JP2022169253A - 導電性接続部材 - Google Patents

導電性接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022169253A
JP2022169253A JP2021075175A JP2021075175A JP2022169253A JP 2022169253 A JP2022169253 A JP 2022169253A JP 2021075175 A JP2021075175 A JP 2021075175A JP 2021075175 A JP2021075175 A JP 2021075175A JP 2022169253 A JP2022169253 A JP 2022169253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
intermediate portion
fixing portion
braided
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021075175A
Other languages
English (en)
Inventor
栄作 岩倉
Eisaku Iwakura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021075175A priority Critical patent/JP2022169253A/ja
Priority to CN202210360859.8A priority patent/CN115249908A/zh
Priority to US17/729,203 priority patent/US20220344838A1/en
Publication of JP2022169253A publication Critical patent/JP2022169253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/01Connections using shape memory materials, e.g. shape memory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/12Braided wires or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】周囲の物体への干渉を抑制できる導電性接続部材を提供する。【解決手段】導電性接続部材21は、第1接続対象11に電気的に接続される第1端子31と、第2接続対象12に電気的に接続される第2端子41と、第1端子31と第2端子41とを電気的に接続する編組部材51と、を備える。編組部材51は、複数の金属素線52が互いに編まれている部材である。編組部材51は、第1端子31に固定されかつ電気的に接続される第1固定部53と、第2端子41に固定されかつ電気的に接続される第2固定部54と、編組部材51における第1固定部53と第2固定部54との間の部位である中間部55とを有する。中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持し、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには変形して第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容する。【選択図】図2

Description

本開示は、導電性接続部材に関するものである。
従来、自動車等の車両において、2つの接続対象を電気的に接続する導電性接続部材には、編組部材を備えるものがある。例えば、特許文献1に記載された導電性接続部材は、一方の接続対象に電気的に接続される端子と、他方の接続対象に電気的に接続される端子と、これら2つの端子を電気的に接続する複数の編組部材とを備える。各編組部材は、複数の金属素線が平織りされた部材である。また、各編組部材は、形状保持力を備えない柔軟な部材である。複数の編組部材は、互いの幅方向が一致した状態で重ねられている。更に、各編組部材は、長手方向の両端部が2つの端子にそれぞれ電気的に接続されている。
特開2008-41330号公報
ところで、特許文献1に記載された導電性接続部材においては、一方の端子に対する他方の端子の相対位置は、各編組部材を変形させることにより容易に変更できる。このとき、編組部材の柔軟性を十分に発揮するために、2つの端子は、複数の編組部材のうち少なくとも1つの編組部材がたるんだ状態となるように配置されることがある。たるんだ状態の編組部材は、揺れ動きやすい。従って、導電性接続部材に振動が伝達された場合に、当該編組部材が揺れ動いて周囲の物体に干渉するおそれがある。
本開示の目的は、周囲の物体への干渉を抑制できる導電性接続部材を提供することにある。
本開示の導電性接続部材は、第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続する導電性接続部材であって、前記第1接続対象に電気的に接続される第1端子と、前記第2接続対象に電気的に接続される第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する編組部材と、を備え、前記編組部材は、複数の金属素線が互いに編まれている部材であり、前記第1端子に固定されかつ電気的に接続される第1固定部と、前記第2端子に固定されかつ電気的に接続される第2固定部と、前記編組部材における前記第1固定部と前記第2固定部との間の部位である中間部とを有し、前記中間部は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持し、前記第1端子に対する前記第2端子の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには変形して前記第1端子に対する前記第2端子の相対移動を許容する導電性接続部材である。
本開示の導電性接続部材によれば、周囲の物体への干渉を抑制できる。
図1は、一実施形態における導電性接続部材の正面図である。 図2は、一実施形態における導電性接続部材の側面図である。 図3は、一実施形態における導電性接続部材の断面図である。 図4は、一実施形態における導電性接続部材の製造方法を説明するための模式図である。 図5は、一実施形態における導電性接続部材の製造方法を説明するための模式図である。 図6は、一実施形態における導電性接続部材の製造方法を説明するための模式図である。 図7は、一実施形態における導電性接続部材の製造方法を説明するための模式図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の導電性接続部材は、
[1]第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続する導電性接続部材であって、前記第1接続対象に電気的に接続される第1端子と、前記第2接続対象に電気的に接続される第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する編組部材と、を備え、前記編組部材は、複数の金属素線が互いに編まれている部材であり、前記第1端子に固定されかつ電気的に接続される第1固定部と、前記第2端子に固定されかつ電気的に接続される第2固定部と、前記編組部材における前記第1固定部と前記第2固定部との間の部位である中間部とを有し、前記中間部は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持し、前記第1端子に対する前記第2端子の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには変形して前記第1端子に対する前記第2端子の相対移動を許容する導電性接続部材である。
この構成によれば、中間部は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持する。そのため、第1端子と第2端子との間で編組部材が揺れ動くことが抑制される。従って、周囲の物体への導電性接続部材の干渉を抑制できる。
また、第1接続対象及び第2接続対象に導電性接続部材を接続する際、寸法誤差や組み付け誤差などにより、第1端子と第1接続対象との位置、および第2端子と第2接続対象との位置の少なくとも一方の位置がずれることがある。中間部は、第1端子に対する第2端子の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材に加わると、変形して第1端子に対する第2端子の相対移動を許容する。そのため、中間部を変形させることにより、第1端子と第1接続対象との位置、および第2端子と第2接続対象との位置を、それぞれ合わせることができる。また、中間部は、編組部材の一部であるため、容易に変形される。
[2]複数の前記金属素線の各々は、少なくとも前記中間部では不規則に曲折していることが好ましい。
この構成によれば、中間部は、導電性接続部材に外力が加えられていない自然状態のときに、自身の形状を保持するための剛性を容易に得られる。その一方で、中間部は、第1端子に対する第2端子の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材に加わったときに、第1端子に対する第2端子の相対移動を許容するように変形しやすくなる。更に、中間部を変形させることにより第1端子に対する第2端子の相対位置を変化させる場合における、第1端子に対する第2端子の相対的な移動方向の自由度を増加できる。
[3]前記第1固定部は、前記第1端子に重ね合わされており、前記第1固定部における前記中間部と隣接する端部の中央と、前記第2固定部における前記中間部と隣接する端部の中央とを通る直線を仮想線とし、前記仮想線に沿った方向から見て前記第1固定部と前記第1端子とが重なる方向を厚さ方向とすると、前記仮想線は、前記中間部を貫通し、前記厚さ方向における前記中間部の厚さは、前記厚さ方向における前記第1固定部の厚さよりも厚く、かつ、前記厚さ方向における前記第2固定部の厚さよりも厚いことが好ましい。
この構成によれば、中間部の厚さが、第1固定部の厚さ以下、かつ、第2固定部の厚さ以下である場合に比べて、中間部は、外力が加えられていない自然状態のときに自身の形状を保持しやすい。また、同場合に比べて、中間部は、第1端子に対する第2端子の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材に加わったときに、第1端子に対する第2端子の相対移動を許容するように変形しやすい。
[4]前記第1固定部における前記中間部と隣接する端部の中央と、前記第2固定部における前記中間部と隣接する端部の中央とを通る直線を仮想線とすると、前記仮想線と垂直な平面で切った前記中間部の断面形状は、多角形状をなすことが好ましい。
この構成によれば、仮想線と垂直な平面で切った中間部の断面形状が多角形状という単純な形状であるため、導電性接続部材を容易に製造できる。
[5]前記中間部の外周面は、平面状をなす平面部を有することが好ましい。
この構成によれば、平面部は、平面状という単純な形状である。そのため、外周面に当該平面部を有する中間部を容易に製造できる。
[6]複数の前記金属素線は、筒編みされていることが好ましい。
この構成によれば、金属素線が平編みされている場合に比べて、中間部の厚さを容易に厚くできる。
[7]前記第1端子は、前記第1端子を前記第1接続対象に電気的に接続するためのボルトを差し込み可能な第1締結孔を有し、前記第2端子は、前記第2端子を前記第2接続対象に電気的に接続するためのボルトを差し込み可能な第2締結孔を有することが好ましい。
この構成によれば、第1締結孔及び第2締結孔を使用することにより、導電性接続部材を第1接続対象及び第2接続対象にボルトを用いて容易に電気的に接続できる。また、第1端子がボルトを用いて第1接続対象に電気的に接続されると、第1端子と第1接続対象との電気的な接続が不安定になることを抑制できる。同様に、第2端子がボルトを用いて第2接続対象に電気的に接続されると、第2端子と第2接続対象との電気的な接続が不安定になることを抑制できる。
[8]前記編組部材の外周を覆う熱収縮チューブを更に有することが好ましい。
この構成によれば、熱収縮チューブによって編組部材を保護できる。また、導電性接続部材が第1接続対象及び第2接続対象に接続された状態において、編組部材と周囲の物体との距離をより縮めることが可能になる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の導電性接続部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。添付図面において、構成要素の寸法比率は、実際のものと、または別の図中のものと異なる場合がある。
以下、導電性接続部材の一実施形態について説明する。
図1に示す導電性接続部材21は、例えば、自動車等の車両に搭載される電気機器に備えられる。例えば、導電性接続部材21は、電気自動車やハイブリッド車の車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータに備えられる。モータには、例えば百数十~数百ボルトといった電圧を供給可能なバッテリ及びインバータ回路を有する電力供給源から電力が供給される。モータは、導電性を有するモータケースを有する。導電性接続部材21は、当該モータケースの内部に配置される。
図1及び図2に示すように、導電性接続部材21は、第1接続対象11と第2接続対象12とを電気的に接続する部材である。第1接続対象11及び第2接続対象12は、例えば、導電性接続部材21とともにモータケースの内部に配置される部品である。導電性接続部材21は、第1接続対象11に電気的に接続される第1端子31と、第2接続対象12に電気的に接続される第2端子41と、第1端子31と第2端子41とを電気的に接続する編組部材51とを有する。
(第1端子31、第2端子41)
第1端子31及び第2端子41は、導電性を有する材料よりなる。第1端子31及び第2端子41は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちいずれかの金属材料よりなる。なお、第1端子31及び第2端子41は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金以外の金属材料よりなるものであってもよい。第1端子31及び第2端子41は、任意の形状とすることができるが、例えば、それぞれ板状をなしている。
図2に示すように、第1端子31は、第1端子31を第1接続対象11に電気的に接続するためのボルト13を差し込み可能な第1締結孔32を有していてもよい。第2端子41は、第2端子41を第2接続対象12に電気的に接続するためのボルト14を差し込み可能な第2締結孔42を有していてもよい。第1締結孔32及び第2締結孔42は、第1端子31及び第2端子41をそれぞれ貫通する貫通孔である。
第1端子31は、例えば、編組部材51が電気的に接続される第1接続部33を有する。第2端子41は、例えば、編組部材51が電気的に接続される第2接続部43を有する。
(編組部材51)
編組部材51は、複数の金属素線52が互いに編まれている部材である。なお、図中では、金属素線52を簡略化して格子状に図示しているが、実際には複雑に折れ曲がっている。複数の金属素線52は、例えば筒編みされている。
金属素線52は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金のうちいずれかの金属材料よりなる。なお、金属素線52は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金以外の金属材料よりなるものであってもよい。
金属素線52の直径は、例えば、0.1mm~0.2mmであることが好ましい。例えば、金属素線52の直径は、0.12mmである。なお、金属素線52の直径は、例えば0.05mmなど、0.1mmより小さい値であってもよい。また、金属素線52の直径は、0.2mmより大きい値であってもよい。
編組部材51は、第1端子31に固定されかつ電気的に接続される第1固定部53と、第2端子41に固定されかつ電気的に接続される第2固定部54と、編組部材51における第1固定部53と第2固定部54との間の部位である中間部55とを有する。
(第1固定部53)
第1固定部53は、編組部材51における第1端子31に固定されている部分である。第1固定部53は、第1接続部33に固定されることにより第1端子31に電気的に接続されている。第1固定部53は、例えば、第1端子31に重ね合わされている。第1固定部53は、例えば、第1端子31の厚さ方向に重なるように第1接続部33に重ね合わされている。第1固定部53及び第1接続部33の各々には、例えば、錫めっきが施されている。そして、第1固定部53は、溶接により第1接続部33に機械的及び電気的に接続されている。
(第2固定部54)
第2固定部54は、編組部材51における第2端子41に固定されている部分である。第2固定部54は、第2接続部43に固定されることにより第2端子41に電気的に接続されている。第2固定部54は、例えば、第2端子41に重ね合わされている。第2固定部54は、例えば、第2端子41の厚さ方向に重なるように第2接続部43に重ね合わされている。第2固定部54及び第2接続部43の各々には、例えば、錫めっきが施されている。そして、第2固定部54は、溶接により第2接続部43に機械的及び電気的に接続されている。
なお、第1固定部53を第1端子31に固定するとともに電気的に接続する方法は、溶接に限らない。例えば、第1端子31がかしめ片を有する場合には、第1固定部53は、当該かしめ片がかしめられることにより第1接続部33に圧着もしくは圧接される。このようにしても、第1固定部53は、第1接続部33に機械的及び電気的に接続されることができる。第2固定部54を第2端子41に固定するとともに電気的に接続する方法についても同様に、溶接に限らない。
(中間部55)
中間部55における編組部材51は、圧縮された態様である。即ち、中間部55は、第1固定部53と第2固定部54との間の編組部材51が圧縮されている部分である。例えば、中間部55においては、編組部材51は、第1固定部53と第2固定部54とが近づくように圧縮された態様である。複数の金属素線52の各々は、例えば、少なくとも中間部55では不規則に曲折している。
ここで、図1~図3に示すように、第1固定部53における中間部55と隣接する端部の中央O1と、第2固定部54における中間部55と隣接する端部の中央O2とを通る直線を仮想線L1とする。更に、仮想線L1に沿った方向から見て第1固定部53と第1端子31とが重なる方向を厚さ方向Zとする。なお、仮想線L1に沿った方向であって第1固定部53から第2固定部54に向かう方向を長手方向Xとする。厚さ方向Zは、例えば、長手方向Xと垂直に交差する。また、厚さ方向Zは、例えば、導電性接続部材21を長手方向Xに見た場合に、第1端子31から第1固定部53に向かう方向である。また、厚さ方向Zと垂直に交差し、かつ、長手方向Xと垂直に交差する方向を幅方向Yとする。幅方向Yは、導電性接続部材21を長手方向Xに見て、厚さ方向Zが下から上に向かう方向となるときに、例えば、導電性接続部材21の右端から左端に向かう方向である。因みに、図3は、図2における3-3断面図である。そして、図3は、導電性接続部材21を中間部55において仮想線L1と垂直な平面で切った断面図である。
例えば、複数の金属素線52の各々は、第1固定部53から第2固定部54まで仮想線L1に対して傾斜するように不規則に曲がりながら延びている。また、例えば、仮想線L1は、中間部55を貫通している。
図2及び図3に示すように、厚さ方向Zにおける中間部55の厚さT1は、例えば、厚さ方向Zにおける第1固定部53の厚さT2よりも厚く、かつ、厚さ方向Zにおける第2固定部54の厚さT3よりも厚い。更に、厚さT1は、厚さ方向Zにおける第1固定部53及び第1接続部33の厚さT4よりも厚く、かつ、厚さ方向Zにおける第2固定部54及び第2接続部43の厚さT5よりも厚くてもよい。
図1及び図3に示すように、幅方向Yにおける中間部55の幅W1は、例えば、幅方向Yにおける第1固定部53の幅W2よりも広く、かつ、幅方向Yにおける第2固定部54の幅W3よりも広い。
図3に示すように、仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状は、例えば多角形状をなしている。なお、この説明で使用される「多角形状」という用語は、丸い角を有する多角形状を含む。例えば、仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状は、四角形状をなしている。
図2及び図3に示すように、中間部55の外周面は、平面状をなす平面部56を有していてもよい。導電性接続部材21を幅方向Yに見て、平面部56は、厚さ方向Zにおける中間部55の一端面である。平面部56は、導電性接続部材21を幅方向Yに見ると、長手方向Xに沿って直線的に延びている。また、平面部56は、導電性接続部材21を長手方向Xに見ると、幅方向Yに沿って直線的に延びている。平面部56は、例えば、厚さ方向Zと垂直な仮想平面S1に沿って延びている。平面部56は、例えば、仮想平面S1内に位置する。
中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持する。また、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わるときには変形して第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容する。例えば、作業者が第1端子31を持って導電性接続部材21を持ち上げた場合、中間部55は自身の形状を保持するため、第1端子31と第2端子41との位置関係は一定に維持される。一方、例えば、第1端子31に対する第2端子41の位置を変更させる外力が導電性接続部材21に加わると、中間部55における金属素線52がたわんだり塑性変形したりすることにより、中間部55の形状が変化する。この中間部55の形状の変化によって、第1端子31に対する第2端子41の位置の変更が可能である。
図2に示すように、第1端子31は、例えば、第1締結孔32及び第1接続対象11を貫通するボルト13と、当該ボルト13に締め付けられるナット15とによって第1接続対象11に電気的に接続される。また、第2端子41は、例えば、第2締結孔42及び第2接続対象12を貫通するボルト14と、当該ボルト14に締め付けられるナット16とによって第2接続対象12に電気的に接続される。第1接続対象11及び第2接続対象12に接続された導電性接続部材21においては、中間部55は、新たに外力が加えられない限り、第1端子31及び第2端子41がそれぞれ第1接続対象11及び第2接続対象12に接続されたときの自身の形状を保持する。
(熱収縮チューブ)
図1及び図2に示すように、導電性接続部材21は、編組部材51の外周を覆う熱収縮チューブ61を有していてもよい。なお、図1及び図2では、熱収縮チューブ61を二点鎖線で図示している。熱収縮チューブ61は、編組部材51を全周にわたって被覆する。また、熱収縮チューブ61は、長手方向Xの全体にわたって編組部材51を被覆する。
(導電性接続部材21の製造方法)
次に、導電性接続部材21の製造方法について説明する。
図4及び図5に実線で示す導電性接続部材21Aは、中間部55を形成する前の状態のものである。なお、図4は、図6における4-4断面図である。図5は、図6における5-5断面図である。導電性接続部材21Aは、第1端子31と、第2端子41と、編組部材51Aとを有する。編組部材51は、例えば、複数の金属素線52が筒編みされている部材である。編組部材51Aは、円筒状の状態から平たく潰されることにより短冊状にされている。編組部材51Aは、例えば、自身の形状を保持可能なものである。即ち、編組部材51Aは、例えば、外力が加えられないと形状が変化しないものである。なお、編組部材51Aは、形状保持能力を備えない柔軟な部材であってもよい。
編組部材51Aは、第1固定部53と、第2固定部54と、編組部材51Aにおける第1固定部53と第2固定部54との間の部分である成形前中間部55Aとを有する。成形前中間部55Aは、幅方向Yにおける幅W11が、第1固定部53の幅W2と同等の広さである。また、成形前中間部55Aは、幅W11が、第2固定部54の幅W3と同等の広さである。
図4~図6に示すように、成形前中間部55Aを成形することにより中間部55を形成する際には、例えば、成形治具71が用いられる。成形治具71は、成形孔72を有する。成形孔72は、成形治具71を貫通する貫通孔である。成形孔72の貫通方向から見て、成形孔72は、例えば多角形状をなしている。成形孔72は、例えば、同成形孔72の貫通方向から見た形状が四角形状をなしている。成形孔72の内周面は、それぞれ平面状をなす4つの成形面73a~73dを有する。互いに対向する成形面73aと成形面73bとの間の距離は、形成する中間部55の厚さT1と同じ値になるように設定されている。また、互いに対向する成形面73cと成形面73dとの間の距離は、形成する中間部55の幅W1と同じ幅になるように設定されている。
中間部55を形成する際には、まず、導電性接続部材21Aが、成形孔72を貫通した状態に配置される。このとき、成形前中間部55Aの少なくとも一部が成形孔72内に配置される。
その後、図4~図7に示すように、第2端子41が、第1端子31に近づくように移動されることにより、成形前中間部55Aが成形孔72の内部に押し込まれる。このとき、第1端子31は、治具によって移動不能に支持されている。なお、図4~図6には、成形前中間部55Aが成形孔72に押し込まれる方向を矢印αにて図示している。成形前中間部55Aは、成形孔72の内部に押し込まれることにより、圧縮されるとともに、成形孔72の内周面に応じた外形に成形される。このため、成形前中間部55Aの一部が、成形面73aに押しつけられることにより、平面部56が形成される。また、成形前中間部55Aにおける金属素線52は、成形前中間部55Aが成形孔72に押し込まれることにより、不規則に曲折される。
成形前中間部55Aは、成形孔72に押し込まれることにより、中間部55になる。即ち、編組部材51Aは、成形前中間部55Aが成形孔72に押し込まれることにより、中間部55を有する編組部材51になる。また、導電性接続部材21Aは、編組部材51を有する導電性接続部材21になる。図4及び図5には、押し込み後の編組部材51A、即ち中間部55を有する編組部材51を二点鎖線で図示している。中間部55が形成されると、導電性接続部材21は、成形治具71から取り出される。中間部55は、成形治具71から取り外された後も、成形孔72によって成形された形状を保持する。即ち、中間部55は、新たに外力が加えられない限り、成形治具71から取り出された時の形状を維持する。
中間部55が形成された後、編組部材51には、当該編組部材51の外周を覆うように収縮前の熱収縮チューブ61が装着される。熱収縮チューブ61が熱処理されることにより、導電性接続部材21が完成する。
(実施形態の作用)
本実施形態の作用について説明する。
中間部55における編組部材51が圧縮された態様であるため、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持しやすい。また、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わるときには第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容するように変形しやすい。
導電性接続部材21は、例えば、第1端子31が第1接続対象11に電気的に接続された後に、第2端子41が第2接続対象12に電気的に接続される。この場合、寸法誤差や組み付け誤差などにより、第1端子31が第1接続対象11に電気的に接続された時点で、第2接続対象12に対する第2端子41の位置がずれていることがある。中間部55は、編組部材51の一部が圧縮されたものであるため、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには容易に変形して第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容できる。従って、第1端子31が第1接続対象11に電気的に接続された後、第2端子41を第2接続対象12に容易に位置合わせできる。
また、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持する。そのため、第1端子31及び第2端子41がそれぞれ第1接続対象11及び第2接続対象12に電気的に接続された後に、中間部55が、第1端子31及び第2端子41に対して相対移動することが抑制される。
本実施形態の効果について説明する。
(1)導電性接続部材21は、第1接続対象11と第2接続対象12とを電気的に接続するものである。導電性接続部材21は、第1接続対象11に電気的に接続される第1端子31と、第2接続対象12に電気的に接続される第2端子41と、第1端子31と第2端子41とを電気的に接続する編組部材51と、を備える。編組部材51は、複数の金属素線52が互いに編まれている部材である。編組部材51は、第1端子31に固定されかつ電気的に接続される第1固定部53と、第2端子41に固定されかつ電気的に接続される第2固定部54と、編組部材51における第1固定部53と第2固定部54との間の部位である中間部55とを有する。中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持し、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには変形して第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容する。
この構成によれば、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持する。そのため、第1端子31と第2端子41との間で編組部材51が揺れ動くことが抑制される。従って、周囲の物体への導電性接続部材21の干渉を抑制できる。
また、第1接続対象11及び第2接続対象12に導電性接続部材21を接続する際、寸法誤差や組み付け誤差などにより、第1端子31と第1接続対象11との位置、および第2端子41と第2接続対象12との位置の少なくとも一方の位置がずれることがある。中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わると、変形して第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容する。そのため、中間部55を変形させることにより、第1端子31と第1接続対象11との位置、および第2端子41と第2接続対象12との位置を、それぞれ合わせることができる。また、中間部55は、編組部材51の一部であるため、容易に変形される。
(2)複数の金属素線52の各々は、少なくとも中間部55では不規則に曲折している。
この構成によれば、中間部55は、導電性接続部材21に外力が加えられていない自然状態のときに、自身の形状を保持するための剛性を容易に得られる。その一方で、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わったときに、第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容するように変形しやすくなる。更に、中間部55を変形させることにより第1端子31に対する第2端子41の相対位置を変化させる場合における、第1端子31に対する第2端子41の相対的な移動方向の自由度を増加できる。
例えば、従来のように複数の金属素線が平織りされている柔軟な編組部材によって第1端子と第2端子とが接続されている場合、当該編組部材は、第1端子と第2端子とが編組部材の幅方向に相対移動されることを許容し難い。この場合、編組部材の長さを長くすれば、第1端子と第2端子とが編組部材の幅方向に相対移動されることを許容しやすくなる。しかしながら、編組部材の長さを長くすると、当該編組部材が周囲の物体に干渉することがより懸念される。
これに対し、導電性接続部材21では、中間部55における編組部材51は、圧縮された態様である。このため、複数の金属素線52は、少なくとも中間部55では不規則に曲折している。従って、中間部55における編組部材51の体積が小さくなるとともに、第1端子31と第2端子41とのどの方向の相対移動も中間部55が変形することにより許容可能になる。その結果、編組部材51が周囲の物体に干渉することがより抑制されるとともに、第1端子31と第1接続対象11との位置合わせ、および第2端子41と第2接続対象12との位置合わせを、より容易にできる。
(3)第1固定部53は、第1端子31に重ね合わされている。第1固定部53における中間部55と隣接する端部の中央O1と、第2固定部54における中間部55と隣接する端部の中央O2とを通る直線を仮想線L1とする。仮想線L1に沿った方向から見て第1固定部53と第1端子31とが重なる方向を厚さ方向Zとする。仮想線L1は、中間部55を貫通する。厚さ方向Zにおける中間部55の厚さT1は、厚さ方向Zにおける第1固定部53の厚さT2よりも厚く、かつ、厚さ方向Zにおける第2固定部54の厚さT3よりも厚い。
少なくとも中間部55では複数の金属素線52は不規則に曲折している。そのため、中間部55の厚さT1が、第1固定部53の厚さT2以下、かつ、第2固定部54の厚さT3以下である場合に比べて、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときに自身の形状を保持しやすい。また、同場合に比べて、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わったときに、第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容するように変形しやすい。
(4)仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状は、多角形状をなす。この構成によれば、仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状が多角形状という単純な形状であるため、導電性接続部材21を容易に製造できる。
(5)中間部55の外周面は、平面状をなす平面部56を有する。この構成によれば、平面部56は、平面状という単純な形状である。そのため、外周面に当該平面部56を有する中間部55を容易に製造できる。
(6)複数の金属素線52は、筒編みされている。この構成によれば、金属素線52が平編みされている場合に比べて、中間部55の厚さT1を容易に厚くできる。
(7)第1端子31は、第1端子31を第1接続対象11に電気的に接続するためのボルト13を差し込み可能な第1締結孔32を有する。第2端子41は、第2端子41を第2接続対象12に電気的に接続するためのボルト14を差し込み可能な第2締結孔42を有する。
この構成によれば、第1締結孔32及び第2締結孔42を使用することにより、導電性接続部材21を第1接続対象11及び第2接続対象12にボルト13,14を用いて容易に電気的に接続できる。また、第1端子31がボルト13を用いて第1接続対象11に電気的に接続されると、第1端子31と第1接続対象11との電気的な接続が不安定になることを抑制できる。同様に、第2端子41がボルト14を用いて第2接続対象12に電気的に接続されると、第2端子41と第2接続対象12との電気的な接続が不安定になることを抑制できる。
(8)導電性接続部材21は、編組部材51の外周を覆う熱収縮チューブ61を更に有する。この構成によれば、熱収縮チューブ61によって編組部材51を保護できる。また、導電性接続部材21が第1接続対象11及び第2接続対象12に接続された状態において、編組部材51と周囲の物体との距離をより縮めることが可能になる。
(9)中間部55の幅W1は、第1固定部53の幅W2よりも広く、かつ、第2固定部54の幅W3よりも広い。
この構成によれば、中間部55の幅W1が、第1固定部53の幅W2以下、かつ、第2固定部54の幅W3以下である場合に比べて、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときに自身の形状を保持しやすい。また、同場合に比べて、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わったときに、第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容するように変形しやすい。
更に、導電性接続部材21においては、中間部55の厚さT1が、第1固定部53の厚さT2よりも厚く、かつ、第2固定部54の厚さT3よりも厚い。このため、中間部55は、中間部55を変形させることにより第1端子31に対する第2端子41の相対位置を変化させる場合における、第1端子31に対する第2端子41の相対的な移動方向の自由度をより増加させやすい。
(10)中間部55の厚さT1は、第1固定部53及び第1接続部33の厚さT4よりも厚く、かつ、第2固定部54及び第2接続部43の厚さT5よりも厚い。
この構成によれば、中間部55の厚さT1が、厚さT4以下、かつ、厚さT5以下である場合に比べて、中間部55は、外力が加えられていない自然状態のときに自身の形状をより保持しやすい。また、同場合に比べて、中間部55は、第1端子31に対する第2端子41の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材21に加わったときに、第1端子31に対する第2端子41の相対移動を許容するようにより変形しやすい。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・導電性接続部材21は、熱収縮チューブ61を有していなくてもよい。
・第1端子31は、第1締結孔32を有していなくてもよい。第1端子31は、第1締結孔32を有していない場合には、例えば、溶接、圧接、圧着、コネクタを介した接続などのいずれかの方法で第1接続対象11に電気的に接続される。第2端子41についても同様に、第2締結孔42を有していなくてもよい。第2端子41は、第2締結孔42を有していない場合には、例えば、溶接、圧接、圧着、コネクタを介した接続などのいずれかの方法で第2接続対象12に電気的に接続される。
・編組部材51を構成する複数の金属素線52は、平編みされていてもよい。
・中間部55の外周面は、平面状をなす平面部56を有していなくてもよい。例えば、中間部55が仮想線L1に沿って延びる円柱状をなす場合には、中間部55の外周面は、円筒状をなす。
・仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状は、多角形状に限らない。仮想線L1と垂直な平面で切った中間部55の断面形状は、例えば、円形状、楕円形状、レーストラック形状、その他の任意の形状などのうちのいずれかの形状であってもよい。
・複数の金属素線52の各々は、規則的に曲折していてもよい。
・仮想線L1は、中間部55を貫通していなくてもよい。
・上記実施形態では、中間部55の厚さT1は、第1固定部53の厚さT2よりも厚く、かつ、第2固定部54の厚さT3よりも厚い。しかし、中間部55の厚さT1は、第1固定部53及び第1接続部33の厚さT4以下、更には、第1固定部53の厚さT2以下であってもよい。また、中間部55の厚さT1は、第2固定部54及び第2接続部43の厚さT5以下、更には、第2固定部54の厚さT3以下であってもよい。この場合、幅方向Yにおける中間部55の幅W1を、第1固定部53の幅W2よりも広く、かつ、第2固定部54の幅W3よりも広くすることが好ましい。
・上記実施形態では、導電性接続部材21は、電気自動車やハイブリッド車の車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータに備えられるものとした。しかしながら、導電性接続部材21は、当該モータ以外の装置に備えられてもよい。例えば、導電性接続部材21は、電気自動車やハイブリッド車に搭載されるインバータのケースの内部に配置されてもよい。また、導電性接続部材21は、例えば、自動車等の車両に搭載される電気接続箱の内部に配置されてもよい。また、導電性接続部材21は、例えば、自動車等の車両に搭載される電気機器同士の接続に用いられてもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続する導電性接続部材であって、前記第1接続対象に電気的に接続される第1端子と、前記第2接続対象に電気的に接続される第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する編組部材と、を備え、前記編組部材は、複数の金属素線が互いに編まれている部材であり、前記第1端子に固定されかつ電気的に接続される第1固定部と、前記第2端子に固定されかつ電気的に接続される第2固定部と、前記編組部材における前記第1固定部と前記第2固定部との間の部位である中間部とを有し、前記中間部における前記編組部材は、圧縮された態様である導電性接続部材。
この構成によれば、中間部における編組部材が圧縮された態様であるため、中間部は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持しやすい。そのため、第1端子と第2端子との間で編組部材が揺れ動くことが抑制される。従って、周囲の物体への導電性接続部材の干渉を抑制できる。
また、第1接続対象及び第2接続対象に導電性接続部材を接続する際、寸法誤差や組み付け誤差などにより、第1端子と第1接続対象との位置、および第2端子と第2接続対象との位置の少なくとも一方の位置がずれることがある。中間部における編組部材が圧縮された態様であるため、中間部は、第1端子に対する第2端子の位置を相対的に変更させる外力が導電性接続部材に加わるときには第1端子に対する第2端子の相対移動を許容するように変形しやすい。そのため、中間部を変形させることにより、第1端子と第1接続対象との位置、および第2端子と第2接続対象との位置を、それぞれ合わせることができる。
11 第1接続対象
12 第2接続対象
13 ボルト
14 ボルト
15 ナット
16 ナット
21 導電性接続部材
21A 導電性接続部材
31 第1端子
32 第1締結孔
33 第1接続部
41 第2端子
42 第2締結孔
43 第2接続部
51 編組部材
51A 編組部材
52 金属素線
53 第1固定部
54 第2固定部
55 中間部
55A 成形前中間部
56 平面部
61 熱収縮チューブ
71 成形治具
72 成形孔
73a~73d 成形面
L1 仮想線
O1 中央
O2 中央
S1 仮想平面
T1 厚さ
T2 厚さ
T3 厚さ
T4 厚さ
T5 厚さ
W1 幅
W11 幅
W2 幅
W3 幅
X 長手方向
Y 幅方向
Z 厚さ方向

Claims (8)

  1. 第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続する導電性接続部材であって、
    前記第1接続対象に電気的に接続される第1端子と、
    前記第2接続対象に電気的に接続される第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子とを電気的に接続する編組部材と、
    を備え、
    前記編組部材は、複数の金属素線が互いに編まれている部材であり、前記第1端子に固定されかつ電気的に接続される第1固定部と、前記第2端子に固定されかつ電気的に接続される第2固定部と、前記編組部材における前記第1固定部と前記第2固定部との間の部位である中間部とを有し、
    前記中間部は、外力が加えられていない自然状態のときには自身の形状を保持し、前記第1端子に対する前記第2端子の位置を相対的に変更させる外力が加わるときには変形して前記第1端子に対する前記第2端子の相対移動を許容する導電性接続部材。
  2. 複数の前記金属素線の各々は、少なくとも前記中間部では不規則に曲折している請求項1に記載の導電性接続部材。
  3. 前記第1固定部は、前記第1端子に重ね合わされており、
    前記第1固定部における前記中間部と隣接する端部の中央と、前記第2固定部における前記中間部と隣接する端部の中央とを通る直線を仮想線とし、前記仮想線に沿った方向から見て前記第1固定部と前記第1端子とが重なる方向を厚さ方向とすると、
    前記仮想線は、前記中間部を貫通し、
    前記厚さ方向における前記中間部の厚さは、前記厚さ方向における前記第1固定部の厚さよりも厚く、かつ、前記厚さ方向における前記第2固定部の厚さよりも厚い請求項2に記載の導電性接続部材。
  4. 前記第1固定部における前記中間部と隣接する端部の中央と、前記第2固定部における前記中間部と隣接する端部の中央とを通る直線を仮想線とすると、
    前記仮想線と垂直な平面で切った前記中間部の断面形状は、多角形状をなす請求項2または請求項3に記載の導電性接続部材。
  5. 前記中間部の外周面は、平面状をなす平面部を有する請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の導電性接続部材。
  6. 複数の前記金属素線は、筒編みされている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の導電性接続部材。
  7. 前記第1端子は、前記第1端子を前記第1接続対象に電気的に接続するためのボルトを差し込み可能な第1締結孔を有し、
    前記第2端子は、前記第2端子を前記第2接続対象に電気的に接続するためのボルトを差し込み可能な第2締結孔を有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の導電性接続部材。
  8. 前記編組部材の外周を覆う熱収縮チューブを更に有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の導電性接続部材。
JP2021075175A 2021-04-27 2021-04-27 導電性接続部材 Pending JP2022169253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075175A JP2022169253A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 導電性接続部材
CN202210360859.8A CN115249908A (zh) 2021-04-27 2022-04-07 导电性连接构件
US17/729,203 US20220344838A1 (en) 2021-04-27 2022-04-26 Conductive connecting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075175A JP2022169253A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 導電性接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022169253A true JP2022169253A (ja) 2022-11-09

Family

ID=83693527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075175A Pending JP2022169253A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 導電性接続部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220344838A1 (ja)
JP (1) JP2022169253A (ja)
CN (1) CN115249908A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK479489A (da) * 1989-09-28 1991-03-29 Joergen Loegstrup Fleksibel staerkstroemsleder
US5541380A (en) * 1994-09-16 1996-07-30 Methode Electronics, Inc. Braided cable solidification
US6948939B1 (en) * 2004-06-17 2005-09-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Method and apparatus for a multiple fin style current connector
JP2015018756A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友電装株式会社 編組導体
JP6500771B2 (ja) * 2015-12-25 2019-04-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220344838A1 (en) 2022-10-27
CN115249908A (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354297B2 (en) Connector fixing structure
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
US8669681B2 (en) Conductive connection for bar-wound stators
JP6075968B2 (ja) 筒状編組加締め接続構造
US8956189B2 (en) Connection structure between shield shell and braided shield and wire harness
US10236634B2 (en) Electromagnetic shield member and electromagnetic shield member-equipped wiring device
US20130025935A1 (en) Wire connecting method and wiring harness
US8641444B2 (en) Heat radiating connector
WO2012118047A1 (ja) バスバー
JP2016195078A (ja) 配線部材
JP7342755B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2008041331A (ja) 車両用フレキシブルバスバ
JP2019200997A (ja) 機器用配線集合体
JP2022169253A (ja) 導電性接続部材
JP4820573B2 (ja) シールド導電路
JP5979427B2 (ja) 導電体
JP2012085440A (ja) ワイヤハーネス及び電線保護具
JP5696458B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP6041172B2 (ja) シールド導電体
JP2017027910A (ja) 車両用の機器用配線部材、機器用配線部材集合体、および車両用の機器用配線部材の製造方法
JP5019637B2 (ja) 回転コネクタ
JP7159933B2 (ja) ワイヤハーネス
US20230154646A1 (en) Wire harness
WO2023135986A1 (ja) 接続導体、端子接続構造、および端子の接続方法
JP6988620B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426