JP2022152338A - 作業支援システムおよび作業支援複合システム - Google Patents

作業支援システムおよび作業支援複合システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022152338A
JP2022152338A JP2021055067A JP2021055067A JP2022152338A JP 2022152338 A JP2022152338 A JP 2022152338A JP 2021055067 A JP2021055067 A JP 2021055067A JP 2021055067 A JP2021055067 A JP 2021055067A JP 2022152338 A JP2022152338 A JP 2022152338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
remote control
machine
work
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055067A
Other languages
English (en)
Inventor
龍一 廣瀬
Ryuichi Hirose
有輝 森田
Yuki Morita
優也 松田
Yuya Matsuda
真輝 大谷
Masaki Otani
誠司 佐伯
Seiji Saeki
洋一郎 山▲崎▼
Yoichiro Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2021055067A priority Critical patent/JP2022152338A/ja
Priority to EP22160221.2A priority patent/EP4079977A1/en
Priority to US17/690,295 priority patent/US20220307224A1/en
Priority to CN202210291210.5A priority patent/CN115150441A/zh
Publication of JP2022152338A publication Critical patent/JP2022152338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Abstract

【課題】オペレータの操作に応じて動作している作業機械が、オペレータによって選択された作業機械と一致しているかを確認することが可能な遠隔操作システムを提供する。【解決手段】遠隔操作システムは、複数の作業機械と、当該複数の作業機械のうち遠隔操作対象となる一の作業機械である連携作業機械を遠隔操作するための遠隔操作装置と、のそれぞれとの相互通信機能を有する。遠隔操作システムは、第1通信経路によって通信が確立される第1作業機械の実機撮像装置によって撮像された撮像画像を取得し、撮像画像を遠隔操作装置に送信する第1支援処理要素と、第2通信経路によって通信が確立される第2作業機械を動作させるための複数の操作のうちの一部であり、かつ撮像画像に当該操作に応じた変化態様が映り込むような一の指定操作がなされたことを認識し、一の指定操作に応じた指令信号を第2作業機械に送信する第2支援処理要素と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の作業機械と、当該複数の作業機械のうち遠隔操作対象となる一の作業機械を遠隔操作するための遠隔操作装置と、のそれぞれとの相互通信機能を有する遠隔操作システムに関する。
従来、オペレータが作業機械に搭乗せずに、作業機械を遠隔から操作することが行われている。このような作業機械としては、例えば、マスターとスレーブが互いに通信可能に設けられ、マスターに設けられた操作レバーをオペレータが操作することにより、作業機械の運転席に配置されたスレーブが作業機械の操作レバーを操作する遠隔操作システムが特許文献1に開示されている。
特開2019-176401号公報
ところで、1のマスターで2以上の作業機械を遠隔操作する場合、マスターと、作業機械の各々に設けられたスレーブと、を互いに通信可能に接続する必要がある。
また、オペレータは、操作対象となる作業機械の周囲の画像をマスターのモニターで見ながら操作レバー等を操作して遠隔操作を行う。
しかしながら、マスターのモニターに表示されている画像が、操作対象とは異なる作業装置の周囲の画像である場合がある。オペレータが作業機械に実際に搭乗する場合には、乗る前に作業機械の外観や作業機械の位置する現場の様子を確認できるが、作業機械を遠隔操作する場合にはこのような確認ができない。このため、オペレータは、意図しない作業機械(異なるスレーブ)に遠隔操作装置が接続されたことに気づきにくい。作業機械に搭載されたカメラの映像により確認しようとしても、これらの映像は似通った映像であり区別がつきにくい。このような場合に、遠隔操作が行われると、オペレータが操作対象として認識していない作業機械に対して操作が行われる可能性がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、オペレータの操作に応じて動作している作業機械が、オペレータによって選択された作業機械と一致しているかを確認することが可能な遠隔操作システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため本発明の遠隔操作システムは、複数の作業機械と、当該複数の作業機械のうち遠隔操作対象となる一の作業機械である連携作業機械を遠隔操作するための遠隔操作装置と、のそれぞれとの相互通信機能を有する遠隔操作システムであって、前記複数の作業機械のうち遠隔操作対象として前記遠隔操作装置において前記連携作業機械を特定する選択情報の指定操作が実行されたか否かの判定結果及び、前記遠隔操作装置において前記選択情報が選択された場合に、当該選択情報と紐づけられた第1通信経路によって前記遠隔操作装置との通信が確立される第1作業機械に搭載されている実機撮像装置によって撮像された撮像画像を取得し、前記撮像画像を前記遠隔操作装置の出力インターフェースに出力させる第1支援処理要素と、前記複数の作業機械のうち、前記選択情報と紐づけられた第2通信経路によって前記遠隔操作装置との通信が確立される第2作業機械を動作させるための複数種類の操作のうちの一部であり、かつ前記撮像画像に当該操作に応じた動作の変化態様が映り込むような一の指定操作がなされたことを認識し、当該一の指定操作に応じた指令信号を前記第2作業機械に送信する第2支援処理要素と、を有することを特徴とする。
本発明の遠隔操作システムによれば、連携作業機械を特定する選択情報に基づいて、第1作業機械に搭載されている実機撮像装置によって撮像された撮像画像が第1通信経路を経由して取得され、一の指定操作に応じた指令信号が第2作業機械に送信される。したがって、オペレータは、撮像画像を通して、第2作業機械に対して行った一の指定操作に応じて第1作業機械が動作するか否か、すなわち遠隔操作対象となる連携作業機械に対して行った操作が当該連携作業機械において行われた否かを確認することができる。これにより、オペレータは、遠隔操作対象となる作業機械との接続状況を確認することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2支援処理要素は、解除条件が満たされない場合に、前記連携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を保留し、前記解除条件が満たされる場合に、前記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を許容し、前記解除条件は、前記遠隔操作装置において解除操作がなされたことを含むことが好ましい。
このような態様によれば、オペレータが遠隔操作対象となる作業機械との接続状況を確認するまでの間、他の指定操作により作業機械が稼働することを防止できる。オペレータが接続状況の確認後には、他の指定操作を含む操作により作業機械を遠隔操作できる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2操作支援処理要素は、前記一の指定操作が実行されたか否かの判定結果を取得し、前記一の指定操作が実行された場合、前記連携作業機械を動作させるための他の指定操作を許容し、当該他の指定操作に応じた指令信号を前記第2作業機械に送信することが好ましい。
このような態様によれば、一の指定操作が実行されたことを条件として、遠隔操作対象となる作業機械に対して他の指定操作を許容することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2支援処理要素は、解除条件が満たされない場合に、前記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を保留し、前記解除条件が満たされる場合に、記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を許容し、前記解除条件は、前記一の指定操作が実行された場合に、第2支援処理要素が前記撮像画像に当該一の指定操作に応じた動作の変化態様があるか否かの判定結果を取得し、当該一の指定操作に応じた動作の変化態様があることを含むことが好ましい。
このような態様によれば、遠隔操作対象となる作業機械との接続状況が自動的に判断されるので、オペレータの確認作業を軽減することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第1操作支援処理要素は、遠隔操作対象となる前記複数の作業機械位置データを取得し、前記第2操作支援処理要素は、前記複数の位置データに基づいて前記複数の作業機械の各々が映り込む表示画像を生成し、前記表示画像を前記遠隔操作装置に送信することが好ましい。
このような態様によれば、オペレータは、表示画像において、遠隔操作対象となる複数の作業機械の各々が映り込んだ様子を確認できるので、各作業機械の作業現場における相対的な位置を認識することができる。
本発明の一実施形態としての作業支援複合システムの構成説明図である。 作業支援サーバのデータベースに格納されたデータ構造の例を示す説明図である。 遠隔操作装置の構成に関する説明図である。 遠隔操作装置の画面表示の例を示す説明図である。 作業機械の構成に関する説明図である。 実機撮像装置による撮影された画像の例を示す説明図である。 作業支援サーバによる手元端末の表示処理の例を示すフローチャートである。 作業支援サーバによる作業支援処理の例を示すフローチャートである。
(遠隔操作システムの構成)
図1に示されている本発明の一実施形態としての作業支援システムは、遠隔操作装置20による第1被選択作業機械40及び、第2被選択作業機械50の遠隔操作を支援するための作業支援サーバ10により構成されている。作業支援サーバ10と、遠隔操作装置20、第1被選択作業機械40、第2被選択作業機械50のそれぞれとは共通のまたは別個のネットワークを介して相互に通信可能に構成されている。尚、本図においては、作業支援サーバ10は、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50と接続可能にされているが、作業支援サーバ10は2台以上の作業機械と接続可能であればよく、その接続台数に制限はない。また、遠隔操作装置20によって操作される第1被選択作業機械40及び、第2被選択作業機械50のうちいずれかを連携作業機械とも称する。
本実施形態においては、作業支援サーバ10を、複数の被選択作業機械と、当該複数の被選択作業機械のうち遠隔操作対象となる連携作業機械を遠隔操作するための遠隔操作装置と、のそれぞれとの相互通信機能を有する遠隔操作システムとして説明する。また、本実施形態においては、作業支援サーバ10、遠隔操作装置20、第1被選択作業機械40及び、第2被選択作業機械50によって複合システムを構成した作業支援システムの例を説明する。
本発明の構成要素(ハードウェア)が、各種情報を「取得する」とは、当該情報を受信すること、当該指定情報を内部記憶装置(例えば、メモリ)および/または外部記憶装置(例えば、外部のデータベースサーバ)から読み取るまたは検索すること、受信、読み取り、検索等された情報を対象にして演算処理を実行することにより指定情報を算定、推定、予測、同定等すること、など、各種情報を後続の演算処理において利用可能な形態で準備するためのあらゆる演算処理を包含する概念である。
(作業支援サーバの構成)
作業支援サーバ10は、データベース102と、第1支援処理要素121と、第2支援処理要素122と、を備えている。データベース102は、撮像画像データ等を記憶保持する。データベース102は、作業支援サーバ10とは別個のデータベースサーバにより構成されていてもよい。
データベース102は、図2に示すように、第1被選択作業機械40に搭載されている実機撮像装置412並びに、第2被選択作業機械50に搭載されている実機撮像装置512の通信経路(第1通信経路)に割り当てられ、ネットワーク上で作業機械を識別するための第1識別子(識別子A-1、識別子B-1、識別子C-1)(第1識別子は、例えば、作業機械の機器ごとに割り当てられた第1IPアドレス)、第1被選択作業機械40の操作系並びに、第2被選択作業機械50の操作系の通信経路(第2通信経路)に割り当てられネットワーク上で作業機械を識別するための第2識別子(識別子A-2、識別子B-2、識別子C-2)(第2識別子は、例えば作業機械の機器ごとに割り当てられた第2IPアドレス)、及び、第1被選択作業機械40並びに、第2被選択作業機械50毎に割り当てられている各識別子に対応する作業機械の情報を含む実機識別情報を保持している。また、データベース102は、各々の作業機械から順次送信された位置情報をGNSS(global navigation satellite system)データとして格納している。
さらに、データベース102は、各々の位置情報を含む領域の地図データ(図示せず)を格納している。尚、データベース102に格納された地図データは、作業現場ごとに区分けして複数格納されるとよい。例えば、複数の地図データは、オペレータによって選択された作業現場に応じた地図データが参照可能に格納されるとよい。
第1支援処理要素121及び第2支援処理要素122は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアに従った後述の演算処理を実行する。
(遠隔操作装置の構成)
遠隔操作装置20は、遠隔制御装置200と、遠隔入力インターフェース210と、遠隔出力インターフェース220と、を備えている。遠隔制御装置200は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
遠隔入力インターフェース210は、遠隔操作機構211と、手元端末2240と、を備えている。遠隔出力インターフェース220は、遠隔画像出力装置221と、遠隔音響出力装置222と、遠隔無線通信機器224と、手元端末2240と、を備えている。手元端末2240は、遠隔入力インターフェース210および遠隔出力インターフェース220の両方を兼ねる。
遠隔操作機構211には、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のフロントガラスの外面に付着した雨水などの水滴を払拭するワイパー用操作装置、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50の前方を投光可能なヘッドライト用操作装置等の、一の指定操作を行うための一の指定操作用操作装置が含まれている。
尚、一の指定操作は、作業機械の作業を補助するものであることが好ましい。一の指定操作は、例えば、ワイパー装置等の操作、ヘッドライト、ストップランプ、室内灯等の灯火類の装置に対する操作、等の操作に関するものであることが好ましい。尚、撮像画像に音声が含まれている場合は、一の指定操作は、ブザーや、起動音を出力する音声出力装置に対する操作に関するものであってもよい。
一の指定操作用操作装置は、例えば、押下により入力を受け付けるプッシュボタンを有している。ワイパー用操作装置(プッシュボタン)は、押下されることにより、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のワイパーを動作の開始又は、停止させる。また、ヘッドライト用操作装置(プッシュボタン)は、押下されることにより、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のヘッドライトの点灯の開始又は、停止させる。
また、遠隔操作機構211には、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50の走行に関する操作を受け付ける走行用操作装置と、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50の旋回に関する操作を受け付ける旋回用操作装置と、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のブームに関する操作を受け付けるブーム用操作装置と、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のアームに関する操作を受け付けるアーム用操作装置と、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のバケット等のアタッチメントに関する操作を受け付けるバケット用操作装置と、が含まれている。言い換えれば、遠隔操作機構211には、他の指定操作を行うための他の指定操作用操作装置が含まれている。このように、他の指定操作には、例えば、当該操作を連携作業機械にさせた場合に、連携作業機械の周囲に存在する物体と当該連携作業機械との干渉の可能性がある動作を含む。
他の指定操作用装置は、回動操作を受ける操作レバーを有している。例えば、走行用操作装置の操作レバー(走行レバー)は、作業機械40の下部走行体410を動かすために操作される。走行レバーは、走行ペダルを兼ねていてもよい。例えば、走行レバーの基部または下端部に固定されている走行ペダルが設けられていてもよい。旋回用操作装置の操作レバー(旋回レバー)は、作業機械40の旋回機構430を構成する油圧式の旋回モータを動かすために操作される。ブーム用操作装置の操作レバー(ブームレバー)は、作業機械40のブームシリンダ442を動かすために操作される。アーム用操作装置の操作レバー(アームレバー)は作業機械40のアームシリンダ444を動かすために操作される。バケット用操作装置の操作レバー(バケットレバー)は作業機械40のバケットシリンダ446を動かすために操作される。
遠隔操作機構211を構成する各操作レバーは、例えば、図3に示されているように、オペレータOP1が着座するためのシートStの周囲に配置されている。シートStは、アームレスト付きのハイバックチェアのような形態であるが、ヘッドレストがないローバックチェアのような形態、または、背もたれがないチェアのような形態など、オペレータOP1が着座できる任意の形態の着座部であってもよい。
シートStの前方に左右のクローラに応じた左右一対の走行レバー2110が左右横並びに配置されている。一つの操作レバーが複数の操作レバーを兼ねていてもよい。例えば、図3に示されているシートStの左側フレームの前方に設けられている左側操作レバー2111が、前後方向に操作された場合にアームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合に旋回レバーとして機能してもよい。同様に、図3に示されているシートStの右側フレームの前方に設けられている右側操作レバー2112が、前後方向に操作された場合にブームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合にバケットレバーとして機能してもよい。レバーパターンは、オペレータOP1の操作指示によって任意に変更されてもよい。
手元端末2240は、例えば図3に示されているように、シートStの着座位置から見て右斜め前方に設置される表示装置である。手元端末2420は、例えば、タッチパネル等の入力手段を有する。手元端末2240は、例えば、図4に示すように、タッチパネル等の入力手段により、遠隔操作装置20と接続する第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50を選択可能となっている。手元端末2420は、その表示画面および入力面がシートSt側に向けられている。手元端末2240は、表示画面の角度調整が可能に構成されてもよい。
具体的には、図4に示されるように、手元端末2420の表示画面において、その上欄22401に接続される候補である複数の作業機械A~Cの画像が表示されており、その下蘭22402に外枠で囲われた作業機械A~Cが表示されている。上欄22401には、複数の作業機械A~Cの位置関係を示すマップが表示され、下蘭22402には各作業機械A~Cの号機番号(実機識別情報)や仕様等が表示される。上欄22401又は、下蘭22402の作業機械A~Cの画像のいずれかがオペレータOP1によってタップされ、遠隔操作装置20と接続する作業機械が選択されると、下蘭22402において当該タップにより選択された作業機械A~Cの表示形態(外枠の色、外枠の枠線の太さ、作業機械のアイコンの点滅、背景色等)を非選択作業機械と識別可能に変更されるようになっている。
遠隔画像出力装置221は、例えば図3に示されているように、シートStの前方、左斜め前方および右斜め前方のそれぞれに配置された略矩形状の画面を有する中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212により構成されている。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面(画像表示領域)の形状およびサイズは同じであってもよく相違していてもよい。手元端末2240は、例えば、図4に示すように、手元端末2240等の入力手段により、遠隔操作装置20と接続する第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50を選択可能となっている。
中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面は、鉛直方向に対して平行であってもよく、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のうち少なくとも1つの画像出力装置が、複数に分割された画像出力装置により構成されていてもよい。例えば、中央遠隔画像出力装置2210が、略矩形状の画面を有する上下に隣接する一対の画像出力装置により構成されていてもよい。
遠隔音響出力装置222は、一または複数のスピーカーにより構成され、例えば図3に示されているように、シートStの後方、左アームレスト後部および右アームレスト後部のそれぞれに配置された中央遠隔音響出力装置2220、左側遠隔音響出力装置2221および右側遠隔音響出力装置2222により構成されている。中央遠隔音響出力装置2220、左側遠隔音響出力装置2221および右側遠隔音響出力装置2222のそれぞれの仕様は同じであってもよく相違していてもよい。
(第1被選択作業機械の構成)
図1に示されているように、第1被選択作業機械40は、実機制御装置400と、実機入力インターフェース41と、実機出力インターフェース42と、測位装置460と、を備えている。実機制御装置400は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
測位装置460は、第1被選択作業機械40の位置を検出する装置であり、例えば、GNSS受信機(GNNS:Global Navigation Satellite System)により構成される。測位装置460により検出される第1被選択作業機械40の位置情報は、作業支援サーバ10に定期的に送信されデータベース102に格納される。
第1被選択作業機械40は、例えば、油圧式、電動式または油圧式および電動式が組み合わされたハイブリッド駆動式のクローラショベル(建設機械)であり、図5に示されているように、クローラ式の下部走行体410と、下部走行体410に旋回機構430を介して旋回可能に搭載されている上部旋回体420と、を備えている。上部旋回体420の前方左側部にはキャブ424(運転室)が設けられている。上部旋回体420の前方中央部には作業機構440が設けられている。
実機入力インターフェース41は、実機操作機構411と、実機撮像装置412と、実機状態センサ群414と、を備えている。実機操作機構411は、キャブ424の内部に配置されたシートの周囲に遠隔操作機構211と同様に配置された複数のプッシュボタン及び複数の操作レバーを備えている。
複数のプッシュボタン及び複数の操作レバーの操作態様に応じた信号を受信し、当該受信信号に基づいて実機操作ボタン及び実機操作レバーを動かす駆動機構またはロボットがキャブ424に設けられている。
実機撮像装置412は、例えばキャブ424の内部に設置され、フロントウィンドウおよび左右一対のサイドウィンドウ越しに作動機構440の少なくとも一部を含む環境を撮像する。フロントウィンドウ(またはウィンドウフレーム)およびサイドウィンドウのうち一部または全部が省略されていてもよい。
実機撮像装置412は、第1被選択作業機械40に割り当てられた実機識別情報に対応する実機識別情報(図6において、No.△△)が記載されたステッカーSTを含むように撮像する。実機識別情報が記載されたステッカーSTは、例えば、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50のフロントウィンドウに貼付されている。実機撮像装置412によって撮像された画像は、作業支援サーバ10に順次送信される。尚、実機識別情報は、ステッカーSTに限られず、例えばプレートに刻印されてもよいし、第1被選択作業機械40のフレームに刻印されてもよい。
キャブ424には、フロントウィンドウについた水滴を払拭するワイパー装置及び、前方を投光可能なヘッドライト装置が設けられている。撮像画像には、ワイパー装置やヘッドライト等の一の指定操作によって変化する変化態様が映り込むように実機撮像装置412が設置されている。
実機状態センサ群414は、上部旋回体410に対するブーム441の回動角度(起伏角度)、ブーム441に対するアーム443の回動角度、および、アーム443に対するバケット445の回動角度のそれぞれを測定するための角度センサ、下部走行体410に対する上部旋回体420の旋回角度を測定するための旋回角度センサ、バケット445に対して作用する外力を測定するための外力センサ、上部旋回体420に作用する3軸加速度を測定するための3軸加速度センサ等により構成されている。
実機出力インターフェース42は、実機画像出力装置421と、実機無線通信機器422と、を備えている。実機画像出力装置421は、例えば、キャブ424の内部であってフロントウィンドウの近傍に配置されている。実機画像出力装置421は、省略されていてもよい。
作動機構としての作業機構440は、上部旋回体420に起伏可能に装着されているブーム441と、ブーム441の先端に回動可能に連結されているアーム443と、アーム443の先端に回動可能に連結されているバケット445と、を備えている。作業機構440には、伸縮可能な油圧シリンダにより構成されているブームシリンダ442、アームシリンダ444およびバケットシリンダ446が装着されている。作業部として、バケット445のほか、ニブラ、カッター、マグネットなど、さまざまなアタッチメントが用いられてもよい。
ブームシリンダ442は、作動油の供給を受けることにより伸縮してブーム441を起伏方向に回動させるように当該ブーム441と上部旋回体420との間に介在する。アームシリンダ444は、作動油の供給を受けることにより伸縮してアーム443をブーム441に対して水平軸回りに回動させるように当該アーム443と当該ブーム441との間に介在する。バケットシリンダ446は、作動油の供給を受けることにより伸縮してバケット445をアーム443に対して水平軸回りに回動させるように当該バケット445と当該アーム443との間に介在する。
(第2被選択作業機械の構成)
図1に示されているように、第2被選択作業機械50は、実機制御装置500と、実機入力インターフェース51と、実機出力インターフェース52と、測位装置560と、を備えている。実機制御装置500は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
測位装置560は、第2被選択作業機械50の位置を検出する装置であり、例えば、GNSS受信機(GNNS:Global Navigation Satellite System)により構成される。測位装置560により検出される第2被選択作業機械50の位置情報は、作業支援サーバ10に定期的に送信されデータベース102に格納される。
第2の作業機械40は、例えば、油圧式、電動式または油圧式および電動式が組み合わされたハイブリッド駆動式のクローラショベル(建設機械)であり、図5に示されているように、クローラ式の下部走行体510と、下部走行体510に旋回機構530を介して旋回可能に搭載されている上部旋回体520と、を備えている。上部旋回体520の前方左側部にはキャブ524(運転室)が設けられている。上部旋回体520の前方中央部には作業機構540が設けられている。
実機入力インターフェース51は、実機操作機構511と、実機撮像装置512と、実機状態センサ群514と、を備えている。実機操作機構511は、キャブ524の内部に配置されたシートの周囲に遠隔操作機構211と同様に配置された複数のプッシュボタン及び複数の操作レバーを備えている。
複数のプッシュボタン及び複数の操作レバーの操作態様に応じた信号を受信し、当該受信信号に基づいて実機操作ボタン及び実機操作レバーを動かす駆動機構またはロボットがキャブ524に設けられている。
実機撮像装置512は、例えばキャブ524の内部に設置され、フロントウィンドウおよび左右一対のサイドウィンドウ越しに作動機構540の少なくとも一部を含む環境を撮像する。フロントウィンドウ(またはウィンドウフレーム)およびサイドウィンドウのうち一部または全部が省略されていてもよい。
実機撮像装置512は、第2被選択作業機械50に割り当てられた実機識別情報が記載されたステッカーSTを含むように撮像する。実機識別情報が記載されたステッカーSTは、例えば、第2被選択作業機械50のフロントウィンドウに貼付されている。実機撮像装置512によって撮像された画像は、作業支援サーバ10に順次送信されデータベース102に格納される。尚、実機識別情報は、ステッカーSTに限られず、例えばプレートに刻印されてもよいし、第2被選択作業機械50のフレームに刻印されてもよい。
キャブ524には、フロントウィンドウについた水滴を払拭するワイパー装置及び、前方を投光可能なヘッドライト装置が設けられている。撮像画像には、ワイパー装置やヘッドライト等の一の指定操作によって変化する変化態様が映り込むように実機撮像装置512が設置されている。
実機状態センサ群514は、上部旋回体510に対するブーム541の回動角度(起伏角度)、ブーム541に対するアーム543の回動角度、および、アーム543に対するバケット545の回動角度のそれぞれを測定するための角度センサ、下部走行体510に対する上部旋回体520の旋回角度を測定するための旋回角度センサ、バケット545に対して作用する外力を測定するための外力センサ、上部旋回体520に作用する3軸加速度を測定するための3軸加速度センサ等により構成されている。
実機出力インターフェース52は、実機画像出力装置521と、実機無線通信機器522と、を備えている。実機画像出力装置521は、例えば、キャブ524の内部であってフロントウィンドウの近傍に配置されている。実機画像出力装置521は、省略されていてもよい。
作動機構としての作業機構540は、上部旋回体520に起伏可能に装着されているブーム541と、ブーム541の先端に回動可能に連結されているアーム543と、アーム543の先端に回動可能に連結されているバケット545と、を備えている。作業機構540には、伸縮可能な油圧シリンダにより構成されているブームシリンダ542、アームシリンダ544およびバケットシリンダ546が装着されている。作業部として、バケット545のほか、ニブラ、カッター、マグネットなど、さまざまなアタッチメントが用いられてもよい。
ブームシリンダ542は、作動油の供給を受けることにより伸縮してブーム541を起伏方向に回動させるように当該ブーム541と上部旋回体520との間に介在する。アームシリンダ544は、作動油の供給を受けることにより伸縮してアーム543をブーム541に対して水平軸回りに回動させるように当該アーム543と当該ブーム541との間に介在する。バケットシリンダ546は、作動油の供給を受けることにより伸縮してバケット545をアーム543に対して水平軸回りに回動させるように当該バケット545と当該アーム543との間に介在する。
(手元端末2240の表示処理)
作業支援サーバ10、遠隔操作装置20及び、遠隔操作装置20と接続される候補である複数の作業機械A~C(図7において、第1通信作業機械、第2通信作業機械)の連携により発揮される作業支援システムの表示処理について図7に示されているフローチャートを用いて説明する。
表示処理は、遠隔操作装置20の起動をトリガーとして開始する。オペレータOP1によって遠隔操作装置20が起動されると、遠隔操作装置20は、遠隔操作装置20が起動したという情報である起動情報を生成し、作業支援サーバ10及び作業機械A~Cに送信する(ステップS201)。
作業機械A~Cの各々は、起動情報の受信をトリガーとして、処理を開始する。作業機械A~Cの各々は、起動情報を受信すると、定期的に作業支援サーバ10に位置情報を取得し(ステップS401)、取得した位置情報を作業支援サーバ10に送信する(ステップS402)。
作業支援サーバ10は、起動情報の受信をトリガーとして、処理を開始する。作業支援サーバ10は、作業機械A~C各々のから送信された位置情報をデータベース102を参照して取得し、表示画像を生成する(ステップS101)。
当該表示画像は、ステップS101において作業機械A~Cの各々の位置情報及び地図データに基づいて生成される。尚、地図データは、作業現場の地図情報や航空写真等を基に作成される。表示画像は、例えば、地図データ上の各位置情報に対応する各位置に第1被選択作業機械40及び、第2被選択作業機械50を示すアイコンを重畳させることで生成される。地図データの縮尺は、実施の態様に応じて適宜変更することができ、いずれの縮尺においても接続可能な各作業機械の位置情報が含まれるようにするとよい。
作業支援サーバ10は、ステップS101において生成した表示画像を遠隔操作装置20に送信する(ステップS102)。
遠隔操作装置20は、表示画像を受信すると、例えば、図4に示すように、手元端末2240の表示画面の上欄22401に表示画像を出力して表示画像を表示し(ステップS202)、例えば、遠隔操作装置20の起動が終了すると処理を終了する。
ステップS202における表示画像の表示処理は、遠隔操作装置20と接続する候補である第1被選択作業機械40や、第2被選択作業機械50を選択可能に手元端末2240の表示画面の上欄22401に表示するとよい。このように、表示画像が俯瞰的に示されることによって、オペレータOP1は、接続される候補である複数の作業機械A~Cの作業現場における位置を認識することが可能となる。
(作業支援処理)
前記構成の作業支援サーバ10、遠隔操作装置20、第1被選択作業機械40及び第2被選択作業機械50の連携により発揮される作業支援システムの作業支援処理について、図8に示されているフローチャートを用いて説明する。
作業支援システムは、遠隔操作装置20の表示処理のステップS202の処理の実行をトリガーとして、作業支援処理を開始する。オペレータOP1は、例えば、接続する候補である第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50を手元端末2240に表示される作業機械の画像をタッチすることにより選択する。遠隔操作装置20は、オペレータOP1によって、遠隔操作装置20と接続する作業機械の選択が行われたか、すなわち、指定操作がされた否かを判定する(ステップS211)。
遠隔操作装置20は、指定操作が行われたと判定すると(ステップS211:Y)、オペレータOP1によって選択された作業機械の情報(選択情報)を作業支援サーバ10に送信する(ステップS212)。
作業支援サーバ10の第1支援処理要素121は、選択情報を受信するとデータベース102に格納する。作業支援サーバ10は、遠隔操作装置20から送信された選択情報を受信したことをトリガーとして、作業支援処理を開始する。作業支援サーバ10の第1支援処理要素121は、選択情報を受信すると、データベース102を参照して、当該選択情報に対応する作業機械を、実機識別情報を基に選定し、選定した作業機械の第1識別子により識別される第1通信経路を通じて第1作業機械(以下、第1通信作業機械とも称する)に搭載されている実機撮像装置に画像を送信するように要求する(ステップS111)。
第1通信作業機械の実機撮像装置は、送信要求の受信をトリガーとして処理を開始する。第1通信作業機械の実機撮像装置は、送信要求を受信すると、第1通信経路を通じて作業支援サーバ10に撮像した画像を送信する(ステップS411)。
作業支援サーバ10の第1支援処理要素121は、第1通信作業機械の実機撮像装置から送信された撮像画像を取得し(ステップS112)、当該撮像画像を遠隔操作装置20に送信し、遠隔画像出力装置221に出力させる(ステップS113)。したがって、第1支援処理要素121は、第1通信作業機械に搭載されている実機撮像装置によって撮像された撮像画像を取得し、撮像画像を遠隔操作装置20の遠隔画像出力装置221に出力させることが可能である。
遠隔操作装置20は、撮像画像を受信すると、例えば、受信した撮像画像を順次遠隔画像出力装置221に出力する。すなわち、遠隔操作装置20は、処理が終了するまでは作業支援サーバ10から送信された撮像画像を遠隔画像出力装置221に出力し続ける。
次いで、遠隔操作装置20は、一の指定操作の実行を促すメッセージ等の表示を、例えば、遠隔画像出力装置221に表示する(ステップS213)。一の指定操作の実行を促すメッセージは、例えば、「ワイパーを作動させてください」、「ヘッドライトを点灯してください」等が挙げられる。
遠隔操作装置20は、一の指定操作が実行されると、一の指定操作を実行させる指令信号を作業支援サーバ10に送信する(ステップS214)。
作業支援サーバ10の第2支援処理要素122は、遠隔操作装置20から送信された一の指定操作を実行させる指令信号を、選択情報と対応する作業機械を実機識別情報を基に選定し、選定した作業機械の第2識別子により識別される第2通信経路を介して第2作業機械(以下、第2通信作業機械とも称する)に送信する(ステップS114)。したがって、作業支援サーバ10の第2支援処理要素122は、複数の被選択作業機械のうち、選択情報により第2の通信経路に紐づいた遠隔操作装置20との通信が確立される第2通信作業機械を動作させるための複数種類の操作のうちの一部であり、かつ撮像画像に当該操作に応じた動作の変化態様が映り込むような一の指定操作がなされたことを認識しかつ、当該一の指定操作に応じた指令信号を第2通信作業機械に送信することが可能である。
第2通信作業機械は、一の指定操作を実行に関する指令信号を受信すると、一の指定操作を実行する(ステップS412)。
オペレータOP1は、遠隔操作装置20の遠隔画像出力装置221に表示されている第1通信作業機械の実機撮像装置の撮像画像を確認することにより、一の指定操作が第2通信作業機械において実行されているか否かを確認することができる。
具体的には、第1通信作業機械と第2通信作業機械とが同一の被選択作業機械でない場合には、オペレータOP1は、第1通信作業機械の実機撮像装置の撮像画像には第2通信作業機械が実行している一の指定操作の様子を確認することができない。その一方、第1通信作業機械と第2通信作業機械とが同一の被選択作業機械である場合には、オペレータOP1は、第1通信作業機械の実機撮像装置の撮像画像には第2通信作業機械が実行している一の指定操作の様子を確認することができる。
オペレータOP1は、例えば、手元端末2240に対してタッチすることにより、一の指定操作が第2通信作業機械において行われたかを入力する。遠隔操作装置20は、当該オペレータによる入力に基づいて、第2通信作業機械において一の指定操作が実行されたか否かを判定する(ステップS215)
遠隔操作装置20は、第2通信作業機械において一の指定操作が実行されたと判定すると(ステップS215:Y)、第1通信作業機械と第2通信作業機械とが同一の被選択作業機械であることを示す良好情報を作業支援サーバ10に送信する(ステップS216)。
遠隔操作装置20は、第2通信作業機械において一の指定操作が実行されていないと判定すると(ステップS215:N)、第1通信作業機械と第2通信作業機械とが同一の被選択作業機械ではないことを示す不良情報を作業支援サーバ10に送信する(ステップS217)。
作業支援サーバ10の第2支援処理要素122は、遠隔操作装置20から送信された良好情報又は、不良情報に基づいて、他の指定操作に対する解除条件を満たすか否かを判定する(ステップS115)。
作業支援サーバ10の第2支援処理要素122は、他の指定操作に対する解除条件を満たすと判定すると(ステップS115:Y)、他の指定操作の受付を開始する(ステップS116)。すなわち、本実施形態においては、第2支援処理要素122は、良好情報の受信をもって、遠隔操作装置において解除操作がなされたとして判定する。また、第2支援処理要素122は、ステップS116において他の指定操作を受け付け開始した後は、遠隔操作装置20から送信された当該他の指定操作に応じた指令信号を第2通信作業機械に送信する。これにより、遠隔操作装置20の遠隔制御装置200により認識される遠隔操作機構211の操作態様に応じた遠隔操作指令に基づいて、第2通信作業機械の作業機構等の動作が制御される。
作業支援サーバ10の第2支援処理要素122は、他の指定操作に対する解除条件を満たさないと判定すると(ステップS115:N)、他の指定操作の受付の保留を維持し(ステップS117)、作業支援処理を終了する。
オペレータOP1は、遠隔画像出力装置221に表示された一の指定操作を実行されている撮像画像を目視により確認することができる。これにより、オペレータOP1は、遠隔操作装置20が接続されている第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50が選択情報と、第1通信作業機械及び第2通信作業機械と、が合致しているかを確認することが可能となる。
以上のように本発明の遠隔操作システムによれば、連携作業機械を特定する選択情報に基づいて、第1通信作業機械に搭載されている実機撮像装置によって撮像された撮像画像が第1通信経路を経由して取得され、一の指定操作に応じた指令信号が第2通信作業機械に送信される。したがって、オペレータは、撮像画像を通して、第2通信作業機械に対して行った一の指定操作に応じて第1通信作業機械が動作するか否か、すなわち遠隔操作対象となる連携作業機械に対して行った操作が当該連携作業機械において行われた否かを確認することができる。これにより、オペレータは、遠隔操作対象となる作業機械との接続状況を確認することができる。
また、表示画像に実機識別情報を併せて表示することにより、オペレータOP1は、に表示されている撮像画像の実機識別情報と、表示画像の実機識別情報と、を視覚的に整合しているかを確認することができるため、確認作業を迅速に、かつ正確に行うことが可能となる。
以上の実施形態の説明では、作業支援サーバ10によって作業支援処理が実行される説明をした。しかし、作業支援処理は、遠隔操作装置20によって行われてもよいし、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50によって行われてもよい。
また、画像は、第1被選択作業機械40の実機撮像装置412又は、第2被選択作業機械50の実機撮像装置512によって撮像されたものが取得されるように説明した。しかし、画像は、第1被選択作業機械40の実機撮像装置412又は、第2被選択作業機械50の実機撮像装置512以外の撮像装置によって撮像されたものが取得されるようにしてもよい。
このような撮像装置としては、例えば、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50の外観を撮像可能な位置に設けられた定点撮像装置や、ドローン等の飛行体に設けられた撮像装置が挙げられる。
このような撮像装置を用いる場合、実機識別情報が記載されたステッカーSTは、第1被選択作業機械40及び第2被選択作業機械50の外部から視認可能な位置に設けられることが好ましい。このような位置としては、例えば、第1被選択作業機械40の上部旋回体420及び、第2被選択作業機械50の上部旋回体520の側面が挙げられる。尚、これらの撮像装置には、第1被選択作業機械40又は、第2被選択作業機械50が遠隔操作装置20に接続操作が行われた際にその旨が通知されるとよい。このようにすることで、撮像装置から作業支援サーバ10に画像の送信が開始されるようにすることができる。
10‥作業支援サーバ
121‥第1支援処理要素
122‥第2支援処理要素
20‥遠隔操作装置
40‥第1被選択作業機械
50‥第2被選択作業機械

Claims (5)

  1. 複数の作業機械と、当該複数の作業機械のうち遠隔操作対象となる一の作業機械である連携作業機械を遠隔操作するための遠隔操作装置と、のそれぞれとの相互通信機能を有する遠隔操作システムであって、
    前記複数の作業機械のうち遠隔操作対象として前記遠隔操作装置において前記連携作業機械を特定する選択情報の指定操作が実行されたか否かの判定結果と、前記遠隔操作装置において前記選択情報が選択された場合に、当該選択情報と紐づけられた第1通信経路によって前記遠隔操作装置との通信が確立される第1作業機械に搭載されている実機撮像装置によって撮像された撮像画像を取得し、前記撮像画像と、を前記遠隔操作装置の出力インターフェースに出力させる第1支援処理要素と、
    前記複数の作業機械のうち、前記選択情報と紐づけられた第2通信経路によって前記遠隔操作装置との通信が確立される第2作業機械を動作させるための複数種類の操作のうちの一部であり、かつ前記撮像画像に当該操作に応じた動作の変化態様が映り込むような一の指定操作がなされたことを認識し、当該一の指定操作に応じた指令信号を前記第2作業機械に送信する第2支援処理要素と、
    を有することを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記第2支援処理要素は、解除条件が満たされない場合に、前記連携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を保留し、前記解除条件が満たされる場合に、前記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を許容し、
    前記解除条件は、前記遠隔操作装置において解除操作がなされたことを含むことを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記第2操作支援処理要素は、前記一の指定操作が実行されたか否かの判定結果を取得し、前記一の指定操作が実行された場合、前記連携作業機械を動作させるための他の指定操作を許容し、当該他の指定操作に応じた指令信号を前記第2作業機械に送信することを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記第2支援処理要素は、解除条件が満たされない場合に、前記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を保留し、前記解除条件が満たされる場合に、記携作業機械を動作させるための他の指定操作に応じた指令信号の前記第2作業機械への送信を許容し、
    前記解除条件は、前記一の指定操作が実行された場合に、第2支援処理要素が前記撮像画像に当該一の指定操作に応じた動作の変化態様があるか否かの判定結果を取得し、当該一の指定操作に応じた動作の変化態様があることを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔操作システム。
  5. 前記第1操作支援処理要素は、遠隔操作対象となる前記複数の作業機械位置データを取得し、
    前記第2操作支援処理要素は、前記複数の位置データに基づいて前記複数の作業機械の各々が映り込む表示画像を生成し、前記表示画像を前記遠隔操作装置に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遠隔操作システム。
JP2021055067A 2021-03-29 2021-03-29 作業支援システムおよび作業支援複合システム Pending JP2022152338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055067A JP2022152338A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 作業支援システムおよび作業支援複合システム
EP22160221.2A EP4079977A1 (en) 2021-03-29 2022-03-04 Remote operation system
US17/690,295 US20220307224A1 (en) 2021-03-29 2022-03-09 Work support system and work support composite system
CN202210291210.5A CN115150441A (zh) 2021-03-29 2022-03-23 作业辅助系统以及作业辅助复合系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055067A JP2022152338A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 作業支援システムおよび作業支援複合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152338A true JP2022152338A (ja) 2022-10-12

Family

ID=80937255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055067A Pending JP2022152338A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 作業支援システムおよび作業支援複合システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220307224A1 (ja)
EP (1) EP4079977A1 (ja)
JP (1) JP2022152338A (ja)
CN (1) CN115150441A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014007B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-01 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作システム
JP7247769B2 (ja) * 2019-06-10 2023-03-29 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム
JP2021021637A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 コベルコ建機株式会社 建設機械の位置特定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220307224A1 (en) 2022-09-29
CN115150441A (zh) 2022-10-04
EP4079977A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021124654A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
JP6767241B2 (ja) 端末装置、制御装置、データ統合装置、作業車両、撮像システム、および撮像方法
WO2021111677A1 (ja) 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援方法および遠隔操作支援システム
WO2022168443A1 (ja) 作業支援システムおよび作業支援複合システム
WO2021176883A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法
JP2022152338A (ja) 作業支援システムおよび作業支援複合システム
JP7452038B2 (ja) 作業支援システム
WO2021106278A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
WO2021106281A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
JP2022154873A (ja) 作業支援システムおよび作業支援複合システム
WO2023026568A1 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作複合システム
WO2021106279A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
WO2021166475A1 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法
WO2021106280A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
WO2021181916A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法
WO2021240957A1 (ja) 遠隔操作支援装置、遠隔操作支援システム及び遠隔操作支援方法
EP4130400A1 (en) Remote operation assistance device and remote operation assistance method
JP2023032997A (ja) 遠隔操作システム
JP2023103876A (ja) 遠隔操作支援システム
JP2023032998A (ja) 作業支援システムおよび作業支援複合システム
WO2017169598A1 (ja) 端末装置、制御装置、データ統合装置、作業車両、撮像システム、および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121