504におけるTE偏光およびTM偏光のパワー比は、典型的には、回路500の実現の仕様に依存する。例えば、導波路セクション520、520、520、および520の様々なパラメータは、TE偏光光入力信号502に応答して、光出力信号504中のTE偏光とTM偏光の間の50/50パワー比が生成されるように選択されてもよい。回路500のこのような実施形態は、したがって、3dB偏光スプリッタ-ローテータとして機能する。当業者であれば、回路500の他の実施形態が、他のTE/TMパワー比を生成するように、および/または異なる偏光光入力信号502で動作するように構成されてもよいことを理解するであろう。
回路500のいくつかの実施形態において、導波路セクション520は存在しなくてもよい。
上記に開示された例示的な実施形態によれば、例えば、課題を解決するための手段のセクションにおいて、および/または、図1A-5D中のいくつかまたはすべての任意の1つまたは任意の組合せを参照すると、提供されるのはフォトニック集積回路を含む装置である。フォトニック集積回路は:実質的に平面の主面(例えば、104、図1A)を有する基板(例えば、102、図1A)と;前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられ、導波路コア(例えば、114、図1A)を含む光導波路(例えば、110、図1A)とを含み、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1および第2の表面(例えば、132、134、図1C)が互いに接続される第1のエッジ(例えば、133、図1C)を有し、第1の表面は前記主面に実質的に直交し、第2の表面は上記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角(例えば、α、図1C)を有する。
上記装置のいくつかの実施形態では、非ゼロの横方向傾斜角は、第1の非ゼロ傾斜角値(例えば、α、図5C)と異なる第2の非ゼロ傾斜角値(例えば、α、図5D)との間で第1のセクションの長手導波路方向に沿って連続的に変化する。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態では、非ゼロの横方向傾斜角は、5度より大きく、60度より小さい。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面(例えば、138、図1C)が互いに接続される第2のエッジ(例えば、139、図1C)を有し、第3の表面は前記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角(例えば、α、図1C)を有している。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、第2のエッジは、第1のエッジよりも前記主面に近い。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面(例えば、下面244、図2D)とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面は、第2の表面よりも前記主面に対して小さい非ゼロの横方向傾斜角(例えば、α<α、図2D)を有している。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、導波路コアの第1の表面と第3の表面(例えば、下面224、図2B)とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面は前記主面に平行である。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、半導体ダイオード(例えば、414、図4)を備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第1のセクションは、複数の半導体層(例えば、404、406、図4)を有する多重量子井戸構造を備えみ、前記半導体層の少なくともいくつかは、第2の表面に対して平行である。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第2のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第2のセクションは、互いに端部接続されている(例えば、546における520/520、図5A)。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態では、フォトニック集積回路は、導波路コアの第1および第2のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータ(例えば、500、図5A)を備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第2のセクションは、異なる非ゼロの横方向傾斜角を有し、導波路コアの第1および第2のセクションは、互いに端部接続されている(例えば、544における520/520、図5A)。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第3のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第2および第3のセクションは、互いに端部接続されている(例えば、546における520/520、図5A)。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、導波路コアの第3のセクションは、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第3のセクションは、互いに端部接続されている(例えば、542における520/520、図5A)。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態では、フォトニック集積回路は、導波路コアの第1、第2、および第3のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータ(例えば、500、図5A)を備える。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、光導波路は、前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられたリッジ導波路構造(例えば、120、図1A)を含み、リッジ導波路構造は、前記主面に実質的に直交する第1および第2の側壁(例えば、122、124、図1A)を有し、第1の側壁は第1の表面を含む。
上記装置のいずれかのいくつかの実施形態において、リッジ導波路構造は、導波路クラッディングの少なくとも一部を含み、前記一部(例えば、116の一部、図1A)は、導波路コアの第1のセクションよりも前記主面から遠い。
本開示は、例示的な実施形態への参照を含むが、本明細書は、限定的な意味で解釈されることを意図していない。説明された実施形態の様々な変更、および本開示が関係する技術分野の当業者に明らかな本開示の範囲内の他の実施形態は、例えば、以下の特許請求の範囲に表されるように、本開示の原理および範囲内にあるものとみなされる。
明示的に別段の記載がない限り、各数値および範囲は、「約」または「およそ」という語が値または範囲の前にあるかのように、近似的であると解釈されるべきである。
本開示の性質を説明するために説明され図示された部品の詳細、材料、および配置における様々な変更が、例えば以下の特許請求の範囲に表されるように、本開示の範囲から逸脱することなく当業者によってなされ得ることがさらに理解されよう。
特許請求の範囲における図番号および/または図参照ラベルの使用は、特許請求の範囲の解釈を容易にするために、特許請求された主題の1つ以上の可能な実施形態を識別することを意図している。そのような使用は、それらの特許請求の範囲を、対応する図に示される実施形態に必ずしも限定するものと解釈されない。
以下の特許請求の範囲の方法における要素は、もしあれば、対応する表示とともに特定の順序で記載されているが、特許請求の範囲の記載が、それらの要素の一部または全部を実施するための特定の順序を他に示唆しない限り、それらの要素は、必ずしも、その特定の順序で実施されることに限定されることを意図しているわけではない。
本明細書における「一実施形態」または「実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所における「一実施形態において」というフレーズの出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではなく、また、別個のまたは代替の実施形態が他の実施形態と必ずしも相互に排他的であるわけでもない。同じことが、「実現」という用語にも当てはまる。
本明細書で特に規定しない限り、複数の同種の物体を参照するための序数的形容詞「第1の」、「第2の」、「第3の」等の使用は、単にそのような同種の物体の異なる例が参照されていることを示し、そのように参照される同種の物体が、時間的、空間的、順位的または他の方法のいずれかで、対応する順序または配列でなければならないことを意味することは意図していない。
本明細書で特に指定しない限り、その明白な意味に加えて、接続詞「もし」はまた、または代替的に、「ときに」または「すると」または「決定に応答して」または「検出に応答して」を意味すると解釈され得、その解釈は、対応する特定の文脈に依存し得る。例えば、「もし決定された場合」または「もし[所定の条件]が検出された場合」というフレーズは、「決定すると」もしくは「決定に応答して」、または「[所定の条件またはイベント]が検出されると」もしくは「[所定の条件またはイベント]を検出することに応答して」という意味に解釈することができる。
詳細な説明を通じて、スケールされていない図面は例示に過ぎず、本開示を限定するのではなく、説明するために使用されている。高さ、長さ、幅、上部、下部、などの用語の使用は、厳密には、実施形態の説明を容易にするためであり、実施形態を特定の向きに限定することを意図するものではない。例えば、高さは、垂直方向の上昇制限のみを意味するものではなく、図に示すような3次元構造の3次元のうちの1つを識別するために使用される。このような「高さ」は、層が水平である場合には垂直であるが、層が垂直である場合には水平である、といったようになる。同様に、すべての図では基板が水平であるように示されているが、そのような方向は説明のためだけのものであり、限定として解釈されるべきものではない。
また、本明細書の目的のために、「結合」、「結合する」、「結合された」、「接続」、「接続する」または「接続された」という用語は、エネルギーが2つ以上の要素間で伝達されることを許容する、当技術分野で知られているまたは後に開発された任意の方法を指し、必須ではないが1つ以上の追加の要素の介在が企図されている。逆に、「直接結合された」、「直接接続された」等の用語は、そのような追加要素がないことを意味する。同じ種類の区別が、物理的構造の説明に適用される「取り付けられた」および「直接取り付けられた」という用語の使用にも適用される。例えば、接着剤または他の適切なバインダーの比較的薄い層は、そのような物理的構造における2つの対応する構成要素のそのような「直接の取り付け」を実施するために使用することができる。
記載された実施形態は、すべての点において、例示に過ぎず、制限的なものではないと考えられるべきである。特に、本開示の範囲は、本明細書の説明および図によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の意味および均等の範囲内に入るすべての変更は、特許請求の範囲内に包含されるものとする。
説明および図面は、単に本開示の原理を説明するものである。したがって、当業者であれば、本明細書に明示的に記載または示されていないが、本開示の原理を具現化し、その精神および範囲に含まれる様々な構成を考案できることが理解されるであろう。さらに、本明細書に記載されたすべての例は、主として、本開示の原理および本技術を促進するために発明者が貢献した概念の理解を読者に助けるための教育的目的のためだけに明示的に意図されており、そのような具体的に記載された例および条件に制限されないものと解釈されるべきである。さらに、本開示の原理、態様、および実施形態、ならびにその具体例を説明する本明細書のすべての記述は、その等価物を包含することを意図している。
本明細書における「課題を解決するための手段」は、いくつかの例示的な実施形態を紹介することを意図しており、追加の実施形態は「発明を実施するための形態」および/または1つ以上の図面を参照して記載される。「課題を解決するための手段」は、特許請求された主題の本質的な要素または特徴を識別することを意図しておらず、特許請求された主題の範囲を制限することも意図していない。
100 光導波路回路
102 基板
104 主面、表面
110 光導波路
112 下部クラッディング、半導体ダイオード
114 導波路コア
116 上部クラッディング、半導体ダイオード
118 封止層
120 リッジ導波路構造
122、124 側壁
130 底面
132 第1の表面、横面
133 第1のエッジ
134 第2の表面、横面
138 第3の表面、横面
139 第2のエッジ
300 層状構造
302 誘電体マスク
304 エッジ
312、314、316 半導体層
414 導波路コア、半導体ダイオード
500 偏光スプリッタ-ローテータ、光導波路回路

Claims (15)

  1. 装置であって、
    フォトニック集積回路を備え、
    フォトニック集積回路が、
    実質的に平面の主面(104)を有する基板(102)と、
    前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられた光導波路(110)であって、光導波路が導波路コア(114)を含む、光導波路(110)と
    を備え、
    導波路コアの第1のセクションが、導波路コアの第1および第2の表面(132、134)が互いに接続される第1のエッジ(133)を有し、第1の表面が前記主面に対して実質的に直交し、第2の表面が前記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角を有する、
    装置。
  2. 非ゼロの横方向傾斜角が、第1の非ゼロ傾斜角値と、異なる第2の非ゼロ傾斜角値との間で第1のセクションの長手導波路方向に沿って連続的に変化する、請求項1に記載の装置。
  3. 非ゼロの横方向傾斜角が、5度より大きく、60度より小さい、請求項1に記載の装置。
  4. 導波路コアの第1のセクションが、導波路コアの第1の表面と第3の表面(138)が互いに接続される第2のエッジ(139)を有し、第3の表面が前記主面に対して非ゼロの横方向傾斜角を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 導波路コアの第1のセクションが、導波路コアの第1の表面と第3の表面とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面が、第2の表面よりも前記主面に対して小さい非ゼロの横方向傾斜角を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 導波路コアの第1のセクションが、導波路コアの第1の表面と第3の表面とが互いに接続される第2のエッジを有し、第3の表面が前記主面に平行である、請求項1に記載の装置。
  7. 導波路コアの第1のセクションが、半導体ダイオード(112、414、116)を備える、請求項1に記載の装置。
  8. 導波路コアの第1のセクションが、複数の半導体層(404、406)を有する多重量子井戸構造を備え、前記半導体層の少なくともいくつかが、第2の表面に対して平行である、請求項1に記載の装置。
  9. 導波路コアの第2のセクションが、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第2のセクションが、互いに端部接続されている、請求項1に記載の装置。
  10. フォトニック集積回路が、導波路コアの第1および第2のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータ(500)を備える、請求項9に記載の装置。
  11. 導波路コアの第2のセクションが、異なる非ゼロの横方向傾斜角を有し、導波路コアの第1および第2のセクションが、互いに端部接続されている、請求項1に記載の装置。
  12. 導波路コアの第3のセクションが、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第2および第3のセクションが、互いに端部接続されている、請求項11に記載の装置。
  13. 導波路コアの第3のセクションが、前記主面に対して非傾斜であり、導波路コアの第1および第3のセクションが、互いに端部接続されている、請求項11に記載の装置。
  14. フォトニック集積回路が、導波路コアの第1、第2、および第3のセクションを含む偏光スプリッタ-ローテータ(500)を備える、請求項13に記載の装置。
  15. 光導波路が、前記主面に隣接し、前記主面に沿って基板に取り付けられたリッジ導波路構造(120)を備え、リッジ導波路構造が、前記主面に実質的に直交する第1および第2の側壁(122、124)を有し、第1の側壁が第1の表面を含み、
    リッジ導波路構造が、導波路クラッディングの少なくとも一部を含み、前記一部が、導波路コアの第1のセクションよりも前記主面から遠い、請求項1に記載の装置。
JP2022051217A 2021-04-30 2022-03-28 横方向に傾斜した導波路コアを有する光導波路回路 Pending JP2022171567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21305558 2021-04-30
EP21305558.5A EP4083670A1 (en) 2021-04-30 2021-04-30 Optical waveguide circuits having laterally tilted waveguide cores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171567A true JP2022171567A (ja) 2022-11-11

Family

ID=75904838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051217A Pending JP2022171567A (ja) 2021-04-30 2022-03-28 横方向に傾斜した導波路コアを有する光導波路回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11867945B2 (ja)
EP (1) EP4083670A1 (ja)
JP (1) JP2022171567A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010036851A1 (en) * 1998-06-01 2001-11-01 Nobuo Sasaki Portable electronic device, entertainment system and method of operating the same
WO2008066159A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Nec Corporation Polarization rotator and method for manufacturing the same
CN101320113A (zh) * 2008-07-15 2008-12-10 浙江大学 一种波导型偏振模式转换器
JP2010088110A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Junji Yamauchi 誘電体導波路を用いた偏波変換器及び偏波分離・変換器
US20110158579A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Infinera Corporation Multi-stage polarization rotator
US20130100695A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Vladmir Yankov Light-guide panel for display with laser backlight
US20150086219A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Oracle International Corporation Enhanced optical modulation using slow light
JP2019057543A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
US20190154917A1 (en) * 2016-02-19 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for producing a polarization converter, polarization converter and polarization converter element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4745100A (en) * 1999-05-27 2000-12-18 Nkt Research A/S An integrated planar waveguide, and a method of manufacturing it
JP2009246241A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光素子および光モジュール
KR101208030B1 (ko) 2009-03-23 2012-12-04 한국전자통신연구원 외부 공진 레이저 광원
TWI560963B (en) 2010-03-04 2016-12-01 Univ California Semi-polar iii-nitride optoelectronic devices on m-plane substrates with miscuts less than +/- 15 degrees in the c-direction
US9239432B2 (en) 2013-03-14 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Photonics grating coupler and method of manufacture
US10036851B1 (en) * 2016-05-31 2018-07-31 Seagate Technology Llc Waveguide system with polarization rotator and polarization splitter
US10191214B2 (en) 2017-03-31 2019-01-29 Nokia Of America Corporation Photonic integrated circuit having a relative polarization-rotating splitter/combiner
US10983276B2 (en) 2017-05-25 2021-04-20 Nokia Solutions And Networks Oy Birefringent waveguide circuit having an optical hybrid
US10649138B2 (en) 2018-09-21 2020-05-12 Nokia Solutions And Networks Oy Optical device having a photonic chip with one or more suspended functional portions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010036851A1 (en) * 1998-06-01 2001-11-01 Nobuo Sasaki Portable electronic device, entertainment system and method of operating the same
WO2008066159A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Nec Corporation Polarization rotator and method for manufacturing the same
CN101320113A (zh) * 2008-07-15 2008-12-10 浙江大学 一种波导型偏振模式转换器
JP2010088110A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Junji Yamauchi 誘電体導波路を用いた偏波変換器及び偏波分離・変換器
US20110158579A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Infinera Corporation Multi-stage polarization rotator
US20130100695A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Vladmir Yankov Light-guide panel for display with laser backlight
US20150086219A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Oracle International Corporation Enhanced optical modulation using slow light
US20190154917A1 (en) * 2016-02-19 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for producing a polarization converter, polarization converter and polarization converter element
JP2019057543A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PELLO, J. ET AL.: "High-efficiency ultrasmall polarization converter in InP membrane", OPTICS LETTERS, vol. 37, no. 17, JPN6023012717, 1 September 2012 (2012-09-01), pages 3711 - 3713, XP001578116, ISSN: 0005029964, DOI: 10.1364/OL.37.003711 *
RAHMAN, B. ET AL.: "Design and characterization of compact single-section passive polarization rotator", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 19, no. 4, JPN6023012716, April 2001 (2001-04-01), pages 512 - 519, XP011029936, ISSN: 0005029965 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11867945B2 (en) 2024-01-09
US20220350078A1 (en) 2022-11-03
EP4083670A1 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728624B2 (en) Tensile strained semiconductor photon emission and detection devices and integrated photonics system
US11156783B2 (en) Photonic integration platform
US9377587B2 (en) Fiber optic coupler array
US9618699B2 (en) Multilayer photonic adapter
US10921517B2 (en) Electro-optic waveguide device and optical module
KR101591847B1 (ko) 효율적인 실리콘-온-인슐레이터 격자 결합기
US8494315B2 (en) Photonic integrated circuit having a waveguide-grating coupler
US9164235B1 (en) Dual tip optical coupler
JP2015504183A (ja) 基板への結合損失を削減したフォトニック結晶導波路
JP7037287B2 (ja) 光導波路素子
KR20150012525A (ko) 광학 장치 및 그의 제조방법
JP2017219562A (ja) 光回路デバイスとこれを用いた光トランシーバ、及び光半導体素子
US20130207140A1 (en) Semiconductor Optical Element Semiconductor Optical Module and Manufacturing Method Thereof
US11275261B2 (en) Optical modulator
US9638857B2 (en) Mode size adjusting for edge coupling devices using multiple inverse tapers
US11888290B2 (en) Supermode filtering waveguide emitters
CN110416224B (zh) Iii-v族材料和氧化物材料之间的增强键合
US11867945B2 (en) Optical waveguide circuits having laterally tilted waveguide cores
US7609916B2 (en) Electrical contact apparatus for optical waveguides
US6775455B1 (en) Silicon mesa structure integrated in a glass-on-silicon waveguide, and a method of manufacturing it
CN115373078A (zh) 光学装置及其制造方法以及光学系统
WO2003016957A2 (en) Index tuned multimode interference coupler
US20170365983A1 (en) Integrated optical circulator apparatus, method, and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426