JP2022167991A - 自律走行システム - Google Patents

自律走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022167991A
JP2022167991A JP2022135570A JP2022135570A JP2022167991A JP 2022167991 A JP2022167991 A JP 2022167991A JP 2022135570 A JP2022135570 A JP 2022135570A JP 2022135570 A JP2022135570 A JP 2022135570A JP 2022167991 A JP2022167991 A JP 2022167991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice transplanter
turning
control unit
work vehicle
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022135570A
Other languages
English (en)
Inventor
康司 三宅
Koji Miyake
翔一 中村
Shoichi Nakamura
圭将 岩村
Keisho Iwamura
智之 黒田
Tomoyuki Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Power Technology Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Power Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Power Technology Co Ltd filed Critical Yanmar Power Technology Co Ltd
Priority to JP2022135570A priority Critical patent/JP2022167991A/ja
Publication of JP2022167991A publication Critical patent/JP2022167991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/003Transplanting machines for aquatic plants; for planting underwater, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • A01C11/025Transplanting machines using seedling trays; Devices for removing the seedlings from the trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/005Following a specific plan, e.g. pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/15Agricultural vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】圃場で作業車両を自律走行させる自律走行システムにおいて、直線経路に沿って作業車両が作業を行う領域を広くすることが可能な構成を提供する。【解決手段】自律走行システムは、後進制御部を備える。後進制御部は、圃場端に向かって走行中の作業車両(田植機1)を停止させた後に、作業車両を後進させる。自律走行システムは、後進制御部により後進中の作業車両を自律的に停止させる。【選択図】図6

Description

本発明は、主として、作業車両を自律的に走行させる自律走行システムに関する。
特許文献1には、圃場に配置された直線経路と、直線経路同士を接続する旋回経路と、を含む走行経路を作成し、この走行経路に沿って作業車両を自律的に走行させる構成が開示されている。また、この作業車両は、直線経路に沿って走行する間は圃場に対して作業を行い、旋回経路に沿って走行する間は圃場に対して作業を行わない。
特開2018-117560号公報
しかし、特許文献1のように予め定められた位置で作業車両の旋回を開始させる場合、作業車両を確実かつ適切に旋回させるため、余裕を持った位置が旋回の開始位置に設定される。その結果、圃場のうち直線経路に沿って作業車両が作業を行う領域が狭くなってしまう。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、圃場で作業車両を自律走行させる自律走行システムにおいて、直線経路に沿って作業車両が作業を行う領域を広くすることが可能な構成を提供することにある。
本発明の一態様に係る自律走行システムは、後進制御部を備える。前記後進制御部は、圃場端に向かって走行中の作業車両を停止させた後に、前記作業車両を後進させる。前記自律走行システムは、前記後進制御部により後進中の前記作業車両を自律的に停止させる。
第1実施形態に係る自律走行システムで自律走行の対象となる田植機の側面図。 田植機の平面図。 田植機及び無線通信端末のブロック図。 経路作成部が作成する走行経路を示す図。 田植機を圃場端の近傍で旋回させる処理を示すフローチャート。 田植機を圃場端の近傍で旋回させる様子を示す図。 別の旋回工程で行われる処理を示す図。 第2実施形態の田植機及び無線通信端末のブロック図。 第2実施形態において、田植機を圃場端の近傍で旋回させる処理を示すフローチャート。 第2実施形態において、田植機を圃場端の近傍で旋回させる様子を示す図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る自律走行システム100で使用される田植機1の側面図である。図2は、田植機1の平面図である。図3は、田植機1及び無線通信端末7のブロック図である。
本実施形態の自律走行システム100は、圃場において作業を行う作業車両として田植機1を使用し、オペレータが無線通信端末7等を用いて指示を行うことで、この田植機1に自律走行させつつ、田植機1に作業(苗の植付作業等の農作業)を行わせるものである。なお、自律走行の指示は、無線通信端末7ではなく、田植機1等の作業車両に設けられた操作装置を操作して行われてもよい。また、本発明における作業車両は、田植機1に限定されるものではなく、例えば、播種機、トラクタ、コンバイン等を使用することができる。
自律走行とは、田植機1が備える制御部により走行に関する装置が制御されることで、予め定められた経路に沿うように少なくとも操舵が自律的に行われることを意味する。また、操舵に加え、車速又は作業機による作業等が自律的に行われる構成であってもよい。自律走行には、田植機1に人が乗っている場合と、田植機1に人が乗っていない場合が含まれる。
図1及び図2に示すように、田植機1は、車体部11と、前輪12と、後輪13と、植付部(作業部)14と、を備えている。前輪12及び後輪13は、それぞれ、車体部11に対して左右1対で設けられている。
車体部11は、ボンネット21を備えている。ボンネット21は、車体部11の前部に設けられている。ボンネット21の内部には、エンジン22が設けられている。
エンジン22が発生させた動力は、ミッションケース23を介して前輪12及び後輪13に伝達される。この動力は、ミッションケース23と、車体部11の後部に配置されたPTO軸24と、を介して、植付部14にも伝達される。
車体部11は、運転座席25と、複数の操作部材と、を更に備えている。運転座席25には、オペレータが座ることができる。運転座席25は、車体部11の前後方向において前輪12と後輪13の間に配置されている。複数の操作部材は、操舵ハンドル26と、変速操作ペダル27と、主変速レバー28と、植付クラッチレバー29と、を有している。
操舵ハンドル26を操作することにより、田植機1を操舵することができる。変速操作ペダル27を操作することにより、田植機1の走行速度(車速)を調節することができる。主変速レバー28は、例えば、「前進」「後進」「停止」等を選択可能に構成されている。主変速レバー28が「前進」位置に操作されると、田植機1を前進させる方向に後輪13が回転するように動力が伝達される。一方、主変速レバー28が「後進」位置に操作されると、田植機1を後進させる方向に後輪13が回転するように動力が駆動される。主変速レバー28が「停止」位置に操作されると、前輪12及び後輪13に対する動力の伝達が遮断される。なお、「前進」は、圃場内を走行するための「低速」と圃場外を走行するための「高速」に分かれていてもよい。植付クラッチレバー29を操作することにより、植付クラッチがPTO軸24(即ち植付部14)へ動力を伝達する伝達状態と、植付クラッチがPTO軸24(即ち植付部14)へ動力を伝達しない遮断状態と、を切り替えることができる。
植付部14は、車体部11の後方に配置されている。植付部14は、昇降リンク機構31を介して車体部11に連結されている。昇降リンク機構31は、トップリンク31a及びロワーリンク31bを含む平行リンクにより構成されている。
昇降リンク機構31において、ロワーリンク31bには、昇降装置の昇降シリンダ32が連結されている。前記昇降装置は、昇降シリンダ32を伸縮させることによって、植付部14を車体部11に対して上下に昇降させることができる。なお、昇降シリンダ32は、本実施形態においては油圧シリンダとしているが、電動シリンダとしてもよい。また、前記昇降装置は、シリンダ以外のアクチュエータにより植付部14を昇降させるものであってもよい。
植付部14は、植付入力ケース部33と、複数の植付ユニット34と、苗載台35と、複数のフロート36と、予備苗台37と、を備えている。植付部14は、各植付ユニット34に対して苗を苗載台35から順次供給し、苗の植付けを連続的に行うことができる。
各植付ユニット34は、植付伝動ケース部41と、回転ケース部42と、を有している。植付伝動ケース部41には、PTO軸24及び植付入力ケース部33を介して動力が伝達される。
回転ケース部42は、植付伝動ケース部41に回転可能に取り付けられている。回転ケース部42は、植付伝動ケース部41の車幅方向の両側に配置されている。各回転ケース部42の一側には、2つの植付爪43が取り付けられている。
2つの植付爪43は、田植機1の進行方向に並べられている。2つの植付爪43は、回転ケース部42の回転に伴い変位する。2つの植付爪43が変位することにより、1条分の苗の植付が行われる。
苗載台35は、複数の植付ユニット34の前上方に配置されている。苗載台35は、苗マットを載置可能である。苗載台35は、当該苗載台35に載置された苗マットの苗を各植付ユニット34に対して供給できるように構成されている。
具体的には、苗載台35は、車幅方向に往復するように横送り移動可能に(横方向にスライド可能に)構成されている。また、苗載台35は、当該苗載台35の往復移動端で苗マットを間欠的に下方に縦送り搬送可能に構成されている。
フロート36は、植付部14の下部に揺動可能に設けられている。フロート36は、植付部14の植付姿勢を圃場表面に対して安定させるために、当該フロート36の下面を圃場表面に接触させることができる。
予備苗台37は、車体部11に対して左右1対で設けられている。予備苗台37は、ボンネット21の車幅方向外側に配置されている。予備苗台37は、予備のマット苗を収容した苗箱を搭載可能である。
左右1対の予備苗台37の上部同士は、上下方向及び車幅方向に延びる連結フレーム15によって連結されている。連結フレーム15の車幅方向の中央に、筐体16が設けられている。筐体16の内部には、測位アンテナ61と、慣性計測装置62と、通信アンテナ63と、が設けられている。
測位アンテナ61は、衛星測位システム(GNSS)を構成する測位衛星からの電波を受信することができる。この電波に基づいて公知の測位計算が行われることにより、田植機1の位置を取得することができる。
慣性計測装置62は、3つのジャイロセンサ(角速度センサ)と、3つの加速度センサと、を有している。慣性計測装置62が検出する田植機1の角速度及び加速度が補助的に用いられることによって、田植機1の測位結果の精度が高められる。
通信アンテナ63は、図3に示す無線通信端末7と無線通信を行うためのアンテナである。また、田植機1には、携帯電話回線及びインターネットを利用した通信を行うための図略の携帯通信用のアンテナが設けられている。
図3に示すように、制御部50は、図示しない演算装置、記憶装置、及び入出力部等を備える。記憶装置には、各種のプログラム及びデータ等が記憶されている。演算装置は、各種のプログラムを記憶装置から読み出して実行することができる。上記のハードウェアとソフトウェアの協働により、制御部50を、前進制御部51、後進制御部52、旋回制御部53、及び作業機制御部54として動作させることができる。制御部50は、1つのハードウェアであってもよいし、互いに通信可能な複数のハードウェアであってもよい。また、制御部50には、上記の慣性計測装置62に加え、位置取得部64と、通信処理部65と、車速センサ66と、舵角センサ67と、植付クラッチセンサ68と、が接続されている。
位置取得部64は、測位アンテナ61に電気的に接続されている。位置取得部64は、測位アンテナ61が受信した測位信号から、田植機1の位置を例えば緯度及び経度の情報として取得する。位置取得部64は、図示しない基準局からの測位信号を適宜の方法で受信した上で、公知のGNSS-RTK法を利用して測位を行う。しかしながら、これに代えて、例えばディファレンシャルGNSSを用いた測位、又は単独測位等が行われてもよい。あるいは、無線LAN等の電波強度に基づく位置取得又は慣性航法による位置取得等が行われてもよい。
通信処理部65は、通信アンテナ63に電気的に接続されている。この通信処理部65は、適宜の方式で変調処理又は復調処理を行って、無線通信端末7との間でデータの送受信を行うことができる。
車速センサ66は、田植機1の車速を検出することができる。車速センサ66は、田植機1の適宜の位置、例えば前輪12の車軸に設けられる。この場合、車速センサ66は、前輪12の車軸の回転に応じたパルスを発生させる。車速センサ66で得られた検出結果のデータは、制御部50へ出力される。
舵角センサ67は、前輪12の舵角を検出することができる。舵角センサ67は、田植機1の適宜の位置、例えば前輪12に設けられた図示しないキングピンに設けられる。なお、舵角センサ67は、操舵ハンドル26に設けられてもよい。舵角センサ67で得られた検出結果のデータは、制御部50へ出力される。
植付クラッチセンサ68は、上記の植付クラッチレバー29の位置を検出するセンサである。植付クラッチセンサ68の検出結果は制御部50へ出力される。制御部50は、植付クラッチセンサ68の検出結果に基づいて、植付作業を行っているか否かを特定できる。植付クラッチセンサ68で得られた検出結果のデータは、制御部50へ出力される。なお、植付クラッチセンサ68は、植付クラッチレバー29ではなく、別の部材の状態(例えば植付クラッチの下流にあるPTO軸24が回転しているか否か)に基づいて、植付作業を行っているか否かを特定してもよい。
前進制御部51、後進制御部52、及び旋回制御部53は、田植機1の走行に関する制御(例えば車速制御及び操舵制御)を行うことができる。前進制御部51は、田植機1の前進に関する制御を行う。後進制御部52は、田植機1の後進に関する制御を行う。旋回制御部53は、田植機1の旋回に関する制御を行う。以下の説明では、前進制御部51、後進制御部52、及び旋回制御部53をまとめて「走行制御部」と称することがある。走行制御部は、田植機1の自律走行に関する制御を行う。また、走行制御部は、オペレータの操作に応じて田植機1を走行させる制御を行うこともできる。更には、走行制御部は、例えば操舵を自律的に行うとともに、車速をオペレータの操作に応じて変更する制御を行うこともできる。
車速を自律的に変更する場合、走行制御部は、車速センサ66の検出結果に基づいて得られた現在の車速を目標の車速に近づける制御を行う。この制御は、ミッションケース23内の変速装置の変速比、及び、エンジン22の回転速度のうち、少なくとも一方を変更することにより実現される。なお、この車速制御は、田植機1が停止するように車速をゼロにする制御も含む。
操舵を自律的に行う場合、走行制御部は、舵角センサ67の検出結果により得られた現在の舵角を目標の舵角に近づける制御を行う。この制御は、例えば、操舵ハンドル26の回転軸に設けられた操舵アクチュエータを駆動することにより実現される。なお、操舵制御に関しては、走行制御部が、操舵ハンドル26の回動角度ではなく、田植機1の前輪12の操舵角を直接調整してもよい。
作業機制御部54は、予め定められた条件に基づいて植付部14の動作(昇降動作又は植付作業等)を制御可能である。
無線通信端末7は、タブレット端末であり、通信アンテナ71と、通信処理部72と、表示部73と、操作部74と、制御部80と、を備える。なお、無線通信端末7はタブレット端末に限るものではなく、スマートフォン又はノートパソコンであってもよい。無線通信端末7は、後述のように田植機1の自律走行に関する様々な処理を行うが、これらの処理の少なくとも一部を田植機1の制御部50が行うこともできる。逆に、田植機1の制御部50が行う自律走行に関する様々な処理の少なくとも一部を無線通信端末7が行うこともできる。
通信アンテナ71は、田植機1と無線通信を行うための近距離通信用のアンテナである。通信処理部72は、通信アンテナ71に電気的に接続されている。通信処理部72は、適宜の方式で変調処理又は復調処理を行って、田植機1との間でデータの送受信を行うことができる。上述したように田植機1は携帯電話回線に接続可能であるため、無線通信端末7は、田植機1を介して携帯電話回線に接続することができる。従って、例えば制御部50又は制御部80に記憶される情報の一部を外部のサーバに記憶させることもできる。なお、携帯通信用のアンテナは、田植機1ではなく、無線通信端末7に設けられていてもよい。
表示部73は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等であり、画像を表示可能に構成されている。表示部73は、例えば、自律走行に関する情報、田植機1の設定に関する情報、各種センサの検出結果、及び警告情報等を表示することができる。操作部74は、タッチパネルと、ハードウェアキーと、を含んでいる。タッチパネルは、表示部73に重ねて配置されており、オペレータの指等による操作を検出可能である。ハードウェアキーは、無線通信端末7の筐体の側面又は表示部73の周囲等に配置されており、オペレータが押圧することで操作可能である。なお、無線通信端末7は、タッチパネルとハードウェアキーの何れか一方のみを備える構成であってもよい。
制御部80は、図示しない演算装置、記憶装置、及び入出力部等を備える。記憶装置には、各種のプログラム及びデータ等が記憶されている。演算装置は、各種のプログラムを記憶装置から読み出して実行することができる。上記のハードウェアとソフトウェアの協働により、制御部80を、記憶部81及び経路作成部82として動作させることができる。制御部80の各部が行う処理は後述する。
次に、図4を参照して、圃場及び当該圃場に作成される走行経路について説明する。圃場には、作業領域と枕地領域とが含まれている。作業領域は圃場の中央部に位置しており、作業を行うための領域である。枕地領域は、作業領域の外側に位置しており、作業領域で適切に作業を行うために使用される領域である。例えば、枕地領域は、圃場に進入した田植機1を作業領域での作業の開始位置に移動させるために用いられる。更に、枕地領域は、田植機1を旋回させるための領域としても用いられる。なお、作業領域と枕地領域とを区別せずに走行経路が作成されてもよい。
本実施形態では、田植機1を自律走行させるための走行経路として、図4に示す走行経路91が事前に作成される。走行経路91は、経路作成部82によって作成される。図4に示すように、走行経路91は、複数の直線経路91aで構成されている。走行経路91は、直線部分のみを自律走行させることを目的とした経路である。また、本実施形態では、後述のようにオペレータの操作に応じた位置で旋回が行われるため、旋回経路は事前には作成されない。ただし、経路作成部82は、旋回経路を事前に作成してもよい。この場合、走行経路は、直線経路と、直線経路同士を接続する旋回経路と、を含むこととなる。
直線経路91aは、直線状の経路であり、例えば圃場又は作業領域の輪郭の一辺(例えば短辺)に平行である。直線経路91aの長さは特に限定されない。例えば、経路作成部82は、上述の作業領域内に収まる直線経路91aを作成してもよいし、作業領域外又は圃場外まで延びる直線経路91aを作成してもよい。直線経路91aの配置間隔は、例えば作業幅、オーバーラップ長さ(隣接する作業範囲を車幅方向にどの程度重複させるかを示す長さ)、及び作業間隔(隣接する作業範囲を車幅方向にどの程度の間隔を空けるかを示す長さ)等に基づいて決定される。
次に、図5から図7を参照して、本実施形態で田植機1を圃場端(畔際)の近傍で旋回させる際の流れについて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態で示すフローチャートは一例であり、処理の順序を変更してもよいし、複数の処理が並行して行われてもよい。また、一部の処理を省略してもよいし、別の処理を追加してもよい。
上述したように、特許文献1では、予め定められた旋回開始位置で作業車両の旋回を自律的に開始させるため、作業車両を確実かつ適切に旋回させるため、余裕を持った位置が旋回開始位置として設定される。その結果、圃場のうち直線経路に沿って作業車両が作業を行う領域が狭くなってしまう。そのため、枕地領域に作業を行わない場合は、作業が行われる領域が狭くなり、圃場を有効に活用できない。また、枕地領域に作業を行う場合であっても、枕地領域が広くなることにより、例えば枕地領域を周回する回数が増えることがある。以上を考慮し、本実施形態では、圃場端の近傍まで作業を行うとともに圃場端の近傍で旋回を行うことで、直線経路に沿って田植機1が作業を行う範囲を広くすることが可能である。その結果、例えば枕地領域を周回する回数を減らす(例えば2回から1回に減らす)ことができる。以下、具体的な処理について説明する。
オペレータは、田植機1を直線経路91a上の所定位置に合わせて停止させた後に、例えば無線通信端末7に所定の操作を行う。これにより、前進制御部51は、直線経路91aに沿う田植機1の自律走行を開始する(S101、図6の前進工程)。前進工程中は、植付部14による作業が実施されるとともに、自律的に操舵が行われる。また、前進工程中は、車速が自律的に変更されてもよいし、変速操作ペダル27を操作することで車速がオペレータの操作により(具体的には変速操作ペダル27の操作により)変更されてもよい。なお、変速操作ペダル27に代えて変速操作レバーを設け、オペレータが変速操作レバーを操作することで車速が変更されてもよい。
直線経路91aに沿う田植機1の自律走行が行われることで、田植機1は圃場端に向かって走行する。オペレータは、田植機1が圃場端の近傍に到達した時点で、停止操作(例えば変速操作ペダル27から足を離す操作)を行い、田植機1を停止させる。なお、図6の前進工程において、「停止:オペレータ操作」と記載されているが、これは圃場端の近傍で田植機1を停止させる処理が自律的ではなくオペレータの操作であること(言い換えれば、オペレータが停止タイミングを決定すること)を意味している。従って、他の状況(例えば、異常が発生した場合)の停止は自律的に行われてもよい。圃場端の近傍での田植機1の停止操作をオペレータの操作にすることで、自律的に田植機1を停止させる場合と比較して、田植機1を更に圃場端に近づけることができる。これにより、直線経路91aに沿って作業を行うことができる領域を広くすることができる。また、オペレータは、田植機1を停止させる前後において、作業を停止させる操作、即ち植付クラッチレバー29の位置を切り替える操作を行う。なお、オペレータが植付クラッチレバー29を操作することなく植付クラッチが伝達状態から遮断状態に切り替わってもよい。具体的には、制御部50は、田植機1が停止したこと又は前進から後進に切り替わったことを検出した際に、植付クラッチを伝達状態から遮断状態へ切り替える。田植機1が停止したことや、前進から後進に切り替わったことは、例えば車速センサ66の検出値又は主変速レバー28の位置等に基づいて検出できる。
次に、オペレータは、田植機1を後進させる後進操作、即ち、主変速レバー28を「後進」位置に合わせて変速操作ペダル27を踏む操作を行う。後進制御部52は、オペレータの後進操作があったと判定した場合(S102)、田植機1を後進させる(S103、後進工程)。後進工程中は、植付部14による作業が実施されない。また、後進工程中は、自律的に操舵が行われてもよいし、オペレータにより操舵が行われてもよい。また、後進工程中は、自律的に車速が変更されてもよいし、オペレータの操作により車速が変更されてもよい。なお、図6の後進工程の「停止:オペレータ操作」の記載は前進工程と同様のことを意味する。
オペレータは、田植機1を圃場端に接触させずに旋回できる位置まで後進させた後に、上述の停止操作を行い、田植機1を停止させる。なお、後述するように、後進工程中の田植機1の停止を自律的に行うこともできる。次に、オペレータは、田植機1を前進させる前進操作、即ち、主変速レバー28を「前進」位置に合わせて変速操作ペダル27を踏む操作を行う。旋回制御部53は、オペレータの前進操作があったと判定した場合(S104)、田植機1を前進させつつ自律的に旋回させる(S105、旋回工程)。このとき、本実施形態では、オペレータが無線通信端末7を操作することなく、自律走行による旋回が開始される。そのため、オペレータが指示を行う手間を軽減できる。
更に詳細に説明すると、旋回制御部53は、自律走行による旋回を開始する複数の条件(旋回開始条件)が満たされた場合に、自律走行による旋回を開始する。旋回開始条件の1つが、オペレータが前進操作を行ったことである。他の条件として、例えば、田植機1の位置が圃場端に近いことや、田植機1が後進した後に停止していたこと等を追加してもよい。これらの条件を追加することで、圃場の中央等で田植機1が旋回してしまうことを防止できる。なお、田植機1が圃場端の近傍に位置しているか否かは、田植機1の位置と、圃場の位置と、を比較することで判定できる。
旋回工程中は、植付部14による作業が実施されない。また、旋回工程中は、自律的に操舵が行われる。また、旋回工程中は、自律的に車速が変更されてもよいし、オペレータの操作により車速が変更されてもよい。
本実施形態では、以下のようにして、予め指定された次の直線経路91aまで田植機1が自律的に旋回する。なお、隣接する直線経路91aに到達するように田植機1が旋回を行うか、更に離れた直線経路91aに到達するように田植機1が旋回するかは、予め指定されている。
本実施形態の旋回制御部53は、初めに田植機1の向きが所定角度に達するまで旋回を行う。図6に示す例では、田植機1の向きが直線経路91aと直交するまで田植機1を旋回させる(言い換えれば田植機1を90°旋回させる)。次に、旋回制御部53は、田植機1が次の直線経路91a(詳細には直線経路91a上の1点)を目的地として自律走行させる。これにより、田植機1を次の直線経路91aまで旋回させることができる。
なお、別の方法で田植機1を次の直線経路91aまで旋回させてもよい。具体的には、図7に示すように、事前の経路作成時において、第1旋回経路91bが作成されているとする。この第1旋回経路91bは、田植機1を確実かつ適切に旋回させるため、余裕を持った位置に作成されている。そして、ステップS105において、旋回制御部53は、第1旋回経路91bを田植機1の現在位置に基づいて移動した第2旋回経路91cを設定する。通常は、第2旋回経路91cは、第1旋回経路91bよりも圃場端に近くなる。そして、旋回制御部53は、この第2旋回経路91cに沿うように田植機1を自律走行させる。これにより、田植機1を次の直線経路91aまで旋回させることができる。
次の直線経路91aに到達した後に、前進制御部51は、再び直線経路91aに沿って田植機1を自律走行させる(S101、前進工程)。以降は、田植機1が目的地に到達するまで同じ処理が行われる。本実施形態の方法で田植機1を旋回させることで、圃場端の近傍まで田植機1が作業を行うことができるので、直線経路に沿って作業が行われる領域を広くできる。その結果、例えば枕地領域を周回する回数を減らす(例えば2回から1回に減らす)ことができる。
次に、図8から図10を参照して、第2実施形態の自律走行システム100について説明する。第2実施形態の説明においては、前述の第1実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
図8に示すように、第2実施形態の制御部80は、上記のハードウェアとソフトウェアの協働により、制御部80を、更に算出部83及び報知部84として動作させることができる。
図9には、第2実施形態で自律走行システム100が行う自律走行(特に圃場端の近傍での旋回)に関する処理が示されている。図9に示すフローチャートのステップS201、S203、及びS204は、図5のステップS101、S102、及びS103と同じ処理であるため、説明を省略する。ただし、第2実施形態では、算出部83は、前進工程中において、第1距離の計測を行う(S202)。第1距離は、田植機1を圃場端までどの程度近接させられるかの指標となる長さである。具体的には、計測条件を満たす間に田植機1が走行した距離が第1距離である。なお、第1距離は、図10においてL1で示されている。
計測条件を満たす間とは、計測開始条件を満たした後から計測終了条件を満たすまでの間を意味する。計測開始条件としては、例えば、田植機1から圃場端までの距離が閾値以下となったこと、自律走行から手動走行へ切り替えるオペレータの操作があったこと等である。また、計測終了条件としては、例えば、田植機1が停止したこと、田植機1の後進が開始したこと、植付クラッチレバー29を作業位置から非作業位置に切り替える操作があったこと、植付部14が上昇したこと等である。なお、これらの計測開始条件及び計測終了条件の何れを適用するかを設定可能であってもよい。
算出部83は、計測条件を満たす間に田植機が走行した距離である第1距離を算出した後に、更に報知距離を算出する(S102)。報知距離とは、後進工程中においてオペレータに旋回開始位置が近いことを報知するために用いる距離である。例えば、第1距離及び圃場の位置を用いることで、田植機1を圃場端にどれだけ近づけても圃場端に接触しないかを特定することができる。また、田植機1を旋回させる際に前方にどの程度のスペースが必要になるかは、田植機1の車体に関する情報から特定できる。従って、第1距離を用いることで、田植機1を圃場端に近い位置でかつ圃場端に接触することなく旋回させるために必要な最小距離を特定できる。なお、最小距離を報知距離にしてもよいし、最小距離を僅かに大きく又は小さくした値を報知距離としてもよい。
後進工程中において、報知部84は、圃場端から田植機1までの距離が報知距離以上か否かを判定し(S205)、報知距離以上となった場合は、旋回開始位置が近いことをオペレータに報知する(S206)。なお、オペレータに報知する方法は様々であり、例えば警告音を発生させたり、表示部73に警告を表示したりすることができる。これにより、田植機1を停止させる適切なタイミング(言い換えれば適切な旋回開始位置)をオペレータに知らせることができる。
また、第1実施形態では、後進工程中の停止はオペレータの操作が前提である。これに対し、第2実施形態では、最小距離及び報知距離等の距離に関する情報が得られている。従って、田植機1を制御部50により自律的に停止させてもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態では、前進工程から後進工程の切替えは、オペレータが主変速レバー28を「後進」位置に合わせることによって行う。これに対し、田植機1の停止後に所定のアクチュエータにより田植機1を後進状態に自動的に切り替えて、後進工程を開始してもよい。
また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、オペレータの前進操作があったことが旋回開始条件の1つである(S207)。しかし、第2実施形態では、更に、圃場端までの距離に関する距離条件が旋回開始条件の1つとして設定されている。距離条件とは、圃場端に接触しないように田植機1を旋回させるための距離に関する条件である。従って、距離条件は、例えば現在の田植機1から圃場端までの距離が上記の最小距離より大きいことである。なお、多少の余裕は必要であるため、最小距離を僅かに大きくした値を用いて距離条件を設定してもよい。報知部84は、オペレータの前進操作後に距離条件を満たすか否かを判定しており(S208)、距離条件を満たさない場合は、旋回が困難なことをオペレータに報知する(S209)。旋回が困難である場合、制御部50は、田植機1を停止させる(S210)。この場合、オペレータは、旋回が可能な位置まで田植機1を再び後進させた後に、田植機1を旋回させる。なお、田植機1の後進の完了後、再びステップS207以降の処理が行われてもよい。このように、第2実施形態では、距離条件に関する処理を行うことにより、田植機1の後進距離が足りない状況においても、無理な旋回が自律的に行われることを未然に防止することができる。
また、距離条件を満たす場合は、旋回開始条件を満たすこととなるため、旋回制御部53は、次の直線経路91aまで田植機1を自律的に旋回させる(S211)。
なお、第2実施形態の特徴の一部のみを第1実施形態に適用してもよい。例えば、自律走行を開始するための距離条件が予め定められており、第1距離の計測が不要な場合は、旋回開始条件に距離条件を含めるという特徴のみを第1実施形態に適用してもよい。
以上に説明したように、上記実施形態の自律走行システム100は、経路作成部82と、前進制御部51と、後進制御部52と、旋回制御部53と、を備える。経路作成部82は、圃場に並べて配置された複数の直線経路91aを作成する。前進制御部51は、田植機1に作業を実施させながら、少なくとも操舵を自律的に行って直線経路91aに沿って田植機1を走行させる。後進制御部52は、圃場端に向かって走行中の田植機1をオペレータが停止させた後に、田植機1に作業を実施させずに、オペレータの操作に応じて又は自律的に田植機1を後進させる。旋回制御部53は、後進制御部52により後進中の田植機1をオペレータ又は自律的に停止させた後であって、オペレータによる前進指示があったことを条件として、田植機1に作業を実施させずに、少なくとも操舵を自律的に行って、予め指定された直線経路に向かって田植機1を旋回させる。
これにより、圃場端の近傍での田植機1の停止をオペレータに行わせることで、自律的に田植機1を停止させる場合よりも圃場端に近い位置まで作業を行うことができる。その結果、直線経路に沿って田植機1が作業を行う領域を広くすることができる。また、オペレータからの前進指示を旋回開始条件の1つにすることで、オペレータの指示を簡略化するとともに、更に早期に旋回を開始できる。
また、上記実施形態の自律走行システム100において、旋回制御部53は、予め指定された直線経路91aに接続する旋回経路(第2旋回経路91c)を設定して、当該第2旋回経路91cに沿って田植機1を旋回させる。
これにより、第2旋回経路91cを設定することで、田植機1をより確実に直線経路91aまで旋回させることができる。
また、上記実施形態の自律走行システム100において、後進制御部52は、田植機1に作業を実施させずに、少なくとも操舵を自律的に行って直線経路91aに沿って田植機1を後進させる。
これにより、前進と後進で田植機1が略同じ位置を通過するため、不要な位置に走行痕が付くことを防止できる。
また、第2実施形態の自律走行システム100は、算出部83と、報知部84と、を備える。算出部83は、圃場端に向かって田植機1が走行している間において、計測条件を満たす間に田植機1が走行した距離である第1距離を算出する。報知部84は、後進制御部52により田植機1が後進している間において、第1距離に基づいて田植機1の停止位置に関する情報をオペレータに報知する。
これにより、後進時にオペレータが田植機1を停止させる場合において、田植機1を停止させるべき位置をオペレータに知らせることができる。
また、第2実施形態の自律走行システム100において、算出部83は、第1距離に基づいて、田植機1から圃場端までの距離に関する条件である距離条件を更に算出する。旋回制御部53が田植機1の旋回を開始する条件として、距離条件が更に含まれている。
これにより、例えば圃場端に近過ぎる場合は旋回が開始されないため、無理な旋回を未然に防止できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、旋回工程が終了した後に、自動的に前進工程が開始される。しかし、旋回工程が終了した後に、田植機1を一時的に停止させてもよい。これにより、オペレータは、畔に置いてある薬剤を田植機1の後部の薬剤タンクに補給することができる。なお、旋回工程後に田植機1を一時停止させるか否かが設定可能であってもよい。また、複数回に1回だけ(又は予め定めた位置でのみ)旋回工程後の田植機1の一時停止を有効にしてもよい。
<発明の付記>
本発明の観点によれば、以下の構成の自律走行システムが提供される。即ち、この自律走行システムは、経路作成部と、前進制御部と、後進制御部と、旋回制御部と、を備える。前記経路作成部は、圃場に並べて配置された複数の直線経路を作成する。前記前進制御部は、作業車両に作業を実施させながら、少なくとも操舵を自律的に行って前記直線経路に沿って作業車両を走行させる。前記後進制御部は、前記圃場端に向かって走行中の前記作業車両をオペレータが停止させた後に、前記作業車両に作業を実施させずに、オペレータの操作に応じて又は自律的に前記作業車両を後進させる。前記旋回制御部は、前記後進制御部により後進中の前記作業車両をオペレータ又は自律的に停止させた後であって、オペレータによる前進指示があったことを条件として、前記作業車両に作業を実施させずに、少なくとも操舵を自律的に行って、予め指定された前記直線経路に向かって前記作業車両を旋回させる。
これにより、圃場端の近傍での作業車両の停止をオペレータに行わせることで、自律的に作業車両を停止させる場合よりも圃場端に近い位置まで作業を行うことができる。その結果、直線経路に沿って作業車両が作業を行う領域を広くすることができる。また、オペレータからの前進指示を旋回開始条件の1つにすることで、オペレータの指示を簡略化するとともに、更に早期に旋回を開始できる。
前記の自律走行システムにおいては、前記旋回制御部は、予め指定された前記直線経路に接続する旋回経路を設定して、当該旋回経路に沿って前記作業車両を旋回させることが好ましい。
これにより、旋回経路を設定することで、作業車両をより確実に直線経路まで旋回させることができる。
前記の自律走行システムにおいては、前記後進制御部は、前記作業車両に作業を実施させずに、少なくとも操舵を自律的に行って前記直線経路に沿って前記作業車両を後進させることが好ましい。
これにより、前進と後進で作業車両が略同じ位置を通過するため、不要な位置に走行痕が付くことを防止できる。
前記の自律走行システムにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この自律走行システムは、算出部と、報知部と、を備える。前記算出部は、前記圃場端に向かって前記作業車両が走行している間において、計測条件を満たす間に前記作業車両が走行した距離である第1距離を算出する。前記報知部は、前記後進制御部により前記作業車両が後進している間において、前記第1距離に基づいて前記作業車両の停止位置に関する情報をオペレータに報知する。
これにより、後進時にオペレータが作業車両を停止させる場合において、作業車両を停止させるべき位置をオペレータに知らせることができる。
前記の自律走行システムにおいては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記算出部は、前記第1距離に基づいて、前記作業車両から前記圃場端までの距離に関する条件である距離条件を更に算出する。前記旋回制御部が前記作業車両の旋回を開始する条件として、前記距離条件が更に含まれている。
これにより、例えば圃場端に近過ぎる場合は旋回が開始されないため、無理な旋回を未然に防止できる。
1 田植機(作業車両)
51 前進制御部
52 後進制御部
53 旋回制御部
82 経路作成部
83 算出部
100 自律走行システム

Claims (4)

  1. 圃場端に向かって走行中の作業車両を停止させた後に、前記作業車両を後進させる後進制御部を備え、
    前記後進制御部により後進中の前記作業車両を自律的に停止させる、
    自律走行システム。
  2. 前記後進制御部により後進中の前記作業車両を停止させた後に、少なくとも操舵を自律的に行って、前記作業車両を旋回させる旋回制御部を更に備える、
    請求項1に記載の自律走行システム。
  3. 前記旋回制御部は、前記後進制御部により後進中の前記作業車両を停止させた後に、オペレータによる前進指示があったことを条件として、前記作業車両を旋回させる、
    請求項2に記載の自律走行システム。
  4. 前記後進制御部は、前記圃場端に向かって走行中の前記作業車両をオペレータが停止させた後に、前記作業車両を後進させる、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の自律走行システム。
JP2022135570A 2019-02-28 2022-08-29 自律走行システム Pending JP2022167991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022135570A JP2022167991A (ja) 2019-02-28 2022-08-29 自律走行システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035975A JP7137270B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 自律走行システム
JP2022135570A JP2022167991A (ja) 2019-02-28 2022-08-29 自律走行システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035975A Division JP7137270B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 自律走行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022167991A true JP2022167991A (ja) 2022-11-04

Family

ID=72239230

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035975A Active JP7137270B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 自律走行システム
JP2022135570A Pending JP2022167991A (ja) 2019-02-28 2022-08-29 自律走行システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035975A Active JP7137270B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 自律走行システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220147046A1 (ja)
EP (1) EP3932159B1 (ja)
JP (2) JP7137270B2 (ja)
KR (1) KR20210127128A (ja)
CN (1) CN113194708A (ja)
WO (1) WO2020174839A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023036211A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 ヤンマーホールディングス株式会社 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045007A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Iseki & Co Ltd 農作業機の枕地旋回制御装置
JP2002051607A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Iseki & Co Ltd 農作業機の前後進切り換え制御装置
WO2011114671A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤンマー株式会社 農業用作業車両
US20170144702A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Agjunction Llc K-turn path controller
JP2018117560A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663366B2 (ja) * 2017-01-27 2020-03-11 ヤンマー株式会社 経路生成システム、及びそれによって生成された経路に沿って作業車両を走行させる自律走行システム
JP6876449B2 (ja) * 2017-01-30 2021-05-26 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045007A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Iseki & Co Ltd 農作業機の枕地旋回制御装置
JP2002051607A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Iseki & Co Ltd 農作業機の前後進切り換え制御装置
WO2011114671A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤンマー株式会社 農業用作業車両
US20170144702A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Agjunction Llc K-turn path controller
JP2018117560A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
CN113194708A (zh) 2021-07-30
EP3932159A4 (en) 2022-12-07
WO2020174839A1 (ja) 2020-09-03
US20220147046A1 (en) 2022-05-12
EP3932159A1 (en) 2022-01-05
JP7137270B2 (ja) 2022-09-14
KR20210127128A (ko) 2021-10-21
JP2020137463A (ja) 2020-09-03
EP3932159B1 (en) 2024-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440647B2 (ja) 自律走行システム
JP7068528B2 (ja) 領域登録システム
JP2017127290A (ja) 農業用作業車両
JP7139492B2 (ja) 圃場作業機
JP7227070B2 (ja) 自律走行システム
JP2020099226A (ja) 自動走行作業車のための制御装置
JP7526142B2 (ja) 走行経路管理システム
JP2022173259A5 (ja)
JP2019168939A (ja) 自律走行システム
JP2022161916A (ja) 基準局表示システム
JP2022167991A (ja) 自律走行システム
JP2019097504A (ja) 走行作業機
JP2019097503A (ja) 走行作業機
JP7098769B2 (ja) 自律走行システム
JP6708724B2 (ja) 自律走行システム
JP7120931B2 (ja) 圃場作業システム
JP7116432B2 (ja) 自律走行システム
JP7034860B2 (ja) 領域登録システム
JP2021040540A (ja) 乗用田植機
JP2021083343A (ja) 領域登録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240430