JP2022158574A - 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022158574A
JP2022158574A JP2021063571A JP2021063571A JP2022158574A JP 2022158574 A JP2022158574 A JP 2022158574A JP 2021063571 A JP2021063571 A JP 2021063571A JP 2021063571 A JP2021063571 A JP 2021063571A JP 2022158574 A JP2022158574 A JP 2022158574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
subject
image
thickness
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021063571A
Other languages
English (en)
Inventor
隆浩 川村
Takahiro Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021063571A priority Critical patent/JP2022158574A/ja
Priority to US17/707,724 priority patent/US20220323032A1/en
Publication of JP2022158574A publication Critical patent/JP2022158574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/09Supervised learning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/0464Convolutional networks [CNN, ConvNet]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラムにおいて、被写体の組成を精度よく推定する。【解決手段】学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習して、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、対象被写体の組成および体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築する。学習用データは、厚さおよび材質が既知の基準物体に基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、放射線のエネルギー特性、物体の厚さと材質、および基準画像を取得した際の撮影条件を含む。正解データは、基準画像、放射線のエネルギー特性、物体の厚さと材質、および撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む。【選択図】図3

Description

本開示は、学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラムに関する。
従来より、被写体を構成する物質によって透過した放射線の減衰量が異なることを利用して、エネルギー分布が異なる2種類の放射線を被写体に照射して得られた2枚の放射線画像を用いたエネルギーサブトラクション処理が知られている。エネルギーサブトラクション処理とは、上記のようにして得られた2つの放射線画像の各画素を対応させて、画素間で適当な重み係数を乗算した上で減算(サブトラクト)を行って、放射線画像に含まれる特定の構造物を抽出した画像を取得する方法である。このようなエネルギーサブトラクション処理を行うことにより、例えば、胸部を撮影することにより取得した放射線画像から軟部を抽出した軟部画像を導出すれば、骨に邪魔されることなく軟部に現れた陰影を観察できる。逆に骨部を抽出した骨部画像を導出すれば、軟部に邪魔されることなく、骨部に現れた陰影を観察できる。
また、エネルギーサブトラクション処理により、骨塩量、脂肪および筋肉等の人体の組成を導出するための各種手法も提案されている。例えば、特許文献1には、被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が異なる放射線により取得された複数の放射線画像から、被写体の軟部を抽出した軟部画像を生成し、軟部画像および放射線画像を取得した際の撮影条件に基づいて被写体の体厚分布を推定し、推定した体厚分布を人体に対応するモデルで近似した近似体厚分布を算出し、近似体厚分布に基づいて被写体内の体脂肪率の分布を算出する手法が提案されている。
一方、被写体の放射線画像を撮影する際、とくに被写体の厚さが大きいと、被写体内において放射線が散乱して散乱線が発生し、発生した散乱線により取得される放射線画像のコントラストが低下するという問題がある。このため、放射線画像に含まれる散乱線成分を除去するための散乱線除去処理が行われている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された手法によれば、被写体の放射線減弱係数に基づいて放射線画像の散乱線成分が導出され、導出された散乱線成分が放射線画像から減算されることにより、散乱線除去処理が行われる。このような散乱線除去処理をエネルギーサブトラクション処理を行う際に適用することにより、より精度よく組成が分離された骨部画像および軟部画像を取得することができる。
特開2018-153605号公報 特開2015-043959号公報
ところで、実際に被写体の放射線撮影を行う場合、被写体と放射線検出器との間にグリッドが使用されたり、撮影台または撮影台の天板等の物体が介在されたりする場合がある。このような物体は固有の放射線特性を有しているため、物体を透過することによって放射線の線質が硬化するビームハードニングにより放射線減弱係数が変化する。具体的には、ビームハードニングにより放射線減弱係数が小さくなる。また、放射線減弱係数は、被写体に照射される放射線のエネルギーが高いほど小さくなる。このため、放射線のエネルギー特性、および被写体と放射線検出器との間に介在する物体の放射線特性を考慮しないと、被写体の組成さらには体厚を精度よく推定することができない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、被写体の体厚および組成の少なくとも一方を精度よく推定することを目的とする。
本開示による学習装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、対象被写体の組成および対象被写体の体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築し、
学習用データは、
厚さおよび材質が既知の基準物体に、基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、
放射線のエネルギー特性、
物体の厚さと材質、および
基準画像を取得した際の撮影条件、を含み、
正解データは、
基準画像、放射線のエネルギー特性、物体の厚さと材質、および撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む。
なお、本開示による学習装置においては、物体は、撮影装置において被写体を載置する撮影台の天板、および被写体を透過した放射線から散乱線成分を除去するための散乱線除去グリッドの少なくとも一方であってもよい。
また、本開示による学習装置においては、対象放射線画像は、骨部および軟部を含む対象被写体を透過した放射線に基づく単純放射線画像であってもよい。
また、本開示による学習装置においては、対象放射線画像は、骨部および軟部を含む対象被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像であってもよい。
また、本開示による学習装置においては、被写体の組成および対象被写体の組成は、骨塩量および筋肉量の少なくとも一方であってもよい。
本開示による放射線画像処理装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像を取得し、
本開示による学習装置により構築された学習済みニューラルネットワークおよび対象放射線画像を用いて、対象被写体の組成および対象被写体の体厚の少なくとも一方の推定結果を導出する。
なお、本開示による放射線画像処理装置においては、対象放射線画像は、骨部および軟部を含む対象被写体を透過した放射線に基づく単純放射線画像であってもよい。
また、本開示による放射線画像処理装置においては、対象放射線画像は、骨部および軟部を含む対象被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像であってもよい。
また、本開示による放射線画像処理装置においては、対象被写体の組成は、骨塩量および筋肉量の少なくとも一方であってもよい。
本開示による学習方法は、学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、対象被写体の組成および対象被写体の体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築する学習方法であって、
学習用データは、
厚さおよび材質が既知の基準物体に、基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、
放射線のエネルギー特性、
物体の厚さと材質、および
基準画像を取得した際の撮影条件、を含み、
正解データは、
基準画像、放射線のエネルギー特性、物体の厚さと材質、および撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む。
本開示による放射線画像処理方法は、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像を取得し、
本開示による学習装置により構築された学習済みニューラルネットワークおよび対象放射線画像を用いて、対象被写体の組成および対象被写体の体厚の少なくとも一方の推定結果を導出する。
なお、本開示による学習方法および放射線画像処理方法を、コンピュータに実行させるプログラムとして提供してもよい。
本開示によれば、被写体の体厚および組成の少なくとも一方を精度よく推定することができる。
本開示の実施形態による学習装置および放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図 本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置の概略構成を示す図 本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図 本実施形態において用いられるニューラルネットワークの概略構成を示す図 教師データを示す図 ニューラルネットワークの学習を説明するための図 学習済みニューラルネットワークが行う処理の概念図 表示画面を示す図 正解データの導出装置の機能的な構成を示す図 基準物体の撮影を説明するための図 放射線のエネルギースペクトルを示す図 放射線エネルギーに対する人体の軟部組織、骨部組織およびアルミニウムの放射線減弱係数を示す図 基準物体の厚さと放射線減弱係数との関係を示す図 散乱線モデルを示す図 骨部画像を示す図 軟部画像を示す図 被写体の体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示す図 ルックアップテーブルの一例を示す図 筋肉組織を透過後の放射線と脂肪組織を透過後の放射線とのエネルギースペクトルの一例を示す図 本実施形態において行われる学習処理のフローチャート 本実施形態において行われる放射線画像処理のフローチャート
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の実施形態による学習装置および放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態による放射線画像撮影システムは、撮影装置1と、本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置(以下、放射線画像処理装置で代表させる場合があるものとする)10とを備える。
撮影装置1は、第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6に、放射線源2から発せられ、撮影台3に仰臥した被写体Hを透過したX線等の放射線を、それぞれエネルギーを変えて照射するいわゆる1ショット法によるエネルギーサブトラクションを行うことが可能な撮影装置である。撮影時においては、図1に示すように、放射線源2に近い側から順に、散乱線除去グリッド(以下単にグリッドと称する)4、第1の放射線検出器5、銅板等からなる放射線エネルギー変換フィルタ7、および第2の放射線検出器6を配置して、放射線源2を駆動させる。第1および第2の放射線検出器5,6と放射線エネルギー変換フィルタ7とは密着されている。なお、グリッド4、第1の放射線検出器5、放射線エネルギー変換フィルタ7および第2の放射線検出器6は、撮影台3の天板3Aの下方に取付部3Bにより取り外し可能に取付けられている。
これにより、第1の放射線検出器5においては、いわゆる軟線も含む低エネルギーの放射線による被写体Hの第1の放射線画像G1が取得される。また、第2の放射線検出器6においては、軟線が除かれた高エネルギーの放射線による被写体Hの第2の放射線画像G2が取得される。したがって、第1および第2の放射線画像G1,G2はエネルギー分布が異なる放射線画像となる。第1および第2の放射線画像G1,G2は放射線画像処理装置10に入力される。
第1および第2の放射線検出器5,6は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフさせることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のもの、または読取り光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
なお、本実施形態においては、撮影装置1において、1つの放射線検出器のみを取付部3Bに取付けて被写体Hの撮影を行う場合がある。この場合の撮影を単純撮影と称し、単純撮影により取得される放射線画像を単純放射線画像G0と称する。
グリッド4は、放射線を透過しない鉛等と、放射線を透過しやすいアルミニウムやファイバー等のインタースペース素材とが、例えば4.0本/mm程度の細かなグリッド密度で交互に配置されて構成されている。グリッド4を使用することにより、被写体Hを透過した放射線の散乱線成分を除去することができるが、完全には除去することができない。このため、第1および第2の放射線画像G1,G2または単純放射線画像G0には、被写体Hを透過した放射線の一次線成分のみならず、散乱線成分も含まれる。
なお、一次線成分とは、被写体Hを透過した放射線のうち、被写体Hにより散乱されることなく放射線検出器に到達した放射線により表される画素値の信号成分である。一方、散乱線成分とは、被写体Hを透過した放射線のうち、被写体Hにより散乱されて放射線検出器に到達した放射線により表される画素値の信号成分である。
放射線画像処理装置10は、不図示のネットワークを介して画像保存システム9と接続されている。画像保存システム9は、撮影装置1により撮影された放射線画像の画像データを保存するシステムである。画像保存システム9は、保存している放射線画像から、放射線画像処理装置10からの要求に応じた画像を取り出して、要求元の装置に送信する。画像保存システム9の具体例としては、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)が挙げられる。
次いで、本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置について説明する。まず、図2を参照して、本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置のハードウェア構成を説明する。図2に示すように、放射線画像処理装置10は、ワークステーション、サーバコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)11、不揮発性のストレージ13、および一時記憶領域としてのメモリ16を備える。また、学習装置および放射線画像処理装置10は、液晶ディスプレイ等のディスプレイ14、キーボードおよびマウス等の入力デバイス15、並びに不図示のネットワークに接続されるネットワークI/F(InterFace)17を備える。CPU11、ストレージ13、ディスプレイ14、入力デバイス15、メモリ16およびネットワークI/F17は、バス18に接続される。なお、CPU11は、本開示におけるプロセッサの一例である。
ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、およびフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としてのストレージ13には、学習装置および放射線画像処理装置10にインストールされた学習プログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bが記憶される。CPU11は、ストレージ13から学習プログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bを読み出してメモリ16に展開し、展開した学習プログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bを実行する。
なお、学習プログラム12Aおよび放射線画像処理プログラム12Bは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて学習装置および放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体から学習装置および放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにインストールされる。
次いで、本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を説明する。図3は、本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、学習装置および放射線画像処理装置10は、画像取得部21、情報取得部22、学習部23、推定部24および表示制御部25を備える。そして、CPU11は、学習プログラム12Aを実行することにより、情報取得部22および学習部23として機能する。また、CPU11は、放射線画像処理プログラム12Bを実行することにより、画像取得部21、推定部24および表示制御部25として機能する。
画像取得部21は、放射線画像処理装置10において対象となる被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出するに際し、撮影装置1に被写体Hの単純撮影を行わせることにより、第1の放射線検出器5から被写体Hの単純放射線画像G0を取得する。なお、撮影装置1に被写体Hの撮影を行わせることにより、第1および第2の放射線検出器5,6から、被写体Hについてのエネルギー分布が異なるの第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得するようにしてもよい。単純放射線画像G0、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の取得に際しては、撮影線量、菅電圧、放射線源2と第1および第2の放射線検出器5,6の表面との距離であるSID(Source Image receptor Distance)、放射線源2と被写体Hの表面との距離であるSOD(Source Object Distance)、並びに散乱線除去グリッドの有無などの撮影条件が設定される。
SODおよびSIDについては、後述するように体厚分布の算出に用いられる。SODについては、例えば、TOF(Time Of Flight)カメラで取得することが好ましい。SIDについては、例えば、ポテンショメーター、超音波距離計およびレーザー距離計等で取得することが好ましい。
撮影条件は、操作者による入力デバイス15からの入力により設定すればよい。設定された撮影条件は、ストレージ13に保存される。なお、本実施形態においては、放射線画像処理プログラム12Bとは別個のプログラムにより、単純放射線画像G0、または第1および第2の放射線画像G1,G2を取得してストレージ13に保存するようにしてもよい。この場合、画像取得部21は、ストレージ13に保存された単純放射線画像G0、または第1および第2の放射線画像G1,G2を処理のためにストレージ13から読み出すことにより取得する。
情報取得部22は、画像保存システム9からネットワークI/F17を介して、後述するニューラルネットワークを学習するための教師データを取得する。教師データについては後述する。
学習部23は、情報取得部22が取得した教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象となる被写体Hの単純放射線画像G0が入力されると、被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量を出力する学習済みニューラルネットワーク24Aを構築する。
ニューラルネットワークとしては、単純パーセプトロン、多層パーセプトロン、ディープニューラルネットワーク、畳み込みニューラルネットワーク、ディープビリーフネットワーク、リカレントニューラルネットワーク、および確率的ニューラルネットワーク等が挙げられる。本実施形態においては、ニューラルネットワークとして畳み込みニューラルネットワークを用いるものとする。
図4は、本実施形態において用いられるニューラルネットワークを示す図である。図4に示すように、ニューラルネットワーク30は、入力層31、中間層32および出力層33を備える。中間層32は、例えば、複数の畳み込み層35、複数のプーリング層36および全結合層37を備える。ニューラルネットワーク30では、出力層33の前段に全結合層37が存在している。そして、ニューラルネットワーク30では、入力層31と全結合層37との間において、畳み込み層35とプーリング層36とが交互に配置されている。
なお、ニューラルネットワーク30の構成は図4の例に限定されるものではない。例えば、ニューラルネットワーク30は、入力層31と全結合層37との間に、1つの畳み込み層35と1つのプーリング層36とを備えるものであってもよい。
図5はニューラルネットワークの学習に使用する教師データの例を示す図である。図5に示すように、教師データ40は、学習用データ41と正解データ42とからなる。学習用データ41は、基準画像41A、放射線エネルギー特性41B、物体特性41C、および撮影条件41Dを含む。正解データ42は、ある被写体の放射線画像に基づいて導出された被写体の体厚42A、骨塩量42Bおよび筋肉量42Cを含む。なお、体厚42A、骨塩量42Bおよび筋肉量42Cは放射線画像の各画素について求められる値である。
放射線エネルギー特性41Bは、放射線のエネルギースペクトル、管電圧、アルミ半価層および総ろ過量のうちの少なくとも1つを含む。放射線エネルギー特性41Bについては後述する。物体特性41Cは、被写体H(または後述する基準物体)と放射線検出器5との間に介在される物体である天板3Aおよびグリッド4のそれぞれの材質および厚さを含む。天板3Aの材質としては例えばアクリルが挙げられる。グリッド4の材質はグリッド4を構成するインタースペース素材の材質であり、例えばアルミニウムが挙げられる。撮影条件41Dは撮影時の線量、線質、SIDおよびSODの少なくとも1つを含む。
教師データ40は、学習用データ41として基準物体の厚さ、放射線エネルギー特性、物体の特性、および撮影条件、並びに正解データ42として体厚、骨塩量および筋肉量の組み合わせを変化させたものが複数用意される。なお、教師データ40に含まれる正解データ42の導出については後述する。
学習部23は、多数の教師データ40を用いてニューラルネットワークを学習する。図6は、ニューラルネットワーク30の学習を説明するための図である。ニューラルネットワーク30の学習を行うに際し、学習部23は、ニューラルネットワーク30の入力層31に、学習用データ41である基準画像41A、放射線エネルギー特性41B、物体特性41Cおよび撮影条件41Dを入力する。
なお、基準画像41Aについては、基準画像41Aの各画素の画素値が入力される。放射線エネルギー特性41Bがエネルギースペクトルの場合は放射線エネルギーに対する相対放射線光子数の関係そのもの(すなわち放射線エネルギーに対する相対放射線光子数の値)が入力される。放射線エネルギー特性41Bがアルミ半価層である場合には、管電圧とアルミ半価層との組み合わせが入力される。放射線エネルギー特性41Bが総ろ過量である場合には、管電圧と総ろ過量との組み合わせが入力される。物体特性41Cについては、物体すなわち天板3Aおよびグリッド4の厚さおよび材質のそれぞれが入力される。撮影条件41Dについては、撮影時の線量、線質、SIDおよびSODの値がそれぞれ入力される。
そして、学習部23は、ニューラルネットワーク30の出力層33から、体厚、骨塩量および筋肉量を出力データ47として出力させる。そして、学習部23は、出力データ47と正解データ42との相違を損失L0として導出する。なお、損失L0は、出力データ47に含まれる体厚、骨塩量および筋肉量のそれぞれと、正解データ42に含まれる体厚42A、骨塩量42Bおよび筋肉量42Cのそれぞれとの相違の総和である。
学習部23は、損失L0に基づいてニューラルネットワーク30を学習する。具体的には、学習部23は、損失L0を小さくするように、畳み込み層35におけるカーネルの係数、各層間の結合の重み、および全結合層37における結合の重み等(以下パラメータ48とする)を調整する。パラメータ48の調整方法としては、例えば、誤差逆伝播法を用いることができる。学習部23は終了条件を満足するまでパラメータ48の調整を繰り返す。終了条件は、損失L0が予め定められたしきい値以下となること、または予め定められた回数学習を行うことが挙げられる。
これによって、対象となる被写体Hの単純放射線画像G0が入力された場合に、入力された単純放射線画像G0の各画素における被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量を出力するようにパラメータ48が調整されて、学習済みニューラルネットワーク24Aが構築される。構築された学習済みニューラルネットワーク24Aはストレージ13に記憶される。
図7は学習済みニューラルネットワーク24Aが行う処理の概念図である。図7に示すように、上記のようにして構築された学習済みニューラルネットワーク24Aに、患者の単純放射線画像G0が入力されると、学習済みニューラルネットワーク24Aは入力された単純放射線画像G0の各画素についての体厚、骨塩量および筋肉量(すなわち体厚分布、骨塩量分布および筋肉量分布)を出力するようになる。
推定部24は、対象となる被写体Hを撮影することにより取得された単純放射線画像G0から、被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出する。本実施形態においては、推定部24は、学習済みニューラルネットワーク24Aに単純放射線画像G0を入力し、学習済みニューラルネットワーク24Aから体厚、骨塩量および筋肉量を出力させることにより、被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出する。
表示制御部25は、推定部24が推定した体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果をディスプレイ14に表示する。図8は推定結果の表示画面を示す図である。図8に示すように表示画面50には、被写体Hの単純放射線画像G0、体厚の推定結果である体厚画像Gt、骨塩量の推定結果である骨塩画像Geおよび筋肉量の推定結果である筋肉画像Gmが表示されている。体厚画像Gtは体厚に応じた模様が付与されている。骨塩画像Geにおいては骨塩量分布に応じた模様が付与されている。筋肉画像Gmには筋肉量分布に応じた模様が付与されている。
なお、骨塩画像Geに関して、図8においては説明を簡単なものとするために、大腿骨についてのみ骨塩量を表す模様が付与されている。骨塩画像Geの下方には、付与された模様についての骨塩量の大小を示すリファレンス51が表示されている。操作者はリファレンス51を参照しつつ骨塩画像Geを読影することにより、骨塩量を容易に認識することができる。なお、模様に代えて、骨塩量に応じて異なる色を骨塩画像Geに付与するようにしてもよい。
また、筋肉画像Gmに関して、説明のために筋肉画像Gmには骨部領域の輪郭が破線で示されている。また、図8においては説明を簡単なものとするために、大腿骨付近についてのみ筋肉量を表す模様が付与されている。筋肉画像Gmの下方には、付与された模様についての筋肉量の大小を示すリファレンス52が表示されている。操作者はリファレンス52を参照しつつ筋肉画像Gmを読影することにより、筋肉量を容易に認識することができる。なお、模様に代えて、筋肉量に応じて異なる色を筋肉画像Gmに付与するようにしてもよい。
以下、教師データ40の正解データ42に含まれる体厚、骨塩量および筋肉量の導出について説明する。
図9は、正解データ42に含まれる体厚、骨塩量および筋肉量を導出する導出装置の機能的な構成を示す図である。なお、導出装置60はワークステーション、サーバコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、図2に示す本実施形態による学習装置および放射線画像処理装置と同様のハードウェア構成を有する。導出装置60においては、CPUが導出プログラムを実行することにより、基準画像から散乱線モデルを導出し、散乱線モデルを用いて体厚、骨塩量および筋肉量を導出する。
図9に示すように、導出装置60は、画像取得部61、情報取得部62、減弱係数導出部63、一次線成分導出部64、散乱線成分導出部65、モデル導出部66、散乱線除去部67、サブトラクション部68および組成導出部69を備える。そして、導出装置60のCPUが導出プログラムを実行することにより、導出装置60のCPUは、画像取得部61、情報取得部62、減弱係数導出部63、一次線成分導出部64、散乱線成分導出部65、モデル導出部66、散乱線除去部67、サブトラクション部68および組成導出部69として機能する。
画像取得部61は、散乱線モデルを導出するに際し、人体を模擬した基準物体の撮影を撮影装置1に行わせることにより基準画像K0を取得する。この際、使用される放射線検出器は1つのみでよい。なお、基準画像K0が画像保存システム9に保存されている場合、画像取得部61は画像保存システム9から基準画像K0を取得する。
図10は基準物体の撮影を説明するための図である。なお、基準物体の撮影は図1に示す撮影装置1により行われる。図10に示すように、基準物体70は、5cm、10cmおよび20cm等の異なる厚さの部分を段階的に有し、人体の軟部組織(脂肪および筋肉)と同様の放射線透過率を有する材料からなる。このため、基準物体70は人体の放射線特性を模擬したものとなる。ここで、軟部組織は筋肉と脂肪とがある割合で混合されてなる。筋肉と脂肪との混合割合は性別および体格等に応じて異なるが、平均的な体脂肪率(65%)により規定することができる。したがって、筋肉0.75、脂肪0.65の割合で混合させた組成に対応する、例えばアクリル等の材料を基準物体として用いる
基準画像K0を取得するに際し、図10に示すように、基準物体70を撮影台3の天板3A上に載置し、放射線源2を駆動してグリッド4を介して放射線検出器(ここでは第1の放射線検出器5)に基準物体70を透過した放射線を照射することにより、画像取得部61が基準画像K0を取得する。基準画像K0の各画素の画素値は、基準物体70を直進した放射線に基づく一次線成分および基準物体70により散乱された放射線に基づく散乱線成分を含む。
なお、基準物体70は、図10に示すように異なる厚さを有する1つの物体に限定されるものではない。それぞれが異なる厚さを有する複数の基準物体を用いてもよい。この場合、複数の基準物体を一度に撮影することにより基準画像K0を取得してもよく、複数の基準物体を別々に撮影することにより、基準物体のそれぞれに対応する基準画像を取得するようにしてもよい。
一方、画像取得部61は、被写体Hの組成(すなわち骨塩量および筋肉量)を導出するに際して、撮影装置1に被写体Hの撮影を行わせることにより、第1および第2の放射線検出器5,6から、被写体Hの第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得する。なお、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2が画像保存システム9に保存されている場合、画像取得部61は画像保存システム9から第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得する。
基準画像K0、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の取得に際しては、撮影時の線量、線質、SIDおよびSOD、並びにグリッド4の有無等の撮影条件が設定される。
情報取得部62は、撮影時に設定された撮影条件を取得する。また、情報取得部62は、基準物体70の撮影時における放射線のエネルギー特性を取得する。放射線のエネルギー特性は撮影装置1から取得してもよく、画像保存システム9に放射線のエネルギー特性を保存しておき、画像保存システム9から取得するようにしてもよい。なお、エネルギー特性は、撮影装置1の公称値を使用してもよいが、装置毎に特性の個体差があるため、半導体線量計を用いて予め計測しておくことが好ましい。
ここで、エネルギー特性は、(i)放射線源2から出射される放射線のエネルギースペクトル、(ii)管電圧[kV]と総ろ過量[mmAl当量]、および(iii)管電圧[kV]とアルミ半価層[mmAl]のいずれかにより規定される。放射線のエネルギースペクトルは放射線エネルギー[keV]に対する相対放射線光子数の関係をプロットしたものである。管電圧は発生される放射線エネルギー分布の最大値を意味する。総ろ過量は放射線源2における放射線発生器およびコリメータ等の撮影装置1を構成する各構成部品が持つろ過量を、アルミニウムの厚さに換算したものである。総ろ過量は、大きいほど撮影装置1でのビームハードニングの影響が大きく、放射線の波長分布における高エネルギー成分が多いものとなる。半価層は発生された放射線エネルギー分布に対して、線量を半分に減衰させるために要するアルミニウムの厚さにより定義される。半価層のアルミニウムが厚いほど、放射線の波長分布における高エネルギー成分が多いものとなる。
図11は放射線のエネルギースペクトルを示す図である。図11においては、エネルギースペクトルは管電圧90kVおよび総ろ過量2.5mmAlに相当する。なお、総ろ過量2.5mmAlは半価層2.96mmAlに相当する。
減弱係数導出部63は、放射線のエネルギー特性を用いて、基準物体70と放射線検出器5との間に存在する物体のビームハードニングの影響を反映させた、基準物体70の厚さと基準物体70の放射線減弱係数との関係を導出する。
減弱係数導出部63は、まず情報取得部62が取得した放射線のエネルギー特性から、周知のTuckerの近似式等を用いて、放射線のエネルギースペクトルを導出する。なお、情報取得部62が取得したエネルギー特性が放射線のエネルギースペクトルであれば、取得したエネルギースペクトルをそのまま用いればよい。
さらに、減弱係数導出部63は、人体の軟部組織の放射線減弱特性を用いて、放射線スペクトルのシミュレーションにより、基準物体70の厚さに依存した放射線減弱係数を導出する。
ここで、放射線源2から出射される放射線のエネルギースペクトルをSin(E)、基準物体70の厚さをtとしたとき、基準物体70を透過後の放射線量Xbody(t)は、人体の軟部組織の放射線減弱特性μSoft(E)を用いて下記の式(1)により算出することができる。なお、放射線エネルギーに対する人体の軟部組織、骨部組織およびアルミニウムの放射線減弱係数は、例えば図12に示すように既知である。アルミニウムはグリッド4のインタースペース素材である。ここで、図12には基準物体70の材料であるアクリル(Polymethyl methacrylate、PMMA)の放射線減弱係数も示している。図12に示すように、アクリルの放射線減弱係数は人体の軟部組織の放射線減弱係数とほぼ一致する。
Figure 2022158574000002
一方、図1に示すように、撮影装置1において基準物体70の撮影を行う場合、基準物体70と放射線検出器5,6との間には天板3Aおよびグリッド4が存在する。天板3Aの材質がアクリルであり、グリッド4のインタースペース素材がアルミニウムであるものとする。アクリルの放射線減弱係数をμPMMA(E)、天板3Aの厚さ(すなわちアクリルの厚さ)厚さをtPMMAとし、アルミニウムの放射線減弱特性をμAl(E)、グリッド4(すなわちアルミニウム)の厚さをtAlとすると、天板3Aおよびグリッド4を透過した後のX線量Xout(t)は、下記の式(2)により表される。
Figure 2022158574000003
なお、天板3Aの材質およびグリッド4のインタースペース素材が未知の場合には、上記式(2)により天板3Aおよびグリッド4を透過した後のX線量Xout(t)を導出することができない。この場合、放射線源2から出射される放射線のエネルギー特性(kV,TF0)および天板3Aとグリッド4とを透過後の放射線のエネルギー特性(kV,TF1)を線量計を用いて計測し、エネルギー特性(kV,TF0)およびエネルギー特性(kV,TF1)を用いた下記の式(2-1)により、天板3Aおよびグリッド4を透過した後のX線量Xout(t)を導出することができる。なお、式(2-1)におけるエネルギー特性はある管電圧[kV]により出射される放射線の総ろ過量(Total Filteration)[mmAl当量]を表す。
Figure 2022158574000004
天板3Aおよびグリッド4を含めた撮影系における、基準物体70の放射線減弱係数は、基準物体70がないとき(すなわち、基準物体70の厚さが0のとき)の放射線量を基準として、下記の式(3)に示すように、基準物体70を透過後の放射線が減弱した割合を指数減衰で表す形となる。
Figure 2022158574000005
式(3)を下記の式(4)に示すように軟部組織の放射線減弱係数μSoft(t)について解くことにより、基準物体70の厚さtと放射線減弱係数との関係を導出することができる。
Figure 2022158574000006
基準物体70は段階的に複数の異なる厚さを有する。このため、減弱係数導出部63は、基準物体70が有する複数の厚さのそれぞれについて、式(4)により放射線減弱係数を導出する。そして、減弱係数導出部63は、基準物体70にない厚さの放射線減弱係数については、基準物体70にある厚さの放射線減弱係数を用いた補間演算を行うことにより、基準物体70の厚さtと放射線減弱係数との関係を導出する。図13は基準物体70の厚さtと放射線減弱係数との関係を示す図である。図13においては、管電圧90kVおよび総ろ過量2.5mmAlの場合の基準物体70の厚さと放射線減弱係数との関係を示す。減弱係数導出部63は、放射線のエネルギー特性毎に基準物体70の厚さと放射線減弱係数との関係を導出し、導出した関係を導出装置60のストレージに保存する。
一次線成分導出部64は、減弱係数導出部63が導出した基準物体70の厚さと放射線減弱係数との関係に基づいて、基準物体70の厚さに対応した放射線減弱係数を導出する。さらに、基準物体70の厚さに対応した放射線減弱係数に基づいて、基準画像K0に含まれる一次線成分を導出する。
ここで、基準画像K0の各画素の画素値をI0o(x,y)、基準画像K0の各画素に対応する基準物体70の厚さをT0(x,y)、基準画像K0の各画素の厚さT0(x,y)に対する上記式(4)により導出した放射線減弱係数をμSoft0(x,y)としたとき、一次線成分導出部64は、下記の式(5)により基準画像K0の各画素の画素値に含まれる一次線成分I0p(x,y)を導出する。なお、基準物体70は複数の厚さを段階的に有するため、一次線成分導出部64は、基準物体70にある厚さ毎に一次線成分I0p(x,y)を導出する。なお、一次線成分導出部64は、基準物体70にない厚さに対応する一次線成分については、基準物体70にある厚さの一次線成分を用いた補間演算を行うことにより、基準物体70の厚さと一次線成分との関係を導出してもよい。
I0p(x,y) = I0o(x,y)×exp(-μSoft0(x,y)×T0(x,y)) (5)
散乱線成分導出部65は、基準画像K0の画素値と一次線成分との差分に基づいて、基準物体70に含まれる散乱線成分を導出する。すなわち、散乱線成分導出部65は、下記の式(6)により散乱線成分I0s(x,y)を導出する。なお、基準物体70は複数の厚さを段階的に有するため、基準物体70の段階的な厚さに対応する散乱線成分I0s(x,y)を導出することとなる。なお、散乱線成分導出部65は、基準物体70にない厚さに対応する散乱線成分については、基準物体70にある厚さの散乱線成分を用いた補間演算を行うことにより、基準物体70の厚さと散乱線成分との関係を導出してもよい。
I0s(x,y) = I0o(x,y)-I0p(x,y) (6)
モデル導出部66は、基準物体70の厚さと一次線成分I0p(x,y)に対する散乱線成分I0s(x,y)の割合との関係を表す散乱線モデルを導出する。すなわち、モデル導出部66は、基準物体70の厚さ毎に、一次線成分I0p(x,y)に対する散乱線成分I0s(x,y)の割合(すなわちI0s(x,y)/I0p(x,y))をSTPR(Scatter-to-Primary Ratio)として算出し、基準物体70の厚さとSTPRの関係をプロットすることにより散乱線モデルを導出する。なお、基準物体70の厚さは段階的に異なるため、基準物体70にない厚さにおけるSTPRについては、基準物体70にある厚さにおけるSTPRを用いた補間演算により導出すればよい。
図14は散乱線モデルを示す図である。図14においては、管電圧90kVおよび総ろ過量2.5mmAlの場合の基準物体70の厚さとSTPRとの関係を示す。モデル導出部66は、導出した散乱線モデルを導出装置60のストレージに保存する。なお、基準物体70は人体の放射線特性を模擬したものである。このため、図14に示す散乱線モデルは、被写体Hの厚さとSTPRとの関係を表すものとなる。
なお、散乱線モデルは、撮影装置1の放射線源2が出射することが可能な放射線のエネルギー特性毎に導出して導出装置60のストレージに保存しておけばよい。
散乱線除去部67は、モデル導出部66が導出した散乱線モデルを用いて、画像取得部61が取得した第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2のそれぞれから散乱線成分を除去する。以下、散乱線成分の除去について説明する。散乱線成分を除去する手法としては、例えば、特開2015-043969号公報等に記載された手法等の任意の手法を用いることができる。以下、特開2015-043969号公報に記載された手法を用いた場合の散乱線除去処理について説明する。なお、以降の説明において、散乱線成分が除去された第1および第2の放射線画像についても、参照符号としてG1,G2をそれぞれ用いるものとする。
まず、散乱線除去部67は、初期体厚分布Ts(x,y)を有する被写体Hの仮想モデルを取得する。仮想モデルは、初期体厚分布Ts(x,y)に従った体厚が、第1の放射線画像G1の各画素の座標位置に対応づけられた、被写体Hを仮想的に表すデータである。なお、初期体厚分布Ts(x,y)を有する被写体Hの仮想モデルは、導出装置60のストレージに予め記憶されているものとするが、仮想モデルが保存された外部のサーバから取得するようにしてもよい。
次に、散乱線除去部67は、下記の式(7)、(8)に示すように、仮想モデルに基づいて、仮想モデルの撮影により得られる一次線画像を推定した推定一次線画像Ip(x,y)と、仮想モデルの撮影により得られる散乱線画像を推定した推定散乱線画像Is(x,y)とを導出する。さらに、散乱線除去部67は、下記の式(9)に示すように、推定一次線画像Ip(x,y)と推定散乱線画像Is(x,y)とを合成した画像を、被写体Hの撮影により得られた第1の放射線画像G1を推定した推定画像Im(x,y)として導出する
Ip(x,y) = Io(x,y)×exp(-μSoft(x,y)×T(x,y)) (7)
Is(x,y) = Io(x,y)×STPR(T(x,y))*PSF(T(x,y)) (8)
Im(x,y) = Is(x,y)+Ip(x,y) (9)
ここで、(x,y)は第1の放射線画像G1の画素位置の座標、Io(x,y)は画素位置(x,y)における第1の放射線画像G1の画素値、Ip(x,y)は画素位置(x,y)における一次線成分、Is(x,y)は画素位置(x,y)における散乱線成分である。なお、1回目の推定画像Im(x,y)の導出の際には、式(7)、(8)における体厚分布T(x,y)として、初期体厚分布Ts(x,y)を用いる。また、式(7)におけるμSoft(T(x,y))は、減弱係数導出部63が導出した、図13に示す基準物体70の厚さtと放射線減弱係数との関係を参照することにより導出する。また、式(8)におけるSTPR(T(x,y))は、被写体Hの撮影時に使用した放射線のエネルギー特性に基づいて、モデル導出部66が導出した、図14に示す散乱線モデルを参照することにより導出する。
また、式(8)におけるPSF(T(x,y))は、体厚分布T(x,y)に応じて1つの画素から広がる散乱線の分布を表す点拡散関数(Point Spread Function)であり、放射線のエネルギー特性に応じて定義される。また、*は畳み込み演算を示す演算子である。PSFは、撮影装置1における照射野の分布、被写体Hの組成の分布、撮影時の照射線量、管電圧、撮影距離、および放射線検出器5,6の特性等によっても変化する。このため、PSFは照射野情報、被写体情報および撮影条件等に応じて、撮影装置1が使用する放射線のエネルギー特性毎に予め実験的に求めておき、導出装置60のストレージに保存しておけばよい。
次に、散乱線除去部67は、推定画像Imと第1の放射線画像G1との違いが小さくなるように仮想モデルの初期体厚分布Ts(x,y)を修正する。散乱線除去部67は、推定画像Imと第1の放射線画像G1との違いが予め定められた終了条件を満たすまで、体厚分布T(x,y)、散乱線成分Is(x,y)および一次線成分Ip(x,y)の導出を繰り返すことにより、体厚分布T(x,y)、散乱線成分Is(x,y)および一次線成分Ip(x,y)を更新する。散乱線除去部67は、終了条件を満たした際に式(8)により導出される散乱線成分Is(x,y)を第1の放射線画像G1から減算する。これにより、第1の放射線画像G1に含まれる散乱線成分が除去される。なお、終了条件を満たした際の体厚分布T(x,y)が教師データ40に含まれる正解データ42の体厚42Aとして使用される。
一方、散乱線除去部67は、第2の放射線画像G2に対しても上記第1の放射線画像G1と同様に散乱線除去処理を行う。
サブトラクション部68は、エネルギーサブトラクション処理を行うことにより、散乱線除去処理済みの第1および第2の放射線画像G1,G2から、被写体Hの骨部が抽出された骨部画像Gbおよび軟部が抽出された軟部画像Gsを導出する。なお、以降の処理における第1および第2の放射線画像G1,G2は、散乱線成分が除去された処理済み放射線画像である。
骨部画像Gbを導出するに際し、サブトラクション部68は、第1および第2の放射線画像G1,G2に対して、下記の式(10)に示すように、それぞれ対応する画素間での重み付け減算を行うことにより、図15に示すように、各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの骨部が抽出された骨部画像Gbを生成する。式(10)において、β1は重み付け係数であり、骨部組織および軟部組織の放射線減弱係数に基づいて、式(10)によって各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの骨部を抽出可能な値に設定される。なお、骨部画像Gbにおける骨部領域内の各画素の画素値が骨部画素値となる。
Gb(x、y)=G1(x、y)-β1×G2(x、y) (10)
一方、軟部画像Gsを導出する場合には、サブトラクション部68は、第1および第2の放射線画像G1,G2に対して、下記の式(11)に示すように、それぞれ対応する画素間での重み付け減算を行うことにより、図16に示すように、各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの軟部が抽出された軟部画像Gsを生成する。式(11)において、β2は重み付け係数であり、骨部組織および軟部組織の放射線減弱係数に基づいて、式(11)によって各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの軟部を抽出可能な値に設定される。
Gs(x、y)=G1(x、y)-β2×G2(x、y) (11)
なお、軟部画像Gsは、被写体Hの軟部組織による軟部領域を表すものである。本実施形態において被写体Hの「軟部組織」とは、骨部組織以外のことをいい、具体的には、筋肉組織、脂肪組織、血液、および水分を含む。
組成導出部69は、被写体Hの組成を導出する。具体的には、組成導出部69は、骨部画像Gbの画素値に基づいて、骨部画像Gbの骨部領域の画素毎に骨塩量を組成として導出する。また、組成導出部69は、軟部画像Gsにおける軟部領域の画素毎に筋肉量を組成として導出する。まず、骨塩量の導出について説明する。
組成導出部69は、骨部画像Gbの画素毎に骨塩量を導出する。本実施形態において、組成導出部69は、骨部画像Gbの各画素値を基準撮影条件により取得した場合の骨画像の画素値に変換することにより骨塩量を導出する。具体的には、組成導出部69は、後述するルックアップテーブルから取得される補正係数を用いて、骨部画像Gbの各画素値を補正することにより骨塩量を導出する。
ここで、放射線源2における管電圧が高く、放射線源2から放射される放射線が高エネルギーであるほど、放射線画像における軟部と骨部とのコントラストが小さくなる。また、放射線が被写体Hを透過する過程において、放射線の低エネルギー成分が被写体Hに吸収され、放射線が高エネルギー化するビームハードニングが生じる。ビームハードニングによる放射線の高エネルギー化は、被写体Hの体厚が大きいほど大きくなる。
図17は被写体Hの体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示す図である。なお、図17においては、80kV、90kVおよび100kVの3つの管電圧における、被写体Hの体厚に対する骨部と軟部とのコントラストの関係を示している。図17に示すように、管電圧が高いほどコントラストは低くなる。また、被写体Hの体厚がある値を超えると、体厚が大きいほどコントラストは低くなる。なお、骨部画像Gbにおける骨部領域の画素値が大きいほど、骨部と軟部とのコントラストは大きくなる。このため、図17に示す関係は、骨部画像Gbにおける骨部領域の画素値が大きいほど、高コントラスト側にシフトすることとなる。
本実施形態において、骨部画像Gbにおける、撮影時の管電圧に応じたコントラストの相違、およびビームハードニングの影響によるコントラストの低下を補正するための補正係数を取得するためのルックアップテーブルが導出装置60のストレージに保存されている。補正係数は、骨部画像Gbの各画素値を補正するための係数である。
図18は、導出装置60のストレージに記憶されるルックアップテーブルの一例を示す図である。図18において、基準撮影条件を、管電圧90kVに設定したルックアップテーブルLUT1が例示されている。図18に示すようにルックアップテーブルLUT1において、管電圧が大きいほど、かつ被写体Hの体厚が大きいほど、大きい補正係数が設定されている。図18に示す例において、基準撮影条件が管電圧90kVであるため、管電圧が90kVで体厚が0の場合に、補正係数が1となっている。なお、図18において、ルックアップテーブルLUT1を2次元で示しているが、補正係数は骨部領域の画素値に応じて異なる。このため、ルックアップテーブルLUT1は、実際には骨部領域の画素値を表す軸が加わった3次元のテーブルとなる。
組成導出部69は、被写体Hの体厚分布T(x,y)および導出装置60のストレージに記憶された撮影条件に含まれる放射線源2の管電圧の設定値に応じた画素毎の補正係数C0(x,y)を、ルックアップテーブルLUT1から抽出する。被写体Hの体厚分布T(x,y)は、散乱線除去部67において終了条件を満たした際の体厚分布T(x,y)を用いる。そして、組成導出部69は、下記式(12)に示すように、骨部画像Gbにおける骨部領域の各画素の画素値Gb(x,y)に対して、補正係数C0(x,y)を乗算することにより、骨部画像Gbの画素毎の骨塩量B(x,y)(g/cm2)を導出する。このようにして導出された骨塩量B(x,y)は、基準撮影条件である90kVの管電圧により被写体Hを撮影することにより取得され、かつビームハードニングの影響が除去された放射線画像に含まれる骨部領域の画素値を表すものとなる。式(12)により導出された骨塩量B(x,y)が、教師データ40に含まれる正解データ42の骨塩量42Bとして使用される。
B(x,y)=C0(x,y)×Gb(x,y) (12)
ここで、補正係数C0(x,y)は以下のようにして導出することができる。まず、被写体Hの軟部組織の厚さに応じた骨部組織の放射線減弱係数を導出する。軟部組織と骨部組織とが放射線の透過経路上において重なった状態を仮想し、軟部組織の厚さをtsoftとすると、放射線減弱係数は軟部組織の厚さに依存した関数として導出することができる。放射線源2から出射される放射線のエネルギースペクトルをSin(E)、被写体Hの軟部組織の厚さをtsoftとしたとき、骨部組織がないとした場合の被写体Hを透過後の放射線量Xout1(tsoft)は、人体の軟部組織の放射線減弱特性μSoft(E)を用いて、被写体Hの厚さt毎に下記の式(13)により算出することができる。なお、式(13)においては、上記式(2)と同様に、被写体Hと放射線検出器5,6との間に存在する物体(すなわち天板3Aおよびグリッド4)の放射線減弱係数を考慮している。
Figure 2022158574000007
骨部組織がある場合の放射線量Xout2(t)は、さらに骨部組織の放射線減弱係数μBone(E)を用いて下記の式(14)により導出される。
Figure 2022158574000008
骨部組織の放射線減弱係数は、骨部組織がないときの放射線量を基準として、下記の式(15)に示すように、骨部組織による放射線量の減衰割合を指数減衰で表す形となる。
Figure 2022158574000009
式(15)を下記の式(16)に示すようにμBone(t)について解くことにより、被写体Hの厚さtと骨部組織の放射線減弱係数との関係を導出することができる。なお、tBoneは骨部組織の厚さである。
Figure 2022158574000010
補正係数C0(t)は、撮影部位に応じて定義された平均的な被写体Hの厚さtbaseにおける骨部領域の減弱係数μBone(tbase)の骨コントラストを基準とするよう、被写体Hの厚さ毎に骨部領域の減弱係数の逆数を乗じた下記の式(17)により導出される。
Figure 2022158574000011
次いで、筋肉量の導出について説明する。上述したように、軟部組織は、筋肉組織、脂肪組織、血液、および水分を含む。本実施形態においては、軟部組織における脂肪組織以外の組織を筋肉組織とみなす。すなわち、本実施形態においては、血液および水分も含めた非脂肪組織を筋肉組織に含めることにより、筋肉組織として扱うものとする。
組成導出部69は、筋肉組織および脂肪組織のエネルギー特性の差を利用して、軟部画像Gsにおいて筋肉と脂肪とを分離する。ここで図19に示すように、人体である被写体Hに入射前の放射線に比べて、被写体Hを透過後の放射線の線量は低くなる。また、筋肉組織と脂肪組織とは吸収するエネルギーが異なり、放射線減弱係数が異なるため、被写体Hを透過後の放射線のうち、筋肉組織を透過後の放射線と、脂肪組織を透過後の放射線とではエネルギースペクトルが異なる。図19に示すように、被写体Hを透過して、第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6の各々に照射される放射線のエネルギースペクトルは、被写体Hの体組成、具体的には、筋肉組織と脂肪組織との割合に依存する。筋肉組織よりも脂肪組織の方が放射線を透過しやすいため、脂肪組織に比べて筋肉組織の割合が多い方が、人体を透過後の放射線の線量が少なくなる。
このため、組成導出部69は、軟部画像Gsにおいて、上述した筋肉組織および脂肪組織のエネルギー特性の差を利用して、筋肉と脂肪とを分離する。すなわち、組成導出部69は、軟部画像Gsから筋肉画像と脂肪画像とを生成する。また、組成導出部69は、筋肉画像の画素値に基づいて各画素の筋肉量を導出する。
なお、組成導出部69が、軟部画像Gsから筋肉と脂肪とを分離する具体的な方法は限定されないが、一例として、組成導出部69は、下記の式(18)および式(19)により、軟部画像Gsから筋肉画像を生成する。具体的には、まず、組成導出部69は、式(18)により、軟部画像Gs内の各画素位置(x,y)における筋肉率rm(x,y)を導出する。なお、式(18)におけるμmは筋肉組織の放射線減弱係数に応じた重み付け係数であり、μAは脂肪組織の放射線減弱係数に応じた重み付け係数である。また、Δ(x,y)は、濃度差分布を表す。濃度差分布とは、放射線が被写体Hを透過することなく第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6に到達することにより得られる濃度から見た濃度変化の画像上の分布である。濃度変化の画像上の分布は、軟部画像Gsにおいて、第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6に放射線が直接照射することにより得られる素抜け領域における濃度から、被写体Hの領域における各画素の濃度を減算することにより算出される。
rm(x,y)={μA-Δ(x,y)/T(x,y)}/(μA-μm) (18)
さらに、組成導出部69は、下記式(19)により、軟部画像Gsから筋肉画像Gmを生成する。
Gm(x,y)=rm(x,y)×Gs(x,y) (19)
そして、組成導出部69は、下記(20)式に示すように、筋肉画像Gmの各画素(x,y)に対して、予め定められた画素値と筋肉量との関係を表す補正係数C1(x,y)を乗算することにより、筋肉画像Gmの画素毎の筋肉量M(x,y)(g/cm2)を導出する。式(20)により導出された筋肉量M(x,y)が、教師データ40に含まれる正解データ42の筋肉量42Cとして使用される。
M(x,y)=C1(x,y)×Gm(x,y) (20)
ここで、補正係数C1(x,y)は以下のようにして導出することができる。まず、被写体Hの軟部の厚さに応じた骨の減弱係数を導出する。脂肪と筋肉とが放射線の透過経路上において重なった状態を仮想し、脂肪の厚さをtAとすると、放射線減弱係数は脂肪の厚さに依存した関数として導出することができる。
放射線源2から出射される放射線のエネルギースペクトルをSin(E)、被写体Hの脂肪の厚さをtAとしたとき、筋肉がないとした場合の被写体Hを透過後の放射線量Xout3(t)は、人体の脂肪の放射線減弱特性μA(E)を用いて、被写体Hの厚さt毎に下記の式(21)により算出することができる。なお、式(21)においては、式(2)と同様に、被写体Hと放射線検出器5,6との間に存在する物体(すなわち天板3Aおよびグリッド4)の放射線減弱係数を考慮している。
Figure 2022158574000012
筋肉がある場合の放射線量Xout4(t)は、さらに筋肉の放射線減弱係数μM(E)を用いて下記の式(22)により導出される。
Figure 2022158574000013
筋肉の放射線減弱係数は、筋肉がないときの放射線量を基準として、下記の式(23)に示すように、筋肉による放射線量の減衰割合を指数減衰で表す形となる。
Figure 2022158574000014
式(23)を下記の式(24)に示すようにμM(t)について解くことにより、脂肪の厚さtAと筋肉の放射線減弱係数との関係を導出することができる。なお、tMは筋肉の厚さである。
Figure 2022158574000015
補正係数C1(t)は、撮影部位に応じて定義された平均的な被写体Hの厚さtbaseにおける筋肉の放射線減弱係数μM(tbase)の筋肉コントラストを基準とするよう、被写体Hの厚さ毎に筋肉の放射線減弱係数の逆数を乗じた下記の式(25)により導出される。
Figure 2022158574000016
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図20は本実施形態において行われる学習処理を示すフローチャートである。まず、情報取得部22が画像保存システム9から教師データ40を取得し(ステップST1)、学習部23が、教師データ40に含まれる学習用データ41をニューラルネットワーク30に入力して体厚、骨塩量および筋肉量を出力させ、正解データ42との相違に基づく損失L0を用いてニューラルネットワーク30を学習し(ステップST2)、ステップST1にリターンする。そして、学習部23は、終了条件を満足するまでステップST1,ST2の処理を繰り返し、学習処理を終了する。これにより、学習部23は、学習済みニューラルネットワーク24Aを構築する。
次いで、本実施形態における体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出する放射線画像処理について説明する。図21は本実施形態における放射線画像処理を示すフローチャートである。なお、処理対象となる単純放射線画像G0は、撮影により取得されてストレージ13に記憶されているものとする。処理を開始する指示が入力デバイス15から入力されると、画像取得部21が、単純放射線画像G0をストレージ13から取得する(ステップST11)。次いで、推定部24が単純放射線画像G0から体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出する(ステップST12)。そして、表示制御部25が、推定結果を単純放射線画像G0と併せてディスプレイ14に表示し(ステップST13)、処理を終了する。
このように本実施形態においては、基準画像41A、放射線エネルギー特性41B、物体特性41C、および撮影条件41Dを含む学習用データ41、並びに基準画像41A、放射線エネルギー特性41B、物体特性41C、および撮影条件41Dを用いて被写体の放射線画像から導出された体厚42A、骨塩量42Bおよび筋肉量42Cを含む正解データ42からなる教師データ40を用いて学習済みニューラルネットワーク24Aを構築するようにした。そして、学習済みニューラルネットワーク24Aを用いて、対象となる被写体Hを撮影することにより取得した単純放射線画像G0についての体厚、骨塩量および筋肉量の推定結果を導出するようにした。
ここで、本実施形態においては、正解データ42としての体厚42A、骨塩量42Bおよび筋肉量42Cを導出するに際して、撮影装置1における放射線のエネルギー特性を用いて、被写体Hと第1および第2放射線検出器5,6との間に介在させた天板3Aおよびグリッド4等の物体のビームハードニングの影響を反映させた基準物体70の厚さと放射線減弱係数との関係を導出し、導出した関係に基づいて、基準画像K0に含まれる基準物体70の厚さに応じた一次線成分および散乱線成分を導出し、基準物体70の厚さと一次線成分に対する散乱線成分の割合との関係を表す散乱線モデルを導出している。そして、導出した散乱線モデルを用いて散乱線成分を除去し、散乱線成分が除去された第1および第2の放射線画像G1,G2を用いることにより、被写体Hに照射される放射線のエネルギー特性および被写体と放射線検出器との間に介在する物体を考慮して、体厚、骨塩量および筋肉量を導出している。
このため、本実施形態によれば、構築された学習済みニューラルネットワーク24Aを用いることにより、被写体Hに照射される放射線のエネルギー特性および被写体Hと放射線検出器との間に介在する物体を考慮して、対象となる被写体Hの体厚、骨塩量および筋肉量を精度よく推定することができる。
なお、上記実施形態においては、被写体Hの単純放射線画像G0の入力により、体厚、骨塩量および筋肉量を出力するように学習済みニューラルネットワーク24Aを構築しているが、これに限定されるものではない。対象となる被写体Hについてのエネルギー分布が異なる第1および第2の放射線画像G1,G2の入力により、体厚、骨塩量および筋肉量を出力するように学習済みニューラルネットワーク24Aを構築してもよい。
また、上記実施形態においては、体厚、骨塩量および筋肉量を出力するように学習済みニューラルネットワーク24Aを構築しているが、これに限定されるものではない。体厚、骨塩量および筋肉量のいずれか1つまたはこれらのうちの2つの組み合わせを出力するように学習済みニューラルネットワーク24Aを構築してもよい。この場合、体厚、骨塩量および筋肉量のいずれか1つまたはこれらのうちの2つの組み合わせを正解データ42として含む教師データ40を用意すればよい。このように構築された学習済みニューラルネットワーク24Aからは、単純放射線画像G0、または第1および第2の放射線画像G1,G2の入力により体厚、骨塩量および筋肉量のいずれか1つまたはこれらのうちの2つの組み合わせが出力されることとなる。
また、上記実施形態においては、被写体Hと放射線検出器5,6との間に介在する物体は、天板3Aおよびグリッド4であるが、これに限定されるものではない。グリッド4を使用しない場合、被写体Hと放射線検出器5,6との間に介在する物体は、天板3Aのみとなる。また、臥位ではなく立位で被写体Hの撮影を行う場合、天板3Aを使用することなくグリッド4のみを使用する場合がある。この場合、被写体Hと放射線検出器5,6との間に介在する物体は、グリッド4のみとなる。このように、被写体Hと放射線検出器5,6との間に介在する物体が、天板3Aのみまたはグリッド4のみである場合、天板3Aのみの放射線減弱係数またはグリッド4のみのビームハードニングの影響を反映させた、基準物体70の厚さと放射線減弱係数との関係を導出して正解データ42を導出するようにすればよい。
また、上記実施形態においては、正解データ42としての筋肉量42Cを導出するに際して、エネルギーサブトラクション処理を行うことにより、散乱線除去処理済みの第1および第2の放射線画像G1,G2から、被写体Hの軟部組織における筋肉が抽出された筋肉画像Gmを導出するようにしてもよい。筋肉画像Gmを導出する場合には、サブトラクション部68は、第1および第2の放射線画像G1,G2に対して、下記の式(26)に示すように、それぞれ対応する画素間での重み付け減算を行うことにより、各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの筋肉が抽出された筋肉画像Gmを生成すればよい。式(26)において、β3は重み付け係数であり、脂肪および筋肉の放射線減弱係数に基づいて、式(26)によって各放射線画像G1,G2に含まれる被写体Hの筋肉を抽出可能な値に設定される。
Gm(x、y)=G1(x、y)-β3×G2(x、y) (26)
また、上記実施形態においては、1ショット法により第1および第2の放射線画像G1,G2を取得しているが、これに限定されるものではない。撮影を2回行ういわゆる2ショット法により第1および第2の放射線画像G1,G2を取得してもよい。2ショット法の場合、被写体Hの体動により、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に含まれる被写体Hの位置がずれる可能性がある。このため、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2において、被写体の位置合わせを行った上で、本実施形態の処理を行うことが好ましい。位置合わせの処理としては、例えば特開2011-655060号公報に記載された手法を用いることができる。特開2011-655060号公報に記載された手法は、第1および第2の放射線画像G1,G2のそれぞれについての、周波数帯域が異なる構造物を表す複数の第1の帯域画像および複数の第2の帯域画像を生成し、対応する周波数帯域の第1の帯域画像および第2の帯域画像における、互いに対応する位置の位置ずれ量を取得し、位置ずれ量に基づいて第1の放射線画像G1と第2の放射線画像G2との位置合わせを行うようにしたものである。
また、上記実施形態においては、第1および第2の放射線検出器5,6を用いて被写体Hを撮影するシステムにおいて取得した被写体の放射線画像を用いて、学習処理および放射線画像処理を行っているが、放射線検出器に代えて、蓄積性蛍光体シートを用いて被写体の放射線画像を取得するシステムにおいても、本開示の技術を適用できることはもちろんである。この場合において、単純放射線画像G0の取得は、1枚の蓄積性蛍光体シートに被写体Hを透過した放射線を照射して、被写体Hの放射線画像情報を蓄積性蛍光体シートに蓄積記録し、蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を光電的に読み取ることにより行えばよい。また、第1および第2の放射線画像G1,G2の取得は、2枚の蓄積性蛍光体シートを重ねて被写体Hを透過した放射線を照射して、被写体Hの放射線画像情報を各蓄積性蛍光体シートに蓄積記録し、各蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を光電的に読み取ることにより行えばよい。なお、蓄積性蛍光体シートを用いて第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する場合にも、2ショット法を用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態における放射線は、とくに限定されるものではなく、X線の他、α線またはγ線等を用いることができる。
また、上記実施形態において、画像取得部21、情報取得部22、学習部23、推定部24および表示制御部25といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
以下、本開示の付記項を記載する。
(付記項1)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
異なる厚さの基準物体を表す少なくとも1つの基準画像であって、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で前記基準物体を放射線によって撮影した少なくとも1つの基準画像を取得し、
前記放射線のエネルギー特性に対応した、前記基準物体および前記物体によるビームハードニングの影響を反映させた、前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を導出し、
前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した一次線成分を導出し、
前記基準画像と前記一次線成分との差分に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した散乱線成分を導出し、
前記基準物体の厚さと前記一次線成分に対する前記散乱線成分の割合との関係を表す散乱線モデルを導出する散乱線モデル導出装置。
(付記項2)
前記プロセッサは、前記放射線のエネルギー特性、前記エネルギー特性に対応した前記基準物体の放射線減弱係数、前記基準物体の厚さ、前記エネルギー特性に対応した前記物体の放射線減弱係数、および前記物体の厚さに基づいて、前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を導出する付記項1に記載の散乱線モデル導出装置。
(付記項3)
前記プロセッサは、前記放射線のエネルギー特性、前記エネルギー特性に対応した前記基準物体の放射線減弱係数、前記基準物体の厚さ、前記エネルギー特性に対応した前記物体の放射線減弱係数、および前記物体の透過前後の前記放射線のエネルギー特性に基づいて、前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を導出する付記項1に記載の散乱線モデル導出装置。
(付記項4)
前記プロセッサは、前記基準物体にない厚さについての前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を、前記基準物体にある厚さについての前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を補間することにより導出し、
前記基準物体にない厚さについての一次線成分を、前記基準物体にある厚さについての一次線成分を補間することにより導出し、
前記基準物体にない厚さについての散乱線成分を、前記基準物体にある厚さについての散乱線成分を補間することにより導出し、
前記基準物体にない厚さについての散乱線モデルを、前記基準物体にある厚さについての散乱線モデルを補間することにより導出する付記項1から3のいずれか1項に記載の散乱線モデル導出装置。
(付記項5)
前記物体は、撮影装置において被写体を載置する撮影台の天板、および前記被写体を透過した放射線から散乱線成分を除去するための散乱線除去グリッドの少なくとも一方である付記項1から4のいずれか1項に記載の散乱線モデル導出装置。
(付記項6)
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
被写体の少なくとも1つの放射線画像を取得し、
前記被写体の体厚分布を取得し、
付記項1から5のいずれか1項に記載の散乱線モデル導出装置により導出された散乱線モデルおよび前記被写体の体厚分布を用いて、前記放射線画像に含まれる散乱線成分を除去することにより少なくとも1つの処理済み放射線画像を導出する放射線画像処理装置。
(付記項7)
前記プロセッサは、前記散乱線モデルおよび前記被写体の体厚分布を用いて、前記少なくとも1つの放射線画像に含まれる一次線成分を導出し、
前記一次線成分と前記処理済み放射線画像との差分が予め定められた条件を満たすまで、前記体厚分布、前記散乱線成分および前記一次線成分を更新することにより、前記少なくとも1つの処理済み放射線画像を導出する付記項6に記載の放射線画像処理装置。
(付記項8)
前記被写体の放射線画像は、骨部および軟部を含む前記被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像であり、
前記プロセッサは、前記散乱線モデルを用いて、前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像のそれぞれから散乱線成分を除去することにより、前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像のそれぞれについての第1の処理済み放射線画像および第2の処理済み放射線画像を導出し、
前記第1の処理済み放射線画像および前記第2の処理済み放射線画像から前記被写体の組成を導出する付記項6または7に記載の放射線画像処理装置。
(付記項9)
前記プロセッサは、前記第1の処理済み放射線画像および前記第2の処理済み放射線画像から前記被写体の骨部を抽出した骨部画像を導出し、
前記骨部画像の画素値に基づいて、前記骨部画像の骨部領域の画素毎に骨塩量を前記組成として導出する付記項8に記載の放射線画像処理装置。
(付記項10)
前記プロセッサは、前記骨部の放射線減弱係数に基づいて導出された補正係数により前記骨部画像の画素値を補正することによって、前記骨部領域の画素毎に骨塩量を導出する付記項9に記載の放射線画像処理装置。
(付記項11)
前記補正係数は、前記被写体と前記第1および第2の放射線画像を取得する放射線検出器との間に介在される物体の放射線減弱係数にも基づいて導出される付記項10に記載の放射線画像処理装置。
(付記項12)
前記プロセッサは、前記第1の処理済み放射線画像および前記第2の処理済み放射線画像から前記被写体の筋肉を抽出した筋肉画像を導出し、
前記筋肉画像の画素値に基づいて、前記筋肉画像の画素毎に筋肉量を前記組成として導出する付記項8に記載の放射線画像処理装置。
(付記項13)
前記プロセッサは、前記第1の処理済み放射線画像および前記第2の処理済み放射線画像から前記被写体の軟部を抽出した軟部画像を導出し、
前記軟部画像から前記筋肉画像を導出し、
前記筋肉の放射線減弱係数に基づいて導出された補正係数により前記筋肉画像の画素値を補正することによって、前記筋肉画像の画素毎に筋肉量を導出する付記項12に記載の放射線画像処理装置。
(付記項14)
前記補正係数は、前記被写体と前記第1および第2の放射線画像を取得する放射線検出器との間に介在される物体の放射線減弱係数にも基づいて導出される付記項13に記載の放射線画像処理装置。
(付記項15)
前記プロセッサは、前記組成をディスプレイに表示する付記項8から14のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
(付記項16)
異なる厚さの基準物体を表す少なくとも1つの基準画像であって、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で前記基準物体を放射線によって撮影した少なくとも1つの基準画像を取得し、
前記放射線のエネルギー特性に対応した、前記基準物体および前記物体によるビームハードニングの影響を反映させた、前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を導出し、
前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した一次線成分を導出し、
前記基準画像と前記一次線成分との差分に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した散乱線成分を導出し、
前記基準物体の厚さと前記一次線成分に対する前記散乱線成分の割合との関係を表す散乱線モデルを導出する散乱線モデル導出方法。
(付記項17)
被写体の少なくとも1つの放射線画像を取得し、
前記被写体の体厚分布を取得し、
付記項1から5のいずれか1項に記載の散乱線モデル導出装置により導出された散乱線モデルおよび前記被写体の体厚分布を用いて、前記放射線画像に含まれる散乱線成分を除去することにより少なくとも1つの処理済み放射線画像を導出する放射線画像処理方法。
(付記項18)
異なる厚さの基準物体を表す少なくとも1つの基準画像であって、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で前記基準物体を放射線によって撮影した少なくとも1つの基準画像を取得する手順と、
前記放射線のエネルギー特性に対応した、前記基準物体および前記物体によるビームハードニングの影響を反映させた、前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係を導出する手順と、
前記基準物体の厚さと前記基準物体の放射線減弱係数との関係に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した一次線成分を導出する手順と、
前記基準画像と前記一次線成分との差分に基づいて、前記基準画像に含まれる前記基準物体の厚さに対応した散乱線成分を導出する手順と、
前記基準物体の厚さと前記一次線成分に対する前記散乱線成分の割合との関係を表す散乱線モデルを導出する手順とをコンピュータに実行させる散乱線モデル導出プログラム。
(付記項19)
被写体の少なくとも1つの放射線画像を取得する手順と、
前記被写体の体厚分布を取得する手順と、
付記項1から5のいずれか1項に記載の散乱線モデル導出装置により導出された散乱線モデルおよび前記被写体の体厚分布を用いて、前記放射線画像に含まれる散乱線成分を除去することにより少なくとも1つの処理済み放射線画像を導出する手順とをコンピュータに実行させる放射線画像処理プログラム。
1 撮影装置
2 放射線源
3 撮影台
3A 天板
3B 取付部
4 グリッド
5,6 放射線検出器
7 放射線エネルギー変換フィルタ
10 放射線画像処理装置
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力デバイス
16 メモリ
17 ネットワークI/F
18 バス
21 画像取得部
22 情報取得部
23 学習部
24 推定部
24A 学習済みニューラルネットワーク
25 表示制御部
30 ニューラルネットワーク
31 入力層
32 中間層
33 出力層
35 畳み込み層
36 プーリング層
37 全結合層
40 教師データ
41 学習用データ
41A 基準画像
41B 放射線エネルギー特性
41C 物体特製
41D 撮影条件
42 正解データ
42A 体厚
42B 骨塩量
42C 筋肉量
47 出力データ
48 パラメータ
50 表示画面
51,52 リファレンス
60 導出装置
61 画像取得部
62 情報取得部
63 減弱係数導出部
64 一次線成分導出部
65 散乱線成分導出部
66 モデル導出部
67 散乱線除去部
68 サブトラクション部
69 組成導出部
70 基準物体
G1 第1の放射線画像
G2 第2の放射線画像
Ge 骨塩画像
Gb 骨部画像
Gm 筋肉画像
Gs 軟部画像
Gt 体厚画像
K0 基準画像
LUT1 ルックアップテーブル

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築し、
    前記学習用データは、
    厚さおよび材質が既知の基準物体に、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、
    前記放射線のエネルギー特性、
    前記物体の厚さと材質、および
    前記基準画像を取得した際の撮影条件、を含み、
    前記正解データは、
    前記基準画像、前記放射線のエネルギー特性、前記物体の厚さと材質、および前記撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された前記被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む、
    学習装置。
  2. 前記物体は、撮影装置において被写体を載置する撮影台の天板、および前記被写体を透過した放射線から散乱線成分を除去するための散乱線除去グリッドの少なくとも一方である請求項1に記載の学習装置。
  3. 前記対象放射線画像は、骨部および軟部を含む前記対象被写体を透過した放射線に基づく単純放射線画像である請求項1または2に記載の学習装置。
  4. 前記対象放射線画像は、骨部および軟部を含む前記対象被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像である請求項1または2に記載の学習装置。
  5. 前記被写体の組成および前記対象被写体の組成は、骨塩量および筋肉量の少なくとも一方である請求項1から4のいずれか1項に記載の学習装置。
  6. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像を取得し、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の学習装置により構築された学習済みニューラルネットワークおよび前記対象放射線画像を用いて、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方の推定結果を導出する放射線画像処理装置。
  7. 前記対象放射線画像は、骨部および軟部を含む前記対象被写体を透過した放射線に基づく単純放射線画像である請求項6に記載の放射線画像処理装置。
  8. 前記対象放射線画像は、骨部および軟部を含む前記対象被写体を透過したそれぞれエネルギー分布が互いに異なる放射線に基づく第1の放射線画像および第2の放射線画像である請求項6に記載の放射線画像処理装置。
  9. 前記対象被写体の組成は、骨塩量および筋肉量の少なくとも一方である請求項6から7のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  10. 学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築する学習方法であって、
    前記学習用データは、
    厚さおよび材質が既知の基準物体に、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、
    前記放射線のエネルギー特性、
    前記物体の厚さと材質、および
    前記基準画像を取得した際の撮影条件、を含み、
    前記正解データは、
    前記基準画像、前記放射線のエネルギー特性、前記物体の厚さと材質、および前記撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された前記被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む、
    学習方法。
  11. 対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像を取得し、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の学習装置により構築された学習済みニューラルネットワークおよび前記対象放射線画像を用いて、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方の推定結果を導出する放射線画像処理方法。
  12. 学習用データと正解データとからなる教師データを用いてニューラルネットワークを機械学習することにより、対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像が入力されると、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方を出力する学習済みニューラルネットワークを構築する手順をコンピュータに実行させる学習プログラムであって、
    前記学習用データは、
    厚さおよび材質が既知の基準物体に、前記基準物体と放射線検出器との間に物体を介在させた状態で放射線を照射することにより取得した基準画像、
    前記放射線のエネルギー特性、
    前記物体の厚さと材質、および
    前記基準画像を取得した際の撮影条件、を含み、
    前記正解データは、
    前記基準画像、前記放射線のエネルギー特性、前記物体の厚さと材質、および前記撮影条件を用いて被写体の少なくとも1つの放射線画像から導出された前記被写体の組成および体厚の少なくとも一方を含む、
    学習プログラム。
  13. 対象被写体の少なくとも1つの対象放射線画像を取得する手順と、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の学習装置により構築された学習済みニューラルネットワークおよび前記対象放射線画像を用いて、前記対象被写体の組成および前記対象被写体の体厚の少なくとも一方の推定結果を導出する手順とをコンピュータに実行させる放射線画像処理プログラム。
JP2021063571A 2021-04-02 2021-04-02 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム Pending JP2022158574A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063571A JP2022158574A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US17/707,724 US20220323032A1 (en) 2021-04-02 2022-03-29 Learning device, learning method, and learning program, radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063571A JP2022158574A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022158574A true JP2022158574A (ja) 2022-10-17

Family

ID=83510317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063571A Pending JP2022158574A (ja) 2021-04-02 2021-04-02 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220323032A1 (ja)
JP (1) JP2022158574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090050A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに学習装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269351B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-31 Dryken Technologies, Inc. Method and system for training an artificial neural network
JP5612371B2 (ja) * 2010-06-11 2014-10-22 富士フイルム株式会社 画像位置合わせ装置および方法並びにプログラム
KR20120007892A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치와 이를 채용한 의료영상시스템
US8433154B2 (en) * 2010-12-13 2013-04-30 Carestream Health, Inc. Enhanced contrast for scatter compensation in X-ray imaging
JP6071144B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
US9808216B2 (en) * 2014-06-20 2017-11-07 Marquette University Material decomposition of multi-spectral x-ray projections using neural networks
KR20170096088A (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 삼성전자주식회사 영상처리장치, 영상처리방법 및 이를 기록한 기록매체
US11234641B2 (en) * 2017-03-16 2022-02-01 Fujifilm Corporation Body fat percentage measurement device, method and program
US20190021677A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Siemens Healthcare Gmbh Methods and systems for classification and assessment using machine learning
JP7346429B2 (ja) * 2018-01-31 2023-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ スペクトルコンピュータ断層撮影(ct)スキャナによって生成される画質が向上したバーチャル非造影画像
US20210267563A1 (en) * 2018-06-15 2021-09-02 Dalhousie University Methods and apparatus for dual energy x-ray imaging
US10973472B2 (en) * 2019-03-05 2021-04-13 Siemens Healthcare Gmbh Artificial intelligence-based material decomposition in medical imaging
US11350895B2 (en) * 2019-11-29 2022-06-07 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for spectral computed tomography using single polychromatic x-ray spectrum acquisition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090050A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに学習装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220323032A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124363B2 (ja) エネルギーサブトラクション処理装置、方法、およびプログラム
JP6704374B2 (ja) 体脂肪率測定装置、方法およびプログラム
JP2017225525A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2017189392A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム。
JP7016293B2 (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
JP2022158574A (ja) 学習装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP7284768B2 (ja) 被写体情報取得装置及びその作動方法並びに被写体情報取得プログラム
US20220287664A1 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
US20220287663A1 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
JP7284816B2 (ja) 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法
JP2022137883A (ja) 散乱線モデル導出装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US20230134187A1 (en) Radiation image processing device, radiation image processing method, and radiation image processing program
WO2020095578A1 (ja) 情報処理装置および方法、放射線撮影システム
JP2023082549A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP2022163614A (ja) 推定装置、方法およびプログラム
JP7220643B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7258165B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2023012763A (ja) 推定装置、方法およびプログラム
JP2023047910A (ja) 脂肪量導出装置、方法およびプログラム
WO2023054287A1 (ja) 骨疾患予測装置、方法およびプログラム、学習装置、方法およびプログラム並びに学習済みニューラルネットワーク
JP7254963B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
WO2024090050A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに学習装置、方法およびプログラム
JP7241000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20230096694A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2024010991A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240111