JP2022155131A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155131A
JP2022155131A JP2021058477A JP2021058477A JP2022155131A JP 2022155131 A JP2022155131 A JP 2022155131A JP 2021058477 A JP2021058477 A JP 2021058477A JP 2021058477 A JP2021058477 A JP 2021058477A JP 2022155131 A JP2022155131 A JP 2022155131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
low
module
battery module
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058477A
Other languages
English (en)
Inventor
真美 大澤
Mami Osawa
勇二 大堀
Yuji Ohori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021058477A priority Critical patent/JP2022155131A/ja
Priority to CN202210146196.XA priority patent/CN115139799A/zh
Priority to US17/692,374 priority patent/US20220314805A1/en
Publication of JP2022155131A publication Critical patent/JP2022155131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】走行用バッテリに掛かる負荷を分散させて全体としての寿命を伸ばす。【解決手段】車輪を駆動する走行用モータと、複数の電池セルを含む電池モジュールを複数有し、前記走行用モータに対する給電を行う走行用バッテリと、前記走行用バッテリの出力電圧よりも低電圧で動作する低圧電装品と、一又は複数のプロセッサと、前記プロセッサによって実行されるプログラムが記憶された記憶媒体と、を備え、前記プログラムは、一又は複数の命令を含み、前記命令は、前記一又は複数のプロセッサに、前記電池モジュールの健全度を前記電池モジュールごとに算出する健全度算出処理と、前記健全度算出処理による前記健全度の算出結果に基づき、前記複数の電池モジュールのうちから前記低圧電装品に給電する電池モジュールである低圧給電モジュールを選択する選択処理と、を実行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、車両に関するものであり、特には車両が有する走行用バッテリの制御技術に関する。
下記特許文献1には充電電圧3V(ボルト)のリチウムイオン電池を1ノードとして、4個のノードで一つの蓄電素子のグループを形成し、グループのうちの一つを周期的に選択して12Vで動作する補機類の電力供給へ用いる技術が記載されている。
また、下記特許文献2には、4個のバッテリセルから構成されるバッテリセル群において、充電率が最高で且つ使用頻度が所定値未満のバッテリセル群を選択し、補機類へ電力を供給する技術が記載されている。
特開2018-026973号公報 特開2013-158109号公報
車両において、走行用モータに給電する走行用バッテリとしては、複数の電池セルを有する電池モジュールを複数備えて構成されたものがある。
そのような走行用バッテリでは、モジュールごとに劣化度合いが異なることがあり、走行用バッテリ全体としての寿命低下を招く虞がある。
また、一方で、車両には走行用バッテリとは別に補機類の電源となる鉛バッテリ等によるバッテリ(補機バッテリ)が設けられることがある。
しかしながら、走行用バッテリとは別にバッテリを設けることは、車両部品点数の増加につながり、車両軽量化の面でも不利となる。
そこで、本発明は、走行用バッテリの電池モジュールの一部を補機バッテリの代用とすることで、走行用バッテリの長寿命化を図るとともに、車両の補機バッテリレス化の実現を目的とする。
本発明に係る車両は、車輪を駆動する走行用モータと、複数の電池セルを含む電池モジュールを複数有し、前記走行用モータに対する給電を行う走行用バッテリと、前記走行用バッテリの出力電圧よりも低電圧で動作する低圧電装品と、一又は複数のプロセッサと、前記プロセッサによって実行されるプログラムが記憶された記憶媒体と、を備え、前記プログラムは、一又は複数の命令を含み、前記命令は、前記一又は複数のプロセッサに、前記電池モジュールの健全度を前記電池モジュールごとに算出する健全度算出処理と、前記健全度算出処理による前記健全度の算出結果に基づき、前記複数の電池モジュールのうちから前記低圧電装品に給電する電池モジュールである低圧給電モジュールを選択する選択処理と、を実行させる。
上記のように健全度に基づいて低圧給電モジュールを選択することで、例えば、健全度が他の電池モジュールと比較して低い電池モジュールを低圧給電モジュールとして選択することが可能となる。低圧給電モジュールに選択された電池モジュールは、劣化の進行が抑制される。
本発明によれば、補機バッテリを搭載しない車両構成を実現できる。
また各電池モジュールにかかる負荷を分散させられるため、走行用バッテリ全体としての劣化のスピードを抑制することができ、走行用バッテリの長寿命化を図ることができる。
本発明の実施の形態の車両の概略ブロック図である。 実施の形態の車両における電気回路部を含む電源系統のブロック図である。 実施の形態のBCUの構成を示すブロック図である。 IGオフの時に選択処理部が第1の電池モジュールを低圧給電モジュールとして選択している場合の選択部の状態を示す概念図である。 READYオンの時に選択処理部が第1の電池モジュールを低圧給電モジュールとして選択している場合の選択部の状態を示す概念図である。 IGオフの時に選択処理部が第2の電池モジュールを低圧給電モジュールとして選択している場合の選択部の状態を示す概念図である。 実施の形態に従って低圧給電モジュールの切り替えを実行した場合の各電池モジュールの健全度の遷移を示すグラフである。 実施の形態における選択処理のフローチャートである。
以下に、本発明の低圧給電モジュールの選択処理を実施するための形態について、添付図面を参照して説明する。
<1.車両の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る車両100の構成例を示す図である。
車両100は、走行用バッテリ1、電気回路部2、走行用モータ4、低圧電装品7を備えている。
車両100の形態としては、例えばEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)またはMHEV(マイルドハイブリッド車)のいずれかが想定される。車両100がハイブリッド車である場合はエンジンが搭載される。
なお、本実施の形態においては、これらEVやPHEV、MHEV等、車輪が電動駆動される車両を総称して電動車と記載することがある。
走行用バッテリ1は、複数の電池セルを含む電池モジュールBMを複数有して構成され、走行用モータ4の電源として用いられる。本実施例においては、電池モジュールBMは例えば4つの電池セルを備えている。
また、図示は省略するが、電池モジュールBMには、充電容量(SOC;State of Charge)や抵抗値の検出を行うための電圧センサや電流センサが設けられている。
電気回路部2は、走行用バッテリ1の電力供給路やBCU(Battery Control Unit)等を含む電気回路である。構成の詳細については後述する。
走行用モータ4は、例えば約200Vの電圧により動作して車輪の駆動を行う、あるいは約48Vの電圧により動作してエンジンのトルクアシストを行うモータジェネレータとして構成される。
低圧電装品7は、例えば車両100が有する灯火類、セルモータなどの補機類、各種のECU(Electronic Control Unit)等、走行用モータ4の要求電圧よりも低い定格電圧で動作する電装品を包括的に示したものである。低圧電装品7の定格電圧は、例えば12V程度である。
<2.電気回路部の構成>
次に、図2を参照して車両100における電気回路部2の構成について説明する。
車両100の電気回路部2は、BCU3、リレー5、選択部6、インバータ8、DC/DCコンバータ9を備えている。
なお、図2には電気回路部2のほかに、図1に示した走行用バッテリ1、走行用モータ4、低圧電装品7も併せて示している。
BCU3は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有して構成され、ROMに記憶されたプログラムに従った処理をCPUが実行することで各種の制御を実現する。具体的に、IG(イグニッション)オン時のリレー5の断続制御処理や、後述する選択部6のスイッチング制御処理等がある。
リレー5は電磁リレーを備え、BCU3の制御を受けて走行用バッテリ1から走行用モータ4への電力供給路を遮断する遮断状態と、走行用バッテリ1から走行用モータ4への電力供給路を遮断しない非遮断状態との切り替えを行う。
これにより、後述するIGオフの状態において高圧の回路が遮断されるため車両100の安全性を向上することができる。
選択部6は、後述する選択処理部12の指示により走行用バッテリ1を構成する電池モジュールBMのうちの一つを選択して低圧電装品7との電気的な断続を行うほか、電池モジュールBM同士の電気的な断続を行う。
低圧電装品7へ接続される電池モジュールBMである低圧給電モジュールLBの選択方法の詳細については後に詳細を説明する。
インバータ8は、走行用バッテリ1から供給される直流電圧に基づき走行用モータ4の駆動電圧を生成し走行用モータ4に供給する。
DC/DCコンバータ9は、降圧型のDC/DCコンバータとして構成され、走行用バッテリ1の出力電圧を降圧する。
本例においては、走行用バッテリ1の出力電圧をDC/DCコンバータ9で降圧することによっても低圧電装品7への給電が可能とされる。
<3.BCUの機能構成>
次に、図3を参照してBCU3の機能構成を説明する。
BCU3は、健全度算出部11、選択処理部12、IG判定部13を有している。
健全度算出部11は、走行用バッテリ1を構成する電池モジュールBMごとの健全度(SOH;State Of Health)を算出する。
SOHの算出方法には、満充電時の充電容量に基づく方法と抵抗値に基づく方法との2通りがある。
満充電時のSOCに基づく方法とは、満充電時のSOCが基準となるSOCと比較してどれほどの割合で低減しているかを算出することで、SOHを導出するものである。基準となるSOCとは、例えば工場出荷時など、電池モジュールBMの初期状態での満充電時のSOCである。
一般的に、EV等の電動車は、走行用モータ4の駆動力によってのみ駆動されており、走行用バッテリ1には航続距離を重視する目的で比較的大容量のものが採用されている。
従って、満充電時の充電容量に基づくSOHの算出方法を採用することは、航続距離重視の電動車に好適である。
また、上記した抵抗値に基づく方法とは、走行用バッテリ1の抵抗値がある基準と比較してどれほどの割合で増加しているかを算出することで、SOHを導出するものである。抵抗値のある基準とは、例えば工場出荷時など、電池モジュールBMの初期状態での抵抗値である。
一般的に、MHEV等の電動車は、エンジンの出力を補助する目的で走行用モータを動作させており、比較的小容量の走行用バッテリ1を採用している。
従って、抵抗値に基づくSOHの算出方法を採用することは、出力重視の電動車に好適である。
選択処理部12は、健全度算出部11が算出する各電池モジュールBMのSOHに基づいて、どの電池モジュールBMを用いて低圧電装品7に給電するのか選択する処理を行う。
本実施例においては、SOHが最も低い電池モジュール(以下、最低健全度モジュールBB)を低圧電装品7に給電を行う低圧給電モジュールLBとして選択する。
低圧給電モジュールLBを選択した選択処理部12は、低圧給電モジュールLBによる低圧電装品7への給電が行われるように選択部6を制御する。
IG判定部13は、車両100のIGの状態を判定する。
本実施例においてIG判定部13はIGオフ、IGオン、READYオンの3種類の状態を判定している。
車両100においてIGの状態は、ユーザによるスタートボタンの操作またはキーの操作により遷移する。
IGオフとは、車両100が起動していない状態である。IGオフの状態では、リレー5が遮断状態とされ、走行用バッテリ1が電気的に切り離された状態である。
IGオンとは、ユーザがIGオフの状態からスタートボタンを1回押した、もしくはキーをACCの位置まで回した状態である。この時BCU3は、走行用バッテリ1の一部の電池モジュールBMが低圧電装品7に給電し、リレー5は遮断状態を維持するよう制御を行う。
READYオンとは、ユーザがIGオンの状態からスタートボタンを1回押した、もしくはキーをIGの位置まで回した状態である。この状態においてBCU3は、リレー5を非遮断状態にすることにより走行用バッテリ1から走行用モータ4に給電されるよう制御を行う。
なお、実際の車両において、ユーザはブレーキペダルを踏みながらスタートボタンを1回押すことで、IGオフからREADYオンまで遷移させるジャンプスタートの操作を行うことが可能である。ジャンプスタートを行うと、体感的にIGオンの状態を経ることなくREADYオンの状態に移行する。しかし、実際のIGの状態遷移としては、IGオフの状態から数100ミリ秒程度のIGオンの状態を経てREADYオンの状態に移行する。
<4.選択部の動作について>
次に、図4から図6を参照して、選択部6の構成および動作について説明する。
なお、本例では、走行用バッテリ1は第1の電池モジュールBM1、第2の電池モジュールBM2、第3の電池モジュールBM3、第4の電池モジュールBM4を備えるものとする。
選択部6は正極端子スイッチSp1、負極端子スイッチSm1、正極端子スイッチSp2、負極端子スイッチSm2、正極端子スイッチSp3、負極端子スイッチSm3、正極端子スイッチSp4、負極端子スイッチSm4、バイパススイッチSb12、バイパススイッチSb23、バイパススイッチSb24、バイパススイッチSb24を有している。
バイパススイッチSb24を除く各スイッチは、ターミナルt1、ターミナルt2、ターミナルt3を有する3端子スイッチとして構成されており、ターミナルt1をターミナルt2またはターミナルt3のいずれかに接続させることが可能に構成されている。バイパススイッチSb24は、ターミナルt1とターミナルt2のみを有するON/OFFスイッチとされる。
正極端子スイッチSp1のターミナルt1は第1の電池モジュールBM1の正極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の正極側に接続され、ターミナルt3はリレー5を介して走行用モータ4の正極側とDC/DCコンバータ9の正極側に接続されているほか、バイパススイッチSb12のターミナルt3に接続されている。
負極端子スイッチSm1のターミナルt1は第1の電池モジュールBM1の負極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の負極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb12のターミナルt2とバイパススイッチSb23のターミナルt3に接続されている。
正極端子スイッチSp2のターミナルt1は第2の電池モジュールBM2の正極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の正極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb12のターミナルt1に接続されている。
負極端子スイッチSm2のターミナルt1は第2の電池モジュールBM2の負極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の負極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb23のターミナルt2とバイパススイッチSb24のターミナルt1に接続されている。
正極端子スイッチSp3のターミナルt1は第3の電池モジュールBM3の正極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の正極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb23のターミナルt1に接続されている。
負極端子スイッチSm3のターミナルt1は第3の電池モジュールBM3の負極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の負極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb34のターミナルt1に接続されている。
正極端子スイッチSp4のターミナルt1は第4の電池モジュールBM4の正極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の正極側に接続され、ターミナルt3はバイパススイッチSb34のターミナルt2とバイパススイッチSb24のターミナルt2に接続されている。
負極端子スイッチSm4のターミナルt1は第4の電池モジュールBM4の負極端子に接続され、ターミナルt2は低圧電装品7の負極側に接続され、ターミナルt3はリレー5を介して走行用モータ4の負極側とDC/DCコンバータ9の負極側に接続されているほか、バイパススイッチSb34のターミナルt3に接続されている。
図4はIGオフの時において、第1の電池モジュールBM1を低圧給電モジュールLBとして選択している選択部6の状態を例示している。
図4に示す状態では、正極端子スイッチSp1のターミナルt1とターミナルt2が接続され、負極端子スイッチSm1のターミナルt1とターミナルt2が接続される。これにより、選択処理部12によって選択された第1の電池モジュールBM1の正極端子は低圧電装品7の正極側に接続され、第1の電池モジュールBM1の負極端子は低圧電装品7の負極側に電気的に接続される。
この際、バイパススイッチSb12のターミナルt1とターミナルt3が接続され、バイパススイッチSb23のターミナルt1とターミナルt2が接続され、バイパススイッチSb34のターミナルt1とターミナルt3が接続される。また、バイパススイッチSb24は遮断状態となる。これにより、第1の電池モジュールBM1と第2の電池モジュールBM2は電気的に切断され、第2の電池モジュールBM2と第3の電池モジュールBM3と第4の電池モジュールBM4は電気的に接続される。
また、リレー5は遮断状態にあるため、各電池モジュールBMと走行用モータ4は電気的に切断されている。
この状態でIGオンに移行すると、第1の電池モジュールBM1のみが低圧電装品7のうちIGオンの状態で動作可能なものに対して給電を行う。
図5は、図4の状態からREADYオンに移行した状態を例示している。
READYオンの状態では、リレー5が非遮断状態となることにより走行用バッテリ1と走行用モータ4が電気的に接続される。
上記したように、第1の電池モジュールBM1が低圧給電モジュールLBとして選択されている状態では、第2の電池モジュールBM2と第3の電池モジュールBM3と第4の電池モジュールBM4は電気的に接続されており、走行用モータ4の電源として機能する。
図5の状態では、リレー5が非遮断状態にあるため、第2の電池モジュールBM2の正極端子と走行用モータ4の正極側が電気的に接続され、第4電池モジュールBM4の負極端子と走行用モータ4の負極側が電気的に接続される。
従って、第2の電池モジュールBM2と第3の電池モジュールBM3と第4の電池モジュールBM4により、走行用モータ4への給電が可能となる。
選択部6により低圧電装品7に電気的に接続されている第1の電池モジュールBM1は、選択処理部12によってSOHが低いと判定された最低健全度モジュールBBである。
これにより、車両100の走行中においても、低圧電装品7に電気的に接続された第1の電池モジュールBM1には高負荷が掛からず、第1の電池モジュールBM1の劣化の進行を抑制できる。
図6は、図5の状態からIGオフに移行して、選択処理部12の選択により低圧給電モジュールLBが第1の電池モジュールBM1から第2の電池モジュールBM2に切り替えられた際の選択部6の状態である。
この状態では、正極端子スイッチSp1のターミナルt1とターミナルt3が接続され、負極端子スイッチSm1のターミナルt1とターミナルt3が接続されることにより、第1の電池モジュールBM1と低圧電装品7が電気的に切断される。そして、正極端子スイッチSp2のターミナルt1とターミナルt2が接続され、負極端子スイッチSm2のターミナルt1とターミナルt2が接続されることにより、第2の電池モジュールBM2と低圧電装品7が電気的に接続される。さらに、バイパススイッチSb23のターミナルt1とターミナルt3が接続されることにより、第2の電池モジュールBM2と第3の電池モジュールBM3が電気的に切断されるとともに、第1の電池モジュールBM1と第3の電池モジュールBM3が電気的に接続される。なお、図中では、電気的に接続される必要がないバイパススイッチSb12については、ターミナルt1がターミナルt2、ターミナルt3の何れにも接続されない状態としているが、ターミナルt1がターミナルt2、ターミナルt3の何れかと接続された状態としてもよい。
この状態でIGオンに移行すると、第2の電池モジュールBM2のみがIGオン時に動作可能な低圧電装品7に給電を行う。
また、さらにREADYオンに移行すると、リレー5が非遮断状態となるため、第1の電池モジュールBM1、第3の電池モジュールBM3、及び第4の電池モジュールBM4が走行用モータ4に給電可能となる。
図示は省略するが、選択処理部12により第3の電池モジュールBM3や第4の電池モジュールBM4が低圧給電モジュールLBとして選択された場合でも、上記と同様の要領で対応するスイッチのターミナル接続状態の制御を行うことにより低圧給電モジュールLBの切り替えが可能である。
なお、本実施例では電池モジュールBMが4つの場合を示しているが、電池モジュールBMの数は4つに限定されない。2つ以上の電池モジュールBMを有する走行用バッテリ1であれば、電池モジュールBMの数がいくつであっても、本実施例の適用は可能である。
また、READYオンの状態では低圧給電モジュールLBもその他の電池モジュールBMも使用中の状態であるため、各電池モジュールBMの電圧が異なっている。従って、上記の断続制御はすべて、IGオフの状態でのみ実行される。
<5.低圧給電モジュールを切り替えるタイミング>
次に、図7を参照して低圧給電モジュールLBを切り替えるタイミングの例について、走行用バッテリ1が電池モジュールA、電池モジュールB、電池モジュールCの3つを備えるものとして説明する。
まず、初期状態において各電池モジュールA、B、CのSOHは100%となっている。
この場合、選択処理部12による低圧給電モジュールLBの選択は任意である。
本実施例では、その後、各電池モジュールBMのSOHの低下度合いが異なることによって、低圧給電モジュールLBとして選択された電池モジュールBMのSOHと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値に達したことに応じて低圧給電モジュールLBの切り替えを行うようにする。
図7に示すように最初に低圧給電モジュールLBに選択された電池モジュールAは、他の電池モジュールB、CよりもSOHの低下度合いが緩やかになっている。
そのままの状態でSOHが遷移すると、時点T1での最低健全度モジュールBBである電池モジュールCのSOHと低圧給電モジュールLBとして選択されていた電池モジュールAのSOHの差が所定値に達する。
時点T1において選択処理部12が、時点T1における最低健全度モジュールBBである電池モジュールCを低圧給電モジュールLBとして選択することにより、低圧給電モジュールLBが電池モジュールAから電池モジュールCに切り替わる。
これにより、時点T1以降の電池モジュールCは時点T1以前よりもSOHの低下度合いが緩やかになる。
そのままの状態でSOHが遷移すると、時点T1以降において電池モジュールAおよび電池モジュールBのSOHが電池モジュールCのSOHを下回り、時点T2において低圧給電モジュールLBとして選択されていた電池モジュールCと最低健全度モジュールBBである電池モジュールBのSOHの差が所定値に達する。
時点T2において選択処理部12は、時点T2における最低健全度モジュールBBである電池モジュールBを低圧給電モジュールLBとして選択する。
これにより、時点T2以降の電池モジュールBは時点T2前よりもSOHの低下度合いが緩やかになる。
そのままの状態でSOHが遷移すると、電池モジュールAおよび電池モジュールCのSOHが電池モジュールBのSOHを下回り、時点T3にて低圧給電モジュールLBとして選択されていた電池モジュールBと最低健全度モジュールBBである電池モジュールCのSOHの差が所定値に達する。
時点T3において、選択処理部12は時点T3における最低健全度モジュールBBである電池モジュールCを低圧給電モジュールLBとして再選択する。
以上のように、低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値に達する度に低圧給電モジュールLBとなる電池モジュールBMの切り替え処理を行う。
これにより、走行用バッテリ1にかかる負荷を各電池モジュールBMに分散させることができるため、走行用バッテリ1全体としての寿命を向上させることが可能となる。
なお、後述するが、低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値以上であるか否かの判定はIGオンの状態で行われるが、実際の切り替え制御はIGがオフの状態で実行される。従って、READYオンの状態で低圧給電モジュールLBとその他の電池モジュールBMのSOHの差が所定値を超えた場合でも、次回のIGオフ時に低圧給電モジュールLBの切り替えを行う。
<6.選択処理部が実行する選択処理の流れ>
次に、選択処理部12が実行する選択処理の流れについて図8を参照して説明する。以下に説明する選択処理は、BCU3のCPUが前述したROM等に記憶されたプログラムに基づき実行する。
まず、ステップS101において、BCU3は車両100がIGオンの状態であるか否かを判定する。IGオンの状態でないと判定した場合、BCU3はステップS101の処理を繰り返す。IGオンの状態であると判定した場合、BCU3は続くステップS102に処理を移行する。
ステップS102において、BCU3は低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値以上か否かを判定する。
ステップS102において、低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値以上でないと判定した場合、BCU3は図8に示す選択処理を終了する。
一方、ステップS102において、低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差が所定値以上であると判定した場合、BCU3は続くステップS103に処理を移行する。
ステップS103で、BCU3は車両100がREADYオンの状態になったか否かを判定する。
READYオンの状態にならなかった、即ち、ユーザがそのままIGオフにする操作を行ったと判定した場合、BCU3は図8に示す選択処理を終了する。
一方、READYオンの状態になったと判定した場合、BCU3は続くステップS104に処理を移行する。
ステップS104において、BCU3は車両100がIGオフの状態であるか否かを判定する。IGオフの状態でないと判定した場合、BCU3はステップS104の処理を再度行う。IGオフの状態であると判定した場合、BCU3は続くステップS105に処理を移行する。
ステップS105において、BCU3はすべてのセルのSOCを均等化する処理を行う。
処理方法は、例えば、SOCが最も低いセルに合わせて、その他のセルのSOCを抵抗等で消費して均等化する。
低圧給電モジュールLBとその他の電池モジュールBMとでは使われ方が異なるため、SOCが均等でない可能性が高い。走行用モータ4への電力供給を行う際、各電池モジュールBMのSOCが均等でない場合、走行用バッテリ1の制御に悪影響を及ぼす虞がある。
悪影響の例として、仮に、N個の電池モジュールBMを走行用モータ4の電力供給に使用しており、N個の電池モジュールBMのうち一つのSOCが低かったとする。車両としては低圧給電モジュールLBを除く電池モジュールBMすべてを走行用モータ4の電力供給に使用しているため、SOCが最も低い電池モジュールBMが低SOCにより使用できなくなると、残りの電池モジュールBMもSOCが残っているにも関わらず使用できなくなってしまう。
このような事態を避けるために、IGオフの状態となる度に、BCU3はステップS105にて、各電池モジュールBMを構成する電池セルごとにSOCの均等化を行う。
ステップS105の処理を終えたBCU3は、続くステップS106に処理を移行する。
ステップS106で、BCU3はステップS102の判定結果に基づき、ステップS102時点での低圧給電モジュールLBを駆動用に、ステップS102時点での最低健全度モジュールBBを低圧給電モジュールLBに選択し、選択部6に切り替えの指示を出す。
指示を終えたBCU3は選択処理を終了する。
<7. 変形例>
なお、実施の形態は上記した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例としての構成を採り得る。
例えば、上記した実施の形態では、低圧給電モジュールLBのSOHと最低健全度モジュールBBとのSOHの差をIG判定部13がIGオンを判定する度に算出する構成とした。しかし、第1の変形例として、例えば数ヶ月程度等の一定期間ごとに低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBとのSOHの差を算出し、算出時点で最も健全度の低い電池モジュールBMを低圧給電モジュールLBとして選択してもよい。
走行用バッテリのSOHの低下は一般的に一度の走行で大きく進行するものではなく、経年で進行するものである。従って、ユーザ操作によるIGオンの状態になる度ではなく、数ヶ月に1回程度の頻度でSOHの差の算出を行うようにしてもよい。
これにより、IGオンの状態となる度に低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBとのSOHの差を算出する必要がなく、BCU3の処理負担を軽減させることができる。
また、特に電池モジュールの抵抗値に基づいてSOHを算出する構成とする場合に、SOHの算出を低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBのSOHの差の算出時にのみ行う構成とすれば、例えば電池モジュールに電流を流すといった、電池モジュールにとって負荷となる処理の実行頻度を低減することができる。
<8. まとめ>
上述したように、実施の形態における車両100は、車輪を駆動する走行用モータ4と、複数の電池セルを含む電池モジュールBMを複数有し、走行用モータ4に対する給電を行う走行用バッテリ1と、走行用バッテリ1の出力電圧よりも低電圧で動作する低圧電装品7と、一又は複数のプロセッサと、プロセッサによって実行されるプログラムが記憶された記憶媒体と、を備え、プログラムは、一又は複数の命令を含み、命令は、一又は複数のプロセッサに、電池モジュールBMの健全度を電池モジュールBMごとに算出する健全度算出処理と、健全度算出処理による健全度の算出結果に基づき、複数の電池モジュールBMのうちから低圧電装品7に給電する電池モジュールBMである低圧給電モジュールLBを選択する選択処理と、を実行させる。
このように、すべての電池モジュールを車両の駆動に用いるのではなく、電池モジュールのうち一つを補機バッテリの代用として用いることで、補機バッテリレスを実現でき、補機バッテリの不具合による車両の始動不良を抑制することができる。
また、一般的な補機バッテリは数年ごとに交換が必要となるが、走行用バッテリ1をはじめとする高電圧バッテリは精密に制御されているため、故障時や寿命(20年程度)以外で交換されることは少ないことから、ユーザのメンテナンス頻度を低減させることができる。
実施の形態の車両100において、命令は、選択処理として、健全度が最低であった電池モジュールBMを低圧給電モジュールLBとして選択する処理を一又は複数のプロセッサに実行させる命令とされている。
このように、最低健全度モジュールBBが補機バッテリの代用として選択されることにより、走行用バッテリ1全体としての負荷を分散させることができ、劣化のスピードを抑制することが可能である。
実施の形態の車両100において、命令は、健全度算出処理として、電池モジュールBMの健全度を満充電時の充電容量に基づいて算出する処理を一又は複数のプロセッサに実行させる命令とされている。
このように、走行用バッテリ1の満充電時の充電容量を基準となる充電容量からどれほどの割合で減少しているか算出することにより、車両の航続距離に関係する満充電時のSOCに基づいて走行用バッテリ1のSOHを算出することができる。
特に、車両100が航続距離を重視する、比較的大容量の走行用バッテリ1を備えた電動車である場合、このような算出方法が好適である。
実施の形態の車両100において、命令は、健全度算出処理として、電池モジュールBMの健全度を抵抗値に基づいて算出する処理を一又は複数のプロセッサに実行させる命令とされている。
このように、走行用バッテリ1の抵抗値を利用してSOHを算出することにより、車両の出力に関係する抵抗値に基づいたSOHの算出が可能である。
特に、車両100が出力を重視する、比較的小容量の走行用バッテリ1を備えた電動車である場合、このような算出方法が好適である。
実施の形態の車両100において、命令は、低圧給電モジュールLBを選択した後において、低圧給電モジュールLBとして選択されなかった電池モジュールBMの健全度を算出した結果に基づき、低圧給電モジュールLBを再選択する再選択処理を一又は複数のプロセッサに実行させる命令とされている。
このようにすると、低圧給電モジュールLBとして選択されなかった電池モジュールBMのうちから、SOHが低下している電池モジュールBMを低圧給電モジュールLBとして選択可能となる。
これにより、SOHが低下した電池モジュールBMを順次低圧給電モジュールLBとして選択していくことができる。
従って、走行用バッテリ1全体としてのSOHの低減を緩やかにさせて、走行用バッテリ1全体としての寿命を伸ばすことができる。
また、上記した実施の形態において車両100は、低圧給電モジュールLBと最低健全度モジュールBBとのSOHの差が所定値を超えた場合に、低圧給電モジュールLBを入れ換えるとした。しかし、定期的に上記SOHの差を算出して、算出時点で最もSOHが低い電池モジュールBMを低圧給電モジュールLBに選択してもよい。
1 走行用バッテリ
6 選択部
7 低圧電装品
11 健全度算出部
12 選択処理部
100 車両
BM 電池モジュール

Claims (5)

  1. 車輪を駆動する走行用モータと、
    複数の電池セルを含む電池モジュールを複数有し、前記走行用モータに対する給電を行う走行用バッテリと、
    前記走行用バッテリの出力電圧よりも低電圧で動作する低圧電装品と、
    一又は複数のプロセッサと、
    前記プロセッサによって実行されるプログラムが記憶された記憶媒体と、を備え、
    前記プログラムは、一又は複数の命令を含み、
    前記命令は、前記一又は複数のプロセッサに、
    前記電池モジュールの健全度を前記電池モジュールごとに算出する健全度算出処理と、
    前記健全度算出処理による前記健全度の算出結果に基づき、前記複数の電池モジュールのうちから前記低圧電装品に給電する電池モジュールである低圧給電モジュールを選択する選択処理と、を実行させる
    車両。
  2. 前記命令は、前記選択処理として、
    前記健全度が最低であった前記電池モジュールを前記低圧給電モジュールとして選択する処理を前記一又は複数のプロセッサに実行させる
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記命令は、前記健全度算出処理として、
    前記電池モジュールの前記健全度を前記電池モジュールの満充電時の充電容量に基づいて算出する処理を前記一又は複数のプロセッサに実行させる
    請求項1または請求項2に記載の車両。
  4. 前記命令は、前記健全度算出処理として、
    前記電池モジュールの前記健全度を前記電池モジュールの抵抗値に基づいて算出する処理を前記一又は複数のプロセッサに実行させる
    請求項1または請求項2に記載の車両。
  5. 前記命令は、
    前記低圧給電モジュールを選択した後において、前記低圧給電モジュールとして選択されなかった前記電池モジュールの前記健全度を算出した結果に基づき、前記低圧給電モジュールを再選択する再選択処理を前記一又は複数のプロセッサに実行させる
    請求項1から請求項4の何れかに記載の車両。
JP2021058477A 2021-03-30 2021-03-30 車両 Pending JP2022155131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058477A JP2022155131A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両
CN202210146196.XA CN115139799A (zh) 2021-03-30 2022-02-17 车辆
US17/692,374 US20220314805A1 (en) 2021-03-30 2022-03-11 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058477A JP2022155131A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155131A true JP2022155131A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83405030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058477A Pending JP2022155131A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220314805A1 (ja)
JP (1) JP2022155131A (ja)
CN (1) CN115139799A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220314805A1 (en) 2022-10-06
CN115139799A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105936248B (zh) 电源系统
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
RU2723678C2 (ru) Система электропитания и способ управления системой
US20140232302A1 (en) Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP2008149897A (ja) 電源回路の制御装置
EP3038230B1 (en) Power supply apparatus
JP2016114584A (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP6642496B2 (ja) 電源装置及び電源システム
WO2019244606A1 (ja) 車両用電源装置
JP5787176B2 (ja) 車両の電源制御装置
US9849805B2 (en) Fuel cell vehicle
JP6268145B2 (ja) 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP2016220305A (ja) ハイブリッド自動車およびその充電制御装置
JP2017197117A (ja) 電源制御装置
WO2018012302A1 (ja) 電力供給装置
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP7040367B2 (ja) 電源制御装置
JP2022155131A (ja) 車両
JP2008236910A (ja) 蓄電デバイスの制御装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP7021661B2 (ja) 電源装置の制御装置
JP2018046635A (ja) スイッチ制御装置、電源ユニット及び電源システム
JP2020089032A (ja) 車両の電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240209