JP2022154826A - ビタミンaの定量方法 - Google Patents

ビタミンaの定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154826A
JP2022154826A JP2021058057A JP2021058057A JP2022154826A JP 2022154826 A JP2022154826 A JP 2022154826A JP 2021058057 A JP2021058057 A JP 2021058057A JP 2021058057 A JP2021058057 A JP 2021058057A JP 2022154826 A JP2022154826 A JP 2022154826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
biological sample
concentration
mass
immunochromatographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058057A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 山口
Tatsuya Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2021058057A priority Critical patent/JP2022154826A/ja
Publication of JP2022154826A publication Critical patent/JP2022154826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、肉牛等の飼育現場において血液中のビタミンA濃度を迅速、簡便に定量することができるイムノクロマト方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、a)生体試料と競合試薬と検体希釈液とを混合して生体試料希釈液を調製する工程、b)前記生体試料希釈液をイムノクロマトストリップに滴下して毛細管現象により展開させる工程、c)前記イムノクロマトストリップのテストラインの呈色を測定して前記ビタミンAを定量する工程を含む、競合法によるビタミンAの定量方法であって、前記生体試料希釈液中のポリエチレングリコールの濃度は1~4質量%、塩化ナトリウムの濃度は1~3質量%であることを特徴とする定量方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、生体試料中のビタミンAを定量するイムノクロマト方法に関する。
肉牛、とくに高品質牛肉である和牛生産においては、筋肉中の脂肪交雑を高めることにより肉の評価が上がる。このため、脂肪の分解を促進する機能を持つビタミンAの給餌量を極端に減少させて脂肪交雑を誘導するビタミンコントロールと呼ばれる飼育管理方法が近年では主流となっている。しかしながら、ビタミンAの極端な不足は、肝機能低下などによる健康障害を引き起こし、また筋肉水腫や筋炎の発生による肉質低下をきたすことがあり大きな問題となる。このため、牛の栄養状態を知り、前述のような問題発生を防ぐ目的で血液中のビタミンA濃度を測定することが行われている。
ビタミンA濃度の測定には、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が一般に用いられている。しかし、獣医師等が現場で血液を採取し持ち帰った後、検査機関に測定を依頼するケースがほとんどのため検査結果が出るのは数日後であり、もしビタミンAが不足、あるいは超過していても即時的な対処が出来ないという欠点がある。
例えば、特許文献1および特許文献2には、血清から有機溶剤で抽出したビタミンAに特定波長の光を照射することにより、ビタミンAを定量する方法、および測定装置が記載されている。しかしながら、この方法は、採取した血液を遠心して血清を分離した後、エタノールによる血清タンパク質の除去操作、およびヘプタンによるビタミンA成分の抽出操作が必要であり、HPLCのような大型装置は要らないものの、牛の飼育現場で実施するには操作が煩雑であり、時間や手間が掛かるといった問題がある。
特開2010-230447号 特開2015-169627号
本発明は、肉牛等の飼育現場において血液中のビタミンA濃度を迅速、簡便に定量することができるイムノクロマト方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下に示す手段により上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
(1) a)生体試料と競合試薬と検体希釈液とを混合して生体試料希釈液を調製する工程、
b)前記生体試料希釈液をイムノクロマトストリップに滴下して毛細管現象により展開させる工程、
c)前記イムノクロマトストリップのテストラインの呈色を測定して前記ビタミンAを定量する工程、
を含む、競合法によるビタミンAの定量方法であって、
前記生体試料希釈液中のポリエチレングリコールの濃度は1~4質量%、塩化ナトリウムの濃度は1~3質量%であることを特徴とする定量方法。
(2)前記競合試薬は、ビタミンAと化合物との複合体を含むことを特徴とする(1)に記載の定量方法。
(3) 前記化合物は、ビオチンであることを特徴とする(2)に記載の定量方法。
(4) 前記イムノクロマトストリップは、試料添加部材、膜担体、吸収部材が順に連接配置されており、前記膜担体は、抗ビタミンA抗体が固定されたテストラインを備えることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の定量方法。
(5) 前記イムノクロマトストリップは、試料添加部材と膜担体との間に含浸部材が配置されており、前記含浸部材に標識体が含浸されていることを特徴とする(4)に記載の定量方法。
(6) 前記生体試料は、血液または血漿または血清のいずれかであることを特徴とする(1)~(5)のいずれかに記載の定量方法。
本発明により、肉牛の飼育現場において血液中のビタミンA濃度を迅速、簡便に測定することが可能なビタミンAの定量方法が提供される。
本発明の測定方法を実施するためのイムノクロマトストリップの一例を示す模式図である。 本発明の測定方法を実施するためのイムノクロマトストリップをハウジングケースに収容した一例を示す模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、a)生体試料と競合試薬と検体希釈液とを混合して生体試料希釈液を調製する工程、b)前記生体試料希釈液をイムノクロマトストリップに滴下して毛細管現象により展開させる工程、c)前記イムノクロマトストリップのテストラインの呈色を測定して前記ビタミンAを定量する工程を含む、競合法によるビタミンAの定量方法であって、前記生体試料希釈液中のポリエチレングリコールの濃度は1~4質量%、塩化ナトリウムの濃度は1~3質量%であることを特徴とする定量方法である。
(ビタミンA)
本発明において、ビタミンAは、レチノール、レチナール、レチノイン酸、レチニルエステルなどのレチノイド類を指す。また、ビタミンAは、レチノール結合タンパク(RBP)、プレアルブミンと複合体を形成したものであってもよい。
(生体試料)
本発明において、対象となる生体試料は、全血でも血清でも血漿でもよく、特に制限はない。動物種も、ウシの他、ヒト、ウマ、イヌ、ネコなどの血液を測定対象とすることが出来る。
(競合試薬)
本発明において、競合試薬は、生体試料中の遊離またはタンパク質に結合した状態のビタミンAと競合することが出来、かつ標識物質により検出が可能であれば特に制限はない。競合試薬としては、ビタミンAと化合物との複合体を用いるのが好ましい。複合体とすることによりビタミンAが安定し、また性能の良い抗体が入手し易いことから好ましい。化合物としては、牛血清アルブミン、卵白アルブミンやビオチンなどが挙げられ、これらの中でもビオチンが好適に用いられる。詳細な理由は不明だが、ビタミンAと低分子量であるビオチンとの複合体は、ビタミンAとアルブミン等の高分子化合物との複合体よりも、生体試料中のビタミンAに対して競合原理が働きやすいと推測している。また、ビタミンAと低分子化合物との複合体は、ビタミンAと牛血清アルブミンなどのタンパク質との複合体よりも製造コストを低く抑えられるメリットもある。
なお、ビタミンAは、不安定な化合物であり、光や熱によって二重結合の異性化が起こりやすく、また酸や空気、金属イオンとも反応しやすいため、容易に分解してしまう畏れがある。そのため、競合試薬は低温、暗所にて使用時まで保存するのが好ましい。保存温度としては4℃以下が好ましく、-20℃以下がより好ましく、-80℃以下がさらに好ましい。したがって、競合試薬は、使用時(前)に生体試料、検体希釈液と混合して使用するのが好ましい。なお、この場合、競合試薬は凍結乾燥等された状態であってもよいし、溶液の状態であってもよい。また、競合試薬を予め検体希釈液に混合、低温保管したものを使用してもよい。
(イムノクロマト展開)
生体試料、競合試薬、および検体希釈液とを混合して調製した生体試料希釈液を試料添加部材6の試料滴下部10に滴下した際、膜担体3の上流側の端部に連接した含浸部材2に予め含浸させた標識体が、該混合液と混合して膜担体3へとクロマト展開されるように、配置しておくことが好ましい。あるいは、標識体をイムノクロマトストリップ8とは別の適当な容器内で、生体試料及び検体希釈液と混合して混合液とした後、この混合液をイムノクロマトストリップ8の試料添加部材6に滴下して膜担体3にクロマト展開させても構わない。展開開始後は、5~12分の間に測定を実施することが望ましい。この間に測定を行えば、ビタミンAと、競合試薬(ビタミンAと化合物の複合体)との競合反応が最も効果的に起き、ビタミンAの濃度変化に応じた測定値の変化がテストラインにおいて得られ、ビタミンA濃度の違いが測定値に的確に反映されるため好ましい。即ち、生体試料中のビタミンA濃度を正確に測定することが出来る。5分未満では、テストライン上の抗ビタミンA抗体と生体試料中ビタミンAまたは競合試薬(ビタミンAと化合物の複合体)との反応が充分でないため測定値が低く、また、生体試料中ビタミンAの濃度の違いを正確に反映する測定値を得ることが出来ないことがある。また、12分を超えると、抗ビタミンA抗体に対する非特異的な反応が増加するため、生体試料中ビタミンAの濃度に応じた正確な測定値変化が得られなくなることがある。
(競合法)
本発明において、生体試料中のビタミンAは競合法により定量するのが好ましい。ビタミンAのような低分子化合物は、2種類の抗体でサンドイッチすることが難しいため、競合法をとることが好ましい。即ち、生体試料、競合試薬(ビタミンAと化合物との複合体)、および検体希釈液を混合して得られた生体試料希釈液をイムノクロマトストリップ上に滴下、展開することにより、生体試料中のビタミンA及び競合試薬は、テストラインを成す抗ビタミンA抗体に競合的に捕捉される。捕捉された複合体を、化合物に対する抗体を持つ標識物質により呈色させ、テストライン上のシグナルを得ることにより定量することが出来る。競合試薬は、生体試料1mlに対して10ng~10μg添加するのが好ましい。生体試料、特に肉牛の血漿中ビタミンA濃度は200ng/ml~1μg/mlであることから生体試料中のビタミンA濃度と競合試薬の添加量の差が大きすぎると競合が上手くいかず定量性が低下することがある。
(検体希釈液)
本発明において、検体希釈液は、生体試料を希釈したり、赤血球を溶血させたり、生体試料を展開させるための展開液として使用する。検体希釈液は、緩衝剤、界面活性剤、競合反応調整剤などを含む。
本発明において、緩衝剤は、目的とするpH範囲において充分な緩衝能力を有していれば、いかなる種類の緩衝剤を用いてもよく、例えば、トリス、リン酸、フタル酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、ホウ酸、酒石酸、酢酸、炭酸、グッドバッファー(MES、ADA、PIPES、ACES、コラミン塩酸、BES、TES、HEPES、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン)等が挙げられる。
本発明において、界面活性剤は、イムノクロマトストリップ上での生体試料(希釈液)の展開性を向上させ、かつ免疫反応に影響しない非イオン性界面活性剤を含むことが好ましい。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(Triton(登録商標)系界面活性剤等)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij(登録商標)系界面活性剤等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween(登録商標)系界面活性剤等)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。また、前記界面活性剤は単独で用いても二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記界面活性剤の濃度は、0.001質量%~1.0質量%が好ましく、0.005質量%~0.5質量%がより好ましく、0.01質量%~0.3質量%がさらに好ましい。濃度が低すぎると、生体試料希釈液が展開しにくくなることがあり、濃度が高すぎると、テストラインのシグナル強度が低くなることがある。
本発明において、競合反応調整剤は、ポリエチレングリコール(PEG)を用いるのが好ましい。検討の結果、検体を希釈するための検体希釈液にポリエチレングリコールを添加することにより、競合反応を効率良く行えることを見出した。また、その効果を発揮する濃度については、検体を希釈した後の試料(生体試料希釈液)において1~4質量%である。また、使用するポリエチレングリコールの数平均分子量は、好ましくは2000~16000であり、より好ましくは5000~10000である。数平均分子量が小さい場合、本発明に適した充分な抗原抗体反応の促進作用が得られないことがある。また、数平均分子量が大きい場合、同様に、抗原抗体反応の促進作用が得られないとか、生体試料希釈液の粘性が高くなり、イムノクロマトストリップ上の展開性が低下することがある。
本発明において、ポリエチレングリコール(PEG)は、エチレングリコールが重合した構造をもつ高分子化合物(ポリエーテル)である。数平均分子量約200(PEG200)から約20000(PEG20000)のものが市販されており、数平均分子量600以下では液体、同1000以上では固体となる。また、毒性が低い、異なる分子量のものを任意に混合することができる、水や多くの有機溶剤に優れた溶解性を示す、などの特性を有する。
本発明ではさらに、検体希釈液に塩化ナトリウムを添加することにより、競合反応の特異性を上げることが出来る。具体的には、生体試料希釈液中の塩化ナトリウムの濃度が1~3質量%となるように添加しておくことが好ましい。
本発明において、前記検体希釈液を用いて生体試料を希釈する際の希釈倍率は、10倍~1000倍が好ましく、30倍~500倍がより好ましく、50倍~300倍がさらに好ましい。前記希釈倍率とすることにより、生体試料中の夾雑物の影響を抑制すことができるため、より正確にビタミンAの測定が可能となる。
(イムノクロマトストリップ)
イムノクロマトストリップの具体例としては、図1に示すようなイムノクロマトストリップ8が挙げられる。図1において、1は粘着シート、2は含浸部材、3は膜担体、4はテストライン、5はコントロールライン、6は試料添加部材、7は吸収部材を示している。膜担体3は、幅5mm、長さ25mmの細長い帯状のニトロセルロース製メンブレンフィルターからなり、同じく幅5mmの粘着シート1の中ほどに貼り付けられている。膜担体3には、クロマト展開の始点側、すなわち図1の左側(以下「上流側」とする。また、反対の右側を「下流側」とする。)の末端から下流側3~15mmの位置に抗ビタミンA抗体が線状に固定され、競合試薬(ビタミンAと化合物との複合体)と生体試料中のビタミンAを競合的に捕捉するためのテストライン4が形成されている。さらに、膜担体3の上流側の末端から下流側8~25mmの位置にコントロールライン5が設けられている。なお、テストラインはコントロールラインよりも上流側に位置し、テストラインとコントロールラインとの距離は3mm以上10mm未満とするのが好ましい。コントロールライン5は、分析対象物質であるビタミンAの存否に係わらずイムノクロマト反応が行われたことを確認するためのものである。コントロールライン5は、例えば、標識体に結合している抗体(IgG)に対する抗体を固定化することによって形成することができる。
(テストライン)
本発明において、膜担体には、テストラインおよびコントロールラインが設けられている。テストラインに固定化する抗体は、ビタミンAに特異的に結合することが出来る抗ビタミンA抗体であればよく、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよいが、反応特異性の観点から、モノクローナル抗体であることが好ましい。ビタミンAは低分子化合物であり十分な複雑性を備えていないため、通常では免疫応答を誘発できない。このため、免疫した動物に抗体を産出させるには、オボアルブミンなどのキャリアタンパク質にビタミンAを化学結合したものを免疫原として用いる必要がある。また、アジュバントを混合して免疫原を注入すると、免疫応答強度が上がり、よい抗体を得る可能性が高まる。ポリクローナル抗体は、ウサギやマウスなどに免疫して得られた抗血清から精製して得ることが出来る。モノクローナル抗体は、例えば、ビタミンAとオボアルブミンの結合物を適当なアジュバントとともにマウスのような動物に免疫したのち、免疫された動物の脾細胞とミエローマ細胞とを融合し、融合細胞のみが増殖出来る選択培地で培養し、増殖した細胞を前記ビタミンAとの結合物などを使用して、たとえば酵素標識免疫法などにより選別することにより取得することができる。
(コントロールライン)
コントロールラインには、標識体中の化合物を特異的に結合する抗体が固定化されている。例えば、抗ウサギIgG抗体や抗マウスIgG抗体などを膜担体に固定化することによって形成することができる。コントロールラインを用いることにより、標識体が膜担体の最下流部まで移動したこと、即ち、イムノクロマト反応が(正常に)行われたことを確認することができる。
(膜担体)
膜担体3は、ニトロセルロース製メンブレンフィルターを用いるが、生体試料に含まれるビタミンAをクロマト展開可能で、かつ、テストライン4を形成する抗体等の物質を固定可能なものであれば、いかなるものであってもよく、他のセルロース系膜、ナイロン膜、ガラス繊維膜なども使用できる。
(含浸部材)
含浸部材2は、ガラス繊維を用いるが、これに限定されるものではなく、例えば、濾紙、ニトロセルロース膜、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質プラスチック不織布なども使用できる。含浸部材2は、後述する標識体を含む懸濁液を前記ガラス繊維等の部材に含浸せしめ、これを乾燥させることなどによって作製できる。なお、本発明において、含浸部材はあってもなくてもよい。含浸部材を用いる際には、競合試薬に対する抗体に標識物質を結合した標識体を予め含浸させた含浸部材を試料添加部材と膜担体との間に配置させて用いることができるが、前記競合試薬に対する抗体に標識物質を結合した標識体を含有させた検体希釈液を用いる場合には、含浸部材は不要である。
(標識体)
本発明において、イムノクロマトストリップは、含浸部材を設けてもよいし、設けなくてもよい。含浸部材を設ける場合には、標識体を含侵させておくのが好ましい。含浸部材を設けない場合は、標識体は検体希釈液等に予め含めておけばよい。標識体は、ビタミンAに結合した化合物に対する抗体に標識物質を結合させて得ることが出来る。抗体は、ビタミンAに結合した化合物に対する抗体であればよく、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよいが、反応特異性の観点からモノクローナル抗体であることが好ましい。
標識物質は特に制限はなく、例えば、呈色(蛍光を含む)標識物質、酵素標識物質などが挙げられるが、迅速に検査結果が得られることから呈色標識物質であることが好ましい。呈色標識物質としては、コロイド金属および着色ラテックス粒子、着色セルロース粒子などが挙げられる。コロイド金属の代表例としては、白金コロイド、金コロイド、銀コロイド、白金コロイド、パラジウムコロイド、金ナノロッド、金ナノプレート、銀ナノプレートなどが挙げられる。コロイド金属の粒子の大きさは通常、直径3~100nm程度とされる。着色ラテックスの代表例としては、赤色および青色などのそれぞれの顔料で着色されたポリスチレンラテックス、ポリメタクリル酸メチル、アクリル酸重合体などが挙げられる。ラテックス粒子の粒径としては特に制限されないが、粒径25~500nmのものが好ましい。この他に、市販されている着色セルロース粒子なども使用出来る。セルロース粒子の粒径としては特に制限されないが、粒径100~500nmのものが好ましい。蛍光標識物質としてはポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルトルエン、シリカなどの材質からなるものを例示することができ、蛍光色素としてはフルオレセインおよびその誘導体、ローダミンおよびその誘導体、シアニンおよびその誘導体などを例示することができる。
前記着色セルロース粒子の色は、特に限定されないが、例えば赤色、青色、黄色、緑色、黒色、白色、蛍光色が挙げられる。これらの中でも、バックグラウンドのヘモグロビン由来の赤色の影響を受けにくい青色、黒色が好ましく、青色がより好ましい。このようなセルロース系着色微粒子としては、旭化成社製の着色セルロースナノビーズ(NanoAct(登録商標))が挙げられるが、この中でもNavy(BL1)、Dark Navy(BL2)、Black(KR1)が好ましく、Navy(BL1)、Dark Navy(BL2)がより好ましい。
また、標識物質表面への非特異結合を抑えるためにブロッキング剤を用いて処理するのが好ましい。ブロッキング剤は、ポリエチレングリコールやタンパク質を用いるのが好ましい。タンパク質としてはBlocking Peptide Fragment、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼインなどが好ましい。これらのブロッキング剤は市販されているものがあればそれを用いても良いし、別途公知の方法で製造しても良い。分子サイズも特に制限されないが、平均分子量で100kDa以下が好ましい。一般的にブロッキング剤の分子サイズが小さいほど検出粒子1粒子に対するタンパク質の結合量が増加し感度などの性能が高くなる。
(試料添加部材)
試料添加部材6は、例えば、多孔質ポリエチレンおよび多孔質ポリプロピレンなどの多孔質合成樹脂のシートまたはフィルム、あるいは、濾紙および綿布などのようなセルロース製の紙または不織布などを用いることができる。
(吸収部材)
吸収部材7は、液体をすみやかに吸収、保持できる材質のものであればよく、綿布、濾紙、およびポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質プラスチック不織布等を挙げることができるが、特に濾紙が好適である。
イムノクロマトストリップ8は、図1に示されるように、膜担体3を粘着シート1の中ほどに貼着し、該膜担体3の上流側の末端の上に、含浸部材2の下流側の末端を重ね合わせて連接するとともに、この含浸部材2の上流側部分を粘着シート1に貼着して作製できる。さらに、含浸部材2の上面に試料滴下部(試料添加部材)6の下流側部分を載置するとともに、該試料添加部材6の上流側部分を粘着シート1に貼着し、また、膜担体3の下流側部分の上面に吸収部材7の上流側部分を載置するとともに、該吸収部材7の下流側部分を粘着シート1に貼着せしめてイムノクロマトストリップ8を構成している。
イムノクロマトストリップは、これを保護するため、また、取り扱いがし易いように、プラスチック製のハウジングケース9などに収容されていてもよい(図2)。このケースは、例えば、イムノクロマトストリップの試料添加部材6およびテストライン4およびコントロールライン5の上部に、試料滴下部10と判定部(判定窓)11が開口されていることが好ましい。
(競合試薬の調製)
ビタミンA(レチナール、MyBiosource.Inc.、MBS6023224)を、Biotin-hydrazide(同仁化学、B303)を用いて、ビオチン化することにより、ビタミンA-ビオチン複合体(競合試薬)を調製した。調製後、使用時まで-30℃にて保存した。
(検体希釈液の調製)
リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4、ナカライテスク社、27576-21)にTritonX-100(シグマアルドリッチ社、10789704001)、ポリエチレングリコール♯6000(ナカライテスク、Code:10200-25)、塩化ナトリウムを加えて溶解し、検体希釈液を調製した。
(抗ビオチン抗体結合セルロース粒子の調製)
セルロース粒子液(旭化成、BL1、1質量%)をpH7.0の10mM Tris Buffer(PBS)に懸濁させ、これに抗ビオチン抗体(SIGMA、B3640)を加えて混合し、37℃で120分間静置して、抗体をセルロース粒子表面に結合させた。更に、セルロース粒子表面への非特異結合を抑えるために、1質量%カゼインを添加し、37℃で60分間静置してブロッキング処理を行った。この後、洗浄操作を行った後、1質量%スクロース含有pH7.4のPBSに懸濁して、抗ビオチン抗体結合セルロース粒子液を調製した。
(イムノクロマトストリップの作製)
(1)含浸部材の作製
8mm×150mmの帯状のガラス繊維不織布に、上記で得られた抗ビオチン抗体結合セルロース粒子液を0.5ml含浸させた。室温で乾燥させた後に、8mm×5mmの大きさに切断し、含浸部材とした。
(2)膜担体の作製
抗ビタミンA抗体(Cloud-Clone Corp.、PAD051Ge01)を1mg/mlの濃度に調製した後、これを25mm×300mmのニトロセルロース製メンブレンフィルターに1.0μl/cmの量で線状に塗布してテストラインを調製した。
次に、抗ウサギIgG抗体(MyBiosource.Inc.、MBS539780)を1mg/mlの濃度に調製した後、上記ニトロセルロース製メンブレンフィルターに1.0μl/cmの量で線状に塗布してコントロールラインを調製した。
テストラインおよびコントロールラインを調製後、50℃で30分間乾燥させ、25mm×5mmの大きさに切断し、膜担体とした。
(3)イムノクロマトストリップの作製
図1に示すように、粘着シート1の上に、試料添加部材6、膜担体3、含浸部材2、吸収用部材7を配置し、イムノクロマトストリップを作製した。
(感度)
ビタミンA濃度が5ng/mlとなるように、ウシ血液検体を検体希釈液を用いて希釈した。このサンプルを上記イムノクロマトストリップに展開し、10分後のテストラインにおける吸光度測定値(A)とした。次に、検体希釈液のみを同様に展開し、10分後のテストラインにおける吸光度測定値を(A)とした。(A)と(A)の吸光度差を濃度差で除した値、即ち、((A)-(A))/(5-0)を算出し、これを感度とした。
1ng/mlの濃度差を充分分別可能な20mAbs以上を〇(good)、10mAbs以上20mAbs未満を△(average)、10mAbs未満を×(bad)とした。
(実施例1)
血液10μlに検体希釈液690μlを添加して希釈し、さらに競合試薬(ビタミンA-ビオチン複合体)5ngを添加して生体試料希釈液を調製した。PEGおよびNaClの終濃度はそれぞれ1質量%、1質量%であった。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社製C10060-10、測定モード:青色系ライン測定モード)を用いてテストラインの呈色を測定した。
(実施例2)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ2質量%、1.8質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
(実施例3)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ4質量%、3質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
(比較例1)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ0.1質量%、0.1質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
(比較例2)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ5質量%、4質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
(比較例3)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ2質量%、0.1質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
(比較例4)
PEGおよびNaClの終濃度をそれぞれ0.1質量%、2質量%とした以外は、実施例1と同様にして生体試料希釈液を調製した。得られた生体試料希釈液を前記調製したイムノクロマト試験片の試料滴下部に100μL滴下し、展開させた。滴下より10分後に、イムノクロマトリーダーを用いてテストラインの呈色を測定した。
Figure 2022154826000001
本発明により、肉牛の生産現場において血液中のビタミンA濃度を迅速、簡便に測定するビタミンAイムノクロマトキットを提供することが可能となる。
1 粘着シート
2 含浸部材
3 膜担体
4 テストライン
5 コントロールライン
6 試料添加部材
7 吸収部材
8 イムノクロマトストリップ
9 ハウジングケース
10 試料滴下部
11 判定部(判定窓)

Claims (6)

  1. a)生体試料と競合試薬と検体希釈液とを混合して生体試料希釈液を調製する工程、
    b)前記生体試料希釈液をイムノクロマトストリップに滴下して毛細管現象により展開させる工程、
    c)前記イムノクロマトストリップのテストラインの呈色を測定して前記ビタミンAを定量する工程
    を含む、競合法によるビタミンAの定量方法であって、
    前記生体試料希釈液中のポリエチレングリコールの濃度は1~4質量%、塩化ナトリウムの濃度は1~3質量%であることを特徴とする定量方法。
  2. 前記競合試薬は、ビタミンAと化合物との複合体を含むことを特徴とする請求項1に記載の定量方法。
  3. 前記化合物は、ビオチンであることを特徴とする請求項2に記載の定量方法。
  4. 前記イムノクロマトストリップは、試料添加部材、膜担体、吸収部材が順に連接配置されており、前記膜担体は、抗ビタミンA抗体が固定されたテストラインを備えることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の定量方法。
  5. 前記イムノクロマトストリップは、試料添加部材と膜担体との間に含浸部材が配置されており、前記含浸部材に標識体が含浸されていることを特徴とする請求項4に記載の定量方法。
  6. 前記生体試料は、血液または血漿または血清のいずれかであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の定量方法。
JP2021058057A 2021-03-30 2021-03-30 ビタミンaの定量方法 Pending JP2022154826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058057A JP2022154826A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 ビタミンaの定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058057A JP2022154826A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 ビタミンaの定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154826A true JP2022154826A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83556929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058057A Pending JP2022154826A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 ビタミンaの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022154826A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019138898A1 (ja) イムノクロマト試験片および測定キットおよび測定方法
JP7184054B2 (ja) 測定試料希釈液およびキットおよび測定方法
JP2019196917A (ja) 測定試料希釈液
JP2022154826A (ja) ビタミンaの定量方法
JP2022154825A (ja) ビタミンaの定量方法
JP2022154827A (ja) 全血中のビタミンaの定量方法
JPWO2018181741A1 (ja) イムノクロマト試験片およびキットおよび測定方法
JP2022165855A (ja) βカロテン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2022165858A (ja) βカロテン定量用のイムノクロマト測定キット
WO2022085719A1 (ja) ビタミンa定量用イムノクロマトストリップおよび測定キット
JP2022165857A (ja) βカロテン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2022165856A (ja) βカロテン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2022175456A (ja) イムノクロマトストリップおよび測定キット
JP2023173347A (ja) オキシトシン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023067047A (ja) エストラジオール定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023069667A (ja) エストラジオール定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023067045A (ja) エストラジオール定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023173345A (ja) オキシトシン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023067052A (ja) エストロン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023067046A (ja) エストラジオール定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023101263A (ja) プロゲステロン定量用イムノクロマト測定キット
JP2023182292A (ja) 牛妊娠関連糖タンパク質測定キット
JP2023067049A (ja) エストロン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023069668A (ja) エストロン定量用のイムノクロマト測定キット
JP2023157760A (ja) コルチゾール定量用のイムノクロマト測定キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128