JP2022130946A - 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム - Google Patents

無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022130946A
JP2022130946A JP2021029628A JP2021029628A JP2022130946A JP 2022130946 A JP2022130946 A JP 2022130946A JP 2021029628 A JP2021029628 A JP 2021029628A JP 2021029628 A JP2021029628 A JP 2021029628A JP 2022130946 A JP2022130946 A JP 2022130946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
connection
communication unit
information
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021029628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347458B2 (ja
Inventor
優季 田村
Yuki Tamura
数樹 永井
Kazuki Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021029628A priority Critical patent/JP7347458B2/ja
Priority to CN202210174533.6A priority patent/CN114980088A/zh
Priority to US17/681,266 priority patent/US20220279387A1/en
Publication of JP2022130946A publication Critical patent/JP2022130946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347458B2 publication Critical patent/JP7347458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/73Access point logical identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信品質の低下を抑制した表示制御方法を提供する。【解決手段】プロジェクター200は、仮接続用の第1SSIDを第1無線通信部210により送信させ、第1SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210が接続要求を受信した場合、接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、予め設定された条件を満たす送信元である場合、送信元に本接続用の第2SSID及び暗号化キーを送信し、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210が接続要求を受信した場合、第1無線通信部210を、接続要求の送信元に無線接続させる。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システムに関する。
従来、特許文献1に開示の無線LANアクセスポイント装置のように、複数のSSID(Service Set Identifier)等の接続情報を有し、複数の接続情報の少なくとも一つの接続情報について自動無線設定が実行できる装置が知られている。
特開2019-191411号公報
しかしながら、接続情報を公開した場合、公開した接続情報に基づいて接続する情報処理装置の台数を管理することができず、接続が集中し通信品質が低下する場合がある。
上記課題を解決する一態様は、第1無線通信部を備える表示装置の無線通信制御方法であって、前記第1無線通信部により仮接続用の第1接続情報を送信させ、前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、予め設定された前記条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、前記第2接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第2接続情報を用いた本接続を開始する無線通信制御方法である。
上記課題を解決する別の一態様は、第1無線通信部と、前記第1無線通信部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1無線通信部により仮接続用の第1接続情報を送信させ、前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、前記予め設定された条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、前記第2接続情報を用いた接続要求を第1無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第2接続情報を用いた本接続を開始する表示装置である。
上記課題を解決する別の一態様は、第1無線通信部を備える表示装置と、第3無線通信部を備える情報処理装置と、無線通信デバイスと、を備える無線通信システムであって、前記表示装置は、仮接続用の第1接続情報を前記第1無線通信部により送信させ、前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、予め設定された前記条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、前記情報処理装置は、前記第1接続情報を前記第3無線通信部により受信すると、受信した前記第1接続情報を用いた接続要求を前記表示装置に送信し、前記表示装置から前記第2接続情報を受信すると、前記情報処理装置に接続された前記無線通信デバイスに、前記第2接続情報を設定し、前記無線通信デバイスを制御して、前記表示装置との間に、前記第2接続情報に基づく本接続を開始する無線通信システムである。
第1実施形態の無線通信システムの構成を示すブロック図。 情報処理装置の表示パネルに表示されるアプリ画面の一例を示す図。 情報処理装置の表示パネルに表示されるアプリ画面の一例を示す図。 情報処理装置の表示パネルに表示されるアプリ画面の一例を示す図。 情報処理装置の動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 第2実施形態の無線通信システムの構成を示すブロック図。
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[無線通信システム1Aのシステム構成の説明]
図1は、無線通信システム1Aのシステム構成を示す構成図である。
無線通信システム1は、情報処理装置100と、表示装置であるプロジェクター200とを備える。
情報処理装置100には、例えば、ノート型コンピューターや、タブレット型コンピューター、スマートフォン等が用いられる。情報処理装置100は、プロジェクター200に無線接続し、画像データ等のデータをプロジェクター200に送信する。
プロジェクター200は、情報処理装置100から受信したデータを処理したり、受信した画像データに基づく画像光を生成し、生成した画像光を不図示の投写面に投写したりする。
[情報処理装置100の構成の説明]
情報処理装置100の構成について説明する。
情報処理装置100は、無線通信部110、IP操作部120、IP表示部130及びIP制御部150を備える。
無線通信部110は、第3無線通信部に相当する。無線通信部110は、プロジェクター200に無線接続し、プロジェクター200と相互にデータ通信を行う。
IP操作部120は、例えば、マウスやキーボード等の入力デバイスにより構成され、ユーザーの操作を受け付ける。IP操作部120は、受け付けた操作に対応した操作信号をIP制御部150に出力する。
IP表示部130は、液晶パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の表示パネルと、表示パネルに対するタッチ操作を検出するセンサとを備えるタッチパネル131を備える。
IP制御部150は、IP記憶部160と、IPプロセッサー170とを備える。
IP記憶部160は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の主記憶装置を備える。また、IP記憶部160は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置とを備える。
RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、情報処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、各種設定情報等を記憶する。制御プログラムには、アプリケーションプログラムが含まれる。特に、本実施形態の情報処理装置100は、プロジェクター200との無線接続に使用するアプリケーションプログラムを記憶する。このアプリケーションプログラムを接続用AP161と表記する。補助記憶装置は、プロジェクター200に供給する画像データ等のデータを記憶する。
IPプロセッサー170は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置である。IPプロセッサー170は、制御プログラムを実行して情報処理装置100の各部を制御する。IPプロセッサー170は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
IP制御部150は、IP操作部120の操作又はタッチ操作により接続用AP161を選択する操作を受け付けると、選択された接続用AP161を実行して、表示パネル131にアプリ画面133を表示させる。IP制御部150は、アプリ画面133に対する操作を受け付けると、受け付けた操作に従って情報処理装置100の各部を制御する。例えば、IP制御部150は、プロジェクター200に接続要求を送信して、プロジェクター200に無線接続する。また、IP制御部150は、IP記憶部160から画像データを読み出し、読み出した画像データを、無線接続されたプロジェクター200に送信する。
図2、図3及び図4は、表示パネル131に表示されたアプリ画面133の一例を示す図である。
図2は、接続用AP161が最初に起動された場合に表示される初期画面を示す図である。このアプリ画面133の初期画面には、プロファイル設定アイコン133Aが表示される。
IP制御部150は、プロファイル設定アイコン133Aが選択されると、無線通信部110が受信したSSIDの情報をアプリ画面133に表示させる。IP制御部150は、アプリ画面133に表示されたSSIDの中から、後述する第1SSIDが選択されると、予め設定された拡張情報を付与した接続要求をプロジェクター200に送信する。この後、IP制御部150は、プロジェクター200とデータ通信を行い、接続用AP161のプロファイルとして、後述する第2SSID及び暗号化キーをプロジェクター200から取得する。IP制御部150は、取得した第2SSID及び暗号化キーを接続用AP161のプロファイルとして、IP記憶部160に記憶させる。この処理の詳細については後述する。
図3は、情報処理装置100をプロジェクター200に無線接続させる接続アイコン133Bが表示された状態を示す図である。
IP制御部150は、接続アイコン133Bが選択されると、接続用AP161のプロファイルとして登録された第2SSID及び暗号化キーを参照し、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210に接続要求を送信する。その後、IP制御部150は、プロジェクター200から暗号化キーの送信を要求されると、プロファイルとして登録された暗号化キーをプロジェクター200に送信してプロジェクター200の認証を受ける。暗号化キーの認証が成功した場合、情報処理装置100は、第1無線通信部210に無線接続される。
図4は、情報処理装置100が、プロジェクター200に無線接続されている場合に、表示パネル131に表示されるアプリ画面133を示す図である。このアプリ画面133には、プロジェクター200への画像データの供給を開始させ、プロジェクター200に画像の表示を開始させる表示開始アイコン133Cと、プロジェクター200との無線接続を切断する切断アイコン133Dとが表示される。
[プロジェクター200の構成の説明]
次に、プロジェクター200の構成について説明する。
プロジェクター200は、第1無線通信部210、第2無線通信部220、PJ操作部230、画像処理部240、画像投写部250及びPJ制御部260を備える。
第1無線通信部210は、例えば、IEEE(Intitute of Electrical and Electronics Engineers)の規格である802.11に基づいて無線LANによる無線通信を行う。第2無線通信部220も、IEEE802.11に基づいて無線LANによる無線通信を行う。
PJ操作部230は、ユーザーがプロジェクター200に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備える。PJ操作部230が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、プロジェクター200の動作モードを変更するための変更キー等が含まれる。プロジェクター200は動作モードとして、通常モードと、ペアリングモードとを備える。通常モードは、プロジェクター200が、外部から受信した画像データに基づく画像光を生成し、生成した画像光を投写面に投写するモードである。ペアリングモードは、第1無線通信部210を、情報処理装置100等の外部装置にペアリングさせる動作モードである。
画像処理部240には、PJ制御部260から画像データが入力される。PJ制御部260には、第1無線通信部210又は第2無線通信部220が受信した画像データが入力される。PJ制御部260は、入力された画像データを画像処理部240に出力する。このときPJ制御部260は、画像処理部240に実行させる画像処理に対応したパラメーターを画像処理部240に出力してもよい。
画像処理部240は、入力された画像データを、不図示のフレームメモリーに展開し、展開した画像データに対して画像処理を行う。画像処理部240が行う画像処理には、例えば、解像度変換処理、歪み補正等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等が含まれる。画像処理部240は、PJ制御部260により指定された処理を実行し、必要に応じて、PJ制御部260から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部240は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも可能である。画像処理部240は、処理が終了した画像データをフレームメモリーから読み出し、読み出した画像データを画像情報として画像投写部250に出力する。
画像投写部250は、光源251、光変調装置253、光学ユニット255等を備える。光変調装置253には、画像処理部240から画像情報が入力される。光変調装置253は、光源251から射出された光を、画像情報に対応した光に変調して画像光を生成する。変調された画像光は、光学ユニット255によって投写面に拡大投写される。
PJ制御部260は、PJ記憶部270及びPJプロセッサー280を備えるコンピューター装置である。
PJ記憶部270は、RAMやROM等の主記憶装置を備える。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター200の動作を制御する制御プログラムや、各種設定情報等を記憶する。
PJ記憶部270が記憶する設定情報には、第1接続情報271、第2接続情報272及び第3接続情報273が含まれる。
第1接続情報271、第2接続情報272及び第3接続情報273には、アクセスポイントの識別名であるSSID(Service Set Identifier)や、暗号化キーがそれぞれ含まれる。以下、第1接続情報271に含まれるSSIDを第1SSIDといい、第2接続情報272に含まれるSSIDを第2SSIDといい、第3接続情報273に含まれるSSIDを第3SSIDという。
第1接続情報271及び第2接続情報272は、第1無線通信部210に無線接続するための情報である。第1無線通信部210は、プロジェクター200の動作モードが通常モードからペアリングモードに変更されると、第1SSIDのアクセスポイントとして動作する。また、第1無線通信部210は、プロジェクター200の動作モードがペアリングモードから通常モードに変更されると、第1SSIDのアクセスポイントとして動作を終了し、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する。第1SSIDは、公開され、第1無線通信部210によりブロードキャストされるが、第2SSIDは、非公開のステルスSSIDであり、第1無線通信部210によりブロードキャストされることはない。
第1接続情報271は、仮接続に用いられる接続情報であり、第2接続情報272は、本接続に用いられる接続情報である。
第3接続情報273は、第2無線通信部220に無線接続するための情報である。第2無線通信部220は、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する。第2無線通信部220は、プロジェクター200の動作モードが通常モードからペアリングモード、又はペアリングモードから通常モードに変更されても、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する。第3SSIDは、公開され、第2無線通信部220によりブロードキャストされる。第3接続情報273は、本接続に用いられる接続情報である。
PJプロセッサー280は、CPUやMPU等の演算処理装置である。PJプロセッサー280は、制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御する。PJプロセッサー280は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
PJ制御部260は、第1無線通信部210及び第2無線通信部220を制御し、これらの無線通信部に無線通信を実行させる。
PJ制御部260は、プロジェクター200の電源がオンされると、第3SSIDを含むビーコン信号を第2無線通信部220にブロードキャストさせる。PJ制御部260は、プロジェクター200の電源がオンされている間、第3SSIDを含むビーコン信号を第2無線通信部220にブロードキャストさせる。
PJ制御部260は、第3SSIDのアクセスポイントとして動作する第2無線通信部220への接続要求を受信すると、受信した接続要求に送信元に暗号化キーの送信を要求し、送信元から受信した暗号化キーを認証する。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に成功すると、接続要求の送信元を、第2無線通信部220に無線接続させる。これにより、接続要求の送信元と、第2無線通信部220とが第3接続情報273を用いた本接続を開始する。
また、PJ制御部260は、プロジェクター200の動作モードが通常モードからペアリングモードに変更されると、第1SSIDを含むビーコン信号を第1無線通信部210にブロードキャストさせる。PJ制御部260は、プロジェクター200の動作モードが通常モードに変更されるまでの間、第1無線通信部210に第1SSIDを含むビーコン信号をブロードキャストさせる。
PJ制御部260は、第1SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210への接続要求を受信すると、この接続要求に、予め設定された拡張情報が含まれているか否かを判定する。PJ制御部260は、接続要求に、予め設定された拡張情報が含まれるか否かを判定して、予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定する。PJ制御部260は、接続要求に拡張情報が含まれない場合、第1無線通信部210が受信した接続要求を拒否し、接続要求の送信元を第1無線通信部210に無線接続させない。
また、PJ制御部260は、第1無線通信部210が受信した接続要求に、予め設定された拡張情報が含まれる場合、接続要求の送信元に暗号化キーの送信を要求し、送信元から受信した暗号化キーを認証する。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に成功すると、接続要求の送信元に、第2接続情報272に含まれる第2SSIDや暗号化キーを送信する。
IP制御部150は、プロジェクター200から第2SSIDや暗号化キーを受信すると、この第2SSIDや暗号化キーを接続用AP161のプロファイルとしてIP記憶部160に記憶させる。
IP制御部150は、接続用AP161が選択されて起動し、接続アイコン133Bが選択されると、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210に接続要求を送信する。PJ制御部260は、第1無線通信部210が接続要求を受信すると、接続要求の送信元である情報処理装置100に暗号化キーの送信を要求し、受信した暗号化キーを認証する。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に成功すると、情報処理装置100を第1無線通信部210に無線接続する。これにより、情報処理装置100と、プロジェクター200の第1無線通信部210とが第2接続情報を用いた本接続を開始する。
また、PJ制御部260は、第1無線通信部210に無線接続する情報処理装置100の台数が増加した場合、第1無線通信部210に無線接続した情報処理装置100の中から予め設定された台数の情報処理装置100を第2無線通信部220に接続させる。PJ制御部260は、第1無線通信部210の通信速度が予め設定された基準値以下に低下すると、無線接続した情報処理装置100の中から予め設定された台数の情報処理装置100を選択する。PJ制御部260は、選択した情報処理装置100に、第2無線通信部220の第2SSID及び暗号化キーを送信し、設定された台数の情報処理装置100を、第2無線通信部220に無線接続させる。これにより、第1無線通信部210の通信品質の低下を抑制することができる。
[情報処理装置100の動作]
図5は、情報処理装置100の動作を示すフローチャートである。
図5を参照しながら情報処理装置100の動作について説明する。
まず、IP制御部150は、IP操作部120の操作、又はタッチパネルのタッチ操作により接続用AP161が選択されたか否かを判定する(ステップS1)。IP制御部150は、接続用AP161が選択されていない場合(ステップS1/NO)、接続用AP161が選択されるまで処理を開始しない。
IP制御部150は、接続用AP161が選択されると(ステップS1/YES)、接続用AP161を実行してアプリ画面133を表示パネル131に表示させる。次に、IP制御部150は、無線通信部110が受信したビーコン信号に含まれるSSIDをアプリ画面133に一覧表示させる(ステップS2)。
IP制御部150は、アプリ画面133に表示された複数のSSIDの中から第1SSIDが選択されたか否かを判定する(ステップS3)。IP制御部150は、第1SSIDが選択されなかった場合(ステップS3/NO)、この処理フローを終了させる。
IP制御部150は、第1SSIDが選択されると(ステップS3/YES)、選択された第1SSIDのアクセスポイントに、接続用AP161の識別情報を含む接続要求を送信する(ステップS4)。
次に、IP制御部150は、第1SSIDのアクセスポイントから第2SSID及び暗号化キーを受信したか否かを判定する(ステップS5)。IP制御部150は、第2SSID及び暗号化キーを受信していない場合(ステップS5/NO)、第2SSID及び暗号化キーを受信するまで待機する。
また、IP制御部150は、第2SSID及び暗号化キーを受信した場合、受信した第2SSID及び暗号化キーを、接続用AP161のプロファイルとしてIP記憶部160に記憶させる。
次に、IP制御部150は、第2SSIDのアクセスポイントに接続要求を送信し(ステップS7)、暗号化キーの要求があるまで待機する(ステップS8)。IP制御部150は、暗号化キーの送信要求を受信すると(ステップS8/YES)、接続用AP161のプロファイルとしてIP記憶部160に記憶させた暗号化キーを、要求元のプロジェクター200に送信する(ステップS9)。その後、プロジェクター200が、情報処理装置100から受信した暗号化キーに基づき認証を行う。プロジェクター200が認証に成功すると、情報処理装置100は、第2SSIDのアクセスポイントである第1無線通信部210を介して無線通信を開始する(ステップS10)。
[プロジェクターの動作]
図6は、プロジェクター200の動作を示すフローチャートである。
図6に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター200の動作について説明する。
まず、PJ制御部260は、PJ操作部230の変更キーが操作され、プロジェクター200の動作モードが通常モードからペアリングモードに変更されたか否かを判定する(ステップS21)。PJ制御部260は、動作モードが変更されていない場合(ステップS21/NO)、ステップS30の判定に移行する。ステップS30以降のPJ制御部260の動作については後述する。
PJ制御部260は、動作モードがペアリングモードに変更されると(ステップS21/YES)、第1SSIDを含むビーコン信号を第1無線通信部210にブロードキャストさせる(ステップS22)。そして、PJ制御部260は、第1アクセスポイントである第1無線通信部210が接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS23)。
PJ制御部260は、接続要求を受信していない場合(ステップS23/NO)、ステップS27の判定に移行し、プロジェクター200の動作モードが通常モードに変更されたか否かを判定する(ステップS27)。PJ制御部260は、動作モードが通常モードに変更された場合(ステップS27/YES)、第1SSIDを含むビーコン信号のブロードキャストを第1無線通信部210に終了させる(ステップS28)。また、PJ制御部260は、動作モードが通常モードに変更さなかった場合には(ステップS27/NO)、ステップS23の判定に戻る。
PJ制御部260は、接続要求を受信した場合(ステップS23/YES)、受信した接続要求に拡張情報が含まれるか否かを判定する(ステップS24)。PJ制御部260は、受信した接続要求に拡張情報が含まれない場合(ステップS24/NO)、ステップS23で受信した接続要求を拒否する(ステップS25)。
PJ制御部260は、受信した接続要求に拡張情報が含まれる場合(ステップS24/YES)、第2接続情報272に含まれる第2SSID及び暗号化キーを、接続要求の送信元に送信する(ステップS26)。その後、PJ制御部260は、動作モードが通常モードに変更されたか否かを判定する(ステップS27)。PJ制御部260は、動作モードが通常モードに変更されていない場合(ステップS27/NO)、ステップS23の判定に戻る。また、PJ制御部260は、動作モードが通常モードに変更された場合(ステップS27/YES)、第1SSIDを含むビーコン信号のブロードキャストを第1無線通信部210に終了させる(ステップS28)。そして、PJ制御部260は、第1無線通信部210を、第2SSIDのアクセスポイントとして動作させる(ステップS29)。
次に、PJ制御部260は、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第2無線通信部210が、接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS30)。PJ制御部260は、接続要求を受信していない場合(ステップS30/NO)、ステップS21の判定に戻る。また、PJ制御部260は、接続要求を受信した場合(ステップS30/YES)、接続要求の送信元に暗号化キーの送信を要求し(ステップS31)、暗号化キーを受信するまで待機する(ステップS32)。
PJ制御部260は、暗号化キーを受信すると(ステップS31/YES)、受信した暗号化キーの認証を行う(ステップS33)。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に失敗した場合(ステップS33/NO)、暗号化キーを再度、要求する(ステップS31)。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に成功した場合(ステップS33/YES)、第1無線通信部210と、接続要求の送信元とを無線接続し、無線通信を開始する(ステップS34)。
以上説明したように無線通信システム1Aは、情報処理装置100と、プロジェクター200とを備える。
プロジェクター200は、無線通信を行う第1無線通信部210を備える。
プロジェクター200は、仮接続用の接続情報として第1接続情報271の第1SSIDを第1無線通信部210により送信させる。
プロジェクター200は、第1SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210により接続要求を受信した場合、受信した接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定する。
プロジェクター200は、送信元が予め設定された条件を満たす送信元である場合、この送信元に、本接続用の接続情報として第2接続情報272の第2SSID及び暗号化キーを送信する。
そして、プロジェクター200は、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210への接続要求を受信した場合、暗号化キーによる認証を行い、接続要求の送信元との無線通信を開始する。
従って、予め設定された条件を満たす送信元だけに第2SSID及び暗号化キーが送信されるため、第1無線通信部210に接続される情報処理装置100の台数を制限することができる。このため、第1無線通信部210の通信品質の低下を抑制することができる。
プロジェクター200は、第2無線通信部220を備える。
プロジェクター200は、本接続用の接続情報として第3接続情報273の第3SSIDを第2無線通信部220により送信させる。
プロジェクター200は、第3SSIDのアクセスポイントとして動作する第2無線通信部220により接続要求を受信した場合、接続要求の送信元と無線通信を開始する。
従って、予め設定された条件を満たす送信元以外の装置と、第2無線通信部220により無線通信を行うことができる。
プロジェクター200は、第1無線通信部210の通信速度が予め設定された速度以下に低下した場合、第1無線通信部210と無線接続された情報処理装置100に、第3接続情報273に含まれる第3SSID及び暗号化キーを送信する。
プロジェクター200は、第3SSIDのアクセスポイントとして動作する第2無線通信部220により接続要求を受信すると、接続要求の送信元と、第2無線通信部220とを無線接続させ、第3接続情報273を用いた本接続を開始する。
従って、第1無線通信部210の通信速度の低下を抑制することができる。
プロジェクター200は、接続要求の送信元が、予め設定された接続用AP161を実行し、接続要求が、接続用AP161の制御により発せられる要求である場合、予め設定された条件を満たすと判定し、送信元に第2SSID及び暗号化キーを送信する。
従って、予め設定された接続用AP161がインストールされた情報処理装置100を、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210に無線接続させることができる。
プロジェクター200が、第1無線通信部210により送信させる第2SSIDが、ステルスSSIDであるため、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210に、多数の情報処理装置100が接続されるのを抑制することができる。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態の無線通信システム1Bの構成を示すシステム構成図である。
第2実施形態の無線通信システム1Bも、情報処理装置100と、プロジェクター200とを備える。情報処理装置100は、無線通信部110を備えておらず、情報処理装置100のインターフェイス180に無線通信装置300が外部接続された構成である。無線通信装置300には、例えば、無線通信機能を備えたUSBドングルを用いることができる。
第2実施形態のIP制御部150は、図5に示すフローチャートのステップS1~S6の処理を実行して、第2SSID及び暗号化キーをプロジェクター200から受信する。この際、プロジェクター200との無線通信には、無線通信装置300が用いられる。
IP制御部150は、受信した第2SSID及び暗号化キーを、無線通信装置300が備えるメモリーにプロファイルとして記憶させる。この後、IP制御部150は、無線通信装置300を制御して、プロファイルとして登録された第2SSIDのアクセスポイントに接続要求を送信し、暗号化キーによる認証を受け、第2アクセスポイントである第1無線通信部210との無線通信を開始する。
第2実施形態の表示システム1Bも第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した図5及び図6で説明したフローチャートの手順は、以下の手順であってもよい。まず、第2実施形態の無線通信装置300を、ユーザーの操作によりプロジェクター200に最初に接続させる。無線通信装置300のメモリーには、予め設定された識別情報が事前に書き込まれている。PJ制御部260は、予め設定された識別情報が書き込まれた無線通信装置300が接続されると、接続された無線通信装置300に、第1無線通信部210の第2SSID及び暗号化キーを書き込む。この後、第2SSID及び暗号化キーが書き込まれた無線通信装置300を情報処理装置100に接続することで、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第1無線通信部210に、無線通信装置300が無線接続される。
予め設定された識別情報は、例えば、無線通信装置300を事前に情報処理装置100に接続し、接続用AP161を起動させ、接続用AP161の制御によりIP制御部150が無線通信装置300に識別情報を書き込んでもよい。
また、光変調装置253が備える光変調素子は、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調素子は、デジタルミラーデバイスを用いた構成であってもよいし、デジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置253は、液晶パネル及びDMD以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。
また、図1に示したプロジェクター200の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクターの他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図6に示すPJ制御部260の動作を示すフローチャートの処理単位は、PJ制御部260の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、図5に示す情報処理装置100のIP制御部150の動作を示すフローチャートについても同様である。
また、無線通信制御方法を、プロジェクター200が備えるコンピューターを用いて実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu-rayは、登録商標である。
1…無線通信システム、1A…無線通信システム、1B…無線通信システム、100…情報処理装置、110…無線通信部、120…IP操作部、130…IP表示部、131…タッチパネル、133…アプリ画面、133A…プロファイル設定アイコン、133C…表示開始アイコン、133B…接続アイコン、133D…切断アイコン、150…IP制御部、160…IP記憶部、161…接続用AP、170…IPプロセッサー、180…インターフェイス、200…プロジェクター、210…第1無線通信部、220…第2無線通信部、230…PJ操作部、240…画像処理部、250…画像投写部、251…光源、253…光変調装置、255…光学ユニット、260…PJ制御部、270…PJ記憶部、271…第1接続情報、272…第2接続情報、273…第3接続情報、280…PJプロセッサー、300…無線通信装置。
[無線通信システム1Aのシステム構成の説明]
図1は、無線通信システム1Aのシステム構成を示す構成図である。
無線通信システム1は、情報処理装置100と、表示装置であるプロジェクター200とを備える。
IP制御部150は、IP操作部120の操作又はタッチ操作により接続用AP161を選択する操作を受け付けると、選択された接続用AP161を実行して、タッチパネル131にアプリ画面133を表示させる。IP制御部150は、アプリ画面133に対する操作を受け付けると、受け付けた操作に従って情報処理装置100の各部を制御する。例えば、IP制御部150は、プロジェクター200に接続要求を送信して、プロジェクター200に無線接続する。また、IP制御部150は、IP記憶部160から画像データを読み出し、読み出した画像データを、無線接続されたプロジェクター200に送信する。
図2、図3及び図4は、タッチパネル131に表示されたアプリ画面133の一例を示す図である。
図2は、接続用AP161が最初に起動された場合に表示される初期画面を示す図である。このアプリ画面133の初期画面には、プロファイル設定アイコン133Aが表示される。
IP制御部150は、プロファイル設定アイコン133Aが選択されると、無線通信部110が受信したSSIDの情報をアプリ画面133に表示させる。IP制御部150は、アプリ画面133に表示されたSSIDの中から、後述する第1SSIDが選択されると、予め設定された拡張情報を付与した接続要求をプロジェクター200に送信する。この後、IP制御部150は、プロジェクター200とデータ通信を行い、接続用AP161のプロファイルとして、後述する第2SSID及び暗号化キーをプロジェクター200から取得する。IP制御部150は、取得した第2SSID及び暗号化キーを接続用AP161のプロファイルとして、IP記憶部160に記憶させる。この処理の詳細については後述する。
図4は、情報処理装置100が、プロジェクター200に無線接続されている場合に、タッチパネル131に表示されるアプリ画面133を示す図である。このアプリ画面133には、プロジェクター200への画像データの供給を開始させ、プロジェクター200に画像の表示を開始させる表示開始アイコン133Cと、プロジェクター200との無線接続を切断する切断アイコン133Dとが表示される。
IP制御部150は、接続用AP161が選択されると(ステップS1/YES)、接続用AP161を実行してアプリ画面133をタッチパネル131に表示させる。次に、IP制御部150は、無線通信部110が受信したビーコン信号に含まれるSSIDをアプリ画面133に一覧表示させる(ステップS2)。
PJ制御部260は、動作モードがペアリングモードに変更されると(ステップS21/YES)、第1SSIDを含むビーコン信号を第1無線通信部210にブロードキャストさせる(ステップS22)。そして、PJ制御部260は、第1SSIDのアクセスポイントである第1無線通信部210が接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS23)。
次に、PJ制御部260は、第2SSIDのアクセスポイントとして動作する第無線通信部210が、接続要求を受信したか否かを判定する(ステップS30)。PJ制御部260は、接続要求を受信していない場合(ステップS30/NO)、ステップS21の判定に戻る。また、PJ制御部260は、接続要求を受信した場合(ステップS30/YES)、接続要求の送信元に暗号化キーの送信を要求し(ステップS31)、暗号化キーを受信するまで待機する(ステップS32)。
PJ制御部260は、暗号化キーを受信すると(ステップS3/YES)、受信した暗号化キーの認証を行う(ステップS33)。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に失敗した場合(ステップS33/NO)、暗号化キーを再度、要求する(ステップS31)。PJ制御部260は、暗号化キーの認証に成功した場合(ステップS33/YES)、第1無線通信部210と、接続要求の送信元とを無線接続し、無線通信を開始する(ステップS34)。
第2実施形態のIP制御部150は、図5に示すフローチャートのステップS1~S6の処理を実行して、第2SSID及び暗号化キーをプロジェクター200から受信する。この際、プロジェクター200との無線通信には、無線通信装置300が用いられる。
IP制御部150は、受信した第2SSID及び暗号化キーを、無線通信装置300が備えるメモリーにプロファイルとして記憶させる。この後、IP制御部150は、無線通信装置300を制御して、プロファイルとして登録された第2SSIDのアクセスポイントに接続要求を送信し、暗号化キーによる認証を受け、第2SSIDのアクセスポイントである第1無線通信部210との無線通信を開始する。
第2実施形態の無線通信システム1Bも第1実施形態と同様な効果を得ることができる。

Claims (8)

  1. 第1無線通信部を備える表示装置の無線通信制御方法であって、
    前記第1無線通信部により仮接続用の第1接続情報を送信させ、
    前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、
    予め設定された前記条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、
    前記第2接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第2接続情報を用いた本接続を開始する、無線通信制御方法。
  2. 前記表示装置は、第2無線通信部を備え、
    前記第2無線通信部との本接続用の第3接続情報を前記第2無線通信部により送信させ、
    前記第3接続情報を用いた接続要求を前記第2無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第3接続情報を用いた本接続を開始する、請求項1記載の無線通信制御方法。
  3. 前記第1無線通信部の通信速度が予め設定された速度以下に低下した場合、前記第2接続情報により本接続された前記送信元に、前記第3接続情報を送信させ、
    前記第3接続情報を用いた接続要求を前記第2無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元と前記第2無線通信部との間に、前記第3接続情報を用いた本接続を開始する、請求項2記載の無線通信制御方法。
  4. 前記送信元が、予め設定されたアプリケーションプログラムを実行し、前記接続要求が、前記アプリケーションプログラムの制御により発せられる要求である場合、予め設定された前記条件を満たすと判定し、前記送信元に前記第2接続情報を送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信制御方法。
  5. SSID情報を含む前記第1接続情報を前記第1無線通信部によりブロードキャストさせ、
    前記SSID情報を含む接続要求を受信した場合であって、前記接続要求の送信元が予め設定された前記条件を満たす送信元である場合、ステルスSSID情報及び暗号化キーを含む前記第2接続情報を前記第1無線通信部により前記送信元に送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信制御方法。
  6. 第1無線通信部と、
    前記第1無線通信部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1無線通信部により仮接続用の第1接続情報を送信させ、
    前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、
    前記予め設定された条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、
    前記第2接続情報を用いた接続要求を第1無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第2接続情報を用いた本接続を開始する、表示装置。
  7. 第2無線通信部を備え、
    前記制御部は、前記第2無線通信部との本接続用の第3接続情報を前記第2無線通信部により送信させ、
    前記第3接続情報を用いた接続要求を前記第2無線通信部により受信した場合、前記接続要求の送信元との間に、前記第3接続情報を用いた本接続を開始する、請求項6記載の表示装置。
  8. 第1無線通信部を備える表示装置と、情報処理装置と、無線通信装置と、を備える無線通信システムであって、
    前記表示装置は、
    仮接続用の第1接続情報を前記第1無線通信部により送信させ、
    前記第1接続情報を用いた接続要求を前記第1無線通信部により受信した場合に、前記接続要求の送信元が予め設定された条件を満たす送信元であるか否かを判定し、
    予め設定された前記条件を満たす送信元である場合、前記送信元に本接続用の第2接続情報を送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1接続情報を前記無線通信装置により受信すると、受信した前記第1接続情報を用いた接続要求を前記表示装置に送信し、
    前記表示装置から前記第2接続情報を受信すると、前記情報処理装置に外部接続された前記無線通信装置に、前記第2接続情報を設定し、
    前記無線通信装置を制御して、前記表示装置との間に、前記第2接続情報に基づく本接続を開始する、無線通信システム。
JP2021029628A 2021-02-26 2021-02-26 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム Active JP7347458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029628A JP7347458B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム
CN202210174533.6A CN114980088A (zh) 2021-02-26 2022-02-24 无线通信控制方法、显示装置以及无线通信系统
US17/681,266 US20220279387A1 (en) 2021-02-26 2022-02-25 Wireless communication control method, display device, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029628A JP7347458B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022130946A true JP2022130946A (ja) 2022-09-07
JP7347458B2 JP7347458B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=82975348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029628A Active JP7347458B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220279387A1 (ja)
JP (1) JP7347458B2 (ja)
CN (1) CN114980088A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 無線lanシステム
JP2009171565A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 I-O Data Device Inc 通信システムおよび通信方法
JP2012186516A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Silex Technology Inc 無線lan機器設定システム
US20140323131A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for supporting communication of multi-mode terminal
JP2018121344A (ja) * 2018-02-28 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム
JP2019193316A (ja) * 2019-08-14 2019-10-31 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置を制御するためのコンピュータープログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251500A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nec Corp 無線lanシステム
JP2009171565A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 I-O Data Device Inc 通信システムおよび通信方法
JP2012186516A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Silex Technology Inc 無線lan機器設定システム
US20140323131A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for supporting communication of multi-mode terminal
JP2018121344A (ja) * 2018-02-28 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム
JP2019193316A (ja) * 2019-08-14 2019-10-31 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置を制御するためのコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7347458B2 (ja) 2023-09-20
US20220279387A1 (en) 2022-09-01
CN114980088A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220086925A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control method for communication system
US11973913B2 (en) Wireless communication processing in an information processing device
US11126392B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
US10168966B2 (en) Information processing apparatus, control method for the information processing apparatus, and storage medium
EP3382987B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6582379B2 (ja) 情報処理システム
US20230269339A1 (en) Communication apparatus and method of controlling same
JP7347458B2 (ja) 無線通信制御方法、表示装置及び無線通信システム
KR20200115352A (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US10863425B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
US11630617B2 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
KR20190001565A (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
US20230135980A1 (en) Information processing device, method, and storage medium for storing method
US20230067941A1 (en) Communication apparatus
US20230363022A1 (en) Communication system, communication apparatus and method of controlling the same, and storage medium
US20230100389A1 (en) Control method, storage medium, and information processing apparatus
US11936831B2 (en) Communication apparatus having first and second setting information, control method, and storage medium for storing program
US20240195927A1 (en) Communication apparatus having first and second setting information, control method, and storage medium for storing program
US11895493B1 (en) Controlling a device that operates in a monitor mode
US20230336989A1 (en) Communication apparatus, control method for information processing apparatus, and control method for system
JP2023146615A (ja) 表示システムの制御方法、情報処理装置の接続方法及びプログラム
JP6808927B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、設定方法
JP2016126259A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び表示装置の制御方法
JP2015119250A (ja) 電子機器および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150