JP2022157380A - 磁性基体及び磁性基体の作製方法 - Google Patents

磁性基体及び磁性基体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157380A
JP2022157380A JP2021061563A JP2021061563A JP2022157380A JP 2022157380 A JP2022157380 A JP 2022157380A JP 2021061563 A JP2021061563 A JP 2021061563A JP 2021061563 A JP2021061563 A JP 2021061563A JP 2022157380 A JP2022157380 A JP 2022157380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
metal
oxide
metal magnetic
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061563A
Other languages
English (en)
Inventor
啓之 中島
Hiroyuki Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2021061563A priority Critical patent/JP2022157380A/ja
Priority to US17/702,425 priority patent/US20220319747A1/en
Priority to CN202210324686.4A priority patent/CN115148443A/zh
Publication of JP2022157380A publication Critical patent/JP2022157380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

Figure 2022157380000001
【課題】透磁率を向上させたFe基の軟磁性金属材料から成る金属磁性粒子を含む磁性基体を提供する。
【解決手段】コイル部品の磁性基体は、第1金属磁性粒子31A及び第1金属磁性粒子と隣接する第2金属磁性粒子31Bを含み、第1金属磁性粒子31Aの表面に設けられた元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、Al及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第1酸化物層41Aと第2金属磁性粒子31Bの表面に設けられた元素B(ただし、元素Bは、Si、Zr、Al及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第2酸化物層41Bとの間に互いから離間するように配置されている金属Feを含む複数の金属Fe粒子42と、を備える。
【選択図】図4

Description

本明細書の開示は、主に、磁性基体及び磁性基体の作製方法に関する。
電子部品の磁性基体の材料として、従来から様々な磁性材料が用いられている。インダクタなどのコイル部品用の磁性材料としては、透磁率が高いフェライトがよく用いられている。フェライトは、透磁率が高いことからインダクタ用の磁性材料として適している。
近年、電装部品等の様々な電子機器において機器や回路の大電流化が進んでいるため、インダクタの磁性基体の材料として大電流に対応できる軟磁性材料が使われている。軟磁性材料から成る金属磁性粒子を含む磁性基体を有するインダクタは、例えば特開2017-183631号に記載されている。
特開2017-183631号
磁性基体の製造工程においては、金属磁性粒子とバインダ樹脂との混合材料に加熱処理が行われる。この加熱時に金属磁性粒子の表面には、その構成元素の酸化物から成る酸化膜が形成される。例えば、特許文献1に記載されているように、Fe及びCrを含む金属磁性粒子の表面には、Crの酸化物から成るCr酸化膜及びFeの酸化物から成るFe酸化膜が形成される。
Feの酸化膜には、製造条件によって絶縁性に優れるが軟磁性を示さないヘマタイトの他に絶縁性に劣るが軟磁性を示すマグネタイトが含まれることがある。このため、金属磁性粒子の表面に形成されるFe酸化膜は、磁性基体の抵抗値及び絶縁耐圧の劣化を防止するために、ヘマタイトが主成分となるように構成される。しかしながら、ヘマタイトが主成分のFe酸化膜が金属磁性粒子の表面に形成されると、磁性基体透磁率が低下する要因となる。
本発明の目的は、上述した問題の少なくとも一部を解決又は緩和することである。本発明のより具体的な目的の一つは、Fe基の軟磁性金属材料から成る金属磁性粒子を含む磁性基体の透磁率を向上させることである。
本明細書に開示される発明の前記以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかになる。本明細書に開示される発明は、前記の課題に代えて又は前記の課題に加えて、本明細書の記載から把握される前記以外の課題を解決するものであってもよい。
本発明の一態様における磁性基体は、第1金属磁性粒子及び前記第1金属磁性粒子と隣接する第2金属磁性粒子を含み、各々がFeを含有する複数の金属磁性粒子と、前記第1金属磁性粒子の表面に設けられた元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第1酸化物層(41A)と前記第2金属磁性粒子の表面に設けられた元素B(ただし、元素Bは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第2酸化物層との間に互いから離間するように配置されている複数の金属Fe粒子と、を備える。一実施形態において、複数の金属Fe粒子の各々は、金属Feを含む。
本発明の一態様において、前記複数のFe微粒子の平均粒径は、2~30nmの範囲にある。
本発明の一態様において、前記複数のFe微粒子の各々は、前記第1酸化物層と前記第2酸化物層との少なくとも一方に直接接している。
本発明の一態様において、前記複数のFe微粒子の各々は、前記複数のFe微粒子のうちの隣接するFe微粒子から絶縁性の介在部により隔てられている。
本発明の一態様において、前記複数の金属磁性粒子の各々は、Crをさらに含有する。本発明の一態様による磁性基体は、前記第1酸化物層と前記第2酸化物層との間に互いから離間して配置されており金属Crを含む金属Cr粒子をさらに備える。
本発明の一態様において、前記複数の金属Cr粒子の各々は、前記複数のFe微粒子の各々から離間して配置されている。
本発明の一態様は、コイル部品に関する。本発明の一態様によるコイル部品は、上記のいずれかの磁性基体と、前記磁性基体に設けられたコイル導体と、を備える。
本発明の一態様は、上記のコイル部品を備える回路基板に関する。
本発明の一態様は、上記の回路基板を備える電子機器に関する。
本発明の一態様は、磁性基体の製造方法に関する。本発明の一態様による磁性基体の製造方法は、Fe及び元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)を含有する複数の金属磁性粒子を含む素体を準備する工程と、前記素体を加熱することで、前記複数の金属磁性粒子の各々の表面に、元素Aの酸化物を含む第1酸化膜と、前記第1酸化膜の表面にFeの酸化物を含む第2酸化膜と、を形成する第1加熱工程と、前記第1加熱工程の後に前記素体を還元雰囲気下で加熱することで、前記第2酸化膜から複数の金属Fe粒子を生成する第2加熱工程と、を備える。
本発明の一態様において、前記複数のFe微粒子は、前記第2加熱工程において互いから離間するように生成される。
本発明の一態様において、前記第1加熱工程で、前記第1酸化膜の表面にCrの酸化物を主成分とする第3酸化膜が形成される。本発明の一態様において、前記第2酸化膜は、前記第3酸化膜の表面に形成される。本発明の一態様において、前記第2加熱工程で、前記第3酸化膜から複数の金属Cr粒子が生成される。
本発明の一態様において、前記第1加熱処理は、300から400℃の範囲にある第1温度で、酸素濃度が800ppm以上の酸素雰囲気下で行われる。
本発明の一態様において、前記第2加熱処理は、400から800℃の範囲にある第2温度で行われる。
本発明の一態様において、前記第2加熱処理が行われる前記還元雰囲気は、水素濃度が0.5%~4.0%である。
本発明の一又は複数の実施形態によれば、Fe基の軟磁性金属材料から成る金属磁性粒子を含む磁性基体の透磁率を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品を模式的に示す斜視図である。 図1のコイル部品のI-I線断面を模式的に示す断面図である。 図2に示されている領域Aを拡大して模式的に示す図である。 図3に示されている領域Bを拡大して模式的に示す図である。 本発明の一実施形態によるコイル部品の製造方法の流れを示すフロー図である。 第1加熱処理前における、隣接する金属磁性粒子の間の領域の微細構造の一例を模式的に示す模式図である。 第1加熱処理後における、隣接する金属磁性粒子の間の領域の微細構造の一例を模式的に示す模式図である。 第1加熱処理前における、隣接する金属磁性粒子の間の領域の微細構造の別の例を模式的に示す模式図である。 本発明の別の実施形態によるコイル部品を模式的に示す分解斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態によるコイル部品を模式的に示す正面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、複数の図面において共通する構成要素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。以下で説明される本発明の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。以下の実施形態で説明されている諸要素が発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態による磁性基体10を備えるコイル部品1について説明する。図1は、磁性基体10を備えるコイル部品1を模式的に示す斜視図であり、図2はコイル部品1を図1のI-I線で切断した断面を示す模式的な断面図である。図示のように、コイル部品1は、磁性基体10に加えて、磁性基体10に設けられたコイル導体25と、磁性基体10の表面に設けられた外部電極21と、磁性基体10の表面において外部電極21から離間した位置に設けられた外部電極22と、を備える。図1では、磁性基体10を透過させて、磁性基体10の内部に設けられたコイル導体25を図示している。
本明細書においては、図1及び図2に示されている「L軸」、「W軸」、及び「T軸」を基準として各部材の配置、寸法、形状、及びその他の側面を説明することがある。本明細書においては、コイル部品1の「長さ」方向、「幅」方向及び「厚さ」方向はそれぞれ、図1の「L軸」方向、「W軸」方向及び「T軸」方向とすることがある。「厚さ」方向を「高さ」方向と呼ぶこともある。
コイル部品1は、実装基板2aに実装され得る。実装基板2aには、ランド部3a、3bが設けられている。コイル部品1は、外部電極21とランド部3aとを接合し、また、外部電極22とランド部3bとを接続することで実装基板2aに実装される。本発明の一実施形態による回路基板2は、コイル部品1と、このコイル部品1が実装される実装基板2aと、を備える。回路基板2は、様々な電子機器に搭載され得る。回路基板2が搭載され得る電子機器には、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、自動車の電装品、サーバ及びこれら以外の様々な電子機器が含まれる。
コイル部品1は、インダクタ、トランス、フィルタ、リアクトル及びこれら以外の様々なコイル部品であってもよい。コイル部品1は、カップルドインダクタ、チョークコイル及びこれら以外の様々な磁気結合型コイル部品であってもよい。コイル部品1は、例えば、DC/DCコンバータに用いられるパワーインダクタであってもよい。コイル部品1の用途は、本明細書で明示されるものには限定されない。
図示の実施形態において、磁性基体10は、磁性材料で構成され、概ね直方体形状を有する。本発明の一実施形態において、磁性基体10は、長さ寸法(L軸方向の寸法)が1.0mm~6.0mm、幅寸法(W軸方向の寸法)が1.0mm~6.0mm、高さ寸法(T軸方向の寸法)が1.0mm~5.0mmとなるように形成されている。磁性基体10の寸法は、本明細書で具体的に説明される寸法には限定されない。本明細書において「直方体」又は「直方体形状」という場合には、数学的に厳密な意味での「直方体」のみを意味するものではない。磁性基体10の寸法及び形状は、本明細書で明示されるものには限定されない。
磁性基体10は、第1主面10a、第2主面10b、第1端面10c、第2端面10d、第1側面10e、及び第2側面10fを有する。磁性基体10は、これらの6つの面によってその外面が画定されている。第1主面10aと第の主面10bとはそれぞれ磁性基体10の高さ方向両端の面を成し、第1端面10cと第2端面10dとはそれぞれ磁性基体10の長さ方向両端の面を成し、第1側面10eと第2側面10fとはそれぞれ磁性基体10の幅方向両端の面を成している。
図1に示されているように、第1主面10aは磁性基体10の上側にあるため、第1主面10aを「上面」と呼ぶことがある。同様に、第2主面10bを「下面」と呼ぶことがある。コイル部品1は、第2主面10bが基板2と対向するように配置されるので、第2主面10bを「実装面」と呼ぶこともある。コイル部品1の上下方向に言及する際には、図1の上下方向を基準とする。
本発明の一の実施形態において、外部電極21は、磁性基体10の実装面10b及び端面10cに設けられている。外部電極22は、磁性基体10の実装面10b及び端面10dに設けられている。外部電極21、22の形状及び配置は、図示された例には限定されない。外部電極21と外部電極22とは、長さ方向において互いに離間して配置されている。
コイル導体25は、厚さ方向(T軸方向)に沿って延びるコイル軸Axの周りに螺旋状に巻回されている。コイル導体25は、その一端において外部電極21と接続されており、その他端において外部電極22と接続されている。図示の実施形態において、コイル導体25は、その両端のみが磁性基体10から露出しており、それ以外の部位は磁性基体10内に設けられている。このように、コイル導体25は、少なくともその一部が磁性基体10に覆われている。図示の実施形態において、コイル軸Axは、第1の主面10a及び第2の主面10bと交わっているが、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fとは交わっていない。言い換えると、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fは、コイル軸Axに沿って延びている。図2の断面は、このコイル軸Axを通る平面で切断した磁性基体10の断面を示している。
本発明の一実施形態において、磁性基体10は、軟磁性金属材料から構成される複数の金属磁性粒子を含むことができる。磁性基体10は、1種類の金属磁性粒子を含んでもよいし、平均粒径及び/又は組成が異なる複数種類の金属磁性粒子を含んでもよい。
図3及び図4を参照して、磁性基体10の微視的構造を説明する。図3は、磁性基体10の断面のうち図2に示されている領域Aを拡大して模式的に示す図であり、図4は、磁性基体10の断面のうち図3に示されている領域Bを拡大して模式的に示す図である。図3には、磁性基体10が複数種類の金属磁性粒子を含む実施形態が示されている。図3に示されている磁性基体10は、複数の金属磁性粒子31と、複数の金属磁性粒子32と、を含む。金属磁性粒子31の組成と金属磁性粒子32の組成とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。図示されているように、複数の金属磁性粒子32の平均粒径は、複数の金属磁性粒子31の平均粒径よりも小さくてもよい。例えば、金属磁性粒子32の平均粒径は、金属磁性粒子31の平均粒径の1/2以下、1/3以下、1/4以下、1/5以下、1/6以下、1/7以下、1/8以下、1/9以下、又は1/10以下とされてもよい。金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32の平均粒径は、磁性基体10をその厚さ方向(T軸方向)に沿って切断して断面を露出させ、当該断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影したSEM像に基づいて粒度分布を求め、このようにして求められた粒度分布に基づいて定められる。例えば、SEM像に基づいて求められた粒度分布の50%値(D50)を金属磁性粒子の平均粒径とすることができる。金属磁性粒子31の平均粒径は、例えば1μm~50μmの範囲とすることができ、金属磁性粒子32の平均粒径は、例えば0.1μm~20μmの範囲とすることができる。金属磁性粒子32の平均粒径が金属磁性粒子31の平均粒径よりも小さい場合、隣接する2つの金属磁性粒子31の間に金属磁性粒子32が入り込み易く、その結果、磁性基体10における金属磁性粒子の充填率(Density)を高めることができる。本明細書において、金属磁性粒子31と金属磁性粒子32とを区別する必要がない場合には、金属磁性粒子31と金属磁性粒子32とを区別せずに単に金属磁性粒子と呼ぶことがある。磁性基体10は、1種類の金属磁性粒子のみを含んでもよい。例えば、磁性基体10は、金属磁性粒子31を含み、金属磁性粒子32を含まなくともよい。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々は、軟磁性材料から成る。一実施形態において、磁性基体10に含まれる金属磁性粒子はそれぞれFeを主成分とする軟磁性材料から成る。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々は、Feを含有する。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々は、Feに加えて、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である元素を含有する。金属磁性粒子32に含まれる元素は、金属磁性粒子31に含まれる元素と同じであってもよいし、異なっていてもよい。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々は、Fe及びSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素に加えて、Crさらに含有してもよい。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々は、上記した元素(つまり、Fe、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素、Cr)以外の元素、例えばボロン(B)、炭素(C)、及びニッケル(Ni)のうちの少なくとも一つを含有してもよい。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の各々はそれぞれ、(1)Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al合金、Fe-Si-Al-Cr合金、Fe-Si合金等の結晶質合金粒子、(2)Fe-Si-B合金、Fe-Si-Cr-B-C合金、Fe-Si-Cr-B合金等のアモルファス合金粒子又は(3)これらが混合された混合粒子であってもよい。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の組成は、上記のものに限られない。
金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32の断面は、様々な形状を取り得る。図3に示されている金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32の断面形状は概ね円形であるが、磁性基体10の作製工程において金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32が高い圧力で圧縮された場合には、金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32の少なくとも一方は塑性変形し、円形ではない断面形状を取り得る。
磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の表面には絶縁膜が形成される。金属磁性粒子同士は、互いの金属磁性粒子の表面に形成された絶縁膜を介して結合されていてもよい。金属磁性粒子の表面に形成される絶縁膜は、金属磁性粒子に含有されているSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする酸化物層41であってもよい。例えば、酸化物層41は、Siの酸化物を主成分とする。酸化物層41に含まれる酸素以外の元素のうちSi元素の存在量(Si元素の存在量をat%で表したもの)が最も多い場合に、当該酸化物層41はSiの酸化物を主成分として有するということができる。元素の存在量を比較する場合には、at%で表された各元素の存在量が比較される。酸化物層41は、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とするため、高い絶縁性を有する。酸化物層41は、例えば酸化ケイ素から成る構成される。酸化物層41は、金属磁性粒子に含まれるSi元素が酸化されて形成された酸化被膜であってもよい。酸化物層41は、ゾルゲル法を用いたコートプロセスによって各金属磁性粒子の表面に形成された、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を含む成るコーティング膜であってもよい。ゾルゲル法により金属磁性粒子の表面に酸化ケイ素を含むコーティング膜を形成するためには、まず、金属磁性粒子、エタノール、及びアンモニア水を含む混合液中に、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC254)、エタノール、及び水を含む処理液を混合して混合液を作製し、次に、この混合液を撹拌し、その後にこの攪拌された混合液を濾過する。これにより、各々の表面に酸化ケイ素膜が設けられた金属磁性粒子を混合液から分離することができる。酸化ケイ素膜が形成された金属磁性粒子に熱処理を行ってもよい。酸化物層41は、金属磁性粒子に含まれるSi元素が酸化されて形成された酸化被膜と、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を含むコーティング膜と、を含む複数層の膜であってもよい。
次に、図4を参照して、隣接する金属磁性粒子間の微細構造について説明する。図4は、図3の領域Bを拡大して模式的に示す断面図である。図4には、図3に示されている複数の金属磁性粒子31のうち、第1金属磁性粒子31Aと、この金属磁性粒子31Aに隣接する第2金属磁性粒子31Bとの境界の一部が示されている。第1金属磁性粒子31A及び第2金属磁性粒子31Bは金属磁性粒子の中からあくまで説明の便宜上例示的に選択されたものであり、図4を参照して説明される第1金属磁性粒子31Aと第2金属磁性粒子31Bとの間の微細構造に関する記述は、磁性基体10に含まれる他の隣接する金属磁性粒子間の微細構造(金属磁性粒子31間の微細構造、及び、金属磁性粒子31と金属磁性粒子32との間の微細構造の両者を含む。)にも当てはまり得る。同じく説明の便宜上の理由で、図4では、第1金属磁性粒子31Aの表面に形成されている酸化物層41を第1酸化物層41Aと呼び、第2金属磁性粒子31Bの表面に形成されている酸化物層41を第2酸化物層41Bと呼ぶ。上記のとおり、酸化物層41は、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物が含まれる。説明の便宜のために、酸化物層41Aは、元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含み、酸化物層41Bは元素B(ただし、元素Bは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含むものとする。酸化物層41Aに含まれる元素Aの酸化物と酸化物層41Bに含まれる元素Bの酸化物は、同じ元素の酸化物であってもよいし、異なる元素の酸化物であってもよい。一実施形態では、酸化物層41A及び酸化物層41Bの両方にSiの酸化物が含まれてもよい。別の実施形態では、酸化物層41AにAlの酸化物が含まれ、酸化物層41BにはAlの酸化物は含まれずZrの酸化物が含まれてもよい。
図4に示されているように、第1金属磁性粒子31Aと第2金属磁性粒子31Bとは、第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとが対向するように配置されている。第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間には、複数の金属Fe粒子42が配置されている。複数の金属Fe粒子42の各々は、軟磁性を示すα相単相の金属Feを含む。γ相等のα相以外の相を不可避的に少量含有している粒子も金属Fe粒子42とみなすことができる。一実施形態において、金属Fe粒子42のα相の占有率は95体積%以上である。複数の金属Fe粒子42は、介在部50を介して互いから離間して配置されている。介在部50は、空隙であってもよいし、樹脂又はそれ以外の絶縁性の部材であってもよい。複数存在する介在部50の一部が空隙であり、残部が絶縁性の部材であっても良い。介在部50は、第2の熱処理において酸化膜を還元する工程で還元されなかった酸化鉄を含んでもよい。図4に示されているように、複数の金属Fe粒子42はそれぞれ、第1酸化物層41Aの表面及び第2酸化物層41Bの表面にある。複数の金属Fe粒子42の少なくとも一部は、第1酸化物層41A及び第2酸化物層41Bの少なくとも一方に直接接している。複数の金属Fe粒子42の一部は、第1酸化物層41A及び第2酸化物層41Bに直接接していなくても良い。金属Fe粒子42は、例えば、金属磁性粒子に含まれるFe元素が加熱されて生成された酸化鉄の膜を還元して分解することによって形成されてもよい。金属磁性粒子31の表面の酸化物層41の表面に金属Fe粒子42が存在することは以下のようにして確認され得る。まず、磁性基体10を切断して断面を露出させ、エネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を搭載した透過電子顕微鏡(TEM)を用いて、露出させた磁性基体10の断面を観察領域が250nm四方となる倍率(例えば、50000倍程度の倍率)で撮影して得られるTEM像においてEDS分析を行い、Fe元素、元素A(例えばSi)、及び元素B(例えばSi)の分布画像を得る。TEMの観察領域は、金属磁性粒子の表面に設けられる絶縁膜(例えば、酸化物層41)を含むように定められる。隣接する粒子の境界を含むように観察領域を定めると、観察が容易になる。第1金属磁性粒子31Aの表面には、元素Aの酸化物(例えば二酸化ケイ素)を含む第1酸化物層41Aが設けられているので、分析画像のうち第1金属磁性粒子31Aの表面に設けられた第1酸化物層41Aに対応する位置には元素Aを含む領域が帯状に示される。同様に、第2金属磁性粒子31Bの表面には、元素Bの酸化物(例えば二酸化ケイ素)を含む第2酸化物層41Bが設けられているので、分析画像のうち第2金属磁性粒子31Bの表面に設けられた第2酸化物層41Bに対応する位置には元素Bを含む領域が帯状に示される。この元素Aの酸化物を含む帯状の領域と元素Bの酸化物を含む帯状の領域との間にFe元素が凝集している2nm~30nmの領域が存在する場合、そのFe元素が凝集している領域に金属Fe粒子42が存在していると判断することができる。このFe元素が凝集している領域をSEM-EBSD(Electron Back Scattering Diffraction:電子線後方散乱回折法)によって分析することで、凝集しているFe元素は、α相単相の金属Feであることを確認できる。
第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間には、少なくとも一つの金属Cr粒子43が存在してもよい。後述するように、金属Cr粒子43は、Crの酸化物を含む酸化膜を熱処理することで、Crの酸化物が還元されることで形成され得る。この熱処理の条件によって、金属Cr粒子43が形成されることもあるし、Crの酸化物が還元されないこともある。よって、金属Cr粒子43は、第1金属磁性粒子31Aの表面及び/又は第2金属磁性粒子31Bの表面に存在することもあるし、存在しないこともある。
一実施形態において、金属Cr粒子43は、軟磁性を示すα相単相の金属Crを含む。γ相等のα相以外の相を不可避的に少量含有している粒子も金属Cr粒子43とみなすことができる。一実施形態において、金属Cr粒子43のα相の占有率は95体積%以上である。第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間に金属Cr粒子43が複数存在する場合には、その複数の金属Cr粒子43は、互いから離間して配置されている。金属Cr粒子43は、金属Fe粒子42からも離間して配置されていてもよい。金属Cr粒子43は、第1酸化物層41Aの表面及び第2酸化物層41Bの表面にある。複数の金属Cr粒子43の少なくとも一部は、第1酸化物層41A及び第2酸化物層41Bの少なくとも一方に直接接している。複数の金属Cr粒子43の一部は、第1酸化物層41A及び第2酸化物層41Bに直接接していなくても良い。金属Cr粒子43は、例えば、金属磁性粒子に含まれるCrが加熱されて生成されたCr酸化物の膜を還元することによって形成してもよい。
一実施形態において、複数の金属Fe粒子42の平均粒径は、2~30μmの範囲にある。複数の金属Cr粒子43の平均粒径も、2~30μmの範囲にあってもよい。Fe微粒子の平均粒径及び金属Cr粒子43の平均粒径は、上述した金属磁性粒子の平均粒径と同様の手法で測定され得る。
続いて、本発明の一実施形態による磁性基体10を備えるコイル部品1の製造方法の例について図5を参照して説明する。図5は、本発明の一実施形態によるコイル部品1の製造方法の一例を説明する。図5に示す製造方法においては、圧縮成形プロセスによりコイル部品1が製造される。
まず、準備工程として、複数の金属磁性粒子31と複数の金属磁性粒子32との混合粒子を樹脂及び希釈溶剤と混練して混合樹脂組成物が生成される。樹脂として、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂、又は前記以外の公知の樹脂を用いることができる。
次に、ステップS11において、成形金型のキャビティ内に予め準備したコイル導体25を設置し、コイル導体25が設置された成形金型内に上記のようにして生成した混合樹脂組成物を充填し、この成型金型内の混合樹脂組成物に成形圧力を加えて内部にコイル導体25を含む素体を作製する。素体には複数の金属磁性粒子が含まれており、金属磁性粒子の間の領域は、混合樹脂組成物に含まれている樹脂で充填されている。図6aに、ステップS11で作製される素体の断面のうち金属磁性粒子間の領域を示す。図6aには、ステップS11で作製された素体の断面のうち磁性基体10の領域Bに対応する領域が示されている。図示されているように、素体において第1金属磁性粒子31Aと第2金属磁性粒子31Bとの間の領域には、樹脂45が充填されている。樹脂45は、混合樹脂組成物に含まれている樹脂である。
次に、ステップS12において、ステップS11で作製された素体に対し第1加熱処理が行われる。第1加熱処理は、例えば800ppm以上の酸素を含有する酸素雰囲気下で300℃から400℃の温度で30分~240分間行われる。第1加熱処理は、酸素濃度が約21%の大気中で行われてもよい。第1加熱処理により、樹脂45は熱分解されて素体から除去される。金属磁性粒子の表面には、絶縁膜が形成される。すなわち、金属磁性粒子の表面には金属磁性粒子の構成元素の酸化物を含む酸化膜が形成される。具体的には、金属磁性粒子の各々の表面には、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする酸化膜と、Feの酸化物を主成分とする酸化膜と、が形成される。酸化膜に含まれる酸素以外の元素のうちFe元素の存在量が最も多い場合に、当該酸化膜はFeの酸化物を主成分として有するということができる。例えば、図6bに示されているように、第1加熱処理により第1金属磁性粒子31Aと第2金属磁性粒子31Bとの間の領域には、第1金属磁性粒子31Aに含まれているSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素が酸化して形成されたSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする酸化膜51A、第2金属磁性粒子31Bに含まれているSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素が酸化して形成されたSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とする酸化膜51B、第1金属磁性粒子31A及び第2金属磁性粒子32に含まれているFeが酸化して形成された酸化鉄を主成分とする成る酸化膜52、第1金属磁性粒子31Aに含まれているCrが酸化して形成されたCrの酸化物を主成分とする酸化膜53A、及び第2金属磁性粒子31Bに含まれているCrが酸化して形成されたCrの酸化物を主成分とする酸化膜53Bが形成される。第1金属磁性粒子31AにCrが含有されていない場合には、酸化膜53Aは形成されず、第2金属磁性粒子31BにCrが含有されていない場合には、53Bは形成されない。
素体を作製するために、コートプロセスによって表面に絶縁膜としてSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とするコーティング膜が形成されている金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32を用いることもできる。この場合には、ステップS11で作製された素体において、図7に示されているように、第1金属磁性粒子31Aの表面にSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とするコーティング膜61Aが形成され、第2金属磁性粒子31Bの表面にSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物を主成分とするコーティング膜61Bが形成されている。この第1金属磁性粒子31Aの表面に形成されたコーティング膜61Aと第2金属磁性粒子31Bの表面に形成されたコーティング膜61Bとの間の領域には、樹脂45が充填される。この場合、ステップS12での第1加熱処理においては、コーティング膜61A、61Bが脱脂されて上述した酸化膜51A、51Bとなり、樹脂45が熱分解されて素体から除去される。また、第1加熱処理において、コーティング膜61Aとコーティング膜61Bとの間の領域に酸化膜52が形成される。コーティング膜61A及びコーティング膜61Bの少なくとも一方には、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物から成る主成分に加えてCrを含有しても良い。コーティング膜61AがCrを含む場合には、第1加熱処理において、コーティング膜61Aとコーティング膜61Bとの間の領域に酸化膜52及び酸化膜53Aが形成される。コーティング膜61BがCrを含む場合には、、第1加熱処理において、コーティング膜61Aとコーティング膜61Bとの間の領域に酸化膜52及び酸化膜53Bが形成される。このように、表面に元素Aの酸化物から成るコーティング膜が形成されている金属磁性粒子31及び金属磁性粒子32を用いて素体を作製した場合にも、第1加熱処理により、金属磁性粒子間には図6bに示されている微細構造が現れる。
次に、ステップS13において、第1加熱処理が行われた素体に対して第2加熱処理が行われる。第2加熱処理は、例えば水素濃度が0.5%~4.0%の還元雰囲気下で400℃から800℃の温度で30分~240分間行われる。この第2加熱処理により素体から磁性基体10が形成される。この第2加熱処理においては、隣接する金属磁性粒子の表面の絶縁膜に含まれる元素の熱拡散が起こることにより、隣接する金属磁性粒子同士どうしの結合が形成される。また、各々の金属磁性粒子の表面の絶縁膜も熱処理される。具体的には、第2加熱処理により、酸化膜52に含まれる酸化鉄の少なくとも一部が還元され、酸化膜52が層状の構成を維持せずに複数の金属Fe粒子42に分解され、また、酸化膜53A、53Bが存在する場合には酸化膜53A、53Bに含まれるCrの酸化物の少なくとも一部が還元され、酸化膜53A、53Bが層状の構成を維持せずに複数の金属Cr粒子43に分解される。このため、第2加熱処理により得られる磁性基体10においては、図4に示されているように、各々の金属磁性粒子の表面に複数の金属Fe粒子42が、互いから離間して存在する。また、金属磁性粒子の組成にCrが含まれている場合、または、金属磁性粒子の表面にCrを含有するコーティング層が存在する場合には、第2加熱処理により得られる磁性基体10においては、図4に示されているように、複数の金属Cr粒子43が、互いから離間して存在する。隣接する金属磁性粒子の間の領域に複数の金属Fe粒子42及び複数の金属Cr粒子43が、互いから離間していてもよい。Crは、Feよりも還元されにくいため、ステップS13における第2加熱処理の条件によっては、金属Fe粒子42のみが形成され、金属Cr粒子43は形成されないこともある。酸化膜51A、51Bは、水素ガスなどの還元性雰囲気では還元されにくいSi、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素の酸化物から成るので、酸化膜52や酸化膜53A、53Bのように粒子状には分解されず、層状の形状を維持したまま酸化物層41となる。
このようにステップS11~S13により、本発明の一実施形態による磁性基体10が作製される。次に、ステップS14において、ステップS13で得られた磁性基体10の表面に導体ペーストを塗布することにより、外部電極21及び外部電極22を形成する。外部電極21は、磁性基体10内に設けられているコイル導体25の一方の端部と電気的に接続され、外部電極22は、磁性基体10内に設けられているコイル導体25の他方の端部と電気的に接続されるように設けられる。外部電極21、22は、めっき層を含んでもよい。このめっき層は2層以上であってもよい。2層のめっき層は、Niめっき層と、当該Niめっき層の外側に設けられるSnめっき層と、を含んでもよい。コイル導体25の端部が磁性基体10から外部に露出するようにコイル導体25を配置し、このコイル導体25のうち磁性基体10から露出している部分を実装面10bに向けて折り曲げることにより、コイル導体25のうち磁性基体10から外部に露出している部位を外部電極としてもよい。
以上により、圧縮成形プロセスによりコイル部品1が製造される。製造されたコイル部品1は、リフロー工程により基板2に実装されてもよい。この場合、コイル部品1が配置された基板2は、例えばピーク温度260℃に加熱されているリフロー炉を高速で通過した後に、外部電極21、22がそれぞれ実装基板2aのランド部3にはんだ接合されることで、コイル部品1が実装基板2aに実装され、回路基板2が得られる。
図5を用いて説明したコイル部品1の製造方法には、様々な変更を行うことができる。例えば、混合樹脂組成物に含まれる樹脂を除去するための脱バインダ処理をステップS11の第1加熱処理とは別に行ってもよい。第1加熱処理とは別に行われる脱バインダ処理は、樹脂の熱分解温度以上の温度で素子を加熱することにより行われてもよい。脱バインダ処理は、第1加熱処理の温度以下で行われてもよい。脱バインダ処理は、ステップS11の第1加熱処理よりも前に行われてもよい。
続いて、図8を参照して、本発明の別の実施形態によるコイル部品1について説明する。図8は、本発明の別の実施形態によるコイル部品1の分解斜視図を示す。図8に示されているコイル部品1は、積層コイルである。
コイル部品1は、磁性基体10を備えている。磁性基体10は、複数の磁性体シート11~17をT軸方向に積層し、積層された磁性体シートを熱圧着し、第1加熱処理および第2加熱処理を行うことで作製され得る。磁性基体10は、既述のとおり、複数の金属磁性粒子を含み、磁性基体10に含まれる各金属磁性粒子の表面には、元素Aの酸化物から成る絶縁性の酸化物層41が形成されており、隣接する金属磁性粒子の間には複数の金属Fe粒子42が配置されている。金属磁性粒子にCrが含まれている場合、または、金属磁性粒子の表面にCrを含有するコーティング層が存在する場合には、隣接する金属磁性粒子の間には複数の金属Cr粒子43が配置されている。
コイル導体25は、T軸方向に延びるコイル軸Axの周りに延びている。図示されているように、コイル導体25は、導体パターンC1~C5と、この導体パターンC1~C5のうち隣接して配置されたもの同士を接続するビア導体V1~V4とを有する。ビア導体V1~V4は、磁性体シート12~15に形成されたT軸方向に延びる貫通孔に導電性ペーストを埋め込むことで作製され得る。導体パターンC1~C5は、例えば、導電性に優れた金属又は合金から成る導電性ペーストを磁性体シートに例えばスクリーン印刷法により印刷することにより形成される。この導電性ペーストの材料として、Ag、Pd、Cu、Al又はこれらの合金を用いることができる。導体パターンC1~C5の各々は、隣接する導体パターンとビア導体V1~V4を介して電気的に接続される。このようにして接続された導体パターンC1~C5及びビア導体V1~V4が、コイル軸Axの周りに螺旋状に延びるコイル導体25を形成する。
次に、図8に示されているコイル部品1の製造方法の例を説明する。図8に示されているコイル部品1は、積層プロセスによって製造することができる。まず、磁性材料から成る複数の磁性体シート11~17を作成する。これらの磁性体シート11~17の各々は、複数の第1金属磁性粒子31と複数の第2金属磁性粒子32との混合粒子をバインダ樹脂(例えば、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂)及び希釈溶剤(例えば、トルエン)と混練して混合樹脂組成物を生成し、この生成された混合樹脂組成物をPETフィルムなどの基材上に例えばドクターブレード法によりシート状に塗工し、この塗工された混合樹脂組成物を乾燥させて希釈溶剤を揮発させることで作製される。
次に、磁性体シート12~15の所定の位置に各々をT軸方向に貫く貫通孔を形成する。次に、磁性体シート12~16の各々の上面に導電性ペーストをスクリーン印刷法により印刷することで、磁性体シート12~16に未焼成導体パターンを形成するとともに、磁性体シート12~15に形成された各貫通孔に導電性ペーストを埋め込む。磁性体シート12~16に形成される未焼成導体パターンはそれぞれ、導体パターンC1~C5の前駆体であり、磁性体シート12~15の貫通孔に埋め込まれた導電性ペーストはそれぞれ、ビア導体V1~V4の前駆体である。
磁性体シート11~17は、当該各磁性体シートに形成されている導体パターンC1~C5の前駆体のうち隣接するもの同士がビア導体V1~V4の前駆体を介して電気的に接続されるように積層される。次に、上記のように積層された磁性体シートをプレス機により熱圧着し、シート積層体を作製する。
次に、熱圧着されたシート積層体を、ダイシング機やレーザ加工機等の切断機を用いて所望のサイズに個片化することで、チップ積層体が得られる。次に、このチップ積層体にステップS12に関して説明した条件に従って第1加熱処理を行い、第1加熱処理後のチップ積層体に対してステップS12に関して説明した条件に従って第2加熱処理を行う。これによりチップ積層体に含まれる磁性体シートから磁性基体10が生成される。
次に、第2熱処理が行われたチップ積層体の端部に対して、必要に応じて、バレル研磨等の研磨処理を行う。次に、このチップ積層体の両端部に導体ペーストを塗布することにより外部電極を形成する。以上により、積層プロセスによりコイル部品1が得られる。
続いて、図9を参照して、本発明の別の実施形態によるコイル部品1について説明する。図9に示されているコイル部品1は、巻線型のインダクタである。図9に示されている実施形態におけるコイル部品1は、ドラム型の磁性基体10と、コイル導体25と、第1の外部電極21と、第2の外部電極22と、を備えている。磁性基体10は、巻芯111と、当該巻芯111の一方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112aと、当該巻芯111の他方の端部に設けられた直方体形状のフランジ112bとを有する。巻芯111は、コイル軸Axに沿って延びている。巻芯111には、コイル導体25が巻回されている。つまり、コイル導体25は、コイル軸Axの周りに螺旋状に延びている。コイル導体25は、導電性に優れた金属材料から成る導線と、当該導線の周囲を被覆する絶縁被膜とを有する。第1の外部電極21は、フランジ112aの下面に沿って設けられており、第2の外部電極22は、フランジ112bの下面に沿って設けられている。
磁性基体10は、既述のとおり、複数の金属磁性粒子を含み、磁性基体10に含まれる各金属磁性粒子の表面には、元素Aの酸化物から成る絶縁性の酸化物層41が形成されており、隣接する金属磁性粒子の間には複数の金属Fe粒子42が配置されている。金属磁性粒子にCrが含まれている場合、または、金属磁性粒子の表面にCrを含有するコーティング層が存在する場合には、隣接する金属磁性粒子の間に複数の金属Cr粒子43が配置されている。
次に、図9に示されている巻線型のコイル部品1の製造方法の例を説明する。まず、複数の金属磁性粒子を樹脂及び希釈溶剤と混練して混合樹脂組成物が生成し、この混合樹脂組成物を圧縮成形することにより成形体を作製する。次に、この成形体にステップS12に関して説明した条件に従って第1加熱処理を行い、第1加熱処理後のチップ積層体に対してステップS12に関して説明した条件に従って第2加熱処理を行う。この第2加熱処理により、成形体から磁性基体10が生成される。
次に、上記の熱処理工程により得られた磁性基体10にコイル導体25を設けるコイル設置工程が行われる。コイル設置工程においては、磁性基体10の巻芯111周りにコイル導体25を巻回し、このコイル導体25の一端を第1の外部電極21に接続し、他端を第2の外部電極22に接続する。以上により、巻線型のコイル部品1が得られる。
次に、本発明の実施例について説明する。評価対象とするサンプルを以下のようにして作製した。まず、Fe―Si-Cr(Si:3.5wt%、Cr:1.5wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有する平均粒径が4μmの金属磁性粒子を準備した。次に、上記の金属磁性粒子をPVB樹脂及び有機溶剤と混合して混合樹脂組成物を生成した。次に、この混合樹脂組成物を成形金型内に入れ、成形圧力を加えることで、厚さ1mmの板状の成形体を作製した。次に、この成形体を打ち抜いて、外径10mmφ、内径5mmφのトロイダルコア状の成型体を作製した。次に、このトロイダルコア状の成形体に対して、表1に示す12通りの条件で、熱処理1及び熱処理2を、この順にそれぞれ60分間行った。このようにして、サンプル1~12を作製した。
Figure 2022157380000002
また、Fe―Si(Si:3.5wt%、残部がFe及び不可避不純物)の組成を有する平均粒径が4μmの金属磁性粒子を準備した。次に、上記の金属磁性粒子をPVB樹脂及び有機溶剤と混合して混合樹脂組成物を生成した。次に、この混合樹脂組成物を成形金型内に入れ、成形圧力を加えることで、厚さ1mmの板状の成形体を作製した。次に、この成形体を打ち抜いて、外径10mmφ、内径5mmφのトロイダルコア状の成型体を作製した。次に、このトロイダルコア状の成形体に対して、表2に示す12通りの条件で、熱処理1及び熱処理2を、この順にそれぞれ60分間行った。このようにして、サンプル13~24を作製した。
Figure 2022157380000003
以上のようにして得られたサンプル1~サンプル24のトロイダル形状の試験片の各々について、市販のインピーダンスアナライザを用いて10MHzでの透磁率を測定し、JIS-K6911に準拠して体積抵抗値を測定した。また、サンプル1~サンプル24の各々について、対向する面に電極を取り付け、この電極間に加える電圧を段階的に増加させ、ショートが発生したときの電圧を計測した。このショートが発生したときの電圧をマイクロメートル単位で表した電極間の間隔で除した値を各サンプルの絶縁耐圧とした。この測定及び計算の結果を表3及び表4にまとめた。
Figure 2022157380000004
Figure 2022157380000005
サンプル1~24のそれぞれについて、その製造工程で300~400℃の範囲にある温度で800ppmの酸素濃度の酸素雰囲気または大気中で熱処理1が行われているので、この熱処理1により混合樹脂組成物中の樹脂は除去された。
表3に示されている測定結果から、サンプル3~12の透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧は、同じ組成の金属磁性粒子から作製されたサンプル1~2の透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧と比較して高くなっていることが分かる。この透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧の差は、熱処理2の条件の違いに起因すると考えられる。サンプル1、2の製造工程では800ppmの酸素濃度の酸素雰囲気下又は不活性雰囲気下(N2雰囲気下)で熱処理2が行われたのに対して、サンプル3~12の製造工程では還元雰囲気下で熱処理2が行われた。具体的には、サンプル3~6の製造工程では水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われており、サンプル7~12の製造工程では成形体に対して水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われた。サンプル3~12においては、還元雰囲気下で熱処理2を行うことにより熱処理1で生成された酸化鉄から成る酸化膜が熱処理2において還元され、互いから離間している複数の金属Fe粒子に分解されたため、酸化鉄から成る酸化膜が還元されないサンプル1、2と比較して高い透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧が得られたと考えられる。また、水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル3~6と水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル7~12とを比較すると、より還元力が強い水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル7~12の方が、水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル3~6よりも高い透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧を示した。
表4に示されている測定結果から、Alを含む金属磁性粒子が用いられたサンプル13~24においても、Crを含む金属磁性粒子が用いられたサンプル1~12と同様の傾向が観察された。具体的には、サンプル15~24の透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧は、サンプル13~14の透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧と比較して高くなった。サンプル13、14の製造工程では800ppmの酸素濃度の酸素雰囲気下又は不活性雰囲気下(N2雰囲気下)で熱処理2が行われたのに対して、サンプル15~18の製造工程では水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われており、サンプル19~24の製造工程では成形体に対して水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われている。サンプル15~24においては、熱処理1で生成された酸化鉄から成る酸化膜が熱処理2において還元されて、互いから離間している複数のFe金属粒子に分解されたため、酸化鉄から成る酸化膜が還元されないサンプル13、14と比較して高い透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧が得られたと考えられる。また、水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル15~18と水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル19~24とを比較すると、より還元力が強い水素濃度が4.0%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル19~24の方が、水素濃度が0.5%の還元雰囲気下で熱処理2が行われたサンプル15~18よりも高い透磁率、抵抗値及び絶縁耐圧を示した。
また、サンプル1~24の各々を切断して断面を露出させ、エネルギー分散型X線分光(EDS)検出器を搭載した透過電子顕微鏡(TEM)を用いて、露出させた断面の250nm四方の領域を撮影してTEM像を得た。このTEM像においてEDS分析を行って、隣接する金属磁性粒子の間の領域を観察したところ、サンプル1、2、13、14では、隣接する金属磁性粒子間にSi及びOを含む帯状の2本の層が観察された。サンプル1、2においては、この2本のSi及びOを含む層の間にFe、Cr及びOを含む層が観察された。サンプル13、14においては、この2本のSi及びOを含む層の間にFe及びOを含む層が観察された。これに対して、サンプル3~12、15~24では、隣接する金属磁性粒子の間にSi及びOを含む帯状の2本の層が観察され、この2本のSi及びOを含む帯状の層の間に、粒径が2nm~30nmの範囲にある複数のナノサイズの粒子が観察された。このナノサイズの粒子の結晶相を日立ハイテク社製の超高分解能ショットキー走査電子顕微鏡SU7000及びアメテック社製のVelocity検出器を用いてSEM-EBSDにより分析した。その結果、サンプル3~12における観察領域内の金属磁性粒子の表面においてSi及びOを含む帯状の層に付着しているナノサイズの粒子はα相単相の金属Feであることが確認できた。また、サンプル15~24における観察領域内の金属磁性粒子の表面においてSi及びOを含む帯状の層に付着しているナノサイズの粒子はα相単相の金属Feであることが確認できた。
次に、上記の実施形態による作用効果について説明する。本発明の一又は複数の実施形態によれば、本発明の実施形態においては、第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間に、複数の金属Fe粒子42が存在する。この金属Fe粒子42は、軟磁性を示すα相単相の金属Feから成る。このため、本発明の実施形態による磁性基体10は、Fe元素が第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間に酸化物として含まれている従来の磁性基体と比べて高い透磁率を呈する。また、本発明の実施形態においては、第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間に金属Fe粒子42が離散的に配置されている一方で、酸化鉄から成る被膜は存在しない。このため、本発明の実施形態による磁性基体10は、酸化鉄の被膜が隣接する金属磁性粒子間に設けられている従来の磁性基体と比べて優れた抵抗値及び絶縁耐圧を呈する。
第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間の領域においては、金属Cr粒子43も層状又は膜状ではなく離散的に存在している。このため、本発明の実施形態による磁性基体10は、Cr元素が第1酸化物層41Aと第2酸化物層41Bとの間に酸化物として含まれている従来の磁性基体と比べて高い透磁率を呈する。また、磁性基体10は、金属Cr粒子43が離散的に配置されているため、金属Cr粒子43による絶縁性の低下が起こらない。
前述の様々な実施形態で説明された各構成要素の寸法、材料及び配置は、それぞれ、各実施形態で明示的に説明されたものに限定されず、当該各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料及び配置を有するように変形することができる。例えば、磁性基体10は、図1及び図2に示されているように、コイル導体25を覆うように構成及び配置されてもよいし、図9に示されているように、コイル導体25がその外表面に巻回されるように構成及び配置されてもよい。
本明細書において明示的に説明していない構成要素を、上述の各実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数、順序、もしくはその内容を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。
1 コイル部品
10 磁性基体
21、22 外部電極
25 コイル導体
31 第1金属磁性粒子
32 第2金属磁性粒子
41 酸化物層
42 金属Fe粒子
43 金属Cr粒子
50 介在部
51A、51B、52、53A、53B 酸化膜
61A、61B コーティング膜
Ax コイル軸

Claims (15)

  1. 第1金属磁性粒子及び前記第1金属磁性粒子と隣接する第2金属磁性粒子を含み、各々がFeを含有する複数の金属磁性粒子と、
    前記第1金属磁性粒子の表面に設けられた元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第1酸化物層と前記第2金属磁性粒子の表面に設けられた元素B(ただし、元素Bは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)の酸化物を含む絶縁性の第2酸化物層との間に、互いから離間するように配置されている、金属Feを含む複数の金属Fe粒子と、
    を備える磁性基体。
  2. 前記複数のFe微粒子の平均粒径は、2~30nmの範囲にある、
    請求項1に記載の磁性基体。
  3. 前記複数のFe微粒子の各々は、前記第1酸化物層及び前記第2酸化物層の少なくとも一方に直接接している、
    請求項1又は2の記載の磁性基体。
  4. 前記複数のFe微粒子の各々は、前記複数のFe微粒子のうちの隣接するFe微粒子から絶縁性の介在部により隔てられている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の磁性基体。
  5. 前記複数の金属磁性粒子の各々は、Crをさらに含有し、
    前記第1酸化物層と前記第2酸化物層との間に、互いから離間して配置されている金属Crを含む複数の金属Cr粒子をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の磁性基体。
  6. 前記複数の金属Cr粒子の各々は、前記複数のFe微粒子の各々から離間して配置されている、
    請求項5に記載の磁性基体。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された磁性基体と、
    前記磁性基体に設けられたコイル導体と、
    を備えるコイル部品。
  8. 請求項7に記載のコイル部品を備える回路基板。
  9. 請求項8に記載の回路基板を備える電子機器。
  10. Fe及び元素A(ただし、元素Aは、Si、Zr、Al、及びTiから成る群より選択される少なくとも一つの元素である。)を含有する複数の金属磁性粒子を含む素体を準備する工程と、
    前記素体を加熱することで、前記複数の金属磁性粒子の各々の表面に、元素Aの酸化物を含む第1酸化膜と、前記第1酸化膜の表面にFeの酸化物を含む第2酸化膜と、を形成する第1加熱工程と、
    前記第1加熱工程の後に前記素体を還元雰囲気下で加熱することで、前記第2酸化膜から複数の金属Fe粒子を生成する第2加熱工程と、
    を備える磁性基体の製造方法。
  11. 前記複数の金属Fe粒子は、前記第2加熱工程において互いから離間するように生成される、
    請求項10に記載の磁性基体の製造方法。
  12. 前記複数の金属磁性粒子の各々は、Crをさらに含有し、
    前記第1加熱工程において、前記第1酸化膜の表面にCrの酸化物を含む第3酸化膜が形成され、
    前記第2酸化膜は、前記第3酸化膜の表面に形成され、
    前記第2加熱工程において、前記第3酸化膜から金属Crから成る複数の金属Cr粒子が生成される、
    請求項10又は11に記載の磁性基体の製造方法。
  13. 前記第1加熱処理は、300から400℃の範囲にある第1温度で、酸素濃度が800ppm以上の酸素雰囲気下で行われる、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の磁性基体の製造方法。
  14. 前記第2加熱処理は、400から800℃の範囲にある第2温度で行われる、
    請求項10から13のいずれか1項に記載の磁性基体の製造方法。
  15. 前記第2加熱処理が行われる前記還元雰囲気は、水素濃度が0.5%~4.0%である、
    請求項10から14のいずれか1項に記載の磁性基体の製造方法。
JP2021061563A 2021-03-31 2021-03-31 磁性基体及び磁性基体の作製方法 Pending JP2022157380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061563A JP2022157380A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 磁性基体及び磁性基体の作製方法
US17/702,425 US20220319747A1 (en) 2021-03-31 2022-03-23 Magnetic base body and method of manufacturing magnetic base body
CN202210324686.4A CN115148443A (zh) 2021-03-31 2022-03-30 磁性基体及其制造方法、线圈部件、电路板和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061563A JP2022157380A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 磁性基体及び磁性基体の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157380A true JP2022157380A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83405732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061563A Pending JP2022157380A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 磁性基体及び磁性基体の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220319747A1 (ja)
JP (1) JP2022157380A (ja)
CN (1) CN115148443A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115148443A (zh) 2022-10-04
US20220319747A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7426191B2 (ja) 軟磁性金属粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
JP6270509B2 (ja) 積層型コイル部品
JP7299000B2 (ja) 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
TWI587328B (zh) Coil parts
JP2022101918A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2021121006A (ja) コイル部品、回路基板及び電子機器
US20220102062A1 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
JP6760500B2 (ja) コイル部品
CN113450991A (zh) 金属磁性粒子、电感器、金属磁性粒子的制造方法和金属磁芯的制造方法
JP2022157380A (ja) 磁性基体及び磁性基体の作製方法
US20240145141A1 (en) Magnetic base body, coil component including the magnetic base body, circuit board including the coil component, and electronic device including the circuit board
JP7434494B1 (ja) 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器
US20230274867A1 (en) Magnetic composite body, coil component including magnetic composite body, and method of manufacturing magnetic composite body
US20220277884A1 (en) Coil component, circuit board, electronic device, and method of manufacturing coil component
US20240145166A1 (en) Method of manufacturing coil component
JP7354000B2 (ja) コイル部品及び電子機器
JP2022157440A (ja) コイル部品、回路基板及び電子機器
JP2021170573A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2024065487A (ja) 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器
JP2024065488A (ja) 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器
JP2024065489A (ja) 磁性基体の製造方法
JP2023102541A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
CN114649126A (zh) 线圈部件及其制造方法和电路板
JP2023176491A (ja) 磁性基体を備えるコイル部品、及び磁性基体の製造方法
JP2024048126A (ja) コイル部品、回路基板、電子機器、及びコイル部品の製造方法