JP2022146591A - 物体検出装置 - Google Patents

物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022146591A
JP2022146591A JP2021047634A JP2021047634A JP2022146591A JP 2022146591 A JP2022146591 A JP 2022146591A JP 2021047634 A JP2021047634 A JP 2021047634A JP 2021047634 A JP2021047634 A JP 2021047634A JP 2022146591 A JP2022146591 A JP 2022146591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
specific area
detection device
object detection
millimeter wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021047634A
Other languages
English (en)
Inventor
広矩 伊藤
Hironori Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021047634A priority Critical patent/JP2022146591A/ja
Publication of JP2022146591A publication Critical patent/JP2022146591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ミリ波レーダから得られる情報に基づいて、特定領域内に存在する他車両の位置を精度良く推定する。【解決手段】物体検出装置3は、ミリ波レーダ1a~1dから得られる測距データに基づいて自車両100の周囲に存在する他車両を検出する。物体検出装置3は、測距データに基づいて他車両の位置及び相対速度を測定し、他車両が自車両100の側面側の所定の特定領域内に存在するときは、特定領域内における他車両の位置を、特定領域内で測定された他車両の相対速度と、特定領域内に入る直前の特定領域外で測定された他車両の位置と、に基づいて推定するように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は物体検出装置に関する。
自車両に搭載されたミリ波レーダによって、自車両の周囲に存在する他車両の位置を計測するものが公知である(特許文献1参照)。
特開2020-012702号公報
しかしながら、ミリ波レーダによって自車両の側面側の所定の領域内に存在する他車両の位置を計測すると、計測された他車両の位置が前後方向にばらつくという問題点があることが分かった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、自車両の側面側の所定の領域内に他車両が存在するときに、ミリ波レーダから得られる情報に基づいて、その所定の領域内に存在する他車両の位置を精度良く推定できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による物体検出装置は、ミリ波レーダから得られる測距データに基づいて、ミリ波レーダが搭載された自車両の周囲に存在する他車両を検出する。そして物体検出装置は、測距データに基づいて他車両の位置及び相対速度を測定し、他車両が自車両の側面側の所定の領域内に存在するときは、前記領域内における他車両の位置を、前記領域内で測定された他車両の相対速度と、前記領域内に入る直前の前記領域外で測定された他車両の位置と、に基づいて推定するように構成される。
本発明のこの態様によれば、自車両の側面側の所定の領域内に他車両が存在するときに、ミリ波レーダから得られる情報に基づいて、その所定の領域内に存在する他車両の位置を精度良く推定することができる。
図1は、本発明の一実施形態による車両のシステム概略図である。 図2は、各ミリ波レーダの概略構成図である。 図3は、物体検出装置の概略構成図である。 図4は、ミリ波レーダの問題点について説明する図である。 図5は、物体検出装置の処理部において実行される、本発明の一実施形態による物標位置推定制御について説明するフローチャートである。 図6Aは、物標位置推定制御による作用効果について説明する図である。 図6Bは、物標位置推定制御による作用効果について説明する図である。 図7は、情報表示画面の表示例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による車両100のシステム概略図である。
図1に示すように、車両100は、右前側方を測距領域とする第1ミリ波レーダ1aと、右後側方を測距領域とする第2ミリ波レーダ1bと、左前側方を測距領域とする第3ミリ波レーダ1cと、左後側方を測距領域とする第4ミリ波レーダ1dと、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワーク2を介して各ミリ波レーダ1a~1dと通信可能に接続される物体検出装置3と、を備える。
図2は、各ミリ波レーダ1a~1dの概略構成図である。なお、各ミリ波レーダ1a~1dは、全て同様の構成をしているので、ここでは第1ミリ波レーダ1aの構成を代表して説明する。
図2に示すように、第1ミリ波レーダ1aは、送信波(変調波)を生成する発振器11と、測距領域内に送信波を送信する送信アンテナ12と、測距領域内に存在する物標に当たって反射した送信波の反射波(以下「受信波」という。)を受信する受信アンテナ13と、送信波と受信波とを混合してビート信号(IF(Intermediate Frequency)信号)を生成するミキサ14と、を備える。各ミリ波レーダ1a~1dは、ミキサ14によって生成されたビート信号を測距データとして物体検出装置3に送信する。
図3は、物体検出装置3の概略構成図である。
図3に示すように、物体検出装置3は、通信インターフェース31と、記憶部32と、処理部33と、を備える。
通信インターフェース31は、物体検出装置3を車内ネットワーク2に接続するためのインターフェース回路を備える。すなわち通信インターフェース31は、車内ネットワーク2を介して各ミリ波レーダ1a~1dなどと接続される。通信インターフェース31は、各ミリ波レーダ1a~1dから測距データを受信する度に、受信した測距データを処理部33にわたす。
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、処理部33での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
処理部33は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。処理部33は、記憶部32に格納された各種のコンピュータプログラムを実行し、物体認識装置3の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。処理部33は、通信インターフェース31を介して受信した測距データに対して各種の信号処理を施すことにより、車両100の周囲に存在する物標(例えば他車両)を検出し、検出した物標の位置(物標までの距離)及び相対速度を算出する。
ここで、このように各ミリ波レーダ1a~1dによって計測された測距データに基づいて自車両の側面側の所定の特定領域内に存在する物標の位置を算出すると、算出された物標の位置が前後方向にバラつくという問題点がある。図4は、この問題点について説明する図であって、自車両100の右側の隣接レーンを、他車両101~103が走行している状況を示している。
図4に示すように、自車両100の右前方を走行する他車両101が存在する場合、第1ミリ波レーダ1aは、他車両101の左側面、背面、及び左後側の角部分に当たって反射してきた反射波を受信する。この場合、他車両101の左側面又は背面に当たって反射してきた反射波の反射強度に比べて、他車両101の左後側の角部分に当たって反射してきた反射波の反射強度の方が強くなる傾向がある。そして、各ミリ波レーダ1a~1dによって計測された測距データに基づく物標位置の算出は、基本的に、物標からの反射波のうち反射強度の高い反射波の反射点(最近傍点)からの距離に基づいて行われる。
そのため、自車両100の右前方を走行する他車両101が存在する場合には、物標位置の算出の基準となる反射点は基本的に当該他車両101の左後側の角部分となるので、物標位置の算出の基準となる反射点がバラつくことがない。その結果、自車両100の右前方を走行する他車両101が存在する場合には、第1ミリ波レーダ1aによって計測された測距データに基づいて算出された他車両101の位置がバラつくこともなく、当該他車両101の位置を精度良く算出することができる。
自車両100の右後方を走行する他車両102が存在する場合も、物標位置の算出の基準となる反射点は、他車両101のときと同じ理由で当該他車両102の左前側の角部分となるので、第2ミリ波レーダ1bによって計測された測距データに基づいて算出された他車両102の位置がバラつくことはなく、当該他車両102の位置を精度良く算出することができる。
これに対して、自車両100の右側方(真横)を走行する他車両103が存在する場合、第1ミリ波レーダ1a及び第2ミリ波レーダ1bから送信された送信波は基本的に他車両103の左側面にしか当たらず、したがって第1ミリ波レーダ1a及び第2ミリ波レーダ1bは、他車両103の左側面に当たって反射してきた反射波のみを受信することになる。そのため、各反射波の反射強度に差が生じにくく、物標位置の算出の基準となる反射点が、他車両103の左側面の前後に亘ってバラつく場合がある。その結果、自車両100の右側方を走行する他車両103が存在する場合には、第1ミリ波レーダ1a及び第2ミリ波レーダ1bによって計測された測距データに基づいて算出された他車両103の位置がバラつき、当該他車両103の位置算出精度が低下するのである。
このように各ミリ波レーダ1a~1dは、他車両が自車両100の側面側の所定の特定領域(例えば自車両の後方5[m]から前方6[m]の範囲の側方の領域)において、他車両の位置算出精度が低下する。その一方で、各ミリ波レーダ1a~1dは、他車両が特定領域を走行している場合であっても、当該他車両の相対速度については精度良く算出することができる。
そこで本実施形態では、他車両が自車両100の側面側の特定領域に存在するときは、特定領域内における他車両の位置を、特定領域内で測定された他車両の相対速度と、特定領域内に入る直前の特定領域外で測定された前記他車両の位置と、に基づいて推定することとした。
図5は、物体検出装置3の処理部33において実行される、この本実施形態による物標位置推定制御について説明するフローチャートである。物体検出装置3は、各ミリ波レーダ1a~1dから受信した各測距データを受信する度に、本ルーチンを実施する。なお、各ミリ波レーダ1a~1dから送信波を送信するタイミングは同期が取られている。
ステップS1において、物体検出装置3は、各ミリ波レーダ1a~1dから受信した各測距データに対して各種の信号処理を施すことにより、自車両100の周囲に存在する他車両を検出し、検出した他車両の位置及び相対速度を算出する。
ステップS2において、物体検出装置3は、検出した他車両が、特定領域内に存在するか否かを判定する。物体検出装置3は、特定領域内に他車両が存在していなければ(すなわち特定領域外に他車両が存在していれば)、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニットは、特定領域内に他車両が存在していれば、ステップS3の処理に進む。
ステップS3において、物体検出装置3は、各ミリ波レーダ1a~1dから受信した各測距データに基づいて算出された他車両の位置(すなわちミリ波レーダにより計測された他車両の位置)を、当該他車両の現在位置とし、その現在位置を記憶する。
ステップS4において、物体検出装置3は、他車両の前回位置と、各ミリ波レーダ1a~1dによって計測された当該他車両の相対速度と、に基づいて、当該他車両の現在位置を推定する。具体的には、物体検出装置3は、他車両の相対速度に基づいて、単位時間(演算周期)当たりの当該他車両の車両進行方向の相対移動距離を算出し、その相対移動距離を他車両の前回位置に積算することで、他車両の現在位置を推定する。なお相対移動距離は、他車両の相対速度が自車両よりも高ければプラスの値となり、低ければマイナスの値となる。
ステップS5において、物体検出装置3は、推定した他車両の現在位置を、当該他車両の現在位置とし、その現在位置を記憶する。
図6A及び図6Bは、本実施形態による物標位置推定制御による作用効果について説明する図である。
図6A及び図6Bは、それぞれ、追越レーンを走行する自車両100が、隣接する走行レーンを走行する他車両を追い越していった場合の、自車両100を基準とした場合の自車両100と他車両との位置関係を時系列的に示す図である。図6A及び図6Bにおいて、横軸が時間[s]であり、縦軸が自車両100の真横を0[m]とした場合の他車両までの車両進行方向の距離である。縦軸がプラスの場合は、他車両が自車両100の前方に存在し、マイナスの場合は他車両が自車両100の後方に存在することになる。
図6Aには、各ミリ波レーダ1a~1dにより計測された他車両の位置のみを示している。図6Aを参照すると、他車両が自車両100の側面側の特定領域(概ね、自車両の後方5[m]から前方5[m]の範囲の側方の領域)に存在しているときに、他車両の位置がバラついていることがわかる。
これに対して、各ミリ波レーダ1a~1dにより計測された他車両の位置(図6Bの実線参照)と、特定領域において物標位置推定制御によって推定された他車両の位置(図6Bの破線参照)と、を示した図6Bを参照すると、特定領域内の他車両の位置が物標位置推定制御によって精度良く算出できていることがわかる。
以上説明した本実施形態によれば、各ミリ波レーダ1a~1dから得られる測距データに基づいて自車両100の周囲に存在する他車両を検出する物体検出装置3が、測距データに基づいて他車両の位置及び相対速度を測定し、他車両が自車両100の側面側の所定の特定領域内に存在するときは、特定領域内における他車両の位置を、特定領域内で測定された他車両の相対速度と、特定領域内に入る直前の特定領域外で測定された他車両の位置と、に基づいて推定するように構成されている。より具体的には、物体検出装置3は、特定領域内に進入する直前の特定領域外で測定された他車両の位置を、特定領域内で測定された他車両の相対速度に応じて時系列的に前後に移動させることにより、特定領域内における他車両の位置を推定するように構成される。
これにより、他車両の位置算出精度が悪化する特定領域内に他車両が存在するときであっても、各ミリ波レーダ1a~1dから得られる情報(測距データ)に基づいて、特定領域内に存在する他車両の位置を精度良く推定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態において、自車両100の周囲に存在していて物体検出装置3によって検出された他車両を、当該物体検出装置3によって検出された位置に、例えば図7に示すように、自車両100と共にドライバによって視認可能な位置に配置された液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの情報表示画面に表示するようにしてもよい。この場合には、本実施形態による物標位置推定制御を実施することで、他車両を情報表示画面に表示する場合に、各ミリ波レーダ1a~1dにより計測された他車両の位置がバラつくことに起因して情報表示画面上に表示された他車両の位置がばらついてしまうのを抑制できる。
100 車両、自車両
3 物体検出装置

Claims (1)

  1. ミリ波レーダから得られる測距データに基づいて、前記ミリ波レーダが搭載された自車両の周囲に存在する他車両を検出する物体検出装置であって、
    前記測距データに基づいて、前記他車両の位置及び相対速度を測定し、
    前記他車両が前記自車両の側面側の所定の領域内に存在するときは、前記領域内における前記他車両の位置を、前記領域内で測定された前記他車両の相対速度と、前記領域内に入る直前の前記領域外で測定された前記他車両の位置と、に基づいて推定するように構成された、
    物体検出装置。
JP2021047634A 2021-03-22 2021-03-22 物体検出装置 Pending JP2022146591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047634A JP2022146591A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047634A JP2022146591A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022146591A true JP2022146591A (ja) 2022-10-05

Family

ID=83461294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047634A Pending JP2022146591A (ja) 2021-03-22 2021-03-22 物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022146591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333412B2 (ja) 障害物検知装置
JP3385304B2 (ja) 車載用レーダ装置
US20190033442A1 (en) Broadside detection system and techniques for use in a vehicular radar
JP6892600B2 (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
US11440541B2 (en) Apparatus and method for predicting concurrent lane change and vehicle including the same
JP2008082974A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US11256932B2 (en) Falling object detection apparatus, in-vehicle system, vehicle, and computer readable medium
JP6713946B2 (ja) 車載レーダ装置
TWI448715B (zh) 移動參數估計方法、角度估計方法及判斷方法
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP7111181B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
JP2001195700A (ja) 車両情報検出装置
EP2668475B1 (en) Phase-based tracking
JP2001067600A (ja) 車間距離計測装置
JP2022146591A (ja) 物体検出装置
JP4863679B2 (ja) 位置測定装置
JP2013221893A (ja) レーダ制御装置
JP4644590B2 (ja) 周辺車両位置検出装置および周辺車両位置検出方法
WO2019078211A1 (ja) 移動物体認識装置
JP4994412B2 (ja) レーダ装置
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
WO2023033077A1 (ja) 車両用レーダ装置
JP2021063726A (ja) 物体追跡装置
US20230152447A1 (en) Distance detection apparatus for vehicle
JP7401273B2 (ja) 移動体の制御装置及び方法