JP2022139265A - ライドシェア管理システム - Google Patents

ライドシェア管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022139265A
JP2022139265A JP2021039560A JP2021039560A JP2022139265A JP 2022139265 A JP2022139265 A JP 2022139265A JP 2021039560 A JP2021039560 A JP 2021039560A JP 2021039560 A JP2021039560 A JP 2021039560A JP 2022139265 A JP2022139265 A JP 2022139265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding
restricted area
soc
alighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021039560A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 横山
Daiki Yokoyama
寛也 千葉
Hiroya Chiba
義之 影浦
Yoshiyuki Kageura
真典 嶋田
Masanori Shimada
佳宏 坂柳
Yoshihiro Sakayanagi
泰毅 森田
Yasutake Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021039560A priority Critical patent/JP2022139265A/ja
Priority to US17/572,626 priority patent/US20220291003A1/en
Priority to CN202210107282.XA priority patent/CN115071668A/zh
Priority to EP22155667.3A priority patent/EP4056953A1/en
Publication of JP2022139265A publication Critical patent/JP2022139265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】SOC量が設定値以下とならない車両の経由順序が提示される。【解決手段】ライドシェア車両に、ライドシェアサービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェア管理システムにおいて、車両(1)が、ハイブリッド車両からなり、内燃機関(20)の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界(GF)が設定されている。ユーザによる乗車要求又は降車要求により機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地とを経由する場合に、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリ(3)のSOC量が設定値以下となるか否かが予測され、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリ(3)のSOC量が設定値以下とならない経由順序が提示される。【選択図】図26

Description

本発明はライドシェア管理システムに関する。
発電用又は駆動用内燃機関と、内燃機関駆動の発電機の発電作用により或いは回生制御により充電されるバッテリと、バッテリ駆動の電気モータとを具備したハイブリッド車両において、車両が大気汚染防止強化地域内を通過するときには、内燃機関の作動を停止すると共に電気モータにより車両を駆動するようにしたハイブリッド車両が公知である(例えば特許文献1を参照)。このハイブリッド車両では、バッテリの充電量が下限値まで低下すると内燃機関駆動の発電機の発電作用によりバッテリが充電され、車両が大気汚染防止強化地域内を通過する間に、バッテリの充電量が不足しないように、バッテリの充電量の下限値が高めに設定されている。
特開平7-75210号公報
一方、車両に、ライドシェアサービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェアシステムが知られている。ところが、このようなライドシェアシステムが、上述のような大気汚染防止強化地域が設定されている地域において採用され、車両としてハイブリッド車両が用いられた場合には、例えば、複数のユーザから乗車の要求かあったときに、乗車要求からみて地理的に都合の良い順序でユーザの乗車地を経由するように車両が走行せしめられると、上述の公知のハイブリッド車両のようにバッテリの充電量の下限値が高めに設定されていたとしても、大気汚染防止強化地域内を走行している間に、バッテリの充電量が低下し、即ち、バッテリの充電量を示すSOC(State of charge)量が低下し、電気モータにより車両を駆動できなくなるという状況が生ずる恐れがある。しかしながら。上述の特許文献には、このような状況が生ずるのを回避する方法について何ら示唆されていない。
本発明は、このような状況が生ずるのを回避することのできるライドシェア管理システムを提供することにある。
本発明によれば、車両に、ライドシェアサービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェア管理システムにおいて、
車両が、電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両からなり、
内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
自車両の位置情報および上述の境界に関する情報を取得する情報取得部と、
車両が、目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
電気モータへの電力供給源であるバッテリのSOC量を取得するSOC量取得部と、
ユーザからの乗車および降車に関する要求を取得するユーザ要求取得部と、
ユーザによる乗車要求又は降車要求により機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地とを経由する場合に、ナビゲーション装置による検索結果、および情報取得部、SOC量取得部、ユーザ要求取得部の取得結果に基づき、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となるか否かを予測するSOC量予測部と、
SOC量予測部の予測結果に基づいて、乗降地の経由順序として、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならない経由順序を提示する経由順序提示部とを具備したライドシェア管理システムが提供される。
バッテリのSOC量が設定値以下とならない車両の経由順序を提示することができる。
図1は、図解的に表した車両とサーバを示す図である。 図2Aおよび図2Bは、車両駆動部の構成図である。 図3は、SOC量を説明するための図である。 図4は、充電制御を行うためのフローチャートである。 図5は、道路地図を図解的に示す図である。 図6は、車両制御を行うためのフローチャートである。 図7は、本発明による実施例を概念的に説明するための図である。 図8は、ユーザの乗降順序パターンを示す図である。 図9Aおよび図9Bは、ユーザの乗降地の具体例を示す図である。 図10は、ユーザの乗降順序パターンを示す図である。 図11は、ユーザの乗降要求を示す図である。 図12Aおよび図12Bは、車両の走行経路を説明するための図である。 図13Aおよび図13Bは、車両の走行経路を説明するための図である。 図14は、SOC量の変化を図解的に示す図である。 図15は、電気モータ駆動領域と内燃機関駆動領域を示す図である。 図16A、図16Bおよび図16Cは、表示画像を図解的に示す図である。 図17Aおよび図17Bは、表示画像を図解的に示す図である。 図18は、経由順序を提示するためのフローチャートである。 図19は、経由順序を提示するためのフローチャートである。 図20Aおよび図20Bは、SOC量の算出手法を説明するための図である。 図21は、SOC量SOC(R1)を算出するためのフローチャートである。 図22は、充電処理を行うためのフローチャートである。 図23は、SOC量SOC(R2)を算出するためのフローチャートである。 図24は、SOC量SOC(R3)を算出するためのフローチャートである。 図25は、SOC量SOC(R4)を算出するためのフローチャートである。 図26は、本発明によるライドシェア管理システムの機能構成図である。
本発明は、車両に、ライドシェア(相乗り)サービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェア管理システムに関する。さて、図1を参照すると、1はライドシェアサービスに提供される車両を示しており、この車両1は,電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両からなる。また、図1において、2は駆動輪に駆動力を与えるための車両駆動部、3はバッテリ、4は車両1内に搭載された電子制御ユニットを夫々示す。図1に示されるように、電子制御ユニット4はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス5によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)6、ROMおよびRAMからなるメモリ7および入出力ポート8を具備する。
また、車両1内には、人工衛星からの電波を受信して車両1の現在位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信装置9と、地図データ等を記憶している地図データ記憶装置10と、目的地までの走行経路を検索するためのナビゲーション装置11と、表示画面および操作部を備えたライドシェア管理装置12とが搭載されている。更に、車両1内には、アクセル開度センサ、機関回転数センサ、車速センサ、大気温センサ、大気圧センサ等の各種センサ13が搭載されている。これらのGPS受信装置9、地図データ記憶装置10、ナビゲーション装置11、ライドシェア管理装置12および各種センサ13は電子制御ユニット4に接続されている。
一方、図1において30はサーバを示している。図1に示されるように、このサーバ30内には電子制御ユニット31が設置されている。この電子制御ユニット31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32によって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)33、ROMおよびRAMからなるメモリ34および入出力ポート35を具備する。更に、サーバ30内には、車両1と通信を行うための通信装置36が設置されている。一方、車両1には、サーバ30と通信を行うための通信装置14が搭載されている。
図2Aおよび図2Bは、図1に示される車両駆動部2の構成図であって夫々別の形式の代表的なハイブリッドシステムを示している。これらのハイブリッドシステムは、よく知られているので極簡単に説明する。最初に図2Aを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、例えば遊星歯車機構からなる動力分割機構24およびモータ制御装置25を具備する。電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。例えば、低速走行時には、車両1が電気モータ21により駆動される。このときには、バッテリ3からモータ制御装置25を介して電気モータ21に電力が供給され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。
一方、中高速走行時には、車両1が内燃機関20および電気モータ21により駆動される。このときには、一方では、内燃機関20の出力の一部が動力分割機構24により駆動輪に伝達され、他方では、内燃機関20の出力の一部により発電機23が駆動されると共に発電機23の発電電力によって電気モータ21が駆動され、電気モータ21の出力が動力分割機構24により駆動輪に伝達される。また、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリ3の充電を行う回生制御が行われる。また、バッテリ3の充電量が低下した場合には、動力分割機構24を介して内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリ3の充電が行われる。
次に、図2Bを参照すると、車両駆動部2は、内燃機関20と、電気モータ21と、発電機23と、モータ制御装置25を具備する。図2Bに示されるハイブリッドシステムでも、電気モータ21は、発電機の役目も果たすので、通常、モータジェネレータと称される。このハイブリッドシステムでは、車両1が、常時、電気モータ21により駆動される。一方、バッテリ3の充電量が低下した場合には、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によってバッテリ3の充電が行われる。また、このハイブリッドシステムでも、車両1の制動時には、電気モータ21が発電機として機能し、電気モータ21の発電電力によりバッテリ3の充電を行う回生制御が行われる。図2Aおよび図2Bのいずれに示されるハイブリッドシステムでも、内燃機関20および動力分割機構24は電子制御ユニット4の出力信号により制御され、電気モータ21および発電機23は、電子制御ユニット4の出力信号に基づきモータ制御装置25により制御される。
ところで、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるモードをEVモードと称し、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるモードをHVモードと称すると、図2Aに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、EVモードと、HVモードとのいずれか一方のモードに選択的に切換えられる。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両1では、電気モータ21のみにより車両1が駆動され、内燃機関20は発電機23を駆動してバッテリ3を充電するためにだけ用いられるので、この車両1では車両1の駆動モードが常にEVモードとされる。なお、図2Aおよび図2Bに示されるハイブリッドシステムは、代表的な一例であって、本発明では、種々の形式のハイブリッドシステムを用いることができる。なお、以下、図2Aに示されるハイブリッドシステムを用いた場合を中心に、本発明について説明する。
図3は、バッテリ3の充電量を表すSOC(State of charge)量を示している。図3において、バッテリ3の充電量が満杯のときにはSOC量は100%となり、バッテリ3の充電量が零のときにはSOC量は0%となる。また、図2Aおよび図2Bに示されるハイブリッドシステムでは、例えば、SOC量が、設定された下限値SOCXまで低下すると、SOC量が予め設定された上限値SOCYまで上昇するまで、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によりバッテリ3の充電作用が行われる。なお、以下、このSOC量を単にSOCと表す場合がある。なお、バッテリ3への電流流出入量およびバッテリ3の出力電圧が常時検出されており、SOC量は、検出されたバッテリ3への電流流出入量等に基づき電子制御ユニット4内において算出される。
図4は、電子制御ユニット4において実行されるバッテリ3の充電制御ルーチンを示している。この充電制御ルーチンは一定時間毎の割り込みにより実行される。
図4を参照すると、まず初めに、ステップ40において、一定時間内におけるバッテリ3への電流流入量ΔIが読み込まれる。次いで、ステップ41では、一定時間内におけるバッテリ3への電流流入量ΔIと定数Cとの積がSOC量SOCに加算される。なお、バッテリ3から電流が流出するときには電流流入量ΔIはマイナスとなる。なお、このSOC量SOCの算出方法は、極めて単純な例を示しただけであって、公知の種々のSOC量SOCの算出方法を用いることができる。
次いで、ステップ42では、SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下したか否かが判別される。SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下したと判別されたときには、ステップ43に進んで、発電指令が発せられる。発電指令が発せられると、内燃機関20により発電機23が駆動され、発電機23の発電電力によりバッテリ3の充電作用が行われる。一方、ステップ42において、SOC量SOCが、設定された下限値SOCXよりも低下していないと判別されたときには、ステップ44に進んで、SOC量SOCが予め設定された上限値SOCYを越えたか否かが判別される。SOC量SOCが予め設定された上限値SOCYを越えたと判別されたときには、ステップ45に進んで、発電指令が解除される。発電指令が解除されると、内燃機関20による発電機23の駆動が停止され、バッテリ3の充電作用が停止される。次いで、ステップ46では、回生制御が停止される。
さて、近年、大気汚染防止の観点から、或いは、騒音防止の観点から、或いは、その他の観点から、内燃機関の駆動を制限する機関駆動制限区域を設定し、この機関駆動制限区域内では、内燃機関の駆動を禁止するという規制を設ける国が増えてきている。図5には、或る地域に設定された機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが図解的に示されており、この境界GFの内側が機関駆動制限区域とされる。この境界GFは、通常、ジオフェンシングと称される。この境界GFは固定化されている場合もあるし、大気汚染の状況等の何らかの理由により、位置が変動する場合もある。
図5において、Kd,Ke,Kf,Kgは、各道路における境界GF上の位置を示している。境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kgには、ゲートが設けられている場合がある。この場合には、車両1の搭乗者は、車両1がこれらのゲートを通過したことで機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。また、このとき、ゲートに設置された装置から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを示す信号が発せられる場合には、この信号を受信することによって、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
一方、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報が、地図データ記憶装置10に記憶されている場合がある。また、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30のメモリ34に記憶されており、境界GF、即ち、ジオフェンシングに関する情報がサーバ30から車両1に送信される場合がある。これらの場合には、地図データ記憶装置10に記憶された地図情報に基づいて、或いは、サーバ30から車両1に送信され地図情報に基づいて、境界GF、即ち、ジオフェンシングの位置がナビゲーション装置11の表示画面上に表示され、ナビゲーション装置11の表示画面上に表示された地図情報から、車両1が機関駆動制限区域内に入ったことを認識することができる。
なお、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により運転モードがEVモードにとされ、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1が駆動される。一方、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、運転手或いはその他の搭乗者により車両1が機関駆動制限区域内に入ったと認識されたときには、通常は、運転手により内燃機関20の作動が停止され、バッテリ3を充電するための発電機23の駆動が停止される。なお、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときに、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に運転モードがEVモードにとされ、図2Bに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合には自動的に内燃機関20の作動が停止される場合もある。
図6は、図2Aに示されるハイブリッドシステムが用いられている場合において、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときに自動的に運転モードがEVモードにとされる場合の車両制御ルーチンを示している。このルーチンは、車両1に搭載された電子制御ユニット4のCPU6において一定時間毎の割り込みによって実行される。
図6を参照すると、まず初めに、ステップ50において、GPS受信装置9により受信された受信信号と、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づいて、車両1の現在位置が取得される。次いで、ステップ51では、機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kg等、境界GFに関する情報が読み込まれる。この場合、この境界GFに関する情報としては、地図データ記憶装置10に記憶されている情報が用いられるか、或いは、サーバ40から車両1に送信された境界GFに関する情報が用いられる。
次いで、ステップ52では、取得された車両1の現在位置と、境界GFに関する情報に基づいて、現在車両1が、内燃機関20の駆動が制限されている機関駆動制限区域内を走行しているか否かが判別され、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していると判別されたときには、ステップ53に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられる。内燃機関20の駆動を停止する指令が発せられると、ステップ54に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されるまで、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1を駆動させる運転制御が続行される。即ち、このときには、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードで運転制御される。
一方、ステップ52において、現在車両1が機関駆動制限区域内を走行していないと判別されたときには、ステップ55に進んで、内燃機関20の駆動を停止する指令が解除される。内燃機関20の駆動を停止する指令が解除されると、内燃機関20の駆動が可能となる。次いで、ステップ56では、車両1の運転状態に応じて、電気モータ21のみによって車両1が駆動されるEVモードと、内燃機関20および電気モータ21の双方によって車両1が駆動されるHVモードとのいずれか一方のモードで運転制御される。なお、このとき、内燃機関20により発電機23を駆動してバッテリ3を充電することが可能となる。
次に、図7を参照しつつ、ライドシェアシステムの概要について説明する。図7を参照すると、図7には、図1に記載の車両1とサーバ30、および図5に記載の境界GFが示されている。また、図7において、Xi(i=1、2、3・・・N)は、ライドシェアサービスを利用するユーザであって、車両1に乗客として相乗りするユーザを示しており、図7には、ユーザX1とユーザX2との二人のユーザが示されている。なお、以下、ライドシェアサービスを利用するユーザであって、車両1に乗客として相乗りするユーザを、単に、ユーザと称する。また、図7において、60は、各ユーザX1,X2が夫々所持している携帯端末を示しており、61は、車両21に搭載されたバッテリ3を充電するための充電ステーションを示している。
図7に示されるライドシェアシステムでは、車両1とサーバ30と携帯端末61が、通信ネットワーク62を介して相互に通信可能なように構成されており、例えば、ユーザXiがライドシェアサービスを利用したいときには、携帯端末60により、サーバ30により管理されているライドシェアサービスの予約システムにアクセスして、サーバ30内の予約リストに、ユーザXiの名前、希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地、希望降車時刻を登録する。図7に示される例では、このようにして、サーバ30内の予約リストに、ユーザX1の名前、希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地、希望降車時刻、およびユーザX2の名前、希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地、希望降車時刻が登録される。この予約リストは、ライドシェアサービスに提供されている各車両1からアクセス可能である。従って、ライドシェアサービスに提供されている車両1の運転手は、この予約リストから、二人のユーザX1,X2が、相乗りを希望していることがわかる。
この場合、ユーザX1、X2の希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地、希望降車時刻から、自車両1に相乗りが可能であると判断されたときには、各ユーザX1、X2に、相乗りが可能である旨が通知される。これに対し、各ユーザX1、X2は、通知を受けた車両1に相乗りすることを希望するか否かを返信する。この返信から、各ユーザX1、X2が共に、自車両1に相乗りすることを希望していることが確認されたときには、自車両1が、各ユーザX1、X2を相乗りさせるべく、移動を開始する。なお、上述のライドシェアサービスは、単純な一例を示しただけであって、例えば、相乗りが可能であるか否かの
ユーザXiのマッチングを自動的に行うマッチングシステムを用いる等、種々の公知のライドシェアサービスを用いることができる。本発明は、相乗り可能なユーザXiを見つけ出すことにできるどのような形式のライドシェアサービスにも、適用可能である。
次に、図8から図9Bを参照しつつ、相乗りするユーザがX1、X2の二人である場合を例にとって、本発明が解決しようとしている課題について説明する。さて、二人のユーザX1、X2が、車両1に相乗りする場合には、図8の(A)から(D)に示されるように、乗車順序および降車順序の異なる四つのパターンが存在する。なお、図8において、丸印は乗車を示しており、三角印は降車を示しており、乗車と降車との間でユーザX1、X2の乗車状態を示す実線が重なって時期が相乗りの行われている時期を示している。図8に示されるこれらの乗降パターンの具体的な一例が、図9Aおよび図9Bに示されている。なお、図9Aおよび図9Bには、図1に示される車両1および図5に示される境界GFも描かれている。
図9Aおよび図9Bを参照すると、図9Aには、ユーザX1が乗車した後、ユーザX2が乗車し、かつ、ユーザX1が降車した後、ユーザX2が降車する図8の乗降パターン(A)が、実線の矢印Aでもって示されており、また、ユーザX1が乗車した後、ユーザX2が乗車し、かつ、ユーザX2が降車した後、ユーザX1が降車する図8の乗降パターン(B)が、破線の矢印Bでもって示されている。一方、図9Bには、ユーザX1が乗車した後、ユーザX2が乗車し、かつ、ユーザX2が降車した後、ユーザX1が降車する図8の乗降パターン(B)が、実線の矢印Bでもって示されており、また、ユーザX2が乗車した後、ユーザX1が乗車し、かつ、ユーザX2が降車した後、ユーザX1が降車する図8の乗降パターン(C)が、破線の矢印Cでもって示されている。
なお、図9Aには、ユーザX1、X2の乗車地が機関駆動制限区域外であり、ユーザX1の降車地が機関駆動制限区域内であり、ユーザX2の降車地が機関駆動制限区域外である場合が示されており、一方、図9Bには、ユーザX1の乗車地が機関駆動制限区域内であり、ユーザX2の乗車地が機関駆動制限区域外であり、ユーザX1、X2の降車地が機関駆動制限区域外である場合が示されている。なお、実際には、図8の(A)から(D)に示される各乗降パターンについて、ユーザX1、X2の乗車地および降車地が、機関駆動制限区域内であるか否か、および、機関駆動制限区域外であるか否かに応じて、走行経路のもっと多くの組み合わせが存在する。
本発明は、このように相乗りを行うユーザがX1、X2の二人である場合について言うと、一方のユーザの乗車地が機関駆動制限区域内であり、他方のユーザの乗車地が機関駆動制限区域外である場合、或いは、一方のユーザの降車地が機関駆動制限区域内であり、他方のユーザの降車地が機関駆動制限区域外である場合に、図8の(A)から(D)に示される各乗降パターンについて、どのような順序でユーザX1、X2の乗降地を経由するのが最適であるのかを提示することを目的としている。
図10は、相乗りを行うユーザがX1、X2、X3の三人である場合において、降車順序がユーザX1、X2、X3である場合の乗降パターンを示している。この場合の乗降パターンが、(A)から(F)の6個の乗降パターンとなり、降車順序を変えた場合の乗降パターンは、全部で36個の乗降パターンとなる。この場合、本発明では、これら36個の各乗降パターンについて、どのような順序でユーザX1、X2の乗降地を経由するのが最適であるのかが提示される。
一方、図11は、多数のユーザX1、X2、X3・・・から相乗り要求があった場合を示している。なお、図11には、図1に示される車両1および図5に示される境界GFが描かれている。また、図11において、丸印は乗車を示しており、三角印は降車を示している。図11に示される例では、相乗り要求のある多数のユーザX1、X2、X3・・・の中から、相乗りした場合に、乗車料金、走行時間、走行距離のような評価値が高くなるユーザの乗降地の経由順序が提示される。
ところで、車両1が機関駆動制限区域内に入ったときには、内燃機関20の駆動が禁止されるので、内燃機関20の作動を停止させると共に電気モータ21により車両1を駆動させる必要がある。ところが、電気モータ21により車両1を駆動させた場合、車両1が機関駆動制限区域内を走行している間に、バッテリ3のSOC量が、設定された下限値SOCXよりも低下してしまうと、車両1を走行させることができなくなってしまう。この場合、提示すべきユーザの乗降地の経由順序からは、機関駆動制限区域内において車両1を走行させることができなくなると予測される経由順序を除外する必要がある。即ち、ユーザの要求に応じて、車両1が機関駆動制限区域内に入るときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、バッテリ3のSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならない経由順序を提示する必要がある。そのためには、バッテリ3のSOC量の変化を予測する必要がある。
そこで、次に、車両1が機関駆動制限区域内を走行しているときのバッテリ3のSOC量の変化について、図12Aから図13Bを参照しつつ説明する。なお、図12Aから図13Bにも、図1に示される車両1および図5に示される境界GFが描かれており、更に、図12Aから図13Bには、ユーザの乗降地がクロス印で示されている。
図12Aの実線の矢印は、車両1が機関駆動制限区域内のユーザの乗降地S1を経由した後、機関駆動制限区域外のユーザの乗降地S2に向かう場合を示している。上述したように車両1が機関駆動制限区域内に入ると内燃機関20の駆動が禁止されるので、車両1が機関駆動制限区域内に入ると、車両1が機関駆動制限区域内にいる限り、バッテリのSOC量は低下し続ける。従って、図12Aの実線の矢印で示されるように、車両1が機関駆動制限区域内のユーザの乗降地S1を経由した後、機関駆動制限区域外のユーザの乗降地S2に向かう場合には、機関駆動制限区域内を走行している車両1が境界GFに到達したときのバッテリのSOC量SOC(OUT)が、設定された下限値SOCXよりも低下してしまうと、車両1を走行させることができなくなる。即ち、この場合には、車両1が境界GFに到達したときのバッテリのSOC量SOC(OUT)に基づいて、機関駆動制限区域内において車両1を走行させ続けることができるか否かを判別することができることになる。
一方、図12Aにおいて、ユーザの乗降地S1が、経由すべき最後のユーザの乗降地であったときには、本発明による実施例では、車両1は、最短経路を経て、機関駆動制限区域外に向かう。図12Aの破線の矢印は、このときの車両1の走行経路を示している。この場合にも、車両1が境界GFに到達したときのバッテリのSOC量SOC(OUT)に基づいて、機関駆動制限区域内において車両1を走行させ続けることができるか否かを判別することができる。
一方、図12Bの実線の矢印は、車両1が機関駆動制限区域内のユーザの乗降地S1およびS2を経由した後、機関駆動制限区域外のユーザの乗降地S3に向かう場合を示しており、また、図12Aの破線の矢印は、ユーザの乗降地S2が、経由すべき最後のユーザの乗降地であった場合を示している。また、図12Bは、機関駆動制限区域内のユーザの乗降地S1からユーザの乗降地S2に向かう経路に、車両1に搭載されたバッテリ3を充電するための充電ステーション61が設置されている場合が示されている。本発明による実施例では、車両1の走行経路に充電ステーション61が設置されている場合には、バッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量のときには、充電ステーション61において、車両1に搭載されたバッテリの充電処理が行われる。
図12Bに示される場合には、最初に、車両1が充電ステーション61に到達したときに、バッテリのSOC量が一定範囲内の少量となっており、かつ、車両1が境界GFに到達したときのバッテリのSOC量SOC(OUT)が設定値以下、例えば、下限値SOCX以上であれば、機関駆動制限区域内において車両1を走行させ続けることができると判別される。
図13Aおよび図13Bは、他の代表的な例を示している。図13Aは、矢印で示されるように、車両1が機関駆動制限区域外のユーザの乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内のユーザの乗降地に向かう場合を示している。この例でも、本発明による実施例では、図13Aにおいて実線の矢印で示される場合のように、車両1の走行経路に充電ステーション61が設置されている場合には、バッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量のときには、充電ステーション61において、車両1に搭載されたバッテリ3の充電処理が行われる。
一方、図13Bは、矢印で示されるように、機関駆動制限区域内にいる車両1が機関駆動制限区域外のユーザの乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内のユーザの乗降地に向かう場合を示している。この例でも、本発明による実施例では、図13Bに示されるように車両1の走行経路に充電ステーション61が設置されている場合には、バッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量のときには、充電ステーション61において、車両1に搭載されたバッテリの充電処理が行われる。なお、図13Bに示される場合でも、機関駆動制限区域内を走行している車両1が境界GFに到達したときのバッテリ3のSOC量SOC(OUT)が、設定値以下、例えば、下限値SOCXよりも低下してしまう場合には、機関駆動制限区域内において車両1を走行させ続けることができないと判別される。
図14は、機関駆動制限区域内において車両1を走行し続けることが可能な場合のSOC量SOCの変化を図解的に示している。図14を参照すると、図14の(A)および(B)は、図12Aの実線の矢印、或いは破線の矢印で示すように、充電ステーション61におけるバッテリ3の充電処理が行われることなく、車両1が機関駆動制限区域内を通り抜けた場合を示している。なお、図14の(B)は、車両1が機関駆動制限区域内に入る少し前にSOC量SCOが下限値SOCXまで低下し、それにより内燃機関20によるバッテリの充電処理が行われてSOC量SOCが上限値SOCYまで上昇せしめられた場合を示している。このときの内燃機関20によるバッテリの充電時間がtYで示されている。
一方、図14の(C)は、図12Bに示されるように、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、充電ステーション61において車両1に搭載されたバッテリ3の充電処理が行われた場合を示しており、図14の(D)は、図13Aの実線の矢印で示される場合のように、或いは、図13Bに示されるように、車両1が機関駆動制限区域内に入る少し前に、充電ステーション61において車両1に搭載されたバッテリ3の充電処理が行われた場合を示している。なお、この充電ステーション61におけるバッテリ3の充電時間がtXで示されている。
なお、本発明による実施例では、充電ステーション61におけるバッテリ3の充電処理は、SOC量SCOが一定範囲内の少量、例えば、下限値SOCXより少し大きい設定値と下限値SOCXとの間にあるときに行われる。なお、この充電ステーション61におけるバッテリ3の充電効率は、内燃機関20によるバッテリ3の充電効率に比べて高く、従って、バッテリ3の充電処理は、できる限り、充電ステーション61において行うのが好ましい。従って、本発明による実施例では、車両1の走行経路に充電ステーション61が設置されている場合において、バッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量のときには、充電ステーション61において、車両1に搭載されたバッテリ3の充電処理が行われる。
さて、前述したように、ユーザの要求に応じて、車両1が機関駆動制限区域内に入るときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、バッテリ3のSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならない経由順序を提示することが必要である。そのためには、車両1が機関駆動制限区域内を走行中に、バッテリ3のSOC量が、どのように変化するかを予測する必要がある。そこで、次に、車両1が、バッテリ3の充電処理が行われることなく或る走行区間をEV走行したときに低下するSOC量、即ち、低下SOC量ΔSOCの予測値の算出方法について説明する。なお、この或る走行区間を、以下、SOC低下走行区間と称す。
車両1が、このSOC低下走行区間を走行する間に消費されるエネルギEXは、次式で示されるように、車両1が、このSOC低下走行区間を走行する間における摩擦による損出Efと、位置エネルギの変化量ΔEhと、運動エネルギの変化量ΔEvの和になる。
EX=Ef+ΔEh+ΔEv
さて、摩擦による損出Efは、車両1が、このSOC低下走行区間を走行する間における瞬時の摩擦による損出fの積分値となる。ここで、vを車速とすると、瞬時の摩擦による損出fは、次式のように車速vの2次式で表される。
f=av+bv+c(a、b、cは定数)
一方、位置エネルギの変化量ΔEhは、車両1が、SOC低下走行区間内に入ったときの位置とSOC低下走行区間から出たときの位置との標高差Δhにより、次式のように表される。
ΔEh=mgΔh(mは車両1の質量、gは重力加速度)
また、運動エネルギの変化量ΔEvは、車両1が、SOC低下走行区間内に入ったときの車速をv , 車両1が、SOC低下走行区間から出たときの車速をvとすると、次式のように表される。
ΔEh=1/2・m(v―v
一方、バッテリ3の出力が機械出力に変換されるときの変換効率を定数μで近似すると、車両1が、SOC低下走行区間を走行する間にバッテリ3から持ち出されたエネルギΔEbは、次式のようになる。
ΔEb=EX/μ
一方、バッテリ3の充電容量をQとし、バッテリ3の出力電圧を定数Vで近似すると、バッテリ3の持つエネルギEqは、次式のようになる。
Eq=QV
従って、低下SOC量ΔSOCは、次式のように表される。
ΔSOC=ΔEb/Eq
このようにして、低下SOC量ΔSOCが算出される。なお、低下SOC量ΔSOCの算出に当たって、標高差Δhは地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づき算出される。一方、車速vは、ナビゲーション装置11により検索された走行経路における法定速度とされる。
なお、厳密に言うと、変換効率を定数μは、車両1の駆動出力および車速vに依存しているので、ΔEbは車両1の駆動出力および車速vの関数となり、バッテリ3の出力電圧Vは、SOC量に依存しているので、EqはSOC量の関数となる。従って、低下SOC量ΔSOCを厳密に求める際には、車両1の駆動出力、車速vおよびSOC量の変化を考慮して、低下SOC量ΔSOCが算出される。なお、低下SOC量ΔSOCを厳密に求める際の低下SOC量ΔSOCの算出方法についての説明は、ここでは省略する。
バッテリ3の充電処理が行われることなく車両1が機関駆動制限区域内をEV走行する場合には、この車両1が境界GFに到達したときのバッテリのSOC量SOC(OUT)は、算出された上述の低下SOC量ΔSOCを用いて予測することができる。一方、車両1の走行経路の途中で、バッテリ3の充電処理が行われた場合には、バッテリ3の充電処理が行われる直前のSOC量も、バッテリ3の充電処理が行われた後のSOC量も、上述の低下SOC量ΔSOCを用いて予測することができる。
一方、車両1が機関駆動制限区域外を走行しているときには、HV走行が行われて内燃機関20により車両1の駆動が行われる場合がある。HV走行が行われた場合、本発明による実施例では、バッテリ3の電力は消費されず、従って、SOC量は低下しない。一方、内燃機関20により車両1の駆動が行われる領域は、例えば、図15に示されるように車速vと道路勾配から決まる。この場合、道路勾配は、ナビゲーション装置11により検索された走行経路情報から、取得可能である。従って、車両1が機関駆動制限区域外を走行しているときのSOC量も、上述の低下SOC量ΔSOCを用いて予測することができる。
さて、本発明による実施例では、前述したように、サーバ30内の予約リストに、ユーザの名前、希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地、希望降車時刻が登録されており、この予約リストの一例が図16Aに示されている。なお、図16Aには、X1からXNのユーザが相乗りを希望している場合が示されている。サーバ30では、例えば、相乗りが可能であるか否かのユーザのマッチングを行うマッチングシステムを用いて、相乗りが可能なユーザが検索される。相乗りが可能なユーザが検索されると、これらユーザの乗降地の各経由順序について、上述の低下SOC量ΔSOCを用い、バッテリ3のSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならないかの判別が行われ、判別結果が表示される。図16Bは、ユーザX1およびユーザX3が相乗り可能なユーザであると検索され、バッテリ3のSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならない経由順序が、ユーザX3からユーザX1への経由順序である場合を示している。
なお、前述したように、サーバ30内の予約リストには、ライドシェアサービスに提供されている各車両1からアクセス可能であり、従って、ライドシェアサービスに提供されている車両1の運転手が、この予約リストから、各ユーザの希望乗車地、希望乗車時刻、希望降車地および希望降車時刻を比較検討して、相乗り可能なユーザを選択できるようにライドシェアシステムを構築することもできる。この場合には、運転手により選択された乗降地の各経由順序について、上述の低下SOC量ΔSOCを用いて、バッテリ3のSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならないかの判別がサーバ30において行われ、図16Bに示されるような判別の結果が表示される。
図16Bに示されるような判別結果が表示されると、相乗りが可能なユーザに対して、各ユーザの乗車地、乗車時刻、降車地および降車時刻が、各ユーザの携帯端末60の画面上に表示される。図16Cに示される例では、相乗りが可能なユーザX3およびX1に対して、各ユーザX3およびX1の乗車地、乗車時刻、降車地および降車時刻が、各ユーザの携帯端末60の画面上に表示される。更に、図16Cに示される例では、相乗りが可能なユーザX3およびX1に対して、車両1の運転手が要求する料金が、各ユーザX3およびX1の携帯端末60の画面上に表示される。なお、この料金については、定額の場合もある。各ユーザX3およびX1が、通知を受けた車両1に相乗りすることを希望する旨を返信すると、車両1の運転手は、各ユーザX3およびX1を相乗りさせるべく、移動を開始する。なお、ユーザX3およびX1が希望料金を提示するようにライドシェアシステムを構築することもでき、この場合には、車両1の運転手が、相乗り要求を受けるか否かを判断することになる。
図17Aおよび図17Bは、図16Aから図16Cに示されるライドシェアシステムの別の実施例を示している。図17Aおよび図17Bに示されるライドシェアシステムでは、サーバ30において、複数個の経由順序の中からバッテリのSOC量が、設定値以下、例えば、下限値SOCX以下とならない経由順序が、評価値の高い順に並べられた形で提供される。この場合、図17Aに示される例では、乗降するユーザの順序が、X3,X1、X5であるときの評価値が最も高く、乗降するユーザの順序が、X1,X3、X5であるときの評価値が次に高く、乗降するユーザの順序が、X5,X1、X3であるときの評価値が次に高くなっている。この評価値は、各ユーザに要求する乗車料金の合計、全てのユーザの移動のための車両の走行時間、或いは、全てのユーザの移動のための車両の走行距離である。
この場合、相乗りが可能な各ユーザX3,X1、X5に対して、評価値の最も高い経由順序で車両1が走行せしめられたときの各ユーザX3,X1、X5の乗車地、乗車時刻、降車地および降車時刻が、各ユーザX3,X1、X5の携帯端末60の画面上に表示される。図17Bに示される例では、相乗りが可能なユーザX3,X1、X5に対して、車両1の運転手が要求する料金が、各ユーザX3,X1、X5の携帯端末60の画面上に表示される。各ユーザX3,X1、X5が、通知を受けた車両1に相乗りすることを希望する旨を返信すると、車両1の運転手は、各ユーザX3,X1、X5を相乗りさせるべく、移動を開始する。
次に、図18および図19を参照しつつ、経由順序の提示処理ルーチンについて説明する。この提示処理ルーチンは、サーバ30の電子制御ユニット31内において実行される。
図18および図19を参照すると、まず初めにステップ80において、マッチングシステムにより、或いは、車両1の運転手により、図16Aに示されるようなサーバ30内の予約リストから、相乗りが可能な複数のユーザXiが選定される。次いで、ステップ81では、相乗りが可能な全経由順序が作成される。次いで、ステップ82では、GPS受信装置9により受信された受信信号と、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づいて、ナビゲーション装置11により、車両1の現在位置が取得される。次いで、ステップ83では、機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GF上に位置する各道路位置Kd,Ke,Kf,Kg等、境界GFに関する情報が読み込まれる。この場合、境界GFに関する情報が、地図データ記憶装置10に記憶されている場合には、地図データ記憶装置10に記憶されている境界GFに関する情報が読み込まれ、境界GFに関する情報がサーバ30に記憶されている場合には、サーバ30から車両1に送信された境界GFに関する情報が読み込まれる。
次いで、ステップ84では、相乗りが可能な全経由順序の中から、最初にいずれか一つの経由順序(最初の経由順序と言う)が選定される。次いで、ステップ85では、ナビゲーション装置11により、この最初の経由順序で車両1が走行された場合の走行経路が検索される。次いで、ステップ86では、検索された走行経路について、走行ルートパターンが決定され、次いで、ステップ87では、各走行ルートパターンにおけるSOC量SOCが算出され、検索された走行経路が走行可能であるか、走行不可能であるかの判別が行われる。ここで、ステップ88以降の説明は、後ほど行うこととし、ステップ86において決定される走行ルートパターンと、ステップ87におけるSOC量SOCの算出処理について、図20Aから図25を参照しつつ先に説明する。
最初に、図20Aおよび図20Bを参照しつつ、本発明による実施例において用いているSOC量SOCの算出手法について説明する。なお、図20Aおよび図20Bには、図1に示される車両1および図5に示される境界GFが描かれている。本発明による実施例では、図20Aに示されるように、車両1の走行ルートパターンが、機関駆動制限区域外から機関駆動制限区域内に向かう走行ルートパターンR1と、機関駆動制限区域内から機関駆動制限区域内に向かう走行ルートパターンR2と、機関駆動制限区域内から機関駆動制限区域外に向かう走行ルートパターンR3と、機関駆動制限区域外から機関駆動制限区域外に向かう走行ルートパターンR4との四つのパターンに分類され、各走行ルートパターンR1,R2、R3、R4毎にSOC量SOCの算出ルーチンが準備されている。なお、図20Aにおいて黒丸は各走行ルートパターンのスタート地点を表しており、スタート地点におけるSOC量が初期値SOC(ST)とされる。一方、図20Aにおいて四角印は各走行ルートパターンの終点を表しており、終点におけるSOC量が最終値SOC(EN)とされる。
さて、例えば、図18のステップ85において検索された走行経路が、図20Bにおいて、クロス印で示されるユーザの乗降地を実線の矢印に示すような走行経路であったとすると、図18のステップ86では、走行ルートパターンは、最初は走行ルートパターンR1であり、次に走行ルートパターンR2であり、次に走行ルートパターンR3であると決定される。続いて、図18のステップ87では、車両1が、各走行ルートパターンで示される部分を走行しているときのSOC量が、各走行ルートパターンに対して用意されているSOC量SOCの算出ルーチンを用いて算出される。図21から図25には、各走行ルートパターンR1,R2、R3、R4に対して用意されているSOC量SOCの算出ルーチンが示されている。
最初に、図21に示される走行ルートパターンR1に対するSOC量SOC(R1)の算出ルーチンを参照すると、ステップ100において、SOC量の初期値SOC(ST)が読み込まれる。このSOC量の初期値SOC(ST)は、状況によって異なる。例えば、車両1が図20Bに示す位置にあって、車両1が実線の矢印に示すように走行する場合には、SOC量の初期値SOC(ST)は現在のSOC量SOCとされ、車両1が図20Bに示す位置にあって、車両1が破線の矢印に示すように走行する場合には、SOC量の初期値SOC(ST)は、走行ルートパターンR4に対するSOC量SOCの算出ルーチンにより算出された最終値SOC(EN)とされる。
次いで、ステップ101では、図22に示される充電処理ルーチンが実行される。図22を参照すると、ステップ110では、GPS受信装置9により受信された受信信号と、地図データ記憶装置10に記憶されている地図データに基づいて、周囲に存在する充電ステーション61が検索される。次いで、ステップ111では、走行経路上に充電ステーション61が存在するか否かが判別される。車両1の走行経路上に充電ステーション61が存在すると判別されたときには、ステップ112に進んで、前述の算出式を用いて、充電ステーション61に到達するまでの低下SOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ113では、この低下SOC量ΔSOCとSOC量の初期値SOC(ST)から、車両1が充電ステーション61に到達するときのバッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量であるか否か、即ち、充電処理を実行すべきか否かが判別される。車両1が充電ステーション61に到達するときのバッテリ3のSOC量が一定範囲内の少量であるとき、即ち、充電処理を実行すべきであると判別されたときには、ステップ114に進んで、車両1の運転手に、充電ステーション61において充電処理を実行すべき指示が表示される。このとき、車両1が充電ステーション61において一旦停止され、バッテリの充電処理が実行される。
充電処理が終了すると、図21のステップ102に進み、前述の算出式を用いて、終点までの低下SOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ103では、この低下SOC量ΔSOCとSOC量の初期値SOC(ST)から、終点におけるSOC量、即ち、最終値SOC(EN)が算出される。この場合、充電ステーション61において充電処理が実行されたときには、SOC量の初期値SOC(ST)は上限値SOCYとされる。次いで、ステップ104では、最終値SOC(EN)が、例えば下限値SOCXよりも大きいか否かが判別される。最終値SOC(EN)が下限値SOCXよりも大きいと判別されたときには、ステップ105に進んで、終点への予測到着時刻が算出される。なお、充電ステーション61において充電処理が実行されるときには、この終点への予測到着時刻の算出の際に、充電処理のために要する時間tX(図14)が加算される。
次いで、ステップ106では、評価値Kが算出される。この評価値Kは、走行ルートパターンR1でもって車両1がスタート地点から終点まで走行したときの予測走行時間、或いは予測走行距離である。なお、この評価値Kとして、料金を用いることもできる。一方、ステップ104において、最終値SOC(EN)が下限値SOCXよりも大きくないと判別されたときには、ステップ107に進んで、車両1の走行経路が走行不可であると判別される。即ち、このときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行している間に、車両1が走行できなくなると予測され、従って、このときには、図16Bに示されるような形で、SOC量SOC(R1)の算出ルーチンにおいて算出の対象となっている走行経路を含む経由順序が不可である旨の提示がなされる。
次に、図23に示される走行ルートパターンR2に対するSOC量SOC(R2)の算出ルーチンを参照すると、ステップ200において、SOC量の初期値SOC(ST)が読み込まれる。次いで、ステップ201では、図22に示される充電処理ルーチンが実行される。次いで、ステップ202では、前述の算出式を用いて、終点までの低下SOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ203では、この低下SOC量ΔSOCとSOC量の初期値SOC(ST)から、終点におけるSOC量、即ち、最終値SOC(EN)が算出される。この場合、充電ステーション61において充電処理が実行されたときには、SOC量の初期値SOC(ST)は上限値SOCYとされる。次いで、ステップ204では、最終値SOC(EN)が、例えば下限値SOCXよりも大きいか否かが判別される。最終値SOC(EN)が下限値SOCXよりも大きいと判別されたときには、ステップ205に進んで、終点への予測到着時刻が算出される。
次いで、ステップ206では、評価値Kが算出される。この評価値Kは、走行ルートパターンR2でもって車両1がスタート地点から終点まで走行したときの予測走行時間、或いは予測走行距離である。なお、この評価値Kとして、料金を用いることもできる。一方、ステップ204において、最終値SOC(EN)が下限値SOCXよりも大きくないと判別されたときには、ステップ207に進んで、車両1の走行経路が走行不可であると判別される。即ち、このときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行している間に、車両1が走行できなくなると予測され、従って、このときには、図16Bに示されるような形で、SOC量SOC(R2)の算出ルーチンにおいて算出の対象となっている走行経路を含む経由順序は不可である旨の提示がなされる。
次に、図24に示される走行ルートパターンR3に対するSOC量SOC(R3)の算出ルーチンを参照すると、ステップ300において、SOC量の初期値SOC(ST)が読み込まれる。次いで、ステップ301では、図22に示される充電処理ルーチンが実行される。次いで、ステップ302では、前述の算出式を用いて、車両1が境界GFに到達するまでの低下SOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ303では、この低下SOC量ΔSOCとSOC量の初期値SOC(ST)から、車両1が境界GFに到達したときのSOC量SOC(OUT)が算出される。この場合、充電ステーション61において充電処理が実行されたときには、SOC量の初期値SOC(ST)は上限値SOCYとされる。次いで、ステップ304では、車両1が境界GFに到達したときのSOC量SOC(OUT)が、例えば下限値SOCXよりも大きいか否かが判別される。SOC量SOC(OUT)が下限値SOCXよりも大きいと判別されたときには、ステップ305に進む。
ステップ305では、経由すべき次の乗降地がある場合には、前述の算出式を用いて、終点までの低下SOC量ΔSOCが算出され、次いで、ステップ306において、終点におけるSOC量、即ち、最終値SOC(EN)が算出される。次いで、ステップ307に進んで、終点への予測到着時刻が算出される。なお、経由すべき次の乗降地が存在しない場合には、即ち、図12Aおよび図12Bにおいて破線で示されるように、単に、車両1が境界GFの外に抜け出る場合には、境界GFが終点とされ、ステップ307では、境界GFへの予測到着時刻が算出される。
次いで、ステップ308では、評価値Kが算出される。この評価値Kは、走行ルートパターンR3でもって車両1がスタート地点から終点まで走行したときの予測走行時間、或いは予測走行距離である。なお、経由すべき次の乗降地が存在しない場合には、境界GFが終点とされる。一方、ステップ304において、SOC量SOC(OUT)が下限値SOCXよりも大きくないと判別されたときには、ステップ309に進んで、車両1の走行経路が走行不可であると判別される。即ち、このときには、車両1が機関駆動制限区域内を走行している間に、車両1が走行できなくなると予測され、従って、このときには、図16Bに示されるような形で、SOC量SOC(R3)の算出ルーチンにおいて算出の対象となっている走行経路を含む経由順序は不可である旨の提示がなされる。
次に、図25に示される走行ルートパターンR4に対するSOC量SOC(R4)の算出ルーチンを参照すると、ステップ400において、SOC量の初期値SOC(ST)が読み込まれる。次いで、ステップ401では、図22に示される充電処理ルーチンが実行される。次いで、ステップ402では、前述の算出式を用いて、終点までの低下SOC量ΔSOCが算出される。次いで、ステップ403では、この低下SOC量ΔSOCとSOC量の初期値SOC(ST)から、終点におけるSOC量、即ち、最終値SOC(EN)が算出される。この場合、充電ステーション61において充電処理が実行されたときには、SOC量の初期値SOC(ST)は上限値SOCYとされる。次いで、ステップ404では、終点への予測到着時刻が算出される。次いで、ステップ405では、評価値Kが算出される。この評価値Kは、走行ルートパターンR4でもって車両1がスタート地点から終点まで走行したときの予測走行時間、或いは予測走行距離である。
再び、図18に戻ると、これまで説明したように、ステップ87では、各走行ルートパターンにおけるSOC量SOCが算出され、検索された走行経路が走行可能であるか、走行不可能であるかの判別が行われる。次いで、ステップ88では、ステップ87におけるいずれかのSOC量SOCの算出ルーチンにおいて、検索された走行経路が走行不可であると判別されたか否かが判別される。いずれかのSOC量SOCの算出ルーチンにおいて、検索された走行経路が走行不可であると判別されたときには、ステップ85に戻り、相乗りが可能な次の経由順序について、各走行ルートパターンにおけるSOC量SOCが算出され、検索された走行経路が走行可能であるか、走行不可能であるかの判別が行われる。
一方、ステップ88において、いずれのSOC量SOCの算出ルーチンにおいても、検索された走行経路が走行不可であると判別されなかったときには、ステップ89に進んで、相乗りが可能な全経由順序について、走行経路が走行不可であるか否かの判別作業が完了したか否かが判別される。相乗りが可能な全経由順序について、走行経路が走行不可であるか否かの判別作業が完了していないときには、ステップ85に戻り、相乗りが可能な次の経由順序について、各走行ルートパターンにおけるSOC量SOCが算出され、検索された走行経路が走行可能であるか、走行不可能であるかの判別が行われる。これに対し、相乗りが可能な全経由順序について、走行経路が走行不可であるか否かの判別作業が完了したときにはステップ90に進む。
ステップ90では、走行可能であると判別された各経由順序に対する評価値Kが算出される。この評価値Kは、経由順序に応じて決定された各走行ルートパターンに対するSOC量SOCの算出ルーチンにおいて算出された評価値Kの合計値である。次いで、ステップ91では、経由順序が提示される。この場合、ライドシェアシステムの構築の仕方によって、種々の提示の仕方がある。例えば、図16Bおよび図16Cに示されるように、単に、相乗りが可能な経由順序が提示される場合もあるし、図17Aおよび図17Bに示されるように、相乗りが可能な経由順序が、評価値の高い順に提示される場合もある。
このように、本発明による実施例では、図26の機能構成図に示されるように、車両1に、ライドシェアサービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェア管理システムにおいて、車両1が、電気モータ21のみにより、又は電気モータ21および内燃機関20の双方により駆動されるハイブリッド車両からなり、内燃機関20の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界GFが設定されており、自車両1の位置情報および境界GFに関する情報を取得する情報取得部70と、車両1が、目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置11と、電気モータ21への電力供給源であるバッテリのSOC量を取得するSOC量取得部71と、ユーザからの乗車および降車に関する要求を取得するユーザ要求取得部72と、ユーザによる乗車要求又は降車要求により機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地とを経由する場合に、ナビゲーション装置11による検索結果、および情報取得部70、SOC量取得部71、ユーザ要求取得部72の取得結果に基づき、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となるか否かを予測するSOC量予測部71と、SOC量予測部71の予測結果に基づいて、乗降地の経由順序として、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならない経由順序を提示する経由順序提示部74とが設けられている。
この場合、本発明による実施例では、ナビゲーション装置11により検索された走行経路に沿って車両が走行する際に低下するSOC量を算出する低下SOC量算出部が設けられており、この低下SOC量算出部により算出された低下SOC量を用いて、SOC量予測部73により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となるか否かが予測される。
また、本発明による実施例では、乗降地の経由順序が、機関駆動制限区域外の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内の乗降地に向かう第1の経由順序と、機関駆動制限区域内の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域外の乗降地に向かう第2の経由順序とからなり、SOC量予測部71により、乗降地の経由順序が第1の経由順序と第2の経由順序のいずれか一方の経由順序のときには、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となり、他方の経由順序のときには、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測されたときには、経由順序提示部74により、乗降地の経由順序として、他方の経由順序が提示される。
この場合、本発明による実施例では、乗降地の経由順序が、機関駆動制限区域外の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内の乗降地に向かう第1の経由順序と、機関駆動制限区域内の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域外の乗降地に向かう第2の経由順序とからなり、これらの経由順序に従って車両1が走行されたときの各評価値を算出する評価値算出部が設けられており、SOC量予測部73により、乗降地の経由順序が第1の経由順序と第2の経由順序のいずれのときでも、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測されたときには、経由順序提示部74により、乗降地の経由順序として、第1の経由順序と第2の経由順序のうちで評価値が高い方の経由順序が提示される。
一方、本発明による実施例では、機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地を含む乗降地の中から複数個の乗降地を経由する経由順序について、全ての可能な経由順序を作成する経由順序作成部が設けられており、全経由順序のうちで、SOC量予測部73により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序が、経由順序提示部74により提示される。この場合、本発明による実施例では、SOC量予測部73により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序に対し、経由順序に従って車両1が走行されたときの評価値を算出する評価値算出部が設けられており、SOC量予測部73により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序が、経由順序提示部74により、評価値の高い順に提示される。
更に、本発明による実施例では、上述の評価値として、ユーザに要求する乗車料金、ユーザの移動のための車両1の走行時間、およびユーザの移動のための車両1の走行距離の内の少なくとも一つが用いられる。また、本発明による実施例では、車両1に搭載されたバッテリ3を充電するための充電ステーション61の位置を検索するための充電ステーション検索部が設けられており、乗降地の経由順序に従って車両1が走行したときの走行経路に充電ステーション61が存在するときには、充電ステーション61における車両1に搭載されたバッテリ3への充電指示が発せられる。
1 車両
2 車両駆動部
3 バッテリ
4、31 電子制御ユニット
9 GPS受信装置
10 地図データ記憶装置
11 ナビゲーション装置
12 ライドシェア管理装置
20 内燃機関
21 電気モータ
30 サーバ
60 携帯端末
61 充電ステーション

Claims (9)

  1. 車両に、ライドシェアサービスを利用する複数のユーザが、乗客として相乗り可能なライドシェア管理システムにおいて、
    該車両が、電気モータのみにより、又は電気モータおよび内燃機関の双方により駆動されるハイブリッド車両からなり、
    内燃機関の駆動が制限される機関駆動制限区域内と機関駆動制限区域外との境界が設定されており、
    自車両の位置情報および該境界に関する情報を取得する情報取得部と、
    該車両が、目的地までの走行経路を検索するナビゲーション装置と、
    電気モータへの電力供給源であるバッテリのSOC量を取得するSOC量取得部と、
    該ユーザからの乗車および降車に関する要求を取得するユーザ要求取得部と、
    該ユーザによる乗車要求又は降車要求により機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地とを経由する場合に、ナビゲーション装置による検索結果、および情報取得部、SOC量取得部、ユーザ要求取得部の取得結果に基づき、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となるか否かを予測するSOC量予測部と、
    該SOC量予測部の予測結果に基づいて、該乗降地の経由順序として、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならない経由順序を提示する経由順序提示部とを具備したライドシェア管理システム。
  2. 該ナビゲーション装置により検索された走行経路に沿って車両が走行する際に低下するSOC量を算出する低下SOC量算出部を具備しており、該SOC量予測部は、該低下SOC量算出部により算出された低下SOC量を用いて、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となるか否かを予測する請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  3. 該乗降地の経由順序が、機関駆動制限区域外の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内の乗降地に向かう第1の経由順序と、機関駆動制限区域内の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域外の乗降地に向かう第2の経由順序とからなり、該SOC量予測部により、該乗降地の経由順序が第1の経由順序と第2の経由順序のいずれか一方の経由順序のときには、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下となり、他方の経由順序のときには、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測されたときには、該経由順序提示部により、該乗降地の経由順序として、該他方の経由順序が提示される請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  4. 該乗降地の経由順序が、機関駆動制限区域外の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域内の乗降地に向かう第1の経由順序と、機関駆動制限区域内の乗降地を経由した後、機関駆動制限区域外の乗降地に向かう第2の経由順序とからなり、これらの経由順序に従って車両が走行されたときの各評価値を算出する評価値算出部を具備しており、該SOC量予測部により、該乗降地の経由順序が第1の経由順序と第2の経由順序のいずれのときでも、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測されたときには、該経由順序提示部により、該乗降地の経由順序として、第1の経由順序と第2の経由順序のうちで評価値が高い方の経由順序が提示される請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  5. 該評価値として、該ユーザに要求する乗車料金、該ユーザの移動のための車両の走行時間、および該ユーザの移動のための車両の走行距離の内の少なくとも一つが用いられる請求項4に記載のライドシェア管理システム。
  6. 機関駆動制限区域内の乗降地と機関駆動制限区域外の乗降地を含む乗降地の中から複数個の乗降地を経由する経由順序について、全ての可能な経由順序を作成する経由順序作成部を具備しており、該全経由順序のうちで、該SOC量予測部により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序が、該経由順序提示部により提示される請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  7. 該SOC量予測部により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序に対し、経由順序に従って車両が走行されたときの評価値を算出する評価値算出部を具備しており、該SOC量予測部により、機関駆動制限区域内を走行中にバッテリのSOC量が設定値以下とならないと予測された経由順序が、該経由順序提示部により、評価値の高い順に提示される請求項1に記載のライドシェア管理システム。
  8. 該評価値として、該ユーザに要求する乗車料金、該ユーザの移動のための車両の走行時間、および該ユーザの移動のための車両の走行距離の内の少なくとも一つが用いられる請求項7に記載のライドシェア管理システム。
  9. 車両に搭載されたバッテリを充電するための充電ステーションの位置を検索するための充電ステーション検索部を具備しており、該乗降地の経由順序に従って車両が走行したときの走行経路に充電ステーションが存在するときには、充電ステーションにおける車両に搭載されたバッテリへの充電指示が発せられる請求項1に記載のライドシェア管理システム。
JP2021039560A 2021-03-11 2021-03-11 ライドシェア管理システム Withdrawn JP2022139265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039560A JP2022139265A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ライドシェア管理システム
US17/572,626 US20220291003A1 (en) 2021-03-11 2022-01-11 Ridesharing management system
CN202210107282.XA CN115071668A (zh) 2021-03-11 2022-01-28 拼车管理系统
EP22155667.3A EP4056953A1 (en) 2021-03-11 2022-02-08 Ridesharing management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039560A JP2022139265A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ライドシェア管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139265A true JP2022139265A (ja) 2022-09-26

Family

ID=80461489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039560A Withdrawn JP2022139265A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ライドシェア管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220291003A1 (ja)
EP (1) EP4056953A1 (ja)
JP (1) JP2022139265A (ja)
CN (1) CN115071668A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115577818B (zh) * 2022-12-01 2023-04-18 武汉好人科技股份有限公司 一种用于智能公交的乘客需求响应式拼车调度方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092403B2 (ja) 1993-09-06 2000-09-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP7258777B2 (ja) * 2017-05-22 2023-04-17 ヴィア トランスポーテーション、インコーポレイテッド ライドシェアリング(相乗り)を管理するためのシステムと方法
US11041734B2 (en) * 2019-03-07 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for optimizing a travel route of a hybrid-electric vehicle inside an emissions-free zone

Also Published As

Publication number Publication date
CN115071668A (zh) 2022-09-20
EP4056953A1 (en) 2022-09-14
US20220291003A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120204B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
US8407002B2 (en) Information provision apparatus
CN101981412B (zh) 导航系统和具备该系统的混合动力车以及其路径搜索方法
JP4910612B2 (ja) ハイブリッド車両とその制御方法
JP3336777B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
EP2910442B1 (en) Travel support device, travel support method, and drive support system
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US11443563B2 (en) Driving range based on past and future data
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JPH10170293A (ja) 電気自動車の経路探索装置
EP3110671B1 (en) Moving assist apparatus and method and driving assist system
US20170043790A1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery
EP3648440B1 (en) Communication control device, communication system, method of controlling communication
JP2022139265A (ja) ライドシェア管理システム
JP7314894B2 (ja) 車両走行ルート指示装置
WO2014162525A1 (ja) エネルギー補給施設探索装置、エネルギー補給施設探索方法およびエネルギー補給施設探索プログラム
JP2015168390A (ja) 移動支援装置
CN109878494A (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车用的控制装置
US20220161780A1 (en) Vehicle control device
JP2023121717A (ja) 経路生成装置及び方法
JP2023021720A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP2022112913A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019212314A (ja) 到達可能範囲算出装置、到達可能範囲算出方法および到達可能範囲算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221004