JP2022145191A - 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム - Google Patents

表示装置、プログラム、表示方法、表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022145191A
JP2022145191A JP2021046492A JP2021046492A JP2022145191A JP 2022145191 A JP2022145191 A JP 2022145191A JP 2021046492 A JP2021046492 A JP 2021046492A JP 2021046492 A JP2021046492 A JP 2021046492A JP 2022145191 A JP2022145191 A JP 2022145191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
comment
information
column
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046492A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史郎 堀
Koshiro Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021046492A priority Critical patent/JP2022145191A/ja
Priority to US17/669,377 priority patent/US11907466B2/en
Publication of JP2022145191A publication Critical patent/JP2022145191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示装置が情報を表示した場合にオブジェクトを把握可能な表示装置を提供できる。【解決手段】本発明は、情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示する表示装置2であって、前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及び前記オブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示する表示制御手段、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、プログラム、表示方法、及び、表示システムに関する。
タッチパネル式のディスプレイにユーザーが専用の電子ペンや指などの入力手段でストロークを描画し、いくつかのストロークで形成される手書きデータを表示する電子黒板などの表示装置が知られている。比較的大型のタッチパネルを備えた表示装置は会議室や公共施設などに配置され、複数のユーザーにより電子黒板などとして利用される。
手書きデータなどに対しユーザーがコメントを記入することができる表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、コメント等の情報が記入された場所にアイコンをユーザーが配置して、アイコンを選択することにより、情報を表示させる技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術は、表示装置が情報を表示した場合に情報により手書きデータ等のオブジェクトが隠れてしまうという問題があった。この場合、例えば、コメントの表示によって隠れてしまった手書きデータの内容を把握したり、複数のユーザーが複数の拠点から会議を行う際に隠れてしまった手書きデータの内容を共有したりする妨げになっていた。
本発明は、上記課題に鑑み、表示装置が情報を表示した場合にオブジェクトを把握可能な表示装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示する表示装置であって、前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及び前記オブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示する表示制御手段、を有する。
本発明によれば、表示装置が情報を表示した場合にオブジェクトを把握可能な表示装置を提供できる。
コメントアイコンの表示例を示す図である。 表示装置の概略斜視図の一例を示す図である。 表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 表示装置の機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例を示す図である。 コメントの入力方法を説明する図である。 コメントアイコンの表示例を示す図である。 コメントアイコンが押下された場合に表示されるコメント欄の一例を示す図である。 ユーザーが記入したコメントを示すコメントアイコンの一例を示す図である。 コメントアイコンが押下された場合に表示されるコメント欄の一例を示す図である。 図7に対し追加されたコメントアイコンを説明する図である。 ユーザーの操作によりプルダウンメニューが表示するコメントの連番のリストを示す図である。 プルダウンメニューで選択されたコメントの表示例を示す図である。 ディスプレイの左側と右側に存在するコメントアイコンの一例を示す図である。 コメントの内容が表示された状態のコメント欄の一例を示す図である。 空きスペースに表示されたコメントの内容の一例を示す図である。 空きスペースがない表示範囲の一例を示す図である。 空きスペースがない場合に表示されたコメントの内容の一例を示す図である。 空きスペースの有無の判断方法を説明する図である。 表示装置がコメント欄とコメント内容を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 プルダウンメニューに表示されるコメントの連番が押下された場合のコメントの内容の表示方法を説明するフローチャート図の一例である。 表示システムの概略構成図の一例である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。 表示装置の他の構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、表示装置と表示装置における表示方法について実施例を挙げながら説明する。
<動作の概略>
図1は、コメントアイコン9の表示例を示す。コメントとは、注釈やメモ書きなどの付加的な情報であり、コメントアイコン9は付加的な情報が存在することを示す表示部品である。付加的な情報がある場所にはコメントアイコン9が配置される。また、付加的な情報をコメントの内容という。
図1(a)では、表示範囲12にすでにコメントアイコン9が表示されている。ユーザーがコメントの内容を確認したい場合、コメントアイコン9を指やペンなどの入力手段で押下する。表示装置2はコメントアイコン9の位置がディスプレイ220(表示画面)の左端と右端のどちらに近いかを判断し、近い側にコメント欄11を表示する。
図1(b)は、コメント欄11の一例を示す。コメントアイコン9がディスプレイ220の左端に近かったので、ディスプレイ220の左側にコメント欄11が表示されている。なお、ディスプレイ220の一部のみを画面領域として表示装置2が使用できる場合、コメントアイコン9が画面領域の左端と右端のどちらに近いかが判断される。
このように、表示装置2は、コメントの内容専用の領域(コメント欄11)でコメントの内容を表示することで、表示範囲12の手書きデータ等を隠すことなくコメントの内容を表示することができる。
また、ユーザーがコメントアイコン9を押下した時の立ち位置に近い場所に、表示装置2がコメント欄11を表示することで、ユーザーは立ち位置を変えることなく、コメント欄11のコメントに対し編集等を行える。
<用語について>
本実施形態の表示装置は、ディスプレイに表示される表示範囲よりも広い、入力可能領域を有している。表示範囲は入力可能領域の一部である。表示範囲とは現在、ディスプレイに表示されている範囲をいう。
入力手段とはタッチパネルに座標を指定して手書きが可能な手段であればよい。例えば、ペン、人の指や手、棒状部材などがある。
ユーザーがディスプレイに入力手段を押しつけてから連続的に移動させた後、ディスプレイから離すという一連の操作をストロークという。ストロークデータとは、入力手段により入力される座標の軌跡に基づいてディスプレイに表示される情報である。ストロークデータは適宜、補間されてよい。手書きデータとは、1つ以上のストロークデータを有するデータである。手書き入力とは、ユーザーによって、手書きデータが入力されることを示している。
手書きデータが文字認識して変換された文字列には、テキストデータの他、「済」などの決まった文字やマークとして表示されるスタンプ、円、矩形、直線、星などの図形、吹き出し、及び、付箋など、ユーザーの操作に基づいて表示されたデータも含まれてよい。文字列とは、コンピュータで扱われる1つ以上の文字である。文字列の実態は文字コードである。文字には、数字、アルファベット、及び、記号等が含まれる。文字列はテキストデータとも言われる。
ディスプレイに表示される表示物をオブジェクトという。オブジェクトとは対象という意味であるが、本実施形態では表示対象などの意味である。本実施形態では、手書きデータ、図形(円、矩形、矢印等)、スタンプ、吹き出し、付箋、及び、画像などもオブジェクトである。
表示範囲12とは、ディスプレイ220に表示されている範囲を言う。入力可能領域とは、ユーザーが手書きデータ等を入力しうる範囲である。表示範囲12は入力可能領域の一部である。
表示部品とは、画面を形成する色や形などの表示である。部品として表示装置2から分解できるものではなく、人間が視覚的に他と区別して認識できればよい。例えば、コメントアイコン9は表示部品である。
情報はどのような態様でも良く、例えば、手書きデータ、文字列、図形、又は、画像など、表示装置2にユーザーが表示できる情報であればよい。情報は、本実施形態では、コメントという用語で説明される。
情報が存在する旨を示す表示部品は、表示部品により全てが表示されていない何らかの情報が存在することが知らされることをいう。例えば、図1(a)において、表示範囲12にコメントアイコン9が表示されているものの、表示内容は「(1)」のみであり、コメントの内容までは表示されていない。コメントアイコン9を選択することで、図1(b)において、コメントの内容が表示される。
情報表示欄とは、表示部品に対応する情報が表示される欄である。本実施形態では、コメント欄という用語で説明される。
<構成例>
図2は、表示装置2の概略斜視図の一例を示す。表示装置2をユーザー(利用者)が利用している。本実施形態の表示装置2は、ユーザーが手H又は電子ペン2500などの入力手段でディスプレイ220上に手書きを行うことができる。
図2の表示装置2は横置きされているが、縦置きすることも可能である。ユーザーは表示装置2をディスプレイ220の中心を軸に回転させて、横置きと縦置きを切り替えることができる。
<ハードウェア構成例>
図3は、表示装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の表示装置2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークコントローラ205、及び、外部機器接続I/F206(Interface)を備えており、複数の利用者により情報を共有するための共有端末である。
これらのうち、CPU201は、表示装置2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。
SSD204は、表示装置2用のプログラム等の各種データを記憶する。このプログラムは汎用的なOS(Windows(登録商標)、Mac OS(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等)を搭載した情報処理装置で動作するアプリケーションでもよい。この場合、表示装置2は、普段は汎用的な情報処理端末として利用されるが、ユーザーがインストールされたアプリケーションプログラムを実行すると、表示装置としての専用機と同様、ユーザーが手書き等することができる。
ネットワークコントローラ205は、ネットワークとの通信を制御する。外部機器接続I/F206は、USB(Universal Serial Bus)メモリー2600、外付け機器(カメラ2900、スピーカ2800、マイク2700)との通信を制御する。
また、表示装置2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信部219、及び近距離通信部219のアンテナ219aを備えている。
これらのうち、キャプチャデバイス211は、PC10のディスプレイ220に対して映像情報を静止画又は動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ220等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。
接触センサ214は、ディスプレイ220上に電子ペン2500やユーザーの手H等が接触したことを検知する。電子ペン2500と手Hを区別しない場合、入力手段291という。
センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法であっても良い。
接触センサ214は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。すなわち、接触センサ214はタッチパネルを形成する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン2500と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。近距離通信部219は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、表示装置2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、CPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネルでもよい。接触センサ214は、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネルでもよい。接触センサ214は、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルでもよい。接触センサ214は、これら種々の検出手段を用いて良い。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン2500のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン2500のユーザーが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしても良い。
<機能について>
図4は、表示装置2の機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図の一例を示す図である。図4に示す表示装置2は、受付部21、描画データ生成部22、表示制御部23、コメント制御部24、データ記録部25、及び、操作受付部26を有する。
表示装置2が有する各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、RAM203上に展開されたアプリケーションに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
受付部21は、入力手段291(指又は電子ペン2500)がディスプレイ220の接触した座標に基づいて接触位置を検出する。受付部21は所定の時間ごとに接触位置を検出し、座標点列を取得する。
描画データ生成部22は、入力手段291の接触した座標を受付部21から取得する。描画データ生成部22はこの座標点列を補間することで連続したストロークデータを生成する。
表示制御部23は、手書きデータ、手書きデータから変換された文字列、図形、画像、及び、ユーザーが操作するためのメニュー等をディスプレイ220に表示する。
コメント制御部24は、コメントを管理する。コメント制御部24は、各コメントについて採番されたコメントID、各コメントの位置(X座標、Y座標)、及び、コメントの内容を管理している。
データ記録部25は、表示装置2に手書きされた手書きデータ、文字列、図形、画像等のオブジェクトを記憶部29に記憶する。上記のコメントもデータ記録部25により記憶部29に保存される。記憶部29が記憶しているコメント情報の一例を表1に示す。
操作受付部26は、表示装置2に表示されたユーザーが操作するためのメニューの操作を受け付ける。
Figure 2022145191000002
表1は、記憶部29に記憶されている情報のうち、コメントに関するコメント情報を示す。記憶部29には、コメントID、位置(X座標、Y座標)、及び、コメントの内容が対応付けて保存される。
・コメントIDは、入力可能領域のコメントを識別する識別情報である。入力可能領域は表示範囲12より広いので、コメントIDは入力可能範囲に対し一意である。
・X座標は入力可能領域におけるコメントアイコン9のX座標である。
・Y座標は入力可能領域におけるコメントアイコン9のY座標である。
・コメントの内容はコメント本文である。コメントの内容は、手書きデータでもよいし、文字認識により変換された文字列でもよい。また、コメントの内容は、図形、アイコン、画像又は音声データでもよい。
<コメントの表示例>
図5~図9を参照して、コメントの内容の表示例を説明する。まず、図5(a)は、コメントの入力方法を説明する図である。ユーザーは例えば会議で文字列301を入力した。文字列301は手書きデータでもよい。更に、ユーザーは、文字列301をマーカー302で強調した。マーカーとは半透明の色つきのストロークで任意のオブジェクトを目立たせるため等に使用される。このマーカー302による入力により、コメント制御部24が表示制御部23にコメントダイアログ303を表示させる。
図5(b)はコメントダイアログ303の一例を示す。ここではユーザーがコメントダイアログ303に「重要な情報へのアクセス権限を絞る」と入力した。つまりコメントは、所定の手書きデータ(マーカー302)の入力に応じて入力される。
なお、コメントの入力方法は表示装置2の操作方法に従うものとする。他の入力方法としては、コメント用のボタンをユーザーが押して、入力先の位置を指定する。同様に表示装置2がコメントダイアログ303を表示するので、ユーザーが任意のコメントを入力する方法がある。
コメントの入力後、ユーザーがコメントダイアログ303を閉じると、コメントアイコン9がマーカー302の左上などに表示された状態となる。したがって、マーカー302を使用したコメントの入力方法によれば、コメントアイコン9の位置はマーカー302の周囲になる。コメントアイコン9の位置はマーカー302の右上、左下、右下などでもよい。
図6はコメントアイコン9の表示例を示す。なお、ユーザーは、コメントアイコン9を入力手段291で長押しして、その後、ドラッグすることでコメントアイコン9の位置を移動できる。
図6の状態のコメント情報を表2に示す。
Figure 2022145191000003
表2では、図6のコメントアイコン9に対応する1つのコメントが登録されている。
続いて、図6の状態で、ユーザーがコメントアイコン9を押下した場合に表示されるコメント欄11について説明する。
図7は、コメントアイコン9が押下された場合に表示されるコメント欄11の一例である。ユーザーがコメントアイコン9を押下すると、押下されたことを操作受付部26が受け付け、表2のコメント情報を参照し、入力手段291の接触位置に基づいてコメントIDを特定する。操作受付部26がコメント制御部24にコメントIDと共にコメントアイコン9が押されたことを通知する。
コメント制御部24は、コメント欄11が表示中かどうかを判別する。表示されていない場合、コメント制御部24は、押下されたコメントアイコン9のコメントIDに対応付けられている位置を表2のコメント情報で参照し、コメントアイコン9の位置がディスプレイ220の中央より右側か左側かを判別する。この判別は、ディスプレイ220のサイズ(横幅)の画面の解像度画素数に基づいて、コメントアイコン9の位置がその半分よりも右か左かに基づいて判断される。例えば、画面の解像度が1280×1024ピクセル(SXGA:Super eXtended Graphics Array)の場合、コメントアイコン9の位置(コメントアイコン9を囲む四角の左下の点を指す)が画面左端から数えて0から640ピクセルまでの範囲にあれば画面左側にあると判断し、641から1280ピクセルまでの範囲にあれば画面右側にあると判断する。なお画面の解像度が変更された場合には、変更された後の解像度の数値に基づいて左側か右側かを判断する。
図7では、コメントアイコン9が左側にあると判断されたため、表示制御部23がディスプレイ220の左側(左端)にコメント欄11を表示している。つまり、表示制御部23は、選択を受け付けたコメントアイコン9に近い領域にコメント欄11を表示する。なお、この処理は後述する図19のフローチャート図のステップS2、S4に相当する。以下では処理に図19又は図20のステップ番号を付すものとする。
コメント制御部24はディスプレイ220の左側から、例えば決まった幅のコメント欄11を用意する。元から表示されている文字列301を表示制御部23がコメント欄11の幅だけ全体的に右側に移動させる。つまり、表示制御部23は、コメント欄11の表示前に表示されていた表示範囲12を、コメント欄11とは反対方向に移動する。
コメント制御部24は、コメントアイコン9に対応付けられているコメントの内容を記憶部29から取得し、表示制御部23がコメント欄11にコメントの内容を表示する(図19:ステップS6)。
このように、コメント欄11が表示されるので、コメントの内容とコメント欄11が文字列301とは別々の位置に配置されて表示され、コメントの内容と文字列301が重なって、ユーザーが見にくいなどの不都合を抑制できる。
また、コメント欄11は、プルダウンメニュー13を有している。プルダウンメニュー13は、表示範囲12に複数のコメントアイコン9が存在する場合、ユーザーがコメント欄11に表示するコメントの内容の選択を受け付ける。
また、コメント欄11は、閉じるボタン14を有している。閉じるボタン14は、ユーザーによるコメント欄11を閉じる操作を受け付ける。
なお、コメント欄11の幅は予め定められていてもよいし、コメントの幅に応じて最適化されてもよい。コメントの内容の表示処理は、コメントが手書きデータと文字列の場合で処理が異なる。
コメントの内容が手書きデータの場合、予め定められている最小限のコメント欄11の幅(例えば、ディスプレイ220の幅の1/4)で手書きデータを表示できるかどうかをコメント制御部24が判断する。予め定められている最小限のコメント欄11の幅で手書きデータを表示できない場合、コメント制御部24は予め定められている最大限のコメント欄11の幅(例えば、ディスプレイ220の幅の1/3)で手書きデータを表示できるかどうかを判断する。予め定められている最大限のコメント欄11の幅に手書きデータが入る場合は、手書きデータの幅に合わせてコメント欄11の幅を決定する。この場合、コメント欄11の幅は手書きデータの幅とほぼ等しい。予め定められている最大限のコメント欄11の幅に手書きデータが入らない場合は、予め定められている最大限のコメント欄11の幅に入るように手書きデータをコメント制御部24が縮小する。コメントの内容が小さく見にくい等の場合、ユーザーがコメント欄11の幅をマニュアルで変更できることが好ましい。
コメントの内容が文字列の場合、予め定められている最小限のコメント欄11の幅に、コメント制御部24がコメントの内容を流し込めばよい。つまり、コメント欄11の幅でコメントの内容(文字列)が改行されて表示される。
また、図7のようにコメント欄11が表示されると、当然ながら表示範囲12が狭くなる。表示制御部23は、表示範囲12が狭くなることで文字列301を表示しきれない場合、例えば文字列301を縮小してもよい。コメント欄11がディスプレイ220の左側に表示される場合、文字列301の先頭は表示範囲12に残るので(左から右の横書きの場合)、必ずしも縮小しなくてもよい。この場合、表示範囲12からはみ出した文字列301は一時的に非表示となる。
また、文字列301を縮小するのでなく、表示範囲12の右側の入力可能範囲に手書きデータ等がなければ、コメント制御部24が一時的に利用することもできる。この場合も、文字列301の全体は表示されないが、入力可能範囲にはみ出した文字列301は非表示のまま存在し続ける。
次に、コメント欄11がディスプレイ220の右側に表示される場合を説明する。コメント欄11がディスプレイ220の右側に表示される場合も、コメント内容の表示方法は同様でよい。
図8は、ユーザーが記入したコメントを示すコメントアイコン9の一例を示す。図8の説明では主に図7との相違を説明する。
ユーザーは例えば会議で文字列301を入力した。文字列301は手書きデータでもよい。更に、図5と同様の方法で(マーカー302で)ユーザーは、文字列301の近くにコメントを入力した。図8では、マーカー302の左上に、コメントアイコン9が表示されている。
図8の状態のコメント情報を表3に示す。
Figure 2022145191000004
表3のコメント情報は、X座標以外、表2と同様である。
続いて、図8の状態で、ユーザーがコメントアイコン9を押下した場合に表示されるコメント欄11について説明する。
図9は、コメントアイコン9が押下された場合に表示されるコメント欄11の一例である。ユーザーがコメントアイコン9を押下すると、押下されたことを操作受付部26が受け付け、表3のコメント情報を参照し、入力手段291の接触位置に基づいてコメントIDを特定する。操作受付部26がコメント制御部24にコメントIDと共にコメントアイコン9が押されたことを通知する。
コメント制御部24は、コメント欄11が表示中かどうかを判別する。表示されていない場合、コメント制御部24は、押下されたコメントアイコン9のコメントIDに対応付けられている位置(X座標)を表3のコメント情報で参照し、コメントアイコン9の位置がディスプレイ220の中央より右側か左側かを判別する。判断方法は図7と同じでよい。
図9では、コメントアイコン9が右側にあると判断されたため、表示制御部23がディスプレイ220の右側にコメント欄11を表示している(図19:ステップS2、S4)。コメント制御部24は、ディスプレイ220の右側(右端)から例えば決まった幅のコメント欄11を用意する。元から表示されている文字列301を表示制御部23が、コメント欄11の幅だけ全体的に左側に移動する。
コメント制御部24は、コメントアイコン9に対応付けられているコメントの内容を表3のコメント情報から取得し、表示制御部23がコメント欄11にコメントの内容を表示する(図19:ステップS5)。
このように、コメント欄11が表示されるので、コメントの内容とコメント欄11が文字列301とは別々の位置に配置されて表示され、コメントの内容と文字列301が重なって、ユーザーが見にくいなどの不都合を抑制できる。
<コメントの追加>
続いて、ユーザーがコメントを追加した場合を説明する。
図10は、図7の表示装置2に対し追加されたコメントアイコン9を説明する図である。コメントの記入方法は図5と同様でよい。コメントアイコン9を区別する場合、コメントアイコン9にアルファベットa,bを付与して説明する。コメントアイコン9aはマーカー302の手書きにより入力されたコメントに対応付けられている。コメントアイコン9bはマーカー304の手書きにより入力されたコメントに対応付けられている。
コメントの追加により、記憶部29のコメント情報にも新たに1つのコメント(1レコード)が登録される。
Figure 2022145191000005
表4は、図10の状態におけるコメント情報を示す。表4では2つのコメントが登録されている。
複数のコメントが記入された場合、コメント制御部24は、プルダウンメニュー13にコメントを識別するための連番などを選択可能に表示する。この連番は、コメントアイコン9にも表示されており、ユーザーはコメントアイコン9とプルダウンメニュー13に表示される連番との対応を把握できる。なお、連番は、コメントIDの下一桁でもよいし、コメント情報の各行ごとに別途、採番されてもよい。
図11は、ユーザーの操作によりプルダウンメニュー13が表示するコメントの連番のリスト15を示す。図11では、ディスプレイ220に記入された2つのコメントアイコンが有する連番((1),(2))が表示されている。ユーザーはプルダウンメニュー13のコメントの連番を入力手段291で選択する。操作受付部26が選択されたコメントの連番を受け付け、表示制御部23が選択された連番の輝度や色を変更する(図20:ステップS101)。
ただし、プルダウンメニュー13内で表示されるコメントの連番は表示範囲12(ディスプレイ220全体のうちユーザーが見える範囲)にあるものに限られる。ユーザーがコメント欄11で表示したいのは、表示範囲12のコメントである場合が多いと考えられるためである。しかし、ユーザーの操作に応じて、コメント制御部24は入力可能範囲にある全てのコメントの連番をプルダウンメニュー13に表示してもよい。
図12は、プルダウンメニュー13で選択されたコメントの表示例を示す。操作受付部26が選択されたコメントの連番をコメント制御部24に通知し、コメント制御部24が記憶部29からコメントの連番で特定されるコメントの内容を記憶部29から取得する。表示制御部23はコメント欄11にコメントの内容を表示する(図20:ステップS102、S103)。
なお、図13に示すように、コメントアイコン9がディスプレイ220の左側と右側に存在する場合、コメント欄11は、最初に選択されたコメントアイコン9に応じてディスプレイ220の左側か右側に表示される。つまり、ユーザーがプルダウンメニュー13で図13のどのコメントの連番を選んでも、選ぶたびにコメント欄11が左右に移動したりしない。
<複数のコメントの同時表示>
コメント欄11が一度に表示できるコメントの数には制限がある(例えば、1つなど)。このため、制限されている以上の数のコメントを同時にユーザーが表示したい場合、表示装置2はコメント欄11以外にコメントの内容を表示する。例えば、表示装置2は表示範囲12の空きスペースにコメントの内容を表示する。
図14は、コメントの内容が表示された状態のコメント欄11を示す。図14のコメント欄11のコメントの内容はコメントアイコン9bのものとする。ユーザーがコメントアイコン9aを押下すると、押下されたことを操作受付部26が受け取る。操作受付部26がコメント制御部24にコメントアイコン9aが押下されたことを通知し、コメント制御部24は、コメント欄11を表示しているかを判別する(図19:ステップS1、S2)。
コメント制御部24は、押下されたコメントアイコン9aのコメントIDとコメント欄11に表示されているコメントのコメントIDが一致するかを判別し、一致しない時、押下されたコメントアイコン9aのコメントの内容を記憶部29から取得する(図19:ステップS3)。
そして、コメント制御部24は、コメントの内容をディスプレイ220の空きスペースに表示できるかを判別する。空きスペースに表示できる場合は、図15に示すように、表示制御部23がコメントの内容を空きスペースに表示する(図19:ステップS7、S8)。空きスペースの有無の判断方法については図18にて説明する。
こうすることで、表示装置2は複数のコメントをコメント欄11と表示範囲12に同時に表示できる。
図16は、図14と同様の画面であるが、表示範囲12に空きスペースがない場合を示す。ディスプレイ220にコメントの内容を表示させる空きスペースがない場合、コメント制御部24は押下されたコメントアイコン9aの下の領域をコメントの内容の表示位置に決定する。
コメント制御部24は、図17に示すように、コメントの内容を表示するための領域308のオブジェクトの濃度を濃くし、コメントの内容を例えば半透明で表示する(図19:ステップS7、S9、S10)。図17では、作図の都合で見にくいが、コメントアイコン9aに対応するコメントの内容307が半透明で表示され、文字列301が透けて見えている。なお、濃度とは彩度ともいい、濃度を濃くするとは、例えば彩度を下げることである。表示制御部23は、単に、RGBの値をそれぞれ高くしてもよい。
コメントの内容が表示される領域308は、コメントの内容のサイズに応じて決定されることが好ましい。コメントの内容が手書きデータの場合、例えば、領域308は、コメントの内容の外接矩形である。コメントの内容が文字列の場合、例えば、領域308の幅は表示範囲12と同じでよく、高さは文字数に応じて決定される。
こうすることで、表示範囲12に空きスペースがない場合でも、表示範囲12のオブジェクトを視認可能な状態で、表示装置2がコメントの内容を表示できる。
なお、表示範囲12に表示されたコメントの内容は、コメントアイコン9aの押下により表示制御部23が消去する。
図18は、空きスペースの有無の判断方法を説明する図である。コメント制御部24は、ディスプレイ220の端部からオブジェクトの端部までの距離Lと、コメントの内容の幅Wとを比較する。コメント欄11がディスプレイ220の左側の場合、ディスプレイ220の端部は右端部であり、コメント欄11がディスプレイ220の右側の場合、ディスプレイ220の端部は左端部である。コメント欄11がディスプレイ220の左側の場合、オブジェクトの端部は右端部であり、コメント欄11がディスプレイ220の右側の場合、オブジェクトの端部は左端部である。
コメントの内容が手書きデータの場合、コメント制御部24は距離Lが幅W以上であれば、空きスペースがあると判断する。そうでなければ、コメント制御部24は空きスペースがないと判断する。なお、距離Lが幅W以上でない場合でも、コメントの内容を縮小して、空きスペースの有無をコメント制御部24が判断してもよい。縮小率には制限が設けられることが好ましい。
コメントの内容が文字列の場合、文字列は改行により空きスペースに入りきる場合が多い。このため、コメント制御部24は距離Lが閾値以上であれば、空きスペースがあると判断する。閾値を設けるのは、改行が多いと読みにくいためである。
<動作手順>
図19は、表示装置2がコメント欄11とコメント内容を表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図19の処理は、ユーザーがコメントアイコン9を入力手段291で押下することでスタートする(S1)。操作受付部26は、入力手段291がディスプレイ220に接触した座標に基づいて、押下されたコメントアイコン9を特定する。
コメント制御部24は、すでにコメント欄11が表示されているか否かを判断する(S2)。コメント欄11はコメント制御部24が表示するので、コメント欄11を表示しているかどうかはコメント制御部24が管理している。
ステップS2の判断がYesの場合、コメント制御部24は、押下されたコメントアイコン9とコメント欄11に表示されているコメントの内容が一致するか否かを判断する(S3)。コメント欄11に表示しているコメントIDはコメント制御部24が管理している。
ステップS3の判断がYesの場合、すでにコメントの内容が表示されているので、コメント制御部24は、何もしないで処理を終了する。
ステップS3の判断がNoの場合、ユーザーはコメント欄11で表示中のコメントとは別のコメントを表示しようとした。つまり、ユーザーは、表示範囲12にもコメントの内容を表示しようとした。このため、コメント制御部24は、ディスプレイ220にコメントを表示する空きスペースがあるか否かを判断する(S7)。
ステップS7の判断がYesの場合、コメント制御部24は、空きスペースにコメントの内容を表示する(S8)。
ステップS7の判断がNoの場合、コメント制御部24は、コメントを半透明にする(S9)。コメント以外のオブジェクトにコメントが重なっても、オブジェクトを見やすくするためである。コメント制御部24は、更に、コメントの内容が表示される領域(コメントアイコン9の下側の領域)と重なるオブジェクトの濃度を濃くするとよい。あるいは、コメント制御部24は表示範囲12の全体の濃度を濃くしてもよい。
表示制御部23は、コメントアイコン9の例えば右下にコメントの内容を表示する(S10)。
ステップS2の判断がNoの場合、コメント制御部24は、押下されたコメントアイコン9の位置がディスプレイ220の中央より右側か否かを判断する(S4)。
ステップS4の判断がYesの場合、コメント制御部24は、コメント欄11をディスプレイ220の右側に表示すると決定し、表示制御部23がディスプレイ220の右側にコメント欄11を表示する(S5)。表示制御部23はコメント欄11に、押下されたコメントアイコン9の位置に基づいて決定されたコメントの内容を表示する。
ステップS4の判断がNoの場合、コメント制御部24は、コメント欄11をディスプレイ220の左側に表示すると決定し、表示制御部23がディスプレイ220の左側にコメント欄11を表示する(S6)。表示制御部23はコメント欄11に、押下されたコメントアイコン9の位置に基づいて決定されたコメントの内容を表示する。
ステップS5、S6の場合、コメント制御部24は、記憶部29を参照して、表示範囲12にあるコメントアイコン9を特定する。入力可能範囲における表示範囲12の座標は既知なので、コメント制御部24がこの座標の範囲にあるコメントアイコン9を特定すればよい。コメント制御部24は、表示範囲12にあるコメントの連番をプルダウンメニュー13に設定する。プルダウンメニュー13の連番が押下された場合の処理については図20にて説明する。
<<プルダウンメニューの連番が押下によるコメントの内容表示>>
図20は、プルダウンメニュー13に表示されるコメントの連番が押下された場合のコメントの内容の表示方法を説明するフローチャート図の一例である。
ユーザーがプルダウンメニュー13の連番を押下する(S101)。操作受付部26が連番を受け付け、連番をコメント制御部24に通知する。コメント制御部24は連番に基づいてコメントIDを特定する。
コメント制御部24は、現在、コメント欄11に表示中のコメントが変更されか否かを判断する(S102)。なお、コメント制御部24は、コメント欄11に表示中のコメントを管理しているため、コメント欄11に表示中のコメントが変更されか否かを容易に判断できる。
ステップS102の判断がNoの場合、コメント制御部24は、何もせず処理が終了する。
ステップS102の判断がYesの場合、コメント制御部24は、コメント欄11に表示されるコメントの内容を、ユーザーが選択したコメントの内容に切り替える(S103)。
<主な効果>
以上説明したように、表示装置2は、コメントの内容専用の領域(コメント欄11)でコメントの内容を表示することで、表示範囲12を隠すことなくコメントの内容を表示することができる。
また、ユーザーがコメントアイコン9を押下した時の立ち位置に近い場所に、表示装置2がコメント欄11を表示することで、ユーザーは立ち位置を変えることなく、コメント欄11の操作を行える。
また、表示装置2は、コメント欄11とは別に、コメントを表示範囲12に表示できる。
本実施例では、サーバー装置32を介して、表示装置2と端末装置31が通信する表示システム19について説明する。
図21は、表示システム19の概略構成図の一例である。インターネット等のネットワークを介して表示装置2と端末装置31がそれぞれサーバー装置32と接続されている。端末装置31はWebブラウザ又は専用アプリが動作すればよく、例えば、PC、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC(Personal Computer)、カーナビなどでよい。
表示装置2の機能はサーバー装置32と通信する他は、実施例1と同様でよい。表示装置2の通信制御部27はサーバー装置32にオブジェクトデータ(表示されるデータ)を送信する。サーバー装置32は、表示装置2と端末装置31が共通にアクセスする会議用のURLを表示装置2に送信するので、表示装置2はURLをメール等で端末装置31に送信する。これにより、端末装置31はサーバー装置32と通信して、表示装置2が送信したオブジェクトデータを受信できる。なお、端末装置31がWebブラウザでオブジェクトを表示する場合、サーバー装置32はHTMLなどで画面情報を生成する。端末装置31が専用アプリでオブジェクトを表示する場合、サーバー装置32は主にオブジェクトと座標を画面情報として端末装置31に送信すればよい。
また、端末装置31がタッチパネルを有する場合、ユーザーは端末装置31を表示装置2と同様に使用して表に手書きデータを入力したり、清書したりすることができる。清書されたオブジェクトデータはサーバー装置32を経由して表示装置2に送信される。
このように、表示システム19によれば、表示装置2と端末装置31がインタラクティブにオブジェクトを処理できる。
また、図21のような構成では、表示装置2の処理をサーバー装置32が行ってもよい。この場合、表示装置2はストロークデータを表示すると共に、各種のイベントをサーバー装置32に送信する。サーバー装置32は、清書などを行って表示装置2の画面情報を生成し、表示装置2に送信する。
以下の実施例では表示装置2の別の構成例について説明する。
<<表示装置の別の構成例1>>
本実施形態の表示装置2は大型のタッチパネルを有するものとして説明されているが、表示装置2はタッチパネルを有するものに限られない。
図22は、表示装置2の他の構成例を示す図である。図22では、通常のホワイトボード413の上辺にプロジェクター411が設置されている。このプロジェクター411が表示装置2に相当する。通常のホワイトボード413とは、タッチパネルと一体のフラットパネルディスプレーではなく、ユーザーがマーカーで直接、手書きするホワイトボードである。なお、ホワイトボードは黒板でもよく、映像を投影するだけの広さの平面であればよい。
プロジェクター411は超短焦点の光学系を有しており、10cm程度から歪みの少ない映像をホワイトボード413に投影できる。この映像は、無線又は有線で接続されたPCから送信されてもよいし、プロジェクター411が記憶していてもよい。
ユーザーは専用の電子ペン2501を使ってホワイトボード413に手書きする。電子ペン2501は、ユーザーが手書きのためにホワイトボード413に押しつけるとスイッチがONになり発光する発光部を例えば先端部に有している。光の波長は近赤外や赤外なのでユーザーの目には見えない。プロジェクター411はカメラを有しており、発光部を撮像して画像を解析し電子ペン2501の方向を特定する。また、電子ペン2501は発光と共に音波を発信しており、プロジェクター411は音波の到達時間により距離を算出する。プロジェクター411は方向と距離により電子ペン2501の位置を特定できる。電子ペン2501の位置には手書きされたデータが描画(投影)される。
プロジェクター411はメニュー430を投影するので、ユーザーが電子ペン2501でボタンを押下すると、プロジェクター411が電子ペン2501の位置とスイッチのON信号により押下されたボタンを特定する。例えば、保存ボタン431が押下されると、ユーザーが手書きした手書きされたデータ(座標点列)がプロジェクター411で保存される。プロジェクター411は、予め定められたサーバー412又はUSBメモリー2600等に手書き情報を保存する。手書き情報はページごとに保存されている。画像データではなく座標のまま保存されるので、ユーザーが再編集することができる。ただし、本実施形態では操作コマンドを手書きで呼び出せるのでメニュー430は表示されなくてもよい。
<<表示装置の別の構成例2>>
図23は、表示装置2の他の構成例を示す図である。図23の例では、表示装置2が、端末装置600、画像投影装置700A、及び、ペン動作検出装置810を有する。
端末装置600は、画像投影装置700A及びペン動作検出装置810と有線で接続されている。画像投影装置700Aは、端末装置600により入力された画像データをスクリーン800に投影させる。
ペン動作検出装置810は、電子ペン820と通信を行っており、スクリーン800の近傍における電子ペン820の動作を検出する。具体的には、電子ペン820は、スクリーン800上において、電子ペン820が示している点を示す座標情報を検出し(検出方法は図22と同様でよい)、端末装置600へ送信する。
端末装置600は、ペン動作検出装置810から受信した座標情報に基づき、電子ペン820によって入力される手書きデータの画像データを生成し、画像投影装置700Aによって手書きデータの画像をスクリーン800に描画させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820によって入力された手書データの画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
<<表示装置の別の構成例3>>
図24は、表示装置2の構成例を示す図である。図24の例では、表示装置2が、端末装置600と、ディスプレイ800Aと、ペン動作検出装置810Aとを有する。
ペン動作検出装置810Aは、ディスプレイ800Aの近傍に配置され、ディスプレイ800A上に、電子ペン820Aが示している点を示す座標情報を検出し(検出方法は図22と同様でよい)、端末装置600へ送信する。なお、図24の例では、電子ペン820Aは、端末装置600によってUSBコネクタを介して充電されても良い。
端末装置600は、ペン動作検出装置810Aから受信した座標情報に基づき、電子ペン820Aによって入力される手書データの画像の画像データを生成し、ディスプレイ800Aに表示させる。
<<表示装置の別の構成例4>>
図25は、表示装置2の構成例を示す図である。図25の例では、表示装置2が、端末装置600と、画像投影装置700Aとを有する。
端末装置600は、電子ペン820Bと無線通信(Bluetooth(登録商標)等)を行って、スクリーン800上において電子ペン820Bが示す点の座標情報を受信する。座標情報は、スクリーン800に形成された微小な位置情報を電子ペン820Bが読み取ってもよいし、スクリーン800から座標情報を受信してもよい。
そして、端末装置600は、受信した座標情報に基づき、電子ペン820Bにより入力される手書データの画像の画像データを生成し、画像投影装置700Aに手書データの画像を投影させる。
また、端末装置600は、画像投影装置700Aに投影させている背景画像と、電子ペン820Bによって入力された手書データの画像とを合成した重畳画像を示す重畳画像データを生成する。
以上のように、上記した各実施形態は、様々なシステム構成において適用することができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、直立型の表示装置2を説明したが、平置き型の表示装置2でも本実施形態を同様に適用できる。平置き型の表示装置2では、ディスプレイの左右だけでなく四辺のうちいずれか一辺にコメント欄11が表示されてよい。
例えば、本実施形態では電子黒板を一例として説明したが、電子黒板は、電子ホワイトボード、電子情報ボード、などと呼ばれてよい。また、本実施形態は、タッチパネルを有する情報処理装置であれば好適に適用できる。タッチパネルを搭載した情報処理装置としては、例えば、PJ(Projector:プロジェクター)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。
また、本実施形態の表示装置2は、ペン先の座標をタッチパネルで検知する方法でペンの座標を検出したが、ペン先の座標を超音波により検出してもよい。また、ペンは発光と共に超音波を発信しており、表示装置2は超音波の到達時間により距離を算出する。表示装置2は方向と距離によりペンの位置を特定できる。ペンの軌跡をストロークデータとしてプロジェクターが描画(投影)する。
また、図4などの構成例は、表示装置2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。表示装置2の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、表示装置2が行う処理の一部を、表示装置2とネットワークを介して接続されたサーバーが行ってもよい。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、受付部21は受付手段の一例である。コメント制御部24は情報表示制御手段の一例である。表示制御部23は表示制御手段の一例である。
2 表示装置
特開2019-204431号公報

Claims (13)

  1. 情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示画面に表示する表示装置であって、
    前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及び前記オブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示する表示制御手段、
    を有する表示装置。
  2. 前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を生成する情報表示制御手段、
    をさらに有する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、選択を受け付けた前記表示部品に近い領域に前記情報表示欄を表示する請求項1に記載の表示装置。
  4. 選択を受け付けた前記表示部品がディスプレイの中央よりも左側の場合、前記表示制御手段は前記ディスプレイの左端に前記情報表示欄を表示し、
    選択を受け付けた前記表示部品がディスプレイの中央よりも右側の場合、前記表示制御手段は前記ディスプレイの右端に前記情報表示欄を表示する請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記情報表示欄の表示前に表示されていた、前記オブジェクトが表示されている表示範囲を、前記情報表示欄とは反対方向に移動する請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記表示部品に対応する前記情報は、所定の手書きデータの入力に応じて入力される請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記情報の幅に応じて決定された幅を有する前記情報表示欄を表示する請求項1~6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示範囲に、複数の前記表示部品が表示されてる場合、
    前記表示制御手段は、複数の表示部品に対応する前記情報の識別情報を選択可能に前記情報表示欄に表示し、前記表示範囲の前記表示部品に前記情報の識別情報を表示し、
    前記情報表示欄の前記情報の識別情報から選択を受け付けた前記情報を、前記情報表示欄に表示する請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記情報表示欄が表示されている状態で、前記オブジェクトが表示されている表示範囲の選択を受け付けた場合、前記情報表示制御手段は、選択を受け付けた前記情報を前記表示範囲に表示するスペースがあるか否かを判断し、
    前記表示制御手段は、前記スペースがある場合は、前記スペースに前記情報を表示する請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記スペースがない場合は、選択を受け付けた前記表示部品の周囲に、半透明の前記情報を表示する請求項9に記載の表示装置。
  11. 情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示画面に表示する表示装置を、
    前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及び前記オブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示する表示制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  12. 情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示画面に表示する表示装置が行う表示方法であって、
    表示制御手段が、前記表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及び前記オブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示するステップと、
    を有する表示方法。
  13. サーバー装置と表示装置がネットワークを介して通信する表示システムであって、
    前記表示装置は、情報が存在する旨を示す表示部品をオブジェクトと共に表示画面に表示し、
    情報が存在する旨を示す表示部品の選択を受け付けた場合、前記表示部品及びオブジェクトと共に、前記表示部品に対応付けられている前記情報を表示するための情報表示欄を前記表示画面に表示する表示制御手段、
    を有する表示システム。
JP2021046492A 2021-03-19 2021-03-19 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム Pending JP2022145191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046492A JP2022145191A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム
US17/669,377 US11907466B2 (en) 2021-03-19 2022-02-11 Apparatus and method which displays additional information along with a display component in response to the display component being selected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046492A JP2022145191A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145191A true JP2022145191A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046492A Pending JP2022145191A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11907466B2 (ja)
JP (1) JP2022145191A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630504B2 (en) * 2021-03-16 2023-04-18 Htc Corporation Handheld input device and electronic system
CN113949901A (zh) * 2021-10-15 2022-01-18 北京字节跳动网络技术有限公司 评论分享方法、装置和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306553A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 付箋表示制御方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4021249B2 (ja) 2002-06-04 2007-12-12 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法
US20050091578A1 (en) 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Electronic sticky notes
US9720574B2 (en) * 2012-03-19 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Personal notes on a calendar item
US10032135B2 (en) * 2012-03-19 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Modern calendar system including free form input electronic calendar surface
JP2017058855A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び画像処理装置
JP2019204431A (ja) 2018-05-25 2019-11-28 株式会社野村総合研究所 コンピュータプログラムおよび方法
US11250208B2 (en) * 2019-04-08 2022-02-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic whiteboard templates

Also Published As

Publication number Publication date
US11907466B2 (en) 2024-02-20
US20220300134A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11093086B2 (en) Method and apparatus for data entry input
US20120056804A1 (en) Apparatus, Methods And Computer Program Products Providing Finger-Based And Hand-Based Gesture Commands For Portable Electronic Device Applications
CN105493023A (zh) 对表面上的内容的操纵
GB2470654A (en) Data input on a virtual device using a set of objects.
US11907466B2 (en) Apparatus and method which displays additional information along with a display component in response to the display component being selected
KR20140105385A (ko) 터치스크린에서 필기 입력을 통한 컨텐츠 작성 방법 및 장치
KR200477008Y1 (ko) 마우스 겸용 스마트폰
JP5342806B2 (ja) 表示方法および表示装置
KR101564089B1 (ko) 손동작 인식을 이용한 프리젠테이션 실행시스템
JP2015026189A (ja) 画像処理システム、携帯端末装置、表示装置及びコンピュータプログラム
US11782594B2 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2022138285A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
KR102288431B1 (ko) 가상현실을 이용한 이미지입력시스템 및 이를 이용한 이미지데이터 생성방법
JP2021197024A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
US11726654B2 (en) Display apparatus capable of displaying icon corresponding to shape of hand-drafted input, display method, and non-transitory computer-executable medium storing program thereon
Athira Touchless technology
JP7480608B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2022147297A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
US11816327B2 (en) Display apparatus, method for displaying, and non-transitory recording medium
JP7467842B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP7508916B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
US11727896B2 (en) Apparatus and method for display control, and recording medium
JP7331578B2 (ja) 表示装置、画像表示方法、プログラム
JP2022146853A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム
US20210264681A1 (en) Input display control device, input display control method, and input display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820