JP2022142104A - Printer and printer control method - Google Patents

Printer and printer control method Download PDF

Info

Publication number
JP2022142104A
JP2022142104A JP2021042116A JP2021042116A JP2022142104A JP 2022142104 A JP2022142104 A JP 2022142104A JP 2021042116 A JP2021042116 A JP 2021042116A JP 2021042116 A JP2021042116 A JP 2021042116A JP 2022142104 A JP2022142104 A JP 2022142104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
peeling
printing
sensor
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042116A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和之 金子
Kazuyuki Kaneko
朔弥 平川
Sakuya Hirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2021042116A priority Critical patent/JP2022142104A/en
Publication of JP2022142104A publication Critical patent/JP2022142104A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

To provide a printer that can stop conveyance of a continuous paper, even if a sensor for detecting a printed label cannot detect a printed label.SOLUTION: A printer, which has a peeling/issuing mode in which printed labels are peeled off from a mount and from a continuous paper including a plurality of labels temporarily attached with a predetermined interval to the mount to issue the labels, comprises: a conveying mechanism that conveys the continuous paper; a printing part that performs printing on each of the plurality of labels; a peeling mechanism that peels off the printed label from the mount; a sensor arranged to oppose to the label peeled off from the mount; and a control part that when consecutively detecting absence of the labels on the basis of output of the sensor until printing on the labels is completed, makes the conveying mechanism stop conveying the continuous paper when the printing is completed.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、印字媒体に情報を印字するプリンタ及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a printer for printing information on a print medium and a control method thereof.

従来、印字媒体をサーマルヘッド及びプラテンローラで圧接挟持し、サーマルヘッド上の発熱素子を選択的に発熱させて、印字媒体に熱転写により印字を施すサーマル式プリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a thermal printer (hereinafter simply referred to as a "printer") presses a print medium between a thermal head and a platen roller, selectively heats a heating element on the thermal head, and prints on the print medium by thermal transfer. It has been known.

一部のプリンタでは、連続発行と剥離発行の双方の発行をすることができる。 Some printers are capable of both continuous printing and peel-off printing.

連続発行では、台紙に仮着されている複数のラベルに対してまとめて印字をする。従って、複数のラベルを印字した後に、まとめてラベルの貼付先にラベルを貼付することに適している。 In continuous issuance, printing is collectively performed on a plurality of labels temporarily attached to a mount. Therefore, after printing a plurality of labels, it is suitable for affixing the labels to the label affixing destinations collectively.

他方で、剥離発行においては、連続紙の先頭にあるラベルに対する印字が終了し、その後、ラベルが剥離位置まで搬送されたならば、連続紙の搬送を停止し、利用者が印字後のラベルを1枚ずつ剥離できる。従って、利用者が現場を回りながら、ラベルを1枚ずつ印刷して、ラベルの貼付先にラベルを貼付することに適している。 On the other hand, in peeling printing, when the label at the top of the continuous paper is printed and the label is transported to the peeling position, the continuous paper is stopped and the user can remove the printed label. You can peel off one sheet at a time. Therefore, it is suitable for the user to print the labels one by one while going around the site and to attach the labels to the label attachment destinations.

特許文献1には、連続発行と剥離発行の双方に対応したプリンタの構成が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a configuration of a printer that supports both continuous issuance and peeling issuance.

特開2015-214048号公報JP 2015-214048 A

剥離発行においては、上述したように、連続紙の先頭にあるラベルに対する印字が終了し、その後、ラベルが剥離位置まで搬送されたならば、連続紙の搬送を停止する。このような停止を可能にするためには、連続紙の先頭にあるラベルに対する印字が終了したならば、そのようなラベルをセンサにより検出する必要がある。そして、センサがそのようなラベルを検出したならば、そのようなラベルが仮着されている台紙の搬送を停止させる。これにより、利用者は、容易に印刷後のラベルを台紙から剥離することが可能になる。 In peeling issue, as described above, printing on the label at the head of the continuous paper is completed, and then, when the label is conveyed to the peeling position, the conveyance of the continuous paper is stopped. In order to make such a stop possible, it is necessary to detect such a label by a sensor when printing on the leading label of the continuous paper is completed. Then, when the sensor detects such a label, the transport of the backing paper to which such a label is temporarily attached is stopped. This allows the user to easily peel off the printed label from the backing paper.

しかし、センサの故障、プリンタが置かれている環境により、センサがラベルを検出することができないことがある。このような場合には、台紙の搬送を停止させることができないので、利用者は印字後のラベルを台紙から剥離することができなくなってしまう可能性がある。 However, the sensor may not be able to detect the label due to sensor failure or the environment in which the printer is placed. In such a case, since the transportation of the backing paper cannot be stopped, the user may not be able to peel off the printed label from the backing paper.

そこで、本発明は、印字後のラベルを検出するためのセンサが印字後のラベルを検出することができない場合であっても、連続紙の搬送を停止することができるプリンタを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a printer capable of stopping continuous paper conveyance even when a sensor for detecting a printed label cannot detect the printed label. and

本発明のある態様によれば、
台紙及び前記台紙に所定間隔で仮着された複数のラベルを含む連続紙から印字済みのラベルを剥離させて発行する剥離発行モードを有するプリンタであって、
前記連続紙を搬送する搬送機構と、
前記複数のラベルの各々に対して印字をする印字部と、
前記台紙から印字後の前記ラベルを剥離する剥離機構と、
前記台紙から剥離されたラベルに対向して配置されるセンサと、
前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を継続して検出した場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる制御部と、
を備えるプリンタが提供される。
According to one aspect of the invention,
A printer having a peeling/issuing mode for peeling off and issuing a printed label from a continuous paper containing a mount and a plurality of labels temporarily attached to the mount at predetermined intervals,
a transport mechanism for transporting the continuous paper;
a printing unit that prints on each of the plurality of labels;
a peeling mechanism for peeling the printed label from the mount;
a sensor arranged to face the label peeled off from the backing;
a control unit for stopping transport of the continuous paper by the transport mechanism when printing is completed when the absence of a label is continuously detected based on the output of the sensor until printing on the label is completed;
A printer is provided.

本発明のある態様によれば、印字後のラベルを検出するためのセンサが印字後のラベルを検出することができない場合であっても、連続紙の搬送を停止することができる。 According to one aspect of the present invention, even if the sensor for detecting the printed label cannot detect the printed label, it is possible to stop feeding the continuous paper.

図1Aは、本発明の実施の形態によるプリンタのカバーが閉じたときの前方面、左側面及び上方面を示す斜視図であり、図1Bは、本発明の実施の形態によるプリンタのカバーが開いたときの前方面、左側面及び上方面を示す斜視図である。FIG. 1A is a perspective view showing the front surface, left side surface, and upper surface when the cover of the printer according to the embodiment of the invention is closed, and FIG. 1B is a perspective view of the printer according to the embodiment of the invention with the cover open It is a perspective view showing the front side, the left side, and the upper side when folded. 本発明の実施の形態によるプリンタのカバーが開いたときの左側面及び上方面を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the left side and upper side of the printer according to the embodiment of the present invention when the cover is opened; 本発明の実施の形態によるプリンタのサーマルヘッド、プラテンローラ及び剥離機構を示す側方断面図である。1 is a side sectional view showing a thermal head, a platen roller and a peeling mechanism of a printer according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施の形態による剥離ユニットを示す斜視図である。1 is a perspective view showing a peeling unit according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施の形態によるプリンタの一部の機能ブロックを示す図である。1 is a diagram showing some functional blocks of a printer according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施の形態によるプリンタの搬送路の周辺にある各部の位置を示す概念的平面図である。FIG. 2 is a conceptual plan view showing the positions of the parts around the transport path of the printer according to the embodiment of the invention; 本発明の実施の形態によるプリンタが剥離発行の通常の動作をするときの連続紙の搬送量を段階的に示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing step by step the amount of continuous paper conveyed when the printer according to the embodiment of the present invention performs a normal peeling issue operation. 本発明の実施の形態によるプリンタが剥離発行の動作をし、その際に剥離センサがラベル無を継続して検出するときの連続紙の搬送量を段階的に示す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram showing step by step the conveying amount of the continuous paper when the printer according to the embodiment of the present invention performs peeling issue operation and the peeling sensor continues to detect no label at that time. 図9Aは、印字期間を示すタイミング図である。図9Bは、通常の場合の剥離センサのセンサ出力信号の波形図である。図9Cは、第1の実施の形態による検出期間を示すタイミング図である。図9Dから図9Gは、検出期間の変形例を示すタイミング図である。FIG. 9A is a timing chart showing print periods. FIG. 9B is a waveform diagram of the sensor output signal of the peeling sensor in the normal case. FIG. 9C is a timing diagram showing the detection period according to the first embodiment. 9D-9G are timing diagrams showing variations of the detection period.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細な説明をする。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[1.プリンタ1の概略構成]
本発明の一実施形態に係るプリンタ1は、連続印字モードと剥離手動モードを切り替え可能に構成されたラベルプリンタである。以下、プリンタ1について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[1. Schematic Configuration of Printer 1]
A printer 1 according to an embodiment of the present invention is a label printer configured to be switchable between a continuous printing mode and a manual peeling mode. The printer 1 will be described in detail below with reference to the drawings.

なお、各図では、例えば図1A及び図1Bの斜視図に示すように、上(UP)、下(DN)、左(LH)、右(RH)、前(FR)、後(RR)の方向を定義している。しかし、この方向の定義は、専ら図面の説明の便宜のためであり、本発明のプリンタの使用時の姿勢を限定する意図はない。 In each figure, for example, as shown in the perspective views of FIGS. 1A and 1B, upper (UP), lower (DN), left (LH), right (RH), front (FR), and rear (RR) defines the direction. However, this directional definition is solely for the convenience of describing the drawings and is not intended to limit the orientation of the printer of the present invention during use.

この方向の定義では、「プリンタ前後方向」とは、プリンタ1の前後の方向を意味する。「プリンタ幅方向」とは、プリンタ1の左右の方向、あるいは横方向を意味する。 In this definition of direction, the “printer front-back direction” means the front-back direction of the printer 1 . “Printer width direction” means the left-right direction of the printer 1 or the horizontal direction.

図1A、図1B及び図2は、それぞれ実施形態のプリンタ1の斜視図である。図1Aは、プリンタカバー3が閉鎖状態の場合を示し、図1B及び図2は、プリンタカバー3が開放状態の場合を示している。図1Bは、ロール紙Rがセットされた状態を示し、図2は、ロール紙R、及び、ロール紙Rがセットされる前のプリンタ1の状態を示している。 1A, 1B and 2 are perspective views of the printer 1 according to the embodiment. 1A shows the printer cover 3 in the closed state, and FIGS. 1B and 2 show the printer cover 3 in the open state. FIG. 1B shows the state in which the roll paper R is set, and FIG. 2 shows the state of the printer 1 before the roll paper R and the roll paper R are set.

図1Aに示すように、プリンタ1は、本体ケース2とプリンタカバー3によって内部の機能部品が保護されている。プリンタ1の上面には、ラベルを排出する排出部20が設けられている。 As shown in FIG. 1A, the printer 1 has internal functional parts protected by a body case 2 and a printer cover 3 . A discharge section 20 for discharging labels is provided on the upper surface of the printer 1 .

なお、プリンタ1は、排出部20側を上に向けた状態(横置き)で使用することも可能である。また、プリンタ1の底面に設けられたベルトフック(図示せず)を利用者のベルトに引っかけたり、ショルダーベルト(図示せず)を装着して利用者の肩に掛けたりすることにより排出部20側を横に向けた状態(縦保持)で使用することも可能である。 It should be noted that the printer 1 can also be used in a state in which the discharge section 20 side faces upward (horizontal placement). Also, by hooking a belt hook (not shown) provided on the bottom surface of the printer 1 to the user's belt, or by wearing a shoulder belt (not shown) and putting it on the user's shoulder, the discharge section 20 can be It is also possible to use it with the side facing horizontally (vertical holding).

本体ケース2において排出部20よりも前方には、表示パネル15(本発明の「表示部」の一例である。)が設けられている。表示パネル15は、利用者による操作入力を受け付けるタッチパネル入力機構を備えてもよい。表示パネル15は、プリンタ1の内部の回路基板に接続されており、回路基板から供給される表示信号に基づいて、例えばプリンタ1の動作状態やプリンタ1の操作に関するユーザインタフェースを示す画像を出力する。 A display panel 15 (which is an example of the “display section” of the present invention) is provided in front of the discharge section 20 in the main body case 2 . The display panel 15 may include a touch panel input mechanism for receiving operation input by the user. The display panel 15 is connected to a circuit board inside the printer 1, and outputs an image showing, for example, the operating state of the printer 1 and a user interface related to the operation of the printer 1, based on display signals supplied from the circuit board. .

図示しないが、本体ケース2とプリンタカバー3によって包囲されているプリンタ1の内部には、様々な機能部品を支持又は保持するための内部フレームが配置されている。この内部フレームと、本体ケース2及びプリンタカバー3とは、プリンタ本体に相当する。 Although not shown, inside the printer 1 surrounded by the main body case 2 and the printer cover 3, an internal frame for supporting or holding various functional parts is arranged. The inner frame, body case 2 and printer cover 3 correspond to the printer body.

プリンタカバー3は、プリンタ1の内部を開放する開放位置と、プリンタ1の内部を閉鎖する閉鎖位置と、の間で揺動可能に構成される。 The printer cover 3 is configured to be swingable between an open position that opens the interior of the printer 1 and a closed position that closes the interior of the printer 1 .

本体ケース2に設けられたカバー開放用ボタン51bを操作すると、図1Bに示すように、プリンタカバー3が開放する。プリンタカバー3を開放することで、ロール紙収容室9が露出する。ロール紙収容室9は、ロール紙R(ロール体の一例)を収容する空間である。 When the cover opening button 51b provided on the body case 2 is operated, the printer cover 3 is opened as shown in FIG. 1B. By opening the printer cover 3, the roll paper storage chamber 9 is exposed. The roll paper storage chamber 9 is a space that stores roll paper R (an example of a roll body).

図2に示すように、ロール紙Rは、帯状の連続紙Pがロール状に巻回されたものである。連続紙Pは、帯状の台紙PMと、台紙PM上に予め決められた間隔毎に仮着された複数枚のラベルPLとを有している。台紙PMのラベル貼付面には、ラベルPLを容易に剥離することが可能なようにシリコーン等のような剥離剤が被覆されている。また、台紙PMのラベル貼付面の裏面には、予め決められた間隔毎にラベルPLの基準位置を示す位置検出マークMが形成されている。 As shown in FIG. 2, the roll paper R is a belt-like continuous paper P wound into a roll. The continuous paper P has a strip-shaped mount PM and a plurality of labels PL temporarily attached to the mount PM at predetermined intervals. The label sticking surface of the mount PM is coated with a release agent such as silicone so that the label PL can be easily peeled off. Position detection marks M indicating the reference position of the label PL are formed at predetermined intervals on the reverse side of the label sticking surface of the mount PM.

ラベルPLの表側は情報が印字される印字面であり、予め決められた温度領域に達すると特定の色に発色する感熱発色層が形成されている。印字面の裏側は粘着剤によって被覆された粘着面であり、当該粘着面が台紙PMのラベル貼付面に貼り付けられることでラベルPLが台紙PMに仮着されている。 The front side of the label PL is a printing surface on which information is printed, and is formed with a thermosensitive coloring layer that develops a specific color when a predetermined temperature range is reached. The back side of the printed surface is an adhesive surface coated with an adhesive, and the label PL is temporarily attached to the mount PM by attaching the adhesive surface to the label attachment surface of the mount PM.

ロール紙収容室9には、一対のロール紙ガイド6aが設置されている。一対のロール紙ガイド6aは、ロール紙Rの両側面に接触した状態でロール紙Rを回転自在の状態で支持してロール紙Rから引き出される連続紙の搬送をガイドする部材である。また、一対のロール紙ガイド6aは、ロール紙Rの幅に応じて位置を変えられるようにロール紙Rの幅方向に沿って移動可能であることが好ましい。 A pair of roll paper guides 6 a are installed in the roll paper storage chamber 9 . The pair of roll paper guides 6a is a member that supports the roll paper R in a rotatable state while being in contact with both side surfaces of the roll paper R and guides the transport of the continuous paper pulled out from the roll paper R. As shown in FIG. Moreover, it is preferable that the pair of roll paper guides 6a be movable along the width direction of the roll paper R so that their positions can be changed according to the width of the roll paper R.

図2に示すように、プリンタカバー3が開放位置と閉鎖位置の間で本体ケース2に対して揺動可能となるように、プリンタカバー3が本体ケース2に対してヒンジ8で軸支されている。ヒンジ8はヒンジ軸81を有し、ヒンジ軸81には、プリンタカバー3を閉鎖位置から開放位置に向けて付勢する捩りばね(図示せず)が設けられている。 As shown in FIG. 2, the printer cover 3 is pivotally supported with respect to the main body case 2 by hinges 8 so that the printer cover 3 can swing with respect to the main body case 2 between the open position and the closed position. there is The hinge 8 has a hinge shaft 81, and the hinge shaft 81 is provided with a torsion spring (not shown) that biases the printer cover 3 from the closed position toward the open position.

図2に示すように、プリンタカバー3の先端には、プラテンローラ10が正逆方向に回動自在の状態で軸支されている。プラテンローラ10は、ロール紙Rから引き出される連続紙Pを搬送する搬送手段であり、連続紙Pの幅方向に沿って延在した状態で形成されている。このプラテンローラ10のプラテン軸10aの一端には、ギア10bが連結されている。このギア10bは、プリンタカバー3が閉鎖位置のときに本体ケース2内に配置されるギア(図示せず)と係合し、ギアを介してローラ駆動用のステッピングモータ(図示せず)等に機械的に接続されるようになっている。搬送機構は、少なくともプラテンローラ10、ギア10b、ギア及びステッピングモータを含む。 As shown in FIG. 2, a platen roller 10 is pivotally supported at the tip of the printer cover 3 so as to be rotatable in forward and reverse directions. The platen roller 10 is conveying means for conveying the continuous paper P pulled out from the roll paper R, and is formed in a state extending along the width direction of the continuous paper P. As shown in FIG. A gear 10b is connected to one end of the platen shaft 10a of the platen roller 10. As shown in FIG. This gear 10b is engaged with a gear (not shown) arranged in the main body case 2 when the printer cover 3 is in the closed position, and is connected to a stepping motor (not shown) for driving rollers through the gear. It is designed to be mechanically connected. The transport mechanism includes at least a platen roller 10, a gear 10b, gears and a stepping motor.

図2に示すように、プリンタカバー3には、プラテンローラ10の近傍において剥離バー12(図3参照)がプラテンローラ10に沿って設置されている。この剥離バー12は、台紙PMからラベルPLを剥離する剥離部材であり、その両端はプリンタカバー3の両側壁に固定されている。なお、剥離バー12は、プラテン軸10aの両端に固定してもよい。 As shown in FIG. 2, the printer cover 3 is provided with a peeling bar 12 (see FIG. 3) along the platen roller 10 near the platen roller 10. As shown in FIG. The peeling bar 12 is a peeling member for peeling the label PL from the mount PM, and both ends of the peeling bar 12 are fixed to both side walls of the printer cover 3 . Note that the peeling bar 12 may be fixed to both ends of the platen shaft 10a.

本体ケース2内には、プリンタカバー3を閉鎖したときにプラテンローラ10のプラテン軸10aを保持するプラテン保持ブラケット27が設けられる。プラテン保持ブラケット27の前方には、サーマルヘッド28(図3参照)が配置される。 A platen holding bracket 27 for holding the platen shaft 10a of the platen roller 10 when the printer cover 3 is closed is provided in the body case 2. As shown in FIG. A thermal head 28 (see FIG. 3) is arranged in front of the platen holding bracket 27 .

サーマルヘッド28は、例えば、文字、記号、図形又はバーコード等の情報を、ロール紙Rから搬送される台紙PMに仮着されているラベルPLに印字する印字手段である。サーマルヘッド28は、プリンタカバー3が閉鎖状態のときにプラテンローラ10に対向するように設けられている。 The thermal head 28 is a printing unit that prints information such as characters, symbols, graphics, or barcodes on the label PL temporarily attached to the mount PM conveyed from the roll paper R, for example. The thermal head 28 is provided so as to face the platen roller 10 when the printer cover 3 is closed.

後述するが、サーマルヘッド28には、回路基板(図示せず)に接続するフレキシブルケーブルが着脱可能に取り付けられている。サーマルヘッド28は、連続紙Pの幅方向に沿って配列される複数の発熱素子(発熱抵抗体)を備え、回路基板から送信される信号に基づいて複数の発熱素子を選択的に通電することで印字を行う。 As will be described later, the thermal head 28 is detachably attached with a flexible cable for connection to a circuit board (not shown). The thermal head 28 has a plurality of heating elements (heating resistors) arranged along the width direction of the continuous paper P, and selectively energizes the plurality of heating elements based on signals transmitted from the circuit board. to print.

印字部は、少なくともサーマルヘッド28及びプラテンローラ10を含む。 The printing section includes at least the thermal head 28 and the platen roller 10 .

図2に示すように、サーマルヘッド28の前方には、コイルばね(図示せず)が配置される。コイルばねの後方の一端はサーマルヘッド28に当接し、コイルばねの前方の他端は内部フレームに当接している。コイルばねは、印字時にサーマルヘッド28をプラテンローラ10に向けて付勢し、それによってサーマルヘッド28が印字に最適な圧力でプラテンローラ10に押圧される。 As shown in FIG. 2, a coil spring (not shown) is arranged in front of the thermal head 28 . One rear end of the coil spring contacts the thermal head 28 and the other front end of the coil spring contacts the inner frame. The coil spring urges the thermal head 28 toward the platen roller 10 during printing, thereby pressing the thermal head 28 against the platen roller 10 with optimum pressure for printing.

プリンタ1は、剥離ユニット4(図3参照)を有し、剥離ユニット4を連続印字モードに対応した連続発行位置と剥離手動モードに対応した剥離発行位置の間で移動させることによって、連続発行及び剥離発行を行う。図1Bに示すように、プリンタカバー3が開放位置にあるときには剥離ユニット開放用ボタン52bが露出する。剥離ユニット開放用ボタン52bを操作することで、剥離ユニット4を動作させることができる。図2は、剥離ユニット開放用ボタン52bを操作したときの剥離ユニット4の状態を示している。 The printer 1 has a peeling unit 4 (see FIG. 3), and by moving the peeling unit 4 between a continuous issue position corresponding to the continuous print mode and a peeling issue position corresponding to the manual peeling mode, continuous issue and Issue a detachment. As shown in FIG. 1B, when the printer cover 3 is in the open position, the peeling unit opening button 52b is exposed. The peeling unit 4 can be operated by operating the peeling unit opening button 52b. FIG. 2 shows the state of the peeling unit 4 when the peeling unit opening button 52b is operated.

剥離ユニット開放用ボタン52bは、連続発行から剥離発行に切り替えるときに利用者によって操作される。 The peeling unit opening button 52b is operated by the user when switching from continuous issuing to peeling issuing.

図3に示すように、剥離ユニット4は、剥離ローラカバー41と、剥離ローラ45を保持する剥離ローラ保持部42と、を有する。剥離ローラカバー41は、連続発行時に剥離ローラ保持部42を覆うように構成されている。剥離ローラカバー41は、本体ケース2内の内部フレームに軸支されており、剥離ユニット開放用ボタン52bの操作に応じて閉鎖位置から開放位置(図2に示す状態)まで揺動する。 As shown in FIG. 3 , the peeling unit 4 has a peeling roller cover 41 and a peeling roller holder 42 that holds the peeling roller 45 . The peeling roller cover 41 is configured to cover the peeling roller holding portion 42 during continuous issuance. The peeling roller cover 41 is rotatably supported by the inner frame inside the main body case 2, and swings from the closed position to the open position (state shown in FIG. 2) in accordance with the operation of the peeling unit opening button 52b.

剥離ローラ保持部42は、剥離ローラカバー41に軸支されている。連続発行時には、剥離ローラ保持部42は、剥離ローラカバー41の裏面の下に折り畳まれるようにして収容される。 The peeling roller holding portion 42 is pivotally supported by the peeling roller cover 41 . At the time of continuous issuing, the peeling roller holding part 42 is folded and accommodated under the back surface of the peeling roller cover 41 .

プリンタカバー3には、ラベル位置検出センサ35が設けられている。ラベル位置検出センサ35は、プリンタカバー3の閉鎖時において、ロール紙Rから引き出された連続紙Pがプラテンローラ10に達するまでの間の通紙ルートに配置され、ラベルPLの基準位置を検出する。ラベル位置検出センサ35の検出結果に基づいて、連続紙Pの搬送量を制御することが好ましい。 A label position detection sensor 35 is provided on the printer cover 3 . When the printer cover 3 is closed, the label position detection sensor 35 is arranged in the paper feeding route until the continuous paper P pulled out from the roll paper R reaches the platen roller 10, and detects the reference position of the label PL. . It is preferable to control the transport amount of the continuous paper P based on the detection result of the label position detection sensor 35 .

図示しないが、連続発行後の連続紙Pの台紙PMを切断するカッタを設けるとよい。カッタを設ける場合、カッタは、排出部20において連続紙Pの幅方向に沿って延在した状態で設置される。また、剥離バー12をカッタとして機能させてもよい。 Although not shown, it is preferable to provide a cutter for cutting the backing paper PM of the continuous paper P after continuous printing. When a cutter is provided, the cutter is installed in a state of extending along the width direction of the continuous paper P in the discharge section 20 . Also, the peeling bar 12 may function as a cutter.

[2.連続発行及び剥離発行]
次に、プリンタ1の連続発行及び剥離発行について、図3を参照して説明する。
[2. Continuous issuance and detachment issuance]
Next, continuous issuance and peeling issuance of the printer 1 will be described with reference to FIG. 3 .

プリンタ1は、連続紙の台紙からラベルを剥離して発行する剥離発行と、台紙からラベルを剥離することなく発行する連続発行との切り替えが可能に構成されている。 The printer 1 is configured to be capable of switching between peeling issuing, in which the labels are issued by peeling them off from the mount of the continuous paper, and continuous issuing, in which the labels are issued without peeling off the labels from the mount.

連続発行の場合は、必要枚数のラベルが貼られた台紙を用意しておき、現場でラベルを台紙から剥がして貼り付けることができるので、ラベルを貼り付ける対象物がプリンタ1から離れた場所にある場合に適している。連続発行に際しては、プリンタ1に装着された剥離ユニット4を連続発行位置にセットする。 In the case of continuous printing, it is possible to prepare a mount on which the required number of labels are pasted, and to peel off the label from the mount and paste it on site, so that the target object to be labeled can be placed away from the printer 1. suitable in some cases. For continuous issuance, the peeling unit 4 attached to the printer 1 is set at the continuous issuance position.

一方、剥離発行の場合は、ラベルが1枚ずつ台紙から剥がれた状態で排出されるのでラベルを貼り付ける対象物が利用者の近くにある場合に適している。剥離発行に際しては、プリンタ1に装着された剥離ユニット4を剥離発行位置にセットする。これにより、印字のためにプラテンローラ10を回転させ連続紙を搬送すると、台紙は剥離ローラ45とプラテンローラ10とに挟まれた状態で搬送される一方、印字後のラベルは1枚毎に台紙から剥がされてプリンタ1の外部に排出される。 On the other hand, in the case of detachable issuance, the label is discharged one by one in a state where it is peeled off from the backing paper, so it is suitable when the object to which the label is to be affixed is near the user. At the time of peeling issue, the peeling unit 4 attached to the printer 1 is set at the peeling issue position. As a result, when the platen roller 10 is rotated and the continuous paper is conveyed for printing, the backing paper is conveyed in a state sandwiched between the peeling roller 45 and the platen roller 10, while the labels after printing are printed on the backing paper one by one. is peeled off from the printer 1 and ejected to the outside of the printer 1.

図3は、連続発行及び剥離発行のときの、剥離ユニット4、プラテンローラ10、剥離バー12、サーマルヘッド28、及び、剥離センサ47の位置関係を示す概略の部分断面図である。図3では、剥離ユニット4の剥離ローラカバー41及び剥離ローラ保持部42について、外形線のみで表している。剥離ローラカバー41の外形線については点線で示している。 FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view showing the positional relationship of the peeling unit 4, the platen roller 10, the peeling bar 12, the thermal head 28, and the peeling sensor 47 at the time of continuous issuing and peeling issuing. In FIG. 3, the peeling roller cover 41 and the peeling roller holding portion 42 of the peeling unit 4 are represented only by outline lines. The contour line of the peeling roller cover 41 is indicated by a dotted line.

また、連続発行と剥離発行とでは剥離ローラ保持部42の位置が異なるため、剥離ローラ保持部42にのみ斜線を付している。 Further, since the position of the peeling roller holding portion 42 is different between continuous issuing and peeling issuing, only the peeling roller holding portion 42 is shaded.

連続発行のときの剥離ユニット4の位置は連続発行位置に相当し、剥離発行のときの剥離ユニット4の位置は剥離発行位置に相当する。 The position of the exfoliation unit 4 at the time of continuous issue corresponds to the continuous issue position, and the position of the exfoliation unit 4 at the time of exfoliation issue corresponds to the exfoliation issue position.

図3に示すように、連続発行の際には、剥離ローラ保持部42は剥離ローラカバー41の下に収容されており、それによって剥離ローラ45は、プラテンローラ10から離間した位置にあり、連続紙Pの排出を妨げない。ロール紙Rから引き出された連続紙Pがプラテンローラ10とサーマルヘッド28によって挟持され、連続紙P上のラベルに印字される。 As shown in FIG. 3, during continuous issuance, the peeling roller holding part 42 is housed under the peeling roller cover 41, whereby the peeling roller 45 is positioned away from the platen roller 10 and is continuously issued. Ejection of paper P is not hindered. The continuous paper P pulled out from the roll paper R is sandwiched between the platen roller 10 and the thermal head 28, and the label on the continuous paper P is printed.

連続発行から剥離発行に切り替える際には、利用者による操作などにより、剥離ローラ保持部42は、軸42aを中心として揺動した位置に移動する。図3に示すように剥離発行の際には、剥離ローラ45は、プラテンローラ10に対向する位置に配置される。剥離発行においても、ロール紙Rから引き出された連続紙Pがプラテンローラ10とサーマルヘッド28によって挟持され、連続紙P上のラベルに印字される点は、連続発行と同じである。剥離発行では、ロール紙Rから引き出された連続紙Pの台紙PMは、剥離バー12において急旋回させられ、プラテンローラ10と剥離ローラ45に挟持されて排出される。剥離バー12での台紙PMの急旋回に伴って、ラベルPLは、台紙PMから剥離される。 When switching from continuous issuing to peeling issuing, the peeling roller holding portion 42 moves to a position where it swings around the shaft 42a by an operation of the user or the like. As shown in FIG. 3 , the peeling roller 45 is arranged at a position facing the platen roller 10 when the peeling is issued. In peeling issue, the continuous paper P pulled out from the roll paper R is sandwiched between the platen roller 10 and the thermal head 28, and the label on the continuous paper P is printed, which is the same as the continuous issue. In peeling issue, the backing paper PM of the continuous paper P pulled out from the roll paper R is sharply turned by the peeling bar 12, sandwiched between the platen roller 10 and the peeling roller 45, and discharged. The label PL is peeled off from the mount PM as the mount PM is sharply turned by the peel bar 12 .

図4に示すように、剥離ローラカバー41の表面には、剥離センサ47が配置される。剥離センサ47は、検出対象の有無を光学的に検出するための光反射型センサである。剥離センサ47は、剥離発行時に剥離されたラベルに対向して配置されているため、通常、剥離されたラベルの有無に応じて、その出力レベルが変化する。図3において剥離バー12によって剥離されたラベルPLは、搬送方向上流側の一部が剥離バー12付近に止まるように搬送制御される。それによって剥離されたラベルPLは、その粘着力によって剥離バー12に留まるが、このラベルPLの有無が剥離センサ47によって検出される。剥離されたラベルを利用者が取り出すと、剥離センサ47によってラベルPLが無いことが検出され、次のラベルを発行するように制御される。 As shown in FIG. 4 , a peeling sensor 47 is arranged on the surface of the peeling roller cover 41 . The peeling sensor 47 is a light reflective sensor for optically detecting the presence or absence of a detection target. Since the peeling sensor 47 is arranged to face the peeled label at the time of peeling issue, the output level usually changes depending on the presence or absence of the peeled label. The label PL peeled off by the peeling bar 12 in FIG. The peeled label PL stays on the peeling bar 12 due to its adhesive force, and the peeling sensor 47 detects the presence or absence of the label PL. When the user takes out the peeled label, the peeling sensor 47 detects that there is no label PL, and controls to issue the next label.

[3.制御部など]
図5を参照すると、プリンタ1は、後述する動作に関連した機能ブロックとしては、剥離センサ47、印字部703、印字制御部705、搬送機構707、搬送機構制御部709、表示パネル15を含む。また、プリンタ1は、後述する動作に関連した機能ブロックとしては、更に、表示制御部711及び制御部799を含む。印字制御部705、搬送機構制御部709、表示制御部711及び制御部799は、バス713により相互に接続されている。
[3. control unit, etc.]
Referring to FIG. 5, the printer 1 includes a peeling sensor 47, a printing unit 703, a print control unit 705, a transport mechanism 707, a transport mechanism control unit 709, and a display panel 15 as functional blocks related to operations to be described later. The printer 1 further includes a display control section 711 and a control section 799 as functional blocks related to operations to be described later. The print control unit 705 , the transport mechanism control unit 709 , the display control unit 711 and the control unit 799 are interconnected by a bus 713 .

印字部703は、少なくともサーマルヘッド28及びプラテンローラ10を含む。 The printing unit 703 includes at least the thermal head 28 and the platen roller 10 .

印字制御部705は、制御部799からの指示に従って、印字部703を制御する。 The print control unit 705 controls the print unit 703 according to instructions from the control unit 799 .

搬送機構707は、上述したように、少なくともプラテンローラ10、ギア10b、ギア及びステッピングモータを含む。 The transport mechanism 707 includes at least the platen roller 10, the gear 10b, the gear and the stepping motor, as described above.

搬送機構制御部709は、制御部799からの指示に従って、搬送機構707を制御する。 The transport mechanism controller 709 controls the transport mechanism 707 according to instructions from the controller 799 .

表示制御部711は、制御部799からの指示に従って、表示パネル15を制御する。 The display control section 711 controls the display panel 15 according to instructions from the control section 799 .

制御部799は、剥離センサ47の出力(センサ出力信号)に基づいて、剥離されたラベルの有無を検出する。ラベルPLに対する印字部703による印字が完了するまでに剥離センサ47の出力に基づいてラベル無を継続して検出した場合は、印字完了時に搬送機構707による連続紙の搬送を停止させる。また、制御部799は、そのような場合は、表示制御部711を介して表示パネル15のステータスバーにワーニングアイコンを表示する。ここで、ステータスバーとは、例えば、表示パネル15の上端部において表示パネル15の全幅に亘る範囲を示す領域であり、ここにワーニングアイコンを含む各種のアイコンを表示することができる。制御部799の詳細については後述する。 The control unit 799 detects the presence or absence of the peeled label based on the output of the peeling sensor 47 (sensor output signal). If the absence of a label continues to be detected based on the output of the peeling sensor 47 until printing by the printing unit 703 on the label PL is completed, the transport of the continuous paper by the transport mechanism 707 is stopped when printing is completed. Also, in such a case, the control unit 799 displays a warning icon on the status bar of the display panel 15 via the display control unit 711 . Here, the status bar is, for example, an area that covers the entire width of the display panel 15 at the upper end of the display panel 15, and various icons including warning icons can be displayed here. Details of the control unit 799 will be described later.

図6~図8では、連続紙Pの搬送を仮想的に平面上で表している。 FIGS. 6 to 8 virtually represent the transport of the continuous paper P on a plane.

図6を参照すると、連続紙Pの搬送路には上流から下流に向かうに従って、ラベル位置検出センサ35、サーマルヘッド28、剥離バー12、及び、剥離センサ47がこの順に並んでいる。また、搬送方向に沿ってのサーマルヘッド28の位置をP2、剥離センサ47の位置をP5とすれば、位置P2と位置P5との間には、台紙なしラベルカット位置P3及び剥離位置P4が上流からこの順に並んでいる。従って、搬送方向に沿って、位置P1~P5がこの順に並んでいる。 Referring to FIG. 6, the label position detection sensor 35, the thermal head 28, the peeling bar 12, and the peeling sensor 47 are arranged in this order from upstream to downstream in the conveying path of the continuous paper P. As shown in FIG. If the position of the thermal head 28 along the transport direction is P2, and the position of the peeling sensor 47 is P5, the linerless label cutting position P3 and the peeling position P4 are upstream between the positions P2 and P5. are arranged in this order from Accordingly, the positions P1 to P5 are arranged in this order along the transport direction.

ここで、台紙なしラベルカット位置P3とは、台紙なしラベルが連続して構成されている連続紙Pから最新の印字済みの台紙なしラベルが利用者などにより連続紙Pからカットされて分離される位置である。 Here, the linerless label cutting position P3 means that the latest printed linerless label is cut and separated from the continuous paper P by the user or the like from the continuous paper P on which the linerless labels are continuously configured. position.

また、剥離位置P4とは、台紙PMとこれに所定の間隔で仮着されている複数のラベルPLを含む連続紙Pから剥離された直後に剥離バー12に仮着されている最新の印字済みのラベルPLが利用者などにより台紙PMから剥離される位置である。 In addition, the peeling position P4 is the latest printed labels temporarily attached to the peeling bar 12 immediately after being peeled from the continuous paper P including the mount PM and a plurality of labels PL temporarily attached to it at predetermined intervals. is the position where the label PL is peeled off from the mount PM by the user or the like.

[4.ラベル無の検出]
前述したように、剥離センサ47は、通常は、剥離発行時に剥離されたラベルに対向して配置されているため、通常、剥離されたラベルの有無に応じて、その出力レベルが変化する。
[4. Detection of no label]
As described above, the peeling sensor 47 is usually arranged to face the peeled label at the time of peeling issue, so the output level usually changes depending on the presence or absence of the peeled label.

以下の説明では、一例として、光反射型の剥離センサ47が対象物から反射された反射光の光強度が高い場合にハイレベルの電気信号(センサ出力信号)を出力し、反射光の光強度が低い場合にローレベルの電気信号を出力するものとする。制御部799は、剥離センサ47のセンサ出力信号を所定の閾値と比較して、剥離されたラベルの有無を検出する。
ここで、「センサ出力信号がハイレベルである」とは、センサ出力信号が、制御部799のラベル有無の検出のための閾値を超えるレベルであることを意味する。逆に、「センサ出力信号がローレベルである」とは、センサ出力信号が、制御部799のラベル有無の検出のための閾値を超えないレベルであることを意味する。
In the following description, as an example, when the light intensity of the reflected light reflected from the object is high, the light reflection type peeling sensor 47 outputs a high-level electrical signal (sensor output signal), and the light intensity of the reflected light is shall output a low-level electrical signal when is low. The control unit 799 compares the sensor output signal of the peel sensor 47 with a predetermined threshold to detect the presence or absence of the peeled label.
Here, "the sensor output signal is at a high level" means that the sensor output signal is at a level exceeding the threshold for detecting the presence or absence of a label of the control section 799. FIG. Conversely, "the sensor output signal is at a low level" means that the sensor output signal is at a level that does not exceed the threshold for label presence/absence detection of the controller 799. FIG.

通常は、剥離センサ47の検出範囲にラベルがあるときには、剥離センサ47のセンサ出力信号がローレベルであり、剥離センサ47の検出範囲にラベルがないときには、剥離センサ47のセンサ出力信号がハイレベルである。 Normally, the sensor output signal of the peeling sensor 47 is low level when there is a label within the detection range of the peeling sensor 47, and the sensor output signal of the peeling sensor 47 is high level when there is no label within the detection range of the peeling sensor 47. is.

しかし、剥離センサ47の検出範囲にラベルがあっても剥離センサ47のセンサ出力信号がハイレベルとなることがある。具体的には、印字完了後のラベルが搬送されて剥離センサ47の検出範囲に入っても、例えば強い外光により、剥離センサ47のセンサ出力信号がハイレベルとなる場合がある。 However, even if there is a label within the detection range of the peeling sensor 47, the sensor output signal of the peeling sensor 47 may become high level. Specifically, even if the label after printing is conveyed and enters the detection range of the peeling sensor 47, the sensor output signal of the peeling sensor 47 may become high level due to, for example, strong external light.

[5]動作の説明
[5.1動作の種類]
次に、剥離発行モードにおいて、台紙PMとこれに所定の間隔で仮着されている複数のラベルPLを含む連続紙Pを印字対象とした場合における、各ラベルPLに対する印字からラベルPLの剥離までの動作についての説明をする。
[5] Description of operation [5.1 Kinds of operation]
Next, in the peeling issue mode, when the continuous paper P including the mount PM and a plurality of labels PL temporarily attached to it at predetermined intervals is the target for printing, from printing for each label PL to peeling of the label PL to explain how it works.

以下、剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されたときに剥離センサ47がローレベルを出力する場合の動作(つまり、通常の動作)と、剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを出力する場合の動作の説明をする。まず、図7を参照して、剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されたときに剥離センサ47がローレベルを出力する場合の動作の説明をしてから、図8を参照して、剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを出力する場合の動作の説明をする。 Below, the operation when the peeling sensor 47 outputs a low level when the label is conveyed to the detection range of the peeling sensor 47 (that is, normal operation) and the operation when the label is conveyed to the detection range of the peeling sensor 47 The operation when the peeling sensor 47 outputs a high level due to the influence of outside light will be described. First, referring to FIG. 7, the operation when the peeling sensor 47 outputs a low level when the label is conveyed to the detection range of the peeling sensor 47 will be described. A description will be given of the operation when the peeling sensor 47 outputs a high level due to the influence of external light even though the label is conveyed to the detection range of the sensor 47 .

[5.2剥離センサの検出範囲までラベルが搬送されたときに剥離センサがラベル有を検出する場合の動作]
図7を参照すると、時刻t11には、先頭ラベルPLの先端部がサーマルヘッド28に到達し、先頭ラベルPLに対する印字が開始する。なお、実際は、ラベルPLには印字余白が必要であり(印字禁止領域の確保)、印字が開始される位置は、ラベルPLの先端部から少し搬送方向上流側である。そのため、印字開始位置は、ラベルPLの先端部ではなく、ラベルPLの先端部から少し搬送方向上流側の位置でもよい。
[5.2 Operation When the Peeling Sensor Detects the Presence of a Label When the Label is Conveyed to the Detection Range of the Peeling Sensor]
Referring to FIG. 7, at time t11, the leading edge of the leading label PL reaches the thermal head 28, and printing on the leading label PL is started. In practice, the label PL requires a print margin (ensures a print prohibited area), and the position where printing is started is slightly upstream in the transport direction from the leading end of the label PL. Therefore, the print start position may not be the leading edge of the label PL, but may be slightly upstream in the transport direction from the leading edge of the label PL.

時刻t12においては、印字が継続しており、先頭ラベルPLの先頭部付近のみに対する印字が完了している。 At time t12, printing continues, and printing of only the vicinity of the leading portion of the leading label PL is completed.

時刻t13においては、先頭ラベルPLの先頭部が剥離センサ位置P5に到達し、剥離センサ47が出力するセンサ出力信号はそれまではハイレベルを示していたがローレベルを示すように変化する。 At time t13, the leading portion of the leading label PL reaches the peeling sensor position P5, and the sensor output signal output from the peeling sensor 47, which had indicated a high level until then, changes to indicate a low level.

なお、時刻t11、時刻t12においては、先頭ラベルPLの全体が台紙PMに仮着されているが、時刻t12から時刻t13の間の所定の時刻から先頭ラベルPLの台紙PMからの剥離が開始している。図7においては、何れの時刻においても台紙PMが位置P4より上方に延びておらず、時刻t13以降に先頭ラベルPLのみが位置P4より上方に突出しているが、これは剥離機構により台紙PMから先頭ラベルPLが剥離されていることを示している。時刻t13においては、先頭ラベルPLの位置P4と位置P5の間にある先頭部が台紙PMから剥離されている。 At time t11 and time t12, the entire top label PL is temporarily attached to the mount PM, but peeling of the top label PL from the mount PM starts at a predetermined time between time t12 and time t13. ing. In FIG. 7, the mount PM does not extend above the position P4 at any time, and only the leading label PL protrudes above the position P4 after time t13. It shows that the top label PL has been peeled off. At time t13, the leading portion between position P4 and position P5 of leading label PL is peeled off from mount PM.

時刻t14には、先頭ラベルPLの末尾部がサーマルヘッド28に到達し、先頭ラベルPLに対する印字が終了する。 At time t14, the trailing portion of the leading label PL reaches the thermal head 28, and printing on the leading label PL ends.

時刻t14においては、引き続き、先頭ラベルPLは、剥離センサ47のセンサ出力信号に基づいて検出されている。 At time t<b>14 , the leading label PL is still detected based on the sensor output signal of the peeling sensor 47 .

時刻t15においては、先頭ラベルPLの末尾部が剥離位置P4に到達し、連続紙Pの搬送が停止する。このとき先頭ラベルPLの末尾部が剥離バー12に仮着されており、利用者により先頭ラベルPLが剥離バー12から剥離されることが容易になっている。 At time t15, the trailing portion of the leading label PL reaches the peeling position P4, and the continuous paper P stops being conveyed. At this time, the trailing portion of the leading label PL is temporarily attached to the peeling bar 12 so that the leading label PL can be easily peeled off from the peeling bar 12 by the user.

なお、図7の例では、既に説明したように剥離センサ47の通常の動作を示している。このような場合、印字が終了した時刻t14においてセンサ出力信号がローレベルを示していることを停止条件(以下、「通常停止条件」という。)として、連続紙Pの搬送を停止する。そして、停止位置として、先頭ラベルPLの末尾部が剥離位置P4に到達する位置を選択しているが、連続紙Pの停止後に印刷後の先頭ラベルPLを利用者などが剥離できるならば、この位置に限られることはない。 Note that the example of FIG. 7 shows the normal operation of the peeling sensor 47 as already described. In such a case, conveyance of the continuous paper P is stopped under the condition that the sensor output signal indicates a low level at time t14 when printing is completed (hereinafter referred to as "normal stop condition"). As the stop position, the position where the end of the leading label PL reaches the peeling position P4 is selected. It is not limited to location.

時刻t16において、利用者などにより先頭ラベルPLが剥離バー12から剥離されると、剥離センサ47によるセンサ出力信号がハイレベルを示すように変化する。 At time t16, when the leading label PL is peeled from the peeling bar 12 by the user or the like, the sensor output signal from the peeling sensor 47 changes to indicate a high level.

[5.3剥離センサの検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサがハイレベルを出力する場合の動作]
次に、図8を参照して、通常とは異なり、剥離センサの検出範囲までラベルが搬送されても剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力する場合における動作についての説明をする。
[5.3 Operation when the peeling sensor outputs a high level due to the influence of external light even if the label is conveyed to the detection range of the peeling sensor]
Next, with reference to FIG. 8, the operation in the case where the peeling sensor 47 outputs a high level sensor output signal even when the label is conveyed to the detection range of the peeling sensor will be described.

剥離されたラベルが存在するにも関わらず剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力する場合の動作を図7と図8との対比により説明する。図7では、時刻t13から時刻t16までの期間は、剥離センサ47は、剥離されたラベルPLが有るためにローレベルを示すセンサ出力信号を出力する。これに対して、図8では、時刻t13から時刻t16までの期間においても、剥離されたラベルPLが有るにも関わらず、剥離センサ47は、引き続きハイレベルを示すセンサ出力信号を出力する。 The operation in the case where the peel sensor 47 outputs a high level sensor output signal in spite of the presence of the peeled label will be described by comparing FIGS. 7 and 8. FIG. In FIG. 7, during the period from time t13 to time t16, the peeling sensor 47 outputs a sensor output signal indicating a low level due to the presence of the peeled label PL. On the other hand, in FIG. 8, even during the period from time t13 to time t16, the peeling sensor 47 continues to output a high level sensor output signal even though there is a peeled label PL.

時間を追って説明すると、台紙PMから分離した先頭ラベルPLの先頭部が時刻t13において剥離センサ位置P5に到達する。しかし、時刻t13以降も剥離センサ47が出力するセンサ出力信号は継続してハイレベルを示す。 In chronological order, the leading portion of the leading label PL separated from the mount PM reaches the peeling sensor position P5 at time t13. However, even after time t13, the sensor output signal output by the peeling sensor 47 continues to indicate a high level.

時刻t14には、先頭ラベルPLの末尾部がサーマルヘッド位置P2に到達し、先頭ラベルPLに対する印字が終了する。 At time t14, the trailing portion of the leading label PL reaches the thermal head position P2, and printing on the leading label PL is completed.

図8の場合には、印字が終了した時刻t14においてセンサ出力信号がローレベルを示しているという通常停止条件が満たされない。従って、従来のように通常停止条件のみを停止条件にしているのであれば、連続紙Pの搬送は継続されてしまう。これが繰り返されると、複数の印刷済みのラベルPLが連続的にプリンタから出力されてしまう。 In the case of FIG. 8, the normal stop condition that the sensor output signal indicates a low level at time t14 when printing is completed is not satisfied. Therefore, if only the normal stop condition is set as the stop condition as in the conventional art, the continuous paper P will continue to be transported. If this is repeated, a plurality of printed labels PL will be continuously output from the printer.

本実施形態では、前記ラベルに対する印字が完了する時刻t14までに剥離センサ47がハイレベルを継続して出力した場合は、その時刻t14において連続紙Pの搬送を停止する。 In this embodiment, if the peeling sensor 47 continues to output a high level until time t14 when printing on the label is completed, the transport of the continuous paper P is stopped at time t14.

その後、利用者による操作などにより搬送が開始し、時刻t15’において先頭ラベルPLの末尾部が剥離位置P4に到達する。そして、時刻t16’において、利用者などにより先頭ラベルPLが剥離バー12から剥離される。 After that, transportation is started by an operation of the user or the like, and at time t15', the trailing portion of the leading label PL reaches the peeling position P4. Then, at time t<b>16 ′, the leading label PL is peeled off from the peeling bar 12 by the user or the like.

図7の例では、剥離センサ47のセンサ出力信号に基づいて剥離されたラベルを検出できているため、エラー信号のレベルは継続的にLOWである。 In the example of FIG. 7, since the peeled label can be detected based on the sensor output signal of the peeling sensor 47, the level of the error signal is continuously LOW.

図8の例では、剥離センサの検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力していることを印字が終了した時刻t14において検出している。これによりエラー信号は時刻t14においてエラー無のレベルであるLOWからエラー有のレベルであるHIGHに変化し、剥離センサ47が通常とは異なるセンサ出力信号を出力していることが時刻t14にわかる。 In the example of FIG. 8, it is detected at time t14 at the end of printing that the peeling sensor 47 is outputting a sensor output signal indicating a high level due to the influence of external light even though the label has been conveyed to the detection range of the peeling sensor. ing. As a result, the error signal changes from LOW, which is the level of no error, to HIGH, which is the level of error, at time t14.

図8の例では時刻t14において剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力していることを検出したならば、直ちに連続紙Pの搬送を停止する。ただし、さほどの遅滞がなければ時刻t14以降に連続紙Pの搬送を停止してもよい。 In the example of FIG. 8, when it is detected that the peeling sensor 47 is outputting a sensor output signal indicating a high level at time t14, the transport of the continuous paper P is immediately stopped. However, transportation of the continuous paper P may be stopped after time t14 if there is no significant delay.

また、時刻t14において剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力していることを検出したならば、プリンタをオンラインからオフラインに切り替える。これにより、オンラインのまま印字が継続してしまうことを避けることができる。 Further, when it is detected that the peeling sensor 47 is outputting a sensor output signal indicating a high level at time t14, the printer is switched from online to offline. As a result, it is possible to avoid continuation of printing while online.

ここでプリンタがオンラインであるとは、プリンタが印字を実行できる状態にあることをいう。また、プリンタがオフラインであるとは、プリンタが印字を停止している状態にあることをいう。プリンタがオフラインにあるときには、プリンタの設定、用紙の搬送及び印字のキャンセルをすることができる。 Here, the fact that the printer is online means that the printer is ready to print. Further, the fact that the printer is offline means that the printer is in a state where printing is stopped. When the printer is offline, printer settings, paper transport and printing can be canceled.

更に、時刻t14において剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力してことを検出したならば、その旨の情報を出力する。例えば、表示パネル15のステータスバーにワーニングアイコンを表示する。ワーニングアイコンは、剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力していることを示すもの(例えば、「剥離センサがラベルを検出することができません。」というメッセージ)であることが好ましいが、その限りではなく、例えば、剥離発行モードで何かしらの異常が生じていることを示すものであってもよい。また、これに合わせて又は単独で剥離発行を無効にしてもよい。 Further, when it is detected that the peeling sensor 47 outputs a high-level sensor output signal at time t14, information to that effect is output. For example, a warning icon is displayed on the status bar of the display panel 15 . The warning icon preferably indicates that the peeling sensor 47 is outputting a sensor output signal indicating a high level (for example, the message "the peeling sensor cannot detect the label"). For example, it may indicate that some kind of abnormality has occurred in the exfoliation issue mode. Moreover, you may invalidate exfoliation issue according to this or independently.

時刻t14における印字完了時よりも前に剥離センサ47が一時的又は瞬間的にハイレベルを示すセンサ出力信号を出力することもありえるが、そのような場合であっても、印字完了時を待って表示パネル15のステータスバーにワーニングアイコンを表示する。従って、剥離センサ47が一時的・瞬間的にハイレベルのセンサ出力信号を出力する度に表示パネル15のステータスバーにワーニングアイコンを表示して、利用者を煩わせることを避けることができる。 It is possible that the peeling sensor 47 temporarily or momentarily outputs a high-level sensor output signal before the completion of printing at time t14. A warning icon is displayed on the status bar of the display panel 15 . Therefore, it is possible to avoid annoying the user by displaying a warning icon on the status bar of the display panel 15 each time the peeling sensor 47 outputs a high-level sensor output signal temporarily or instantaneously.

[6.機能の有効化と無効化]
既に以下の3つの機能についての説明をしている。
・剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを検出していることを検出した場合に、現在の印字が終了してから印字を終了させる機能(機能#1)
・剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを検出していることを検出した場合に、プリンタ1をオンラインからオフラインに切り替える機能(機能#2)
・剥離センサ47の検出範囲までラベルが搬送されても外光の影響により剥離センサ47がハイレベルを検出していることを検出した場合に、その旨の情報を出力する機能(機能#3)
ここで、また、機能#1を常に有効としてもよいし、機能#1の有効/無効を利用者が設定できるようにしてもよい。なお、機能#2及び機能#3は常に有効としておいてよい。
[6. Enable/Disable Features]
We have already described the following three functions.
A function that terminates printing after the current printing is completed when it is detected that the peeling sensor 47 detects a high level due to the influence of external light even though the label has been transported to the detection range of the peeling sensor 47. (Function #1)
A function to switch the printer 1 from online to offline when it is detected that the peeling sensor 47 detects a high level due to the influence of external light even though the label has been transported to the detection range of the peeling sensor 47 (function #2 )
A function of outputting information to that effect when it is detected that the peeling sensor 47 detects a high level due to the influence of external light even though the label is transported to the detection range of the peeling sensor 47 (function #3).
Here, the function #1 may be always enabled, or the user may set whether the function #1 is enabled or disabled. Note that function #2 and function #3 may always be enabled.

[7.剥離されたラベルが有るにも関わらず剥離センサがハイレベルのセンサ出力信号を出力していることの他の検出方法]
なお、上記の実施の形態では、印字終了時にセンサ出力信号がハイレベルであることを示しているならば、剥離センサ47は、通常とは異なる状況でハイレベルのセンサ出力信号を出力していると判断する。
しかし、剥離センサ47が通常とは異なる状況でハイレベルのセンサ出力信号を出力しているか否かを判断する方法はこれに限られない。例えば、次のような場合に、剥離センサ47は通常とは異なる状況でハイレベルのセンサ出力信号を出力していると判断しても良い。
(a)剥離センサ47が通常、ローレベルのセンサ出力信号を出力すべき期間(以下、「検出期間」という。)全体に亘り、剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力し続けている場合
(b)検出期間全体に対して所定割合以上の長さの期間に亘り、剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を連続的に又は断続的に出力し続けている場合
(c)検出期間において剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力することがあり、その合計時間の検出期間に対する割合が所定割合以上である場合
(d)検出期間全体に亘り、剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力し続けていることが検出期間において時間的に離散的にサンプリングしたセンサ出力信号によりわかった場合(例えば、ハイレベルのセンサ出力信号の検出回数の総数が所定回数以上である場合)
(e)検出期間全体に対して所定割合以上の長さの期間に亘り、剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力し続けていることが検出期間において時間的に離散的にサンプリングしたセンサ出力信号によりわかった場合
(f)検出期間において剥離センサ47がハイレベルのセンサ出力信号を出力することがあり、その通算期間の検出期間に対する割合が所定割合以上であることが検出期間において時間的に離散的にサンプリングしたセンサ出力信号によりわかった場合(例えば、ハイレベルのセンサ出力信号の単位時間内の検出頻度が所定回数以上である場合)
[7. Another method for detecting that the peel sensor outputs a high-level sensor output signal even though there is a peeled label]
In the above embodiment, if the sensor output signal indicates a high level at the end of printing, the peeling sensor 47 outputs a high level sensor output signal in an unusual situation. I judge.
However, the method for determining whether the peeling sensor 47 is outputting a high-level sensor output signal in an unusual situation is not limited to this. For example, in the following cases, it may be determined that the peeling sensor 47 is outputting a high-level sensor output signal in an unusual situation.
(a) The peeling sensor 47 continues to output a high-level sensor output signal over the entire period during which the peeling sensor 47 should normally output a low-level sensor output signal (hereinafter referred to as a "detection period"). Case (b) When the exfoliation sensor 47 continuously or intermittently outputs a high-level sensor output signal for a period equal to or longer than a predetermined ratio of the entire detection period (c) Detection period (d) When the peeling sensor 47 outputs a high-level sensor output signal and the ratio of the total time to the detection period is equal to or greater than a predetermined ratio (d) The peeling sensor 47 is a high-level sensor When it is found from the sensor output signals sampled temporally discretely during the detection period that the output signal continues to be output (for example, when the total number of high-level sensor output signal detections is greater than or equal to a predetermined number)
(e) A sensor sampled temporally discretely during the detection period that the exfoliation sensor 47 continues to output a high-level sensor output signal over a period equal to or longer than a predetermined ratio of the entire detection period. (f) The peeling sensor 47 may output a high-level sensor output signal during the detection period, and the ratio of the total period to the detection period is equal to or greater than a predetermined ratio. When it is found by the sensor output signal sampled discretely (for example, when the detection frequency within a unit time of the high level sensor output signal is more than a predetermined number of times)

図9A及び図9Bは、印字期間及び剥離センサ47のセンサ出力信号のレベルを示し、以下の図9Cから図9Gを参照した説明のために示してある。図9C~図9Gにおいてハイレベルである期間が検出期間に相当する。 Figures 9A and 9B show the printing period and the level of the sensor output signal of the stripping sensor 47, and are shown for purposes of illustration with reference to Figures 9C to 9G below. A high level period in FIGS. 9C to 9G corresponds to the detection period.

図9Cに示すように、検出期間としては、例えば、時刻t13から時刻t14までの期間を設定することができる。時刻t13は、連続紙の最先端にある剥離ラベルの先端が剥離センサ位置P5に到達する時刻である。時刻t14は連続紙の最先端にある剥離ラベルに対する印字が終了する時刻である。 As shown in FIG. 9C, for example, a period from time t13 to time t14 can be set as the detection period. Time t13 is the time when the leading edge of the peeling label at the leading edge of the continuous paper reaches the peeling sensor position P5. Time t14 is the time when printing on the peeling label at the leading edge of the continuous paper ends.

時刻t13は、時刻対搬送量の関係に基づいて求めることができる。時刻対搬送量の関係は、ラベル位置検出センサ35が連続紙の所定の位置を検出した時刻、プリンタの諸元の数値及び連続紙の諸元の数値から算出することができる。ここで、連続紙の所定の位置とは、例えば、ラベルの縁のことである。プリンタの諸元とは、例えば、ラベル位置検出センサの位置P1から各位置P2~P5までの距離、搬送速度のことである。連続紙の諸元の数値とは、ラベルピッチ、ラベル寸法、ギャップ寸法のことである。従って、剥離されたラベルが有るにも関わらず剥離センサ47がハイレベルを示すセンサ出力信号を出力している場合であっても、時刻t13を求めることができる。 The time t13 can be obtained based on the relationship between the time and the transport amount. The relationship between the time and the transport amount can be calculated from the time when the label position detection sensor 35 detects the predetermined position of the continuous paper, the numerical values of the specifications of the printer, and the numerical values of the specifications of the continuous paper. Here, the predetermined position of the continuous paper is, for example, the edge of the label. The specifications of the printer are, for example, the distance from the position P1 of the label position detection sensor to each position P2 to P5, and the transport speed. The numerical values of the specifications of the continuous paper are label pitch, label size, and gap size. Therefore, the time t13 can be obtained even when the peeling sensor 47 outputs a high-level sensor output signal even though there is a peeled label.

時刻t15は、印字終了時の時刻であるので、プリンタ動作から検出することができる。例えば、印字期間に対応する印字イネーブル信号から検出することができる。 Since the time t15 is the time when printing ends, it can be detected from the printer operation. For example, it can be detected from the print enable signal corresponding to the print period.

図9Dに示すように、検出開始時刻を時刻t13よりも遅くする(つまり、時刻t14に近付ける)ことで、検出期間を短くしてもよい。図9Eに示すように、検出終了時刻を時刻t14よりも早める(つまり、時刻t13に近付ける)ことで、検出期間を短くしてもよい。又は、検出開始時刻と検出終了時刻の双方の変更をすることにより検出期間を短くしてもよい。検出終了時刻を時刻t14よりも早める場合には、印字が完了するよりも前に剥離センサ47が通常とは異なるセンサ出力信号を出力しているか否かの判断ができる。 As shown in FIG. 9D, the detection period may be shortened by delaying the detection start time from time t13 (that is, bringing it closer to time t14). As shown in FIG. 9E, the detection period may be shortened by making the detection end time earlier than time t14 (that is, bringing it closer to time t13). Alternatively, the detection period may be shortened by changing both the detection start time and the detection end time. If the detection end time is earlier than time t14, it can be determined whether the peeling sensor 47 is outputting an unusual sensor output signal before printing is completed.

図9Fに示すように、検出期間として印字期間を用いてもよい。つまり、剥離発行モードを例にとれば、時刻t11から時刻t14までの期間を検出期間としてもよい。その場合、検出開始の時刻として時刻t13を算出する必要がなくなる。その場合、時刻t11から時刻t13までの期間は、剥離センサ47のセンサ出力信号はハイレベルを示す。しかし、時刻t13から時刻t14までの間では、剥離センサ47が通常通り動作する場合にはセンサ出力信号はローレベルを示し、剥離センサ47が通常とは異なる動作をする場合にはセンサ出力信号はハイレベルを示す。従って、時刻t11から時刻t14までの期間におけるセンサ出力信号を通算して判断することにより剥離センサ47が通常とは異なるハイレベルのセンサ出力信号を出力しているか否かを判断することができる。例えば、回数判断や頻度判断における閾値を調整することにより、時刻t11から時刻t14までの期間におけるセンサ出力信号を通算して判断することができる。また、例えば、期間中にセンサ出力信号が1回又は短時間でもローレベルを示しているならば、剥離センサ47が通常通り動作していると判断してもよい。 As shown in FIG. 9F, the print period may be used as the detection period. That is, if exfoliation issue mode is taken as an example, it is good also considering a period from time t11 to time t14 as a detection period. In that case, there is no need to calculate the time t13 as the detection start time. In that case, the sensor output signal of the peeling sensor 47 indicates a high level during the period from time t11 to time t13. However, from time t13 to time t14, when the peeling sensor 47 operates normally, the sensor output signal indicates a low level, and when the peeling sensor 47 operates differently than usual, the sensor output signal is Indicates high level. Therefore, it is possible to determine whether or not the peeling sensor 47 is outputting a high level sensor output signal that is different from normal by determining by summarizing the sensor output signals in the period from time t11 to time t14. For example, by adjusting the threshold value for determining the number of times or determining the frequency, it is possible to determine by totalizing the sensor output signals during the period from time t11 to time t14. Further, for example, if the sensor output signal indicates a low level once or for a short time during the period, it may be determined that the peeling sensor 47 is operating normally.

図9Gに示すように、印字を終了する時刻を基準として、それから遡及して所定長さの期間を疑似的な検出期間としてもよい。その場合、疑似的な検出期間の開始時刻が本来の検出期間の開始時刻t13よりも遅くなるように疑似的な検出期間の長さを調整する。こうすれば、剥離センサ47が通常通りの動作をしている場合であってもセンサ出力信号がハイレベルを示す期間が疑似的な検出期間に含まれないようにすることができる。また、その場合、センサ出力信号がローレベルを示しているかハイレベルを示しているかを示すデータを遡及して調べられるように記録媒体に記憶しておくことにより上述した(a)から(f)の判断をすることができるようになる。 As shown in FIG. 9G, with the printing end time as a reference, a period of a predetermined length retroactively thereafter may be used as the pseudo detection period. In that case, the length of the pseudo detection period is adjusted so that the start time of the pseudo detection period is later than the start time t13 of the original detection period. In this way, even when the peeling sensor 47 is operating normally, the period during which the sensor output signal is high level can be prevented from being included in the pseudo detection period. In this case, by storing the data indicating whether the sensor output signal indicates a low level or a high level in a recording medium so that it can be checked retroactively, the above-mentioned (a) to (f) can be performed. You will be able to make decisions about

本発明はその精神又は主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。 The invention can be embodied in various other forms without departing from its spirit or essential characteristics. Therefore, each embodiment mentioned above is only an illustration, and should not be interpreted restrictively. The scope of the present invention is indicated by the claims and is not restricted by the text of the specification. Furthermore, all modifications and changes within the equivalence range of claims are within the scope of the present invention.

1 プリンタ
2 本体ケース
3 プリンタカバー
4 剥離ユニット
6a ロール紙ガイド
8 ヒンジ
9 ロール紙収容室
10 プラテンローラ
10a プラテン軸
10b ギア
12 剥離バー
15 表示パネル
20 排出部
27 プラテン保持ブラケット
28 サーマルヘッド
35 ラベル位置検出センサ
41 剥離ローラカバー
42 剥離ローラ保持部
42a 軸
45 剥離ローラ
47 剥離センサ
51b カバー開放用ボタン
52b 剥離ユニット開放用ボタン
81 ヒンジ軸
701 ラベル信号検出部
703 印字部
705 印字制御部
707 搬送機構
709 搬送機構制御部
711 表示制御部
799 制御部
1 Printer 2 Main body case 3 Printer cover 4 Peeling unit 6a Roll paper guide 8 Hinge 9 Roll paper storage chamber 10 Platen roller 10a Platen shaft 10b Gear 12 Peeling bar 15 Display panel 20 Ejection unit 27 Platen holding bracket 28 Thermal head 35 Label position detection Sensor 41 Peeling roller cover 42 Peeling roller holding part 42a Shaft 45 Peeling roller 47 Peeling sensor 51b Cover opening button 52b Peeling unit opening button 81 Hinge shaft 701 Label signal detection part 703 Printing part 705 Printing control part 707 Conveying mechanism 709 Conveying mechanism Control unit 711 Display control unit 799 Control unit

Claims (7)

台紙及び前記台紙に所定間隔で仮着された複数のラベルを含む連続紙から印字済みのラベルを剥離させて発行する剥離発行モードを有するプリンタであって、
前記連続紙を搬送する搬送機構と、
前記複数のラベルの各々に対して印字をする印字部と、
前記台紙から印字後の前記ラベルを剥離する剥離機構と、
前記台紙から剥離されたラベルに対向して配置されるセンサと、
前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を継続して検出した場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる制御部と、
を備えるプリンタ。
A printer having a peeling/issuing mode for peeling off and issuing a printed label from a continuous paper containing a mount and a plurality of labels temporarily attached to the mount at predetermined intervals,
a transport mechanism for transporting the continuous paper;
a printing unit that prints on each of the plurality of labels;
a peeling mechanism for peeling the printed label from the mount;
a sensor arranged to face the label peeled off from the backing;
a control unit for stopping transport of the continuous paper by the transport mechanism when printing is completed when the absence of a label is continuously detected based on the output of the sensor until printing on the label is completed;
printer with
前記制御部は、早くとも前記ラベルに対する印字が開始してから前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を継続して検出している場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる、
請求項1に記載のプリンタ。
If the control unit continues to detect the absence of a label based on the output of the sensor from the start of printing on the label to the completion of printing on the label at the earliest, the conveying unit at the completion of printing stopping transport of the continuous paper by a mechanism;
A printer according to claim 1.
前記制御部は、前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を所定時間以上継続して検出した場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる、
請求項1に記載のプリンタ。
When the absence of a label is continuously detected for a predetermined time or longer based on the output of the sensor until printing on the label is completed, the control unit stops the transport of the continuous paper by the transport mechanism when printing is completed. ,
A printer according to claim 1.
前記制御部は、前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を合わせて所定時間以上断続的に検出した場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる、
請求項1に記載のプリンタ。
If the absence of a label is intermittently detected for a predetermined time or more based on the output of the sensor until printing on the label is completed, the control unit causes the continuous paper to be transported by the transport mechanism when printing is completed. to stop
A printer according to claim 1.
前記制御部は、前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を示している回数及び/又頻度が閾値を越えた場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させる、
請求項1から4の何れか1項に記載のプリンタ。
If the number and/or frequency of indicating no label based on the output of the sensor exceeds a threshold before printing on the label is completed, the controller controls the continuous paper by the conveying mechanism when printing is completed. to stop the transport of
A printer according to any one of claims 1 to 4.
表示部を更に備え、
前記制御部は、前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を継続して検出した場合は、前記表示部のステータスバーにワーニングアイコンを表示する、
請求項1から5の何れか1項に記載のプリンタ。
further comprising a display,
The control unit displays a warning icon on the status bar of the display unit when the absence of a label continues to be detected based on the output of the sensor until printing on the label is completed.
A printer according to any one of claims 1 to 5.
台紙及び前記台紙に所定間隔で仮着された複数のラベルを含む連続紙から印字済みのラベルを剥離させて発行する剥離発行モードを有するプリンタにおいて、
前記連続紙を搬送させながらラベルの印字を開始するステップと、
前記台紙から印字済みの前記ラベルを剥離するステップと、
前記台紙から剥離された印字後の前記ラベルに対向して配置されているセンサの出力に基づいて前記ラベルの有無を検出するステップと、
前記ラベルに対する印字が完了するまでに前記センサの出力に基づいてラベル無を継続して検出した場合は、印字完了時に前記搬送機構による前記連続紙の搬送を停止させるステップと、
を含むプリンタの制御方法。
In a printer having a peeling/issuing mode in which a printed label is peeled off from a continuous paper containing a backing sheet and a plurality of labels temporarily attached to the backing sheet at predetermined intervals to be issued,
a step of starting label printing while conveying the continuous paper;
peeling off the printed label from the mount;
a step of detecting the presence or absence of the label based on the output of a sensor arranged to face the printed label peeled off from the mount;
stopping the conveyance of the continuous paper by the conveyance mechanism when printing is completed, if the absence of the label continues to be detected based on the output of the sensor until printing on the label is completed;
How to control the printer, including
JP2021042116A 2021-03-16 2021-03-16 Printer and printer control method Pending JP2022142104A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042116A JP2022142104A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Printer and printer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042116A JP2022142104A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Printer and printer control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142104A true JP2022142104A (en) 2022-09-30

Family

ID=83426392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042116A Pending JP2022142104A (en) 2021-03-16 2021-03-16 Printer and printer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022142104A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852715B1 (en) Printer
JP5897656B2 (en) Printer
JP2008080668A (en) Print tape, tape cassette and tape printer
US7306385B2 (en) Label printing control method and label printer
JP2007216515A (en) Printer
JP4702075B2 (en) Printer with peeler and method for controlling printer with peeler
JP2022142104A (en) Printer and printer control method
JP2009107305A (en) Printer and peeling method thereof
JP5823426B2 (en) Label printer
JP2004114550A (en) Tape printer
JP6301183B2 (en) Printer
JP3286644B2 (en) Control device of stencil printing machine with plate discharging device
JP4559588B2 (en) Label printer
JP6121510B2 (en) Printer
JP4710669B2 (en) Printing apparatus and printing program
JP2004188935A (en) Printer and method of controlling the same
JP3941106B2 (en) Printing tape and tape printer
JP2003312070A (en) Label printer
JP4138338B2 (en) Printer with label peeling mechanism
JP2022144717A (en) Printer and control method of printer
JP6633718B2 (en) Printer
JP6358759B2 (en) Printer
JP2002264414A (en) Printer and method for processing error of printer
JPH08267881A (en) Tape end detecting mechanism for tape printer
JP2022144440A (en) printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205