JP2022143545A - サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143545A
JP2022143545A JP2021044101A JP2021044101A JP2022143545A JP 2022143545 A JP2022143545 A JP 2022143545A JP 2021044101 A JP2021044101 A JP 2021044101A JP 2021044101 A JP2021044101 A JP 2021044101A JP 2022143545 A JP2022143545 A JP 2022143545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code image
reading
terminal device
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044101A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 田中
Takehiro Tanaka
敬二 国見
Keiji Kunimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021044101A priority Critical patent/JP2022143545A/ja
Publication of JP2022143545A publication Critical patent/JP2022143545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022143545000001
【課題】外部ネットワークに接続していない画像形成装置に情報を送信するサービス提供システム、電子機器、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有し、外部ネットワークに接続していない画像形成装置と、画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する端末装置と、を含むサービス提供システムであって、画像形成装置は、第一の情報をコード画像に変換した第一のコード画像を表示する第一表示部と、端末装置が表示画面に表示したコード画像を読込む第一読込部と、を有する。端末装置は、画像形成装置が表示画面に表示した第一のコード画像を読込む第二読込部と、読込んだ第一のコード画像を変換して第一の情報を出力する第二コード変換部と、出力した第一の情報に基づいて、第二の情報を取得する第二管理部と、それをコード画像に変換した第二のコード画像を表示する第二表示部と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置において、外部ネットワークに接続して情報を取得したり、遠隔で操作を行ったりする等の技術はあるが、顧客が画像形成装置を外部ネットワークに接続していない場合、これらの情報の取得やユーザメンテナンス機械の遠隔操作等ができない。そのため、外部ネットワークに接続していない顧客向けに画像形成装置の情報を簡易的に通信させる手段が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、画像形成装置で異常が発生した場合、故障に関する情報を暗号化した情報を1次元又は2次元のコード画像に変換して、他の機器にそのコード画像を読込ませる技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、外部ネットワークに接続していない画像形成装置の情報を簡易的に通信させる手段を使ったとしても、遠隔操作等に必要な情報を画像形成装置に対して送信することができないという問題があった。
本発明の実施の形態は、上記課題に鑑み、外部ネットワークに接続していない電子機器に対して情報を送信することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する電子機器と、画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する端末装置と、を有するサービス提供システムであって、前記電子機器は、第一の情報を二次元コードに変換した第一の二次元コードを表示する第一表示部と、前記端末装置が前記表示画面に表示した二次元コードを読込む第一読込部と、を有し、前記端末装置は、前記電子機器が前記表示画面に表示した第一の二次元コードを読込む第二読込部と、前記第二読込部が読込んだ第一の二次元コードを変換して前記第一の情報を出力する第二コード変換部と、
前記第二コード変換部が出力した前記第一の情報に基づいて、第二の情報を取得する第二管理部と、前記第二の情報を二次元コードに変換した第二の二次元コードを表示する第二表示部と、を有することを特徴とするサービス提供システムを有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば、外部ネットワークに接続していない電子機器に情報を送信することができる。
本発明におけるサービス提供システムの概念図を示す図である。 端末装置とサポートサービス間で送受信する情報を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 端末装置および情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 サービス提供システムの機能構成の一例を示す図である。 画像形成装置と端末装置間で二次元コードを用いた情報の送受信を行うシーケンスの一例を示す図である。 画像形成装置で二次元コードの表示と読取を行うフローチャートの一例を示す図である。 画像形成装置で二次元コードを表示する時に示すアプリケーション表示画面の一例である。 画像形成装置で二次元コードを読取る時に示すアプリケーション表示画面の一例である。 端末装置で二次元コードの読取と表示を行うフローチャートの一例を示す図である。 端末装置で二次元コード読取る時に示すアプリケーション表示画面の一例である。 端末装置で二次元コードを表示する時に示すアプリケーション表示画面の一例である。 端末装置で故障情報を解析するフローチャートの一例を示す図である。 故障情報データベースの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るサービス提供システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
本実施形態は、スマートフォンなどの端末装置20が、外部ネットワークに接続していない画像形成装置10に表示された二次元コードを読取り、画像形成装置10が、端末装置20に表示された2次元コードを読取ることを連続して行うことにより、相互情報通信が可能となることが特徴である。これにより、画像形成装置10は、端末装置20が外部ネットワークから取得した情報を利用することも可能となる。
<システム構成例>
図1は、本発明の実施形態におけるサービス提供システム1の概念図を示す図である。顧客環境に設置されている画像形成装置10が故障した場合に、利用者は、カメラ付きのスマートフォンなどの端末装置20を用いて、故障に対処するために必要な故障情報と修理情報を変換して得られる二次元コードをこれら2つの装置間で送受信させる操作を行う。ここで、画像形成装置10は、顧客環境内でLAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されている場合もあるが、インターネット等の外部ネットワークには接続されておらず、サポートサービス40などから直接修理情報を受信することはできない。
二次元コードは、文字情報などを画像に変換したものであり、カメラで読込んだ二次元コードを変換することで元の情報を取得することができる。変換手法にはQRコード(登録商標)などの様々な手法が存在し、本発明の実施形態では、二次元コードと表記しているが、バーコードと呼ばれる一次元のコードを含めどのような手法を用いてもよい。また、これらの手法で変換された画像を総じて「コード画像」と呼ぶが、「画像」を省略したり、手法を二次元コードに限定したりして、「二次元コードを読取る」等と表現する場合もある。
故障情報は、画像形成装置10が装置内で取得するものであり、故障内容を特定する予め決められた番号(故障番号と呼ぶ)と故障内容に応じて予め取得することが決められた装置の状態や設定値を含む。修理情報は、故障情報の内容に応じて、修理する手順を示す情報や画像形成装置10で実行するプログラムの情報などを含む。画像形成装置10は、故障が発生すると、予め定められた手順で故障情報を取得し、取得した故障情報を変換して得た二次元コードをパネル表示部940aに表示する。端末装置20は、その二次元コードを読取り、必要に応じて、サポートサービス40とネットワーク通信を行うことで修理情報を取得し、取得した修理情報を変換して得た二次元コードを画面に表示する。画像形成装置10は、カメラ941を用いて、端末装置20の画面に表示されている二次元コードを読取り、読取った二次元コードを変換して修理情報を取得する。このようにして、取得した修理情報に基づいて、画像形成装置10の故障に対する修理を行うことができる。
図2は、端末装置20とサポートサービス40間で送受信する情報を示す図である。端末装置20は、故障が発生した際に、画像形成装置10から故障情報を受信し、定期メンテナンスなどの際に、故障予測情報、機器設定情報、サプライ情報などを受信し、それらをサポートサービス40に送信する。ここで、故障予測情報は、装置の稼働時間、印刷やスキャンを実行した回数などの故障の発生を予測するために用いる情報である。機器設定情報は、例えば、印字濃度、印字速度、省電力設定、アプリケーションの版数などの現在の設定情報である。サプライ情報は、トナーまたはインクの残量や印刷用紙の残量などの消耗品の供給のために用いる情報である。サポートサービス40は、受信した故障情報に対応する修理情報や、受信した故障予測情報、設定情報、サプライ情報に基づき決定した設定変更情報や画像調整情報を画像形成装置10に適用するために、端末装置20に送信する。設定変更情報と画像調整情報は、画像形成装置10でそれぞれ設定変更と画像調整する際に必要な設定値の情報、手順、及びプログラムなどに関する情報を含む。
画像形成装置10と端末装置20には、利用者が二次元コードの表示と読込の操作を行うためのアプリケーションが導入されている。このアプリケーションは、Webブラウザなどの画面表示機能を有するプログラムを用いたものでもよいし、Webブラウザに限定されず、専用のプログラムであってもよい。アプリケーションは、アプリと省略して呼ぶ場合もある。
端末装置20は、二次元コードの読取と表示が可能なカメラ517とディスプレイ506を有していれば、スマートフォンに限らずタブレット端末やパーソナルコンピュータ等であってもよい。
サポートサービス40は、1台の情報処理装置30で実現してもよいし、複数台の情報処理装置に分散して実現してもよい。例えば、サービスごとに情報処理装置が存在してもよいし、1台の情報処理装置が複数のサービスを提供してもよいし、複数の情報処理装置で1つのサービスを提供してもよい。
また、サポートサービス40は、クラウドコンピューティングに対応していてよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。クラウドコンピューティングに対応したサポートサービス40をクラウドシステムという場合がある。サポートサービス40は、インターネット上にあってもオンプレミスにあってもよい。
<ハードウェア構成>
図3は、画像形成装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示されるように、画像形成装置10は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、カメラ941、ネットワークI/F950を備えている。また、操作パネル940は、利用者からの入力を受け付けるパネル表示部940a、並びに、利用者による入力を受け付けるテンキー940bを備えている。これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。
これらのうち、CPU901は、MFP9の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDD908およびMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。
図4は、端末装置20と情報処理装置30の一例であるのハードウェア構成図である。図4に示されるように、これらはコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、サービス提供システム1及び端末装置20全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、外部ネットワーク2を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWドライブ514は、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。カメラ517は、写真や映像を撮影するものであり、本発明では、二次元コードの画像を読込む際に用いられる。
<機能について>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム1の機能構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係るサービス提供システム1の機能構成の一例を示す図である。
画像形成装置10は、第一管理部11、第一操作部12、第一表示部13、第一読取部14及び第一コード変換部15を有し、顧客環境に設置されており外部ネットワーク2とは接続されていない。
端末装置20は、第二管理部21、第二操作部22、第二表示部23、第二読取部24、第二コード変換部25及び第二通信部26を有し、無線ネットワークなどにより、外部ネットワーク2と接続されており、サポートサービス40と通信を行うことが可能である。故障情報データベース27と機器情報データベース28は、端末装置20が有していなくてもよく、その場合は、端末装置20はサポートサービス40から必要な情報を取得する。
サポートサービス40は、第三管理部31、第一通信部36、故障情報データベース37及び機器情報データベース38を有する情報処理装置30で構成される。
以下、各装置で同様の特徴を持つ機能部はまとめて説明する。
第一管理部11、第二管理部21及び第三管理部31は、各装置間で送受信する故障情報や修理情報または故障情報データベース27、37や機器情報データベース28、38に保存されている情報を管理したり、これらのデータベースから必要な情報を取得したりする。
第一操作部12と第二操作部22は、利用者のアプリケーションの操作入力を受け付ける。
第一表示部13と第二表示部23は、二次元コードやアプリケーション表示画面などの画面表示を行う。
第一読取部14と第二読取部24は、カメラ517、941を用いて二次元コードの読取を行う。
第一コード変換部15と第二コード変換部25は、入力された情報を二次元コードに変換、または入力された二次元コードを元の情報に変換する。
第二通信部26と第一通信部36は、外部ネットワーク2を介して情報の送受信を行う。
故障情報データベース27、37は、それぞれ端末装置20とサポートサービス40が有するデータベースであり、画像形成装置10で発生する故障に関する故障情報と故障に対応するための修理情報を有する。
機器情報データベース28、38は、それぞれ端末装置20とサポートサービス40が有するデータベースであり、図2で示した定期メンテナンスなどで用いるための故障予測情報、設定情報、サプライ情報、設定変更情報、及び画像調整情報などの情報を有する。
<処理の流れ>
以降、本発明のサービス提供システム1で実行される処理のいくつかのケースについて説明する。
図6は、画像形成装置と端末装置間で二次元コードを用いた情報の送受信を行うシーケンスの一例を示す図である。
S11:利用者は、画像形成装置10で二次元コードの表示と読取を行うアプリケーションを起動して、故障情報の二次元コードを表示させる操作を行う。
S12:画像形成装置10の第一操作部12は、利用者の操作入力を受け付ける。利用者の操作入力に基づき、第一コード変換部15は、故障情報を二次元コードに変換する。第一表示部13は、パネル表示部940aに、故障情報の二次元コードを表示する。
S13:利用者は、端末装置20で二次元コードの表示と読取を行うアプリケーションを起動して、故障情報の二次元コードを読取らせる状態とし、端末装置20のカメラ517を画像形成装置10のパネル表示部940aに向ける。
S14:端末装置20の第二操作部22は、利用者による二次元コードの読取を開始するための操作入力を受け付ける。利用者の操作入力に基づき、第二読取部24は、カメラ517を用いて、画像形成装置10のパネル表示部940aに表示された故障情報の二次元コードの画像を読取る。第二コード変換部25は、読取った二次元コードを変換して、故障情報を取得する。
S15:端末装置20の第二通信部26は、修理情報を要求するメッセージをサポートサービス40に送信する。送信するメッセージには、取得した故障情報を含まれる。送信方法は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いて行う。なお、本シーケンスでは、端末装置20が故障情報データベース27を保持しない場合を想定しているため、端末装置20は、必ずサポートサービス40に修理情報の要求を行う。以降の図で示すフローチャートでは、端末装置20が故障情報データベース27を保持する場合についても示す。
S16:サポートサービス40の第一通信部36は、受信したメッセージを第三管理部31に送信する。第三管理部31は、受信したメッセージから故障情報を取得し、取得した故障情報に対応する修理情報を故障情報データベース37から取得する。第一通信部36は、取得した修理情報を端末装置20に送信する。端末装置20の第二通信部26は、修理情報を受信する。
S17:利用者は、端末装置20のアプリケーションを操作して、修理情報の二次元コードを表示させる操作を行う。
S18:端末装置20の第二操作部22は、利用者による修正情報を二次元コードに変換するための操作入力を受け付ける。利用者の操作入力に基づき、第二コード変換部25は、受信した修理情報を二次元コードに変換する。第二表示部は、ディスプレイ506に修理情報の二次元コードを表示する。
S19:利用者は、画像形成装置10のアプリケーションを操作して、修理情報の二次元コードを読取らせる状態とし、端末装置20のディスプレイ506を画像形成装置10のカメラ941に向ける。
S20:画像形成装置10の第一操作部12は、利用者による二次元コードの読取を開始するための操作入力を受け付ける。利用者の操作入力に基づき、第一読取部14は、カメラ941を用いて、端末装置20のディスプレイ506に表示された修理情報の二次元コードの画像を読取る。第一コード変換部15は、読取った二次元コードを変換して、修理情報を取得する。
以上の処理により、二次元コードの表示と読込を行うアプリケーションを画像形成装置10と端末装置20で実行することで、2つの装置間で相互に情報の送受信を行うことが可能となる。画像形成装置10は、外部ネットワーク2に接続していなくても、端末装置20に送信した故障情報に対する修理情報を受信することが可能である。また、端末装置20は、必要に応じて、外部ネットワーク2を介してサポートサービス40と通信を行ない、画像形成装置10に送信する修理情報などの情報を入手することが可能である。
続いて、画像形成装置10で行う処理の詳細について説明する。図7は、画像形成装置10で二次元コードの送信と受信を行うフローチャートの一例を示す図である。図6で示したフローチャートにおける画像形成装置10が実行する処理について、故障情報や修理情報の情報量が多い場合に情報を分割して複数の二次元コードを生成して用いる場合を含めて説明する。フローチャートにおいて、S21からS24が二次元コードを送信する処理であり、S25からS28が二次元コードを受信する処理である。また、利用者が用いるアプリケーションの画面として、図8に示す画像形成装置10で二次元コードを表示する時に示す表示画面の一例、及び図9に示す画像形成装置10で二次元コードを読取る時に示す表示画面の一例も用いて説明する。
S21:図6のS12で示した様に、画像形成装置10の第一コード変換部15は、故障情報を二次元コードに変換する。ここで、故障情報の情報量が多いため1つの二次元コードでは表示ができない場合、故障情報を1つ二次元コードで表示できる情報量に分割して、分割した情報をそれぞれ二次元コードに変換する。第一表示部13は、パネル表示部940aに、故障情報の二次元コードを表示する。ここで、利用者が、図8に示すアプリケーションの表示画面101で「はい」を押下することにより二次元コードの表示が実行される。
S22:故障情報の二次元コードを全て表示したならばS24に進み、残りの二次元コードがある場合はS23に進む。
S23:複数の二次元コードを表示する場合、図8に示すようなアプリケーションの表示画面102が表示される。利用者は、端末装置20が二次元コードの読取が終了するのを確認した後、「次のコードを表示」を押下することで、次の二次元コードを表示させる。
S24:表示させるべき残りの二次元コードがない状態になると、利用者は、端末装置20が二次元コードの読取が終了するのを確認した後、図8に示すアプリケーションの表示画面103で、「表示終了」を押下する。二次元コードの表示を終了させた後、第一表示部13は、図8に示すアプリケーションの表示画面104に示すような送信完了情報をパネル表示部940aに表示する。送信完了情報は、二次元コードの最後に含まれるようにして、端末装置20に送信してもよいし、利用者が端末装置20を操作して二次元コードの読取を終了させてもよい。
S25:図6のS20で示した様に、画像形成装置10の第一読取部14は、端末装置20のディスプレイ506に表示された修理情報の二次元コードの読取り処理を開始する。ここで、利用者が、図9に示すアプリケーションの表示画面105で「はい」を押下することにより読取処理が開始され、表示画面106に示すような二次元コードの読取中を示すメッセージがパネル表示部940aに表示される。
S26:画像形成装置10の第一読取部14は、読取った二次元コードに送信完了情報が含まれている場合、二次元コードの読取を終了してS28に進み、そうでない場合はS27に進む。
S27:第一表示部13は、図9のアプリケーションの表示画面107に示すような次の二次元コードを読取るか否かを確認するメッセージをパネル表示部940aに表示する。あるいは、S26で、端末装置20が最後の二次元コードに送信完了情報を含めずに、ディスプレイ506に送信完了情報を表示するのみの場合は、利用者が表示画面107で「いいえ」を選択することで、二次元コードの読取を完了する。
S28:第一表示部13は、図9に示すアプリケーションの表示画面108に示すように読取完了を示すメッセージをパネル表示部940aに表示する。
以上の処理により、画像形成装置10は、送受信する情報量が多い場合であっても、情報を分割して複数の二次元コードを表示または読取ることで、端末装置20との情報の送受信が可能であることを示した。
続いて、端末装置20で行う処理の詳細について説明する。図10は、端末装置20で二次元コードの読取と表示を行うフローチャートの一例を示す図である。図6で示したフローチャートにおける端末装置20が実行する処理について、故障情報や修理情報の二次元コードを分割して処理する場合を含めて説明する。フローチャートにおいて、S31からS35が二次元コードを受信する処理であり、S36からS43が二次元コードを送信する処理である。また、利用者が用いるアプリケーションの画面として、図11に示す端末装置20で二次元コードを読取る時の表示画面の一例、及び図12に示す端末装置20で二次元コードを表示する時の表示画面の一例も用いて説明する。
S31:図6のS14で示した様に、端末装置20の第二読取部24は、画像形成装置10のパネル表示部940aに表示された故障情報の二次元コードの読取り処理を開始する。ここで、利用者が、図11に示すアプリケーションの表示画面111で「はい」を押下することにより読取処理が開始され、表示画面112に示すような二次元コードの読取中を示すメッセージがディスプレイ506に表示される。
S32:端末装置20の第二読取部24は、読取った二次元コードに送信完了情報が含まれている場合、二次元コードの読取を終了してS34に進み、そうでない場合はS33に進む。
S33:第二表示部23は、図11のアプリケーションの表示画面113に示すような次の二次元コードを読取るか否かを確認するメッセージをディスプレイ506に表示する。また、S32で、画像形成装置10が二次元コードに送信完了情報を含めずに、パネル表示部940aに送信完了情報を表示するのみの場合は、利用者が表示画面113で「いいえ」を選択することで、二次元コードの読取を完了する。
S34:第二表示部23は、図11に示すアプリケーションの表示画面114に示すように読取完了を示すメッセージをディスプレイ506に表示する。
S35:第二コード変換部25は、読取った二次元コードを故障情報に変換する。複数の二次元コードを読取った場合は、全ての二次元コードを変換した後、情報を集約することにより、故障情報を取得する。
S36:第二管理部21は、端末装置20が保有する故障情報データベース27から故障情報に対応する修理情報を取得できるか否か調査する。フローチャートの処理は、取得できる場合はS39に進み、取得できない場合はS37に進む。ここで、取得できない場合として、端末装置20が故障情報データベース27自体を保持しない場合(ケース1)と、受信した故障情報に対応する修理情報が故障情報データベース27に存在しない場合(ケース2)が考えられる。更に、ケース2は、故障情報によっては修理情報を準備せず、サポートサービス40の技術者が故障情報を解析して対応する場合(ケース2-1)と、端末装置20の保有する故障情報データベース27の版数が古いなどの理由のため情報が存在しない場合(ケース2-2)が考えられる。ケース2-2の対処として、例えば、故障情報にアプリケーションの版数の情報を含めるようにして、画像形成装置10と端末装置20のアプリケーションとデータベースの版数を確認して、版数が古い場合は最新の版数に更新する。
S37:第二通信部26は、故障情報をサポートサービス40に送信する。
S38:サポートサービス40の第一通信部36は、故障情報を受信し、受信した故障情報を第三管理部31に送信する。第三管理部31は、受信した故障情報に対応する修理情報を故障情報データベース37から取得する。あるいは、受信した故障情報は電子メール等で、サポートサービス40の技術者に通知され、技術者は受信した故障情報に対応する修理情報を作成して故障情報データベース37などに保存し、第三管理部31が修理情報を取得できるようにする。第三管理部31は、第一通信部36に修理情報を送信し、第一通信部36は受信した修理情報を端末装置20に送信する。
S39:第二コード変換部25は、修理情報を二次元コードに変換する。ここで、修理情報の情報量が多いため1つの二次元コードでは表示ができない場合、図7のS21で行った方法と同様に、修理情報を分割した各々の情報を二次元コードに変換する。
S40:図6のS18で示した様に、端末装置20の第二表示部23は、ディスプレイ506に、修理情報の二次元コードを表示する。ここで、利用者が、図12に示すアプリケーションの表示画面115で「はい」を押下することにより二次元コードの表示が実行される。
S41:修理情報の二次元コードを全て表示したならばS42に進み、残りの二次元コードがある場合はS41に進む。
S42:複数の二次元コードを表示する場合、図12に示すようなアプリケーションの表示画面116が表示される。利用者は、画像形成装置10が二次元コードの読取が終了するのを確認した後、「次のコードを表示」を押下することで、次の二次元コードを表示させる。
S43:表示させるべき残りの二次元コードがない状態になると、利用者は、画像形成装置10が二次元コードの読取が終了するのを確認した後、図12に示すアプリケーションの表示画面117で、「表示終了」を押下する。二次元コードの表示を終了させた後、第二表示部23は、図12に示すアプリケーションの表示画面118に示すような送信完了情報をディスプレイ506に表示する。送信完了情報は、二次元コードの最後に含まれるようにして、画像形成装置10に送信してもよいし、利用者が画像形成装置10を操作して二次元コードの読取を終了させてもよい。
以上の処理により、端末装置20は、送受信する情報量が多い場合であっても、情報を分割して複数の二次元コードを表示または読取ることで、画像形成装置10との情報の送受信が可能であることを示した。また、端末装置20が、画像形成装置10とサポートサービス40の間に入って情報を送受信することにより、外部ネットワーク2に接続されていない画像形成装置10とサポートサービス40との間で間接的に情報の送受信が可能となる。
続いて、図13に示す端末装置20で故障情報を解析するフローチャートについて説明する。
S51:第二読取部24は、画像形成装置10のパネル表示部940aに表示された故障情報の二次元コードを読取る。
S52:第二コード変換部25は、読取った二次元コードを変換して、故障情報を取得する。
S53:第二管理部21は、取得した故障情報に対応する修理情報を故障情報データベース27から取得する。ここで、図10のS36で説明したように、端末装置20が修理情報を取得できないケースが幾つか存在するが、ここでは、取得できる場合を想定し、その方法を詳細に説明する。
図14は、故障情報データベース27の一例を示す図である。「故障番号」は、故障内容を特定する番号、「修正番号」は修正方法を特定する番号であり、「詳細情報」には、修正方法に関する詳細情報として、「自動通知可否」、「関連文書」、「プログラム名」が記録されている。「自動通知可否」は、修正情報をアプリケーションが自動的に通知して良いか否か(auto:OKならば可、auto:NGならば不可)を示す。「関連文書」は、doc:の後に文書ファイル名を示す。「プログラム名」は、prog:の後にプログラム名を示す。
第二管理部21が取得した故障情報に含まれる「故障番号」が123456とすると、第二管理部21は、故障情報データベース27から「故障番号」が123456の「修正番号」(279148)と「詳細情報」(auto;OK, doc:ccc.txt, prog:ccc.bat)を取得する。第二管理部21は、取得した「詳細情報」の内容から、アプリケーションによる修正情報の自動通知が可能であることから、この「修正番号」と「詳細情報」を修正情報として取得する。
S54:第二コード変換部25は、取得した修正情報を二次元コードに変換する。
S55:第二通信部26は、修正情報を変換した二次元コードをパネル表示部940aに表示する。
以上の処理により、端末装置20は、画像形成装置10から取得した故障情報を解析して修理情報を取得し、取得した修理情報を画像形成装置10に送信するために、その二次元コードを表示装置に表示することが可能である。
<変形例>
第1の実施形態として、画像形成装置10が故障した際に必要となる情報の送受信を行う処理について説明したが、変形例として、定期メンテナンスの際に必要となる情報の送受信を行うことも可能である。第1の実施形態との違いとして、画像形成装置10から端末装置20に送信する情報は、故障情報でなく、図2で説明した故障予測情報、設定情報、及びサプライ情報となる。また、端末装置20から画像形成装置10に送信する情報は、修理情報でなく、設定変更情報や画像調整情報となる。また、これらの情報を管理、保存するデータベースは、故障情報データベース27、37でなく、機器情報データベース28、38となる。
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図5の機能ブロック図の構成例は、画像形成装置10、端末装置20及び情報処理装置30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。画像形成装置10、端末装置20及び情報処理装置30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、サービス提供システムは、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
また、実施形態における画像形成装置10は、カメラと表示画面を有するPC (パーソナルコンピュータ)、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議端末、デジタルカメラ等の電子機器であってもよい。また、二次元コードの読込みをカメラでなく、スキャナで行うようにしてもよい。
1 サービス提供システム
2 外部ネットワーク
10 画像形成装置
11 第一管理部
12 第一操作部
13 第一表示部
14 第一読取部
15 第一コード変換部
20 端末装置
21 第二管理部
22 第二操作部
23 第二表示部
24 第二読取部
25 第二コード変換部
26 第二通信部
27、37 故障情報データベース
28、38 機器情報データベース
30 情報処理装置
31 第三管理部
36 第一通信部
40 サポートサービス
517、941 カメラ
506 ディスプレイ
940a パネル表示部
特開2019-212958号公報

Claims (9)

  1. 画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する外部ネットワークに接続されていない電子機器と、
    画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する端末装置と、
    を有するサービス提供システムであって、
    前記電子機器は、
    第一の情報をコード画像に変換した第一のコード画像を表示する第一表示部と、
    前記端末装置が前記表示画面に表示した第二のコード画像を読込む第一読込部と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記電子機器が前記表示画面に表示した第一のコード画像を読込む第二読込部と、
    前記第二読込部が読込んだ第一のコード画像を変換して前記第一の情報を出力する第二コード変換部と、
    前記第二コード変換部が出力した前記第一の情報に基づいて、第二の情報を取得する第二管理部と、
    前記第二の情報をコード画像に変換した第二のコード画像を表示する第二表示部と、
    を有することを特徴とするサービス提供システム。
  2. 前記端末装置は、
    前記第二コード変換部が出力した前記第一の情報を外部ネットワークに接続された情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記第二の情報を受信する第二通信部、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記第二管理部は、前記第一の情報に基づいて、前記第二コード変換部が出力した前記第一の情報を前記情報処理装置に送信するか否かを決定することを特徴とする請求項2に記載のサービス提供システム。
  4. 前記第一の情報は、前記電子機器で発生した故障に関する情報であり、
    前記第二の情報は、前記故障に対応する修理内容に関する情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のサービス提供システム。
  5. 前記第一の情報は、前記電子機器の設定または状態に関する情報であり、
    前記第二の情報は、前記電子機器の設定変更に関する情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のサービス提供システム。
  6. 画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する外部ネットワークに接続されていない電子機器であって、
    第一の情報をコード画像に変換した第一のコード画像を表示する第一表示部と、
    前記第一のコード画像を読み取った端末装置が表示した第二のコード画像を読込む第一読取部と、
    を有し、
    前記第二のコード画像は、外部ネットワークに接続された情報処理装置が前記第一の情報に基づいて生成した第二の情報をコード画像に変換したものであることを特徴とする電子機器。
  7. 画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する外部ネットワークに接続されていない電子機器が行う情報処理方法であって、
    第一の情報をコード画像に変換した第一のコード画像を表示するステップと、
    前記第一のコード画像を読み取った端末装置が表示した第二のコード画像を読込むステップと、
    を有し、
    前記第二のコード画像は、外部ネットワークに接続された情報処理装置が前記第一の情報に基づいて生成した第二の情報をコード画像に変換したものである情報処理方法。
  8. 画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する端末装置が行う情報処理方法であって、
    電子機器が表示した第一のコード画像を読込むステップと、
    前記第一のコード画像を変換して第一の情報を出力するステップと、
    前記第一の情報に基づいて、第二の情報を取得するステップと、
    前記第二の情報をコード画像に変換した第二のコード画像を表示して前記電子機器に前記第二のコード画像を読込ませるステップと、
    を有する情報処理方法。
  9. 画像を読込むカメラと画像を表示する表示画面を有する端末装置に、
    電子機器が表示した第一のコード画像を読込むステップと、
    前記第一のコード画像を変換して第一の情報を出力するステップと、
    前記第一の情報に基づいて、第二の情報を取得するステップと、
    前記第二の情報をコード画像に変換した第二のコード画像を表示して前記電子機器に前記第二のコード画像を読込ませるステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2021044101A 2021-03-17 2021-03-17 サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2022143545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044101A JP2022143545A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044101A JP2022143545A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143545A true JP2022143545A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83453692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044101A Pending JP2022143545A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022143545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US20120314245A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium therefor
CN103544126A (zh) 信息存储设备、信息存储系统和方法
JP2015041358A (ja) 中継装置、プログラムおよび中継装置の制御方法
CN104902131A (zh) 信息处理设备和控制方法
JP2020058040A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US20160277605A1 (en) Image forming device and image forming method
JP5089161B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20130121620A1 (en) Extended function processing apparatus, and extended function processing method
US20070030509A1 (en) System and method for performing selective off-loading of document processing operations
JP2022143545A (ja) サービス提供システム、電子機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2007088664A (ja) 画質診断装置
JP2011126134A (ja) 情報処理装置、サーバ、一覧表示方法、一覧表示支援方法及びプログラム
JP5800529B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6808393B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2021056964A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2020135248A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2020119047A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、パラメータ設定方法及びプログラム
JP7476922B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
US11909926B2 (en) Information processing apparatus using cloud, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and information processing system, that obtain and store additional print setting information not included in a tenant server that stores print setting information
US20240231710A9 (en) System and method of controlling system
JP7124688B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20240134578A1 (en) System and method of controlling system
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119