JP2022154587A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154587A
JP2022154587A JP2021057693A JP2021057693A JP2022154587A JP 2022154587 A JP2022154587 A JP 2022154587A JP 2021057693 A JP2021057693 A JP 2021057693A JP 2021057693 A JP2021057693 A JP 2021057693A JP 2022154587 A JP2022154587 A JP 2022154587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
display
electrode
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057693A
Other languages
English (en)
Inventor
弘志 田畠
Hiroshi Tabata
英幸 高橋
Hideyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021057693A priority Critical patent/JP2022154587A/ja
Priority to US17/656,918 priority patent/US11630529B2/en
Publication of JP2022154587A publication Critical patent/JP2022154587A/ja
Priority to US18/184,730 priority patent/US11966528B2/en
Priority to US18/607,644 priority patent/US20240248556A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 外付けのタッチセンサを付加することなくタッチ検出機能を搭載可能な表示装置を提供すること。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、基材と、マトリクス状に配列される複数の画素を含む表示部と、表示部に画像を表示するための電位を供給する給電回路と、表示部に対するタッチを検出するタッチコントローラと、表示部と、給電回路およびタッチコントローラとの間に配置される切替回路と、を備える。各画素は、基材の上に配置される画素回路と、画素回路に接続される下部電極と、下部電極と対向配置される上部電極と、下部電極と上部電極との間に配置され発光層を含む有機層と、を有する表示素子と、を含む。上部電極は、切替回路に接続され、切替回路は、上部電極と給電回路とを接続することと、上部電極とタッチコントローラとを接続することと、を切り替える。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。表示素子は、画素電極と共通電極との間に有機層を備えている。有機層は、発光層の他に、ホール輸送層や電子輸送層等の機能層を含んでいる。
このような表示装置に対して外付けのタッチセンサを付加し、タッチ検出機能を搭載する場合がある。しかしながら、この場合、外付けのタッチセンサが付加される分だけ、表示装置の厚みが増してしまう、表示装置の製造コストや製造工程数が増えてしまう、等の問題が生じてしまう。
特開2008-135325号公報
本開示は、外付けのタッチセンサを付加することなくタッチ検出機能を搭載可能な表示装置を提供することを目的の1つとする。
一実施形態に係る表示装置は、
基材と、第1方向および前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配列される複数の画素を含む表示部と、前記表示部に画像を表示するための電位を供給する給電回路と、前記表示部に対するタッチを検出するタッチコントローラと、前記表示部と、前記給電回路および前記タッチコントローラとの間に配置される切替回路と、を備える。前記各画素は、前記基材の上に配置される画素回路と、前記画素回路に接続される下部電極と、前記下部電極と対向配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され発光層を含む有機層と、を有する表示素子と、を含む。前記上部電極は、前記切替回路に接続される。前記切替回路は、前記上部電極と前記給電回路とを接続することと、前記上部電極と前記タッチコントローラとを接続することと、を選択的に切り替える。
図1は、一実施形態に係る表示装置の一構成例を示す図である。 図2は、図1に示した副画素の一構成例を示す断面図である。 図3は、同実施形態に係る表示装置の一構成例を示す図である。 図4は、比較例に係る表示装置の断面を示す断面図である。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実施の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、および、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。X軸およびY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X軸およびZ軸によって規定される面をX-Z平面と称する。X-Y平面を見ることを平面視という。
いくつかの実施形態に係る表示装置DSPは、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、かつ、タッチ検出機能付きの表示装置であり、例えば、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。なお、以下に説明する表示素子は照明装置の発光素子として適用することができ、表示装置DSPは照明装置等の他の電子機器に転用することができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの一構成例を示す図である。表示装置DSPの構成のうち、画像の表示に関する構成が図1を用いて説明される。表示装置DSPは、絶縁性の基材10の上に、画像を表示する表示部DAを備えている。基材10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
表示部DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SP1,SP2,SP3を備えている。一例では、画素PXは、赤色の副画素SP1、緑色の副画素SP2、および、青色の副画素SP3を備えている。なお、画素PXは、上記した3色の副画素の他に、白色等の他の色の副画素を加えた4個以上の副画素を備えていてもよい。
画素PXに含まれる1つの副画素SPの一構成例について簡単に説明する。
副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動制御される表示素子20と、を備えている。画素回路1は、画素選択スイッチSSTと、駆動トランジスタDRTと、出力スイッチBCTと、キャパシタCsと、を備えている。画素選択スイッチSST、駆動トランジスタDRTおよび出力スイッチBCTは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)により構成されたスイッチ素子であり、それぞれ、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有している。
画素選択スイッチSSTについて、ゲート電極は走査線GLに接続され、ソース電極は信号線SLに接続され、ドレイン電極はノードN1に接続されている。ノードN1は、画素選択スイッチSSTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのゲート電極、キャパシタCsを構成する一方の電極に接続されている。画素選択スイッチSSTは、走査線GLから供給される走査信号に応答してオンされると、信号線SLから供給される映像信号を取り込む。
駆動トランジスタDRTについて、ゲート電極はノードN1に接続され、ソース電極は出力スイッチBCTのドレイン電極に接続され、ドレイン電極はノードN2に接続されている。ノードN2は、駆動トランジスタDRTのドレイン電極、キャパシタCsを構成する他方の電極、表示素子20のアノードに接続されている。駆動トランジスタDRTは、上記した映像信号に応じた電流量の駆動電流を表示素子20に出力する。
出力スイッチBCTについて、ゲート電極は出力制御信号線L1に接続され、ソース電極は電源線PLに接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのソース電極に接続されている。出力スイッチBCTは、表示素子20が発光する発光期間を制御するためのスイッチである。
表示素子20のカソードは給電線FLに接続されている。なお、画素回路1の構成は図示した例に限らない。
表示素子20は、発光素子である有機発光ダイオード(OLED)である。例えば、副画素SP1は赤波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP2は緑波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP3は青波長に対応した光を出射する表示素子を備えている。画素PXが表示色の異なる複数の副画素SP1,SP2,SP3を備えることで、多色表示を実現できる。
但し、副画素SP1,SP2,SP3の各々の表示素子20が同一色の光を出射するように構成されてもよい。これにより、単色表示を実現できる。
また、副画素SP1,SP2,SP3の各々の表示素子20が白色の光を出射するように構成された場合、表示素子20に対向するカラーフィルタが配置されてもよい。例えば、副画素SP1は表示素子20に対向する赤カラーフィルタを備え、副画素SP2は表示素子20に対向する緑カラーフィルタを備え、副画素SP3は表示素子20に対向する青カラーフィルタを備える。これにより、多色表示を実現できる。
あるいは、副画素SP1,SP2,SP3の各々の表示素子20が紫外光を出射するように構成された場合、表示素子20に対向する光変換層が配置されることで、多色表示を実現できる。
図2は、図1に示す副画素SP(表示素子20)の構成例を示す断面図である。
図1に示した画素回路1は、基材10の上に配置され、絶縁層11によって覆われている。図2では、画素回路1に含まれる駆動トランジスタDRTのみを簡略化して図示している。絶縁層11は、表示素子20の下地層に相当し、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化物(SiO)等の絶縁材料によって形成されている。
表示素子20は、下部電極E1と、有機層ORと、上部電極E2と、を備えている。有機層ORは、下部電極E1と上部電極E2との間に挟まれて配置されている。
下部電極E1は、副画素毎あるいは表示素子毎に配置された電極であり、駆動トランジスタDRTと電気的に接続されている。このような下部電極E1は、画素電極、反射電極、アノード等と称される場合がある。
詳細については後述するが、上部電極E2は、所定個数の画素PX毎に配置された電極である。このような上部電極E2は、共通電極、対向電極、カソード等と称される場合がある。
上部電極E2は、給電線FLと電気的に接続されている。給電線FLは、上部電極E2にコモン電位を与えるための信号を供給する配線として、または、上部電極E2にタッチ検出用の駆動信号を供給する配線として使用される。なお、給電線FLは、隣接する2つの有機層ORの間に配置され、これら有機層ORを区画する役割も有している。
下部電極E1は、絶縁層11の上に配置され、絶縁層11に形成された開口部OP1を通って駆動トランジスタDRTに接続されている。開口部OP1は、駆動トランジスタDRTと重なる領域に形成され、絶縁層11を駆動トランジスタDRTまで貫通した貫通孔である。
下部電極E1は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料によって形成された透明電極である。なお、下部電極E1は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属材料によって形成された金属電極であってもよい。また、下部電極E1は、透明電極および金属電極の積層体であってもよい。例えば、下部電極E1は、透明電極、金属電極、および、透明電極の順に積層された積層体として構成されてもよいし、3層以上の積層体として構成されてもよい。
絶縁層12は、下部電極E1を覆うように、絶縁層11の上に設けられる。絶縁層12は、開口部OP2を有しており、当該開口部OP2において下部電極E1の一部が露出されている。
有機層ORは、開口部OP2を通って下部電極E1に接続されている。本実施形態において、有機層ORは、赤色、緑色、青色のうちのいずれかの色で発光する発光層を含む。有機層ORは、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロック層、ホールブロック層、電子輸送層、電子注入層、等の機能層を含んでいてもよい。このため、図2では、有機層ORを単層体として図示したが、有機層ORは、発光層の他に、上記した機能層のうちの少なくとも1つを含む複数の層が積層された積層体であってもよい。
絶縁層12の上には、給電線FLが配置されている。図2においては、給電線FLが、ある画素PXに含まれる副画素SP1の有機層ORと、当該副画素SP1に隣接する副画素SP2の有機層ORとの間に配置され、これら2つの有機層ORを区画している場合を例示している。また、図2においては、給電線FLが、ある画素PXと、当該画素PXに隣接する別の画素PXとの間にも配置され、ある画素PXに含まれる有機層OR(ある画素PXの副画素SP2に含まれる有機層OR)と、隣接する別の画素PXに含まれる有機層OR(隣接する別の画素PXの副画素SP1に含まれる有機層OR)とを区画している場合を例示している。このように、各画素PXおよび各画素PXに含まれる副画素SP1,SP2,SP3は、給電線FLによって区画されている。
給電線FLは、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等、低抵抗な金属材料によって形成される。給電線FLは、上記した金属材料のうちの1つにより形成される単層体であってもよいし、上記した金属材料のうちの複数の金属材料が積層された積層体であってもよい。
詳細については後述するが、給電線FLは、表示部DAの外側まで引き出され、後述する切替回路SWに接続されている。
上部電極E2は、所定個数の画素PXに亘って配置される共通層であり、当該所定個数の画素PXに含まれる絶縁層12および有機層ORを覆い、給電線FLに接続されている。
上部電極E2は、例えば、ITOやIZO等の透明導電材料によって形成された透明電極である。なお、上部電極E2は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の金属材料によって形成された半透過性の金属電極であってもよい。
下部電極E1の電位が上部電極E2の電位よりも相対的に高い場合、下部電極E1がアノードに相当し、上部電極E2がカソードに相当する。また、上部電極E2の電位が下部電極E1の電位よりも相対的に高い場合、上部電極E2がアノードに相当し、下部電極E1がカソードに相当する。
本実施形態では、一例として、下部電極E1がアノードに相当し、上部電極E2がカソードに相当する場合を想定している。
図2に示す構成によれば、開口部OP2に配置された下部電極E1と、共通層として配置された上部電極E2との間に配置された有機層ORが位置する部分に、表示素子20の発光領域を形成することができる。但し、有機層ORのうち、開口部OP2の斜面と絶縁層12の上面とに配置された部分は、下部電極E1と上部電極E2との間に絶縁層12が介在するため、ほとんど発光しない。
図3は、本実施形態に係る表示装置DSPの一構成例を示す図である。表示装置DSPの構成のうち、タッチ検出機能に関する構成が図3を用いて説明される。
表示部DAには、複数の画素PXが、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列されている。図3において拡大して示されるように、1個の画素PXに含まれる副画素SP1,SP2,SP3は、表示部DAにおいて、それぞれ第2方向Yに延びた略長方形状に形成される。赤波長に対応した光を出射する表示素子を備える副画素SP1と、緑波長に対応した光を出射する表示素子を備える副画素SP2とは、第2方向Yに隣接して並んでいる。また、副画素SP1,SP2と、青波長に対応した光を出射する表示素子を備える副画素SP3とは、第1方向Xに隣接して並んでいる。副画素SP1,SP2の大きさ(X-Y平面における面積)は、副画素SP3に比べて小さく形成される。
なお、ここでは、副画素SP1,SP2,SP3がペンタイル方式で配列された場合を例示したが、副画素SP1,SP2,SP3の配列方式はこれに限定されず、副画素SP1,SP2,SP3は、例えばストライプ方式で配列されても構わない。
本実施形態に係る表示装置DSPにおいては、上部電極E2は、画素PXに含まれる表示素子20を発光させて表示部DAに画像を表示するための電極としてだけでなく、外部オブジェクト(例えば、ユーザの指等)の近接または接触を検出するためのセンサ電極としても使用される。センサ電極は検出電極と称される場合がある。また、以下では、「外部オブジェクトの近接または接触を検出すること」を「タッチを検出する」と称する場合がある。
図3に示すように、表示部DAには、複数の上部電極E2が平面視において互いに重畳しないように分断されて配置されている。各上部電極E2は、所定個数の画素PXに亘って配置され、当該所定個数の画素PXと平面視において重畳している。なお、上部電極E2と平面視において重畳する画素PXの個数は、上部電極E2毎に異なっていて構わない。以下では、図3に示す2つの上部電極E2A,E2Bに着目する。
上部電極E2A(第1上部電極)は、第2方向Yに沿って延出する表示部DAの辺EYに隣接し、矩形状(より詳しくは略正方形状)に形成されている。上部電極E2Aは、X-Y平面において、例えば5mm×5mm程度の面積を有するように形成されることが望ましい。あるいは、上部電極E2Aは、50画素×50画素、つまり、2500個の画素PXと平面視において重畳する面積を有するように形成されることが望ましい。なお、上部電極E2Aは略正方形状ではなく、例えば略長方形状に形成されても構わない。第2方向Yに沿って延出する上部電極E2Aの一辺であって、表示部DAの辺EYに隣接する一辺からは、給電線FLが、表示部DAから切替回路SWに向けて引き出されている。
上部電極E2B(第2上部電極)は、第1方向Xに沿って延出する上部電極E2Aの一辺および第2方向Yに沿って延出する上部電極E2Aの一辺と平行な部分を有する、略L字状に形成されている。上部電極E2Bは、本体部E2B1と、引き出し部E2B2とを有している。本体部E2B1と引き出し部E2B2とは一体的に形成される。
本体部E2B1は、上部電極E2Aと第1方向Xに隣接する部分であり、略長方形状に形成されている。第2方向Yに沿って延出する本体部E2B1の一辺は、第2方向Yに沿って延出する上部電極E2Aの一辺に比べて、少なくとも1画素分だけ長く形成されることが望ましい。
引き出し部E2B2は、上部電極E2Bに接続される給電線FLを、表示部DAから切替回路SWに向けて引き出すための部分であり、上部電極E2Aと第2方向Yに隣接して並んでいる。引き出し部E2B2は、本体部E2B1から、表示部DAの辺EYに向けて延出する。引き出し部E2B2は、第2方向Yに少なくとも1画素分の長さ(幅)を有している。引き出し部E2B2の端部(より詳しくは、第2方向Yに沿って延出する引き出し部E2B2の一辺であって、表示部DAの辺EYに隣接する一辺)からは、給電線FLが、表示部DAから切替回路SWに向けて引き出されている。
各上部電極E2と平面視において重畳する全ての画素PXは、表示部DAに表示される画像を構成する。つまり、上部電極E2Bの引き出し部E2B2と平面視において重畳する画素PXに含まれる表示素子20もまた発光し、表示部DAに表示される画像を構成する。
以上のように、表示部DAの第2方向Yに沿った辺EYに隣接する上部電極E2(第1上部電極)は、略正方形状または略長方形状であり、第2方向Yに沿って延出する一辺において、給電線FLが引き出されている。一方、表示部DAの第2方向Yに沿った辺EYに隣接する上部電極E2以外の上部電極E2(第2上部電極)は、略L字状であり、本体部と引き出し部とを有し、当該引き出し部の端部において、給電線FLが引き出されている。
切替回路SWは、各上部電極E2と、給電回路FCおよびタッチコントローラTCとの間に配置される。切替回路SWは、各上部電極E2と給電回路FCとを接続することと、各上部電極E2とタッチコントローラTCとを接続することと、を選択的に切り替える。
切替回路SWは、画素PXに含まれる表示素子20を発光させて表示部DAに画像を表示する表示期間(第1期間)においては、各上部電極E2と給電回路FCとを接続し、各上部電極E2とタッチコントローラTCとを非接続にする。これによれば、表示期間においては、各上部電極E2には、給電線FLを介してコモン電位が供給される。各上部電極E2にコモン電位が供給されることにより、画素PXに含まれる表示素子20は発光し、表示部DAには画像が表示される。
一方、タッチを検出するためのタッチ検出期間(第2期間)においては、切替回路SWは、各上部電極E2とタッチコントローラTCとを接続し、各上部電極E2と給電回路FCとを非接続にする。これによれば、タッチ検出期間においては、各上部電極E2には、給電線FLを介してタッチ検出用の駆動信号が供給される。各上部電極E2は、供給された駆動信号に応じた検出信号を、給電線FLを介してタッチコントローラTCに出力する。タッチコントローラTCは、各上部電極E2から出力された検出信号の入力を受け付けると、当該検出信号の波形に基づいてタッチを検出する。なお、タッチ検出期間は、ある表示期間から次の表示期間までの間に設けられる非表示期間に相当する。また、表示期間は、上記したように、表示素子20を発光させる期間でもあるため発光期間と称されてもよい。この場合、非表示期間は、非発光期間と称されてもよい。
ここで、図4に示す比較例を用いて、本実施形態の効果について説明する。なお、比較例は、本実施形態が奏し得る効果の一部を説明するためのものであって、比較例と本実施形態とで共通する効果を本願発明の範囲から除外するものではない。
比較例における表示装置DSP1は、図4に示すように、外付けのタッチセンサSEが付加されている点で、本実施形態に係る表示装置DSPと相違している。つまり、比較例における表示装置DSP1は、表示素子20に含まれる上部電極E2がセンサ電極としては機能しない点で、本実施形態に係る表示装置DSPと相違している。
比較例における表示装置DSP1においては、上部電極E2が、表示部DAに配置される全ての画素PXに亘って配置されている。上部電極E2の上には、封止層13が配置される。外付けのタッチセンサSEは、封止層13の上に配置される。外付けのタッチセンサSEは、基材30と、当該基材30の上に配置されるセンサ電極E3と、を備えている。なお、図4では図示を省略しているが、センサ電極E3の上にはカバー部材等がさらに配置される。
このように、比較例における表示装置DSP1においては、外付けのタッチセンサSEが付加される分だけ、表示装置の厚み(第3方向Zの長さ)が増してしまう、表示装置の製造コストや製造工程数が増えてしまう、等の問題がある。
これに対し、本実施形態に係る表示装置DSPにおいては、表示素子20に含まれる上部電極E2を、当該表示素子20を発光させて表示部DAに画像を表示するための電極としてだけでなく、タッチを検出するためのセンサ電極としても機能させることにより、外付けのタッチセンサSEを省略することが可能である。
上部電極E2をセンサ電極としても機能させることは、上部電極E2を所定個数の画素PX毎に分断して複数配置すること、表示期間においては、各上部電極E2と給電回路FCとを接続し、かつ、各上部電極E2とタッチコントローラTCとを非接続にし、タッチ検出期間においては、各上部電極E2とタッチコントローラTCとを接続し、かつ、各上部電極E2と給電回路FCとを非接続にする切替回路SWが設けられること、により実現される。これによれば、タッチコントローラTCは、タッチ検出期間に各上部電極E2に対してタッチ検出用の駆動信号を供給し、当該駆動信号に応じて各上部電極E2から出力される検出信号に基づいてタッチを検出することが可能である。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置DSPは、比較例における表示装置DSP1に比べて、外付けのタッチセンサSEを省略できる分だけ、表示装置の厚みを薄くすることが可能である。また、本実施形態に係る表示装置DSPは、外付けのタッチセンサSEを省略できる分だけ、比較例における表示装置DSP1に比べて、表示装置の製造コストや製造工程数を減らすことが可能である。
なお、本実施形態においては、各上部電極E2には、低抵抗な金属材料により形成された給電線FLが接続されているため、各上部電極E2の低抵抗化を図ることも可能である。
以上説明した一実施形態によれば、表示素子20に含まれる上部電極E2を、表示素子20を発光させて表示部DAに画像を表示するための電極としてだけでなく、タッチを検出するためのセンサ電極としても機能させることができるため、外付けのタッチセンサを付加することなく、タッチ検出機能を搭載可能な表示装置を提供することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DA…表示部、PX…画素、SP1,SP2,SP3…副画素、FL…給電線、E2,E2A,E2B…上部電極、E2B1…本体部、E2B2…引き出し部、SW…切替回路、FC…給電回路、TC…タッチコントローラ。

Claims (7)

  1. 基材と、
    第1方向および前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配列される複数の画素を含む表示部と、
    前記表示部に画像を表示するための電位を供給する給電回路と、
    前記表示部に対するタッチを検出するタッチコントローラと、
    前記表示部と、前記給電回路および前記タッチコントローラとの間に配置される切替回路と、を具備し、
    前記各画素は、
    前記基材の上に配置される画素回路と、
    前記画素回路に接続される下部電極と、前記下部電極と対向配置される上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に配置され発光層を含む有機層と、を有する表示素子と、を備え、
    前記上部電極は、前記切替回路に接続され、
    前記切替回路は、前記上部電極と前記給電回路とを接続することと、前記上部電極と前記タッチコントローラとを接続することと、を選択的に切り替える、
    表示装置。
  2. 前記上部電極は、所定個数の画素毎に分断されて配置される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記切替回路は、
    前記表示部に画像を表示する第1期間においては、前記各上部電極と前記給電回路とを接続し、かつ、前記各上部電極と前記タッチコントローラとを非接続にし、
    前記表示部に対するタッチを検出する第2期間においては、前記各上部電極と前記タッチコントローラとを接続し、かつ、前記各上部電極と前記給電回路とを非接続にする、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記給電回路は、前記第1期間に、前記各上部電極に対してコモン電位を供給し、
    前記タッチコントローラは、前記第2期間に、前記各上部電極に対してタッチ検出用の駆動信号を供給し、かつ、前記駆動信号に応じて前記各上部電極から出力される検出信号に基づいてタッチを検出する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記各上部電極は、前記第2方向に沿って延出する前記表示部の一辺に隣接する第1上部電極と、前記第1上部電極以外の第2上部電極と、を含み、
    前記第1上部電極は、矩形状に形成され、
    前記第2上部電極は、前記第1上部電極と前記第1方向に隣接する本体部と、前記本体部から前記表示部の前記一辺に向けて延出する引き出し部と、を含むL字状に形成される、
    請求項2~請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2方向に沿って延出する前記第2上部電極の本体部の一辺は、前記第2方向に沿って延出する前記第1上部電極の一辺よりも長い、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2上部電極の本体部の前記一辺と、前記第1上部電極の前記一辺との差が、前記第2上部電極の引き出し部の前記第2方向に沿った幅に相当する、
    請求項6に記載の表示装置。
JP2021057693A 2021-03-30 2021-03-30 表示装置 Pending JP2022154587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057693A JP2022154587A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置
US17/656,918 US11630529B2 (en) 2021-03-30 2022-03-29 Display device
US18/184,730 US11966528B2 (en) 2021-03-30 2023-03-16 Display device
US18/607,644 US20240248556A1 (en) 2021-03-30 2024-03-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057693A JP2022154587A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154587A true JP2022154587A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83509258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057693A Pending JP2022154587A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11630529B2 (ja)
JP (1) JP2022154587A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135325A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置とその製造方法
CN104951161B (zh) * 2015-07-06 2019-01-22 武汉华星光电技术有限公司 具有触控功能的液晶显示器及其导电层结构
KR102387632B1 (ko) * 2015-09-24 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 이용한 표시장치
US10534481B2 (en) * 2015-09-30 2020-01-14 Apple Inc. High aspect ratio capacitive sensor panel
WO2018137589A1 (zh) * 2017-01-25 2018-08-02 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种触控显示面板及其制造方法、触控显示装置
CN107515689B (zh) * 2017-06-29 2020-11-03 成都天马微电子有限公司 显示面板、显示设备和显示面板的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11630529B2 (en) 2023-04-18
US20240248556A1 (en) 2024-07-25
US11966528B2 (en) 2024-04-23
US20220326796A1 (en) 2022-10-13
US20230214042A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9710084B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display
CN111463239A (zh) 显示面板
US20190073951A1 (en) Display device
CN112424971B (zh) 显示装置
US10651263B2 (en) Display device
KR20110044670A (ko) 터치 센서 인셀 타입 유기전계 발광소자
CN110676245A (zh) 显示装置
US11502157B2 (en) Display panel
US10937986B2 (en) Display device
KR20190083023A (ko) 표시 장치
US9263474B2 (en) Thin film transistor array substrate and organic light-emitting display apparatus including the same
US20230413620A1 (en) Display apparatus
US20200235186A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
TW202101415A (zh) 顯示裝置
US20220320472A1 (en) Display device
JP2022154587A (ja) 表示装置
KR20160042362A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN115148765B (zh) 显示装置
US20240099082A1 (en) Display apparatus
US20230247863A1 (en) Display apparatus
US11985873B2 (en) Display device
US20230422576A1 (en) Display device
CN117238921A (zh) 显示装置
KR20220155512A (ko) 표시 장치
JP2022160194A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241008