JP2022146811A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022146811A
JP2022146811A JP2021047980A JP2021047980A JP2022146811A JP 2022146811 A JP2022146811 A JP 2022146811A JP 2021047980 A JP2021047980 A JP 2021047980A JP 2021047980 A JP2021047980 A JP 2021047980A JP 2022146811 A JP2022146811 A JP 2022146811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic signature
contract
information
service
signature service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021047980A
Other languages
English (en)
Inventor
恒介 友國
Kosuke Tomokuni
和将 山口
Kazumasa Yamaguchi
岳 坂本
Takeshi Sakamoto
光弘 飛田
Mitsuhiro Hida
剛史 久保田
Takashi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021047980A priority Critical patent/JP2022146811A/ja
Priority to US17/373,722 priority patent/US20220300660A1/en
Priority to EP21194291.7A priority patent/EP4064099A1/en
Priority to CN202111030475.1A priority patent/CN115114672A/zh
Publication of JP2022146811A publication Critical patent/JP2022146811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • G06F21/645Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures using a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6272Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database by registering files or documents with a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0884Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities by delegation of authentication, e.g. a proxy authenticates an entity to be authenticated on behalf of this entity vis-à-vis an authentication entity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、ユーザが登録して利用する複数の電子サインサービスを個別に確認せずに、所望の電子サインサービスの選択を受け付けられる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】プロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の電子サインサービスに登録して利用している第1ユーザの電子サインサービス毎の電子サインサービスを利用するための認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報及び各電子サインサービスに関する情報であるサービス情報の少なくとも一方を取得し、前記複数の電子サインサービスを確認する確認画面を、取得した前記契約情報及び前記サービス情報の少なくとも一方と、取得元の電子サインサービスとを対応付けて表示し、前記確認画面において、前記第1ユーザが利用する電子サインサービスの選択を受け付ける、情報処理装置。【選択図】図3

Description

本発明の技術は、情報処理装置、及び情報処理プログラムに関する。
契約書をセキュアに共有する技術がある。
特許文献1には、電子化された文書に、複数の利用者間で、適宜電子署名を施し、閲覧可能に管理するシステムであって、各利用者が用いる複数の端末と、管理装置と、各端末と管理装置との間を接続する暗号化された第1の通信路と、各端末間および各端末と管理装置との間を接続する第2の通信路とを含み、第1の利用者の端末は、前記電子化された文書のデータを、第1の通信路を介して管理装置へ送信するとともに、署名を要請する1または複数の第2の利用者の端末へ、第2の通信路を介して管理装置における当該文書のアドレスおよび署名要請を通知し、要請を受けた第2の利用者の端末は、前記管理装置から、前記第1の通信路を介して文書のデータを受信し、文書内容の確認に伴う電子署名データを、第1の通信路を介して前記管理装置へ送信し、前記管理装置は、電子署名が付された電子化された文書を、前記アドレスで、前記第1の通信路を介して閲覧可能に保管することを特徴とする電子署名文書の管理システム、が開示されている。
電子契約の原本性を保持する技術がある。
特許文献2には、通信端末とサービス提供サーバと該サーバおよび通信端末とを接続する通信回線とを用い、通信ネットワークなど情報システム上においてなされた「契約の商談過程における各行為」、「契約締結のための署名行為」、「契約締結までの一連の履歴」を証明し、紙と同等の見読性を保ったデータとして該行為と該履歴を安全に保管する契約支援統合サービスシステムであって、信頼性の高い認証サービスを行う第三者認証機関により証明された本サービス内認証局が本サービスを利用するために、「電子署名など暗号技術を用いるプログラムとその鍵」の発行を希望する企業等の依頼を受け、上記「電子署名など暗号技術を用いるプログラムとその鍵」を「該暗号化プログラムやデータが物理的に複製されないような機能を持つ装置」に格納して発行する手段と、上記「電子署名など暗号技術を用いるプログラムとその鍵」によって署名または認証された契約データを安全に改ざんされることがない装置に保管する手段とを具備することを特徴とする契約支援統合サービスシステム、が開示されている。
特開2016-004300号公報 特開2002-099843号公報
電子サインサービスに登録して、契約依頼元として当該電子サインサービスを利用するユーザは、当該電子サインサービスを用いた契約に関する情報である契約情報及び当該電子サインサービスに関する情報であるサービス情報を、当該電子サインサービスにログイン等することで確認できる。
しかし、ユーザが、複数の電子サインサービスに登録して利用している場合、各電子サインサービスのサービス内容及び各電子サインサービスの利用状況等は、各電子サインサービスを個別にログイン等して確認する必要がある。個別に確認した後、例えば、新たな契約に際し、所望の電子サインサービスを利用する場合、当該所望の電子サインサービスに再度個別にログイン等して、ようやく契約の作成が開始できる。
本開示は、ユーザが登録して利用する複数の電子サインサービスを個別に確認せずに、所望の電子サインサービスの選択を受け付けられる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、複数の電子サインサービスに登録して利用している第1ユーザの電子サインサービス毎の電子サインサービスを利用するための認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報及び各電子サインサービスに関する情報であるサービス情報の少なくとも一方を取得し、前記複数の電子サインサービスを確認する確認画面を、取得した前記契約情報及び前記サービス情報の少なくとも一方と、取得元の電子サインサービスとを対応付けて表示し、前記確認画面において、前記第1ユーザが利用する電子サインサービスの選択を受け付ける。
第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、受け付けた前記電子サインサービスに対する、前記第1ユーザの認証情報を用いて、当該受け付けた電子サインサービス上での契約の作成のための入力を受け付ける。
第3態様に係る情報処理装置は、第1態様又は第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記複数の電子サインサービス間に提供する機能に差がある場合、電子サインサービスの選択を受け付けた前記確認画面において、前記選択を受け付けた電子サインサービスが提供する前記機能と提供しない前記機能とを異なる表示態様で表示する。
第4態様に係る情報処理装置は、第1態様から第3態様の何れかの態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記複数の電子サインサービス間に提供する機能に差がある場合、電子サインサービスの選択を受け付ける前の前記確認画面において、前記機能の選択を受け付けると、当該機能を提供する電子サインサービスと提供しない電子サインサービスとを異なる表示態様で表示する。
第5態様に係る情報処理装置は、第1態様から第4態様の何れかの態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記確認画面において、各電子サインサービスの利用残数を提示する。
第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記利用残数が所定の閾値以下の電子サインサービスについては、選択の受け付けを禁止する。
第7態様に係る情報処理装置は、第1態様から第6態様の何れかの態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、取得した前記契約情報及びサービス情報の少なくとも一方に応じて、前記確認画面において表示する前記複数の電子サインサービス間の表示態様を異ならせる。
第8態様に係る情報処理装置は、第7態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記契約情報を取得し、新たな契約の契約依頼先の第2ユーザが、前記契約情報に含まれる過去の契約の契約依頼先として含まれる場合、当該過去の契約で利用された電子サインサービスを、他の電子サインサービスと区別する表示態様により、前記確認画面において表示する。
第9態様に係る情報処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第2ユーザを契約依頼先とする過去の契約が、複数の電子サインサービスで作成されていた場合、前記確認画面において、作成回数が多い順に電子サインサービスを表示する。
第10態様に係る情報処理装置は、第8態様又は第9態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第2ユーザを契約依頼先とする過去の契約が作成されていない電子サインサービスの選択が受け付けられた場合、警告を行なう。
第11態様に係る情報処理装置は、第1態様から第10態様の何れかの態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第1ユーザ以外の第3ユーザの電子サインサービス毎の認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報を更に取得し、新たな契約の契約依頼先の第3ユーザが登録して利用している電子サインサービスを、利用していない電子サインサービスと区別する表示態様により、前記確認画面において表示する。
第12態様に係る情報処理装置は、第11態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記第3ユーザが登録して利用している電子サインサービスを、前記確認画面において利用頻度順に表示する。
第13態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、複数の電子サインサービスに登録して利用している第1ユーザの電子サインサービス毎の電子サインサービスを利用するための認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報及び各電子サインサービスに関する情報であるサービス情報の少なくとも一方を取得し、前記複数の電子サインサービスを確認する確認画面を、取得した前記契約情報及び前記サービス情報の少なくとも一方と、取得元の電子サインサービスとを対応付けて表示し、前記確認画面において、前記第1ユーザが利用する電子サインサービスの選択を受け付ける、ことを実行させる。
第1態様及び第13態様によれば、ユーザが登録して利用する複数の電子サインサービスを個別に確認せずに、所望の電子サインサービスの選択を受け付けられる。
第2態様によれば、電子サインサービスに契約を依頼させるための情報を作成できる。
第3態様によれば、電子サインサービス毎に電子サインサービスが提供する機能を、他の機能と区別して表示できる。
第4態様によれば、所望する機能を提供する電子サインサービスを、他の電子サインサービスと区別して表示できる。
第5態様によれば、ユーザは、電子サインサービス毎の利用残数を視認した上で、電子サインサービスを選択できる。
第6態様によれば、ユーザは、電子サインサービスの利用状況に合わせて電子サインサービスを選択できる。
第7態様によれば、契約情報又はサービス情報に応じて、電子サインサービスを他の電子サインサービスと区別して表示できる。
第8態様によれば、契約依頼先が過去に利用した電子サインサービスの選択をユーザに促す。
第9態様によれば、ユーザは、契約依頼先が過去に利用した回数の多い順に、電子サインサービスを視認できる。
第10態様によれば、ユーザは、契約依頼先が過去に利用していない電子サインサービスであると認識できる。
第11態様によれば、契約依頼先が登録している電子サインサービスの選択を、ユーザに促す。
第12態様によれば、契約依頼先が頻繁に利用する電子サインサービスの選択を、ユーザに促す。
電子サインサービスの概略図である。 本実施形態に係る契約管理システムのシステム構成を示す図である。 本実施形態に係る契約管理システムの概略図である。 本実施形態に係る契約管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る契約管理装置の確認画面を表示する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る契約管理装置の表示態様を変更する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係る契約管理装置の契約管理に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の作成に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の作成に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の編集に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の編集に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の更新に用いる確認画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る契約管理装置の契約の依頼の作成に用いる確認画面の一例を示す図である。
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、電子サインサービス7の概略図である。
電子サインサービス7は、契約依頼元である第1ユーザ90と契約依頼先である第2ユーザ95との契約の締結を、電子署名により実現するサービスである。
ここで、第1ユーザ90は、テナントであるA社92に所属している。第1ユーザ90は、端末装置91を用いて、電子サインサービス7を登録して利用している。端末装置91は、例えば、スマートフォン、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等の端末である。第1ユーザ90は、電子サインサービス7に登録している。
第2ユーザ95は、テナントであるB社97に所属している。第2ユーザ95は、端末装置96を用いて、電子サインサービス7を利用している。端末装置96は、例えば、スマートフォン、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等の端末である。第2ユーザ95は、電子サインサービス7の登録有無を問わない。
第1ユーザ90が、電子サインサービス7を利用して、第2ユーザ95に契約を依頼する流れを矢印Y1から矢印Y5が示す処理の順に説明する。
矢印Y1は、第1ユーザ90が端末装置91を用いて、電子サインサービス7に対して、契約書75を作成する流れを示す。電子サインサービス7は、例えば、WEB画面上で契約書の作成機能を第1ユーザ90に提供する。そして、第1ユーザ90は、電子サインサービス7が提供する契約書の作成機能により、契約書75を作成する。また、第1ユーザ90は、電子サインサービス7に対して、第2ユーザ95のEメールアドレスを契約依頼先として記入する。ここで、契約書75は、例えば、テキストデータ又はPDF(Portable Document Format)形式等で保存されたデータである。
矢印Y2は、電子サインサービス7が、Eメールにより、第2ユーザ95に対して、署名を依頼する処理の流れを示す。電子サインサービス7は、例えば、契約書75を確認するため及び署名を実施するためのWEBサイトのURL(Uniform Resource Locator)を記載したEメールを送信する。また、電子サインサービス7は、契約書75に対して、署名領域76等のメタ情報を付与する。
矢印Y3は、第2ユーザ95が端末装置96を用いて、電子サインサービス7に対して、契約書75を確認又は署名を実施する流れを示す。第2ユーザ95は、例えば、契約書75に付与された署名領域76に対して、署名を実施する。そして、電子サインサービス7は、当該署名を用いて、電子署名を実行する。
矢印Y4は、電子サインサービス7が、Eメールにより、第1ユーザ90に対して、署名完了を通知する処理の流れを示す。なお、同様に、電子サインサービス7は、第2ユーザ95に対しても、署名完了を通知する(図1に図示無し)。
矢印Y5は、第1ユーザ90が端末装置91を用いて、電子サインサービス7に対して、契約情報を確認する処理を示す。ここで、契約情報は、契約に関する情報であり、一又は複数の項目を有する。契約情報は、例えば、契約の、契約状態、契約依頼元、契約依頼先、契約日、契約期限、契約書又は契約書メタ情報を含む。ここで、契約状態は、契約の締結状態を示す。契約状態は、例えば、未依頼、契約実施中又は契約済み等である。また、契約書メタ情報は、契約書に付随する情報である。契約書メタ情報は、例えば、署名領域76、金額の入力ボックス又は同意のチェックボックス等の契約締結前に編集可能なPDFのメタ情報等である。
このように、電子サインサービス7は、第1ユーザ90に対して、契約情報の確認機能を含めた管理機能を提供する。管理機能は、例えば、契約情報を利用可能にする機能、過去の契約の確認機能及び契約の更新機能等がある。ここで、利用可能にする機能とは、ユーザに対して情報を送信すること、閲覧可能な状態にすること又はダウンロード可能な状態にすることである。
一方で、電子サインサービス7は、第2ユーザ95に対して管理機能を提供しない。又は、電子サインサービス7は、第1ユーザ90に比べて制限した管理機能を提供する。
例えば、電子サインサービス7は、第1ユーザ90に対して署名前後の契約書メタ情報を利用可能にする。一方で、電子サインサービス7は、第2ユーザ95に対して署名前後の契約書メタ情報を利用可能にしない。
また、例えば、電子サインサービス7は、第1ユーザ90に対して、第2ユーザ95との過去の契約の契約情報を利用可能にする。一方で、電子サインサービス7は、第2ユーザ95に対して、第1ユーザ90との過去の契約の契約情報を利用可能にしない。
図2は、本実施形態に係る契約管理システム1のシステム構成を示す図である。
契約管理システム1は、一又は複数の電子サインサービス7から契約情報及びサービス情報の少なくとも一方を取得し、契約を一元管理するシステムである。サービス情報とは、電子サインサービス7に関する情報である。サービス情報は、例えば、電子サインサービス7上で契約の依頼をできる回数である利用残数、その電子サインサービスの登録有無及び認証情報の有効期限等である。なお、利用残数は、電子サインサービス7側で決定される使用制限に対する残数としてもよい。また、以下の説明において、契約情報及びサービス情報は、「契約情報等」と表記する。
ここで、契約管理システム1は、契約管理装置10、WEBサーバ20、契約書ストレージ30及び契約管理データベース40から構成される。
契約管理装置10は、一又は複数の電子サインサービス7から契約情報等を取得する。そして、契約管理装置10は、取得した契約情報等を確認画面100に表示する。確認画面100とは、電子サインサービス7を確認する画面である。確認画面100については、図7から図13で後述する。また、契約管理装置10は、本開示の情報処理装置として動作する。
WEBサーバ20は、WEBブラウザ等とHTTP(Hypertext Transfer Protocol)により送受信を行うサーバである。WEBサーバ20は、例えば、端末装置96にインストールされたWEBブラウザから送信されるHTTPリクエストを受け付ける。また、WEBサーバ20は、受け付けたHTTPリクエストの情報を、契約管理装置10に送信する。
契約書ストレージ30は、契約書75等のファイルを保管するストレージである。契約管理装置10等の要求に応じてファイルを送信する。
契約管理データベース40は、契約管理に用いる情報を格納するデータベースである。
なお、契約管理システム1、メールサーバ50、電子サインサービス7、A社92及びB社97はネットワークNに接続している。
また、メールサーバ50は、Eメールを送受信するためのメールサーバである。
図3は、本実施形態に係る契約管理システム1の概略図である。
第1ユーザ90が契約管理システム1を用いて、第2ユーザ95に契約を依頼する流れを、矢印Y11から矢印Y18が示す処理の順に説明する。
矢印Y11は、第1ユーザ90が端末装置91を用いて、契約管理システム1に対して、第2ユーザ95との契約を依頼する流れを示す。
矢印Y12は、契約管理システム1が、電子サインサービス7に対して、契約を依頼する処理の流れを示す。ここで、電子サインサービス7がAPI(Application Programming Interface)を公開している場合、契約管理システム1は、APIを利用して、電子サインサービス7に対して、契約を依頼する。また、電子サインサービス7は、第1ユーザ90の認証情報を用いてAPIを実行する。ここで、認証情報とは、電子サインサービス7を利用するための認証情報である。認証情報は、例えば、電子サインサービス7のAPIを利用するためのパスワード又は認証キー等である。なお、契約管理装置10は、第1ユーザ90の認証情報を契約管理データベース40に予め格納しておく。契約を依頼する処理については、図6で後述する。
矢印Y13は、電子サインサービス7が、第2ユーザ95に対して、署名を依頼する処理の流れを示す。
矢印Y14は、第2ユーザ95が、電子サインサービス7に対して、署名を実施する処理の流れを示す。
矢印Y15は、電子サインサービス7が、契約管理システム1に対して、契約情報等を送信する処理の流れを示す。すなわち、契約管理システム1は、電子サインサービス7から、契約情報等を取得する。電子サインサービス7がAPIを公開している場合、契約管理システム1は、APIを利用して、電子サインサービス7から、契約情報等を取得する。契約情報等を取得する処理については、図5で後述する。
矢印Y16は、電子サインサービス7が、第1ユーザ90及び第2ユーザ95に対して、署名完了を通知する処理の流れを示す。
矢印Y17は、契約管理システム1が、第1ユーザ90及び第2ユーザ95に対して、契約情報等の更新を通知する処理の流れを示す。契約情報等の更新とは、例えば、第2ユーザ95の署名の実施による契約状態の更新である。
矢印Y18は、第1ユーザ90が端末装置91を用いて、契約管理システム1に対して、契約情報等を確認する流れを示す。
図4は、本実施形態に係る契約管理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。契約管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16及び通信インタフェース(通信I/F)17の各構成を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、契約を管理する情報処理プログラムが格納されている。契約管理処理プログラムは、図5及び図6で後述する。
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部16は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能しても良い。
通信インタフェース17は、データベース等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
次に、契約管理装置10の作用について説明する。
図5は、本実施形態に係る契約管理装置10による確認画面100を表示する処理の流れを示すフローチャートである。CPU11がROM12又はストレージ14から確認画面100を表示する処理をする処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、確認画面100を表示する処理が行なわれる。なお、確認画面100の具体例は、図7から図13で後述する。
ステップS102では、CPU11は、第1ユーザ90の電子サインサービス7毎の認証情報を取得する。すなわち、CPU11は、契約管理データベース40に予め格納していた第1ユーザ90の一又は複数の認証情報を取得する。CPU11は、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、CPU11は、第1ユーザ90の認証情報を用いて、各電子サインサービス7から、各電子サインサービス7の契約情報等を取得する。CPU11は、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、CPU11は、契約情報等を格納する。すなわち、CPU11は、契約管理データベース40に契約情報等を蓄積する。CPU11は、ステップS108へ移行する。
なお、第1ユーザ90以外のユーザの認証情報を用いて、ステップS102からステップS106を行うことにより、第1ユーザ90以外のユーザの契約情報等が、契約管理データベース40に蓄積される。
ステップS108では、CPU11は、確認画面100に契約情報等を表示する。そして、CPU11は、表示部16に確認画面100を表示する。CPU11は、確認画面100を表示する処理を終了する。
図6は、本実施形態に係る契約管理装置10による表示態様を変更する処理の流れを示すフローチャートである。CPU11がROM12又はストレージ14から表示態様を変更する処理プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより、表示態様を変更する処理が行なわれる。なお、表示態様の変更とは、例えば、表示有無の切り替え、選択可否の切り替え、グレーアウト等の色彩の変更、並び順の変更及び太字による強調表示等である。
なお、契約管理装置10は、確認画面100を表示したとき又は後述するアクションが選択されたときに、表示態様を変更する処理を実行する。
ステップS202では、CPU11は、第1ユーザ90の契約情報等に基づいて、電子サインサービスの表示態様を変更する。なお、電子サインサービスの表示態様を変更する具体例は、図8及び図9で後述する。また、電子サインサービスの表示態様の具体例は、後述する電子サインサービス表示領域104である。CPU11は、ステップS204へ移行する。
ステップS204では、CPU11は、電子サインサービスの選択を受け付ける。CPU11は、ステップS206へ移行する。
ステップS206では、CPU11は、電子サインサービスが選択されているか否かを判断する。電子サインサービスが選択されていると判断した場合(ステップS206:Yes)、CPU11は、ステップS208へ移行する。電子サインサービスが選択されていないと判断した場合(ステップS206:No)、CPU11は、ステップS220へ移行する。
ステップS208では、CPU11は、選択された電子サインサービスに基づいて、機能の表示態様を変更する。機能とは、電子サインサービス7が、ユーザに対して提供する機能である。なお、機能の表示態様を変更する具体例は、図10で後述する。また、機能の表示態様の具体例は、後述する機能表示領域106である。CPU11は、ステップS210へ移行する。
ステップS210では、CPU11は、機能の選択を受け付ける。CPU11は、ステップS240へ移行する。
ステップS220では、CPU11は、契約依頼先の指定を受け付ける。例えば、CPU11は、ユーザのEメールアドレスの入力又は予め作成したユーザリストからの選択により、契約依頼先の指定を受け付ける。CPU11は、ステップS222へ移行する。
ステップS222では、CPU11は、契約依頼先である第2ユーザ95の契約情報等を取得する。すなわち、CPU11は、第1ユーザ90と第2ユーザ95との契約の契約情報等を、契約管理データベース40から取得する。CPU11は、ステップS224へ移行する。
なお、ステップS222では、CPU11は、第2ユーザ95が契約依頼元又は契約依頼先である契約の契約情報等を取得するようにしてもよい。すなわち、CPU11は、第1ユーザ90以外のユーザと第2ユーザ95との契約の契約情報等を、契約管理データベース40から取得する。
ステップS224では、CPU11は、第2ユーザ95の契約情報等に基づいて、電子サインサービスの表示態様を変更する。電子サインサービスの表示態様を変更する具体例は、図11で後述する。CPU11は、ステップS226へ移行する。
ステップS226では、CPU11は、機能の選択を受け付ける。CPU11は、ステップS228へ移行する。
ステップS228では、CPU11は、選択された機能に基づいて、電子サインサービスの表示態様を変更する。電子サインサービスの表示態様を変更する具体例は、図13で後述する。CPU11は、ステップS230へ移行する。
ステップS230では、CPU11は、電子サインサービスの選択を受け付ける。CPU11は、ステップS240へ移行する。
ステップS240では、CPU11は、電子サインサービス7上での契約の作成等のための入力を受け付ける。契約の作成等とは、例えば、契約の新規作成、契約の更新及び契約の編集である。電子サインサービス7上での契約の作成等のための入力の具体例は、図8から図13で後述する。CPU11は、ステップS242へ移行する。
ステップS242では、CPU11は、電子サインサービス7に契約の依頼を実行させる。すなわち、CPU11は、第1ユーザ90の認証情報を用いて、選択された電子サインサービス7に対して、契約の依頼情報を送信する。契約の依頼情報とは、電子サインサービス7に契約の依頼処理を行わせるための情報である。すなわち、CPU11は、APIを利用して、電子サインサービス7に契約の依頼処理を実行させる。CPU11は、表示態様を変更する処理を終了する。
図7から図13は、本実施形態に係る契約管理装置10の表示部16に表示される確認画面100の一例である。図9に示すように、確認画面100は、契約情報等表示領域102、電子サインサービス表示領域104、機能表示領域106及び詳細表示領域108を有する。なお、契約管理装置10は、後述するアクションが選択された場合に、各表示領域を表示するようにしてもよい。また、契約管理装置10は、各表示領域を、それぞれ独立した画面に表示してもよい。
図7に示すように、契約情報等表示領域102には、契約管理装置10は、電子サインサービス7から取得した契約情報等を表示する。契約情報等表示領域102は、例えば、番号項目、契約番号項目、契約依頼先項目、契約日項目、契約期限項目、ステータス項目、契約書項目、電子サインサービス項目、アクション項目及び関連契約項目を有する。
ここで、電子サインサービス項目は、契約情報の取得元である電子サインサービス7を表示する項目である。契約管理装置10は、取得した契約情報と取得元の電子サインサービス7とを対応付けて表示する。例えば、契約管理装置10は、契約番号001の契約情報をサービスBから取得した場合、電子サインサービス項目にサービスBを表示する。
アクション項目は、電子サインサービス7に対して、所定の処理を行わせるためのアクションを表示する項目である。アクションは、例えば、契約更新、署名催促、編集及び新規作成である。各アクションについては、図8から図13で後述する。
関連契約項目は、関連する契約を特定するための情報を表示する項目である。関連契約項目については、図12で後述する。
図8に示すように、電子サインサービス表示領域104には、契約管理装置10は、一又は複数の電子サインサービス7を表示する。そして、契約管理装置10は、第1ユーザ90による電子サインサービス7の選択を入力ボックス110から受け付ける。入力ボックス110は、値の入力又は項目の選択を受け付ける。なお、本開示において、入力ボックス110は、2重線の四角で表現する。また、電子サインサービス表示領域104は、電子サインサービス項目及び利用残数項目を有する。
電子サインサービス項目には、サービスA、サービスB、サービスC及びサービスDが表示されている。
利用残数項目は、第1ユーザ90の電子サインサービス7毎の利用残数を提示する項目である。契約管理装置10は、取得したサービス情報である利用残数と取得元の電子サインサービス7とを対応付けて表示する。
図8に示すように、機能表示領域106には、契約管理装置10は、電子サインサービス7の機能を表示する。機能は、例えば、契約依頼先に署名催促の通知をする署名催促機能及び契約期限が所定期間内の場合に通知する期限管理機能である。そして、契約管理装置10は、第1ユーザ90による機能の選択を入力ボックス110から受け付ける。
なお、電子サインサービス7の選択を受け付ける前の機能表示領域106は、図8、図9、図11及び図13で後述する。電子サインサービス7の選択を受け付けた後の機能表示領域106は、図10で後述する。
詳細表示領域108については、図9で後述する。
図7は、確認画面100の一例である。契約情報等表示領域102には、電子サインサービス7から取得した契約情報等が表示されている。図7は、アクションが選択されていない状態の確認画面100である。
図8及び図9は、契約の依頼の作成に用いる確認画面100の一例である。契約情報等表示領域102には、番号3の契約情報が表示されている。番号3のアクションは、新規作成である。図8及び図9は、アクションの新規作成が選択されている状態の確認画面100である。アクションの新規作成とは、電子サインサービス7上での契約の作成のための情報を作成する処理である。すなわち、新規作成とは、新たな契約を作成するための入力を受け付ける処理である。
図8は、契約情報等表示領域102上で、入力を受け付ける確認画面100である。ユーザにより新規作成が選択された場合、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104及び機能表示領域106を表示する。
例えば、利用残数が所定の閾値以下の電子サインサービス7がある場合、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、その電子サインサービスの選択の受け付けを禁止する。契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、利用残数が0であるサービスDの選択の受け付けを禁止する。なお、契約管理装置10は、例えば、入力ボックス110を選択不可にすること又は非表示にすること等により、選択の受け付けを禁止する。また、契約管理装置10は、選択の受け付けを禁止にする代わりに、選択された場合に警告を表示するようにしてもよい。
図9は、詳細表示領域108上で、入力を受け付ける確認画面100である。ユーザにより新規作成が選択された場合、契約管理装置10は、詳細表示領域108を表示する。詳細表示領域108は、電子サインサービス表示領域104、機能表示領域106、及び電子サインサービス7に契約の依頼を実行させるための項目の入力ボックス110を有する。
図10及び図11は、契約の依頼の編集に用いる確認画面100の一例である。契約情報等表示領域102は、番号3及び番号4の作成途中の契約の依頼情報が表示されている。図10及び図11は、アクションの編集が選択されている状態の確認画面100である。アクションの編集とは、電子サインサービス7上での契約の作成のための情報を編集する処理である。
図10は、電子サインサービス7としてサービスAが選択されている契約の依頼の編集の確認画面100である。契約情報等表示領域102には、番号3の契約情報の電子サインサービス7はサービスAである。
契約管理装置10は、契約情報等表示領域102で選択されている電子サインサービスに基づいて、機能表示領域106の表示態様を変更する。
例えば、契約管理装置10は、電子サインサービス間に提供する機能に差がある場合、差となる機能を共通する機能とは異なる表示態様で表示する。なお、契約管理装置10は、契約管理データベース40に予め格納しておいた、電子サインサービス7毎に提供する機能の情報により、共通するか否かを判断する。
例えば、サービスAが期限管理機能を提供し、署名催促機能を提供していない場合、契約管理装置10は、機能表示領域106において、期限管理機能と署名催促機能とを異なる表示態様で表示する。例えば、期限管理機能を選択可能な態様で、署名催促機能を選択不可能な態様で表示する。この場合、契約管理装置10は、例えば、入力ボックス110を選択不可にすること又は非表示にすること等により、選択の受け付けを禁止する。また、契約管理装置10は、選択の受け付けを禁止にする代わりに、選択された場合に警告を表示するようにしてもよい。
図11は、契約依頼先としてD社が選択されている契約の依頼の編集の確認画面100である。番号4の契約情報の契約依頼先はD社である。
契約管理装置10は、契約情報等表示領域102で選択されている契約依頼先に基づいて、電子サインサービス表示領域104の表示態様を変更する。
例えば、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104に契約依頼先の登録有無項目及び契約依頼先の利用回数項目を表示する。
契約依頼先の登録有無項目は、電子サインサービス7毎に、契約依頼先がその電子サインサービス7に登録しているか否かを表示する項目である。なお、電子サインサービス7の登録有無は、サービス情報に含まれる。また、契約管理装置10は、契約管理データベース40に契約依頼先の認証情報が格納されていない場合、電子サインサービス7の登録が無いと判断してもよい。
契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、契約依頼先が登録していない電子サインサービス7の選択の受け付けを禁止する。例えば、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、契約依頼先の登録有無項目が無であるサービスAの選択の受け付けを禁止する。
契約依頼先の利用回数項目は、電子サインサービス7毎に、契約依頼先がその電子サインサービス7上で作成した契約の作成回数を表示する項目である。契約管理装置10は、取得した契約情報と取得元の電子サインサービス7とを対応付けて表示する。例えば、契約管理装置10は、契約管理データベース40から、電子サインサービス7毎に、第1ユーザ90と契約依頼先であるD社との契約情報を取得して、契約の件数を電子サインサービス表示領域104に表示する。なお、契約管理装置10は、利用回数に代えて利用頻度を用いてもよい。契約管理装置10は、例えば、1か月以内の利用回数である利用頻度を、電子サインサービス表示領域104に表示する。
なお、契約管理装置10は、D社が契約依頼元又は契約依頼先である契約の件数を取得して、電子サインサービス表示領域104に表示してもよい。
契約管理装置10は、過去の契約で利用された電子サインサービスを、他の電子サインサービスと区別する表示態様により表示する。例えば、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、契約依頼先の利用回数が0であるサービスBの選択の受け付けを禁止する。
また、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104の電子サインサービス項目を、契約依頼先の利用回数の多い順に表示する。
図12は、契約の依頼の更新に用いる確認画面100の一例である。契約情報等表示領域102には、契約番号100の契約情報が表示されている。契約番号100の契約情報のステータスは契約済みである。契約管理装置10は、契約番号100の契約更新が選択された場合、契約依頼先項目、契約期限項目、契約書項目又は電子サインサービス項目等の値を複製する。そして、契約管理装置10は、関連契約項目に、複製元の契約番号である100を表示する。
図13は、契約の依頼の作成に用いる確認画面100の一例である。図13は、機能表示領域106の署名催促機能が選択されている状態の確認画面100である。契約管理装置10は、機能表示領域106で選択されている機能に基づいて、電子サインサービス表示領域104の表示態様を変更する。サービスAが署名催促機能を提供していない場合、契約管理装置10は、電子サインサービス表示領域104において、サービスAの選択の受け付けを禁止する。
以上、本実施形態の契約管理装置10について説明してきた。しかし、本開示は、上記実施形態に限定されない。種々の改良または改変が可能である。
上記の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
上記本実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記本実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記本実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、契約管理装置10を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、契約管理装置10の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
1 契約管理システム
7 電子サインサービス
10 契約管理装置
20 WEBサーバ
30 契約書ストレージ
40 契約管理データベース
50 メールサーバ
75 契約書
76 署名領域
90 第1ユーザ
91 端末装置
92 A社
95 第2ユーザ
96 端末装置
97 B社
100 確認画面
102 契約情報等表示領域
104 電子サインサービス表示領域
106 機能表示領域
108 詳細表示領域
110 入力ボックス

Claims (13)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    複数の電子サインサービスに登録して利用している第1ユーザの電子サインサービス毎の電子サインサービスを利用するための認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報及び各電子サインサービスに関する情報であるサービス情報の少なくとも一方を取得し、
    前記複数の電子サインサービスを確認する確認画面を、取得した前記契約情報及び前記サービス情報の少なくとも一方と、取得元の電子サインサービスとを対応付けて表示し、
    前記確認画面において、前記第1ユーザが利用する電子サインサービスの選択を受け付ける、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    受け付けた前記電子サインサービスに対する、前記第1ユーザの認証情報を用いて、当該受け付けた電子サインサービス上での契約の作成のための入力を受け付ける、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記複数の電子サインサービス間に提供する機能に差がある場合、電子サインサービスの選択を受け付けた前記確認画面において、前記選択を受け付けた電子サインサービスが提供する前記機能と提供しない前記機能とを異なる表示態様で表示する、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記複数の電子サインサービス間に提供する機能に差がある場合、電子サインサービスの選択を受け付ける前の前記確認画面において、前記機能の選択を受け付けると、当該機能を提供する電子サインサービスと提供しない電子サインサービスとを異なる表示態様で表示する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記確認画面において、各電子サインサービスの利用残数を提示する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記利用残数が所定の閾値以下の電子サインサービスについては、選択の受け付けを禁止する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    取得した前記契約情報及びサービス情報の少なくとも一方に応じて、前記確認画面において表示する前記複数の電子サインサービス間の表示態様を異ならせる、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記契約情報を取得し、
    新たな契約の契約依頼先の第2ユーザが、前記契約情報に含まれる過去の契約の契約依頼先として含まれる場合、当該過去の契約で利用された電子サインサービスを、他の電子サインサービスと区別する表示態様により、前記確認画面において表示する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記第2ユーザを契約依頼先とする過去の契約が、複数の電子サインサービスで作成されていた場合、前記確認画面において、作成回数が多い順に電子サインサービスを表示する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記第2ユーザを契約依頼先とする過去の契約が作成されていない電子サインサービスの選択が受け付けられた場合、警告を行なう、
    請求項8又は請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記第1ユーザ以外の第3ユーザの電子サインサービス毎の認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報を更に取得し、
    新たな契約の契約依頼先の第3ユーザが登録して利用している電子サインサービスを、利用していない電子サインサービスと区別する表示態様により、前記確認画面において表示する、
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記第3ユーザが登録して利用している電子サインサービスを、前記確認画面において利用頻度順に表示する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 複数の電子サインサービスに登録して利用している第1ユーザの電子サインサービス毎の電子サインサービスを利用するための認証情報を用いて、各電子サインサービスから、各電子サインサービスを用いた契約に関する契約情報及び各電子サインサービスに関する情報であるサービス情報の少なくとも一方を取得し、
    前記複数の電子サインサービスを確認する確認画面を、取得した前記契約情報及び前記サービス情報の少なくとも一方と、取得元の電子サインサービスとを対応付けて表示し、
    前記確認画面において、前記第1ユーザが利用する電子サインサービスの選択を受け付ける、
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2021047980A 2021-03-22 2021-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2022146811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047980A JP2022146811A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム
US17/373,722 US20220300660A1 (en) 2021-03-22 2021-07-12 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
EP21194291.7A EP4064099A1 (en) 2021-03-22 2021-09-01 Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
CN202111030475.1A CN115114672A (zh) 2021-03-22 2021-09-03 信息处理装置、记录介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047980A JP2022146811A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022146811A true JP2022146811A (ja) 2022-10-05

Family

ID=77595404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047980A Pending JP2022146811A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220300660A1 (ja)
EP (1) EP4064099A1 (ja)
JP (1) JP2022146811A (ja)
CN (1) CN115114672A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099843A (ja) 2000-06-23 2002-04-05 Ricoh Leasing Co Ltd 契約支援統合サービスシステムおよびその支援方法
US8655961B2 (en) * 2007-07-18 2014-02-18 Docusign, Inc. Systems and methods for distributed electronic signature documents
JP6220736B2 (ja) 2014-06-13 2017-10-25 株式会社にしがき 電子署名文書の管理システムおよび管理方法
FR3048530B1 (fr) * 2016-03-01 2019-09-06 Lex Persona Systeme ouvert et securise de signature electronique et procede associe

Also Published As

Publication number Publication date
EP4064099A1 (en) 2022-09-28
CN115114672A (zh) 2022-09-27
US20220300660A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674776B2 (ja) 配布電子署名文書のためのシステム及び方法
US9323937B2 (en) Methods and systems for establishing and enforcing document visibility rights with an electronic signature service
US7716288B2 (en) Organization-based content rights management and systems, structures, and methods therefor
US7570768B2 (en) Systems, structures, and methods for decrypting encrypted digital content when a rights management server has been decommissioned
US9813452B2 (en) Digital rights management system providing event notifications for user actions based on access control rules
US20150059004A1 (en) System, method, and computer program product for creation, transmission,and tracking of electronic document
US20060184865A1 (en) Method and system for managing an electronic document
AU2010310744A1 (en) Computer form action zone summary system and method
CN111740940B (zh) 信息处理系统
US20220300657A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
WO2013161108A1 (ja) 電子書籍提供サーバ、情報処理端末、電子書籍提供システム、電子書籍送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2022146811A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7190477B2 (ja) 電子文書管理装置、及び電子文書管理プログラム
JP2011100363A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP6777213B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6849018B2 (ja) ドキュメント管理システム
JP6088101B1 (ja) 電子申請支援サーバ、電子申請支援方法、及び電子申請支援プログラム
JP2007310624A (ja) 電子封筒を利用したワークフローシステム、方法、コンピュータプログラム
JP2015046015A (ja) 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法
JP6791308B2 (ja) ドキュメント管理システム、及び管理装置
US20210303640A1 (en) Document management system, processing terminal device, and control device
JP5763997B2 (ja) 包袋ドキュメントファイル生成装置および包袋ドキュメントファイル生成方法
KR20060110530A (ko) 웹브라우저를 이용한 애니폼 서비스 제공시스템
JP2006309546A (ja) コンテンツを提供する方法、情報提供システム及び情報提供プログラム
US20190394045A1 (en) Digital Document Editing as part of Electronic Signature Collection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226