JP2022154183A - 連結構造及び画像形成装置 - Google Patents

連結構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154183A
JP2022154183A JP2021057090A JP2021057090A JP2022154183A JP 2022154183 A JP2022154183 A JP 2022154183A JP 2021057090 A JP2021057090 A JP 2021057090A JP 2021057090 A JP2021057090 A JP 2021057090A JP 2022154183 A JP2022154183 A JP 2022154183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
closing valve
opening
side joint
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057090A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 村島
Masaki Murashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021057090A priority Critical patent/JP2022154183A/ja
Priority to US17/696,725 priority patent/US20220314669A1/en
Publication of JP2022154183A publication Critical patent/JP2022154183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2002/16594Pumps or valves for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】小さい力で連結できる容器と被供給体との連結構造を提供する。【解決手段】連結構造49は、容器側ジョイント51と本体側ジョイント53と、を備え、前記容器側ジョイント51は、供給口を開閉する容器開閉弁63と、容器側連通路95と、逆流防止弁65と、前記供給口閉止時に前記容器側連通路95に封入された液体の液圧によって前記容器開閉弁63が押圧される突部75と、を有し、前記本体側ジョイント53は、流入口を開閉する本体開閉弁205と、本体側連通路229と、を有し、前記容器側ジョイント51と前記本体側ジョイント53との連結時に前記本体開閉弁205が前記容器開閉弁63を押し込むと、前記容器開閉弁63は連結方向に沿って押し込まれると共に傾動して前記突部75から離間し、前記容器側連通路95と前記本体側連通路229とが連通する。【選択図】図7

Description

本発明は、クリーニング液タンクとクリーニングユニットとを連結する連結構造及びこの連結構造を備える画像形成装置に関する。
クリーニング液等の液体が収容される容器と、クリーニングユニット等の液体が供給される被供給体とは、連結構造によって連結される。例えば、特許文献1には、インクコンテナ(容器の一例)とコンテナ装着部(被供給体の一例)とを連結する連結構造が開示されている。
この連結構造においては、インクコンテナの供給口を開閉するコンテナ側弁が、インクコンテナとコンテナ装着部との連結方向に沿って移動して供給口を開閉する。
特開2016-83832号公報
特許文献1のような連結構造においては、コンテナ開閉弁はバネによって供給口の方向に付勢されている。あるいは、コンテナ開閉弁は、コンテナ開閉弁と逆止弁との間に封入された液体の圧力によって供給口の方向に付勢される場合もある。このような場合、供給口を開くために、バネの付勢力や液体の圧力に抗して、供給口とは反対の方向にコンテナ開閉弁を押し込む必要がある。特に、コンテナ開閉弁と逆止弁との間に液体が封入されている場合は、液体が非圧縮性であることにより、供給口を開くためには強い力が必要となり、連結時の作業性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、小さい力で連結できる容器と被供給体との連結構造、及び、この連結構造で連結されたクリーニング液容器及びクリーニングユニットを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の連結構造は、液体が収容された容器と該容器から液体が供給される被供給体とを連結する連結構造であって、前記容器の供給口に装着される容器側ジョイントと、前記被供給体の流入口に装着される本体側ジョイントと、を備え、前記容器側ジョイントは、前記供給口を開閉する容器開閉弁と、前記供給口及び前記容器の内部に連通する容器側連通路と、前記容器側連通路から前記容器への液体の逆流を防止する逆流防止弁と、前記供給口閉止時に前記容器開閉弁と前記逆流防止弁との間の前記容器側連通路に封入された液体の液圧によって前記容器開閉弁が押圧される突部と、を有し、前記本体側ジョイントは、前記流入口を開閉する本体開閉弁と、前記流入口に連通する本体側連通路と、を有し、前記容器側ジョイントと前記本体側ジョイントとの連結時に前記本体開閉弁が前記容器開閉弁を押し込むと、前記容器開閉弁は連結方向に沿って押し込まれると共に傾動して前記突部から離間し、前記容器側連通路と前記本体側連通路とが連通することを特徴とする。
本発明の連結構造において、前記本体開閉弁は、前記連結方向に対して傾斜した先端面を有し、前記容器開閉弁は、前記本体開閉弁の前記先端面に当接する、前記連結方向に対して傾斜した先端面を有していることを特徴としてもよい。
本発明の連結構造において、前記本体開閉弁と前記容器開閉弁とは、前記容器側連通路と前記本体側連通路の中心軸からずれた位置で互いに当接することを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置は、前記連結構造によって連結されるクリーニング液タンク及びクリーニングユニットを備えていることを特徴としてもよい。
本発明によれば、容器開閉弁が中心軸と交差する方向に傾動して、容器側連通路の流出口を開くので、容器側ジョイントと本体側ジョイントとを小さい力で連結することができ、両ジョイントの連結作業を容易にできる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のクリーニング液タンクを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造の容器側ジョイントを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造の本体側ジョイントを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造の容器開閉弁と本体開閉弁とを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造において、容器側ジョイントと本体側ジョイントの連結過程(容器側開閉弁と本体側開閉弁とが接触した状態)を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造において、容器側ジョイントと本体側ジョイントの連結過程(容器側開閉弁が本体側開閉弁で押し込まれた状態)を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る連結構造において、容器側ジョイントと本体側ジョイントの連結過程(逆流防止弁が開いた状態)を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置及び連結構造について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置について説明する。図1は、画像形成装置の内部構成を示す模式図である。以下の説明では、図1における紙面手前側を画像形成装置の正面側(前側)とする。各図のL、Rはそれぞれ画像形成装置の左側、右側を示す。
画像形成装置1の装置本体3には、給紙部5と、インクジェット方式の画像形成部7と、排出トレイ9と、が備えられている。さらに、装置本体3には、給紙部5から画像形成部7を通って排出トレイ9に向かうシートの搬送経路11が形成されている。
給紙部5は、装置本体3の下部に設けられ、シートを収容する複数の給紙カセット13と、給紙カセット13から搬送経路11へシートSを給送する複数の給紙装置15と、を備えている。
画像形成部7は、装置本体3の上部に設けられ、印字動作を行うヘッドユニット21と、用紙を搬送する搬送ユニット23と、ヘッドユニット21のメンテナンスを行うメンテナンスユニット25と、を備えている。
ヘッドユニット21は、4色のインクに対応する記録ヘッドを備えている。各記録ヘッドは、対応する色のインクが収容されるインクタンク22に接続されている。
搬送ユニット23は、所定の方向に沿って走行して用紙を搬送する無端状の搬送ベルトを備えている。搬送ユニット23は、搬送ベルトの用紙搬送面がヘッドユニット21の下方に位置する印字位置(図1の実線参照)と、印字位置よりもヘッドユニット21から下方に離間した退避位置(図1の二点鎖線参照)との間を昇降する。
メンテナンスユニット25は、ヘッドユニット21の各記録ヘッドをキャップで覆うキャップユニット26と、記録ヘッドをワイパーで洗浄するクリーニングユニット27と、を備えている。メンテナンスユニット25は、ヘッドユニット21の下方の清掃位置と、ヘッドユニット21から左側に離間した退避位置との間を移動可能である。クリーニングユニット27には、記録ヘッドを洗浄するためのクリーニング液が収容されるクリーニング液タンク31が接続されている。クリーニング液タンク31は、例えば、装置本体3の下部に設けられた収容部33に装着される。クリーニング液は、本発明の液体の一例であり、クリーニング液タンク31は、本発明の液体タンクの一例である。また、クリーニングユニット27は、本発明の被供給体の一例である。クリーニング液タンク31については後述する。
画像形成時には、搬送ユニット23は退避位置から印字位置に上昇する。給紙部5の所定の給紙カセット13から給紙装置15によって給紙されたシートは、搬送経路11に沿って画像形成部7に搬送される。画像形成部7において、シートがヘッドユニット21の下方を通過する際に、ヘッドユニット21の記録ヘッドからインクが吐出されて、シートに画像が形成される。画像が形成されたシートは、搬送経路11に沿って搬送されて、排出トレイ9に排出される。
ヘッドユニット21の記録ヘッドを清掃する際には、搬送ユニット23は印字位置から退避位置に移動した後、メンテナンスユニット25が退避位置から清掃位置へ移動する。清掃動作の説明は省略する。
次に、図2を参照して、クリーニング液タンク31について説明する。図2はクリーニング液タンク31を示す斜視図である。
クリーニング液タンク31は、中空の横長の直方体形状を有している。クリーニング液タンク31の下面の長手方向の両端部31aは平坦に形成され、両端部31aの間の中間部31bは長手方向の一方の端部から他方の端部に向かって(後方に向かって)下方に傾斜している。クリーニング液タンク31は、長手方向に沿う装着方向Xに沿って装置本体2に着脱される。この例では、装着方向Xは前後方向である。クリーニング液タンクが装置本体2の収容部33に装着されると、下面の両端部31aは、収容部33の底壁33a(接地面)(図1参照)に載置される。
クリーニング液タンク31の上壁には、長手方向の一方の端部(装着方向Xの手前側の端部)に注入口41が形成されている。この注入口41を介してクリーニング液がクリーニング液タンク31に注入される。注入口41はキャップ43で閉止されている。
クリーニング液タンク31の長手方向の他方(装着方向Xの奥側)の端壁の下端部には、円筒状の口筒部45が形成されている。口筒部45は、端壁から後方に突出している。口筒部45の外周面にはネジが形成されている。
一方で、収容部33の奥壁33bには、装置本体2に備えられたポンプ(図示省略)に接続するチューブ47の一端部が固定されている。クリーニング液タンク31の口筒部45と、チューブ47の一端部とは、連結構造49を介して連結可能である。連結構造49は、口筒部45に固定される容器側ジョイント51と、チューブ47の一端部に固定される本体側ジョイント53と、で構成される。クリーニング液タンク31が収容部33に装着されると、容器側ジョイント51が本体側ジョイント53に連結されて、口筒部45とチューブ47とが連通するようになっている。連結構造49については後述する。
また、クリーニング液タンク31の長手方向の他方(装着方向Xの奥側の端部)の端壁には、口筒部45よりも上方に、静電容量センサー55が取り付けられている。静電容量センサー55は、検知面(センサー55の高さの範囲内)の最下高さが、口筒部45が塞がれる最低の高さまでクリーニング液が収容された際の液面の高さよりもやや高くなるように取り付けられている。静電容量センサー55は、検知面と接地面(収容部33の底壁33a、図1参照)との間のクリーニング液の量による静電容量の変化を検出して、クリーニング液タンク31のエンプティを検知する。
次に、図3~図5を参照して、クリーニング液タンク31の口筒部45とチューブ47の一端部との連結構造49について説明する。図3は連結構造49の容器側ジョイントを示す断面図、図4は連結構造49の本体側ジョイントを示す断面図、図5は容器開閉弁と本体開閉弁とを示す斜視図である。前述のように、連結構造49は、口筒部45に装着される容器側ジョイント51とチューブ47の一端部に接続される本体側ジョイント53とで構成される。クリーニング液タンク31が装着方向Xに沿って収容部33に装着されると、容器側ジョイント51と本体側ジョイント53は、クリーニング液タンク31の装着方向Xに沿う連結方向に沿って連結される。
まず、図3を参照して、容器側ジョイント51について説明する。容器側ジョイント51は、クリーニング液タンク31の口筒部45に装着されるキャップ61と、キャップ61に収容される容器開閉弁63及び逆流防止弁65と、を備えている。以降の説明において、クリーニング液タンク31の内部の側を内側、クリーニング液タンク31の外部の側を外側とする。
キャップ61は、本体部71と、本体部71に組み付けられる副本体部73と、で構成されている。本体部71は、同軸上に形成された大径円筒部71a及び小径円筒部71bと、両円筒部71a、71b間の環状の端壁部71cと、を有している。大径円筒部71aの内周面には、クリーニング液タンク31の口筒部45のネジに螺合するネジが形成されている。小径円筒部71bの内周面の外端部には、環状の突部75が周方向に沿って形成されている。突部75の内端面は、外端に向かって先細の傾斜面となっている。また、小径円筒部71bの外周面の外端部には、環状の凹部77が周方向に沿って形成されている。凹部77にはOリング79が収容されている。
端壁部71cの内面には、円筒状の内筒部81が形成されている。内筒部81は、小径円筒部71bよりも外側に、大径円筒部71a及び小径円筒部71bと同軸上に配置されている。内筒部81の内周面にはネジが形成されている。
副本体部73は、同軸上に形成された大径円筒部73a及び小径円筒部73bと、両円筒部73a、73b間の環状の端壁部73cと、を有している。大径円筒部73aの内周面には、内側に突出した段部85が周方向に沿って形成されている。また、大径円筒部73aの外周面には、本体部71の内筒部81のネジに螺合するネジが形成されている。副本体部73の大径円筒部73aのネジを本体部71の内筒部81のネジに螺合させることで、副本体部73が本体部71に組付けられる。
大径円筒部73aには、内筒体87が収容されている。内筒体87の外端側の開口には、格子状のストッパー89が形成されている。また、内筒体87の外端側の外周面には、外方向に張り出す環状部91が形成されている。環状部91は、大径円筒部73aの段部85に当接している。
キャップ61は、主本体部71の大径円筒部71aのネジを、クリーニング液タンク31の口筒部45のネジに螺合させることで、クリーニング液タンク31に装着される。このようにキャップ61が口筒部45に装着されると、キャップ61の本体部71の小径円筒部71bの内部と副本体部73の内部(内筒体87の内部)とが、クリーニング液タンク31の内部と連通して、容器側連通路95を形成する。クリーニング液タンク31内のクリーニング液は、この容器側連通路95を通って、流入口95a(副本体部73の小径円筒部73bの開口)から、流出口95b(本体部71の小径円筒部71bの開口)へ向かう供給方向Yに沿って本体側ジョイント53へ供給される。供給方向Yは、両ジョイント51、53の連結方向(装着方向X)に沿う方向である。連結方向に沿って容器側連通路95の中心を通る軸を中心軸Oとする。
また、主本体部71の端壁部71cの内面には、円筒状の内シール部97と外シール部99とが形成されている。内シール部97は、副本体部73の大径円筒部73aの内周面に密接し、本体部71と副本体部73との間を密閉する。外シール部99は、クリーニング液タンク31の口筒部45の内周面に密接し、口筒部45とキャップ61との間を密閉する。
次に、容器開閉弁63について、図5も参照して説明する。容器開閉弁63は略円柱状を有し、キャップ61の本体部71の小径円筒部71bの長さよりもやや長い長さと、小径円筒部71bの突部75の内径よりも小さい外径を有している。容器開閉弁63の一方の端部には、大径部63aが形成されている。大径部63aの外周面には、周方向に沿って環状の凹部101が形成されている。凹部101にはOリング103(図3参照)が収容されている。大径部63aの先端面105の一部は、中心軸Oに対して傾斜している。一例として、先端面105の、中心軸Oに対する傾斜角度は45度である。
図3に示されるように、容器開閉弁63は、大径部63aが外側の向きで、キャップ61の本体部71の小径円筒部71bに収容されている。大径部63aと、キャップ61の副本体部73に収容された内筒体87との間には、第1弁付勢バネ107が配置されている。容器開閉弁63は、第1弁付勢バネ107で流出口95bの方向に付勢されて、Oリング103が突部75の内端面に当接している。これにより、流出口95bが容器開閉弁63で閉止される。容器開閉弁63の先端は、流出口95bからやや突出している。
次に、逆流防止弁65について、図3を参照して説明する。逆流防止弁65は、キャップ61の内筒体87の内径よりも小さい径を有する球状の部材である。逆流防止弁65は、内筒体87に収容されている。内筒体87のストッパー89と逆流防止弁65との間には、第2弁付勢バネ111が配置されている。逆流防止弁65は、第2弁付勢バネ111で流入口95aの方向に付勢されて、Оリング113を介して副本体部73の端壁部73cに当接している。これにより、流入口95aが逆流防止弁65で閉止される。
キャップ61が口筒部45に装着された状態において、容器側連通路95にはクリーニング液が封入される。詳細には、容器開閉弁63と逆流防止弁65との間にクリーニング液が封入される。容器開閉弁63は、封入された液体の液圧によっても流出口95bの方向に付勢されて、Oリング103が突部75に押し当てられている。
次に、本体側ジョイント53について、図4を参照して説明する。本体側ジョイント53は、収容部33の奥壁33bに固定される外筒201と、外筒201に収容される内筒203と、内筒203に収容される本体開閉弁205と、内筒203に取り付けられて容器側ジョイント51と接続される接続筒207と、を備えている。以降の説明において、収容部33の内部の側を内側、収容部33の外部の側を外側とする。
外筒201は筒状の部材であり、収容部33に装着されたクリーニング液タンク31の容器側ジョイント51の中心軸O(容器側連通路95の中心軸O)と同軸となるように配置されて、収容部33の奥壁33bに形成された取付口33cに嵌め込まれて固定される。
内筒203は、外筒201に収容可能な外径と、外筒201よりも長い長さを有している。内筒203の内周面には、環状の段部203aが、周方向に沿って形成されている。内筒203の一方の端部の外周面には、環状の凹部221が周方向に沿って形成されている。凹部221には、Оリング223が収容されている。また、内筒203の外周面には、外側に張り出すフランジ部225が、周方向に沿って形成されている。
内筒203は、凹部221が形成された端部が外側となる向きで、外筒201の中空部に収容されて固定されている。内筒203の外端は、外筒201の外端の開口から突出している。内筒203の内側の端部には、チューブ47が接続されている。
内筒203の中空部は、本体側連通路229を形成する。この本体側連通路229を通って、クリーニング液タンク31から供給されたクリーニング液が、流入口229a(内筒203の外端側の開口)から、流出口229b(内筒203の内端側の開口)へ向かう供給方向Yに沿って、チューブ47へ供給される。本体側連通路229の中心軸は、容器側連通路95の中心軸Oと一致する。
次に、本体開閉弁205について、図5も参照して説明する。本体開閉弁205は、略円柱状の部材であり、内筒203の中空部(本体側連通路229)に収容可能な外径を有している。本体開閉弁205の一端面には、断面形状が半円状の突出部231が突出している。突出部231の先端面233は、中心軸Oに対して傾斜している。一例として、先端面233の、中心軸Oに対する傾斜角度は45度である。
本体開閉弁205の外周面には、軸方向に所定の間隔を開けて2つのフランジ部235が形成されている。さらに、本体開閉弁205の外周面には、2つのフランジ部235と突出部231との間に、環状の凹部237が周方向に沿って形成されている。凹部237には、Оリング239が収容されている。
本体開閉弁205は、突出部231が外側となる向きで、内筒203に収容されている。本体開閉弁205のフランジ部235と内筒203の段部203aとの間には、第3弁付勢バネ241が配置されている。第3弁付勢バネ241のばね定数は、容器側ジョイント51の第1弁付勢バネ107(図3参照)のばね定数よりも小さい。第3弁付勢バネ241は、本体開閉弁205を流入口229aへ向けて付勢して、本体開閉弁205の突出部231が流入口229aから突き出している。第3弁付勢バネ241が最も収縮した状態でも、本体開閉弁205の突出部231は流入口229aから突き出している。
接続筒207は円筒状の部材であり、筒状の嵌合部251及びガイド部253と、嵌合部251とガイド部253との間に設けられる仕切り壁255と、を有している。嵌合部251は、内筒203の外端側の端部に嵌合している。この際、内筒203の凹部221に収容されたOリング223によって、接続筒207と内筒203との間が密閉される。
ガイド部253は、容器側ジョイント51のキャップの本体部71の小径円筒部71bを嵌合可能な内径を有している。仕切り壁255の中心には、開口257が形成されている。開口257の径は、内筒203の流入口229aの径よりも小さい。本体開閉弁205の突出部231は、開口257を通ってガイド部253内に突き出している。
上記説明した連結構造49における容器側ジョイント51と本体側ジョイント53との連結について、図3~図5と、図6~図8を参照して説明する。図5~図7は連結構造を示す断面図である。
図3を参照して説明したように、容器側ジョイント51の容器側連通路95には、クリーニング液が封入されている。容器開閉弁63は、第1弁付勢バネ107の付勢力と封入されたクリーニング液の液圧とで、Oリング103が突部75の内端面に当接して、流出口95bを閉止している。また、逆流防止弁65は、第2弁付勢バネ111で付勢されて、Оリング113を介して端壁部73cに当接して、流入口95aを閉止している。
まず、図6に示されるように、容器側ジョイント51のキャップ61の小径円筒部71bを、本体側ジョイント53の接続筒207のガイド部253に挿入する。この際、容器開閉弁63の先端面105と、本体開閉弁205の突出部231の先端面233とが対向するように、容器開閉弁63と本体開閉弁205とを位置合わせしておく。小径円筒部71bをガイド部253に沿って押し込むと、容器開閉弁63の先端面105が、本体開閉弁205の突出部231の先端面233に当接する。また、キャップ61の小径円筒部71bのОリング79によって、小径円筒部71bとガイド部253との間が液密に封止される。
さらにキャップ61を押し込んでいくと、図7に示されるように、容器開閉弁63が、本体開閉弁205によって、第1弁付勢バネ107の付勢力に抗して中心軸O(連結方向)に沿って押し込まれる。つまり、本体開閉弁205を付勢する第3弁付勢バネ241のばね定数は、容器開閉弁63を付勢する第1弁付勢バネ107のばね定数よりも大きいので、容器開閉弁63が優先的に押し込まれる。
本体開閉弁205の突出部231の先端面233と容器開閉弁63の先端面105とは、前述のように中心軸Oに対して傾斜している。また、突出部231は断面形状が半円状であるので、突出部231の先端面233は、容器開閉弁63の先端面105の略半分の部分に当接する。したがって、本体開閉弁205が容器開閉弁63を押し込むと、容器開閉弁63には、中心軸Oから外れた中心軸Oと平行な力(図7の矢印A参照)と、中心軸Oと交差する方向への力(図7の矢印B参照)とが加わり、容器開閉弁63は中心軸Oに沿って押し込まれると共に、中心軸Oに対して傾動する。詳細には、容器開閉弁63と突部73との接触面を中心として、先端面223、205間の接触面とは反対の側に傾動する。すると、Oリング103が突部75から離間して、容器開閉弁63と突部75との間に隙間が開く。
この結果、容器側ジョイント51の容器側連通路95と本体側ジョイント53の本体側連通路229とが連通する。そして、キャップ61の容器連通路95に封入されたクリーニング液が、流出口95bから、接続筒207の仕切り壁255の開口257と内筒203の流入口229aとを通って、本体側連通路229に流入する。キャップ61は、小径円筒部71bが接続筒207の仕切り壁255に当接するまで押し込み可能である。
その後、チューブ47に接続されたポンプを稼働すると、本体側連通路229と容器側連通路95が負圧となり、本体側連通路229に流入したクリーニング液がチューブ47に引かれると共に、図8に示されるように、容器側ジョイント51の逆流防止弁65がOリング113から離間して、容器側連通路95の流入口95aが開く。これにより、クリーニング液タンク31のクリーニング液が、両連通路95、229を通ってチューブ47に引き込まれて、クリーニングユニット27(図1参照)に供給される。
上記説明したように、本発明の連結構造49によれば、容器側ジョイント51と本体側ジョイント53との連結時に、容器開閉弁63の傾斜した先端面105と本体側開閉弁205の傾斜した先端面233が互いに接触する。さらに、容器開閉弁63と本体開閉弁205とは、中心軸Oからずれた位置で互いに当接する。
したがって、容器開閉弁63は、本体開閉弁205から、中心軸O(連結方向)に沿った力を受けて押し込まれると共に中心軸Oに対して交差する方向に沿った力を受けて傾動して、容器側連通路95の流出口95bを開く。この結果、両連通路95、229を連通するために容器開閉弁63を中心軸Oに沿って押し込む距離を短くできる。つまり、第1弁付勢バネ107の付勢力と容器側連通路95に封入されたクリーニング液の液圧とに抗して、容器開閉弁63を移動させる距離を低減できる。したがって、容器側ジョイント51と本体側ジョイント53とを小さい力で連結できるので、両ジョイントの連結作業を容易にできる。
また、容器開閉弁63と本体開閉弁205とは、傾斜した先端面105、233同士で接触しているので、本体開閉弁205によって容器開閉弁63を安定して押し込むことができる。ただし、本体開閉弁205の突出部231の先端面233と容器開閉弁63の先端面105は、傾斜面ではなく平坦な面(中心軸Oと直交する面)に形成してもよい。あるいは、容器開閉弁63と本体開閉弁205の双方の先端面の全体を、互いに当接する傾斜面として形成してもよい。
また、本発明の連結構造49は、インクコンテナと記録ヘッドとの連結等にも適用することができる。
本発明は特定の実施形態について記載されてきたが、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明の範囲及び主旨を逸脱しない限りにおいて、当業者は上記実施形態を改変可能である。
1 画像形成装置
27 クリーニングユニット(被供給体)
31 クリーニング液タンク(容器)
49 連結構造
51 容器側ジョイント
53 本体側ジョイント
63 容器開閉弁
65 逆流防止弁
75 突部
95 容器側連通路
105 先端面
205 本体開閉弁
229 本体側連通路
233 先端面
O 中心軸

Claims (4)

  1. 液体が収容された容器と該容器から液体が供給される被供給体とを連結する連結構造であって、
    前記容器の供給口に装着される容器側ジョイントと、
    前記被供給体の流入口に装着される本体側ジョイントと、を備え、
    前記容器側ジョイントは、
    前記供給口を開閉する容器開閉弁と、
    前記供給口及び前記容器の内部に連通する容器側連通路と、
    前記容器側連通路から前記容器への液体の逆流を防止する逆流防止弁と、
    前記供給口閉止時に、前記容器開閉弁と前記逆流防止弁との間の前記容器側連通路に封入された液体の圧力によって前記容器開閉弁が押圧される突部と、を有し、
    前記本体側ジョイントは、
    前記流入口を開閉する本体開閉弁と、
    前記流入口に連通する本体側連通路と、を有し、
    前記容器側ジョイントと前記本体側ジョイントとの連結時に前記本体開閉弁が前記容器開閉弁を押し込むと、前記容器開閉弁は連結方向に沿って押し込まれると共に傾動して前記突部から離間し、前記容器側連通路と前記本体側連通路とが連通することを特徴とする連結構造。
  2. 前記本体開閉弁は、前記連結方向に対して傾斜した先端面を有し、
    前記容器開閉弁は、前記本体開閉弁の前記先端面に当接する、前記連結方向に対して傾斜した先端面を有していることを特徴とする請求項1に記載の連結構造。
  3. 前記本体開閉弁と前記容器開閉弁とは、前記容器側連通路と前記本体側連通路の中心軸からずれた位置で互いに当接することを特徴とする請求項1に記載の連結構造。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の連結構造によって連結されるクリーニング液タンク及びクリーニングユニットを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2021057090A 2021-03-30 2021-03-30 連結構造及び画像形成装置 Pending JP2022154183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057090A JP2022154183A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 連結構造及び画像形成装置
US17/696,725 US20220314669A1 (en) 2021-03-30 2022-03-16 Coupling structure and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057090A JP2022154183A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 連結構造及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154183A true JP2022154183A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83450771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057090A Pending JP2022154183A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 連結構造及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220314669A1 (ja)
JP (1) JP2022154183A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167622B2 (ja) * 2018-10-22 2022-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 連結構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220314669A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807358B2 (ja) 液体容器及び液体噴射装置
CN202463173U (zh) 液体检测系统、液体容器、安装部件以及液体供应系统
US20090237474A1 (en) Liquid container and differential pressure regulating valve
JP2008296415A (ja) 流体供給システム及び該システムを用いた流体噴射装置
US20200031132A1 (en) Liquid cartridge including sealing member fitted in cap covering liquid supply tube
US20240001685A1 (en) Liquid consumption device
US9022539B2 (en) Ink cartridge provided with air communication portion
JP3687517B2 (ja) インクカートリッジの接続構造およびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP7434259B2 (ja) 液体補充システム
US7954936B2 (en) Ink cartridges and ink supply systems
JP2022154183A (ja) 連結構造及び画像形成装置
JP2010125619A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドユニット
JP2007125825A (ja) 記録液収容容器及び画像形成装置
US20150224785A1 (en) Liquid cartridge capable of reducing force required to open air channel and liquid channel
JP6866611B2 (ja) 供給装置
JP5402594B2 (ja) 液体噴射装置およびクリーニング方法
JP2005506920A (ja) プリンタ用インクカートリッジ
US10293618B2 (en) Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device
JP5434016B2 (ja) バルブユニット
US10286669B2 (en) Liquid cartridge having air communication pipe and liquid-consuming device using the same
JP7483457B2 (ja) 液体補充システム
US10870285B2 (en) Liquid ejection device including tank and cartridge connectable thereto
CN113942310B (zh) 液体存储容器
JP7463208B2 (ja) 液体回収装置および液体回収充填システム
JP7238358B2 (ja) インク吐出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327