JP2022139065A - 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022139065A
JP2022139065A JP2021039287A JP2021039287A JP2022139065A JP 2022139065 A JP2022139065 A JP 2022139065A JP 2021039287 A JP2021039287 A JP 2021039287A JP 2021039287 A JP2021039287 A JP 2021039287A JP 2022139065 A JP2022139065 A JP 2022139065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
reference object
control unit
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021039287A
Other languages
English (en)
Inventor
正一 喜多
Shoichi Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021039287A priority Critical patent/JP2022139065A/ja
Priority to CN202210141323.7A priority patent/CN115123280A/zh
Priority to US17/674,870 priority patent/US20220292963A1/en
Publication of JP2022139065A publication Critical patent/JP2022139065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • G06V10/811Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data the classifiers operating on different input data, e.g. multi-modal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】信号機が示す進行可否の情報に基づいて車両の乗員に報知を行う際の基準地点を状況に応じて決めることができる運転支援装置、運転支援方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】運転支援装置は、認識部と、報知部とを備える。認識部は、車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、信号機と車両との間に存在する参照オブジェクトを認識する。報知部は、認識部が認識した参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、基準から車両までの距離と進行可否表示の認識結果とに応じて車両の乗員に報知するように報知装置を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援装置、運転支援方法、およびプログラムに関する。
信号機が進行不許可を示していることを車両の乗員に報知することにより、車両が交差点の手前で余裕をもって停止できるよう乗員による運転を支援する技術がある。例えば、特許文献1には、交差点の中心などの基準地点から所定距離を隔てた地点を制御基準地点とし、制御基準地点を超えておらず、かつ、受信した信号機の情報に基づいて交差点の通過が不可であると判断した場合に、報知を行う技術が記載されている。
特開2012-203785号公報
特許文献1では、交差点内の所定の地点を基準地点として、乗員への報知を行うか否かを判断する地点を決定している。しかしながら、交差点や、自車両の前を走行する車両などの状況によって、進行可否に関する情報の報知を行う位置を動的に決めることが望ましい場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、信号機が示す進行可否の情報に基づいて車両の乗員に報知を行う位置を状況に応じて決めることができる運転支援装置、運転支援方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る運転支援装置、運転支援方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る運転支援装置は、車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識する認識部と、前記認識部が認識した前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御する報知制御部と、を備える運転支援装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記所定の種類の参照オブジェクトは、停止線と前記車両が走行する車線において前方に存在する他車両とを含み、前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに前記停止線と前記他車両とが含まれる場合に、前記停止線と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、ものである。
(3):上記(2)の態様において、前記所定の種類の参照オブジェクトは、更に、横断歩道を含み、前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線が含まれず、かつ、前記横断歩道及び前記他車両が含まれる場合に、前記横断歩道と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、ものである。
(4):上記(3)の態様において、前記所定の種類の参照オブジェクトは、更に、交差点端部を含み、前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線及び横断歩道が含まれず、かつ、前記交差点端部および前記他車両が含まれる場合に、前記交差点端部と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、ものである。
(5):上記(4)の態様において、前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線、横断歩道および交差点端部のいずれも含まれない場合、前記信号機から前記車両の方向へ所定距離の位置と前記他車両の後端の位置とのうち前記車両に近い位置を前記基準とする、ものである。
(6):上記(2)から上記(5)のいずれかの態様において、前記報知制御部は、前記車両と前記他車両との距離が所定以下である場合に前記報知を停止するよう前記報知装置を制御する、ものである。
(7):上記(1)から上記(6)のいずれかの態様において、前記報知制御部は、前記進行可否表示の認識結果と前記車両の速度とに応じて前記報知を行うよう前記報知装置を制御する、ものである。
(8):上記(1)から上記(7)のいずれかの態様において、前記報知制御部は、前記基準と前記車両との距離が前記車両の速度に応じた距離内である場合に前記報知を行うよう前記報知装置を制御する、ものである。
(9):上記(1)から上記(8)のいずれかの態様において、前記車両は、車両の前方の前記画像を取得する画像取得部を備える、ものである。
(10):この発明の他の態様に係る運転支援方法は、コンピュータが、車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識し、認識された前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御する、運転支援方法である。
(11):この発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識させ、認識された前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御させる、プログラムである。
(1)~(11)によれば、信号機の進行可否表示の検知結果に応じた報知を行う位置を算出する基準となる位置を、車両前方の参照オブジェクトの検知結果に基づいて決めることができるため、車両周辺の状況に適したタイミングでの報知が可能となる。
(2)によれば、他車両と停止線とのうちいずれか自車両に近い方の手前で適切な距離を保って停止できるように乗員を支援することができる。
(3)によれば、停止線が認識されない場合でも、他車両と横断歩道とのうちいずれか自車両に近い方の手前で適切な距離を保って停止できるように乗員を支援することができる。
(4)によれば、停止線および横断歩道が認識されない場合でも、他車両と交差点端部とのうちいずれか自車両に近い方の手前で適切な距離を保って停止できるように乗員を支援することができる。
(5)によれば、停止線、横断歩道および交差点端部が認識されない場合でも、他車両と交差点付近のうちいずれか自車両に近い方の手前で適切な距離を保って停止できるように乗員を支援することができる。
(6)によれば、自車両が他車両に近づきすぎた場合には報知を停止することにより、乗員が前方へ注意を向けやすくすることができる。
(7)によれば、信号機の進行可否表示の検知結果が同じ場合でも、自車両の速度に応じて報知の内容を変えたり、報知を行わないようにしたりすることができる。
(8)によれば、自車両の速度が速い場合には、信号機が進行不許可を表示していることを早いタイミングで報知して、適切な距離を保って停止できるよう乗員を支援することができる。
(9)によれば、自車両の前方の画像を容易に取得することができる。
本発明の一実施形態による車両システムの構成図である。 同実施形態による運転支援装置が認識する参照オブジェクトを示す図である。 同実施形態による運転支援装置が認識する参照オブジェクトを示す図である。 同実施形態による運転支援装置が認識する参照オブジェクトを示す図である。 同実施形態による運転支援装置の処理を示すフロー図である。 同実施形態による運転支援装置の処理を示すフロー図である。
以下、図面を参照し、本発明の運転支援装置、運転支援方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る運転支援装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、外界センサ10と、物体認識装置16と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、運転操作子80と、運転支援装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
外界センサ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の外界の情報を取得する。外界センサ10は、カメラ11と、レーダ装置12と、LIDAR(Light Detection and Ranging)14とを備える。カメラ11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ11は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ11は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ11は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ11は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
LIDAR14は、自車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDAR14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。LIDAR14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ11、レーダ装置12、およびLIDAR14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を運転支援装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ11、レーダ装置12、およびLIDAR14の検出結果をそのまま運転支援装置100に出力してよい。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示する報知装置である。また、HMI130は、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。
運転支援装置100は、認識部120と、報知制御部140と、走行制御部160とを備える。認識部120、報知制御部140、および走行制御部160は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで運転支援装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
認識部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、認識部120は、信号機を認識する場合、ディープラーニング等による信号機の認識と、パターンマッチングによる信号機の認識とを並行して実行し、双方の認識結果を総合的に評価することにより信号機を認識してもよい。また、例えば、交差点を認識する場合、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。なお、認識部120は、AIによる画像認識と、予め与えられたモデルによる画像認識との一方を行ってもよい。
認識部120は、カメラ11、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、運転支援に使用される。運転支援は、乗員への報知と、自車両Mの走行制御とを含む。
また、認識部120は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部120は、地図情報から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ11によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。地図情報は、内部又は外部に備えられる図示しない記憶装置に記憶される。なお、認識部120は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。また、認識部120は、一時停止線、横断歩道などの道路事象を認識する。認識部120は、カメラ11、レーダ装置12、およびLIDAR14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、道路事象の位置を、上記の物体の位置と同様に算出する。
上記の機能により、認識部120は、カメラ11によって撮像された自車両Mの前方の画像に基づいて、信号機、および、信号機と自車両Mとの間に存在する参照オブジェクトを認識する。参照オブジェクトは、物体及び道路事象を含み得る。具体的には、参照オブジェクトは、自車両Mと同じ車線に存在する他車両、一時停止線、横断歩道、交差点端部を含む。認識部120は、認識されたこれらの参照オブジェクトの位置を取得可能である。また、認識部120は、画像に基づいて信号機の状態を認識する。信号機の状態は、進行可否の表示を含む。
報知制御部140は、自車両Mの乗員への報知を行うようHMI30を制御する。報知制御部140は、基準決定部142を備える。基準決定部142は、認識部120が認識した参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトと自車両Mとの距離に基づいて選択した参照オブジェクトの後端を算出基準とする。算出基準は、自車両Mの乗員への報知を開始する地点を計算するための基準である。後端とは、参照オブジェクトにおいて最も自車両Mに近い点である。参照オブジェクトの後端と自車両Mとの距離は、認識部120が認識した参照オブジェクトの後端の位置と、自車両の位置との差分により算出される。以下では、報知を開始する地点を、報知開始基準と記載する。
報知制御部140は、認識部120の認識結果に基づく情報を、HMI30の画面に表示させたり、HMI130のスピーカから音により出力させたりする。一例として、報知制御部140は、信号機の進行可否の認識結果と自車両Mの速度とに応じた情報をHMI30に出力させる。報知制御部140は、この出力を、自車両Mが報知開始基準を通過したタイミングで開始するようHMI30に指示する。報知制御部140は、基準決定部142が決定した算出基準から距離Dsだけ自車両Mの方向に近づいた地点を報知開始基準とする。また、報知制御部140は、HMI30への情報の出力を、自車両Mが報知終了基準を経過したタイミングで停止してもよい。報知制御部140は、他車両などの所定の種類の参照オブジェクトから距離De(<Ds)だけ自車両Mの方向に近づいた地点を報知終了基準とする。なお、距離Ds、Deは、認識部120の認識結果又は車両センサ40が出力した所定の情報に応じた距離でもよい。例えば、報知制御部140は、自車両Mの速度に応じて距離Ds、Deを決定してもよい。具体的には、報知制御部140は、現在の速度で自車両Mが走行中にブレーキ操作を行ったときに、所定の加速度以下で自車両Mが停止するまでにかかる距離以上を距離Dsとする。また、報知制御部140は、現在の速度で自車両Mが走行中に、走行制御部160が認識部120の認識結果に基づいてブレーキ装置210の制御を行った場合に自車両Mが停止するまでに要する距離に基づいて距離Deを決定する。
走行制御部160は、自車両Mの走行制御を行う。走行制御とは、例えば、自車両Mの速度又は操舵の一方又は両方を制御することである。走行制御部160は、認識部120の認識結果や車両センサ40の検出結果に基づいて、ブレーキ装置210を制御する。例えば、走行制御部160は、所定の参照オブジェクトと自車両Mとの距離が速度に応じた所定距離以内である場合に、ブレーキ装置210を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、走行制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
図2、図3および図4は、運転支援装置100が認識する参照オブジェクトを示す図である。運転支援装置100の認識部120が自車両Mの前方の画像に基づいて認識する参照オブジェクトには、信号機A1と、他車両A2と、一時停止線A3と、横断歩道A4と、交差点端部A5とが含まれ得る。他車両A2は、自車両Mが走行する車線において、自車両Mの前に存在する他の車両である。認識部120は、他車両A2と、一時停止線A3と、横断歩道A4と、交差点端部A5と、信号機A1から距離D1だけ自車両Mに近い地点A6とのうち、自車両Mに最も近いものを算出基準とする。距離D1は、例えば、2m程度である。車両は、交差点に進入する際、一時停止線A3、横断歩道A4、交差点端部A5、地点A6を順に通過する。そこで、認識部120が、参照オブジェクトとして一時停止線A3、横断歩道A4、交差点端部A5のうち2以上を認識した場合、基準決定部142は、それら参照オブジェクトの種類の情報に基づいて自車両Mと近い参照オブジェクトを基準候補として選択する。このように、実際に距離を計測することなく、参照オブジェクトの種類によって、自車両Mと距離が近い参照オブジェクトを選択することが可能である。基準決定部142は、一時停止線A3、横断歩道A4、および交差点端部A5のいずれも認識されなかった場合、地点A6を基準候補とする。なお、認識部120は、自車両Mと一時停止線A3との距離、自車両Mと横断歩道A4との距離、自車両Mと交差点端部A5との距離、自車両Mと地点A6との距離を算出し、最も距離が短い参照オブジェクトを基準候補として選択してもよい。
基準決定部142は、他車両A2が認識されなかった場合、基準候補の後端を算出基準とする。一方、他車両A2が認識された場合、基準決定部142は、自車両Mと他車両A2との距離、および、自車両Mと基準候補との距離を比較する。図2に示すように、自車両Mと他車両A2との距離のほうが短い場合、基準決定部142は、他車両A2の後端を算出基準に決定する。基準決定部142は、他車両A2の後端から自車両Mの方向に距離Dsだけ離れた地点C1を報知開始基準とする。また、基準決定部142は、他車両A2の後端から自車両Mの方向に距離Deだけ離れた地点C2を報知終了基準とする。
一方、図3に示すように、自車両Mと基準候補との距離のほうが短い場合、基準決定部142は、基準候補の後端を算出基準に決定する。図3では、基準決定部142は、一時停止線A3の後端を算出基準と判断する。基準決定部142は、一時停止線A3の後端から自車両Mの方向に距離Dsだけ離れた地点C3を報知開始基準とする。また、基準決定部142は、他車両A2の後端から自車両Mの方向に距離Deだけ離れた地点C4を報知終了基準とする。
報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準を通過したと判定すると、認識部120が認識した信号機A1の進行可否表示に基づく報知を行う。例えば、報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準を通過したタイミングにおいて、信号機A1の点灯色が黄又は赤であり、かつ、自車両Mの速度が所定以上である場合に、進行不許可である旨を乗員に報知する。
図4では、基準決定部142は、他車両A2の後端から自車両Mの方向に距離Deだけ離れた地点C5を報知開始基準とする。認識部120が信号機A1の進行不許可表示を認識した時点で、すでに自車両Mは報知開始基準を通過している。この場合、報知制御部140は、進行不許可である旨を即時に乗員に報知する。
なお、地点C1、地点C3又は地点C5を通り、自車両Mの進行方向に垂直な線分を報知開始基準としてもよく、算出基準の後端を中心とした半径が距離Dsの円の円周上を報知開始基準としてもよい。同様に、地点C2又は地点C4を通り、自車両Mの進行方向に垂直な線分を報知終了基準としてもよく、他車両A2の後端を中心とした半径が距離Deの円の円周上を報知終了基準としてもよい。
なお、基準決定部142は、認識部120が新たな画像に基づき認識を行うたびに、新たな報知開始基準および報知終了基準を決定する。報知制御部140は、新たに決定された報知開始基準および報知終了基準に基づいて報知を行う。
図5は、運転支援装置100が実行する算出基準決定処理を示すフロー図である。運転支援装置100は、図5に示す算出基準決定処理を繰り返す。
基準決定部142は、認識部120が自車両Mの前方の画像に基づいて信号機を認識したか否かを判定する(ステップS105)。基準決定部142は、認識部120が信号機を認識していないと判定した場合、ステップS105の処理を繰り返す。基準決定部142は、認識部120が信号機を認識したと判定した場合、自車両Mの走行車線の前方に他車両を認識したか否かを判定する(ステップS110)。基準決定部142は、ステップS110において認識したと判定した場合には車両認識フラグに1を設定し(ステップS115)、ステップS110において認識しなかったと判定した場合には車両認識フラグに0を設定する(ステップS120)。
基準決定部142は、認識部120が自車両Mの前方に停止線を認識したか否かを判定する(ステップS125)。基準決定部142は、認識部120が停止線を認識したと判定した場合、停止線を基準候補とする(ステップS130)。基準決定部142は、認識部120が停止線を認識しなかったと判定した場合、認識部120が自車両Mの前方に横断歩道を認識したか否かを判定する(ステップS135)。基準決定部142は、認識部120が横断歩道を認識したと判定した場合、横断歩道を基準候補とする(ステップS140)。基準決定部142は、認識部120が横断歩道を認識しなかったと判定した場合、認識部120が自車両Mの前方に交差点端部を認識したか否かを判定する(ステップS145)。基準決定部142は、認識部120が交差点端部を認識したと判定した場合、交差点端部を基準候補とする(ステップS150)。基準決定部142は、認識部120が交差点端部を認識しなかったと判定した場合、ステップS105において認識部120が認識した信号機から所定距離だけ自車両Mの方向に近い地点を基準候補とする(ステップS155)。
基準決定部142は、ステップS130、ステップS140、ステップS150、又はステップS155の処理の後、車両認識フラグが1か否かを判定する(ステップS160)。基準決定部142は、車両認識フラグが1であると判定した場合、認識部120が認識した基準候補の後端の位置、および、他車両Mの後端の位置を取得する。基準決定部142は、取得したこれらの位置の情報に基づいて、自車両Mと基準候補の後端との距離、および、自車両Mと他車両の後端との距離を算出する。基準決定部142は、基準候補の後端と他車両の後端とのうち自車両Mとの距離が近い方を算出基準と決定する(ステップS165)。一方、基準決定部142は、車両認識フラグが1であると判定した場合、基準候補の後端を算出基準と判定する(ステップS170)。
図6は、運転支援装置100が実行する報知処理を示すフロー図である。運転支援装置100は、図5の算出基準決定処理の後、図6に示す報知処理を行う。
報知制御部140は、認識部120から進行可否情報を取得する(ステップS205)。例えば、認識部120は、信号機の点灯色が青である場合は進行許可と判定し、信号機の点灯色が黄又は赤である場合、進行不許可と判定する。また、認識部120は、信号機が矢印式信号であり、路面表彰が示す方向と、信号機が示す進行許可の方向とが一致しない場合に、進行不許可と判定してもよい。また、認識部120は、自車両Mのウインカー表示と、信号機が示す車両の進行許可の方向とが一致しない場合に、進行不許可と判定してもよい。
報知制御部140は、進行可否情報に応じた報知情報を選択する(ステップS210)。報知制御部140は、進行可否情報に加え、自車両Mの速度など、他の情報をさらに用いて報知情報を選択してもよい。報知が不要な場合、報知情報は選択されない。報知制御部140は、ステップS210において報知情報が取得できたか否かを判定する(ステップS215)。報知制御部140は、報知情報が取得できなかったと判定した場合、図6の処理を終了する。
報知制御部140は、報知情報が取得できたと判定した場合、基準決定部142が決定した算出基準を用いて、報知開始基準を算出する(ステップS220)。基準決定部142は、算出基準から距離Dsだけ自車両Mの方向に離れた地点を報知開始基準とする。距離Dsは、例えば、所定の距離又は自車両Mの速度に応じた距離である。報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準よりも算出基準に近いか否かを判定する(ステップS225)。報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準よりも算出基準から遠いと判定した場合、ステップS210からの処理を繰り返す。なお、報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準よりも算出基準から遠いと判定した場合、ステップS225からの処理を繰り返してもよく、図6の処理を終了してもよい。報知制御部140は、自車両Mが報知開始基準よりも算出基準に近いと判定した場合、HMI30に報知情報を出力させる(ステップS230)。報知情報は、HMI30に出力させる画面データや音声データなどを含む。
報知制御部140は、報知が終了したか否かを判定する(ステップS235)。報知制御部140は、報知が終了したと判定した場合、図6の処理を終了する。報知制御部140は、報知が終了していないと判定した場合、自車両Mの走行車線の前方に存在する他車両から距離Deだけ自車両Mの方向に離れた地点を報知終了基準として算出する(ステップS240)。距離Deは、例えば、所定の距離又は自車両Mの速度に応じた距離である。報知制御部140は、自車両Mが報知終了基準よりも他車両に近いか否かを判定する(ステップS245)。報知制御部140は、自車両Mが報知終了基準よりも他車両から遠いと判定した場合、又は、他車両が認識されていない場合、ステップS235からの処理を繰り返す。報知制御部140は、自車両Mが報知終了基準よりも他車両に近いと判定した場合、報知を停止する(ステップS250)。これは、自車両Mが前を走行している他車両に接近しており、自車両Mが衝突軽減ブレーキの領域内に入る可能性が高まるためである。報知の停止により、接近している他車両に対して乗員の注意を向けやすくする。走行制御部160は、自車両Mが衝突軽減ブレーキの領域内に入ったと判断した場合、ブレーキ装置210を制御する。
なお、運転支援装置100は、認識部120が信号機を検知した場合に図6に示す報知処理を行い、ステップS220の処理の前までに、図5に示すステップS110以降の処理を行ってもよい。
以上説明した実施形態によれば、運転支援装置は、信号機の検知結果に基づく報知を車両の乗務員へ行うタイミングを算出するための基準点を、自車両と信号機との間に存在する参照オブジェクトの種類に応じて決定する。よって、交差点の状況や自車両の前を走る他車両などの状況に応じたタイミングで報知を行うことができる。
上記の実施形態の車両にかえて、ロボットなどの他の移動体を用いることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識させ、
前記認識部が認識した前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御する、
ように構成されている、運転支援装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…外界センサ、11…カメラ、12…レーダ装置、16…物体認識装置、40…車両センサ、80…運転操作子、100…運転支援装置、120…認識部、140…報知制御部、142…基準決定部、160…走行制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (11)

  1. 車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識する認識部と、
    前記認識部が認識した前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御する報知制御部と、
    を備える運転支援装置。
  2. 前記所定の種類の参照オブジェクトは、停止線と前記車両が走行する車線において前方に存在する他車両とを含み、
    前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに前記停止線と前記他車両とが含まれる場合に、前記停止線と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記所定の種類の参照オブジェクトは、更に、横断歩道を含み、
    前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線が含まれず、かつ、前記横断歩道及び前記他車両が含まれる場合に、前記横断歩道と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記所定の種類の参照オブジェクトは、更に、交差点端部を含み、
    前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線及び横断歩道が含まれず、かつ、前記交差点端部および前記他車両が含まれる場合に、前記交差点端部と前記他車両とのうち前記車両により近い参照オブジェクトの後端を前記基準とする、
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記報知制御部は、認識された前記参照オブジェクトに停止線、横断歩道および交差点端部のいずれも含まれない場合、前記信号機から前記車両の方向へ所定距離の位置と前記他車両の後端の位置とのうち前記車両に近い位置を前記基準とする、
    請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記報知制御部は、前記車両と前記他車両との距離が所定以下である場合に前記報知を停止するよう前記報知装置を制御する、
    請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記報知制御部は、前記進行可否表示の認識結果と前記車両の速度とに応じて前記報知を行うよう前記報知装置を制御する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記報知制御部は、前記基準と前記車両との距離が前記車両の速度に応じた距離内である場合に前記報知を行うよう前記報知装置を制御する、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 前記車両は、車両の前方の前記画像を取得する画像取得部を備える、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  10. コンピュータが、
    車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識し、
    認識された前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御する、
    運転支援方法。
  11. コンピュータに、
    車両の前方の画像に基づいて信号機の進行可否表示、および、前記信号機と前記車両との間に存在する参照オブジェクトを認識させ、
    認識された前記参照オブジェクトのうち所定の種類の参照オブジェクトがある場合、前記所定の種類の参照オブジェクトの後端を基準とし、前記基準から前記車両までの距離と前記進行可否表示の認識結果とに応じて前記車両の乗員に報知するように報知装置を制御させる、
    プログラム。
JP2021039287A 2021-03-11 2021-03-11 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム Pending JP2022139065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039287A JP2022139065A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
CN202210141323.7A CN115123280A (zh) 2021-03-11 2022-02-16 驾驶支援装置、驾驶支援方法以及存储介质
US17/674,870 US20220292963A1 (en) 2021-03-11 2022-02-18 Driving assistance device, driving assistance method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039287A JP2022139065A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139065A true JP2022139065A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039287A Pending JP2022139065A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220292963A1 (ja)
JP (1) JP2022139065A (ja)
CN (1) CN115123280A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
JP6779590B2 (ja) * 2017-10-10 2020-11-04 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
CN113492858B (zh) * 2020-04-03 2023-03-28 荷兰移动驱动器公司 基于高精地图的辅助驾驶方法以及车载装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220292963A1 (en) 2022-09-15
CN115123280A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109421714B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11851090B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20210139019A1 (en) Driving assistance apparatus
JP7286691B2 (ja) 判定装置、車両制御装置、判定方法、およびプログラム
JP7280901B2 (ja) 車両制御装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022139065A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20230294673A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294679A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294674A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294680A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP7461989B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20240109550A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7288923B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
US20230294681A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230294676A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
WO2022249837A1 (ja) 機能制御装置、機能制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP7201657B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230294677A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method
JP2022139069A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US20230294678A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128