JP2022162669A - 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体 - Google Patents

電気コネクタおよび電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162669A
JP2022162669A JP2021067588A JP2021067588A JP2022162669A JP 2022162669 A JP2022162669 A JP 2022162669A JP 2021067588 A JP2021067588 A JP 2021067588A JP 2021067588 A JP2021067588 A JP 2021067588A JP 2022162669 A JP2022162669 A JP 2022162669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical connector
housing
guide
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021067588A
Other languages
English (en)
Inventor
光佑 前馬
Kosuke Maeba
友葉 後藤
Tomoha Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2021067588A priority Critical patent/JP2022162669A/ja
Priority to DE102022106947.8A priority patent/DE102022106947A1/de
Priority to KR1020220041560A priority patent/KR20220141745A/ko
Priority to US17/715,189 priority patent/US20220329011A1/en
Priority to CN202210373894.3A priority patent/CN115275701A/zh
Publication of JP2022162669A publication Critical patent/JP2022162669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】嵌合を伴う接続を行う際に、嵌合相手となる一対のコンタクトの位置ずれを防ぐことのできる電気コネクタを提供すること。【解決手段】本発明の電気コネクタ(1)は、ハウジング(60)と、ハウジングの本体(63)からなる収容孔(64)に収容され、ハウジング本体(63)から所定の向きに延出する単数または複数のコンタクト(20)と、ハウジング本体(63)に連続的に設けられ、ハウジングから所定の向きに延出するガイド(65)と、を備える。ガイド(65)は、コンタクト(20)よりもハウジング本体(63)から延出する寸法が大きい。【選択図】図4

Description

本発明は、一対のコンタクトを、位置ずれをおこさせることなく精度よく嵌合できる電気コネクタ関する。
ケーブルとモータ側の回路基板との接続に際し、部品点数および組立工数を削減可能とした電気コネクタを備えるモータが特許文献1に記載されている。この電気コネクタは、互いに嵌合可能な第1コネクタおよび第2コネクタを備える。第1コネクタは、第1端子(コンタクト)と、第1端子を収容して保持する第1端子保持部材と、第1端子保持部材の外側に取付けられる第1シェルとを含む。第2コネクタは、第1端子と接続可能な第2端子(コンタクト)と、第2端子を収容して保持する第2端子保持部材と、第2端子保持部材の外側に取付けられる第2シェルとを含む。
特開2016-48981号公報
一対のコネクタについて嵌合を伴う接続を行う際に、一対のコンタクトが互いに位置ずれを起こすと、嵌合を行うことができなくなるのに加えて、一対のコンタクトの一方または双方に座屈などの損傷が生じるおそれがある。
以上より、本発明は、嵌合を伴う接続を行う際に、嵌合相手となる一対のコンタクトの位置ずれを防ぐことのできる電気コネクタおよび電気コネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明の電気コネクタは、ハウジングと、ハウジングの本体からなる収容孔に収容され、ハウジング本体から所定の向きに延出する単数または複数のコンタクトと、ハウジング本体に連続的に設けられ、ハウジングから所定の向きに延出するガイドと、を備える。本発明におけるガイドは、コンタクトよりもハウジング本体から延出する寸法が大きい。
本発明に係るガイドは、先細りの先端部分と、先端部分に連なり横断面積が一定の本体部分と、を備え、好ましくは、本体部分だけで、コンタクトよりもハウジングから延出する寸法が大きい。
本発明に係るハウジングは、所定の向きにそれぞれが直交する幅方向および前後方向を有する。ガイドは、好ましくは、幅方向の位置ずれを防ぐ幅方向要素、前後方向の位置ずれを防ぐ前後方向要素の一方または双方の要素を含む。
本発明に係るコンタクトは、好ましくは、ハウジングに収容される固定部と、ハウジングと所定の間隔をあけて配置される遊嵌部と、を備え、固定部は、所定の向きとは反対側におけるコンタクトの端部に設けられる。
本発明において、好ましくは、タブ型のコンタクトは、相手側のリセプタクル型の相手コンタクトと嵌合され、金属板を折り曲げて形成される2層の接続端部と、接続端部に連なり、1層の金属板から形成される弾性部と、を備え、弾性部は、S字状の屈曲領域を含む。
本発明は、以上で説明したいずれかの電気コネクタと、この電気コネクタと接続される相手電気コネクタと、を備える電気コネクタ組立体をも提供する。
本発明に係る相手電気コネクタは、電気コネクタのコンタクトと電気的に接続される相手コンタクトと、相手コンタクトを保持する相手ハウジングと、を備える。相手ハウジングは、電気コネクタのガイドを案内するガイド通路を備える。
本発明の電気コネクタによれば、ガイドがコンタクトよりもハウジング本体から延出する寸法が大きい。したがって、相手コネクタと接続される際に、コンタクトよりも先行してガイドが相手ハウジングに案内されるので、コンタクトが相手コンタクトに対して位置合わせかなされるので、コンタクトが相手コンタクトに無理なく挿入、嵌合される。
本発明の実施形態に係る電気コネクタと相手コネクタを分離して示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は左側面図、(e)は右側面図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタの構成要素である上部ハウジングおよび取付フランジを示し(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は側面図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタの下部ハウジングを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は側面図、(e)は底面図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタを示す図3のV-V線矢視断面図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタのコンタクト示し、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。 本発明の実施形態に係る相手コネクタを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は(a)のd-d線矢視図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタが相手コネクタに嵌合されている様子を示す平面図である。 図8のIX-IX線矢視断面図である。 図8のX-X線矢視断面図である。 本発明の実施形態に係る電気コネクタが相手コネクタに嵌合される過程を示す部分断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
[全体構成:図1]
本実施形態に係るオス型の電気コネクタ1は、メス型の電気コネクタである相手電気コネクタ100と嵌合され、電気コネクタ組立体300(図9,図10)を構成する。相手電気コネクタ100は、適用対象200、例えば電動機に設けられる。
[電気コネクタ1:図1,図5,図9]
電気コネクタ1は、図1,図5および図9示すように、相手電気コネクタ100と嵌合する複数、一例として2つのタブ型の第1コンタクト10と、2つの第1コンタクト10のそれぞれと電気的に接続される第2コンタクト20と、第1コンタクト10および第2コンタクト20を収容し保持するコネクタハウジング70と、を備えている。
なお、電気コネクタ1において、図1に示されるように、前後方向X、幅方向Yおよび高さ方向Zが特定されるものとする。
[コネクタハウジング70:図2~図5,図9]
次に、第1コンタクト10を保持するコネクタハウジング70について説明する。コネクタハウジング70は、第1コンタクト10が相手電気コネクタ100のリセプタクル型の第3コンタクト30に相互に嵌合される際に、第1コンタクト10に先行して相手電気コネクタ100に受容される第1ガイド65を備える。第1ガイド65は、後述する下部ハウジング60に設けられる。
コネクタハウジング70は、図2および図5に示されるように、上部ハウジング40と、上部ハウジング40を支持する取付フランジ50と、取付フランジ50を介して上部ハウジング40と組み合わされる下部ハウジング60と、を備える。上部ハウジング40、取付フランジ50および下部ハウジング60は、樹脂材料を射出成形することにより、それぞれが一体的に形成される。
[上部ハウジング40:図3,図5,図9]
上部ハウジング40は、第1コンタクト10を保持する一方、取付フランジ50、下部ハウジング60を介して相手電気コネクタ100に嵌合される。
上部ハウジング40は、図3および図5に示されるように、上部ハウジング40の周囲を画定する外壁41と、外壁41の内側に設けられるコンタクト収容室43と、を備える。コンタクト収容室43は、平面視して十字状の仕切り42により4つに仕切られている。また、上部ハウジング40は、コンタクト収容室43の下部を仕切る底床45と、底床45の底面から延びる接続筒47と、を備える。接続筒47は、図5に示すように、その外周に取付フランジ50が嵌合される一方、その内部の空隙に下部ハウジング60が嵌合される。
底床45には、第1コンタクト10が貫通して保持される。そのために、底床45には、図9に示すように、コンタクト支持孔46が底床45の高さ方向Zに貫通して形成されている。本実施形態において、一例として2本の第1コンタクト10、2つのコンタクト支持孔46が形成されている。
[取付フランジ50:図3,図5,図9]
取付フランジ50は、図3および図5に示すように、上部ハウジング40の接続筒47の外周に嵌合されることで、上部ハウジング40と一体的に接続される。また、取付フランジ50は、図9に示すように、図示が省略される例えばボルトにより適用対象200に取り付けられることによって、上部ハウジング40および後述する下部ハウジング60を適用対象200に固定する。
取付フランジ50は、図3および図5に示すように、平面視して矩形の板状の部材であり、その幅方向Yの略中央部に表裏を貫通する保持孔51と、保持孔51の内部において接続筒47との間に設けられる弾性支持体53と、を備える。上部ハウジング40の接続筒47が保持孔51を貫通して配置されることで、接続筒47、つまり上部ハウジング40は取付フランジ50に支持される。
取付フランジ50は、図中の下面に円環状に形成される収容溝55と、収容溝55の内部に収容、保持されるシールリング57と、を備える。シールリング57は、図9に示すように、取付フランジ50を適用対象200に固定すると、適用対象200に押し付けられることで、取付フランジ50と適用対象200の間を封止する。
[下部ハウジング60:図4,図5,図9]
次に、下部ハウジング60は、図5に示すように、接続筒47を介して上部ハウジング40および取付フランジ50に接続される。この接続において、接続筒47は取付フランジ50と下部ハウジング60の間に設けられる。
下部ハウジング60は、図4および図9に示すように、接続筒47の内部に収容、保持される収容体61と、収容体61に連なる本体63と、を備える。収容体61と本体63の内部には、高さ方向Zに連なるコンタクト収容孔64が形成される。また、本体63の上面には接続筒47からの下部ハウジング60の抜け止めを担うロックバー62が形成される。ロックバー62の上端部にはロック爪62Aが設けられている。また、下部ハウジング60は、本体63に連なり図中の下側に向けて延びる第1ガイド65と、第1ガイド65と前後方向Xに間隔を空けて設けられ図中の下側に向けて延びる第2ガイド67と、を備える。
第1ガイド65は、第1コンタクト10と相手ハウジング110を接続する際に、第2コンタクト20が第3コンタクト30に受容されるのに先行して、相手ハウジング110に受容されることで、第2コンタクト20を第3コンタクト30に案内する。
第1ガイド65は、図4(d)および図5に示すように、その先端が第2コンタクト20の先端よりも本体63から遠方に位置する。つまり、第1ガイド65は、第2コンタクト20よりも下部ハウジング60から延出する寸法が大きい。詳しくは後述するが、この第1ガイド65と第2コンタクト20との先端の位置関係により、第2コンタクト20が位置ずれすることなく第3コンタクト30に挿入されるのを案内できる。
第1ガイド65は、先細りの先端部分65Cを有するがそれに連なる本体部分は横断面積が一定をなしており、第1ガイド通路113および第2ガイド通路115の内部を安定して進むことができる。また、第1ガイド65は、本体部分だけで、第2コンタクト20よりも下部ハウジング60の本体63から延出する寸法が大きい。先細りの先端部分65Cに連なる本体部分は、後述する第1要素65Aと第2要素65Bとからなる。
第1ガイド65は、前後方向Xに幅広に形成される第1要素65Aと、第1要素65Aの前後方向Xの中央に連続的に設けられ第1要素65Aより相当に幅狭に形成される第2要素65Bと、を備える。第1要素65Aは、相手ハウジング110に挿入されることで、前後方向Xの案内を担う。第2要素65Bは、相手ハウジング110に挿入されることで、幅方向Yの案内を担う。つまり、第1要素65Aは前後方向Xの位置ずれを防ぐ本発明の前後方向要素の一例であり、第2要素65Bは幅方向Yの位置ずれを防ぐ本発明の幅方向要素の一例である。なお、電気コネクタ1と相手電気コネクタ100との接続において、第1要素65Aは後述する相手ハウジング110の第1ガイド通路113に挿入され、第2要素65Bは相手ハウジング110の第2ガイド通路115に挿入される。
第2ガイド67は、図4(b),(d),(e)および図9に示すように、第2コンタクト20を挟んで、第1ガイド65と前後方向Xの反対側に設けられる。第2ガイド67は、第1ガイド65よりも下部ハウジング60から延出する寸法が小さく、第2コンタクト20と同等である。
第2ガイド67は、後述する相手ハウジング110の第3ガイド通路117に挿入されることで、第2コンタクト20と第3コンタクト30が嵌合する過程における位置ずれを防ぐ。
[第1コンタクト10:図5,図9]
タブ型の第1コンタクト10は、図5および図9に示すように、上部ハウジング40の底床45を貫通して底床45に保持されている。第1コンタクト10は、底床45よりも高さ方向Zの上側はコンタクト収容室43に収容され、底床45よりも高さ方向Zの下側は接続筒47の内部に収容される。第1コンタクト10は、接続筒47の内部において、下部ハウジング60の内部に入り込む。
なお、第1コンタクト10は、銅、銅合金などの導電性金属板を打ち抜き、せん断加工度により形成される。
[第2コンタクト20:図6,図9,図10]
それぞれの第2コンタクト20は、銅、銅合金などの導電性金属板を打ち抜き加工および織り曲げ加工を施すことによって形成されるものである。
それぞれの第2コンタクト20は、図9および図10に示されるように、相手電気コネクタ100の第3コンタクト30と電気的に接続される。
第2コンタクト20は、図6に示されるように、第3コンタクト30と接続されるタブ型の接続端部21と、接続端部21とその先端において真っ直ぐに繋がる第1連結部22と、を備える。また、第1コンタクト10は、第1連結部22の後端とその先端において直交しながら繋がる第2連結部23と、第2連結部23の後端とその先端において直交しながら繋がる第3連結部24と、第3連結部24の後端に設けられ、コネクタハウジング70に収容された状態で固定されるとともに第1コンタクト10と接続される固定部25と、を備える。
第2コンタクト20は、好ましい形態として、厚さおよび強度が要求される接続端部21および第1連結部22は、導電性金属板が折り返されて2層の構造をなしている。接続端部21および第1連結部22を除く第2連結部23、第3連結部24および固定部25は、強度よりも弾性が要求されるために、1層の金属板からなる弾性部28を構成する。
また、第2コンタクト20は、好ましい形態として、第1連結部22、第2連結部23および第3連結部24にかけて、S字状の屈曲領域29を有する。これにより、第2コンタクト20は、特にこの屈曲領域において、高さ方向Zに対する弾性を備えることができる。
[第1コンタクト10と第2コンタクト20の接続関係:図5,図9,図10]
第1コンタクト10と第2コンタクト20とは、図5、図9および図10に示すように、第1コンタクト10の図中の下端部が第2コンタクト20の固定部25の内部に挿入されることで、電気的に接続される。
図9に示すように、第2コンタクト20は、その一方の端部にある固定部25において第1コンタクト10と嵌合されるとともに、下部ハウジング60に対して固定部25において固定される。そして、第2コンタクト20は、この固定部25より図中の下方は、コンタクト収容孔64の内部において下部ハウジング60と間隔をあけられている遊嵌部27をなす。
[相手電気コネクタ100:図1,図9,図10]
次に、電気コネクタ1の接続相手である相手電気コネクタ100について説明する。
相手電気コネクタ100は、適用対象200に設けられ、電気コネクタ1と相手電気コネクタ100とが接続されることにより、図1、図9および図10に示すように、電気コネクタ1および相手電気コネクタ100を通じて、適用対象200に対して必要な電気的な信号が提供される。
相手電気コネクタ100は、電気コネクタ1が備える二つの第2コンタクト20のそれぞれと電気的に接続される第3コンタクト30と、第3コンタクト30を保持する相手ハウジング110と、を備える。第3コンタクト30は、電気コネクタ1の第2コンタクト20と電気的に接続される相手コンタクトを構成する。これにより、第1コンタクト10、第2コンタクト20および第3コンタクト30が電気的に接続される。
[相手ハウジング110:図1,図7,図10]
相手ハウジング110は、図1および図7に示すように、二つの第3コンタクト30のそれぞれが収容、保持されるコンタクト収容室111と、コンタクト収容室111と前後方向Xに隣接して設けられる第1ガイド通路113、第2ガイド通路115と、を備える。相手ハウジング110は、第1ガイド通路113および第2ガイド通路115を形成するために、四つの柱状の仕切114A,114B,114C,114Dを備える。前述したように、第1ガイド通路113には第1ガイド65の第1要素65Aが挿入、案内され、第2ガイド通路115には第1ガイド65の第2要素65Bが挿入、案内される。
また、相手ハウジング110図1および図7に示すように、コンタクト収容室111を挟んで第1ガイド通路113などとは前後方向Xの反対側に第3ガイド通路117が設けられる。第3ガイド通路117には第2ガイド67が挿入、案内される。
なお、第1ガイド通路113、第2ガイド通路115および第3ガイド通路117は、それぞれに挿入、案内されるガイドに応じた溝の寸法を有するように形成される。この溝の開口寸法は、高さ方向Zに一定である。
相手ハウジング110には、図1および図7に示すように、幅方向Yに間隔を空けて二つのコンタクト収容室111が形成される。コンタクト収容室111の内部において、第3コンタクト30は、図7(d)に示すように受容口31が外側を向いて配置される。
図1および図7(a)に示すように、仕切114Aと仕切114Bは幅方向Yに一列に並び、かつ所定の間隔をあけて配列され、仕切114Cと仕切114Dも幅方向Yに一列に並び、かつ所定の間隔をあけて配列されている。また、仕切114Aと仕切114Cは前後方向Xに一列に並び、かつ所定の間隔をあけて配列され、仕切114Bと仕切114Dも前後方向Xに一列に並び、かつ所定の間隔をあけて配列されている。
仕切114A,114B,114C,114Dが以上のように配列されていることで、仕切114A,114Bの列と仕切114C,114Dの列との間に第1ガイド通路113が形成される。同様に、仕切114Aと仕切114Bの間に第2ガイド通路115が形成される。第1ガイド通路113と第2ガイド通路115は、平面視してT字状をなしている。
[第3コンタクト30:図7,図9,図10]
次に、それぞれの第3コンタクト30は、図9および図10に示されるように、電気コネクタ1の第2コンタクト20と電気的に接続される。
第3コンタクト30は、銅、銅合金などの導電性金属板を打ち抜き加工および曲げ加工を施すことによってU字状に形成される。第3コンタクト30は、図7(d)および図10に示されるように、第2コンタクト20の接続端部21と嵌合されるメス型の受容口31と、受容口31を支持する弾性支持部32と、を備える。
[電気コネクタ1と相手電気コネクタ100の接続状態:図9,図10]
電気コネクタ1と相手電気コネクタ100が正規の接続状態にあると、図9および図10に示すように、適用対象200の内部に相手電気コネクタ100と、相手電気コネクタ100と接続されている電気コネクタ1の一部と、が収容される。電気コネクタ1においては、相手電気コネクタ100と直接的に接続される下部ハウジング60が上部の一部を除いてコネクタ収容部201に収容されるとともに、下部ハウジング60と接続される上部ハウジング40の接続筒47がコネクタ収容部201に収容される。取付フランジ50は、適用対象200の支持台203の上に載せられ、上部ハウジング40と下部ハウジング60の間に位置する。
コンタクトについては、第1コンタクト10と第2コンタクト20とが下部ハウジング60の内部で電気的に接続され、第2コンタクト20と第3コンタクト30とが相手ハウジング110の内部で電気的に接続される。第3コンタクト30は、図示が省略されるが、適用対象200の電気的な要素と接続される。
[嵌合手順:図11]
第2コンタクト20の接続端部21と第3コンタクト30の受容口31との相対的な位置合わせがなされた状態が得られないと、接続端部21と受容口31とを嵌合することができない。接続端部21が受容口31に対して位置ずれを起こしたままで嵌合させようとすると、接続端部21が受容口31を構成する金属板に突き当たってしまい、接続端部21が受容口31に挿入できないか、または、座屈などの損傷を生じさせるおそれがある。この接続端部21と受容口31との間に位置ずれを生じさせないために、電気コネクタ1の下部ハウジング60は第1ガイド65を備え、相手電気コネクタ100の相手ハウジング110は第1ガイド通路113と第2ガイド通路115を備える。以下、第1ガイド65と第1ガイド通路113と第2ガイド通路115とによる、接続端部21と受容口31との嵌合の手順を、図11に基づいて説明する。なお、図11は、下部ハウジング60と相手ハウジング110における説明に必要な範囲だけが示されている。
図11(a)に示すように、下部ハウジング60と相手ハウジング110を対峙させる。図11(a)においては、第1ガイド65と第1ガイド通路113とが位置合わせされており、かつ、第2コンタクト20と第3コンタクト30とが位置合わせされているように記載されている。しかし、実際の嵌合の作業の際には位置ずれが生じていることも当然あるが、そうだとしても、本実施形態によれば、第2コンタクト20と第3コンタクト30との位置合わせをし、その状態を維持しつつ第2コンタクト20と第3コンタクト30との嵌合を実現できる。
図11(b)に示すように、下部ハウジング60を相手ハウジング110に対して近づける。第1ガイド65が第2コンタクト20よりも下方、つまり接続の向きに延在しているので、第1ガイド65の第1要素65Aが第2コンタクト20よりも先行して第1ガイド通路113に挿入される。このとき、図示されていないが、第1ガイド65の第2要素65Bは第2ガイド通路115に挿入され、以下も第1要素65Aと同様の経過を辿る。第1要素65Aが第1ガイド通路113に対して位置ずれしていても、下部ハウジング60と相手ハウジング110の前後方向Xおよび幅方向Yの一方または双方に微小量だけ移動させれば第1ガイド65と第1ガイド通路113との位置合わせを行うことができる。
図11(b)に示すように、第1要素65Aの先端が第1ガイド通路113に挿入された時点では、第2コンタクト20は第3コンタクト30から離れているが、位置合わせがなされている。第1ガイド65は先端に向けて先細りになっているため、第1ガイド65と第1ガイド通路113との位置合わせは容易である。
第1ガイド65は、第2コンタクト20よりも下部ハウジング60から延出する寸法が大きいが、これは、第2コンタクト20が第3コンタクト30の受容口31の近傍に接するよりも前に第1ガイド65が第1ガイド通路113に挿入されることを最低限の条件とする。
次に、下部ハウジング60を相手ハウジング110に対してさらに近づけていくと、図11(c)に示すように、第1ガイド65の第1要素65Aは第1ガイド通路113の奥まで挿入され、かつ、第2コンタクト20の接続端部21は第3コンタクト30の受容口31に挿入される。図11(b)のガイド挿入開始から図11(c)のガイド挿入完了までの間、第1ガイド65は第1ガイド通路113の内部を案内されながら移動するので、第2コンタクト20は第3コンタクト30に対して位置ずれすることなく第3コンタクト30に嵌合される。
[効 果]
以上説明した電気コネクタ1および相手電気コネクタ100は、以下の効果を奏する。
電気コネクタ1は、相手電気コネクタ100の第3コンタクト30に電気的に接続される第2コンタクト20よりも、接続の向きに延在する第1ガイド65を備えている。したがって、相手電気コネクタ100と接続される際に、第2コンタクト20よりも先行して第1ガイド65が相手ハウジング110の第1ガイド通路113および第2ガイド通路115に案内されることにより、その後に、第3コンタクト30に対して位置合わせされた第2コンタクト20が第3コンタクト30に無理なく挿入、嵌合される。
以上で説明した以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明において好ましい形態として、案内の方向が異なる第1ガイド65と第2ガイド67という二つのガイドを設けたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、前後方向Xに対応するガイドおよび幅方向Yに対応するガイドの少なくとも一方を備える形態を包含する。
また、上記実施形態においては、本発明において好ましい形態として、案内の方向が異なる第1ガイド65と第2ガイド67とを一体的に形成したが、本発明はこれに限定されず、第1ガイド65と第2ガイド67とを別体として形成してもよい。
また、上記実施形態においては、本発明において好ましい形態として、案内の方向が異なる第1ガイド65と第2ガイド67の横断面の形状を矩形としたが、本発明はこれに限定されず、例えば円形、三角形などの矩形を除く多角形としてもよい。
また、上記実施形態においては、本発明において好ましい形態として、案内の方向が異なる第1ガイド65と第2ガイド67の高さ方向Zの寸法を同程度としたが、本発明はこれに限定されず、第1ガイド65と第2ガイド67とを異なる寸法にしてもよい。ただし、少なくとも第2コンタクト20よりも長いとこが前提である。
1 電気コネクタ
10 第1コンタクト
20 第2コンタクト
21 接続端部
22 第1連結部
23 第2連結部
24 第3連結部
25 固定部
27 遊嵌部
28 弾性部
29 屈曲領域
30 第3コンタクト
31 受容口
32 弾性支持部
40 上部ハウジング
41 外壁
43 コンタクト収容室
45 底床
46 コンタクト支持孔
47 接続筒
50 取付フランジ
51 保持孔
53 弾性支持体
55 収容溝
57 シールリング
60 下部ハウジング
61 収容体
62 ロックバー
62A ロック爪
63 本体
64 コンタクト収容孔
65 ガイド
65A 第1要素(前後方向要素)
65B 第2要素(幅方向要素)
67 ガイド
70 コネクタハウジング
100 相手電気コネクタ
110 相手ハウジング
111 コンタクト収容室
113 第1ガイド通路
114A,114B,114C,114D 仕切
115 第2ガイド通路
117 第3ガイド通路
200 適用対象
201 コネクタ収容部
203 支持台
300 電気コネクタ組立体
X 前後方向
Y 幅方向
Z 高さ方向

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングの本体からなる収容孔に収容され、前記ハウジング本体から所定の向きに延出する単数または複数のコンタクトと、
    前記ハウジング本体に連続的に設けられ、前記ハウジングから前記所定の向きに延出するガイドと、を備え、
    前記ガイドは、前記コンタクトよりも前記ハウジング本体から延出する寸法が大きい、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記ガイドは、
    先細りの先端部分と、前記先端部分に連なり横断面積が一定の本体部分と、を備え、
    前記本体部分だけで、前記コンタクトよりも前記ハウジングから延出する寸法が大きい、
    請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記ハウジングは、
    前記所定の向きにそれぞれが直交する幅方向および前後方向を有し、
    前記ガイドは、
    前記前後方向の位置ずれを防ぐ前後方向要素、および、前記幅方向の位置ずれを防ぐ幅方向要素の一方または双方の要素を含む、
    請求項1または請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記コンタクトは、
    前記ハウジングに収容される固定部と、
    前記ハウジングと所定の間隔をあけて配置される遊嵌部と、を備え、
    前記固定部は、前記所定の向きとは反対側における前記コンタクトの端部に設けられる、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ。
  5. タブ型の前記コンタクトは、
    相手側のリセプタクル型の相手コンタクトと嵌合され、金属板を折り曲げて形成される2層の接続端部と、
    前記接続端部に連なり、1層の前記金属板から形成される弾性部と、を備え、
    前記弾性部は、S字状の屈曲領域を含む、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気コネクタと、
    前記電気コネクタと接続される相手電気コネクタと、を備える電気コネクタ組立体であって、
    前記相手電気コネクタは、
    前記電気コネクタの前記コンタクトと電気的に接続される相手コンタクトと、
    前記相手コンタクトを保持する相手ハウジングと、を備え、
    前記相手ハウジングは、
    前記電気コネクタの前記ガイドを案内するガイド通路を備える、
    ことを特徴とする電気コネクタ組立体。
JP2021067588A 2021-04-13 2021-04-13 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体 Pending JP2022162669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067588A JP2022162669A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
DE102022106947.8A DE102022106947A1 (de) 2021-04-13 2022-03-24 Elektrische Verbindungseinrichtung und elektrische Verbindungseinrichtungsanordnung
KR1020220041560A KR20220141745A (ko) 2021-04-13 2022-04-04 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
US17/715,189 US20220329011A1 (en) 2021-04-13 2022-04-07 Electrical connector and electrical connector assembly
CN202210373894.3A CN115275701A (zh) 2021-04-13 2022-04-11 电连接器和电连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067588A JP2022162669A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022162669A true JP2022162669A (ja) 2022-10-25

Family

ID=83361587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067588A Pending JP2022162669A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220329011A1 (ja)
JP (1) JP2022162669A (ja)
KR (1) KR20220141745A (ja)
CN (1) CN115275701A (ja)
DE (1) DE102022106947A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1027860S1 (en) * 2021-07-06 2024-05-21 Bizlink Electronic (Xiamen) Co., Ltd Power connector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325945B2 (ja) 2014-08-27 2018-05-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 モータに用いられる雌型コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022106947A1 (de) 2022-10-13
CN115275701A (zh) 2022-11-01
US20220329011A1 (en) 2022-10-13
KR20220141745A (ko) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8920186B2 (en) Electrical connector having a deformable lock arm
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
US9017103B2 (en) Modular connector assembly
US20030186595A1 (en) Matrix connector with intergrated power contacts
US20060211274A1 (en) Automobile connector assembly
US9017108B2 (en) Electrical connector
US10290966B2 (en) Joint connector
JP2004343887A (ja) ジョイントコネクタブロック
JP7363626B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP2022162669A (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
US9160084B2 (en) Connector
JP2010092811A (ja) 多連装電気コネクタ
US11936136B2 (en) Connector and connector device
JP2008159311A (ja) 分岐コネクタ
EP0817320B1 (en) Connector
US20200006885A1 (en) Stacked connector and wire harness
US20190368600A1 (en) Control circuit device for automatic transmission
US10079445B2 (en) Electrical connector for a twisted pair cable
US20210005991A1 (en) Connector assembly
CN110168819B (zh) 接头连接器
US6666727B2 (en) Connector composed of connector socket and mated connector
JP2014165048A (ja) ジョイントバスバーおよびジョイントコネクタ
KR102520973B1 (ko) Tpa 부재, 이를 포함하는 전기 커넥터, 및 이를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리
CN214378943U (zh) 电连接器及其传输模块
JP2006012717A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221