JP2022143286A - 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 - Google Patents
転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022143286A JP2022143286A JP2021043727A JP2021043727A JP2022143286A JP 2022143286 A JP2022143286 A JP 2022143286A JP 2021043727 A JP2021043727 A JP 2021043727A JP 2021043727 A JP2021043727 A JP 2021043727A JP 2022143286 A JP2022143286 A JP 2022143286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test piece
- inclusions
- test
- inclusion
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 claims description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 8
- 238000010998 test method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000005501 phase interface Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical group [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
Description
介在物105は、非金属介在物であり、 JIS規格に示される鋼、あるいはJIS規格から逸脱する様々な鋼種において、それらの中に鋼の製造過程に由来して生成した介在物のことである。JIS規格(JIS G 0555:鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法)には、棒鋼から採取された試料に対し、鋼材圧延方向と平行な断面を鏡面研磨して、その研磨面に現れる非金属介在物を光学顕微鏡で観察し、その分布状態を評価する方法が提示されている。これらは、鋼材の品質確認の手段として利用されている。非金属介在物は、その形状や種類により、A系(硫化物系)、B系(アルミナ系、鋼材の変形方向に整列した単体粒子からなる粒子群)、C系(シリケート系、アスペクト比(長さ/厚さ)が一般に3を超える延伸した個別の粒子)、D系(粒状酸化物系、変形しない角状ないし円形で3未満の低アスペクト比をとる単独粒子)に大別されている。これらのうち、本発明では、球形を除いたいずれの種別の非金属介在物も利用が可能である。また、A~D系介在物のうち一種類の介在物だけを埋設してもよいし、複数の種類の介在物が複合した介在物(例えば、D系介在物及びA系介在物の複合介在物)を埋設してもよい。
(ステップS1)
ステップS1において、図3に示す中間材100A1を作製する。中間材100A1の所定位置には、円柱状試料104、介在物105及び目印部材107が埋設されている。中間材100A1、円柱状試料104(後述する疲労試験により底面上に介在物105を現出させている)の素材には、例えば、軸受鋼の素材として広く知られたSUJ2鋼(JIS G 4805参照)を用いることができる。ただし、これに限らず、疲労特性を取得しようとする鋼種を適宜選定することができる。中間材100A1を作製する工程は、SUJ2鋼を圧延する圧延工程と、その圧延材に対して焼ならし処理を行う焼ならし工程と、焼ならし処理した圧延材に対して球状化焼なまし処理を行う球状化焼なまし工程と、試験片形状(つまり、両面が互いに平行な中空円盤状)に加工する形状加工工程とを含む。SUJ2のような過共析鋼を用いる場合には、後述の焼入工程で適切な焼入組織を得るための前処理として球状化焼なまし工程が実施される。一方、亜共析鋼を用いる場合には、焼入れに代わって浸炭焼入れ処理が行われるため、球状化焼なまし工程を実施する必要はない。形状加工工程において、片面102を平滑に研磨しておくことが望ましい。後述するように、片面102に対して穴開け加工(穴103等の加工)を行うためである。ただし、バフ研磨仕上げ加工を行うことは要しない。
ステップS2では、中間材100A1に対して底面が平坦(つまり、有底筒状)な穴103(その加工手段には例えばエンドミルを用いることができる)及び一対の小ドリル穴106を形成する。穴103は、中間材100A1の研磨面102における軌道相当位置に加工することができる。実施例では、穴103の寸法を、直径2.6mm、深さ2mmとした。
小ドリル穴106は、中間材100A1の径方向において穴103を挟む位置に、有底筒状に形成される。実施例では、小ドリル穴106の寸法は、直径0.6mm、深さ3mmとした。
言うまでもないが、穴103,106の直径、および、深さについては、試験条件および後述する円柱状試料104の形状や目印部材107の大きさに応じて、適宜変更することができる。穴103については、図1に例示した本実施形態の試験片の構造図において、上面側に形成されているが、下面側を上述の片面102と同様の要領で平滑に研磨してから形成しても良い。この場合も、一対の小ドリル穴106は上面側に加工する。このときの介在物105を含む円柱状試料104の長さや穴103の深さは、片面102の表面からの目印部材107の深さ範囲内に収まるようにする。円柱状試料104の外径部から目印部材107までの距離(上述の所定距離)は、例えば1mm以上に設定することで、円柱状試料104と成分の異なる材料から構成される目印部材107を後述する熱間等方圧加圧加工で密着させた際に、目印部材107の化学成分が円柱状試料104の疲労特性に影響を及ぼさない。
ステップS3では、試験片本体部100Aに導入される介在物105を得るための介在物抽出用試験片を作製する。この介在物105は、試験片本体部100Aに導入する欠陥として利用する。そのために、評価対象とする鋼材から介在物抽出用試験片を作製し、疲労試験を行い、試験後の破面の起点部に現出した介在物(抽出された介在物)を試験片本体部100Aに導入する介在物105として用いることができる。この場合の介在物は、任意に採取した鋼製の試験片中に偶発的に含まれていた介在物である。なお、疲労試験の方法は特に限定しないが、試験時間を短縮したい場合には、超音波疲労試験を選択するとよい。また、評価対象とする鋼材について、超音波探傷試験などの方法により、介在物であることが期待される欠陥を検出し、その欠陥を含むように試験片を作製して、疲労試験により破断させ、その試験後の破面の起点部に介在物が現出していた場合に、その介在物を用いる場合があっても良い。
母材試験片の作製工程を、SUJ2鋼を例に取り、説明する。この工程は、SUJ2鋼を圧延する圧延工程と、その圧延材に対して焼ならし処理を行う焼ならし工程と、焼ならし処理した圧延材に対して球状化焼なまし処理を行う球状化焼なまし工程とを含む。なお、圧延工程に代えて鍛造工程を実施してもよい。実施例における圧延工程では、SUJ2鋼を熱間圧延によりφ65mmに加工した。実施例における焼きならし工程では、865℃の加熱温度で1h保持した後空冷する焼ならし処理を実施した。実施例における球状化焼なまし工程では、最高点加熱温度を800℃とする加熱処理を実施し、その温度にて所定時間保持後に徐冷する球状化焼なまし処理を実施した。SUJ2鋼以外の鋼を用いる場合は、本ステップ以降の加工方法を踏まえてそれぞれの鋼種に適合した方法で、母材試験片を作製すればよい。
前述した介在物の区分をもとに、以下説明を行う。D系介在物を疲労試験により抽出して利用する場合、例えば評価体積が300mm3以上となる軸疲労試験(試験片への繰り返し応力負荷方向が軸方向であり、この場合の破断面は軸方向と直交する)を行うことが望ましい。さらに、このときの介在物抽出用試験片は、その長軸方向が圧延材の圧延方向と概ね平行となるように取るのが良い。A系、B系、C系介在物のように圧延方向に延伸もしくは圧延方向に整列した介在物を抽出して利用したい場合、介在物の断面積が最大となる方向、すなわち圧延方向に対して直交する方向を介在物抽出用試験片の長軸方向とするように採取するのが良い。なお、鍛造材の場合は鍛伸方向を基準として、圧延材における上記記載の方法に準じて介在物抽出用試験片を採取すればよい。このとき複数本の試験を行ったにもかかわらず、抽出された介在物がD系となるような母材については、介在物抽出用試験片の評価体積を小さくすることで、A系、B系、C系が検出されやすくなる場合がある。なお、本発明はあくまでも鋼材に含まれている介在物を抽出して、それを利用するものであるため、その介在物の種類や大きさは評価しようとする鋼材の履歴(鋼材の製造過程)に由来することとなる。
実施例では、一例として圧延方向に伸長した介在物(上記分類のD系介在物以外)を抽出することを狙いとして、その手段として超音波疲労試験を利用することとし、母材試験片を図3に示す介在物抽出用試験片の形状に加工する際に、超音波疲労試験片の長手方向が圧延材の圧延方向に対して直交する方向になるように荒加工(言い換えると、粗加工)を施し、この荒加工された介在物抽出用試験片に対して焼入焼戻し処理を行った後、仕上げ加工を施した。
ステップS4において、介在物抽出用試験片に対して疲労試験を行うことにより、介在物を取得する。ここでは超音波疲労試験を例にとり、説明する。
介在物抽出用の超音波疲労試験片は、所定の共振周波数を満足する必要がある。したがって、超音波疲労試験を実施する前に、加工された介在物抽出用試験片の共振周波数を確認しておく。なお、今回用いた超音波疲労試験機の共振周波数は20,000Hz±500Hzであるが、試験片の共振周波数は、好ましくは20000Hz±200Hz以内であり、より好ましくは20,000Hz±30Hz以内である。介在物抽出用試験片の共振周波数がこれらの好ましい範囲を満足しない場合には、介在物抽出用試験片の長さを調節することによって、当該範囲に共振周波数を調整することができる。実施例で使用した介在物抽出用試験片の共振周波数は19,980Hzであり、前述の条件内を満たしている。
ところで、超音波疲労試験機の出力可能範囲に対して、介在物抽出用試験片のサイズを大きくして危険体積を増大させると、介在物抽出用試験片に負荷できる最大応力は危険体積の大きさに伴って低下する。そこで、次に示す水素チャージを利用して鋼材を脆化させることで破断を促進することもできる。
ステップS5では、介在物抽出用試験片の破面に現出する介在物の性状に関する情報を取得する。介在物の性状には、上述の通り、介在物の大きさ、形状、分散状態、化学組成が含まれる。これらの情報は、例えばEDS搭載型走査型電子顕微鏡(SEM―EDS)を用いた観察と分析により取得することができる。
例えば、EDS搭載型走査型電子顕微鏡によって介在物用試験片の破面を撮像したSEM画像を取得し、この取得したSEM画像を解析することによって、介在物の投影面積の平方根(√area)として介在物の大きさを求めることができる。また、同様に画像解析により、介在物の大きさを円相当径として求めても良い。さらに、電子線で励起された介在物の特性X線を検出することによって介在物の化学組成を把握することができる。形状や分散状態についても同様に走査型電子顕微鏡による観察によって情報を得ることができる。本ステップS5を実施することにより、抽出した介在物の区分(A系、B系、C系、D系の区別、あるいはそれらのものが複合しているかどうかの区別)を判別することができる。
ステップS6において、上記のように抽出された介在物抽出用試験片の破面上の介在物について、それを含むように切断して、介在物105を含んだ円柱状試料104を作製する。このとき、介在物抽出用試験片の破面上の介在物105の位置は、円柱状試料104の中心に位置するとは限らないので、その位置情報も取得しておき、この後の介在物配置の際にその情報を利用するとよい。なお、介在物の長径及び短径が明確に異なる場合には、介在物の向きに関する情報も取得しておくとよい。そして、この円柱状試料104において介在物105が存在する破面側が、底面が平坦に加工された穴103の底面と向き合うように、円柱状試料104を穴103の内部に収納する。ここで、底面が平坦に加工された穴103の底面における介在物105の配置方向は、疲労試験の目的に応じて変更することができる。実施例では、介在物105の伸長方向と図3のX-X方向(一対の目印部材107を通過する中間材100A1の径方向)とが一致するように介在物105を配設した。このとき、これ以降に行う熱間等方圧加圧加工までに円柱状試料104の収納位置がずれることがないように、円柱状試料104と穴103の界面の一部をスポット溶接しておくこともできる。
ステップS7では、中間材100A1に対して熱間等方圧加圧加工(HIP:Hot Isostatic Pressing)を実施する。熱間等方圧加圧加工を行うための前処理として、中間材100A1を別途用意した低炭素鋼製のケース(不図示)に収め、中間材100A1の内径穴部101に芯金(不図示)を挿通した後、該ケースを密閉する。ケース密閉後に、ケース内部を真空脱気して熱間等方圧加圧加工を実施し、その後ケースごと冷却する。熱間等方圧加圧加工における加熱温度は、1150℃以上、好ましくは1160℃以上である。熱間等方圧加圧加工における圧力は、好ましくは110MPa以上、より好ましくは140MPa以上である。実施例では、圧力を147MPa、加熱温度を1170℃に設定し、当該加熱温度における保持時間を5hとした。
ステップS8において、中間材100A1に対して焼ならし工程と球状化焼なまし工程を実施し、SUJ2からなる部分を中間材100A2に加工する再加工工程を実施する。
図7に示すように、実施形態の中間材100A2は、介在物105の周囲の一部に人工的に隙間を形成するための引張加工(後述するステップS9)に適した形状となっている。中間材100A2は、中心部に内径穴部109を有する中空円盤状の部材である。内径穴部109は、その後の引張方向Y-Yに平行な方向において、内径穴部109を中心とした対象位置に円弧状凹部109aと円弧状凹部109bを有する。これらの円弧状凹部109a及び109bは、内径穴部109よりも曲率半径が小さい弧形状に形成されており、内径穴部109の中心から離間する方向に向かって突出している。また、内径穴部109は、引張加工の引張方向Y-Yの垂直な方向X-Xにおいて、内径穴部109を中心とした対象位置に円弧状凹部109cと円弧状凹部109dを有する。これらの円弧状凹部109c及び109dは、内径穴部109よりも曲率半径が小さい弧形状に形成されており、内径穴部109の中心から離間する方向に向かって突出している。
中間材100A2内に周囲の母相と密着状態で埋設された介在物105は、図7に示すように、中心線付近を通り、なおかつ引張加工を付与する方向Y-Yとは直交する方向X-Xの中周付近に配置されるように位置調整されている。
この位置調整は、目印部材107を利用することにより行うことができる。
ステップS9では、介在物105の周囲の一部に隙間を形成するために、中間材100A2に対して引張加工を施す。引張加工は、円弧状凹部109a及び109bにそれぞれ高硬度鋼製のピンを配設し、これらのピンをサーボ試験機に取り付けた引張加工用の冷間ダイス鋼製冶具(冶具にはピンの断面形状に合わせた孔加工を付与)に固定した後、ダイスに固定したピンを介して中間材100A2をY-Y方向に引っ張ることにより実施することができる。また、引張加工は、冷間状態で行うことができる。実施例では、直径12mmのSUJ2の丸棒の一部を長手方向に研削したのち、焼入焼戻しにより60HRC程度に調整することによりピンを製造した。
本実施形態のようにSUJ2によって構成された球状化焼なまし状態の中間材100A2に対して引張加工を加えて、介在物105と母相との間の一部に隙間を形成するためには、球状化焼なまし材である中間材100A2の引張強さを1とした場合に、介在物105を埋設した箇所の近傍に少なくとも、その0.85倍程度以上の応力が負荷されるように引張加工を行うことが望ましい。これを実現するためには、例えば図7の中間材100A2の形状を用いる場合には、引張加工のストローク量を少なくとも5.3mmとすればよい。なお、中間材100A2の引張強さを1とした場合に、その0.85倍程度以上の応力が必要としているが、この応力の大きさに対して介在物105の存在によってもたらされる応力集中作用は考慮していない。ただし、実際上は、介在物105の応力集中作用のアシストによって、介在物105の周囲には引張強さを超える応力が作用するため、介在物105の周囲にのみ隙間108を形成させることが可能となる。
隙間108のサイズを大きくしたい場合には、上記のストローク量を更に増大すればよい。その場合に介在物105の近傍に負荷される応力は高くとも0.95倍以下とすることが好ましく、より好ましくは0.93倍以下である。引張加工で付与される応力に上限を設けるのは、埋設した介在物105の周囲以外の箇所にもボイドが形成され、それらが転がり疲れ挙動や寿命に及ぼす影響を避けるためである。
実施例では、引張加工のストローク量を7mmに設定した。引張加工後に、内径穴部101を再び円形状に加工することができる。これにより、後述のスラスト試験における位置調整が容易になる。ただし、内径穴部101を再び円形状に加工する工程は、省略することもできる。
なお、中間材100A2は、図7に例示した形状に限るものではなく、介在物105の周囲の隙間108の形成に必要な応力を付与することができる適宜の形状に変更することもできる。また、上述した通り、中間材100A2の厚みは、引張加工においてピンが塑性変形しない適宜のサイズに設定されていればよい。
ステップS10において、中間材100A2を焼入焼戻しして、中間材100A2の硬さを調整する。焼入焼戻し後の、中間材100A2の硬さ(ロックウェル硬さ)は好ましくは55HRC以上であり、より好ましくは58HRC以上である。硬さがこれより低くなると、欠陥やその周辺のみならず、母相自体の転がり疲れが進行するため、欠陥そのものの有害性を区別して検証することが難しくなる。実施例では、焼入れの加熱温度を835℃、加熱時間を0.5hとし、焼き入れのための急冷手段として油焼入れを用いた。また、焼戻し温度を180℃、焼戻し時間を1.5hとし、焼戻し温度到達後の冷却手段として空冷を利用した。焼入焼戻し後の中間材100A2の硬さは、62HRC程度であった。
熱処理によって発生した中間材100A2の酸化スケールを平面研削で除去してから、周波数50MHzの超音波探傷試験により中間材100A2中の介在物105の存在深さを特定し、この深さ情報をもとに中間材100A2のバフ研磨仕上げを行い、後述のスラスト型転がり疲れ試験条件における高せん断応力深さ域に介在物105が配置されるように調整する。超音波探傷試験の際に、介在物105の存在深さに加えて、介在物105の埋設箇所直上の座標位置も特定することができる。バフ研磨仕上げ工程では、表面に研磨材を塗布したバフを回転させながら当接させることによって表面研磨を行う。バフには、綿、フェルトなどを用いることができる。50MHzの超音波探傷試験では位置を特定できなかった場合は、さらに高周波の超音波探傷試験を利用して介在物105の存在深さを特定しても良い。
100A 試験片本体部
100A1 100A2 中間材
101 内径穴部
102 研磨面
103 底面が平坦に加工された穴
104 円柱状試料
105 介在物
106 小ドリル穴
Claims (11)
- 転がり疲れ試験に用いられる試験片であって、
試験片本体部と、
前記試験片本体部の表面から所定の深さに埋め込まれた、JIS G 0555に規定するA系介在物、B系介在物、C系介在物及びD系介在物のうち少なくとも一つの介在物であって、かつ、球形とは異なる形状の介在物と、を有し、
介在物と前記試験片本体部の母相との間に隙間を有する試験片。 - 前記試験片本体部における前記介在物とは異なる位置に、前記試験片本体部の母相との識別が可能な目印部材が埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の試験片。
- 前記目印部材は、円柱状に形成され、前記試験片本体部の母相とは組成が異なることを特徴とする請求項2に記載の試験片。
- 前記試験片の硬さが55HRC以上であることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一つに記載の試験片。
- 請求項1から4のうちいずれか一つに記載の試験片を用いてスラスト型転がり疲れ試験を行うことを特徴とする転がり疲れ試験方法。
- 請求項2又は3に記載の試験片を用いてスラスト型転がり疲れ試験を行う転がり疲れ試験方法であって、
前記目印部材の位置から前記介在物の直上における前記試験片本体部の表面位置を特定し、この特定した表面位置を転動体が通るように軌道を設定することにより前記のスラスト型転がり疲れ試験を行うことを特徴とする転がり疲れ試験方法。 - 前記の特定した表面位置を、超音波探傷試験の試験結果に基づき補正することを特徴と
する請求項6に記載の転がり疲れ試験方法。 - 請求項1に記載の試験片の製造方法であって、
前記介在物の抽出工程として、
鋼材を圧延または鍛造する工程と、
前記圧延する工程で圧延された圧延材または前記鍛造する工程で鍛造された鍛造材から、軸疲労のための介在物抽出用試験片を採取し、その介在物抽出用試験片の軸方向の超音波振動による疲労試験を行うことにより、介在物抽出用試験片を破断させる破断工程と、
前記介在物抽出用試験片の破断面に発現した介在物の性状に関する情報を取得するとともに、前記介在物抽出用試験片の破断面ごと介在物を取り出す介在物取り出し工程と、
を有することを特徴とする試験片の製造方法。 - 前記の超音波振動による疲労試験を行う前に、前記介在物抽出用試験片に対して水素をチャージすることによる鋼の脆化工程を実施することを特徴とする請求項8に記載の試験片の製造方法。
- 転がり疲れ試験に用いられる試験片の製造方法であって、
所定の外形を有する第1中間材を作製する工程と、
前記第1中間材の表面に所定径で所定深さの穴を形成する工程と、
前記の穴にJIS G 0555に規定するA系介在物、B系介在物、C系介在物及びD系介在物のうち少なくとも一つの介在物であって、かつ、球形とは異なる形状の介在物を埋め込む工程と、
この介在物が埋め込まれた前記第1中間材に対して熱間等方圧加圧加工を行う工程と、
前記第1中間材の形状を引張加工に適した形状である第2中間材に加工する工程と、
前記第2中間材を、所定の方向に前記引張加工して、該第2中間材の母相と前記介在物との間に隙間を形成する工程と、を含む試験片の製造方法。 - 前記引張加工は、前記第2中間材の所定の位置に、前記引張加工時点での前記第2中間
材の引張強さを1とした場合に、前記第2中間材の引張強さの0.85倍以上0.95倍以下の応力を負荷するものである、請求項10に記載の試験片の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043727A JP7560392B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043727A JP7560392B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143286A true JP2022143286A (ja) | 2022-10-03 |
JP7560392B2 JP7560392B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=83454966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043727A Active JP7560392B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560392B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194484A (ja) | 2000-10-02 | 2002-07-10 | Sumitomo Metals (Kokura) Ltd | 機械構造用鋼材 |
JP4010276B2 (ja) | 2003-05-16 | 2007-11-21 | 日本精工株式会社 | 人工欠陥付軌道輪及び人工欠陥付転がり軸受と転がり軸受の寿命試験方法 |
EP2006406B1 (en) | 2006-03-16 | 2018-09-26 | JFE Steel Corporation | High-strength pearlite rail with excellent delayed-fracture resistance |
JP7541808B2 (ja) | 2018-08-27 | 2024-08-29 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 超音波疲労試験による鋼材中の最大介在物径の予測方法 |
JP7102316B2 (ja) | 2018-10-15 | 2022-07-19 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 試験片、その試験片の製造方法、及び、その試験片を用いた転がり疲れ試験方法 |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021043727A patent/JP7560392B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7560392B2 (ja) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8393226B2 (en) | Inclusion rating method | |
JP5345426B2 (ja) | 介在物評価方法 | |
JP7485831B2 (ja) | 転がり疲れ試験方法 | |
CA2824658C (en) | New and improved sucker rod | |
JP7485830B2 (ja) | 転がり疲れ試験方法 | |
Fujita et al. | A new nonmetallic inclusion rating method by positive use of hydrogen embrittlement phenomenon | |
JP7541808B2 (ja) | 超音波疲労試験による鋼材中の最大介在物径の予測方法 | |
Gu et al. | Dual-crack failure behaviors of milled Ti-6Al-4V alloy in conformal contact fretting fatigue | |
JP7560392B2 (ja) | 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 | |
JP7516295B2 (ja) | 転がり疲れ試験用の試験片、およびこの試験片を用いた転がり疲れ試験方法及び試験片の製造方法 | |
JP7418917B2 (ja) | 鋼材中の非金属介在物とその周囲母相間の界面状態を評価する方法 | |
Prieto et al. | Rolling contact fatigue resistance of cryogenically treated AISI 440C steel | |
Wei et al. | Early failure analysis of automobile generator bearing | |
JP7102316B2 (ja) | 試験片、その試験片の製造方法、及び、その試験片を用いた転がり疲れ試験方法 | |
CN117062922A (zh) | 曲轴及其制造方法 | |
JP7516303B2 (ja) | 鋼材中の最大介在物のサイズの予測方法 | |
Makino et al. | Effect of defect length on rolling contact fatigue crack propagation in high strength steel | |
JP7292992B2 (ja) | 転がり疲れ試験片、転がり疲れ試験片製造方法、及び、転がり疲れ試験方法 | |
JP7541934B2 (ja) | 超音波疲労試験による鋼材中の最大介在物径の予測方法と、そのための破壊起点である非金属介在物の直径の測定方法 | |
JP7202129B2 (ja) | 試験片、その試験片の製造方法、及び、その試験片を用いた試験方法 | |
JP7383512B2 (ja) | 転動疲労試験用の試験片及び転動疲労試験方法 | |
US20160047173A1 (en) | New and improved sucker rod | |
JP7292991B2 (ja) | 転がり疲れ試験片、転がり疲れ試験片の製造方法、及び、転がり疲れ試験方法 | |
JP2023146212A (ja) | 転がり疲れ試験片の製造方法、及び、転がり疲れ試験方法 | |
JP2023118433A (ja) | 介在物の観察方法及び試験片の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |