JP2022130871A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022130871A
JP2022130871A JP2021029510A JP2021029510A JP2022130871A JP 2022130871 A JP2022130871 A JP 2022130871A JP 2021029510 A JP2021029510 A JP 2021029510A JP 2021029510 A JP2021029510 A JP 2021029510A JP 2022130871 A JP2022130871 A JP 2022130871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
power
engine
power generation
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029510A
Other languages
English (en)
Inventor
信也 堀江
Shinya Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021029510A priority Critical patent/JP2022130871A/ja
Priority to CN202210124066.6A priority patent/CN114954418A/zh
Priority to US17/671,012 priority patent/US20220274485A1/en
Publication of JP2022130871A publication Critical patent/JP2022130871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/02Auxiliary drives directly from an engine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/421Control of lock-up type clutches, e.g. in a torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】停車時の発電効率を向上させる。【解決手段】車両1は、エンジン3と接続されるISG(発電機)5と、エンジン3の動力を駆動輪9に伝達する動力伝達装置7と、動力伝達装置7に設けられ、エンジン3の動力を駆動輪9に伝達する係合状態と、エンジン3の動力を駆動輪9に伝達しない係合解除状態とに切換可能なクラッチ210と、エンジン3を駆動させ、エンジン3の動力を用いてISG5に発電を行わせる発電制御部105と、を備え、クラッチ210は、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合に、係合解除状態に切り換わる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
従来、車両において、エンジンの動力を用いて発電する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-068740号公報
そのような発電は、停車時に行われることもある。しかしながら、停車時の発電では、各種損失が生じており、停車時の発電効率を向上させることが望まれていた。
本発明は、停車時の発電効率を向上させることが可能な車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両は、エンジンと、エンジンと接続される発電機と、エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、動力伝達装置に設けられ、エンジンの動力を駆動輪に伝達する係合状態と、エンジンの動力を駆動輪に伝達しない係合解除状態とに切換可能なクラッチと、エンジンを駆動させ、エンジンの動力を用いて発電機に発電を行わせる発電制御部と、を備え、クラッチは、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合に、係合解除状態に切り換わる。
パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジに加え、パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジとは異なるレンジである発電専用レンジをシフトポジションとして有するシフトレバーをさらに備え、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合は、シフトレバーのシフトポジションが発電専用レンジになっている場合を含んでもよい。
パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジは、所定の延在方向に延びる第1経路上に配置されており、発電専用レンジは、延在方向と交差する方向に第1経路から延びる第2経路上に配置されていてもよい。
駆動輪および動力伝達装置のうち少なくとも一方の回転をロックする回転規制部をさらに備え、回転規制部によるロックが解除されている場合、シフトポジションの発電専用レンジへの切り換えが禁止されてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の車両は、エンジンと、エンジンと接続される発電機と、エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、動力伝達装置に設けられ、エンジンの動力を駆動輪に伝達する係合状態と、エンジンの動力を駆動輪に伝達しない係合解除状態とに切換可能なクラッチと、パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジに加え、パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジとは異なるレンジである発電専用レンジをシフトポジションとして有するシフトレバーと、エンジンを駆動させ、エンジンの動力を用いて発電機に発電を行わせる発電制御部と、を備え、クラッチは、シフトレバーのシフトポジションが発電専用レンジになっている場合に、係合解除状態に切り換わる。
本発明によれば、停車時の発電効率を向上させることができる。
図1は、車両の構成を示す図である。 図2は、本実施形態にかかるクラッチ機構の構成を示す第1図である。 図3は、本実施形態にかかるクラッチ機構の構成を示す第2図である。 図4は、本実施形態にかかるシフトレバーの構成を示す図である。 図5は、変形例にかかるシフトレバーの構成を示す図である。 図6は、発電制御処理のフローチャート図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、車両1の構成を示す図である。図1に示すように、車両1は、エンジン3と、ISG(インテグレーテド・スタータ・ジェネレータ)5と、動力伝達装置7と、駆動輪(車輪)9と、車両制御装置100とを含む。
エンジン3は、例えばレシプロエンジンであり、燃焼室における燃焼圧力でピストンを往復動させてクランクシャフト3aを回転させる。クランクシャフト3aは、動力伝達装置7に接続される。
ISG5は、モータ機能付き発電機である。ISG5は、エンジン3のクランクシャフト3aにプーリベルトを介して接続される回転軸5aを備える。ISG5は、スタータとしての機能およびジェネレータとしての機能を備え、エンジン3の始動(再始動)や、エンジン3の動力を利用した電力の生成を行う。
動力伝達装置7は、トルクコンバータ11と、機械式オイルポンプ13と、第1ギヤ列15と、無段変速機17と、第2ギヤ列19と、前後進切換装置21と、第3ギヤ列23と、クラッチ機構200とを含む。動力伝達装置7は、エンジン3の動力を駆動輪9に伝達する。
トルクコンバータ11は、フロントカバー25と、ポンプインペラ27と、タービンライナ29と、タービンシャフト31と、ポンプシャフト33と、ステータ35と、クラッチプレート37とを含む。トルクコンバータ11の内部には、オイルが封入される。
フロントカバー25は、クランクシャフト3aに接続され、クランクシャフト3aと一体的に回転する。ポンプインペラ27は、フロントカバー25の内面に固定される。タービンライナ29は、フロントカバー25内において、ポンプインペラ27と対向して配される。
ポンプインペラ27およびタービンライナ29には、多数のブレードが設けられる。タービンライナ29には、タービンシャフト31が接続され、タービンシャフト31と一体的に回転する。
ポンプシャフト33は、中空の円筒形状に形成され、ポンプインペラ27に接続される。ポンプシャフト33は、ポンプインペラ27と一体的に回転する。ポンプシャフト33の内部には、タービンシャフト31が離隔した状態で挿通される。ステータ35は、ポンプインペラ27とタービンライナ29との間の内周面側に配される。
クランクシャフト3aが回転すると、フロントカバー25およびポンプインペラ27は、クランクシャフト3aと一体的に回転する。ポンプインペラ27が回転すると、オイルは、ポンプインペラ27の外周側に送出され、フロントカバー25の内周面に沿ってタービンライナ29側に移動する。
タービンライナ29に流入したオイルは、タービンライナ29を回転させる。タービンライナ29が回転すると、タービンライナ29と一体的にタービンシャフト31が回転する。これにより、クランクシャフト3aからタービンシャフト31に動力が伝達される。
ステータ35は、タービンライナ29からポンプインペラ27に向けてオイルを送出する。ステータ35は、オイルをポンプインペラ27に還流させ、ポンプインペラ27の回転を促進させる。これにより、トルクコンバータ11は、入力側(クランクシャフト3a側)から出力側(タービンシャフト31側)への伝達トルクを増幅できる。
クラッチプレート37は、タービンシャフト31に固定される。クラッチプレート37は、フロントカバー25の内面に対向して配される。クラッチプレート37は、油圧によりフロントカバー25の内面に押し付けられると、クランクシャフト3aとタービンシャフト31とを直結させる。これにより、クランクシャフト3aからタービンシャフト31に伝達される駆動力の伝達効率を向上させることができる。
クラッチプレート37は、フロントカバー25の内面に対し当接可能に構成され、油圧が制御されることで、フロントカバー25の内面に対する押圧力が制御される。押圧力が小さくなるにつれ、クラッチプレート37は、フロントカバー25の内面に対し滑りながら当接する。これにより、クラッチプレート37は、クランクシャフト3aからタービンシャフト31に伝達される動力を調整することができる。
図2は、本実施形態にかかるクラッチ機構200の構成を示す第1図である。図3は、本実施形態にかかるクラッチ機構200の構成を示す第2図である。図2および図3に示すように、本実施形態のタービンシャフト31は、第1タービンシャフト31aと、第2タービンシャフト31bとに分割される。第1タービンシャフト31aは、タービンライナ29に接続され、第2タービンシャフト31bは、第1ギヤ列15に接続される。また、ポンプシャフト33は、第1ポンプシャフト33aと、第2ポンプシャフト33bとに分割される。第1ポンプシャフト33aは、ポンプインペラ27に接続され、第2ポンプシャフト33bは、プーリベルトを介して機械式オイルポンプ13の回転軸13aに接続される。
クラッチ機構200は、クラッチ210と、クラッチ駆動部220とを備える。クラッチ210は、円筒形状を有し、内周面に内歯が形成され、外周面に外歯が形成される。第1タービンシャフト31aおよび第2タービンシャフト31bの外周面には外歯が形成されており、クラッチ210の内歯と係合可能である。また、第1ポンプシャフト33aおよび第2ポンプシャフト33bの内周面には内歯が形成されており、クラッチ210の外歯と係合可能である。
クラッチ駆動部220は、クラッチ210と連結し、クラッチ210をタービンシャフト31の軸方向に移動可能に構成される。本実施形態では、クラッチ駆動部220は、モータを備え、クラッチ210をモータにより軸方向に自動で移動可能に構成されている。ただし、クラッチ駆動部220において、モータは必須の構成ではなく、クラッチ駆動部220にモータが設けられなくてもよい。クラッチ駆動部220には、シフトレバー230が含まれる。クラッチ210は、シフトレバー230の操作に応じて軸方向に移動可能に構成される。したがって、ドライバによりシフトレバー230が操作されることで、クラッチ210を手動で軸方向に移動させてもよい。
図2では、クラッチ駆動部220によりクラッチ210を移動させる前のクラッチ210の初期状態を示している。図2に示すように、クラッチ210の内歯は、第1タービンシャフト31aおよび第2タービンシャフト31bの外歯と係合し、クラッチ210の外歯は、第1ポンプシャフト33aおよび第2ポンプシャフト33bの内歯と係合している。そのため、クラッチ210の係合状態において、クラッチ210は、第1タービンシャフト31aの回転力を第2タービンシャフト31bに伝達することができる。また、クラッチ210は、第1ポンプシャフト33aの回転力を第2ポンプシャフト33bに伝達することができる。その結果、クラッチ210は、エンジン3からの動力を機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15に伝達することができる。
一方、図3では、クラッチ駆動部220によりクラッチ210の移動後の状態を示している。図3に示すように、クラッチ210が初期状態から軸方向に移動すると、クラッチ210の内歯と第2タービンシャフト31bの外歯との係合が解除される。また、クラッチ210の外歯と第2ポンプシャフト33bの内歯との係合が解除される。そのため、係合解除状態において、クラッチ210は、第1タービンシャフト31aの回転力を第2タービンシャフト31bに伝達することができなくなる。また、クラッチ210は、第1ポンプシャフト33aの回転力を第2ポンプシャフト33bに伝達することができなくなる。その結果、クラッチ210は、エンジン3からの動力を機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15に伝達することができなくなる。
機械式オイルポンプ13は、プーリベルトを介してポンプシャフト33に接続される回転軸13aを備える。機械式オイルポンプ13は、ポンプシャフト33を介して入力されるエンジン3の動力によって回転駆動され、油圧を発生させる。発生した油圧は、例えば無段変速機17に供給される。
第1ギヤ列15は、タービンシャフト31とプライマリシャフト39とを連結させる。第1ギヤ列15は、タービンシャフト31の回転速度を減速してプライマリシャフト39に伝達する。
無段変速機17は、プライマリシャフト39と、セカンダリシャフト41と、プライマリプーリ43と、セカンダリプーリ45と、ベルト47とを含む。プライマリシャフト39は、第1ギヤ列15に接続され、セカンダリシャフト41は、第2ギヤ列19に接続される。セカンダリシャフト41は、プライマリシャフト39に対し大凡平行に配置される。
プライマリプーリ43は、プライマリシャフト39に接続され、プライマリシャフト39と一体的に回転する。セカンダリプーリ45は、セカンダリシャフト41に接続され、セカンダリシャフト41と一体的に回転する。
ベルト47は、リンクプレートをピンで連結したチェーンベルトで構成される。ただし、ベルト47は、例えば、2つのリングで複数のコマ(エレメント)を挟持して構成される金属ベルトで構成されてもよい。ベルト47は、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との間に掛け渡され、プライマリプーリ43とセカンダリプーリ45との間で動力を伝達する。
プライマリプーリ43は、固定シーブ43aと、可動シーブ43bとを備える。固定シーブ43aは、可動シーブ43bとプライマリシャフト39の軸方向に対向して配される。固定シーブ43aおよび可動シーブ43bは、互いに対向する対向面43cを備える。対向面43cは、略円錐形状である。対向面43cによってベルト47が掛け渡される溝が形成される。可動シーブ43bは、機械式オイルポンプ13から供給されるオイルの油圧により、プライマリシャフト39の軸方向の位置が可変に構成されている。
セカンダリプーリ45は、固定シーブ45aと、可動シーブ45bとを備える。固定シーブ45aは、可動シーブ45bとセカンダリシャフト41の軸方向に対向して配される。固定シーブ45aおよび可動シーブ45bは、互いに対向する対向面45cを備える。対向面45cは、略円錐形状である。対向面45cによってベルト47が掛け渡される溝が形成される。可動シーブ45bは、機械式オイルポンプ13から供給されるオイルの油圧により、セカンダリシャフト41の軸方向の位置が可変に構成されている。
このように、プライマリプーリ43は、固定シーブ43aおよび可動シーブ43bの対向間隔が可変に構成され、セカンダリプーリ45は、固定シーブ45aおよび可動シーブ45bの対向間隔が可変に構成される。対向面43cおよび対向面45cの対向間隔は、径方向内側ほど狭く、径方向外側ほど広くなる。そのため、可動シーブ43bおよび可動シーブ45bが軸方向に移動すると、ベルト47の掛け渡される位置が径方向に変化する。
プライマリプーリ43は、対向面43cの対向間隔が広くなるほど、ベルト47の掛け渡される位置が径方向内側に移動し、ベルト47の巻き付け径が小さくなる。プライマリプーリ43は、対向面43cの対向間隔が狭くなるほど、ベルト47の掛け渡される位置が径方向外側に移動し、ベルト47の巻き付け径が大きくなる。
同様に、セカンダリプーリ45は、対向面45cの対向間隔が広くなるほど、ベルト47の掛け渡される位置が径方向内側に移動し、ベルト47の巻き付け径が小さくなる。セカンダリプーリ45は、対向面45cの対向間隔が狭くなるほど、ベルト47の掛け渡される位置が径方向外側に移動し、ベルト47の巻き付け径が大きくなる。
こうして、無段変速機17は、プライマリシャフト39とセカンダリシャフト41との間の変速比を連続的(無段階)に変化させる。無段変速機17は、トルクコンバータ11および第1ギヤ列15を介してエンジン3から伝達される動力を駆動輪9側に伝達する。
第2ギヤ列19は、セカンダリシャフト41とギヤシャフト49とを連結させる。第2ギヤ列19は、セカンダリシャフト41の回転速度を減速してギヤシャフト49に伝達する。
前後進切換装置21は、ギヤシャフト49に設けられ、第2ギヤ列19と第3ギヤ列23との間に配置される。前後進切換装置21は、ダブルピニオン式の遊星歯車列21aと、入力クラッチ(前進クラッチ)21bと、後進ブレーキ21cとを備える。前後進切換装置21は、入力クラッチ21bと後進ブレーキ21cとが解放状態にあるとき、ニュートラル状態となり、ギヤシャフト49とドライブピニオンシャフト51との間の動力の伝達を遮断する。また、前後進切換装置21は、入力クラッチ21bが締結状態にあり、後進ブレーキ21cが解放状態にあるとき、ギヤシャフト49からドライブピニオンシャフト51に動力を伝達する。また、前後進切換装置21は、入力クラッチ21bが解放状態にあり、後進ブレーキ21cが締結状態にあるとき、ギヤシャフト49からドライブピニオンシャフト51に動力を逆転させた状態で伝達する。
第3ギヤ列23は、ギヤシャフト49とドライブピニオンシャフト51とを連結させる。第3ギヤ列23は、ギヤシャフト49の回転速度を減速してドライブピニオンシャフト51に伝達する。
ドライブピニオンシャフト51は、ディファレンシャル53およびアクスルシャフト55を介して駆動輪9に接続される。セカンダリシャフト41から伝達される駆動力は、第2ギヤ列19、前後進切換装置21、第3ギヤ列23、ドライブピニオンシャフト51、ディファレンシャル53、および、アクスルシャフト55を介して駆動輪9に伝達される。
本実施形態の動力伝達装置7には、パーキングギヤ(不図示)、パーキングロックポール(回転規制部)110が設けられる。パーキングギヤは、タービンシャフト31、プライマリシャフト39、セカンダリシャフト41、ギヤシャフト49、ドライブピニオンシャフト51のいずれかに設けられる。パーキングロックポール110は、パーキングギヤに係合可能に構成され、パーキングギヤと係合したときパーキングギヤが取り付けられたシャフトの回転をロックする。
また、本実施形態の車両1には、パーキングブレーキ(回転規制部)120が設けられる。パーキングブレーキ120は、例えばレバーにより構成され、レバーが引き上げられたとき駆動輪9の回転をロックする。
車両制御装置100は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなり、車両1全体を統括制御する。本実施形態において、車両制御装置100は、信号取得部101と、クラッチ制御部103と、発電制御部105と、判定部107として機能する。
車両制御装置100には、パーキングブレーキセンサ130、インヒビタスイッチ140、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機150、バッテリ状態検知センサ160が接続される。パーキングブレーキセンサ130は、パーキングブレーキ120の作動状態を検出し、パーキングブレーキ120の作動状態を示す検出信号(パーキングブレーキ信号)を車両制御装置100に出力する。インヒビタスイッチ140は、シフトレバー230のシフトポジションを検出し、シフトポジションを示す検出信号を車両制御装置100に出力する。GNSS受信機150は、車両1の緯度・経度等の位置を検出し、車両1の位置を示す検出信号を車両制御装置100に出力する。バッテリ状態検知センサ160は、車両1に搭載されたバッテリ(不図示)の充電率(SOC)、放電性能(SOF)、残容量(SOH)などの状態を検出し、バッテリの状態を示す検出信号を車両制御装置100に出力する。
信号取得部101は、各種センサから出力される検出信号を取得する。具体的に、信号取得部101は、パーキングブレーキセンサ130、インヒビタスイッチ140、GNSS受信機150、バッテリ状態検知センサ160から出力される検出信号を取得する。
クラッチ制御部103は、クラッチ駆動部220のモータを制御し、クラッチ210を駆動制御する。クラッチ制御部103は、クラッチ210を係合状態と係合解除状態とに切換制御する。クラッチ制御部103は、後述するように判定部107により所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判定された場合、クラッチ210を係合解除状態に制御する。
発電制御部105は、例えば、バッテリの充電率が所定値未満の場合に、エンジン3を駆動させ、エンジン3の動力を用いてISG5に発電を行わせる。
判定部107は、所定時間以上停車する意思をドライバが有しているか否かを判定する。判定部107は、例えば、パーキングロックポール110により動力伝達装置7のシャフトの回転がロックされている場合、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判定する。また、判定部107は、例えば、パーキングブレーキ120により駆動輪9の回転がロックされている場合、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判定する。また、判定部107は、車両1の位置情報に基づいて、所定時間以上停車する意思をドライバが有しているか否かを判定する。一例として、判定部107は、車両1が駐車場に位置するとき、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判定する。
ところで、従来、車両において、エンジンの動力を用いて発電する技術がある。そのような発電は、停車時に行われることもある。しかしながら、停車時の発電では、各種損失が生じており、停車時の発電効率を向上させることが望まれていた。
そこで、本実施形態の車両1は、シフトポジションとして発電専用シフトポジションを設け、シフトポジションが発電専用シフトポジションにあるとき、クラッチ210を係合状態から係合解除状態へと移行させる。そして、クラッチ210が係合解除状態であって、バッテリの充電率が所定値未満である場合に発電を行うことを可能としている。
図4は、本実施形態にかかるシフトレバー230の構成を示す図である。図4に示すように、シフトレバー230は、発電専用レンジ230a、パーキングレンジ(Pレンジ)230b、リバースレンジ(Rレンジ)230c、ニュートラルレンジ(Nレンジ)230d、ドライブレンジ(Dレンジ)230eに切換可能に構成される。このように、本実施形態では、シフトレバー230は、Pレンジ230b、Rレンジ230c、Nレンジ230dおよびDレンジ230eに加え、発電専用レンジ230aをシフトポジションとして有する。発電専用レンジ230aは、Pレンジ230b、Rレンジ230c、Nレンジ230dおよびDレンジ230eとは異なるレンジである。
Pレンジ230b、Rレンジ230c、Nレンジ230dおよびDレンジ230eは、所定の延在方向D1に延びる第1経路240上に配置されている。一方、発電専用レンジ230aは、延在方向D1と交差する方向D2に第1経路240から延びる第2経路250上に配置されている。これにより、搭乗者が誤ってシフトレバー230を発電専用レンジ230aに切り換えてしまう誤操作を低減することができる。
本実施形態では、発電専用レンジ230aは、Pレンジ230bを必ず経由しないと切換不可となるように構成される。ここで、シフトポジションがPレンジ230bにある場合は、車両1に搭乗するドライバが所定時間以上停車する意思を有していると判断され得る。クラッチ210は、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合に、係合解除状態に切り換えられる。ここで、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合は、シフトレバー230のシフトポジションが発電専用レンジ230aに切り換えられる場合を含む。
ただし、これに限定されず、発電専用レンジ230aは、Pレンジ230b以外のレンジを経由して切換可能に構成されてもよい。本実施形態では、回転規制部110、120により駆動輪9および動力伝達装置7のうち少なくとも一方の回転がロックされている場合に、発電専用レンジ230aへの切り換えを許容する。換言すれば、回転規制部110、120によるロックが解除されている場合、発電専用レンジ230aへの切り換えが禁止される。これにより、回転規制部110、120ロック解除時の車両1の再発進応答性の悪化を抑制することができる。
図4に示すように、Pレンジ230bから発電専用レンジ230aへの切換経路である第2経路250は、L字形状である。ただし、これに限定されず、発電専用レンジ230aへの切換経路は、S字形状、Z字形状など他の形状であってもよい。
図5は、変形例にかかるシフトレバー230の構成を示す図である。図5に示すように、発電専用レンジ230aへの切換経路である第2経路250Aは、U字形状である。切換経路をU字形状とすることで、図3に示すL字形状とするよりも、ドライバによる誤操作をより低減することができる。
図4および図5において、Pレンジ230bでは、上述したパーキングロックポール110がパーキングギヤと係合し、動力伝達装置7のシャフトの回転がロックされる。これにより、ドライバが車両1から離れる駐車時において、車両1を継続的に停車させることができる。なお、発電専用レンジ230aにおいても、パーキングロックポール110とパーキングギヤとの係合が維持され、車両1を駐車することができる。Pレンジ230bでは、原則としてクラッチ210は、係合状態にある。ただし、これに限定されず、クラッチ210は、Pレンジ230bにおいて係合解除状態に切り換えられてもよい。例えば、クラッチ210は、Pレンジ230bにおいて、車両1が駐車場に位置する場合や、パーキングブレーキ120が作動したとき、係合解除状態に切り換えられてもよい。
本実施形態では、クラッチ210は、シフトレバー230がPレンジ230bから発電専用レンジ230aに移動する際に、シフトレバー230の移動に連動して、図2に示す係合状態から図3に示す係合解除状態に移行する。つまり、クラッチ210は、シフトレバー230のシフトポジションが発電専用レンジ230aになっている場合に、係合解除状態に切り換わる。また、クラッチ210は、シフトレバー230が発電専用レンジ230aからPレンジ230bに移動する際に、シフトレバー230の移動に連動して、図3に示す係合解除状態から図2に示す係合状態に移行する。
発電制御部105は、インヒビタスイッチ140の検出信号に基づいて、シフトポジションを判定する。また、発電制御部105は、バッテリ状態検知センサ160の検出信号に基づいて、バッテリの充電率(SOC)が所定値未満であるか否か判定する。
そして、発電制御部105は、バッテリの充電率が所定値未満、かつ、シフトポジションが発電専用レンジ230aやPレンジ230bである場合に発電を許可し、エンジン3の動力によりISG5を発電駆動させ、バッテリを充電させる。また、発電制御部105は、発電制御部105は、パーキングブレーキ120が作動している場合にも発電を許可する。換言すれば、発電制御部105は、駆動輪9や動力伝達装置7のシャフトの回転がロックされた駐車時に発電を許可する。好ましくは、発電制御部105は、クラッチ210が係合解除状態にあるときに発電を許可する。
つぎに、発電制御部105が駐車時に実行する発電制御処理について説明する。図6は、発電制御処理のフローチャート図である。
図6に示すように、発電制御部105は、バッテリの充電率が所定値未満であるか否か判定する(ステップS101)。充電率が所定値未満である場合(ステップS101のYES)、発電制御部105は、シフトポジションが発電専用レンジ230aであるか否か判定する(ステップS103)。発電専用レンジ230aである場合、クラッチ210は、シフトレバー230の手動操作により、図2に示す係合状態から図3に示す係合解除状態に駆動される。この状態で、発電制御部105は、エンジン3を駆動させ、エンジン3の動力によりISG5を発電駆動させる(ステップS105)。発電制御部105は、バッテリの充電率が所定値以上であるか否か判定する(ステップS107)。発電制御部105は、充電率が所定値未満である場合(ステップS107のNO)、再びステップS103およびS105の処理を実行する。一方、発電制御部105は、バッテリの充電率が所定値以上である場合(ステップS101のNO、ステップS107のYES)、発電制御処理を終了する。
シフトポジションが発電専用レンジ230aでない場合(ステップS103のNO)、発電制御部105は、シフトポジションがPレンジ230bであるか否か判定する(ステップS109)。シフトポジションがPレンジ230bである場合(ステップS109のYES)、発電制御部105は、GNSS受信機150の検出信号に基づき、車両1の現在位置が駐車場であるか否か判定する(ステップS111)。一方、発電制御部105は、シフトポジションがPレンジ230bでない場合(ステップS109のNO)、発電制御処理を終了する。
現在位置が駐車場である場合(ステップS111のYES)、クラッチ制御部103は、クラッチ駆動部220のモータを駆動し、クラッチ210を図2に示す係合状態から図3に示す係合解除状態に駆動させ(ステップS113)、ステップS105の処理に移行する。
現在位置が駐車場でない場合(ステップS111のNO)、発電制御部105は、パーキングブレーキセンサ130の検出信号に基づき、パーキングブレーキ120が作動しているか否か判定する(ステップS115)。パーキングブレーキ120が作動している場合(ステップS115のYES)、ステップS113の処理に移行する。一方、発電制御部105は、パーキングブレーキ120が作動していない場合(ステップS115のNO)、発電制御処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のクラッチ210は、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合に、係合状態から係合解除状態に切り換わる。そして、発電制御部105は、バッテリの充電率が所定値未満である場合に、エンジン3を駆動させ、ISG5を発電駆動させる。これにより、車両1の駐車時において発電を行う際の発電効率を向上させることができる。
また、クラッチ機構200は、トルクコンバータ11と、機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15との間の動力伝達経路に設けられる。そのため、ISG5の発電駆動中において、エンジン3からの動力は、トルクコンバータ11から機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15に伝達されない。したがって、機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15以降に発生するフリクションロス、撹拌ロス、油圧ロス等のエネルギー損失を低減することができる。その結果、ISG5の発電効率の低下を抑制することができる。
ここで、クラッチ機構200によりトルクコンバータ11と、機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15との間の動力伝達経路を切り離した場合、車両1の再発進応答性が悪化するという課題が生じる。そのため、ドライバが車両1を所定時間以上継続的に停車すると意思表示した駐車時にのみ、クラッチ機構200を係合解除する構成としている。
また、本実施形態では、シフトレバー230の手動操作によりクラッチ210を駆動させた場合は、クラッチ210をモータにより駆動させる場合に比べて、エネルギー消費を低下させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態では、クラッチ機構200がトルクコンバータ11と、機械式オイルポンプ13および第1ギヤ列15との間の動力伝達経路に設けられる例について説明した。しかし、これに限定されず、クラッチ機構200は、エンジン3と駆動輪9との間のいずれの動力伝達経路に設けられてもよい。例えば、クラッチ機構200は、クランクシャフト3aとトルクコンバータ11との間の動力伝達経路に設けられてもよい。
1 車両
3 エンジン
5 ISG(発電機)
7 動力伝達装置
9 駆動輪
11 トルクコンバータ
13 機械式オイルポンプ(オイルポンプ)
105 発電制御部
110 パーキングロックポール(回転規制部)
120 パーキングブレーキ(回転規制部)
200 クラッチ機構
210 クラッチ
220 クラッチ駆動部
230 シフトレバー

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンと接続される発電機と、
    前記エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置に設けられ、前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達する係合状態と、前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達しない係合解除状態とに切換可能なクラッチと、
    前記エンジンを駆動させ、前記エンジンの動力を用いて前記発電機に発電を行わせる発電制御部と、
    を備え、
    前記クラッチは、所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合に、前記係合解除状態に切り換わる、
    車両。
  2. パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジに加え、前記パーキングレンジ、前記リバースレンジ、前記ニュートラルレンジおよび前記ドライブレンジとは異なるレンジである発電専用レンジをシフトポジションとして有するシフトレバーをさらに備え、
    前記所定時間以上停車する意思をドライバが有していると判断され得る場合は、前記シフトレバーの前記シフトポジションが前記発電専用レンジになっている場合を含む、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記パーキングレンジ、前記リバースレンジ、前記ニュートラルレンジおよび前記ドライブレンジは、所定の延在方向に延びる第1経路上に配置されており、
    前記発電専用レンジは、前記延在方向と交差する方向に前記第1経路から延びる第2経路上に配置されている、
    請求項2に記載の車両。
  4. 前記駆動輪および前記動力伝達装置のうち少なくとも一方の回転をロックする回転規制部をさらに備え、
    前記回転規制部による前記ロックが解除されている場合、前記シフトポジションの前記発電専用レンジへの切り換えが禁止される、
    請求項2または3に記載の車両。
  5. エンジンと、
    前記エンジンと接続される発電機と、
    前記エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、
    前記動力伝達装置に設けられ、前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達する係合状態と、前記エンジンの動力を前記駆動輪に伝達しない係合解除状態とに切換可能なクラッチと、
    パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジおよびドライブレンジに加え、前記パーキングレンジ、前記リバースレンジ、前記ニュートラルレンジおよび前記ドライブレンジとは異なるレンジである発電専用レンジをシフトポジションとして有するシフトレバーと、
    前記エンジンを駆動させ、前記エンジンの動力を用いて前記発電機に発電を行わせる発電制御部と、
    を備え、
    前記クラッチは、前記シフトレバーの前記シフトポジションが前記発電専用レンジになっている場合に、前記係合解除状態に切り換わる、
    車両。
JP2021029510A 2021-02-26 2021-02-26 車両 Pending JP2022130871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029510A JP2022130871A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両
CN202210124066.6A CN114954418A (zh) 2021-02-26 2022-02-10 车辆
US17/671,012 US20220274485A1 (en) 2021-02-26 2022-02-14 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029510A JP2022130871A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130871A true JP2022130871A (ja) 2022-09-07

Family

ID=82976251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029510A Pending JP2022130871A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220274485A1 (ja)
JP (1) JP2022130871A (ja)
CN (1) CN114954418A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015203409B4 (de) * 2015-02-26 2021-11-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Automatikgetriebe und einem von Hand betätigbaren Wählelement
KR101836687B1 (ko) * 2016-09-01 2018-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 제어방법
CN212400884U (zh) * 2020-05-28 2021-01-26 格特拉克(江西)传动系统有限公司 混合动力驱动系统及汽车
KR20220007773A (ko) * 2020-07-09 2022-01-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114954418A (zh) 2022-08-30
US20220274485A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752089B2 (ja) ベルト式無段変速機
RU2540197C1 (ru) Устройство передачи мощности транспортного средства
EP1403117A2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle
US11187318B2 (en) Vehicle
CN103298669A (zh) 用于车辆的传动系
WO2013065406A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4275637B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2008120315A (ja) 車両のパワートレーン
CN111976462A (zh) 混合动力车辆的驱动装置
US8113089B2 (en) Engine starting apparatus
KR101978895B1 (ko) 하이브리드 파워트레인을 제어하는 방법, 이러한 하이브리드 파워트레인을 포함하는 차량, 이러한 하이브리드 파워트레인을 제어하는 컴퓨터 프로그램 및 프로그램 코드를 포함하는 컴퓨터 프로그램 제품
JP3716685B2 (ja) エンジン制御装置
JP2022130871A (ja) 車両
JP2015031312A (ja) 動力伝達機構
JP2017155783A (ja) 車両用制御装置
US10718390B2 (en) Abnormality detection device for automatic transmission
JP2010053939A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006316666A (ja) オイルポンプ
KR101809257B1 (ko) 차동기어를 이용한 회생제동 하이브리드 변속기 및 이의 작동방법
JP7414468B2 (ja) 車両
JP4007364B2 (ja) エンジン制御装置
JP7414467B2 (ja) 車両
JP6110603B2 (ja) 車両
JP6881598B2 (ja) トランスアクスルの制御装置
CN113459796A (zh) 混合动力车辆的驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129