JP2022131263A - 画像表示方法及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022131263A
JP2022131263A JP2021030121A JP2021030121A JP2022131263A JP 2022131263 A JP2022131263 A JP 2022131263A JP 2021030121 A JP2021030121 A JP 2021030121A JP 2021030121 A JP2021030121 A JP 2021030121A JP 2022131263 A JP2022131263 A JP 2022131263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
data
setting data
brightness
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021030121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7460913B2 (ja
Inventor
正彦 物申
Masahiko Monomoushi
武俊 中野
Taketoshi Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021030121A priority Critical patent/JP7460913B2/ja
Priority to US17/677,840 priority patent/US20220277702A1/en
Publication of JP2022131263A publication Critical patent/JP2022131263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460913B2 publication Critical patent/JP7460913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】ハロー現象を抑制できる画像表示方法及び画像表示装置を提供する。【解決手段】画像表示方法は、複数の発光領域110sを有するバックライト110及び複数のピクセル130pを有する液晶パネル130のコントローラ150に入力された入力画像IMにおいて、バックライトの各発光領域に対応する各エリアIMsの最大階調Gmaxを輝度に変換した輝度データD1を作成する工程S2と、輝度データにおいて隣り合うエリアの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、隣り合うエリアのうち輝度が低い方のエリアの輝度を高めて輝度差を低減するように輝度データを補正し、輝度設定データD2を作成する工程S3と、輝度設定データ及び入力画像に基づき、階調設定データD3を作成する工程S4と、輝度設定データに基づいてバックライトを制御し、階調設定データに基づいて液晶パネルを制御し、液晶パネルに画像を表示する工程S5と、を備える。【選択図】図6

Description

実施形態は、画像表示方法及び画像表示装置に関する。
従来から、行列状に配列された複数の発光領域を有し、各発光領域に光源が配置されたバックライトと、バックライトの上方に配置され、複数のピクセルを有する液晶パネルと、を備える画像表示装置が知られている。このような画像表示装置を用いれば、液晶パネルに表示したい画像に応じて各発光領域の輝度を個別に設定し、各発光領域の輝度に応じて液晶パネルの各ピクセルの階調を設定することができる。これにより、液晶パネルに表示する画像のコントラストを向上させることができる。このような技術は、「ローカルディミング」と呼ばれている。
ローカルディミングに用いられるバックライトは、隣り合う発光領域間で光が相互に伝搬可能な構造である場合がある。このような構造のバックライトをローカルディミングにより駆動した場合、隣り合う発光領域の輝度の設定値の差が大きいほど、隣り合う発光領域のうち、明るい方の発光領域内の光源が発する光が、暗い方の発光領域に漏れ出している。このような現象は、「ハロー現象」と呼ばれている。
特開2015-176137号公報
実施形態は、ハロー現象を抑制できる画像表示方法及び画像表示装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る画像表示方法は、行列状に配列された複数の発光領域を有するバックライト及び複数のピクセルを有する液晶パネルのコントローラに入力された入力画像において、前記バックライトの各前記発光領域に対応する各エリアの最大階調を輝度に変換した輝度データを作成する工程と、前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの輝度差が閾値を超える場合に、隣り合う前記エリアのうち輝度が低い方のエリアの輝度を高めて前記輝度差を低減するように前記輝度データを補正し、前記バックライトの各前記発光領域の輝度の設定値を定めた輝度設定データを作成する工程と、前記輝度設定データ及び前記入力画像に基づき、前記液晶パネルの各前記ピクセルの階調の設定値を定めた階調設定データを作成する工程と、前記輝度設定データに基づいて前記バックライトを制御し、前記階調設定データに基づいて前記液晶パネルを制御し、前記液晶パネルに画像を表示する工程と、を備える。
実施形態に係る画像表示装置は、行列状に配列された複数の発光領域を有し、複数の前記発光領域のそれぞれに光源が配置された面状光源を有するバックライトと、前記バックライト上に位置し、複数のピクセルを有する液晶パネルと、前記バックライト及び前記液晶パネルを制御するコントローラと、を備える。前記コントローラは、入力画像において、前記バックライトの各前記発光領域に対応する各エリアの最大階調を輝度に変換した輝度データを作成する輝度データ作成部と、前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの輝度差が閾値を超える場合に、隣り合う前記エリアのうち輝度が低い方のエリアの輝度を高めて前記輝度差を低減するように前記輝度データを補正し、前記バックライトの各前記発光領域の輝度の設定値を定めた輝度設定データを作成する輝度設定データ作成部と、前記輝度設定データ及び前記入力画像に基づき、前記液晶パネルの各前記ピクセルの階調の設定値を定めた階調設定データを作成する階調設定データ作成部と、前記輝度設定データに基づき前記バックライトを制御し、前記階調設定データに基づき前記液晶パネルを制御し、前記液晶パネルに画像を表示させる制御部と、を有する。
実施形態によれば、ハロー現象を抑制できる画像表示方法及び画像表示装置を提供できる。
第1の実施形態に係る画像表示装置を示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置のバックライトにおける面状光源を示す上面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置の液晶パネルを示す上面図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る画像表示装置において、コントローラに入力される入力画像を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置において、コントローラに入力される入力画像のピクセル、バックライトの発光領域、及び液晶パネルのピクセルの関係を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置のバックライトにおいて、一つの発光領域内の光源を点灯させた場合の輝度分布を示すグラフである。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度データの一つのエリアの輝度の補正方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第1の実施形態に係る画像表示方法のうち、階調設定データの作成方法を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示す模式図である。 第2の実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示す模式図である。
以下に、各実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。更に、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下では、説明をわかりやすくするために、XYZ直交座標系を用いて、画像表示装置の各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交している。またX軸が延びる方向を「X方向」とし、Y軸が延びる方向を「Y方向」とし、Z軸が延びる方向を「Z方向」とする。また、説明をわかりやすくするために、Z方向を上方、その反対方向を下方とするが、これらの方向は、重力方向とは無関係である。また、説明をわかりやすくするために、各図において、X軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+X方向」とし、その逆方向を「-X方向」とする。同様に、Y軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+Y方向」とし、その逆方向を「-Y方向」とする。
<第1の実施形態>
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置を示す分解斜視図である。
本実施形態に係る画像表示装置100は、例えば、テレビ、パソコン、又はゲーム機等の機器のディスプレイに用いられる液晶モジュール(LCM:Liquid Crystal Module)である。画像表示装置100は、バックライト110と、バックライト用のドライバ120と、液晶パネル130と、液晶パネル用のドライバ140と、コントローラ150と、を備える。以下、画像表示装置100の各部について説明する。なお、図1では、説明をわかりやすくするために、構成要素同士が電気的に接続されていることを、構成要素同士を実線で結ぶことにより、示している。
バックライト110は、ローカルディミングにより駆動可能である。バックライト110は、面状光源111と、面状光源111上に配置された光学部材118と、を有する。
光学部材118は、特に限定されないが、例えば、光拡散機能等の光調整機能を有するシート、フィルム、又は板である。本実施形態では、バックライト110に設けられる光学部材118の数は、1つである。ただし、バックライトに設けられる光学部材の数は、2つ以上であってもよい。
図2は、本実施形態に係る画像表示装置のバックライトにおける面状光源を示す上面図である。
図3は、図2のIII-III線における断面図である。
面状光源111は、本実施形態では図2及び図3に示すように、基板112と、光反射性シート112sと、導光部材113と、複数の光源114と、透光性部材115と、第1光調整部材116と、光反射部材117と、を有する。
基板112は、絶縁部材と、絶縁部材に設けられた複数の配線と、を有する配線基板である。基板112の上面視における形状は、本実施形態では図2に示すように、略矩形である。ただし、基板の形状は、上記の形状に限定されない。基板112の上面及び下面は、平坦面であり、X方向及びY方向に概ね平行である。
光反射性シート112sは、図3に示すように、基板112上に配置されている。光反射性シート112sは、本実施形態では、第1接着層と、第1接着層上に設けられた光反射層と、光反射層上に設けられた第2接着層と、を有する。光反射性シート112sは、第1接着層により基板112に貼り付けられている。
導光部材113は、光反射性シート112s上に配置されている。導光部材113は、その下面の少なくとも一部が第2接着層により光反射性シート112sに貼り付けられている。導光部材113の形状は、本実施形態では板状である。導光部材113の厚さとしては、例えば、200μm以上800μm以下が好ましい。導光部材113は、その厚さ方向に、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光部材113の上面視における形状は、本実施形態では図2に示すように略矩形である。ただし、導光部材の形状は、上記の形状に限定されない。
このような導光部材113に用いられる材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラス等を用いることができる。
導光部材113には、複数の光源配置部113aが配置されている。複数の光源配置部113aは、上面視において行列状に配列されている。各光源配置部113aは、本実施形態では図3に示すように、導光部材113をZ方向に貫通する貫通孔である。ただし、光源配置部は、導光部材の下面に設けられた有底の凹部であってもよい。
各光源114は、各光源配置部113a内に配置されている。したがって、複数の光源114も、図2に示すように、行列状に配列されている。ただし、面状光源には、必ずしも導光部材が配置されている必要はない。例えば、面状光源には、導光部材が配置されておらず、単に基板上に複数の光源が行列状に配列されたものであってもよい。なお、導光部材が配置されていない場合の光源配置部とは、基板における光源が配置されている部分をいう。
各光源114は、発光素子単体であってもよいし、発光素子に、例えば波長変換部材等を組み合わせた発光装置を有していてもよい。各光源114は、本実施形態では図3に示すように、発光素子114aと、波長変換部材114bと、更に第2光調整部材114hと、第3光調整部材114iと、を有する。
発光素子114aは、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、半導体積層体114cと、半導体積層体114cと基板112の配線とを電気的に接続する一対の電極114d、114eと、を含む。光反射性シート112sにおいて、各電極114d、114eの直下に位置する部分には、貫通孔が設けられている。この貫通孔内には、各電極114d、114eと、基板112とを電気的に接続する導電部材112mが配置されている。
波長変換部材114bは、半導体積層体114cの上面及び側面を覆う透光性部材114fと、透光性部材114f中に配置され、半導体積層体114cが発する光の波長を異なる波長に変換する波長変換物質114gと、を有する。波長変換物質114gは、例えば蛍光体である。
本実施形態において、発光素子114aは、青色光を発する。一方、波長変換部材114bは、例えば、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)又はKSAF系蛍光体(例えば、K(Si,Al)F:Mn)等の赤色光を発する蛍光体(以下、赤色蛍光体という)と、ペロブスカイト構造を有する蛍光体(例えば、CsPb(F,Cl,Br,I))、βサイアロン系蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)又はLAG系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)等の緑色光を発する蛍光体(以下、緑色蛍光体という)と、を含む。これにより、バックライト110は、発光素子114aが発する青色光と、波長変換部材114bが発する赤色光及び緑色光と、の混色光である白色光を出射することができる。また、波長変換部材114bは、蛍光体を含有しない透光性部材に代えてもよく、この場合、例えば赤色蛍光体と緑色蛍光体とを含有する蛍光体シートを面状光源上に配置することにより、同様の白色光を得ることができる。
第2光調整部材114hは、波長変換部材114bの上面に配置されており、波長変換部材114bの上面から出射する光の量や出射方向を制御することができる。また、第3光調整部材114iは、電極114d、114eの下面が露出するように、発光素子114aの下面及び波長変換部材114bの下面に配置されている。第3光調整部材114iは、波長変換部材114bの下面に向かう光を反射し、波長変換部材114bの上面及び側面から出射されるように制御することができる。このような第2光調整部材114h及び第3光調整部材114iは、それぞれ透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光拡散剤等によって構成することができる。透光性樹脂は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂である。光拡散剤は、例えばTiO、SiO、Nb、BaTiO、Ta、Zr、Y、Al、ZnO、MgO、BaSO又はガラスなどの粒子が挙げられる。また、第2光調整部材114hには、光源114直上の輝度が高くなりすぎないように、例えば、Al又はAgなどの金属部材を用いてもよい。
光源配置部113a内には、透光性部材115が配置されている。透光性部材115は、光源114を覆っている。透光性部材115上には、第1光調整部材116が配置されている。第1光調整部材116は、光源114直上の輝度が高くなりすぎないように、透光性部材115から入射した光の一部を反射し、他の一部を透過させることができる。このような第1光調整部材116には、第2光調整部材114h又は第3光調整部材114iと同様の部材を用いることができる。
また、導光部材113には、上面視で各光源配置部113aを囲むように区画溝113bが設けられている。区画溝113bによって光源114からの光の一部が反射され、ハロー現象が目立つことを抑制することができる。区画溝113bは、X方向及びY方向に格子状に延びている。区画溝113bは、Z方向に導光部材113を貫通している。ただし、区画溝は、導光部材の上面または下面に設けられた凹部であってもよい。また、区画溝は、導光部材に設けられていなくてもよい。
区画溝113b内には、光反射部材117が配置されている。光反射部材117によって光源からの光の一部が反射され、ハロー現象が目立つことをさらに抑制することができる。光反射部材117としては、例えば、光拡散剤を含む透光性樹脂を用いることができる。光拡散剤としては、例えば、TiO、SiO、Nb、BaTiO、Ta、Zr、ZnO、Y、Al、MgO、BaSO又はガラスなどの粒子が挙げられる。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂などが挙げられる。また、光反射部材117として、例えば、Al又はAgなどの金属部材を用いてもよい。光反射部材117は、区画溝113bの側面の一部を層状に覆っている。ただし、光反射部材は、区画溝内の全体を埋めるように配置されていてもよい。また、区画溝内に光反射部材は配置されていなくてもよい。
本実施形態では、複数の光源114の出力は、バックライト用のドライバ120により、個別に制御可能である。ここで、「出力を制御可能」とは、点灯と消灯の切り替えが可能であること、及び点灯状態における輝度が調整可能であることを意味する。例えば、面状光源は、光源毎に出力を制御可能な構造であってもよく、複数の光源群が行列状に配列され、光源群毎に出力を制御可能な構造であってもよい。
本明細書では、上面視において面状光源を、個別に出力が制御される光源又は光源群を含む領域毎に区分けした場合の、各領域を「発光領域」という。換言すれば、発光領域は、バックライトにおいてローカルディミングにより輝度が制御される最小の領域を意味する。したがって、本実施形態では、区画溝113bと同様に、面状光源111を格子状に区画した場合の各領域が、発光領域110sに相当する。
各発光領域110sの形状は、矩形状である。本実施形態では、一つの発光領域110s内には、一つの光源114が設けられている。そして、バックライト用のドライバ120が複数の光源114の出力を個別に制御することで、複数の発光領域110sの輝度が個別に制御される。なお、前述したように、複数の光源群毎に出力が制御される場合は、一つの発光領域内に、一つの光源群、すなわち複数の光源が配置され、複数の光源が同時に点灯又は消灯される。
複数の発光領域110sは、上面視において行列状に配列されている。以下では、複数の発光領域110sのような行列状の構造において、X方向に並んだ発光領域110s等の行列の要素群を「行」といい、Y方向に並んだ発光領域110s等の行列の要素群を「列」という。例えば、図2に示すように、最も+Y方向に位置する行(最も左に位置する行)を「第1行」とし、最も-Y方向に位置する行(最も右に位置する行)を「最終行」とする。同様に、図2に示すように、最も-X方向に位置する列(最も下に位置する列)を「第1列」とし、最も+X方向に位置する列(最も上に位置する列)を「最終列」とする。複数の発光領域110sは、N1個の行を成し、かつ、M1個の列を成すように配列されている。ここで、N1及びM1はそれぞれ任意の整数であり、図2では、N1が8であり、M1が16である例を示している。
面状光源111には、図3に示すように区画溝113bや光反射部材117が設けられているが、隣り合う発光領域110sの間が完全に遮光されてはいない。そのため、隣り合う発光領域110s間で相互に光が伝搬可能である。したがって、一つの発光領域110s内の光源114を点灯させた場合、この光源が発する光は、その周囲の発光領域110sに伝搬し得る。
バックライト用のドライバ120は、図1に示すように、基板112及びコントローラ150に接続されている。バックライト用のドライバ120は、複数の光源114の駆動回路を含む。バックライト用のドライバ120は、コントローラ150から受信したバックライト制御データSG1に応じて、各発光領域110sの輝度を調整する。
図4は、本実施形態に係る画像表示装置の液晶パネルを示す上面図である。
バックライト110上には、液晶パネル130が配置されている。上面視における液晶パネル130の形状は、本実施形態では、略矩形である。液晶パネル130は、行列状に配列された複数のピクセル130pを有している。図4では、2点鎖線で囲まれた一つの領域が、一つのピクセル130pに相当する。
本実施形態に係る液晶パネル130は、カラー画像を表示可能である。そのため、一つのピクセル130pは、3つのサブピクセル130sp、例えばバックライト110から出射する白色光のうち、青色光を透過可能であるサブピクセルと、緑色光を透過可能なサブピクセルと、赤色光を透過可能なサブピクセルとを含む。各サブピクセル130spの光の透過率は、液晶パネル用のドライバ140により、個別に制御可能である。これにより、各サブピクセル130spの階調が個別に制御される。
複数のピクセル130pは、N2個の行を成し、かつ、M2個の列を成すように配列されている。ここで、N2及びM2はそれぞれ任意の整数であり、N2>N1であり、M2>M1である。上面視において、各発光領域110s内には、複数のピクセル130pが配置される。なお、図4では、一つの発光領域110sに、4つのピクセル130pが対応している例を示しているが、一つの発光領域110sに対応するピクセル130pの数は、3個以下であってもよいし、5個以上であってもよい。
液晶パネル用のドライバ140は、図1に示すように、液晶パネル130及びコントローラ150に接続されている。液晶パネル用のドライバ140は、液晶パネル130の駆動回路を含む。液晶パネル用のドライバ140は、コントローラ150から受信した液晶パネル制御データSG2に応じて、各ピクセル130pの階調を調整する。
図5は、本実施形態に係る画像表示装置を示すブロック図である。
コントローラ150は、本実施形態では、入力インターフェース151と、メモリ152と、CPU(central processing unit)等のプロセッサ153と、出力インターフェース154と、を備える。これらは、バスにより相互に接続されている。
入力インターフェース151は、例えば、チューナ、パソコン、又はゲーム機等の外部機器900に接続される。入力インターフェース151は、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)端子等の外部機器900への接続端子を含む。外部機器900は、入力インターフェース151を介してコントローラ150に入力画像IMを入力する。
メモリ152は、例えば、ROM(Read-Only Memory)及びRAM(Random-Access Memory)等を含む。メモリ152は、液晶パネルに画像を表示するための各種プログラム、各種パラメータ、及び各種データを記憶する。
プロセッサ153は、メモリ152が記憶するプログラムを読み込むことにより、入力画像IMを処理して、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値及び液晶パネル130の各ピクセル130pの階調の設定値を定め、これらの設定値に基づき、バックライト110及び液晶パネル130を制御する。これにより、液晶パネル130に入力画像IMに対応する画像が表示される。プロセッサ153は、輝度データ作成部153a、輝度設定データ作成部153b、階調設定データ作成部153c、及び制御部153dを含む。
出力インターフェース154は、バックライト用のドライバ120に接続される。また、出力インターフェース154は、例えばHDMI(登録商標)端子等の液晶パネル用のドライバ140の接続端子を含み、液晶パネル用のドライバ140に接続される。バックライト用のドライバ120は、出力インターフェース154を介して、バックライト制御データSG1を取得する。液晶用のドライバ140は、出力インターフェース154を介して、液晶パネル制御データSG2を取得する。
以下、本実施形態に係る画像表示装置100を用いた画像表示方法を説明する。また、プロセッサ153の輝度データ作成部153a、輝度設定データ作成部153b、階調設定データ作成部153c、及び制御部153dとしての機能についても説明する。
図6は、本実施形態に係る画像表示方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る画像表示方法は、入力画像IMの取得工程S1と、輝度データD1の作成工程S2と、輝度設定データD2の作成工程S3と、階調設定データD3の作成工程S4と、液晶パネル130の画像の表示工程S5と、を備える。以下、各工程について詳述する。以下では、一枚の入力画像IMに対応した画像を液晶パネル130に表示する方法を説明する。なお、コントローラ150に入力画像IMが順次入力され、液晶パネル130に各入力画像IMに対応する画像を順次表示する場合は、以下の工程S1~S5が繰り返し行われる。
先ず、入力画像IMの取得工程S1について説明する。
図5に示すように、コントローラ150の入力インターフェース151は、外部機器900から入力画像IMを取得する。取得された入力画像IMは、メモリ152に記憶される。
図7は、本実施形態に係る画像表示装置において、コントローラに入力される入力画像を示す模式図である。
図8は、本実施形態に係る画像表示装置において、コントローラに入力される入力画像のピクセル、バックライトの発光領域、及び液晶パネルのピクセルの関係を示す模式図である。
入力画像IMは、行列状に配列される複数のピクセルIMpのそれぞれに、階調が設定されたデータである。入力画像IMは、本実施形態では、カラー画像である。そのため、一つのピクセルIMpに、青色の階調Gb、緑色の階調Gg、及び赤色の階調Grが設定されている。各階調Gb、Gg、Grは、例えば0から255までの数字で表される。
以下では、説明をわかりやすくするために、例えば入力画像IMのように、ピクセルIMp等の要素が行列状に配列されるデータにおいて、要素の配列方向を、xy直交座標系を用いて表す。また、x軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+x方向」とし、その逆方向を「-x方向」とする。同様に、y軸が延びる方向のうち、矢印の方向を「+y方向」とし、その逆方向を「-y方向」とする。また、以下では、x方向に並んだ行列の要素群を「行」といい、y方向に並んだ行列の要素群を「列」という。例えば、図7に示すように、最も+y方向に位置する行(最も左に位置する行)を「第1行」とし、最も-y方向に位置する行(最も右に位置する行)を「最終行」とする。同様に、最も-x方向に位置する列(最も下に位置する列)を「第1列」とし、最も+x方向に位置する列(最も上に位置する列)を「最終列」とする。
また、以下では説明をわかりやすくするために、図8に示すように、入力画像IMの一つのピクセルIMpが、液晶パネル130の一つのピクセル130pに対応している例を説明する。すなわち、複数のピクセルIMpは、本実施形態では、N2個の行を成し、かつ、M2個の列を成すように配列される。そして、入力画像IMにおいて、バックライト110の一つの発光領域110sに対応するエリアIMsには、複数のピクセルIMpが含まれる。ただし、入力画像のピクセルと、液晶パネルのピクセルとの対応関係は、一対一でなくてもよい。この場合、コントローラ150のプロセッサ153は、入力画像のピクセルと液晶パネルのピクセルとが一対一で対応するような前処理を入力画像に施してから、以下の処理を行う。
次に、輝度データD1の作成工程S2について説明する。
図9は、本実施形態に係る画像表示方法のうち輝度データの作成方法を示す模式図である。
輝度データ作成部153aは、入力画像IMの各発光領域110sに対応する各エリアIMsに含まれる複数のピクセルIMpの階調Gb、Gg、Grのうち、最大階調Gmaxを輝度Lに変換した輝度データD1を作成する。
具体的には、輝度データ作成部153aは、先ず、第i行及び第j列に位置する発光領域110sに対応するエリアIMsを抽出する。次に、輝度データ作成部153aは、このエリアIMsに含まれる全てのピクセルIMpの赤色の階調Gr、緑色の階調Gg、及び青色の階調Gbのうち、値が最大のものを、このエリアIMsの最大階調Gmaxとする。次に、輝度データ作成部153aは、この最大階調Gmaxを輝度Lに変換する。次に、輝度データ作成部153aは、この輝度Lを、輝度データD1の第i行及び第j列に位置する要素e1(i,j)の値とする。ここで、iは、1からN1の間の任意の整数であり、jは1からM1の間の任意の整数である。
輝度データ作成部153aは、この処理を、全てのエリアIMsについて行う。
このようにして得られた輝度データD1は、N1個の行及びM1個の列を有する行列状のデータである。そして、第i行かつ第j列に位置する輝度データD1の要素e1(i,j)の値は、第i行かつ第j列に位置するエリアIMsの最大階調Gmaxを輝度Lに変換した値である。換言すれば、輝度データD1は、各エリアIMsに輝度Lが設定された行列状のデータである。
輝度データ作成部153aは、輝度データD1をメモリ152に記憶させる。
図10は、本実施形態に係る画像表示装置のバックライトにおいて、一つの発光領域内の光源を点灯させた場合の輝度分布を示すグラフである。なお、図10では、横軸をX方向における位置とし、縦軸を輝度とする。
図10では、光源114が点灯している発光領域110sをONで示し、光源が消灯している発光領域110sをOFFで示している。
本実施形態に係る面状光源111においては、隣り合う発光領域110sの間が完全に遮光されていない。そのため、バックライト110において、一つの発光領域110s内の光源114を点灯させた場合、この光源114から出射した光は、その周囲の発光領域110sに伝搬し得る。そのため、一つの発光領域110s内の光源114を点灯させ、その周囲の発光領域110s内の光源114を消灯させた場合、周囲の発光領域110sの輝度は、完全にはゼロにならない。隣り合う発光領域110sの輝度差が大きくなるほど、隣り合う発光領域110sのうち、明るい方の発光領域110s内の光源114の光が、暗い方の発光領域110sに漏れ出しているのが目立ち易い。
従来の画像表示装置においては、コントローラは、輝度データD1をバックライト制御データにそのまま変換し、変換したバックライト制御データに基づいてバックライト用のドライバを制御していた。輝度データD1は、入力画像IMに応じて定まるため、入力画像IMによっては隣り合う発光領域110sの輝度差が、ハロー現象が目立つ程度に大きくなる場合があった。これに対して、本実施形態に係る画像表示方法は、次に説明する輝度設定データD2の作成工程S3により、ハロー現象が目立つことを抑制できる。
次に、輝度設定データD2の作成工程S3について説明する。
図11は、本実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度データの一つのエリアの輝度の補正方法を示すフローチャートである。
図12A~図15Bは、本実施形態に係る画像表示方法のうち輝度設定データの作成方法を示す模式図である。
輝度設定データ作成部153bは、図13A及び図13Bに示すように、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減するように輝度データD1を補正し、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値を定めた輝度設定データD2を作成する。
以下、輝度設定データD2の作成方法の具体例を説明する。
以下では、説明をわかりやすくするために、輝度データD1において、第i行及び第j列に位置するエリアIMsを「エリアIMs(i,j)」ともいう。また、第i行及び第j列に位置するエリアIMsの輝度Lを「輝度L(i,j)」ともいう。
先ず、輝度設定データ作成部153bは、図11及び図12Aに示すように、輝度データD1おいて第1行及び第1列に位置するエリアIMs(1,1)の輝度L(1,1)と、その周囲のエリアIMs(1,2)、IMs(2,1)、IMs(2,2)の輝度L(1,2)、L(2,1)、L(2,2)を抽出する(工程S31)。
次に、輝度設定データ作成部153bは、図11及び図12Aに示すように、周囲のエリアIMs(1,2)、IMs(2,1)、IMs(2,2)の輝度L(1,2)、L(2,1)、L(2,2)の最大値Lmaxを算出する(工程S32)。ここでは、輝度L(2,2)が最大値Lmaxに相当する。
次に、輝度設定データ作成部153bは、図11及び図13Aに示すように、最大値Lmaxと輝度L(1,1)との輝度差ΔLを算出し、輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超えるか否かを判断する(工程S33)。すなわち、輝度設定データ作成部153bは、輝度差ΔL>閾値ΔLdetであるか否かを判断する。
閾値ΔLdetは、あらかじめメモリ152に記憶されている。閾値ΔLdetは、本実施形態では、画像表示装置100を視認した使用者が、ハロー現象を視認できない程度の輝度差に相当する値である。図では、閾値ΔLdetが40である例を示しているが、閾値ΔLdetの具体的な数値は、40に限定されない。
輝度設定データ作成部153bは、輝度差ΔL>閾値ΔLdetであると判断した場合(工程S33:Yes)、図11及び図13Aに示すように、輝度差ΔLと閾値ΔLdetとの差ΔLoを算出し、図13Bに示すように、輝度L(1,1)に、差ΔLoを加算した値La(1,1)を算出する(工程S34)。すなわち、ΔLo=ΔL-ΔLdetであり、La(1,1)=L(1,1)+ΔLoである。そして、輝度設定データ作成部153bは、図11及び図12Aに示すように、輝度データD1おいて第1行及び第1列に位置するエリアIMs(1,1)の輝度L(1,1)をこの値La(1,1)に置換する。
輝度設定データ作成部153bは、輝度差ΔL>閾値ΔLdetでないと判断した場合(工程S33:No)、図11に示すように、輝度L(1,1)の値を補正しない(工程S36)。以下、工程S31~S35、又は工程S31~S34、S36の処理を施した輝度データD1を「補正データD1a」という。
次に、輝度設定データ作成部153bは、図12Bに示すように、補正データD1aにおいて第1行及び第2列に位置するエリアIMs(1,2)の輝度L(1,2)と、その周囲のエリアIMs(1,1)、IMs(1,3)、IMs(2,1)、IMs(2,2)、IMs(2,3)の輝度L(1,1)、L(2,1)、L(2,2)、L(2,3)を抽出する(工程S31)。
次に、輝度設定データ作成部153bは、図11及び図12Bに示すように、周囲のエリアIMs(1,1)、IMs(1,3)、IMs(2,1)、IMs(2,2)、IMs(2,3)の輝度L(1,1)、L(1,3)、L(2,1)、L(2,2)、L(2,3)の最大値Lmaxを算出する(工程S32)。ここでは、輝度L(2,2)、L(2,3)が最大値Lmaxに相当する。
次に、輝度設定データ作成部153bは、図11に示すように、最大値Lmaxと輝度L(1,1)との輝度差ΔLを算出し、輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超えるか否かを判断する(工程S33)。
輝度設定データ作成部153bは、輝度差ΔL>閾値ΔLdetであると判断した場合(工程S33:Yes)、輝度差ΔLと閾値ΔLdetとの差ΔLoを算出し、輝度L(1,1)に、差ΔLoを加算した値La(1,2)を算出する(工程S34)。ただし、輝度L(1,1)に加算する値は、差ΔLoに限定されず、他の任意の値であってもよい。そして、輝度設定データ作成部153bは、輝度データD1おいて第1行及び第2列に位置するエリアIMs(1,2)の輝度L(1,2)をこの値La(1,2)に置換する。
輝度設定データ作成部153bは、輝度差ΔL>閾値ΔLdetでないと判断した場合(工程S33:No)、図11に示すように、輝度L(1,2)の値を補正しない(工程S36)。
このように、輝度設定データ作成部153bは、補正データD1aにおいて+x方向に選択するエリアIMsを順次ずらし、ずらす度に工程S31~工程S35又は工程S31~S33、S36の処理を行う。
輝度設定データ作成部153bは、図12Cに示すように、補正データD1aにおいて、選択するエリアIMsを最も+x方向にずらしきった後、図14Aに示すように、選択するエリアIMsを-y方向に一行分ずらし、かつ、最も-x方向にずらし、同様の処理を行う。そして、輝度設定データ作成部153bは、補正データD1aにおいて+x方向に選択するエリアIMsを順次ずらし、ずらす度に同様の処理を行う。
輝度設定データ作成部153bは、このように、x方向及び/又はy方向に選択するエリアIMsを順次ずらし、ずらす度に工程S31~工程S35又は工程S31~S33、S36の処理を行う。そして、最終的には、図14Bに示すように、輝度設定データ作成部153bは、第N1行及び第M1列に位置するエリアIMs(N1,M1)について、工程S31~工程S35又は工程S31~S33、S36の処理を行う。
補正データD1aにおいて、エリアIMs(1,1)からエリアIMs(N1,M1)までの全てのエリアIMsが一巡しかされなかった場合、図15AのエリアIMs(1,1)とエリアIMs(2,2)のように、少なくとも一方に工程S34、S35の処理が施された隣り合うエリアIMsにおいて、輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合がある。
そこで、輝度設定データ作成部153bは、本実施形態では図15A及び図15Bに示すように、再び、エリアIMs(1,1)からエリアIMs(N1,M1)までの各エリアIMs(1,1)を順次選択し、各エリアIMsについて工程S31~工程S35又は工程S31~S33、S36の処理を行う。すなわち、エリアIMs(1,1)からエリアIMs(N1,M1)までの全てのエリアIMsが二巡される。これにより、補正データD1aにおいて隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超えることを抑制できる。
輝度設定データ作成部153bは、最終的に得られた補正データD1aを輝度設定データD2とする。
このようにして得られた輝度設定データD2は、N1行かつM1列の行列状のデータである。第i行目及び第j列目に位置する輝度設定データD2の各要素e2(i,j)の値は、第i行目及び第j列目に位置する発光領域110sの輝度の設定値に相当する。
次に、輝度設定データ作成部153bは、メモリ152に、輝度設定データD2を記憶させる。
以上説明したように、輝度設定データ作成部153bは、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減するように輝度データD1を補正し、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値を定めた輝度設定データD2を作成する。そのため、輝度設定データD2において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLを、閾値ΔLdetよりも小さくできる。これにより、画像表示装置100の使用者が、ハロー現象を視認することを抑制できる。
以上、輝度設定データD2の作成方法の一例を説明したが、輝度設定データの作成方法は、上記の方法に限定されない。例えば、輝度データD1又は補正データD1aにおいて、エリアIMsを選択する順番は、上記の順番に限定されない。また、エリアIMsを選択する順番によっては、一度工程S34、S35の処理を行った隣り合うエリアIMsにおいて、輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超えない場合がある。このような場合、一つのエリアIMsについては、工程S31~S35、又は工程S31~S33、S36の処理が1回しか行われなくてもよい。
次に、階調設定データD3の作成工程S4について説明する。
図16は、本実施形態に係る画像表示方法のうち、階調設定データの作成方法を示す模式図である。
階調設定データ作成部153cは、入力画像IM及び輝度設定データD2に基づき、液晶パネル130の各ピクセル130pの階調の設定値を定めた階調設定データD3を作成する。
以下、階調設定データD3の作成方法の具体例を説明する。
メモリ152は、本実施形態では予め、一つの発光領域110s内の光源114を点灯させた場合のXY平面上の各位置における輝度分布を示すデータD4を記憶している。工程S3において、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値を定めたが、実際には、図15のデータD4に示すように、一つの発光領域110s内であっても、XY平面上の各位置によって輝度が異なる。また、一つの発光領域110s内の光源114を点灯させた場合、前述したようにその周囲の発光領域110sに光が伝搬する。
そこで、先ず、階調設定データ作成部153cは、輝度設定データD2及びデータD4から、液晶パネル130の第i行及び第j列に位置するピクセル130pの直下の輝度値V(i,j)を推定する。
具体的には、階調設定データ作成部153cは、輝度設定データD2において、このピクセル130pの直下に位置する発光領域110sに対応する要素e2の値(輝度の設定値)と、輝度分布を示すデータD4と、から、この発光領域110s内の光源114のみを点灯させた場合の、このピクセル130pの直下の輝度値V1(i,j)を推定する。更に、階調設定データ作成部153cは、輝度設定データD2において、この発光領域110sの周囲の発光領域110sに対応する要素e2の値と、輝度分布を示すデータD4から、周囲の発光領域110s内の光源114のみを点灯させた場合の、このピクセル130pの直下の輝度値V2(i,j)を推定する。そして、これらの輝度値V1(i,j)、V2(i,j)を足し合わせた値を、このピクセル130pの直下の輝度値V(i,j)として推定する。これにより、階調設定データ作成部153cは、一つの発光領域110s内の輝度分布及び周囲の発光領域110sからの光漏れの両方を盛り込んで、このピクセル130pの直下の輝度値V(i,j)を推定できる。
次に、階調設定データ作成部153cは、推定した輝度値V(i,j)と、入力画像IMにおいてこのピクセル130p(i,j)に対応するピクセルIMpの青色の階調Gbを変換式Efに代入する。変換式Efは、例えばガンマ補正の変換式等の輝度を階調に変換する変換式である。階調設定データ作成部153cは、青色の階調Gbを変換式Efに代入したことによる変換式Efの出力値Efbを、このピクセル130pの青色の階調の設定値とする。同様の処理を緑色の階調Ggについても行い、これにより得られた変換式Efの出力値Efgを、このピクセル130pの緑色の階調の設定値とする。階調設定データ作成部153cは、同様の処理を赤色の階調Grについても行い、これにより得られた変換式Efの出力値Efrを、このピクセル130pの赤色の階調の設定値とする。階調設定データ作成部153cは、変換式Efの出力値Efb、Efg、Efrを、階調設定データD3の第i行かつ第j列に位置する要素e3(i,j)の値にする。
階調設定データ作成部153cは、この処理を、液晶パネル130の各ピクセル130pについて行う。これにより、階調設定データD3が作成される。
このようにして得られた階調設定データD3は、N2行かつM2列の行列状のデータである。階調設定データD3において第i行かつ第j列に位置する要素e3(i,j)の3つの値Efb、Efg、Egrは、それぞれ、液晶パネル130において第i行かつ第j列に位置するピクセル130pの青色の階調の設定値、緑色の階調の設定値、及び赤色の階調の設定値に相当する。
階調設定データ作成部153cは、階調設定データD3をメモリ152に記憶させる。
以上、階調設定データD3の作成方法の一例を説明したが、階調設定データの作成方法は、上記の方法に限定されない。例えば、液晶パネルの全てのピクセルの直下の輝度値を推定してから、各輝度値を変換式に代入してもよい。
次に、画像の表示工程S5について説明する。
制御部153dは、輝度設定データD2に基づいてバックライト110を制御し、階調設定データD3に基づいて液晶パネル130を制御し、液晶パネル130に画像を表示させる。
具体的には、制御部153dは、図5に示すように、出力インターフェース154を介して、輝度設定データD2に基づいて作成されたバックライト制御データSG1をバックライト用のドライバ120に送信する。バックライト制御データSG1は、バックライト用のドライバ120の駆動を制御できるデータである限り特に限定されないが、例えばPWM(Pulse Width Modulation)形式のデータである。バックライト用のドライバ120は、バックライト制御データSG1に基づいて、各光源114の出力を制御する。
また、制御部153dは、出力インターフェース154を介して、階調設定データD3を液晶パネル制御データSG2として液晶パネル用のドライバ140に送信する。ただし、液晶パネル制御データSG2は、階調設定データD3を、液晶パネル用のドライバ140の駆動を制御可能な形式に変換したデータであってもよい。液晶パネル用のドライバ140は、液晶パネル制御データSG2に基づいて、各ピクセル130p、より詳細には各サブピクセル130spの光の透過率を制御する。
輝度設定データD2をバックライト制御データSG1への変換を行うタイミングは、工程S3以降であれば特に限定されない。また、階調設定データD3を液晶パネル制御データSG2への変換を行う場合、変換のタイミングは、工程S4以降であれば特に限定されない。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る画像表示方法は、輝度データD1を作成する工程S2と、輝度設定データD2を作成する工程S3と、階調設定データD3を作成する工程S4と、液晶パネル130に画像を表示する工程S5と、を備える。
バックライト110は、行列状に配列された複数の発光領域110sを有する。液晶パネル130は、複数のピクセル130pを有する。バックライト110及び液晶パネル130のコントローラ150には、入力画像IMが入力される。
工程S2においては、入力画像IMにおいて、バックライト110の各発光領域110sに対応する各エリアIMsの最大階調Gmaxを輝度Lに変換した輝度データD1を作成する。
工程S3においては、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減するように輝度データD1を補正し、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値を定めた輝度設定データD2を作成する。
工程S4においては、輝度設定データD2及び入力画像IMに基づき、液晶パネル130の各ピクセル130pの階調の設定値を定めた階調設定データD3を作成する。
工程S5においては、輝度設定データD2に基づきバックライト110を制御し、階調設定データD3に基づき液晶パネル130を制御し、液晶パネル130に画像を表示する。
このように、本実施形態に係る画像表示方法においては、輝度データD1を、隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLを低減するように補正する。そのため、本実施形態では、輝度データD1に基づき、バックライト110を制御する場合と比較して、バックライトの隣り合う発光領域110sの輝度の設定値の差を低減できる。その結果、ハロー現象を抑制できる画像表示方法を提供できる。
また、仮に、輝度差ΔLを低減するために、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが高い方のエリアIMsの輝度Lを低くするような補正を行った場合、バックライト110は暗くなる。バックライト110が暗くなった場合、液晶パネル130は、入力画像IMにおける階調差を十分に表現できなくなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、輝度差ΔLを低減するために、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高くするような補正を行う。そのため、バックライト110は明るくなる。そのため、輝度差ΔLを低減するために、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが高い方のエリアIMsの輝度Lを低くするような補正を行う場合と比較して、液晶パネル130は、入力画像IMにおける階調差を表現しやすい。
また、輝度設定データD2を作成する工程S3においては、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合、輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lに、閾値ΔLdetと輝度差ΔLとの差ΔLoを加算する。これにより、隣り合う発光領域110sの輝度の設定値の差を、閾値ΔLdet以下にできる。その結果、ハロー現象を抑制できる。
また、本実施形態に係る画像表示装置100は、行列状に配列された複数の発光領域110sを有し、複数の発光領域110sのそれぞれに光源114が配置された面状光源111を有するバックライト110と、バックライト110上に位置し、複数のピクセル130pを有する液晶パネル130と、バックライト110及び液晶パネル130を制御するコントローラ150と、を備える。コントローラ150は、輝度データ作成部153aと、輝度設定データ作成部153bと、階調設定データ作成部153cと、制御部153dと、を有する。
輝度データ作成部153aは、入力画像IMにおいて、バックライト110の各発光領域110sに対応する各エリアIMsの最大階調Gmaxを輝度Lに変換した輝度データD1を作成する。
輝度設定データ作成部153bは、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、隣り合うエリアIMsのうち輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減するように輝度データD1を補正し、バックライト110の各発光領域110sの輝度の設定値を定めた輝度設定データD2を作成する。
階調設定データ作成部153cは、輝度設定データD2及び入力画像IMに基づき、液晶パネル130の各ピクセル130pの階調の設定値を定めた階調設定データD3を作成する。
制御部153dは、輝度設定データD2に基づきバックライト110を制御し、階調設定データD3に基づき液晶パネル130を制御し、液晶パネル130に画像を表示する。
そのため、本実施形態では、輝度データD1に基づき、バックライト110を制御する場合と比較して、バックライトの隣り合う発光領域110sの輝度の設定値の差を低減できる。その結果、ハロー現象を抑制できる画像表示方法を提供できる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る画像表示方法は、補正データD1aに空間フィルタFを適用して輝度設定データD22を作成する点で、第1の実施形態に係る画像表示方法と相違する。
なお、以下の説明においては、原則として、第1の実施形態との相違点のみを説明する。以下に説明する事項以外は、第1の実施形態と同様である。
輝度設定データを作成する工程S3は、本実施形態では、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減した補正データD1aを作成する工程S3aと、補正データD1aに空間フィルタFを適用して、補正データD1aにおいて隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLを低減することにより、輝度設定データD22を作成する工程S3bと、を有する。工程S3aについては、第1の実施形態で説明したため、その詳細な説明を省略する。
以下、工程S3bについて詳述する。
図18~図20は、本実施形態に係る画像表示方法のうち、輝度設定データの作成方法を示す模式図である。
輝度設定データ作成部153bは、輝度データD1の各エリアIMsについて、第1の実施形態において説明したように、工程S31~S35又はS31~S33、S36の処理を行うことで最終的に得られた補正データD1aに対して、図20に示すように、空間フィルタFを適用する。
空間フィルタFは、メモリ152にあらかじめ記憶されている。空間フィルタFは、本実施形態では、行列状に配列された複数の重みづけ係数Fwを含む。なお、本実施形態では、空間フィルタFが、3個の行を成し、かつ、3個の列を成す行列である例を示しているが、空間フィルタFの行の数及び列の数は、上記の数に限定されない。以下、第i行かつ第j列に位置する重みづけ係数Fwを重みづけ係数Fw(i,j)ともいう。ここで、i、jは、それぞれ1から3の任意の整数である。
空間フィルタFの中央に位置する重みづけ係数Fw(2,2)の値は、他の重みづけ係数Fwの値よりも大きいことが好ましい。図19及び図20には、中央に位置する重みづけ係数Fw(2,2)の値が、他の重みづけ係数Fwの値よりも大きい空間フィルタFの一例として、ガウシアンフィルタを示している。ただし、空間フィルタの各重みづけ係数の値は、隣り合うエリアの輝度差を低減可能なものである限り、特に限定されない。例えば、空間フィルタは、平均化フィルタやメジアンフィルターであってもよい。重みづけ係数Fwの総和は、本実施形態では1である。
以下、空間フィルタFの適用方法の具体例を説明する。
先ず、図18に示すように、輝度設定データ作成部153bは、補正データD1aの周囲に、値が隣接する要素の値と同じである要素を追加する。これにより、補正データD1aを拡張し、最終的に得られる輝度設定データD2の行の数を、発光領域110sの行の数と一致させることができる。また、最終的に得られる輝度設定データD2の列の数を、発光領域110sの列の数と一致させることができる。なお、補正データは、周囲に値がゼロ(0)の要素を追加することにより、拡張されてもよい。すなわち、補正データにゼロパディングを行ってもよい。
以下、拡張した輝度データD1を、「拡張後の補正データD1az」という。なお、拡張後の補正データD1azの各要素を、「要素e1a」という。要素e1aは、値が工程S2で算出した輝度Lである要素、値が工程S3aにおいて算出した輝度Lを補正した値Laである要素、又は値が隣接する要素の値と同じである追加された要素のいずれかである。
次に、図19に示すように、輝度設定データ作成部153bは、拡張後の補正データD1azおいて最も-x方向及び最も+y方向に位置し、かつ、空間フィルタFと同じ大きさの領域Afを抽出する。以下、この領域Afにおいて、第i行かつ第j列に位置する要素e1aを要素e1a(i,j)ともいう。
次に、輝度設定データ作成部153bは、この領域Afにおいて、第i列かつ第j列に位置する要素e1a(i,j)と、空間フィルタFにおいて、第i列かつ第j列に位置する重みづけ係数Fw(i,j)と、を掛け合わせた積e1a(i,j)×Fw(i,j)を算出する。輝度設定データ作成部153bは、積e1a(i,j)×Wf(i,j)の算出を、この領域Afに含まれる全ての要素e1a(i,j)について行う。
次に、輝度設定データ作成部153bは、一つの領域Afについて算出した全ての積e1a(i,j)×Fw(i,j)を足し合わせた和Sf(1,1)を算出する。このように、領域Af及び空間フィルタFのような2つの行列において、同じ位置(座標)に位置する要素の積を算出し、算出した積を足し合わせることを「積和演算」という。
次に、輝度設定データ作成部153bは、この和Sf(1,1)を、輝度設定データD22の第1行及び第1列に位置する要素e22(1,1)の値とする。
次に、輝度設定データ作成部153bは、このように領域Afを+x方向に順次ずらしていき、ずらす度に積和演算を行う。輝度設定データ作成部153bは、領域Afが最も+x方向に位置した場合は、領域Afを、-y方向に1行分ずらし、かつ、最も-x方向に位置するようにずらし、積和演算を行う。次に、輝度設定データ作成部153bは、領域Afを再び+x方向に1列分ずつずらし、ずらす度に積和演算を行う。輝度設定データ作成部153bは、このように領域Afを、x方向及び/又はy方向に順次ずらし、ずらす度に積和演算を行う。
最終的には、図20に示すように、領域Afは、拡張後の補正データD1azにおいて、最も+x方向及び最も‐y方向に位置する。次に、輝度設定データ作成部153bは、この領域Afに含まれる要素e1a(i,j)と、空間フィルタFの重みづけ係数Fw(i,j)と、の積和演算を行う。これにより、和Sf(N1,M1)が算出される。次に、輝度設定データ作成部153bは、この和Sf(N1,M1)を、輝度設定データD22の最終行及び最終列に位置する要素e22(N1,M1)の値とする。
このようにして得られた輝度設定データD22は、N1行かつM1列の行列状のデータである。第n行目及び第m列目に位置する輝度設定データD22の各要素e22(n,m)の値は、第n行目及び第m列目に位置する発光領域110sの輝度の設定値に相当する。
次に、輝度設定データ作成部153bは、メモリ152に、輝度設定データD22を記憶させる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像表示方法においては、輝度設定データD22を作成する工程S3は、輝度データD1において隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLが閾値ΔLdetを超える場合に、輝度Lが低い方のエリアIMsの輝度Lを高めて輝度差ΔLを低減した補正データD1aを作成する工程S3aと、補正データD1aに空間フィルタFを適用して、補正データD1aにおいて隣り合うエリアIMsの輝度差ΔLを低減することにより、輝度設定データD22を作成する工程S3bと、を有する。
このように、空間フィルタFを補正データD1aに適用することにより、輝度データD1に基づき、バックライト110を制御する場合と比較して、バックライトの隣り合う発光領域110sの輝度の設定値の差をより一層低減できる。その結果、ハロー現象を抑制できる画像表示方法を提供できる。
本発明は、例えば、テレビ、パソコン、又はゲーム機等の機器のディスプレイに利用することができる。
100 :画像表示装置
110 :バックライト
110s :発光領域
111 :面状光源
112 :基板
113 :導光部材
113a :光源配置部
113b :区画溝
114 :光源
114a :発光素子
114b :波長変換部材
114c :半導体積層体
114d、114e:電極
114f :透光性部材
114g :波長変換物質
114h :第2光調整部材
114i :第3光調整部材
116 :第1光調整部材
117 :光反射部材
118 :光学部材
120 :バックライト用のドライバ
130 :液晶パネル
130p :ピクセル
130sp :サブピクセル
140 :液晶パネル用のドライバ
150 :コントローラ
151 :入力インターフェース
152 :メモリ
153 :プロセッサ
153a :輝度データ作成部
153b :輝度設定データ作成部
153c :階調設定データ作成部
153d :制御部
154 :出力インターフェース
900 :外部機器
Af :領域
D1 :輝度データ
D1a :補正データ
D1az :拡張後の補正データ
D2、D22:輝度設定データ
D3 :階調設定データ
D4 :輝度分布を示すデータ
Ef :変換式
Efb、Efg、Efr:変換式の出力値
F :空間フィルタ
Fw :重みづけ係数
Gb、Gg、Gr:階調
Gmax :最大階調
IM :入力画像
IMp :ピクセル
IMs :エリア
L :輝度
Lmax :周囲のエリアの輝度の最大値
SG1 :バックライト制御データ
SG2 :液晶パネル制御データ
Sf :和
V :直下の輝度値
e1 :輝度データの要素
e1a :拡張後の補正データの要素
e2、e22:輝度設定データの要素
e3 :階調設定データの要素
ΔL :輝度差
ΔLdet :閾値
ΔLo :輝度差と閾値の差

Claims (4)

  1. 行列状に配列された複数の発光領域を有するバックライト及び複数のピクセルを有する液晶パネルのコントローラに入力された入力画像において、前記バックライトの各前記発光領域に対応する各エリアの最大階調を輝度に変換した輝度データを作成する工程と、
    前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの輝度差が閾値を超える場合に、隣り合う前記エリアのうち輝度が低い方のエリアの輝度を高めて前記輝度差を低減するように前記輝度データを補正し、前記バックライトの各前記発光領域の輝度の設定値を定めた輝度設定データを作成する工程と、
    前記輝度設定データ及び前記入力画像に基づき、前記液晶パネルの各前記ピクセルの階調の設定値を定めた階調設定データを作成する工程と、
    前記輝度設定データに基づいて前記バックライトを制御し、前記階調設定データに基づいて前記液晶パネルを制御し、前記液晶パネルに画像を表示する工程と、
    を備える画像表示方法。
  2. 前記輝度設定データを作成する工程においては、前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの前記輝度差が前記閾値を超える場合に、前記輝度が低い方の前記エリアの前記輝度に、前記輝度差と前記閾値との差を加算する、請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記輝度設定データを作成する工程は、
    前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの前記輝度差が前記閾値を超える場合に、前記輝度が低い方の前記エリアの前記輝度を高めて前記輝度差を低減した補正データを作成する工程と、
    前記補正データに空間フィルタを適用して、前記補正データにおいて隣り合う前記エリアの前記輝度差を低減することにより、前記輝度設定データを作成する工程と、
    を有する請求項1または2に記載の画像表示方法。
  4. 行列状に配列された複数の発光領域を有し、複数の前記発光領域のそれぞれに光源が配置された面状光源を有するバックライトと、
    前記バックライト上に位置し、複数のピクセルを有する液晶パネルと、
    前記バックライト及び前記液晶パネルを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    入力画像において、前記バックライトの各前記発光領域に対応する各エリアの最大階調を輝度に変換した輝度データを作成する輝度データ作成部と、
    前記輝度データにおいて隣り合う前記エリアの輝度差が閾値を超える場合に、隣り合う前記エリアのうち輝度が低い方のエリアの輝度を高めて前記輝度差を低減するように前記輝度データを補正し、前記バックライトの各前記発光領域の輝度の設定値を定めた輝度設定データを作成する輝度設定データ作成部と、
    前記輝度設定データ及び前記入力画像に基づき、前記液晶パネルの各前記ピクセルの階調の設定値を定めた階調設定データを作成する階調設定データ作成部と、
    前記輝度設定データに基づき前記バックライトを制御し、前記階調設定データに基づき前記液晶パネルを制御し、前記液晶パネルに画像を表示させる制御部と、
    を有する画像表示装置。
JP2021030121A 2021-02-26 2021-02-26 画像表示方法及び画像表示装置 Active JP7460913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030121A JP7460913B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 画像表示方法及び画像表示装置
US17/677,840 US20220277702A1 (en) 2021-02-26 2022-02-22 Luminance control of backlight in display of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030121A JP7460913B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 画像表示方法及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022131263A true JP2022131263A (ja) 2022-09-07
JP7460913B2 JP7460913B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=83007222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030121A Active JP7460913B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 画像表示方法及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220277702A1 (ja)
JP (1) JP7460913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11837181B2 (en) * 2021-02-26 2023-12-05 Nichia Corporation Color balancing in display of multiple images
US20230317023A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-05 Meta Platforms Technologies, Llc Local dimming for artificial reality systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120007896A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Kyung-Joon Kwon Liquid crystal display device and method for local dimming driving of the same
JP2015176137A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像表示装置、発光装置、及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152045A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像データ用フィルタ処理装置及びその制御方法
JP2010175913A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 画像表示装置
CN101983400B (zh) 2009-05-15 2013-07-17 株式会社东芝 影像显示装置
TWI517126B (zh) * 2009-12-16 2016-01-11 杜比實驗室特許公司 使用影像資料區段統計屬性之背光控制方法與系統
JP2012123100A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US10510304B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-17 Manufacturing Resources International, Inc. Dynamic dimming LED backlight for LCD array
JP6770420B2 (ja) * 2016-12-14 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2018101521A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置及び電子機器
JP2019152838A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
WO2019244260A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ソシオネクスト 輝度決定方法、輝度決定装置、および、映像表示装置
US11145240B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-12 Ati Technologies Ulc Dynamic scaling of content luminance and backlight
US20200202798A1 (en) * 2018-12-24 2020-06-25 Lincoln Technology Solutions, Inc. Video Pipeline Pixel Analysis for Full Array Local Dimming

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120007896A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Kyung-Joon Kwon Liquid crystal display device and method for local dimming driving of the same
JP2015176137A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像表示装置、発光装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7460913B2 (ja) 2024-04-03
US20220277702A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462156B2 (en) Display device and method of driving display device
US10347194B2 (en) Display device and method for driving same
US20130321495A1 (en) Display device
JP7460913B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
US10679576B2 (en) Display device
US20090243982A1 (en) Backlight unit assembly, liquid crystal display having the same, and dimming method thereof
JP2024055942A (ja) 画像表示方法
JP2023165775A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
KR20210024315A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP2022132062A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
TWI812032B (zh) 圖像顯示方法及圖像顯示裝置
JP2022132061A (ja) 画像表示方法
US11972739B2 (en) Luminance control of backlight in display of image
KR100567177B1 (ko) 반도체 구동 회로, 디스플레이 장치, 및 디스플레이장치의 휘도 평형 조절 방법
US11892726B2 (en) Image display method and image display device
KR20200053350A (ko) 가상 픽셀의 창조가 가능한 발광 다이오드 어레이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2020038270A (ja) 表示装置
JP2023048988A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
US11929042B2 (en) Image display method and image display device
JP5073920B2 (ja) 固定フォーマット発光型表示装置を較正するための較正方法、および、固定フォーマット発光型表示装置
KR20200050205A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
CN114242746A (zh) 显示面板和显示装置
KR20210075277A (ko) 표시 장치 및 그것의 동작 방법
JP2013101767A (ja) 液晶表示装置
KR20120064491A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150