JP2022139556A - 振動子及び発振器 - Google Patents

振動子及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139556A
JP2022139556A JP2021040000A JP2021040000A JP2022139556A JP 2022139556 A JP2022139556 A JP 2022139556A JP 2021040000 A JP2021040000 A JP 2021040000A JP 2021040000 A JP2021040000 A JP 2021040000A JP 2022139556 A JP2022139556 A JP 2022139556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
temperature
vibration element
frequency
vibrating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040000A
Other languages
English (en)
Inventor
敦司 松尾
Atsushi Matsuo
竜太 西澤
Ryuta Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021040000A priority Critical patent/JP2022139556A/ja
Priority to CN202210238573.2A priority patent/CN115085691A/zh
Priority to US17/691,410 priority patent/US11722098B2/en
Publication of JP2022139556A publication Critical patent/JP2022139556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/028Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired values of other parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

Figure 2022139556000001
【課題】高精度な温度補償を行うことができる振動子及びこの振動子を備えた発振器を提供する。
【解決手段】振動子100は、第1振動部3と、第2振動部5と、第3振動部7と、を有する水晶基板2と、第1振動部3に形成された一対の第1励振電極4と、第2振動部5に形成された一対の第2励振電極6と、第3振動部7に形成された一対の第3励振電極8と、を有し、一対の第2励振電極6のうちの一方の第2励振電極6が両主面16a,16bに対して傾斜した第1傾斜面17に形成され、一対の第3励振電極8のうちの一方の第3励振電極8が両主面16a,16b及び第1傾斜面17に対して傾斜した第2傾斜面18に形成された振動素子1と、振動素子1を収納するパッケージ30と、を備え、振動素子1は、パッケージ30に固定される固定部9を有し、固定部9は、第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7と、の間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、振動子及び発振器に関する。
広い温度範囲に亘って安定した周波数信号を得ることを目的として、温度検出用素子と温度補償回路とを備えた温度補償水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)が広く使用されている。しかし、TCXOは、水晶からなる振動素子と温度検出用素子とが別々に構成されているため、温度検出用素子が検出した温度と、振動素子の温度との間には検出誤差が生じ、高精度な温度補償を行うことが難しい。
そのため、特許文献1に示すように、共通の圧電板に、発振信号出力用の第1振動部と温度検出用の第2振動部とを設けた圧電振動子が開示されている。共通の圧電板に2つの振動部を形成しているため、第1振動部と第2振動部との間の熱伝達が速やかに行われる。従って、発振信号出力用素子と温度検出用素子とが別々に構成されている場合に比べ、温度検出用の第2振動部により検出される温度と、発振信号出力用の第1振動部の温度と、の間の検出誤差は小さくなり、より高精度な温度補償を行うことができる。
特開2013-98841号公報
しかしながら、特許文献1に記載の圧電振動子は、第1振動部と第2振動部とにそれぞれ励振電極が形成された圧電板をパッケージ内に実装する際、第1振動部と第2振動部とが並んで配置されている圧電板の長手方向の両端を導電性バンプで固定している。そのため、圧電振動子に加わった熱は、導電性バンプを介して圧電板に伝わるが、導電性バンプの位置が離れているため、第1振動部と第2振動部との間で温度差が生じる虞があり、発振信号出力用の第1振動部の温度を精度良く検出することができないという課題がある。
振動子は、第1振動部と、前記第1振動部の第1方向における一方側に配置された第2振動部と、前記一方側に配置されており、前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第2振動部と並んでいる第3振動部と、を有する水晶基板と、前記第1振動部において、前記水晶基板の両主面に形成された一対の第1励振電極と、前記第2振動部において、前記第2振動部を前記水晶基板の厚さ方向に挟むように形成された一対の第2励振電極と、前記第3振動部において前記第3振動部を前記水晶基板の厚さ方向に挟むように形成された一対の第3励振電極と、を有し、前記一対の第2励振電極のうちの少なくとも一方の第2励振電極が前記両主面に対して傾斜した第1傾斜面に形成され、前記一対の第3励振電極のうちの少なくとも一方の第3励振電極が前記両主面及び前記第1傾斜面に対して傾斜した第2傾斜面に形成された振動素子と、前記振動素子を収納するパッケージと、を備え、前記振動素子は、前記パッケージに固定される固定部を有し、前記固定部は、前記第1振動部と、前記第2振動部及び前記第3振動部と、の間に配置されている。
発振器は、上記に記載の振動子と、第1励振電極に電気的に接続され、第1発振信号を出力する第1発振回路と、第2励振電極に電気的に接続され、第2発振信号を出力する第2発振回路と、第3励振電極に電気的に接続され、第3発振信号を出力する第3発振回路と、前記第2発振信号及び前記第3発振信号の少なくとも一方が入力され、前記入力された信号に基づいて、前記第1発振信号の発振周波数を制御する制御信号を出力する制御信号出力回路と、を備える。
第1実施形態に係る振動子を示す平面図。 図1中のA-A線断面図。 中継基板を示す平面図。 図1中のB-B線断面図。 水晶基板の切断角度を示す図。 水晶基板の切断角度と周波数-温度特性の関係を示す図。 振動素子の周波数-温度特性の一例を示す図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 振動素子の製造工程を表す断面模式図。 第2実施形態に係る振動素子を示す平面図。 図14中のC-C線断面図。 第3実施形態に係る振動素子を示す平面図。 図16中のD-D線断面図。 第4実施形態に係る振動素子を示す平面図。 図18中のE-E線断面図。 第5実施形態に係る振動素子を示す平面図。 図20中のF-F線断面図。 第6実施形態に係る中継基板を示す平面図。 第7実施形態に係る中継基板を示す平面図。 第8実施形態に係る発振器を示す平面図。 図24中のG-G線断面図。 発振器の回路構成を示すブロック図。 第9実施形態に係る発振器の回路構成を示すブロック図。 振動子の周波数変化量の差分と温度の関係の一例を示す図。
1.第1実施形態
1.1.振動子
先ず、第1実施形態に係る振動子100の概略構成について、中継基板20を用いた構成を一例として挙げ、図1、図2、図3、及び図4を参照して説明する。
尚、図1は、振動子100の内部の構成を説明する便宜上、蓋部材36を取り除いた状態を図示している。また、以降の図1~図5及び図8~図25中のY’軸、Z’軸は、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸とZ軸とをX軸の回りに所定の角度回転させた軸である。また、X軸に沿った方向を「X方向」、Y’軸に沿った方向を「Y’方向」、Z’軸に沿った方向を「Z’方向」と言う。また、本実施形態において、X方向は、第1方向に相当し、Z’方向は、第2方向に相当する。
本実施形態の振動子100は、図1及び図2に示すように、第1振動素子X1、第2振動素子X2、及び第3振動素子X3を有する振動素子1と、振動素子1を固定する中継基板20と、振動素子1及び中継基板20を収納するパッケージ30と、ガラス、セラミック、又は金属等からなる蓋部材36と、を備えている。
パッケージ30は、図2に示すように、実装端子35、第1の基板31、第2の基板32、及びシールリング33を積層して形成されている。また、パッケージ30は、上方に開放するキャビティーSを有している。尚、振動素子1と中継基板20とを収容するキャビティーS内は、蓋部材36をシールリング33に接合することで、減圧雰囲気あるいは窒素などの不活性気体雰囲気に気密封止されている。
パッケージ30のキャビティーS内には、振動素子1と中継基板20とが収容されている。振動素子1は、固定部9に設けられた複数の貫通電極19において、金属バンプ、半田、又は導電性接着剤等の接合部材37aを介して中継基板20の上方に設けられた固定端子21,22,23と電気的に接続され、中継基板20に固定されている。中継基板20は、X方向の両端部に設けられた接続端子27,28,29において、導電性接着剤等の接合部材37bを介して第1の基板31の上方に設けられた内部端子34と電気的に接続され、第1の基板31に固定されている。つまり、振動素子1は、固定部9において、中継基板20に固定され、中継基板20を介してパッケージ30に固定されている。また、中継基板20は、中継基板20の両端部において、パッケージ30に固定され、振動素子1の固定部9は、中継基板20の両端部に挟まれた中央部において中継基板20に固定されている。
実装端子35は、第1の基板31の外部底面に複数設けられている。また、実装端子35は、第1の基板31の上方に設けられた内部端子34と、図示しない貫通電極や層間配線を介して、電気的に接続されている。
尚、パッケージ30の第1の基板31及び第2の基板32は、絶縁性を有する材料で構成されている。このような材料としては、特に限定されず、例えば、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。また、パッケージ30に設けられた内部端子34や実装端子35等は、一般的に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの金属配線材料を絶縁材料上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル(Ni)、金(Au)などのめっきを施すことにより形成される。
中継基板20は、図3に示すように、XZ’面を主面とし、第1主面21aと、第1主面21aに平行な第2主面21bと、を有し、X方向を長手方向とする矩形で、Y’方向を厚さ方向とする平板である。
第1主面21aには、中継基板20の中央部に複数の固定端子21,22,23が形成され、中継基板20のX方向の両端部に複数の接続端子27,28,29が形成されている。尚、固定端子21は振動素子1に形成された端子10と、固定端子22は振動素子1に形成された端子11と、固定端子23は振動素子1に形成された端子12と、Y’方向からの平面視で、それぞれ重なるように配置されている。また、固定端子21と接続端子27とを電気的に接続する接続電極24と、固定端子22と接続端子28とを電気的に接続する接続電極25と、固定端子23と接続端子29とを電気的に接続する接続電極26と、が形成されている。
第1主面21aに形成された固定端子21,22,23の上方に、接合部材37aを介して振動素子1が固定される。つまり、中継基板20は、中継基板20の両端部に挟まれた中央部において振動素子1を固定している。
第2主面21bには、中継基板20のX方向の両端部に、第1主面21aに形成された接続端子27,28,29と、Y’方向からの平面視で重なる位置に複数の接続端子27,28,29が形成されている。第1主面21aに形成された接続端子27,28,29と、第2主面21bに形成された接続端子27,28,29と、は図2及び図3に示すように、中継基板20の側面に形成された側面電極27a,28a,29aによってそれぞれ電気的に接続されている。
第2主面21bに形成された接続端子27,28,29は、接合部材37bを介してパッケージ30の第1の基板31に固定される。つまり、中継基板20は、中継基板20の両端部においてパッケージ30に固定される。
本実施形態では、中継基板20を介して振動素子1をパッケージ30に固定しているので、パッケージ30の外部からの熱が振動素子1に伝わり難くしている。尚、本実施形態では、中継基板20を介して振動素子1をパッケージ30に固定しているが、これに限定されることはなく、振動素子1の固定部9を直接パッケージ30に固定しても構わない。
尚、中継基板20は、絶縁性を有する材料で構成されている。このような材料としては、特に限定されず、例えば、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス等の各種セラミックス、ガラス、水晶等を用いることができる。
振動素子1は、図1に示すように、第1振動部3、第2振動部5、及び第3振動部7を有する水晶基板2と、第1振動部3に形成された第1励振電極4と、第2振動部5に形成された第2励振電極6と、第3振動部7に形成された第3励振電極8と、水晶基板2のX方向の中央部に位置する固定部9に形成された端子10,11,12と、第1励振電極4と端子10とを導通接続するリード電極13と、第2励振電極6と端子11とを導通接続するリード電極14と、第3励振電極8と端子12とを導通接続するリード電極15と、水晶基板2を貫通し、その貫通孔に金属を埋め込んだ貫通電極19と、を備えている。尚、貫通電極19は、貫通孔の内壁に金属を積層して形成してもよい。
振動素子1は、第1振動素子X1と、第2振動素子X2と、第3振動素子X3と、を備えている。第1振動素子X1は、一対の第1励振電極4が形成された第1振動部3を有する。第2振動素子X2は、一対の第2励振電極6が形成された第2振動部5を有する。第3振動素子X3は、一対の第3励振電極8が形成された第3振動部7を有する。第1振動素子X1、第2振動素子X2、及び第3振動素子X3は、水晶基板2を共用しているので、外部からの熱が均等に伝わり易い構造になっている。
水晶基板2は、第1振動部3と、第1振動部3の第1方向としてのX方向における一方側に配置された第2振動部5と、第1振動部3のX方向における一方側に配置されており、X方向に対して直交する第2方向としてのZ’方向に沿って第2振動部5と並んでいる第3振動部7と、第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7との間に位置し、水晶基板2を中継基板20に固定するための固定部9と、を有している。尚、水晶基板2は、XZ’面を主面とし、第1主面16aと、第1主面16aに平行な第2主面16bと、を有し、Y’方向を厚さ方向とする平板である。
第1振動部3と、固定部9と、第2振動部5及び第3振動部7と、はX方向に並んで配置されており、固定部9は、水晶基板2のX方向における中央部に配置されている。つまり、第1振動部3と第2振動部5及び第3振動部7とは、固定部9を間に挟み、配置されている。そのため、パッケージ30の外部からの熱が中継基板20を介し、第1振動部3と第2振動部5及び第3振動部7とに、均一に伝わり易くなるので、第2振動部5及び第3振動部7を温度検出部とすると、第1振動部3の温度を精度良く検出することができる。
第1振動部3は、図2に示すように、水晶基板2の第1主面16aと、第1主面16aに平行な第2主面16bと、を有している。第1振動部3の第1主面16a及び第2主面16bには、一対の第1励振電極4が水晶基板2の厚さ方向に挟むように形成されている。第1主面16a側の第1励振電極4と第2主面16b側の第1励振電極4とは、Y’方向からの平面視で重なるように配置されている。尚、第1主面16aと第2主面16bとは、両主面に相当する。
第2振動部5は、図4に示すように、両主面16a,16bに対して所定の傾斜角度で傾斜している第1傾斜面17と、第1傾斜面17の裏側に第1傾斜面17と平行な面17rと、を有している。第2振動部5の第1傾斜面17と面17rには、第2振動部5を水晶基板2の厚さ方向に挟むように、一対の第2励振電極6が形成されている。第1傾斜面17側の第2励振電極6と面17r側の第2励振電極6とは、Y’方向からの平面視で重なるように配置されている。
尚、第1傾斜面17は、第3振動部7の第2傾斜面18に近づくにしたがって、第1主面16aからの距離が大きくなるように傾斜している。
第3振動部7は、図4に示すように、両主面16a,16b及び第1傾斜面17に対して所定の傾斜角度で傾斜している第2傾斜面18と、第2傾斜面18の裏側に第2傾斜面18と平行な面18rと、を有している。第3振動部7の第2傾斜面18と面18rには、第3振動部7を水晶基板2の厚さ方向に挟むように、一対の第3励振電極8が形成されている。第2傾斜面18側の第3励振電極8と面18r側の第3励振電極8とは、Y’方向からの平面視で重なるように配置されている。
尚、第2傾斜面18は、第2振動部5の第1傾斜面17に近づくにしたがって、第1主面16aからの距離が大きくなるように傾斜している。
固定部9の第1主面16a及び第2主面16bには、第1振動部3に形成された第1励振電極4とリード電極13を介して電気的に接続される端子10と、第2振動部5に形成された第2励振電極6とリード電極14を介して電気的に接続される端子11と、第3振動部7に形成された第3励振電極8とリード電極15を介して電気的に接続される端子12と、がそれぞれ形成されている。
また、固定部9の第1主面16a及び第2主面16bには、リード電極13,14,15と接続しない端子10,11,12がそれぞれ形成されており、リード電極13,14,15と接続しない端子10,11,12と、リード電極13,14,15と接続している端子10,11,12と、は貫通電極19を介してそれぞれ電気的に接続され、また、第2主面16bに形成された端子10,11,12及び貫通電極19は、接合部材37aを介して中継基板20の第1主面21aに形成された接続端子27,28,29にそれぞれ電気的に接続されている。具体的には、端子10は接続端子27に、端子11は接続端子28に、端子12は接続端子29に、接合部材37aを介して、それぞれ固定されている。
第1振動素子X1は、第1振動部3の両主面16a,16bに一対の第1励振電極4が形成されているので、中継基板20の接続端子27と電気的に接続する内部端子34と電気的に接続している実装端子35に電圧を印加することにより、第1振動部3を振動させることができる。
第2振動素子X2は、第2振動部5の第1傾斜面17と面17rに水晶基板2の厚さ方向に挟むように一対の第2励振電極6が形成されているので、中継基板20の接続端子28と電気的に接続する内部端子34と電気的に接続している実装端子35に電圧を印加することにより、第2振動部5を振動させることができる。
第3振動素子X3は、第3振動部7の第2傾斜面18と面18rに水晶基板2の厚さ方向に挟むように一対の第3励振電極8が形成されているので、中継基板20の接続端子29と電気的に接続する内部端子34と電気的に接続している実装端子35に電圧を印加することにより、第3振動部7を振動させることができる。
次に、本実施形態の水晶基板2の切断角度について、図5を参照して説明する。
尚、図5中の軸や矢印Rの矢印側を「正方向」、矢印と反対側を「負方向」と言う。
図5に示すように、水晶等の圧電材料は三方晶系に属し、互いに直交する結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸を有する。X軸、Y軸、Z軸は、夫々電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。
例えば、圧電基板としては、XZ面をX軸の回りに所定の角度θ1だけ回転させた平面に沿って、水晶から切り出された、所謂回転Yカット水晶基板からなる平板が水晶基板2として用いられる。尚、角度θ1は、回転Yカット水晶基板の切断角度とも呼称される。
尚、XZ面をX軸の回りに回転させる回転方向は、矢印Rで示され、回転軸となるX軸の正方向から見て左回りを正回転とし、右回りを負回転とする。
Y軸をX軸の回りに角度θ1回転させた座標軸をY’軸とし、Z軸をX軸の回りに角度θ1回転させた座標軸をZ’軸とすると、回転Yカット水晶基板は、直交する結晶軸であるX軸、Y’軸、Z’軸で表すことができる。回転Yカット水晶基板は、厚み方向がY’方向であり、Y’軸に直交するX軸とZ’軸を含むXZ’面が主面であり、主面に厚み滑り振動が主振動として励振される。
ここで、角度θ1を略35°15′とした回転Yカット水晶基板は、ATカット水晶基板と呼称され、優れた周波数-温度特性を有する。以下、本実施形態においては、水晶基板2の一例として、ATカット水晶基板を用いて説明するが、ATカット水晶基板に限定されず、例えば、厚み滑り振動を励振するBTカット等の水晶基板であってもよい。また、水晶基板2としてATカット水晶基板を用いる場合、角度θ1は略35°15′であればよく、例えば、角度θ1は35°17′でもよい。
尚、本実施形態においては、水晶基板2の角度θ1を35°15′としている。従って、水晶基板2の両主面16a,16bの切断角度は、角度θ1、すなわち、35°15′となる。
水晶基板2の第1傾斜面17は、第1主面16aを基準として角度θ2だけ傾斜している。つまり、水晶基板2の第1傾斜面17は、Z’軸からX軸の回りに負方向に回転しているので、第1傾斜面17の切断角度はθ1-θ2、すなわち、35°15′-θ2となる。
水晶基板2の第2傾斜面18は、第1主面16aを基準として角度θ3だけ傾斜している。つまり、水晶基板2の第2傾斜面18は、Z’軸からX軸の回りに正方向に回転しているので、第2傾斜面18の切断角度はθ1+θ3、すなわち、35°15′+θ3となる。
本実施形態においては、第1傾斜面17の切断角度はθ1-θ2であり、第2傾斜面18の切断角度はθ1+θ3であり、両主面16a,16bの切断角度と、第1傾斜面17の切断角度と、第2傾斜面18の切断角度と、は異なる。
第1傾斜面17の切断角度と第2傾斜面18の切断角度とが異なるということは、第2傾斜面18は、第1傾斜面17に対して傾斜している、とも言う。
次に、水晶基板2の切断角度と周波数-温度特性の関係について、図6及び図7を参照して説明する。
尚、図6は、回転Yカット水晶基板において、切断角度が35°15′のATカット水晶基板を基準として2′間隔で切断角度を変化させた時の切断角度に対する周波数-温度特性の関係を示したものである。例えば、図6中、+10で示される曲線は、切断角度が35°15′+10′、すなわち、切断角度が35°25′の回転Yカット水晶基板の周波数-温度特性を示す。このように、切断角度を変化させることにより、温度変化に対する周波数変化量Δf/fを調整することができる。
ここで、本実施形態では、第2振動部5を励振する一対の第2励振電極6は、同じ切断角度を有する第1傾斜面17と面17rに設けられているので、本実施形態の第2振動素子X2の周波数-温度特性は、第1傾斜面17の切断角度θ1-θ2=35°15′-θ2に対応する周波数-温度特性となり、第2振動素子X2の温度変化に対する周波数変化量Δf/fは、切断角度が35°15′-θ2の時の温度変化に対する周波数変化量Δf/fとなる。
また、第3振動部7を励振する一対の第3励振電極8は、同じ切断角度を有する第2傾斜面18と面18rに設けられているので、本実施形態の第3振動素子X3の周波数-温度特性は、第2傾斜面18の切断角度35°15′+θ3に対応する周波数-温度特性となり、第3振動素子X3の温度変化に対する周波数変化量Δf/fは、切断角度が35°15′+θ3の時の温度変化に対する周波数変化量Δf/fとなる。
本実施形態の振動素子1の周波数-温度特性の一例を示す図7において、AT1は第1振動素子X1の周波数-温度特性を示し、AT2は第2振動素子X2の周波数-温度特性を示し、AT3は第3振動素子X3の周波数-温度特性を示す。図7に示すように、第1振動素子X1の第1振動部3と、第2振動素子X2の第2振動部5と、第3振動素子X3の第3振動部7と、における周波数-温度特性は異なっている。
第1振動部3の角度θ1は35°15′であり、ATカット水晶基板をそのまま使用しているので、温度変化に対する第1振動素子X1の周波数変化量Δf/fは小さい。従って、第1振動素子X1を発振信号出力用とすることにより、温度変化に対して比較的安定した発振信号を得ることができる。
第2振動部5は、第1傾斜面17の角度θ2を変えることで、また、第3振動部7は、第2傾斜面18の角度θ3を変えることで、温度変化に対する周波数変化量Δf/fが第1振動部3の周波数変化量Δf/fより大きくなるように調整することができる。温度変化に対する第2振動素子X2及び第3振動素子X3の周波数変化量Δf/fが大きいということは、周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができるということである。従って、第2振動素子X2及び第3振動素子X3を温度検出用とすることにより、温度を精度よく検出することができる。
本実施形態では、第2振動部5の第1傾斜面17の切断角度は、両主面16a,16bの切断角度をθ1とすると、θ1-θ2、すなわち、35°15′-θ2であり、第2振動部5の第1傾斜面17の切断角度は、両主面16a,16bの切断角度θ1よりも小さい。また、第3振動部7の第2傾斜面18の切断角度は、θ1+θ3、すなわち、35°15′+θ3であり、両主面16a、16bの切断角度θ1よりも大きい。第2振動部5の第1傾斜面17の切断角度と、第3振動部7の第2傾斜面18の切断角度と、をそれぞれ異なる角度とすることにより、温度検出用の第2振動素子X2及び第3振動素子X3のそれぞれの周波数-温度特性を異ならせることができる。
温度検出用の第2振動素子X2と第3振動素子X3のそれぞれの周波数-温度特性を異ならせることにより、例えば、第2振動素子X2の方が第3振動素子X3よりも周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができる温度範囲では、第2振動素子X2に基づいて温度検出を行い、第3振動素子X3の方が第2振動素子X2よりも周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができる温度範囲では、第3振動素子X3に基づいて温度検出を行うことで、より一層高精度な温度検出が可能となる。
例えば、図7において、温度Tが-10℃から60℃の温度範囲では、第2振動素子X2よりも第3振動素子X3の方が、周波数変化に対する温度変化の分解能が高いので、第3振動素子X3に基づいて温度検出を行うと良い。一方、温度Tが-10℃よりも低い、又は、60℃よりも高い温度範囲では、第3振動素子X3は、周波数変化に対する温度変化の分解能が低くなり、さらには、第3振動素子X3の周波数変化が温度変化に対して単調増加あるいは単調減少を示さなくなる。そこで、温度Tが-10℃よりも低い、又は、60℃よりも高い温度範囲では、第3振動素子X3よりも周波数変化に対する温度変化の分解能が高い第2振動素子X2に基づいて温度検出をするようにすれば良い。
尚、第2振動素子X2を温度検出に用いる温度範囲や、第3振動素子X3を温度検出に用いる温度範囲は、前記の温度範囲に限定されず、第2振動部5及び第3振動部7の周波数-温度特性に基づいて任意に設定することができる。
さらに、第1振動素子X1、第2振動素子X2、及び第3振動素子X3は、共通の水晶基板2に形成されているため、第1振動素子X1と第2振動素子X2との間の熱伝達、第1振動素子X1と第3振動素子X3との間の熱伝達、第2振動素子X2と第3振動素子X3の間の熱伝達、がそれぞれ速やかに行われる。そのため、第1振動素子X1の温度は、温度検出用の第2振動素子X2及び第3振動素子X3によって速やかにかつ精度よく検出することができるので、第1振動素子X1の温度補償を速やかにかつ精度よく行うことができる。
尚、水晶基板2としてATカット水晶基板を用いる場合、水晶基板2の第1傾斜面17と、水晶基板2の第2傾斜面18のうち、切断角度が大きい方の傾斜面の切断角度をθaとし、他方の傾斜面の切断角度をθbとすると、切断角度θbの好ましい範囲は、θa-1°以上θa-20°以下である。切断角度θbをθa-1°以上とすると、水晶基板2の第1傾斜面17の切断角度と水晶基板2の第2傾斜面18の切断角度との差が十分に大きくなるため、温度検出用の第2振動素子X2と第3振動素子X3のそれぞれの周波数-温度特性を十分に異ならせることができ、精度の良い温度検出ができるので好ましい。また、切断角度θbを大きくしていくと、傾斜面を形成するのが困難になるため、切断角度θbをθa-20°以下とすることが好ましい。尚、本実施形態においては、第1傾斜面17の切断角度θ1-θ2がθbに相当し、第2傾斜面18の切断角度θ1+θ3がθaに相当する。
以上述べたように、本実施形態の振動子100は、振動素子1の第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7と、の間の中央部を中継基板20の両端部に挟まれた中央部に固定し、中継基板20の両端部をパッケージ30に固定しているため、パッケージ30の外部からの熱が伝わり難く、且つ、伝わった熱が振動素子1の中央部から第1振動部3、第2振動部5、及び第3振動部7に均一に伝わるので、第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7と、の間の温度差が小さくなり、第1振動部3を発振信号出力用とし、第2振動部5及び第3振動部7を温度検出用とすると、第1振動部3の温度を精度良く検出することができる。
また、第1振動部3を周波数-温度特性の周波数変化量の小さい切断角度とし、第2振動部5の第1傾斜面17及び第3振動部7の第2傾斜面18を周波数-温度特性の周波数変化量の大きい切断角度とすることで、第2振動部5及び第3振動部7を温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができる温度検出用に用いることができる。
1.2.振動素子の製造方法
次に、振動素子1の製造方法について、図8~図13を参照しながら説明する。
振動素子1の製造方法は、水晶基板準備工程と、レジスト塗布工程と、ドライエッチング工程と、個片化工程と、電極形成工程と、を含んでいる。
1.2.1.水晶基板準備工程
図8に示すように、振動素子1の量産性や製造コストを考慮し、複数個の振動素子1をバッチ処理方式で製造できる大型水晶基板80を準備する。大型水晶基板80は、水晶原石を所定の切断角度θ1で切断し、ラッピングやポリッシュ加工等を施し、所望の厚さとなっている。尚、本実施形態では、切断角度θ1は、35°15′である。
1.2.2.レジスト塗布工程
図9に示すように、大型水晶基板80の両主面16a,16bにレジスト82a,82bを塗布する。ここで、第1主面16aにレジスト82aを塗布する方法として、第2励振電極6が形成される第1傾斜面17と、第3励振電極8が形成される第2傾斜面18と、の形状に対応した窪みを備えた金型に充填し、金型に充填されたレジスト82aを第1主面16aに転写して硬化させる方法を用いる。また、第2主面16bにレジスト82bを塗布する方法として、第2励振電極6が形成される面17rと、第3励振電極8が形成される面18rと、の形状に対応した凸部を備えた金型に充填し、金型に充填されたレジスト82bを第2主面16bに転写して硬化させる方法を用いる。
1.2.3.ドライエッチング工程
次に、ドライエッチング法を用いて、図10において矢印で示すように、プラズマエッチング装置等を用いて、両主面16a,16bのそれぞれの上方からドライエッチングを行う。
図11は、ドライエッチングにより、レジスト82a,82bを除去した状態を表している。図9で形成された両主面16a,16b上の傾斜面の形状のレジスト82a,82bの形状がそのまま大型水晶基板80に転写されて薄肉化されている。このようにして大型水晶基板80に第1傾斜面17、面17r、第2傾斜面18、及び面18rが形成される。
1.2.4.個片化工程
図11では、大型水晶基板80に複数の水晶片が連結した状態になっているので、大型水晶基板80を個片化する。図11の仮想線LLを基準として、ダイシング又は湿式エッチング法によって大型水晶基板80を個片化する。図12に個片化された水晶基板2を示す。
1.2.5.電極形成工程
図13に示すように、個片化された水晶基板2に、蒸着又はスパッタリングによって、第1励振電極4、第2励振電極6、第3励振電極8等を形成し、振動素子1とする。
尚、第1傾斜面17、面17r、第2傾斜面18、及び面18rの形成は前述の方法以外の手段によって形成してもよい。例えば、一部を薄肉化したレジスト82a,82bを形成する方法としては、光量分布の異なる条件でレジスト82a,82bを露光するグレイスケール露光を用いる方法でもよい。
また、大型水晶基板80を個片化する前に、大型水晶基板80に一括して第1励振電極4、第2励振電極6、第3励振電極8等を形成してから、個片化して、振動素子1を得る方法でもよい。
また、第1振動素子X1、第2振動素子X2、及び第3振動素子X3は、共通の水晶基板2に形成されており、第1振動素子X1と第2振動素子X2と第3振動素子X3との間の熱伝達がそれぞれ速やかに行われる。また、ドライエッチング法のような水晶基板2への負荷が少ない製造方法で第1傾斜面17、面17r、第2傾斜面18、及び面18rを形成することができるので、水晶基板2の機械的強度の低下や経時的な劣化が生じ難い。
2.第2実施形態
第2実施形態に係る振動素子1aの概略構成について、図14及び図15を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態の水晶基板2aは、図14及び図15に示すように、第2振動部5aに設けられた第1傾斜面17及び第3振動部7aに設けられた第2傾斜面18が、互いに近づくにしたがって、第2振動部5a及び第3振動部7aの厚さが薄くなるように傾斜している。
第2振動部5aは、第1傾斜面17と第2主面16bとを有している。第1傾斜面17は、両主面16a,16bに対して所定の傾斜角度で傾斜している傾斜面である。
第3振動部7aは、第2傾斜面18と第2主面16bとを有している。第2傾斜面18は、両主面16a,16b及び第1傾斜面17に対して所定の傾斜角度で傾斜している傾斜面である。
水晶基板2aの第1傾斜面17は、Z’軸からX軸の回りに角度θ2だけ負方向に回転しているので、第1傾斜面17の切断角度は、第2主面16bの切断角度をθ1とすると、θ1-θ2、すなわち、35°15′-θ2となり、第2振動部5aの切断角度としては、θ1-θ2/2、すなわち、35°15′-θ2/2となり、第2主面16bの切断角度θ1より小さい。また、水晶基板2aの第2傾斜面18は、Z’軸からX軸の回りに角度θ3だけ正方向に回転している。第2傾斜面18の切断角度は、θ1+θ3、すなわち、35°15′+θ3となり、第3振動部7aの切断角度としては、θ1+θ3/2、すなわち、35°15′+θ3/2となり、第2主面16bの切断角度θ1より大きい。
本実施形態によれば、第2振動部5aを有する第2振動素子X2a及び第3振動部7aを有する第3振動素子X3aの周波数-温度特性は、第1振動部3の周波数-温度特性よりも周波数変化量を大きくすることができるので、第2振動素子X2a及び第3振動素子X3aを温度検出に用いると、周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができ、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る振動素子1bの概略構成について、図16及び図17を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態の水晶基板2bは、図16及び図17に示すように、第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7との間に、Z’方向を長手方向とする2つの貫通孔39a,39bが設けられている。第1振動部3と第2振動部5との間に、貫通孔39aが設けられ、第1振動部3と第3振動部7との間に、貫通孔39bが設けられている。
本実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第1振動部3と第2振動部5との間及び第1振動部3と第3振動部7との間にそれぞれ貫通孔39a,39bを設けることにより、第1振動部3の振動と、第2振動部5の振動及び第3振動部7の振動と、が相互に影響しあうことを抑制することができる。
尚、貫通孔39a,39bの設けられている位置に、第1主面16a側に開口する凹部や第2主面16b側に開口する凹部を設けてもよい。
4.第4実施形態
第4実施形態に係る振動素子1cの概略構成について、図18及び図19を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態の水晶基板2cは、図18及び図19に示すように、第1振動部3cにおける両主面16a,16bに、それぞれ凸部41が形成されている。凸部41を有する第1振動部3cには、水晶基板2cの厚さ方向に挟むように一対の第1励振電極4が形成されている。
本実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第1振動素子X1cは、第1振動部3cの凸部41を含む領域を第1励振電極4により励振するので、第1振動部3cの振動エネルギーは凸部41を含む領域に閉じ込められ、凸部41を含む領域以外への振動の漏洩を低減することができ、第1振動素子X1cの振動が安定する。また、第1振動素子X1cのインピーダンスを下げることができ、Q値も高まるので、このような第1振動素子X1cを発振器に用いると、搬送波対雑音比の良い高精度な発振器を実現することができる。
尚、本実施形態では、第1振動部3cにおける両主面16a,16bの両方のそれぞれに凸部41を形成したが、第1振動部3cにおける両主面16a,16bのどちらか一方の主面に凸部41を形成してもよい。
また、本実施形態では、凸部41は、第1振動部3cにおける両主面16a,16bからY’方向に突出したメサ形状としたが、凸部41の形状は球面形状でもよい。
5.第5実施形態
第5実施形態に係る振動素子1dの概略構成について、図20及び図21を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態の水晶基板2dは、図20及び図21に示すように、第1振動部3dにおける第1主面16aに、第1励振電極4側から水晶基板2dの外縁側に向かって、水晶基板2の厚さが薄くなるように傾斜している傾斜部42a,42bが形成されている。
本実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第1振動素子X1dは、第1励振電極4の周辺に、水晶基板2dの外縁側に向かって、水晶基板2の厚さが薄くなるように傾斜している傾斜部42a,42bが形成されているので、第1振動部3dの振動エネルギーを第1励振電極4近傍に閉じ込めることができ、傾斜部42a,42bへの振動の漏洩を低減することができる。従って、第1振動素子X1dのインピーダンスを下げることができ、Q値も高まるので、このような第1振動素子X1dを発振器に用いると、搬送波対雑音比の良い高精度な発振器を実現することができる。
尚、本実施形態では、第1振動部3dにおける第1主面16aにのみ傾斜部42a,42bを形成したが、第1振動部3dにおける両主面16a,16bに傾斜部42a,42bを形成してもよい。
6.第6実施形態
第6実施形態に係る中継基板20aの概略構成について、図22を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。また、図22において、固定端子21,22,23と接続端子27,28,29とを電気的に接続する接続電極24,25,26の図示を省略している。
本実施形態の中継基板20aは、図22に示すように、パッケージ30に固定される枠状の第1枠部43と、第1枠部43の内側に配置されている枠状の第2枠部44と、第2枠部44の内側に配置され、振動素子1が固定される振動素子支持部45と、Z’方向に沿って延在し、第1枠部43と第2枠部44とを接続する第1梁部46と、X方向に沿って延在し、第2枠部44と振動素子支持部45とを接続する第2梁部47と、を有する。
本実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第1枠部43と第2枠部44とが第1梁部46で接続され、第2枠部44と振動素子支持部45とが第2梁部47で接続されている中継基板20aとすることで、パッケージ30の外部の熱がパッケージ30に固定された接続端子27,28,29から振動素子1に伝わる経路を長くすることができ、外部の熱が振動素子1により伝わり難くすることができる。また、パッケージ30に固定された時に生じる実装歪を振動素子1に伝わり難くすることができる。
7.第7実施形態
第7実施形態に係る中継基板20bの概略構成について、図23を参照して説明する。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。また、図23において、固定端子21,22,23と接続端子27,28,29とを電気的に接続する接続電極24,25,26の図示を省略している。
本実施形態の中継基板20bは、図23に示すように、パッケージ30に固定される枠状の第1枠部43bと、第1枠部43bの内側に配置され、振動素子1が固定される振動素子支持部45bと、Z’方向に沿って延在し、第1枠部43bと振動素子支持部45bとを接続する第1梁部46bと、を有する。
本実施形態によれば、第1実施形態での効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第1枠部43bと振動素子支持部45bとが第1梁部46bで接続されている中継基板20bとすることで、パッケージ30の外部の熱がパッケージ30に固定された接続端子27,28,29から振動素子1に伝わる経路を長くすることができ、外部の熱が振動素子1により伝わり難くすることができる。また、パッケージ30に固定された時に生じる実装歪を振動素子1に伝わり難くすることができる。
8.第8実施形態
第8実施形態に係る発振器200の概略構成について、図24及び図25を参照して説明する。第8実施形態に係る発振器200では、前述した振動素子1,1a,1b,1c,1d及び中継基板20,20a,20bのいずれかを有する振動子を用いることができるが、以下では、第1実施形態で説明した振動素子1と中継基板20とを有する振動子100を適用した例を示して説明する。
発振器200は、図24に示すように、振動素子1と中継基板20とを内蔵した振動子100と、振動素子1を駆動するための発振回路61a,61b,61c(図26参照)と制御信号出力回路63(図26参照)とを有するICチップ60と、振動子100やICチップ60を収納するパッケージ50と、ガラス、セラミック、又は金属等からなる蓋部材58と、を備えている。
パッケージ50は、図25に示すように、実装端子57、第3の基板53、内部端子56、第1の基板51、内部端子55、第2の基板52、及びシールリング54を積層して形成されている。また、パッケージ50は、上方に開放するキャビティーS1と、下方に開放するキャビティーS2と、を有している。
キャビティーS1内には、振動素子1と中継基板20とを内蔵した振動子100が収納され、導電性接着剤等の接合部材37cにより振動子100の実装端子35と第1の基板51の上方に設けられた内部端子55とを接合し、振動子100をパッケージ50に固定している。キャビティーS2内には、ICチップ60が収納され、非導電性接着剤等の接合部材38によりICチップ60とパッケージ50とを接合し、ICチップ60をパッケージ50に固定している。また、金属のボンディングワイヤー61を介してICチップ60の下方に設けられた接続端子60aと第1の基板51の下方に設けられた内部端子56とが電気的に接続されている。
尚、振動子100を収容するキャビティーS1内は、蓋部材58をシールリング54により接合することで、減圧雰囲気あるいは窒素などの不活性気体雰囲気に気密封止されている。また、ICチップ60を収容するキャビティーS2内は、モールド樹脂40が装填されている。
実装端子57は、第3の基板53の外部底面に複数設けられている。また、実装端子57は、第1の基板51の下方に設けられた内部端子56と、図示しない側面電極や層間配線を介して、電気的に接続されている。
ICチップ60は、第1振動素子X1を発振し第1発振信号を出力する第1発振回路61aと、第2振動素子X2を発振し第2発振信号を出力する第2発振回路61bと、第3振動素子X3を発振し第3発振信号を出力する第3発振回路61cと、第2発振信号及び第3発振信号に基づいて、第1発振信号の発振周波数を制御する制御信号を出力する制御信号出力回路63と、を有している。
次に、発振器200の回路構成について、図26を参照して説明する。尚、以下の説明では、発振器200の一例について、TCXOを挙げて説明する。
制御信号出力回路63は、発振器200の外部の温度変化に依らずに、あるいは外部の温度変化の影響を抑えながら、出力端65から設定周波数f0を出力するための回路である。設定周波数f0は、基準温度T0において、基準電圧V0を第1発振回路61aに印加した時に得られる出力周波数である。
第1振動素子X1の一対の第1励振電極4には、端子10を介して第1発振回路61aが電気的に接続されている。第2振動素子X2の一対の第2励振電極6には、同様に端子11を介して、温度検出用とするための第2発振回路61bが電気的に接続されている。第3振動素子X3の一対の第3励振電極8には、端子12を介して、温度検出用とするための第3発振回路61cが電気的に接続されている。
図26に示すように、第1発振回路61aと、第2発振回路61b及び第3発振回路61cとの間には、制御信号出力回路63に出力する周波数fを選択する出力選択回路90と、出力選択回路90から出力された出力信号である周波数fに基づいて、第1振動素子X1の温度を推定し、この温度において第1発振回路61aにて第1発振信号としての設定周波数f0が得られる制御信号としての制御電圧VC(VC=V0-ΔV)を演算するための制御信号出力回路63が設けられている。
出力選択回路90は、選択制御部91と、出力選択部92と、を有する。選択制御部91は、出力選択部92と、温度センサー93と、温度推定部68に電気的に接続されている。温度センサー93は、振動素子1の外部の温度を検出する。選択制御部91は、温度センサー93により検出された温度に基づき、第2発振回路61bから出力される第2発振信号としての発振周波数f2と、第3発振回路61cから出力される第3発振信号としての発振周波数f3のうち、制御信号出力回路63に出力する周波数fを選択する。さらに、選択制御部91は、出力選択回路90から出力される出力信号である周波数fを切替えるように、出力選択部92を制御する。出力選択部92は、選択制御部91の選択に基づき、第2発振回路61bから出力される発振周波数f2と、第3発振回路61cから出力される発振周波数f3の一方を、出力選択回路90から出力される出力信号である周波数fとして、制御信号出力回路63に出力する。
第2発振回路61bの入力端64bから第2発振回路61bに基準電圧V10が入力され、第3発振回路61cの入力端64cから第3発振回路61cに基準電圧V11が入力され、出力端65から設定周波数f0が出力される。また、第1発振回路61a、第2発振回路61b、第3発振回路61cとには、バリキャップダイオード66で安定化された基準電圧V10,V11と制御電圧VCとがそれぞれに入力される。
第2振動素子X2及び第3振動素子X3は温度検出部として用いられている。第2振動素子X2を駆動する第2発振回路61bから出力される第2発振信号としての発振周波数f2は、第2振動素子X2の周波数-温度特性に基づき、第2振動素子X2の温度Tに応じた出力となる。また、第3振動素子X3を駆動する第3発振回路61cから出力される第3発振信号としての発振周波数f3は、第3振動素子X3の周波数-温度特性に基づき、第3振動素子X3の温度Tに応じた出力となる。このようにして、第2振動素子X2の温度Tと、第3振動素子X3の温度Tと、を求めることができる。
第1振動素子X1は、第2振動素子X2及び第3振動素子X3と共通する水晶基板2に設けられており、第1振動素子X1と、第2振動素子X2及び第3振動素子X3と、は結合しており、熱伝達時間の差がないので、第2振動素子X2の温度T及び第3振動素子X3の温度Tから、第1振動素子X1の温度Tを正確に推定することができる。
第2振動部5の切断角度と、第3振動部7の切断角度と、は異なるため、第2振動素子X2の周波数-温度特性と、第3振動素子X3の周波数-温度特性と、は異なる。そこで、例えば、第2振動素子X2の方が第3振動素子X3よりも周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができる温度範囲では、第2振動素子X2の温度Tに基づいて、第1振動素子X1の温度Tを推定し、第3振動素子X3の方が第2振動素子X2よりも周波数変化に対する温度変化の分解能が高く、精度の良い温度検出ができる温度範囲では、第3振動素子X3の温度Tに基づいて、第1振動素子X1の温度Tを推定すれば、第1振動素子X1の温度Tをより一層高精度に推定することができる。
制御信号出力回路63は、第2振動素子X2と第3振動素子X3のうち、周波数変化量が大きい周波数-温度特性を有する方の温度Tに基づき、第1発振回路61aから第1発振信号として設定周波数f0を出力するための制御電圧VC(VC=V0-ΔV)を演算する。
具体的には、制御信号出力回路63は、出力選択回路90から出力される周波数fを計測するための例えば周波数カウンターなどからなる周波数検出部67と、この周波数検出部67において計測した周波数fに基づいて温度Tを推定する温度推定部68と、温度推定部68において推定した温度Tに基づいて補償電圧ΔVを演算するための補償電圧演算部69と、補償電圧演算部69にて演算された補償電圧ΔVを基準電圧V0から減算した制御電圧VCを第1発振回路61aに出力するための加算部70と、を備えている。
温度推定部68には、以下の(1)式に示す第2発振回路61bの周波数-温度特性と、(2)式に示す第3発振回路61cの周波数-温度特性が記憶されている。
出力選択部92が、制御信号出力回路63に出力する周波数fとして、第2発振回路61bから出力される発振周波数f2を選択した場合は、温度推定部68は、(1)式の周波数-温度特性と、第2発振回路61bから出力される発振周波数f2と、に基づいて、第2振動素子X2の温度Tを求め、第2振動素子X2の温度Tから第1振動素子X1の温度Tを推定することができる。
出力選択部92が、制御信号出力回路63に出力する周波数fとして、第3発振回路61cから出力される発振周波数f3を選択した場合は、温度推定部68は、(2)式の周波数-温度特性と、第3発振回路61cから出力される発振周波数f3と、に基づいて、第3振動素子X3の温度Tを求め、第3振動素子X3の温度Tから第1振動素子X1の温度Tを推定することができる。
f1=f10{1+α2(T-T103+β2(T-T10)+γ2} ・・・(1)
f2=f11{1+α3(T-T113+β3(T-T11)+γ3} ・・・(2)
また、補償電圧演算部69は、第1発振回路61aの温度特性である例えば3次関数発生器を備えており、以下の(3)~(5)式及び温度Tに基づいて、補償電圧ΔVを求めるように構成されている。
ΔV=V0(Δf/f0) ・・・(3)
Δf/f0=α1(T-T03+β1(T-T0)+γ1 ・・・(4)
ΔV=V0{α1(T-T03+β1(T-T0)+γ1} ・・・(5)
ここで、α1、β1、γ1と、α2、β2、γ2及びα3、β3、γ3は、夫々第1発振回路61a、第2発振回路61b及び第3発振回路61cに固有の定数であり、温度や基準電圧を種々変えて出力周波数を測定することにより求められる。尚、Δf=f-f0であり、またf10は第2発振回路61bにおいて基準温度T10にて基準電圧V10を印加した時に得られる出力周波数であり、f11は第3発振回路61cにおいて基準温度T11にて基準電圧V11を印加した時に得られる出力周波数である。
第2発振回路61bの入力端64bに制御電圧V10を入力すると、第2発振回路61bでは、第2振動素子X2の温度Tに基づいて、既述の式(1)で求められる発振周波数f1において基本波の厚み滑り振動で発振する。第3発振回路61cの入力端64cに制御電圧V11を入力すると、第3発振回路61cでは、第3振動素子X3の温度Tに基づいて、既述の式(2)で求められる発振周波数f2において基本波の厚み滑り振動で発振する。
出力選択回路90は、温度センサー93により検出された温度に基づき、第2発振回路61bから出力される第2発振信号としての発振周波数f2と、第3発振回路61cから出力される第3発振信号としての発振周波数f3のうち一方を、出力選択回路90から出力される出力信号である周波数fとして、制御信号出力回路63に出力する。
この周波数fは、周波数検出部67を介して温度推定部68に入力される。温度推定部68は、出力選択回路90の出力選択部92の選択に基づき、第2振動素子X2の温度T又は第3振動素子X3の温度Tを求め、第1振動素子X1の温度Tを推定する。そして、補償電圧演算部69では、温度推定部68にて得られた温度Tに基づいて補償電圧ΔVが演算され、加算部70を介して制御信号としての制御電圧VCが第1発振回路61aに印加される。第1発振回路61aでは、第1振動素子X1の温度T及び制御電圧VCに応じた第1発振信号である周波数、即ち設定周波数f0において厚み滑り振動で振動する。
つまり、温度Tでは、第1発振回路61aは、基準温度T0との差分(T-T0)だけ、当該第1発振回路61aの周波数-温度特性に沿って発振周波数が設定周波数f0からずれようとする。しかし、前記差分に対応する分だけ基準電圧V0よりも低いあるいは高い制御電圧VCを第1発振回路61aに印加しているので、当該差分を相殺した出力周波数、すなわち、設定周波数f0を得ることができる。
本実施形態の発振器200は、振動素子1の第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7と、の間の中央部を中継基板20の両端部に挟まれた中央部に固定し、中継基板20の両端部をパッケージ30に固定している振動子100を用いているので、パッケージ30の外部からの熱が伝わり難く、且つ、伝わった熱が振動素子1の中央部から第1振動部3、第2振動部5、及び第3振動部7に均一に伝わるので、第1振動部3と、第2振動部5及び第3振動部7と、の間の温度差が小さくなり、第1振動部3を発振信号出力用とし、第2振動部5及び第3振動部7を温度検出用とすると、第1振動部3の温度を精度良く検出することができ、高精度に温度補償することができる。従って、設定周波数f0が安定した高精度の発振器200を得ることができる。
また、第1振動素子X1の周波数-温度特性を発振信号出力に適した特性としながら、第2振動素子X2の周波数-温度特性と、第3振動素子X3の周波数-温度特性と、を温度検出に適した特性に調整することができるので、第2振動素子X2の発振周波数f2と、第3振動素子X3の発振周波数f3と、に基づいて、第1振動素子X1から出力される設定周波数f0を速やかにかつ高精度に温度補償することができる。
また、第2振動素子X2の周波数-温度特性と、第3振動素子X3の周波数-温度特性と、を異なる特性とし、第2振動素子X2と第3振動素子X3のうち、温度センサー93が検出した温度における周波数変化量が大きい周波数-温度特性を有する方の振動素子の温度Tに基づいて、第1振動素子X1の温度Tを推定すれば、第1振動素子X1の温度Tをより一層高精度に推定することができる。従って、設定周波数f0がより一層安定した高精度の発振器200を得ることができる。
9.第9実施形態
第9実施形態に係る発振器200aの回路構成について、図27及び図28を参照し説明する。第8実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
本実施形態は、第2振動素子X2の発振周波数f2と、第3振動素子X3の発振周波数f3との和あるいは差を求め、このようにして演算された周波数fを温度検出信号として使用する形態である。
図27に示すように、第1発振回路61aと、第2発振回路61b及び第3発振回路61cとの間には、第2振動素子X2の第2発振回路61bから出力される第2発振信号としての発振周波数f2と、第3振動素子X3の第3発振回路61cから出力される第3発振信号としての発振周波数f3と、に基づいて、第1振動素子X1の温度を推定し、この温度において第1発振回路61aにて第1発振信号としての設定周波数f0が得られる制御信号としての制御電圧VC(VC=V0-ΔV)を演算するための制御信号出力回路63bが設けられている。
制御信号出力回路63bは、周波数検出部67b,67cと、温度推定部68bと、補償電圧演算部69と、加算部70と、を有する。
第2発振回路61bから出力される発振周波数f2は、周波数検出部67bを介して温度推定部68bに入力される。第3発振回路61cから出力される発振周波数f3は、周波数検出部67cを介して温度推定部68bに入力される。
温度推定部68bは、発振周波数f2と発振周波数f3との差分(f3-f2)を演算し、演算により得られた周波数の差分(f3-f2)と、周波数の差分(f3-f2)と温度Tとの関係データに基づいて、第1振動素子X1の温度Tを推定する。
図28は、周波数の差分(f3-f2)と温度Tとの関係データの一例を表すものであり、第2振動素子X2の周波数-温度特性である3次曲線から第3振動素子X3の周波数-温度特性である3次曲線を差し引いたものである。図28から分かるように、演算された周波数の差分(f3-f2)は、温度Tに対して概略比例関係にある。
温度推定部68bは、周波数の差分(f3-f2)と温度Tとの関係データを記憶する記憶部と、発振周波数f2と発振周波数f3との差分(f3-f2)を演算する演算部と、周波数の差分(f3-f2)に対応する温度Tを図示しない記憶部内の関係データから読み出す読み出し部と、を備えている。
発振周波数f2とf3の差分(f3-f2)を演算する代わりに、発振周波数f2とf3の和(f2+f3)を求め、周波数の和(f2+f3)と温度Tとの関係データを参照して温度Tを求めるようにしても良い。また、発振周波数f2と発振周波数f3との差分を演算する代わりに、発振周波数f2を電圧変換したV2と、発振周波数f3を電圧変換したV3との差分を求め、電圧の差分(V3-V2)と温度Tとの関係データを参照して温度Tを求めるようにしても良い。
本実施形態の発振器200aは、第1振動素子X1の周波数-温度特性は発振信号出力に適した特性としながら、第2振動素子X2の周波数-温度特性と、第3振動素子X3の周波数-温度特性と、を温度検出に適した特性に調整することができるので、第2振動素子X2の発振周波数f2と、第3振動素子X3の発振周波数f3と、に基づいて、第1振動素子X1から出力される設定周波数f0を速やかにかつ高精度に温度補償することができる。従って、設定周波数f0が安定した高精度の発振器200aを得ることができる。
また、第2振動素子X2の周波数-温度特性と、第3振動素子X3の周波数-温度特性と、を異なる特性とし、第2振動素子X2の発振周波数f2と、第3振動素子X3の発振周波数f3と、の和あるいは差に基づいて、第1振動素子X1の温度Tを推定すれば、第1振動素子X1の温度Tをより一層高精度に推定することができる。従って、設定周波数f0がより一層安定した高精度の発振器200aを得ることができる。
1,1a,1b,1c,1d…振動素子、2…水晶基板、3…第1振動部、4…第1励振電極、5…第2振動部、6…第2励振電極、7…第3振動部、8…第3励振電極、9…固定部、10,11,12…端子、13,14,15…リード電極、16a…第1主面、16b…第2主面、17…第1傾斜面、17r…面、18…第2傾斜面、18r…面、19…貫通電極、20,20a,20b…中継基板、21,22,23…固定端子、21a…第1主面、21b…第2主面、24,25,26…接続電極、27,28,29…接続端子、27a,28a,29a…側面電極、30…パッケージ、31…第1の基板、32…第2の基板、33…シールリング、34…内部端子、35…実装端子、36…蓋部材、37a,37b,37c,38…接合部材、61a…第1発振回路、61b…第2発振回路、60…ICチップ、61c…第3発振回路、63…制御信号出力回路、64b,64c…入力端、65…出力端、66…バリキャップダイオード、67…周波数検出部、68…温度推定部、69…補償電圧演算部、70…加算部、90…出力選択回路、91…選択制御部、92…出力選択部、93…温度センサー、100…振動子、200,200a…発振器、S,S1,S2…キャビティー、X1…第1振動素子、X2…第2振動素子、X3…第3振動素子、θ1,θ2,θ3…角度。

Claims (15)

  1. 第1振動部と、前記第1振動部の第1方向における一方側に配置された第2振動部と、前記一方側に配置されており、前記第1方向に直交する第2方向に沿って前記第2振動部と並んでいる第3振動部と、を有する水晶基板と、
    前記第1振動部において、前記水晶基板の両主面に形成された一対の第1励振電極と、
    前記第2振動部において、前記第2振動部を前記水晶基板の厚さ方向に挟むように形成された一対の第2励振電極と、
    前記第3振動部において前記第3振動部を前記水晶基板の厚さ方向に挟むように形成された一対の第3励振電極と、を有し、
    前記一対の第2励振電極のうちの少なくとも一方の第2励振電極が前記両主面に対して傾斜した第1傾斜面に形成され、前記一対の第3励振電極のうちの少なくとも一方の第3励振電極が前記両主面及び前記第1傾斜面に対して傾斜した第2傾斜面に形成された振動素子と、
    前記振動素子を収納するパッケージと、を備え、
    前記振動素子は、前記パッケージに固定される固定部を有し、
    前記固定部は、前記第1振動部と、前記第2振動部及び前記第3振動部と、の間に配置されている、
    振動子。
  2. 前記パッケージに固定された中継基板を有し、
    前記振動素子は、前記固定部において、前記中継基板に固定され、前記中継基板を介して前記パッケージに固定されている、
    請求項1に記載の振動子。
  3. 前記中継基板は、前記中継基板の両端部において、前記パッケージに固定され、
    前記振動素子の前記固定部は、前記中継基板の前記両端部に挟まれた中央部において前記中継基板に固定されている、
    請求項2に記載の振動子。
  4. 前記中継基板は、
    前記パッケージに固定される枠状の第1枠部と、
    前記第1枠部の内側に配置されている枠状の第2枠部と、
    前記第2枠部の内側に配置され、前記振動素子が固定される振動素子支持部と、
    前記第2方向に沿って延在し、前記第1枠部と前記第2枠部とを接続する第1梁部と、
    前記第1方向に沿って延在し、前記第2枠部と前記振動素子支持部とを接続する第2梁部と、を有する、
    請求項2又は請求項3に記載の振動子。
  5. 前記中継基板は、
    前記パッケージに固定される枠状の第1枠部と、
    前記第1枠部の内側に配置され、前記振動素子が固定される振動素子支持部と、
    前記第2方向に沿って延在し、前記第1枠部と前記振動素子支持部とを接続する第1梁部と、を有する、
    請求項2又は請求項3に記載の振動子。
  6. 前記第1傾斜面の切断角度は、前記両主面の切断角度よりも小さく、
    前記第2傾斜面の切断角度は、前記両主面の切断角度よりも大きい、
    請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の振動子。
  7. 前記第1振動部と前記第2振動部と前記第3振動部とは、周波数-温度特性が異なる、
    請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の振動子。
  8. 前記第2振動部及び前記第3振動部の周波数-温度特性は、前記第1振動部の周波数-温度特性よりも周波数変化量が大きい、
    請求項7に記載の振動子。
  9. 前記第2振動部は、前記第1傾斜面の裏側に前記第1傾斜面と平行な面を有し、
    前記第3振動部は、前記第2傾斜面の裏側に前記第2傾斜面と平行な面を有している、
    請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の振動子。
  10. 前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面は、互いに近づくにしたがって前記第2振動部及び前記第3振動部の厚さが薄くなるように傾斜している、
    請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の振動子。
  11. 前記第1振動部は、少なくとも一方の主面に凸部が形成されている、
    請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の振動子。
  12. 前記振動素子は、前記第1振動部と、前記第2振動部及び前記第3振動部と、の間に貫通孔を備えている、
    請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の振動子。
  13. 請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の振動子と、
    第1励振電極に電気的に接続され、第1発振信号を出力する第1発振回路と、
    第2励振電極に電気的に接続され、第2発振信号を出力する第2発振回路と、
    第3励振電極に電気的に接続され、第3発振信号を出力する第3発振回路と、
    前記第2発振信号及び前記第3発振信号の少なくとも一方が入力され、前記入力された信号に基づいて、前記第1発振信号の発振周波数を制御する制御信号を出力する制御信号出力回路と、
    を備える発振器。
  14. 温度センサーと、
    前記第2発振信号及び前記第3発振信号が入力され、前記温度センサーの温度検出結果に基づいて、前記第2発振信号又は前記第3発振信号を選択的に出力する出力選択回路と、
    をさらに備え、
    前記制御信号出力回路は、前記出力選択回路の出力信号に基づいて、前記制御信号を出力する、
    請求項13に記載の発振器。
  15. 前記出力選択回路は、前記第2発振信号及び前記第3発振信号のうち、前記温度センサーが検出した温度における周波数変化量が大きい周波数-温度特性を有する方を選択して出力する、
    請求項14に記載の発振器。
JP2021040000A 2021-03-12 2021-03-12 振動子及び発振器 Pending JP2022139556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040000A JP2022139556A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 振動子及び発振器
CN202210238573.2A CN115085691A (zh) 2021-03-12 2022-03-10 振子和振荡器
US17/691,410 US11722098B2 (en) 2021-03-12 2022-03-10 Vibrator and oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040000A JP2022139556A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 振動子及び発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139556A true JP2022139556A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040000A Pending JP2022139556A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 振動子及び発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11722098B2 (ja)
JP (1) JP2022139556A (ja)
CN (1) CN115085691A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491036B2 (ja) * 2020-04-22 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動モジュール、電子機器および移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2251143B (en) 1990-09-28 1994-10-12 Nec Corp A temperature detector and a temperature compensated oscillator using the temperature detector
JP2748740B2 (ja) 1990-09-28 1998-05-13 日本電気株式会社 温度補償発振器および温度検出装置
EP2339748B1 (en) * 2009-09-28 2018-12-19 Nxp B.V. Resonator
US8504164B2 (en) * 2010-04-14 2013-08-06 Lawrence J. Karr Low energy communications for implanted medical devices
JP2013098841A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子及びこの圧電振動子を備えた発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US11722098B2 (en) 2023-08-08
US20220294392A1 (en) 2022-09-15
CN115085691A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600663B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP6078968B2 (ja) 振動片の製造方法
CN105763167A (zh) 振动装置、电子设备以及移动体
US20150381184A1 (en) Composite electronic component, oscillator, electronic apparatus, and mobile object
JP2015023434A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
CN113765494B (zh) 振子以及振荡器
JP2022139556A (ja) 振動子及び発振器
JP2024024657A (ja) 振動素子、発振器、電子機器、及び移動体
CN116915184A (zh) 振荡器的制造方法
JP3543786B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子の製造方法
JP2022129554A (ja) 振動素子及び発振器
JP6666166B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
CN113691227B (zh) 振动元件和振荡器
JP5679430B2 (ja) 複合型温度補償水晶発振器
JP2009267887A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP6841892B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP2023005559A (ja) 振動デバイス
US12088253B2 (en) Circuit board and oscillator device
JP2013024828A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器及び物理量検出器の製造方法
CN117769803A (zh) 压电振动器件
JP2023098682A (ja) 圧電デバイス
JP2015226190A (ja) 水晶発振器
JP2018085620A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器、および移動体
JP2013238508A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP2013160553A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104