JP2022156633A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156633A
JP2022156633A JP2021060431A JP2021060431A JP2022156633A JP 2022156633 A JP2022156633 A JP 2022156633A JP 2021060431 A JP2021060431 A JP 2021060431A JP 2021060431 A JP2021060431 A JP 2021060431A JP 2022156633 A JP2022156633 A JP 2022156633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
charge
unit
pixel
charge holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021060431A
Other languages
English (en)
Inventor
直之 松田
Naoyuki Matsuda
正起 小田原
Masaki Odawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021060431A priority Critical patent/JP2022156633A/ja
Priority to PCT/JP2022/002343 priority patent/WO2022209207A1/ja
Publication of JP2022156633A publication Critical patent/JP2022156633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素毎にダイナミックレンジを調整する。【解決手段】画素アレイ部は、光電変換部及び光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される。画像信号生成部は、画素グループ毎に配置されて保持された電荷に基づいて画像信号を生成する。複数の電荷転送部信号線は、2次元行列における行毎に配置されて画素グループの電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに行に配置される複数の画素グループに共通に接続される。画像信号線は、2次元行列における隣接する行に配置される画素グループにそれぞれ配置される画像信号生成部により生成される画像信号が共通に出力される。第2の電荷保持部は、2次元行列における隣接する行に配置される画素グループの電荷保持部に共通に接続される。【選択図】図4

Description

本開示は、撮像素子及び撮像装置に関する。
撮像レンズの焦点位置を検出してオートフォーカスを行う撮像素子では、被写体像の像面位相差を検出するための位相差信号を生成する画素が配置される。この画素のうち複数の光電変換部が1つの画素に配置される画素は、複数の光電変換部の光電変換によりそれぞれ生成される電荷に基づいて複数の画像信号を生成する。この光電変換部毎の画像信号が位相差信号として使用される。また、この画素においては、複数の光電変換部により生成される電荷を加算した電荷に基づく画像信号を出力することもできる。この加算した電荷に基づく画像信号は、被写体の画像を表す画像信号として使用することができる。このような画素が受光面の全面に配置された撮像素子が使用されている。
例えば、同色のカラーフィルタ及び複数の画素を備える画素セット毎に画像信号を生成する撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この撮像素子では、画素セットに含まれる複数の光電変換部に対して画像信号の生成に使用する光電変換部の個数を調整することによりダイナミックレンジを調整する。
国際公開第2019/102887号
しかしながら、上記の従来技術では、画素セット単位にてダイナミックレンジの調整を行うため、解像度が低下するという問題がある。
そこで、本開示では、画素毎にダイナミックレンジを調整する撮像素子及び撮像装置を提案する。
本開示の撮像素子は、画素アレイ部と、画像信号生成部と、複数の電荷転送部信号線と、画像信号線と、第2の電荷保持部とを有する。画素アレイ部は、光電変換部及び上記光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と上記電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される。画像信号生成部は、上記画素グループ毎に配置されて上記保持された電荷に基づいて画像信号を生成する。複数の電荷転送部信号線は、上記2次元行列における行毎に配置されて上記画素グループの上記電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに上記行に配置される複数の上記画素グループに共通に接続される。画像信号線は、上記2次元行列における隣接する行に配置される上記画素グループにそれぞれ配置される上記画像信号生成部により生成される上記画像信号が共通に出力される。第2の電荷保持部は、上記2次元行列における隣接する行に配置される上記画素グループの上記第1の電荷保持部に共通に接続される。
本開示の実施形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素グループの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素グループの配置例を示す図である。 本開示の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素グループの配置の他の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素グループの配置の他の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る画素グループの配置例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画素グループの構成例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。 本開示に係る技術が適用され得る撮像装置の構成例を示す図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。説明は、以下の順に行う。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.撮像装置の構成
(1.第1の実施形態)
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、撮像素子1の構成例を表すブロック図である。この撮像素子1を例に挙げて本開示の実施形態に係る半導体素子を説明する。撮像素子1は、被写体の画像データを生成する半導体素子である。撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、複数の画素グループ200が配置されて構成されたものである。この画素アレイ部10は、複数の画素グループ200が2次元行列の形状に配置される。ここで、画素グループ200は、入射光の光電変換を行う光電変換部を有する複数の画素と光電変換により生成される電荷を保持する電荷保持部(後述する第1の電荷保持部230)とを備えて構成されるものである。また、画素グループ200毎に画像信号生成部(後述する画像信号生成部220)が配置される。この画像信号生成部220は、画素グループ200の第1の電荷保持部230に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する。その光電変換部には、例えば、フォトダイオードを使用することができる。
それぞれの画素グループ200及び画像信号生成部220には、信号線11が配線される。画素グループ200及び画像信号生成部220は、信号線11により伝達される制御信号により制御される。また、画像信号生成部220には、信号線12が配線される。この信号線12には、画像信号生成部220から画像信号が出力される。なお、信号線11は、2次元行列の形状の行毎に配置され、1行に配置された複数の画素グループ200及び画像信号生成部220に共通に配線される。信号線12は、2次元行列の列方向に配置される。
垂直駆動部20は、上述の画素グループ200の制御信号を生成するものである。同図の垂直駆動部20は、画素アレイ部10の2次元行列の行毎に制御信号を生成し、信号線11を介して順次出力する。
カラム信号処理部30は、画素グループ200により生成された画像信号の処理を行うものである。同図のカラム信号処理部30は、信号線12を介して伝達される画素アレイ部10の1行に配置された複数の画素グループ200からの画像信号の処理を同時に行う。この処理として、例えば、画素グループ200により生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換や画像信号のオフセット誤差を除去する相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)を行うことができる。処理後の画像信号は、撮像素子1の外部の回路等に対して出力される。
制御部40は、垂直駆動部20及びカラム信号処理部30を制御するものである。同図の制御部40は、信号線41及び42を介して制御信号をそれぞれ出力して垂直駆動部20及びカラム信号処理部30を制御する。なお、同図の撮像素子1は、特許請求の範囲に記載の半導体素子の一例である。カラム信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
[画素グループの構成]
図2は、本開示の第1の実施形態に係る画素グループの構成例を示す図である。同図は、画素グループ200の構成例を表すブロック図である。画素グループ200は、複数の画素100と、第1の電荷保持部230とを備える。同図の画素グループ200は、画素100a、100b、100c及び100dの4つの画素100を備える例を表したものである。また、画素グループ200毎に画像信号生成部220が配置される。
画素100には、光電変換部と、電荷転送部(不図示)とが配置される。同図の画素100aには、光電変換部101及び102が配置される。同図の画素100bには、光電変換部103及び104が配置される。同図の画素100cには、光電変換部105及び106が配置される。同図の画素100dには、光電変換部107及び108が配置される。前述のように光電変換部101等は、入射光の光電変換を行う。また、光電変換部101等は、光電変換により生成した電荷を保持する。
電荷転送部は、光電変換部101等毎に配置され、光電変換部101等により生成されて保持された電荷を第1の電荷保持部230に転送するものである。後述するように、電荷転送部は、MOSトランジスタにより構成することができる。
また、画素100には、被写体からの入射光を集光するオンチップレンズが配置される。同図の画素100に記載した円は、オンチップレンズを表す。なお、画素100には、カラーフィルタを配置することもできる。このカラーフィルタは、入射光のうちの所定の波長の入射光を透過する光学的なフィルタである。このカラーフィルタとして赤色光、緑色光及び青色光を透過する3種類のカラーフィルタを使用することができる。
第1の電荷保持部230は、光電変換部101等により生成される電荷を保持するものである。この第1の電荷保持部230は、画素100が形成される半導体基板に形成される比較的高い不純物濃度の半導体領域により構成することができる。このような半導体領域は、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)と称される。
[画素グループの回路構成]
図3は、本開示の第1の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。同図は、画素グループ200の構成例を表す回路図である。同図の画素100a、100b、100c及び100dには、それぞれ電荷転送部111及び112、電荷転送部113及び114、電荷転送部115及び116並びに電荷転送部117及び118が配置される。これら電荷転送部111-118は、nチャネルMOSトランジスタにより構成することができる。
また、画像信号生成部220は、リセットトランジスタ221、増幅トランジスタ222及び選択トランジスタ223を備える。これらは、nチャネルMOSトランジスタにより構成することができる。同図の「RST」、「AMP」及び「SEL」は、それぞれリセットトランジスタ、増幅トランジスタ及び選択トランジスタを表す。
また、同図には、第2の電荷保持部231と電荷保持部接続部232を更に記載した。第2の電荷保持部231は、第1の電荷保持部230に並列に接続されて光電変換部101等により生成される電荷を保持するものである。第2の電荷保持部231は、例えば、キャパシタにより構成することができる。第2の電荷保持部231を接続することにより第1の電荷保持部230の電荷保持容量を増加させることができる。これにより、画素グループ200の電荷保持部の電荷保持容量を変更することができ、ダイナミックレンジを調整することができる。電荷保持部接続部232は、第2の電荷保持部231を第1の電荷保持部230に接続するものである。電荷保持部接続部232は、nチャネルMOSトランジスタにより構成することができる。同図の「FD」、「C」及び「FDG」は、それぞれ第1の電荷保持部、第2の電荷保持部及び電荷保持部接続部を表す。
前述のように、画素グループ200及び画像信号生成部220には、信号線11及び12が配線される。同図の信号線11には、信号線TRG0、信号線TRG1、信号線TRG2、信号線TRG3、信号線TRG4、信号線TRG5、信号線TRG6、信号線TRG7、信号線RST、信号線SEL及び信号線FDGが含まれる。また、信号線12には、信号線VSLが含まれる。この他、画像信号生成部220は、電源線Vddが配線される。この電源線Vddは、画像信号生成部220に電源を供給する配線である。なお、信号線12は、特許請求の範囲に記載の電荷転送部信号線の一例である。信号線VSLは、特許請求の範囲に記載の画像信号線の一例である。
光電変換部101のアノードは接地され、カソードは電荷転送部111のソースに接続される。光電変換部102のアノードは接地され、カソードは電荷転送部112のソースに接続される。光電変換部103のアノードは接地され、カソードは電荷転送部113のソースに接続される。光電変換部104のアノードは接地され、カソードは電荷転送部114のソースに接続される。光電変換部105のアノードは接地され、カソードは電荷転送部115のソースに接続される。光電変換部106のアノードは接地され、カソードは電荷転送部116のソースに接続される。光電変換部107のアノードは接地され、カソードは電荷転送部117のソースに接続される。光電変換部108のアノードは接地され、カソードは電荷転送部118のソースに接続される。
電荷転送部111、電荷転送部112、電荷転送部113、電荷転送部114、電荷転送部115、電荷転送部116、電荷転送部117及び電荷転送部118のそれぞれのドレインは、第1の電荷保持部230の一端に共通に接続される。また、この第1の電荷保持部230の一端には、増幅トランジスタ222のゲート、リセットトランジスタ221のソース及び電荷保持部接続部232のドレインが更に接続される。第1の電荷保持部230の他の一端は、接地される。リセットトランジスタ221のドレイン及び増幅トランジスタ222のドレインは、電源線Vddに接続される。増幅トランジスタ222のソースは選択トランジスタ223のドレインに接続され、選択トランジスタ223のソースは信号線VSLに接続される。
電荷転送部111のゲートは、信号線TRG0に接続される。電荷転送部112のゲートは、信号線TRG1に接続される。電荷転送部113のゲートは、信号線TRG2に接続される。電荷転送部114のゲートは、信号線TRG3に接続される。電荷転送部115のゲートは、信号線TRG4に接続される。電荷転送部116のゲートは、信号線TRG5に接続される。電荷転送部117のゲートは、信号線TRG6に接続される。電荷転送部118のゲートは、信号線TRG7に接続される。リセットトランジスタ221のゲートは信号線RSTに接続される。電荷保持部接続部232のゲートは、信号線FDGに接続される。第2の電荷保持部231の一端は接地され、他の一端は電荷保持部接続部232のソースに接続される。なお、この第2の電荷保持部231の他の一端は、隣接する画素グループ200の第2の電荷保持部232’のソースに更に接続される。
リセットトランジスタ221は、第1の電荷保持部230をリセットするものである。このリセットは、第1の電荷保持部230と電源線Vddとの間を導通して第1の電荷保持部230の電荷を排出することにより行うことができる。リセットトランジスタ221の制御信号は、信号線RSTにより伝達される。
増幅トランジスタ222は、第1の電荷保持部230の電圧を増幅するものである。増幅トランジスタ222のゲートは、第1の電荷保持部230に接続されている。このため、増幅トランジスタ222のソースには、第1の電荷保持部230に保持された電荷に応じた電圧の画像信号が生成される。また、選択トランジスタ223を導通させることにより、この画像信号を信号線VOに出力させることができる。選択トランジスタ223の制御信号は、信号線SELにより伝達される。
前述のように、電荷転送部111-118、リセットトランジスタ221、選択トランジスタ223及び電荷保持部接続部232は、nチャネルMOSトランジスタにより構成することができる。このnチャネルMOSトランジスタでは、ゲート-ソース間電圧Vgsの閾値を超える電圧をゲートに印加することにより、ドレイン-ソース間を導通させることができる。以下、このゲート-ソース間電圧Vgsの閾値を超える電圧をオン電圧と称する。このオン電圧を含む制御信号は、信号線TRG0等により伝達される。
[画素グループの配置]
図4は、本開示の第1の実施形態に係る画素グループの配置例を示す図である。同図は、画素グループ200及び画像信号生成部220の配置例を表す図である。また、同図は、画素アレイ部10において2次元行列に配置される複数の画素グループ200を表したものであり、同図の横方向(x方向)の画素グループ200の並びが行を表し、縦方向(y方向)の画素グループ200の並びが列を表す。同図は、2行3列に配置される複数の画素グループ200の例を表したものである。同図においては、図3に記載した画素グループ200や画像信号生成部220を簡略化して記載した。同図の「RST」、「AMP」、「SEL」、「C」及び「FDG」は、図3と同様にリセットトランジスタ等を表す。なお、図1において説明したように、行毎に配置される信号線11(不図示)は、行の方向(横方向)に伸長して配線されるとともに同一の行に配置される画素グループ200に共通に配線される。一方、信号線VSLは、列の方向(縦方向)に配線することができる。
同図の上側の行の中央の画素グループ200aには、同図の下側に画像信号生成部220a、第1の電荷保持部230a及び電荷保持部接続部232aが隣接して配置される。また、同図の下側の行の右側の画素グループ200bには、同図の上側に画像信号生成部220b、第1の電荷保持部230b及び電荷保持部接続部232bが隣接して配置される。また、同図の下側の行の左の画素グループ200cには、同図の上側に画像信号生成部220c、第1の電荷保持部230c及び電荷保持部接続部232cが隣接して配置される。
画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bは、同一の信号線VSLに接続され、生成した画像信号を共通に出力する。これら画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bにそれぞれ対応する画素グループ200a及び画素グループ200bは、隣接する行に配置される。すなわち、画素グループ200a及び画素グループ200bは、異なる行に配置される。これにより、画素グループ200a及び画像信号生成部220aと画素グループ200b及び画像信号生成部220bとは、異なるタイミングにおいて画像信号を生成することができる。
また、画像信号生成部220a及び画像信号生成部220cは、電荷保持部接続部232a及び電荷保持部接続部232cをそれぞれ介して同一の第2の電荷保持部231に接続され、第2の電荷保持部231を共有する。これら画像信号生成部220a及び画像信号生成部220cにそれぞれ対応する画素グループ200a及び画素グループ200cは、隣接する行に配置される。これにより、画素グループ200aと画素グループ200cとは、異なるタイミングにおいて第2の電荷保持部231を自身の第1の電荷保持部230に接続することができる。
このように、異なる行に配置される画素グループ200a及び画素グループ200bにそれぞれ対応する画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bにおいて信号線VSLを共有する。同様に、異なる行に配置される画素グループ200a及び画素グループ200cにおいて第2の電荷保持部231を共有する。これにより、上述の信号線11を同一の行に配置される画素グループ200に共通に配線することができ、同じ制御信号を同一の行に配置される画素グループ200に同時に伝達することができる。
これに対し、信号線VSLを共有する画像信号生成部220にそれぞれ対応する2つの画素グループ200を同一の行に配置する場合には、それぞれの画素グループ200毎に信号線TRG0等を配線する必要が生じる。このため、信号線11の本数が増加することとなる。上述のように画像信号生成部220を介して信号線VSLを共有する画素グループ200a及び画素グループ200bを異なる行に配置することにより、画素アレイ部10の構成を簡略化することができる。
また、画素グループ200a及び画素グループ200bは、隣接する行に配置されるとともに隣接する列に配置される。このため、これら画素グループ200a及び画素グループ200bにそれぞれ配置される画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bを隣接して配置することができる。画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bのそれぞれの選択トランジスタ223を近接して配置するとともに信号線VSLを挟んで向かい合う位置に配置することが可能となる。これにより、画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bと信号線VSLとの配線を短縮することができる。
画素グループ200a及び画素グループ200cにおいても、隣接する行に配置されるとともに隣接する列に配置される。電荷保持部接続部232a及び電荷保持部接続部232cを近接して配置するとともに第2の電荷保持部231を挟んで向かい合う位置に配置することが可能となる。これにより、電荷保持部接続部232を介する画素グループ200a及び画素グループ200cと第2の電荷保持部231との配線を短縮することができる。これにより画素アレイ部10の配線の構成を簡略化することができる。
[画像信号の生成]
図5は、本開示の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。同図は、画素グループ200及び画像信号生成部220における画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。また、同図は、図4における画像信号生成部220b及び画像信号生成部220bの画像信号の生成を表したものである。同図の「SEL」、「RST」、「TRG0」及び「TRG7」は、それぞれ信号線SEL、信号線RST、信号線TRG0及び信号線TRG7の信号を表す。なお、「a」及び「b」は、画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bの行の制御信号を示す符号である。これらは、2値化された制御信号の波形を表し、値「1」の部分がオン信号の伝達される領域を表す。値「0」の部分は、例えば、0Vの印加電圧を表す。また、「VSL」は、信号線VSLに出力される画像信号を表す。
なお、同図は、制御信号における制御対象のMOSトランジスタをオフ状態にする電圧として0Vを適用する例を表したものである。このMOSトランジスタをオフ状態にする電圧(オフ電圧)として、他の電圧を印加する構成を採ることもできる。例えば、信号線SEL及び信号線TRG(信号線TRG0a等)のオフ電圧として負極性の電圧、例えば、-1.2Vの電圧を印加することもできる。
同図の前半(T1乃至T18)が画像信号生成部220a及び画素グループ200aにおける画像信号の生成を表し、後半(T19乃至T36)が画像信号生成部220b及び画素グループ200bにおける画像信号の生成を表す。
初期状態において、信号線SELa、信号線RSTa、信号線SELb、信号線RSTb、信号線TRG0a、信号線TRG7a、信号線TRG0b及び信号線TRG7bに0Vが印加される。
T1において、信号線SELaにオン電圧が印加される。この信号線SELaへのオン電圧の印加は、T9まで継続する。
T2において、信号線RSTaにオン電圧が印加される。これにより、第1の電荷保持部230がリセットされる。次に、T3において、信号線RSTaへのオン電圧の印加が停止される。
T4において、信号線TRG0aにオン電圧が印加される。これにより、画素グループ200aの電荷転送部111が導通し、光電変換部101の電荷が第1の電荷保持部230に転送されて保持される。T4において光電変換部101における露光期間が終了する。
T5において、信号線TRG0aへのオン電圧の印加が停止される。画像信号生成部220aは、第1の電荷保持部230に保持された電荷に基づいて画像信号「0a」を生成し、次のT6までの期間に信号線VSLに出力する。
T6において、信号線RSTa及び信号線TRG0aにオン信号が印加され、リセットトランジスタ221及び電荷転送部111が導通する。これにより、第1の電荷保持部230及び光電変換部101がリセットされる。なお、信号線RSTaへのオン電圧の印加は、T8まで継続する。
T7において、信号線TRG0aへのオン電圧の印加が停止される。次に、T8において信号線RSTaへのオン電圧の印加が停止される。これにより、光電変換部101における次のサイクルの露光期間が開始される。次に、T9において信号線SELaへのオン電圧の印加が停止される。
信号線TRG1a乃至TRG6aに対してT1乃至T9と同様のリセット及び画像信号の生成を行う。
T10において、信号線SELaにオン電圧が印加される。この信号線SELaへのオン電圧の印加は、T18まで継続する。
T11において、信号線RSTaにオン電圧が印加され、第1の電荷保持部230がリセットされる。次に、T12において、信号線RSTaへのオン電圧の印加が停止される。
T13において、信号線TRG7aにオン電圧が印加される。これにより、画素グループ200aの電荷転送部118が導通し、光電変換部108の電荷が第1の電荷保持部230に転送されて保持される。T13において光電変換部108における露光期間が終了する。
T14において、信号線TRG7aへのオン電圧の印加が停止される。画像信号生成部220aは、第1の電荷保持部230に保持された電荷に基づいて画像信号「7a」を生成し、次のT15までの期間に信号線VSLに出力する。
T15において、信号線RSTa及び信号線TRG7aにオン信号が印加され、リセットトランジスタ221及び電荷転送部118が導通する。これにより、第1の電荷保持部230及び光電変換部108がリセットされる。なお、信号線RSTaへのオン電圧の印加は、T17まで継続する。
T16において、信号線TRG7aへのオン電圧の印加が停止される。次に、T17において信号線RSTaへのオン電圧の印加が停止される。これにより、光電変換部108における次のサイクルの露光期間が開始される。次に、T18において信号線SELaへのオン電圧の印加が停止される。
以上説明したT1乃至T18の手順により、画像信号生成部220aにおける画像信号の生成を行うことができる。
T19において、信号線SELbにオン電圧が印加される。この信号線SELbへのオン電圧の印加は、T27まで継続する。
T20において、信号線RSTbにオン電圧が印加され、第1の電荷保持部230がリセットされる。次に、T21において、信号線RSTbへのオン電圧の印加が停止される。
T22において、信号線TRG0bにオン電圧が印加される。これにより、電荷転送部111が導通し、光電変換部101の電荷が第1の電荷保持部230に転送されて保持される。T22においての光電変換部101における露光期間が終了する。
T23において、信号線TRG0bへのオン電圧の印加が停止される。画像信号生成部220bは、第1の電荷保持部230に保持された電荷に基づいて画像信号「0b」を生成し、次のT24までの期間に信号線VSLに出力する。
T24において、信号線RSTb及び信号線TRG0bにオン信号が印加され、リセットトランジスタ221及び電荷転送部111が導通する。これにより、第1の電荷保持部230及び光電変換部101がリセットされる。なお、信号線RSTaへのオン電圧の印加は、T26まで継続する。
T25において、信号線TRG0bへのオン電圧の印加が停止される。次に、T26において信号線RSTbへのオン電圧の印加が停止される。これにより、光電変換部101における次のサイクルの露光期間が開始される。次に、T27において信号線SELbへのオン電圧の印加が停止される。
信号線TRG1b乃至TRG6bに対してT19乃至T27と同様のリセット及び画像信号の生成を行う。
T28において、信号線SELbにオン電圧が印加される。この信号線SELbへのオン電圧の印加は、T36まで継続する。
T29において、信号線RSTbにオン電圧が印加され、第1の電荷保持部230がリセットされる。次に、T30において、信号線RSTbへのオン電圧の印加が停止される。
T31において、信号線TRG7bにオン電圧が印加される。これにより、画素グループ200bの電荷転送部118が導通し、光電変換部108の電荷が第1の電荷保持部230に転送されて保持される。T31において光電変換部108における露光期間が終了する。
T32において、信号線TRG7bへのオン電圧の印加が停止される。画像信号生成部220bは、第1の電荷保持部230に保持された電荷に基づいて画像信号「7b」を生成し、次のT33までの期間に信号線VSLに出力する。
T33において、信号線RSTb及び信号線TRG7bにオン信号が印加され、リセットトランジスタ221及び電荷転送部118が導通する。これにより、第1の電荷保持部230及び光電変換部108がリセットされる。なお、信号線RSTbへのオン電圧の印加は、T35まで継続する。
T34において、信号線TRG7bへのオン電圧の印加が停止される。次に、T35において信号線RSTbへのオン電圧の印加が停止される。これにより、光電変換部108における次のサイクルの露光期間が開始される。次に、T36において信号線SELbへのオン電圧の印加が停止される。
以上説明したT28乃至T32の手順により、画像信号生成部220bにおける画像信号の生成を行うことができる。
なお、画像信号生成部220における画像信号の生成の手順は、この例に限定されない。例えば、画像信号の生成の後の第1の電荷保持部230のリセットを省略することもできる。具体的には、図5におけるT6乃至T8のリセット処理を省略することもできる。この場合、次回の第1の電荷保持部230のリセット(T11)まで、信号線VSLへの画像信号(図6の「0a」)の出力が継続されることとなる。
[画素グループの他の配置]
図6及び7は、本開示の第1の実施形態に係る画素グループの配置の他の例を示す図である。図6及び7は、図4と同様に、画素グループ200及び画像信号生成部220の配置例を表す図である。
図6において、画像信号生成部220aは、選択トランジスタ223及び増幅トランジスタ222とリセットトランジスタ221とをそれぞれ備える部分に分割され、それぞれ画素グループ200aの上側及び下側に配置される。また、画素グループ200bにおいては、選択トランジスタ223及び増幅トランジスタ222とリセットトランジスタ221とをそれぞれ備える部分が画素グループ200aの下側及び上側にそれぞれ配置される。また、画素グループ200cにおいても、選択トランジスタ223及び増幅トランジスタ222とリセットトランジスタ221とをそれぞれ備える部分が画素グループ200aの下側及び上側にそれぞれ配置される。また、信号線11(不図示)は、行の方向(横方向)に伸長して配線される。信号線VSLは、列の方向(縦方向)に配線することができる。
画素グループ200a及び画素グループ200bは、隣接する行に配置される。画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bが信号線VSLに共通に接続される。
また、画像信号生成部220a及び画素グループ200cは、隣接する行及び列に配置され、画像信号生成部220a及び画像信号生成部220cが第2の電荷保持部231を共有する。
図7において、同図の画素グループ200a及び画像信号生成部220aは、図4の画素グループ200a及び画像信号生成部220aを90度回転させた形状に構成される。同図の画素グループ200b及び画像信号生成部220b並びに同図の画素グループ200c及び画像信号生成部220cも同様である。このため、画像信号生成部220a、画像信号生成部220b及び画像信号生成部220cは、それぞれ画素グループ200a及び画素グループ200b及び画素グループ200cに対して列方向にずれて配置される。
画素グループ200a、画素グループ200b及び画素グループ200cは、それぞれ異なる行に配置される。また、画素グループ200a、画素グループ200b及び画素グループ200cは、同じ列に配置される。同図においても、信号線11(不図示)は、行の方向(横方向)に伸長して配線される。また、信号線VSLは、列の方向(縦方向)に配線することができる。
図7においても、画素グループ200a及び画素グループ200bは、隣接する行に配置され、画像信号生成部220a及び画像信号生成部220bが信号線VSLに共通に接続される。また、画像信号生成部220a及び画素グループ200cは、隣接する行に配置され画像信号生成部220a及び画像信号生成部220cが第2の電荷保持部231を共有する。
このように、本開示の第1の実施形態の撮像素子1は、画素グループ200の画素毎に第2の電荷保持部231を接続してダイナミックレンジを調整する。このため、解像度の低下を防ぐことができる。また、画像信号を出力する信号線VSLを共有する2つの画素グループ200を異なる行に配置することにより、これら2つの画素グループ200を異なるタイミングにおいて駆動することができる。同一の行に配置される画素グループ200に共通に制御信号線を配線することができ、画素アレイ部10の構成を簡略化することができる。
(2.第2の実施形態)
上述の第1の実施形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部231を使用していた。これに対し、本開示の第2の実施形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部231を省略する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
[撮像装置の構成]
図8は、本開示の第2の実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。同図は、図1と同様に、撮像素子1の構成例を表すブロック図である。図8の撮像素子1は、第2の電荷保持部231が省略される点で、図1の撮像素子1と異なる。
[画素グループの回路構成]
図8は、本開示の第2の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素グループ200の構成例を表す回路図である。同図の画素グループ200は、第2の電荷保持部231が省略される点で、図3の画素グループ200と異なる。
同図において、電荷保持部接続部232のドレインは、隣接する画素グループ200の第1の電荷保持部230に直接接続される。同図の画素グループ200では、隣接する画素グループ200の第1の電荷保持部230を第2の電荷保持部231として使用する。
[画素グループの配置]
図9は、本開示の第2の実施形態に係る画素グループの配置例を示す図である。同図は、図4と同様に、画素グループ200及び画像信号生成部220の配置例を表す図である。第2の電荷保持部231が省略される点で、図4の画素グループ200と異なる。同図の画像信号生成部220a及び画像信号生成部220cは、電荷保持部接続部232aを共有する。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本開示の第2の実施形態の撮像素子1は、第2の電荷保持部231を省略することにより、画素アレイ部10の構成を簡略化することができる。
(3.第3の実施形態)
上述の第1の実施形態の撮像素子1は、画素100に複数の光電変換部が配置されていた。これに対し、本開示の第3の実施形態の撮像素子1は、1つの光電変換部が画素100に配置される点で、上述の第1の実施形態と異なる。
[画素グループの構成]
図10は、本開示の第3の実施形態に係る画素グループの構成例を示す図である。同図は、図2と同様に、画素グループ200の構成例を表すブロック図である。同図の画素100aは、光電変換部101を備える。同図の画素100bは、光電変換部103を備える。同図の画素100cは、光電変換部105を備える。同図の画素100dは、光電変換部107を備える。このように、同図の画素100には、1つの光電変換部101等が配置される。同図の画素グループ200は、通常の画像信号を生成する。
[画素グループの回路構成]
図11は、本開示の第3の実施形態に係る画素グループの回路構成の一例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素グループ200の構成例を表す回路図である。同図の画素グループ200は、光電変換部102、104、106及び108並びに電荷転送部112、114、116及び118が省略される点で、図3の画素グループ200と異なる。
同図の画素グループ200においても、図4の画素グループ200と同様に、画像信号を出力する信号線VSLを共有する2つの画素グループ200を異なる行に配置することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
このように、本開示の第3の実施形態の撮像素子1は、通常の画像信号を生成する画素グループ200において、画像信号を出力する信号線VSLを共有する2つの画素グループ200を異なる行に配置する。これにより、これら2つの画素グループ200を異なるタイミングにおいて駆動することができ、同一の行に配置される画素グループ200に共通に制御信号線を配線することができる。
(4.撮像装置の構成)
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、カメラ等の撮像装置に適用することができる。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る撮像装置の構成例を示す図である。同図の撮像装置1000は、撮像素子1001と、制御部1002と、画像処理部1003と、表示部1004と、記録部1005と、撮影レンズ1006とを備える。
撮影レンズ1006は、被写体からの光を集光するレンズである。この撮影レンズ1006により、被写体が撮像素子1001の受光面に結像される。
撮像素子1001は、被写体の撮像を行う素子である。この撮像素子1001の受光面には、被写体からの光の光電変換を行う光電変換部を有する複数の画素が配置される。これら複数の画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画像信号をそれぞれ生成する。撮像素子1001は、画素により生成された画像信号をデジタルの画像信号に変換して画像処理部1003に対して出力する。なお、1画面分の画像信号はフレームと称される。撮像素子1001は、フレーム単位で画像信号を出力することもできる。
制御部1002は、撮像素子1001および画像処理部1003を制御するものである。制御部1002は、例えば、マイコン等を使用した電子回路により構成することができる。
画像処理部1003は、撮像素子1001からの画像信号を処理するものである。画像処理部1003における画像信号の処理には、例えば、カラーの画像を生成する際に不足する色の画像信号を生成するデモザイク処理や画像信号のノイズを除去するノイズリダクション処理が該当する。画像処理部1003は、例えば、マイコン等を使用した電子回路により構成することができる。
表示部1004は、画像処理部1003により処理された画像信号に基づいて、画像を表示するものである。表示部1004は、例えば、液晶モニタにより構成することができる。
記録部1005は、画像処理部1003により処理された画像信号に基づく画像(フレーム)を記録するものである。記録部1005は、例えば、ハードディスクや半導体メモリにより構成することができる。
以上、本開示が適用され得る撮像装置について説明した。本技術は上述の構成要素のうちの撮像素子1001に適用することができる。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1001に適用することができる。なお、画像処理部1003は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。撮像装置1000は、特許請求の範囲に記載の撮像装置の一例である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換部及び前記光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と前記電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される画素アレイ部と、
前記画素グループ毎に配置されて前記保持された電荷に基づいて画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記2次元行列における行毎に配置されて前記画素グループの前記電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに前記行に配置される複数の前記画素グループに共通に接続される複数の電荷転送部信号線と、
前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループにそれぞれ配置される前記画像信号生成部により生成される前記画像信号が共通に出力される画像信号線と、
前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループの前記電荷保持部に共通に接続される第2の電荷保持部と
を有する撮像素子。
(2)
前記画像信号線に共通に画像信号を出力する前記画像信号生成部毎の前記画素グループは、前記2次元行列における隣接する列に配置される(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記画像信号線に共通に画像信号を出力する前記画像信号生成部同士は隣接して配置される(1)又は(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記第2の電荷保持部に共通に接続される前記電荷保持部を有する前記画素グループは、前記2次元行列における隣接する列に配置される(1)から(3)の何れかに記載の撮像素子。
(5)
前記第2の電荷保持部を前記電荷保持部に接続する電荷保持部接続部を更に有する(1)から(4)の何れかに記載の撮像素子。
(6)
前記画素は、複数の前記光電変換部及び複数の前記電荷転送部を備える(1)から(5)の何れかに記載の撮像素子。
(7)
光電変換部及び前記光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と前記電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される画素アレイ部と、
前記画素グループ毎に配置されて前記保持された電荷に基づいて画像信号を生成する画像信号生成部と、
前記2次元行列における行毎に配置されて前記画素グループの前記電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに前記行に配置される複数の前記画素グループに共通に接続される複数の電荷転送部信号線と、
前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループにそれぞれ配置される前記画像信号生成部により生成される前記画像信号が共通に出力される画像信号線と、
前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループの前記電荷保持部に共通に接続される第2の電荷保持部と、
前記出力された画像信号を処理する処理回路と
を有する撮像装置。
1、1001 撮像素子
12 信号線
10 画素アレイ部
30 カラム信号処理部
100 画素
100a、100b、100c、100d 画素
101~108 光電変換部
111~118 電荷転送部
200、200a、200b、200c 画素グループ
220、220a、220b、220c 画像信号生成部
230、230a、230b、230c 第1の電荷保持部
231 第2の電荷保持部
232、232a、232b、232c 電荷保持部接続部
1000 撮像装置
1003 画像処理部

Claims (7)

  1. 光電変換部及び前記光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と前記電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される画素アレイ部と、
    前記画素グループ毎に配置されて前記保持された電荷に基づいて画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記2次元行列における行毎に配置されて前記画素グループの前記電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに前記行に配置される複数の前記画素グループに共通に接続される複数の電荷転送部信号線と、
    前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループにそれぞれ配置される前記画像信号生成部により生成される前記画像信号が共通に出力される画像信号線と、
    前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループの前記第1の電荷保持部に共通に接続される第2の電荷保持部と
    を有する撮像素子。
  2. 前記画像信号線に共通に画像信号を出力する前記画像信号生成部毎の前記画素グループは、前記2次元行列における隣接する列に配置される請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記画像信号線に共通に画像信号を出力する前記画像信号生成部同士は隣接して配置される請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第2の電荷保持部に共通に接続される前記第1の電荷保持部を有する前記画素グループは、前記2次元行列における隣接する列に配置される請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記第2の電荷保持部を前記第1の電荷保持部に接続する電荷保持部接続部を更に有する請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記画素は、複数の前記光電変換部及び複数の前記電荷転送部を備える請求項1に記載の撮像素子。
  7. 光電変換部及び前記光電変換部により生成される電荷を転送する電荷転送部を備える複数の画素と前記電荷転送部により転送される電荷を保持する第1の電荷保持部とをそれぞれ有する複数の画素グループが2次元行列に配置される画素アレイ部と、
    前記画素グループ毎に配置されて前記保持された電荷に基づいて画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記2次元行列における行毎に配置されて前記画素グループの前記電荷転送部の制御信号をそれぞれ伝達するとともに前記行に配置される複数の前記画素グループに共通に接続される複数の電荷転送部信号線と、
    前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループにそれぞれ配置される前記画像信号生成部により生成される前記画像信号が共通に出力される画像信号線と、
    前記2次元行列における隣接する行に配置される前記画素グループの前記第1の電荷保持部に共通に接続される第2の電荷保持部と、
    前記出力された画像信号を処理する処理回路と
    を有する撮像装置。
JP2021060431A 2021-03-31 2021-03-31 撮像素子及び撮像装置 Pending JP2022156633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060431A JP2022156633A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 撮像素子及び撮像装置
PCT/JP2022/002343 WO2022209207A1 (ja) 2021-03-31 2022-01-24 撮像素子及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060431A JP2022156633A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 撮像素子及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022156633A true JP2022156633A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83458650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060431A Pending JP2022156633A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022156633A (ja)
WO (1) WO2022209207A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267867B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
KR102211899B1 (ko) * 2013-11-18 2021-02-03 가부시키가이샤 니콘 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102501604B1 (ko) * 2017-11-22 2023-02-17 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022209207A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059056B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device
TWI758275B (zh) 固態成像元件,成像裝置及電子裝置
US8115159B2 (en) Solid-state image pickup device including a common phase feedback circuit, a method of driving the same, a signal processing method for the same, and image pickup apparatus
US9153616B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates, method of controlling solid-state imaging device, and imaging device with circuit elements distributed on multiple substrates
US8004587B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US9402038B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving comprising a first and second accumulation sections for transferring charges exceeding the saturation amount
US9628737B2 (en) Solid-state imaging device, and imaging device
JP6406977B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム
US9906746B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
US20140240565A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9363455B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device and driving method thereof with selective second reading
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
US8766160B2 (en) Solid-state imaging device and imaging device
JP2014078901A (ja) データ転送回路、撮像素子、および撮像装置
US20210314513A1 (en) Image pickup element, its control method, and image pickup apparatus
US9036066B2 (en) Solid-state image pickup device, method of controlling solid-state image pickup device, and image pickup device
WO2022209207A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US9185320B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic device
US10531018B2 (en) Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus
WO2021199658A1 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013168720A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US20220377272A1 (en) Imaging circuit and imaging apparatus
WO2023037600A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2023166793A1 (ja) 撮像素子及び電子機器