JP2022129298A - モータユニット - Google Patents

モータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022129298A
JP2022129298A JP2021027971A JP2021027971A JP2022129298A JP 2022129298 A JP2022129298 A JP 2022129298A JP 2021027971 A JP2021027971 A JP 2021027971A JP 2021027971 A JP2021027971 A JP 2021027971A JP 2022129298 A JP2022129298 A JP 2022129298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
axial direction
axial
motor unit
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021027971A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 牧野
Takayuki Makino
聡 向井
Satoshi Mukai
真郷 青野
Masato Aono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021027971A priority Critical patent/JP2022129298A/ja
Priority to US17/676,226 priority patent/US11689075B2/en
Priority to CN202210160273.7A priority patent/CN114977604A/zh
Priority to DE102022104320.7A priority patent/DE102022104320A1/de
Publication of JP2022129298A publication Critical patent/JP2022129298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】騒音を抑えることができるモータユニットを提供する。【解決手段】モータユニットは、シャフトを回転可能に保持するベアリングと、軸方向一方側に開口が形成されるハウジングと、開口を閉塞し、ハウジングに固定されるカバー8Aと、軸方向から視て環状をなし、かつベアリングとは別に設けられた環状部材と、を有する。カバーは、軸方向一方側外面から軸方向一方側へ突出するとともに、軸方向他方側外面から軸方向一方側に凹み、環状部材を収容する収容部80と、カバーの軸方向一方側外面から軸方向一方側に突出し、軸方向から視て収容部の径方向外方に配置される1つ以上のリブ811、812と、ハウジングに固定される1つ以上の固定箇所82と、を有する。リブは、収容部から外方に延びる。リブの少なくとも一つについて、リブの延びる方向にリブから外方に延びる延長線上に固定箇所が形成される。【選択図】図5

Description

本発明は、モータユニットに関する。
従来、回転軸を収容するケーシングと、当該ケーシングの軸方向一端側に設けられる端板と、を有する回転機が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2017-60401号公報
ここで、上記端板に環状部材を収容する場合、ケーシングから端板を介して環状部材に振動が伝達され、環状部材が端板に対して相対的に振動する虞があった。この場合、騒音が生じる虞があった。
上記状況に鑑み、本発明は、騒音を抑えることができるモータユニットを提供することを目的とする。
本発明の例示的なモータユニットは、回転軸を中心に回転可能なシャフトを含むロータと、ステータと、前記シャフトを回転可能に保持するベアリングと、前記ロータ、前記ステータ、および前記ベアリングを収容し、軸方向一方側に開口が形成されるハウジングと、前記開口を閉塞し、前記ハウジングに固定されるカバーと、軸方向から視て環状をなし、かつ前記ベアリングとは別に設けられた環状部材と、を有する。
前記カバーは、軸方向一方側外面から軸方向一方側へ突出するとともに、軸方向他方側外面から軸方向一方側に凹み、前記環状部材を収容する収容部と、前記カバーの軸方向一方側外面から軸方向一方側に突出し、軸方向から視て前記収容部の径方向外方に配置される1つ以上のリブと、前記ハウジングに固定される1つ以上の固定箇所と、を有する。
前記1つ以上のリブは、前記収容部から外方に延びる。
軸方向から視て、前記リブの少なくとも一つについて、前記リブの延びる方向に前記リブから外方に延びる延長線上に前記固定箇所が形成されている。
本発明の例示的なモータユニットによれば、騒音を抑えることができる。
図1は、一実施形態のモータユニットの概念図である。 図2は、シャフトを含む一部分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た斜視図である。 図4は、第1実施形態に係るカバーの軸方向他方側から視た斜視図である。 図5は、第1実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た平面図である。 図6は、第1実施形態に係るカバーの一部斜視図である。 図7は、第1実施形態に係るカバーの収容部にリングブラシを収容した状態を示す斜視図である。 図8は、図7の状態での断面斜視図である。 図9は、変形部を示す一部概略断面図である。 図10は、第2実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た斜視図である。 図11は、第2実施形態に係るカバーの軸方向他方側から視た平面図である。 図12は、第2実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た平面図である。 図13は、第2実施形態に係るカバーの収容部にリングブラシを収容した状態を示す斜視図である。 図14は、図13の状態での断面斜視図である。 図15は、第3実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た斜視図である。 図16は、第3実施形態に係るカバーの軸方向他方側から視た斜視図である。 図17は、第3実施形態に係るカバーの軸方向一方側から視た平面図である。 図18は、第1変形例に係るカバーの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。 図19は、第2変形例に係るカバーの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。 図20は、第3変形例に係るカバーの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。
本明細書において、モータ2のロータ21の回転軸J2と平行な方向をモータユニット1の「軸方向」とする。軸方向一方側X1および軸方向他方側X2は、図面に示すとおり定義する。また、回転軸J2と直交する径方向を単に「径方向」と称し、回転軸J2を中心とする周方向を単に「周方向」と称する。
<1.モータユニットの構成>
以下、図面を基に本発明の例示的な実施形態に係るモータユニット1について説明する。図1は、一実施形態のモータユニット1の概念図である。図2は、シャフト22を含む一部分解斜視図である。なお、図1は、あくまで概念図であり、各部の配置および寸法は、実際のモータユニット1と同じであるとは限らない。
モータユニット1は、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、少なくともモータを動力源とする車両に搭載される。モータユニット1は、上記の自動車の動力源として使用される。
図1に示すように、モータユニット1は、モータ2と、ハウジング5と、リングブラシ6と、を有する。ハウジング5は、モータ2を収容する。また、モータユニット1は、シャフト22の軸方向他方側Tに接続されるとともにハウジング5に収容されるギヤ部3をさらに有する。
[モータ2]
モータ2は、直流のブラシレスモータである。モータ2は、不図示のインバータからの電力によって駆動される。モータ2は、水平方向に延びる回転軸J2を中心として回転するロータ21と、ロータ21の径方向外方に位置するステータ25と、を有する。すなわち、モータユニット1は、ステータ25を有する。モータ2は、ステータ25の内方にロータ21が回転可能に配置されたインナーロータ型モータである。
[ロータ21]
ロータ21は、ステータ25に電力が供給されることで回転する。ロータ21は、シャフト22と、ロータコア23と、ロータマグネット24と、を有する。ロータ21は、水平方向に延びる回転軸J2を中心として回転する。
シャフト22は、水平方向かつ車両の幅方向に延びる回転軸J2を中心として延びる。シャフト22は、回転軸J2を中心として回転する。すなわち、モータユニット1は、回転軸J2を中心に回転可能なシャフト22を含むロータ21を有する。
本実施形態のモータユニット1では、シャフト22の中空部221を後述する冷却液としての潤滑油CLが流れる。そのため、シャフト22は、内部に回転軸J2に沿って貫通する中空部221を有し、軸方向他方側に中空部221に潤滑油CLが流入する流入口220を有する。
シャフト22は、後述の第1ベアリング41、第2ベアリング42、第3ベアリング43および第4ベアリング44を介してハウジング5に回転可能に支持される。すなわち、ベアリング41、42、43、44はハウジング5に固定されてシャフト22を回転可能に支持する。
なお、シャフト22は、モータ収容空間501内の部分と、ギヤ部収容空間502内の部分とに分割可能である。シャフト22が分割可能である場合、分割されたシャフト22は、例えば、雄ねじおよび雌ねじを用いたねじカップリングを採用することが可能である。また、圧入、溶接等の固定方法にて接合してもよい。圧入、溶接等の固定方法を採用する場合、軸方向に延びる凹部および凸部を組み合わせるセレーションを採用してもよい。このような構成とすることで、回転を確実に伝達することが可能である。また、シャフト22は、単一の部材として形成されてもよい。
ロータコア23は、薄板状の電磁鋼板を積層して形成される。ロータコア23は、軸方向に沿って延びる円柱体である。ロータコア23には、複数のロータマグネット24が固定される。複数のロータマグネット24は、磁極を交互にして周方向に沿って並ぶ。
[ステータ25]
ステータ25は、ステータコア26と、コイル27と、ステータコア26とコイル27との間に介在するインシュレータ(図示略)とを有する。ステータ25は、ハウジング5に保持される。ステータコア26は、円環状のヨークの内周面から径方向内方に延びる複数の磁極歯(不図示)を有する。
磁極歯に電線を巻き付けることでコイル27が形成される。コイル27は、図示略のバスバを介して図示略のインバータユニットに接続される。コイル27は、ステータコア26の軸方向端面から突出するコイルエンドを有する。コイルエンドは、ロータ21のロータコア23の端部よりも軸方向に突出する。
[レゾルバ28]
シャフト22の軸方向一方側の端部には、レゾルバ28が取り付けられる。レゾルバ28は、ロータ21の位置、すなわち、回転角度を検出する。図2に示すように、レゾルバ28は、レゾルバステータ281と、レゾルバロータ282とを有する。レゾルバステータ281は、ハウジング5の後述するベアリングホルダ52に固定される。レゾルバロータ282はシャフト22に固定される。
レゾルバステータ281は、環状であり、レゾルバロータ282は円板状である。レゾルバステータ281の内周面とレゾルバロータ282の外周面とは、径方向に対向する。レゾルバステータ281は、ロータ21の回転時に定期的にレゾルバロータ282の位置を検出する。これにより、レゾルバ28は、レゾルバロータ282の位置の情報からロータ21の位置の情報を取得する。
また、ハウジング5の内部の軸方向一方側の端部には、バスバ(不図示)が配置されている。バスバは、不図示のインバータユニットとコイル27とを接続し、コイル27に電力を供給する。コイル27には、軸方向一方側から電力が供給される。
[ギヤ部3]
ギヤ部3は複数のギヤを有し、ハウジング5に収容される。上述のとおり、ギヤ部3は、軸方向他方側においてシャフト22に接続される。ギヤ部3は、減速部31と、差動部32と、を有する。
[減速部31]
減速部31は、シャフト22に接続される。減速部31は、モータ2から出力されるトルクを差動部32へ伝達する。減速部31は、モータ2の回転速度を減速比に応じて減ずるとともにモータ2から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる。
減速部31は、各ギヤの軸芯が平行に配置される平行軸歯車タイプの減速機である。減速部31は、中間ドライブギヤである第1ギヤ311と、中間ギヤである第2ギヤ312と、ファイナルドライブギヤである第3ギヤ313と、中間シャフト314と、を有する。
第1ギヤ311は、シャフト22の外周面に配置される。本実施形態のモータユニット1では、第1ギヤ311とシャフト22とは、単一の部材で形成されている。第1ギヤ311は、シャフト22とともに、回転軸J2を中心に回転する。中間シャフト314は、回転軸J2と平行な中間軸J4に沿って延びる。中間シャフト314の軸方向の両端部は、ベアリングを介して、ハウジング5に回転可能に支持される。
第2ギヤ312および第3ギヤ313は、中間シャフト314に配置される。第2ギヤ312は、第1ギヤ311と噛み合う。第3ギヤ313は、差動部32のリングギヤ321と噛み合う。シャフト22のトルクは、第1ギヤ311から第2ギヤ312に伝達される。そして、第2ギヤ312に伝達されたトルクは、中間シャフト314を介して第3ギヤ313に伝達される。第3ギヤ313に伝達されたトルクは、差動部32のリングギヤ321に伝達される。このようにして、減速部31は、モータ2から出力されたトルクを、差動部32に伝達する。各ギヤのギヤ比およびギヤの個数等は、必要とされる減速比に応じて種々変更可能である。
[差動部32]
差動部32は、モータ2から出力されたトルクを出力シャフト33に伝達する。出力シャフト33は、差動部32の左右にそれぞれ取り付けられる。差動部32は、例えば、車両の旋回時に、左右の駆動輪、すなわち、出力シャフト33の速度差を吸収しつつ、左右の出力シャフト33に同トルクを伝える機能を有する。出力シャフト33は、ハウジング5の外部に突出している。出力シャフト33には、車両の駆動輪に接続されるドライブシャフト(不図示)が接続される。
ギヤ部3は、これら以外にも、モータユニット1の動作停止時において、車両をロックするパーキング機構(不図示)を有していてもよい。
[ハウジング5]
ハウジング5は、ハウジング本体51と、ベアリングホルダ52と、ギヤ部収容部53と、を有する。ハウジング本体51と、ベアリングホルダ52と、ギヤ部収容部54とは、例えば、鉄、アルミ、これらの合金等の導電材料、換言すると、金属で形成されるが、これらに限定されない。なお、ハウジング本体51、ベアリングホルダ52、ギヤ部収容部54、および後述するカバー8は、同じ材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。接触部分での異種金属接触腐食を抑制するため、同一の材料で形成されていることが好ましい。
[ハウジング本体51]
ハウジング本体51は、第1筒部511と、隔壁部512と、突出部513と、を有する。第1筒部511は、軸方向に延びる筒体である。ステータコア26は、ハウジング本体51の内部に固定される。また、第1筒部511の内部には、シャフト22の軸方向一方側の一部、ロータコア23、およびロータマグネット24が配置される。すなわち、ハウジング5は、ロータ21とステータ25を収容する。第1筒部511は、軸方向一方側に開口を有する。
隔壁部512は、第1筒部511の軸方向他方側の端部から径方向内方に拡がる。隔壁部512には、回転軸J2に沿って貫通する貫通孔514が設けられる。貫通孔514は断面円形であり、中心線が回転軸J2と重なる。そして、シャフト22は、貫通孔514を貫通して配置される。貫通孔514を貫通するシャフト22は、第2ベアリング42および第4ベアリング44を介して隔壁部512に回転可能に支持される。モータユニット1は、シャフト22を回転可能に保持するベアリング42,44を有する。第2ベアリング42は、隔壁部512の軸方向一方側に配置され、第4ベアリング44は、隔壁部512の軸方向他方側に配置される。これにより、シャフト22は、軸方向の中間部分を回転可能に支持されるため、シャフト22が回転するとき、シャフト22の振れ、たわみ等が抑制される。ハウジング5は、ベアリング42,44を収容する。
突出部513は平板状であり、第1筒部511の外周面の軸方向他方側から鉛直下方に拡がる。本実施形態にかかるモータユニット1において、第1筒部511、隔壁部512および突出部513は、単一の部材で形成される。隔壁部512と突出部513とは、ギヤ部収容部54の軸方向一方側の端部を閉じる側板部510を構成する。
突出部513には、第1駆動軸通過孔515が形成される。第1駆動軸通過孔515は、突出部513を軸方向に貫通する孔である。出力シャフト33は、第1駆動軸通過孔515を回転可能な状態で貫通する。出力シャフト33と第1駆動軸通過孔515との間は、潤滑油CLの漏れを抑制するため、オイルシール(不図示)が設けられる。出力シャフト33の先端には、車輪を回転させる車軸(不図示)が接続される。
[ベアリングホルダ52]
ベアリングホルダ52は、径方向に拡がる。ベアリングホルダ52は、第1筒部511の軸方向一方側に固定される。ベアリングホルダ52の第1筒部511への固定は、例えば、ねじによる固定を挙げることができるが、これに限定されず、ねじ込み、圧入等、ベアリングホルダ52を第1筒部511に強固に固定できる方法を広く採用できる。
これにより、ベアリングホルダ52は、ハウジング本体51と電気的に接続される。ここで、2つの部材が、電気的に接続されるとは、物理的に接触して導電可能な場合を含むとともに、略同電位となる程度に接近している場合も含む。つまり、電気的に接続している部材同士は、同電位または略同電位となる。以下、電気的に接続されるとある場合には、同様の構成であるものとする。本実施形態のモータユニット1において、ハウジング本体51とベアリングホルダ52とは、同電位である。
また、第1筒部511とベアリングホルダ52とは密着する。ここで、密着とは、ハウジング5の内部の潤滑油CLが外部に漏れないおよび外部の水、埃、塵等の異物が侵入しない程度の密閉性を有していることを指す。密着については、以下同様の構成とする。
ベアリングホルダ52は、ベアリングホルダ52の軸方向一方側の面から軸方向他方側に凹む開口部521を有する。すなわち、ハウジング5では、軸方向一方側に開口が形成される。開口部521の底面には、軸方向に貫通する貫通孔520が形成される。貫通孔520は、中心が回転軸J2と一致し、貫通孔520をシャフト22が貫通する。シャフト22の軸方向一方側の端部は、開口部521の内部に配置される。
ベアリングホルダ52の軸方向他方側には、第1ベアリング41が配置される。ハウジング5は、ベアリング41を収容する。貫通孔520を貫通するシャフト22は、第1ベアリング41を介してベアリングホルダ52に回転可能に支持される。ベアリング41は、シャフト22を回転可能に保持する。
開口部521の内部には、レゾルバ28のレゾルバステータ281が固定される。すなわち、レゾルバステータ281は、ベアリングホルダ52に固定される。レゾルバステータ281は、ベアリングホルダ52に配置されたとき、中心線が回転軸J2と一致する。そして、レゾルバステータ281はベアリングホルダ52に不図示のねじによって固定される。なお、レゾルバステータ281のベアリングホルダ52への固定は、ねじに限定されず、圧入、接着等、レゾルバステータ281をベアリングホルダ52に強固に固定できる固定方法を広く採用できる。
モータユニット1において、シャフト22のロータコア23よりも軸方向他方側は、貫通孔514を貫通し、ロータコア23よりも軸方向一方側の部分は、貫通孔520を貫通する。そして、軸方向においてシャフト22のロータコア23を挟んだ両側は、第1ベアリング41および第2ベアリング42を介してハウジング5に回転可能に支持される。このとき、シャフト22は、回転軸J2周りに回転可能である。
[カバー8]
カバー8は、ベアリングホルダ52の軸方向一方側に取り付けられる。カバー8は、ベアリングホルダ52の開口部521の軸方向一方側を覆い、ベアリングホルダ52に密着する。すなわち、モータユニット1は、開口を閉塞し、ハウジング5に固定されるカバー8を有する。また、ベアリングホルダ52とカバー8とは、電気的に接続される。そのため、カバー8とハウジング本体51とは、同電位となる。
カバー8は、収容部80を有する。収容部80は、軸方向一方側外面から軸方向一方側へ突出するとともに、軸方向他方側外面から軸方向一方側に凹む。収容部80は、後述するリングブラシ6(環状部材)を収容する。なお、カバー8の詳細な構成については、後述する。
カバー8でベアリングホルダ52の開口部521を覆うとともに、カバー8をベアリングホルダ52に固定することで、囲まれる領域が収容空間55である。モータ2のステータ25を第1筒部511の内部に収容した状態で、第1筒部511の軸方向一方側にベアリングホルダ52を取り付け、さらに、ベアリングホルダ52の軸方向一方側にカバー8を取り付けることで、収容空間55にシャフト22の軸方向一方側の端部が収容される。そして、シャフト22の軸方向一方側の端部には、被接触部61が形成される。すなわち、ハウジング5は、シャフト22の被接触部61が収容される収容空間55を有する。さらに、収容空間55は、カバー8とベアリングホルダ52との間に形成される。
リングブラシ6およびレゾルバ28は、収容空間55内に、回転軸J2に沿って並んで配置される。このとき、リングブラシ6と、シャフト22の軸方向一方側の端部に設けられた被接触部61とは、径方向に対向する。リングブラシ6および被接触部61の詳細は後述する。
また、シャフト22の軸方向一方側の端部には、カバー部材56(図2参照)が取り付けられる。カバー部材56は、レゾルバロータ282よりも軸方向一方側に配置される。カバー部材56は、レゾルバロータ282を軸方向一方側から覆う。カバー部材56は、シャフト22に固定されたレゾルバロータ282と被接触部61との間に固定されて、レゾルバロータ282の一部を軸方向一方側から覆う。レゾルバロータ282の一部をカバー部材56で覆うことでレゾルバ28へのリングブラシ6または被接触部61の摩耗紛等の侵入を抑制できる。これにより、モータユニット1を長期間安定して駆動することができる。
[ギヤ部収容部54]
ギヤ部収容部54は、軸方向一方側に開口する凹形状である。ギヤ部収容部54は、第2筒部541と、閉塞部542とを有する。第2筒部541の軸方向一方側の端部は、側板部510に取り付けられる。第2筒部541は、側板部510の外縁部と軸方向に重なる形状を有する。第2筒部541は、側板部510に密着するとともに電気的に接続された状態で、側板部510に固定される。
第2筒部541の側板部510への固定は、例えば、ねじ止めにて行われるが、これに限定されない。例えば、溶接、圧入等、第2筒部541を側板部510に強固に固定できる固定方法を広く採用できる。ギヤ部収容部54の開口は、側板部510に覆われる。
第2筒部541と閉塞部542とは、単一の部材で形成される。閉塞部542は、第2筒部541の軸方向他方側の端部から径方向内方に拡がる板状である。第2筒部541、閉塞部542および側板部510で囲まれる空間が、ギヤ部収容空間502である。シャフト22の軸方向他方側の端部が、第3ベアリング43を介して閉塞部542に回転可能に支持される。ベアリング43は、シャフト22を回転可能に保持する。ハウジング5は、ベアリング43を収容する。
閉塞部542には、第2駆動軸通過孔543が形成される。第2駆動軸通過孔543は、閉塞部542を軸方向に貫通する孔である。出力シャフト33は、第2駆動軸通過孔543を回転可能な状態で貫通する。出力シャフト33と第2駆動軸通過孔543との間は、潤滑油CLの漏れを抑制するため、オイルシール(不図示)が設けられる。出力シャフト33の先端には、車輪を回転させる車軸(不図示)が接続される。なお、出力シャフト33は、差動軸J5回りに回転する。
[冷却液の循環]
ハウジング5の内部には、ギヤ部3の各ギヤおよびベアリングを潤滑するための潤滑油CLが充填される。モータユニット1において、オイルはモータ2の冷却にも用いられる。つまり、モータユニット1の潤滑用の潤滑油CLが、モータ冷却用の冷却液である。
図1に示すように、ギヤ部収容空間502の下部領域には、潤滑油CLが貯留する。すなわち、ステータ25を冷却する冷却液(潤滑油CL)が、ハウジング5の内部に貯留される。差動部32の一部は、ギヤ部収容空間502の下部領域に貯留した潤滑油CLに浸かる。ギヤ部収容空間502の下部領域に貯留する潤滑油CLは、差動部32の動作によって掻きあげられて、ギヤ部収容空間502の内部に拡散される。ギヤ部収容空間502内に拡散されたオイルは、ギヤ部収容空間502の内部に配置された各ギヤに供給され、潤滑に利用される。また、ギヤ部収容空間502に拡散された潤滑油CLの一部は、各ベアリングにも供給され、潤滑に利用される。
図1に示すように、ギヤ部収容空間502の上部領域には、オイルリザーブ皿57が配置される。オイルリザーブ皿57は、上方に開口する。掻きあげられた潤滑油CLは、ギヤ部収容空間502の上方に移動し、オイルリザーブ皿57に流入する。
オイルリザーブ皿57に溜まった潤滑油CLは、不図示のオイル供給路を介して、シャフト22の軸方向他方側の端部の流入口220からシャフト22の中空部221に流入する。シャフト22の中空部221の潤滑油CLは、軸方向一方側に向かって流れる。中空部221内を流れた潤滑油CLは、ステータ25に向かって散布される。これにより、潤滑油CLは、ステータ25を冷却する。
シャフト22が筒状であることで、シャフト22の中空部221に潤滑油CLを流動させる場合であっても、シャフト22の回転時に軸方向一方側に気流が抜けることで発生する負圧によって、潤滑油CLを流入口220から引き込むことができる。これにより、モータ2の全体に、潤滑油CLを供給することができ、モータ2を安定して冷却することができる。そのため、モータ2を安定して駆動させることができる。
[冷却液循環部7]
モータユニット1は、潤滑油CLを循環させる冷却液循環部7を有する。冷却液循環部7は、配管部71と、ポンプ72と、オイルクーラ73と、モータオイルリザーバ74とを有する。
配管部71は、ハウジング5に形成される配管である。配管部71は、ポンプ72と第1筒部511の内部に配置されたモータオイルリザーバ74とを繋ぎ、モータオイルリザーバ74に潤滑油CLを供給する。ポンプ72は、ギヤ部収容空間502の下部領域に貯留される潤滑油CLを吸い込む。ポンプ72は、電動ポンプであるが、これに限定されない。例えば、モータユニット1の出力シャフト33の出力の一部を利用して駆動する構成であってもよい。
オイルクーラ73は、配管部71のポンプ72とモータオイルリザーバ74との間に配置される。つまり、ポンプ72で吸引された潤滑油CLは、配管部71を介してオイルクーラ73を通過してモータオイルリザーバ74に送られる。オイルクーラ73には、例えば、外部から供給される水等の冷媒が供給される。そして、冷媒と潤滑油CLとの間で熱交換して、潤滑油CLの温度を下げる。なお、オイルクーラ73は、ここでは、冷媒を用いる液冷式であるが、これに限定されず、車両の走行風で冷却する、いわゆる、空冷式であってもよい。オイルクーラ73を用いることで、モータオイルリザーバ74に供給される潤滑油CLの温度を下げることができ、モータ2の冷却効率を高めることが可能である。
モータオイルリザーバ74は、モータ収容空間501の上部領域に配置されて上方に開口したトレイである。さらに説明すると、モータオイルリザーバ74は、モータ収容空間501の中であって、ステータ25の鉛直上方に配置される。モータオイルリザーバ74の底部には、滴下孔が形成されており、滴下孔から潤滑油CLを滴下することで、モータ2を冷却する。滴下孔は、例えば、ステータ25のコイル27のコイルエンド271の上部に形成され、コイル27が潤滑油CLによって冷却される。
[リングブラシ6]
リングブラシ6は、シャフト22の軸方向一方側の端部に形成された被接触部61と接触する。被接触部61は、シャフト22のベアリングの内輪と接触するベアリング接触部222よりも導電率が高い材料で形成される。すなわち、被接触部61の導電率はシャフト22のベアリング41と接触するベアリング接触部222の導電率よりも高い。被接触部61は、リングブラシ6の後述するブラシ部63と接触する。
被接触部61の導電率を、シャフト22のベアリング41と接触するベアリング接触部222よりも高くすることで、シャフト22で発生する軸電流の多くを被接触部61と接触するリングブラシ6に流すことができる。これにより、ベアリングの内輪と外輪との電位差を抑制し、ベアリングの電蝕を効果的に抑制できる。なお、第1ベアリング41について説明しているが、これ以外のベアリングでも同様に、内輪と外輪との電位差が抑制されて電蝕が抑制される。
なお、被接触部61は、例えば、銀、銅等の導電膜であり、金属ペーストを塗布して形成される。なお、被接触部61は、塗布以外にも、メッキ、蒸着等の成膜方法で成形してもよい。ベアリングの電蝕については後述する。また、リングブラシ6と十分に導電可能である場合、被接触部61は、シャフト22の一部であってもよい。
モータユニット1は、軸方向から視て環状をなし、かつベアリング41~44とは別に設けられるリングブラシ6(環状部材)を有する。環状部材(リングブラシ6)は、ベアリングとは異なる部材である。リングブラシ6は、導電性リング62と、ブラシ部63とを有する。導電性リング62は、円環状であり金属等の導電性を有する材料で形成される。すなわち、環状部材(リングブラシ6)は、円環状であって導電性を有する導電性リング62を有する。導電性リング62は、カバー8の収容部80内部に配置される。導電性リング62は、収容部80に圧入により固定される。すなわち、環状部材(リングブラシ6)は、収容部80に圧入により固定される。これにより、環状部材の固定に接着剤が不要であり、材料削減および接着剤の管理工数不要が可能となる。しかしながら、固定方法はこれに限定されず、接着、溶接等、導電性リング62を収容部80に強固に固定できる方法を広く採用することができる。
ブラシ部63は、導電性を有するとともに周方向にたわむことができる材料である。ブラシ部63は、導電性リング62の内周面に固定され、導電性リング62と電気的に接続される。つまり、リングブラシ6は、カバー8を介してハウジング5と電気的に接続される。環状部材(リングブラシ6)は、導電性リング62の径方向内周面に固定されて、導電性を有するとともに周方向にたわむことが可能なブラシ部63を有する。
ブラシ部63は、径方向内方に突出する。導電性リング62の内周面からブラシ部63の径方向内方の先端までの長さは、導電性リング62と被接触部61との径方向の距離よりも長い。そのため、ブラシ部63の径方向内方の先端は弾性的にたわむとともに、被接触部61と接触する。
被接触部61がシャフト22の外周面に形成されるため、シャフト22が軸方向に移動してもブラシ部63の径方向内方の先端は、被接触部61と接触し続ける。つまり、シャフト22が軸方向に移動した場合であっても、シャフト22とハウジング5との導通状態が維持される。
本実施形態において、ブラシ部63として、カーボン繊維で形成された線材を用いているが、これに限定されず、弾性変形可能であるとともに、導電性を有する部材で形成された線材を広く採用することができる。また、線材に限定されず、回転軸J2方向に幅を有し、周方向に厚みを有するフィルム状であってもよい。
図1に示すように、シャフト22の軸方向一方側の端部は、第1ベアリング41を介してベアリングホルダ52に回転可能に支持される。シャフト22は貫通孔520を貫通し、軸方向一方側に突出する。そして、シャフト22の貫通孔520よりも軸方向一方側には、レゾルバ28のレゾルバロータ282が取り付けられる。
リングブラシ6が、カバー8の収容部8に取り付けられることで、リングブラシ6のブラシ部63の径方向内方の先端が、シャフト22の外周面の被接触部61と接触する。すなわち、シャフト22の外周面は、ブラシ部63と接触する。ブラシ部63は、弾性変形するため、ブラシ部63の径方向内方の先端は、被接触部61に沿って変形し、被接触部61に接触して、ブラシ部63と被接触部61とが電気的に接続される。これにより、シャフト22とリングブラシ6とが電気的に接続される。
ブラシ部63が弾性変形可能な材料であるため、シャフト22が回転するときにも、シャフト22とリングブラシ6との電気的な接続が維持される。そのため、シャフト22とハウジング5、すなわち、第1ベアリング41~第4ベアリング44それぞれのシャフト22に取り付けられる内輪とハウジング5に取り付けられる外輪とが同電位となり、電位差に基づいて発生する放電によるベアリングの電蝕が抑制される。これにより、シャフト22の回転のばらつきが抑制され、モータユニット1を長期間安定して駆動させることができる。換言すると、モータユニット1の長寿命化が可能である。
また、モータ2のロータ21およびステータ25を潤滑油CLで安定して冷却可能であるため、モータ2の温度上昇による出力の低下を抑制できる。つまり、モータユニット1では、長期間にわたって出力低下を抑制できる。
図1に示すように、シャフト22の中空部221の軸方向一方側の端部の内径を軸方向他方側Tの内径よりも小さく形成してもよい。中空部221の軸方向一方側に段が形成されれる。これにより、シャフト22の軸方向一方側が軸方向他方側よりも下方になるように傾斜した場合でも、シャフト22の軸方向一方側に形成される段によって、潤滑油CLの流れが抑制される。これにより、潤滑油CLがシャフト22の軸方向一方側からリングブラシ6と被接触部61との間に入り込んで油膜を形成することを抑制し、油膜によるハウジング5とシャフト22との間の電気抵抗が高くなることを抑制できる。
<2.カバーの第1実施形態>
次に、カバー8の第1実施形態について説明する。なお、以下、カバー8の各種実施形態について、便宜上、符号として「8」にアルファベットを付加する。
図3は、第1実施形態に係るカバー8Aの軸方向一方側から視た斜視図である。図4は、第1実施形態に係るカバー8Aの軸方向他方側から視た斜視図である。図3および図4に示すカバー8Aは、ダイカストにより形成され、アルミなどの材質により形成される。
カバー8Aは、軸方向一方側外面S1から軸方向一方側へ突出するとともに、軸方向他方側外面S2から軸方向一方側に凹む収容部80を有する。収容部80は、回転軸J2を中心として軸方向一方側が閉塞された円筒状に形成される。
図3および図4に示すように、カバー8は、複数のリブ81を有する。1つのリブ81は、一方側凸部81Aと、他方側凸部81Bと、を有する。一方側凸部81Aと、他方側凸部81Bは、軸方向に対向して配置される。一方側凸部81Aは、カバー8の軸方向一方側外面S1から軸方向一方側に突出する。他方側凸部81Bは、カバー8の軸方向他方側外面S2から軸方向他方側に突出する。このように、1つのリブ81が一方側凸部81Aと他方側と他方側凸部81Bとにより構成されるため、リブ81の軸方向厚みを厚くし、カバー8の強度を向上させることができる。また、ダイカストによりカバー8を形成するため、一方側凸部81Aと他方側と他方側凸部81Bを形成させることができる。この場合、一方側凸部81Aと他方側と他方側凸部81Bは、それぞれ中実となるため、リブ81の強度を向上させることができる。
一方側凸部81Aおよび他方側凸部81Bは、それぞれ収容部80の外周から径方向外方に向かって延びる。すなわち、リブ81は、収容部80の外周から径方向外方に向かって延びる。図3および図4に示すカバー8Aでは、リブ81の数は一例として8個としているが、8以外の複数であってもよいし、1個であってもよい。すなわち、カバー8Aは、カバー8Aの軸方向一方側外面S1から軸方向一方側に突出し、軸方向から視て収容部80の径方向外方に配置される1つ以上のリブ81を有する。複数のリブ81は、収容部80から放射状に延びる。
カバー8Aは、複数の固定箇所82を有する。固定箇所82は、カバー8Aの外縁に沿って配置される。ここでは、固定箇所82の数は、リブ81と同じ数の8個としている。なお、固定箇所82の数は、リブ81の数が1個である場合は、1個としてもよい。すなわち、1つ以上のリブ81の数は、1つ以上の固定箇所82の数と同じである。
カバー8Aにおいて、固定箇所82は、ボルトが軸方向に貫通する貫通孔である。固定箇所82に挿入されるボルトによりカバー8Aは、ベアリングホルダ52に固定される。すなわち、カバー8Aは、ハウジング5に固定される1つ以上の固定箇所82を有する。
なお、固定箇所82(貫通孔)の周囲には軸方向他方側へ凹み、ボルトの頭部が収容されるボルト収容部821が形成される。これにより、ボルトの頭部の軸方向位置を低くして、モータユニット1を軸方向に小型化できる。
また、固定箇所は、上記のようなボルト止めのための固定箇所に限らず、例えば、溶接、接着、またはカシメなどによる固定箇所であってもよい。
ここで、図5は、カバー8Aの軸方向一方側から視た平面図である。図5に示すように、それぞれのリブ81(一方側凸部81A)は、それぞれの固定箇所82に向かって延びる。より具体的には、軸方向に視て、回転軸J2からリブ81の幅中心位置を径方向に通って延びる線分は、固定箇所82を通る。すなわち、1つ以上のリブ81は、収容部80から外方に延びる。軸方向に視て、リブ81の少なくとも一つについて、リブ81の延びる方向にリブ81から外方へ延びる延長線上に固定箇所82が形成されている。
ハウジング5からカバー8Aの固定箇所82へ振動が伝達される。仮にリブ81を設けない場合、伝達された振動はカバー8Aを介して収容部80に収容されるリングブラシ6に伝達されやすい。これにより、リングブラシ6がカバー8Aに対して相対的に振動し、騒音が発生しやすくなる。これに対し、本実施形態であれば、リブ81を上記のような形態で設けるため、固定箇所82からリングブラシ6(環状部材)へ振動が伝達されることを抑制し、騒音を抑えることができる。また、リブ81を一方側凸部81Aと他方側凸部81Bとから構成しているため、振動の伝達をより抑制できる。
特に、収容部80に収容される環状部材としてリングブラシ6を用いている。シャフト22からブラシ部63に伝達される振動よりも、カバー8Aから導電性リング62に伝達される振動が大きいため、リブ81により振動の伝達を抑制することが有効である。
また、先述したように、リブ81の個数は、固定箇所82の個数と同じとしているため、各固定箇所82に対してバランス良く振動を抑制しやすくなり、ひいてはカバー8Aの振動を効果的に抑制できる。なお、リブ81の個数は、必ずしも固定箇所82の個数と一致させなくてもよい。
また、図5に示すように、リブ81は、第1リブ811および第2リブ812を含む。第1リブ811における収容部80との接続部分CNから固定箇所82までの距離は、第2リブ812における収容部80との接続部分CNから固定箇所82までの距離よりも長い。そして、第1リブ811は、第2リブ812よりも長い。上記距離が長いとカバー8Aの振動が大きくなりやすいが、リブ81の長さを長くすることで振動を抑制できる。なお、第1リブ811および第2リブ812は、図5に示すリブ81の組み合わせ以外にもあてはまる。
また、図5に示すように、周方向に隣り合うリブ81の径方向内方端81T同士は、接触しない。これにより、リブの径方向内方端同士が接触して接触箇所が振動源となることを回避できる。
また、図6に示すように、リブ81(一方側凸部81A)の軸方向一方側外面S1からの軸方向高さHは、外方へ向かうにつれて連続的に小さくなる。これにより、ダイカストにより形成する場合のカバー8Aの反りを抑制できる。
ここで、図7は、カバー8Aの収容部80にリングブラシ6を収容した状態を示す斜視図である。図8は、図7の状態での断面斜視図である。なお、図7および図8は、リングブラシ6を圧入により収容部80に収容した状態を示す。
図7および図8の状態でさらに、カシメ加工を行う。このとき、収容部80の軸方向他方側端面80Sの周方向の複数個所において、ポンチにより軸方向他方側端面80Sを軸方向一方側へ押し込む。これにより、図9に概略断面図を示すように、軸方向他方側端面80Sにポンチによる凹部801が形成されるとともに、収容部80の内周側の壁面80Wの軸方向他方側端部において径方向内方へ突出する変形部W1が形成される。変形部W1と、リングブラシ6の導電性リング62が接触し、導電性リング62は径方向内方へ押される。これにより、リングブラシ6の軸方向への抜けを抑制できる。特に、ダイカストにより収容部80を形成する場合に、収容部80の径方向厚みが厚くなるため、上記のようなカシメ加工が有効である。
なお、圧入されたリングブラシ6は、変形部W1よりも軸方向一方側に配置されてもよい。これにより、通常はリングブラシ6は変形部W1と接触しないが、仮にリングブラシ6が軸方向に移動したとしても、変形部W1と接触するため、リングブラシ6の軸方向の抜けが抑制される。
すなわち、環状部材(リングブラシ6)は、収容部80の周方向に延びる壁面80Wのカシメによる変形部W1と接触可能である。これにより、環状部材の軸方向への抜けを抑制できる。
また、上記ポンチによる凹部801は、周方向に等間隔に配置されることが望ましい。すなわち、複数の変形部W1は、周方向に等間隔に配置される。これにより、環状部材の抜けをより抑制できる。
<3.カバーの第2実施形態>
次に、カバー8の第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係るカバー8Bの軸方向一方側から視た斜視図である。図11は、第2実施形態に係るカバー8Bの軸方向他方側から視た斜視図である。図10および図11に示すカバー8Bは、プレス成型により形成され、鉄などの材質から形成される。
第2実施形態に係るカバー8Bにおいては、先述した第1実施形態と同じく、収容部80から外方に延びる複数のリブ81が設けられる。収容部80およびリブ81は、プレス成型により形成される。収容部80は、カバー8Bの軸方向一方側外面から軸方向一方側へ突出するとともに、カバー8Bの軸方向他方側外面から軸方向一方側に凹む。プレス成型によりカバー8Bを形成するので、カバー8Bの板厚は、リブ81を含めほぼ一定である構成を形成しやすい。すなわち、カバー8Bは、1枚の板を変形させて構成されている。これにより、カバー8Bの材料が少なくて済み、コストを低減できる。
ここで、図12は、カバー8Bの軸方向一方側から視た平面図である。図12に示すリブ813A~813Cは、それぞれリブ81の1つである。図12に示すように、リブ813Aについては、軸方向に視て、回転軸J2からリブ813Aの幅中心位置を径方向に通って延びる線分Lcは、固定箇所82を通るが、それ以外のリブ81については、同様の線分は固定箇所82を通らない。しかしながら、図12に示すように、リブ813B,31Cについては、軸方向に視て、リブ813B,813Cの延びる方向(径方向に平行な方向)にリブ813B,813Cから外方に延長されて延びる延長線L1,L2が固定箇所82を通る。すなわち、軸方向から視て、リブ813A~813Cについて、リブ813A~813Cの延びる方向にリブ813A~813Cから外方に延びる延長線上に固定箇所82が形成されている。このようなリブ813A~813Cにより、固定箇所82からリングブラシ6へ振動が伝達されることを抑制できる。
ここで、図13は、カバー8Bの収容部80にリングブラシ6を収容した状態を示す斜視図である。図14は、図13の状態での断面斜視図である。なお、図13および図14は、リングブラシ6を圧入により収容部80に収容した状態かつ後述するカシメ加工を収容部80に行った状態を示す。
図13に示すように、カシメ加工による複数の変形部802が収容部80の軸方向他方側端部に周方向に等間隔に配置される。図14に示すように、変形部802は、収容部80に含まれる周方向に延びる壁部800Wの軸方向他方側端部の一部が径方向内方に向かって折り曲げられて形成される。変形部802の径方向内方面は、リングブラシ6の導電性リング62と接触する。これにより、リングブラシ6の軸方向の抜けが抑制される。カバー8Bはプレス成型により形成するので、壁部800Wの径方向厚みは薄くなり、壁部800Wを折り曲げることは容易である。
なお、リングブラシ6は、変形部802よりも軸方向一方側に配置されてもよい。この場合、通常はリングブラシ6は変形部802と接触しないが、仮にリングブラシ6が軸方向に移動した場合でも、導電性リング62が変形部802に接触することでリングブラシ6の抜けを抑制できる。
すなわち、変形部802は、収容部80に含まれる環状の壁部800Wの軸方向他方側端部に設けられ、径方向内方へ折れ曲がっている。これにより、カバー8をプレス成型により形成する場合に、変形部802を容易に形成できる。
<4.カバーの第3実施形態>
次に、カバー8の第3実施形態について説明する。図15は、第3実施形態に係るカバー8Cの軸方向一方側から視た斜視図である。図16は、第3実施形態に係るカバー8Cの軸方向他方側から視た斜視図である。図15および図16に示すカバー8Cは、第2実施形態と同様にプレス成型により形成される。
ここで、図17は、カバー8Cの軸方向一方側から視た平面図である。図17に示すリブ814A~814Fは、それぞれリブ81の1つである。図17に示すように、リブ814A~814Cについては、軸方向に視て、回転軸J2からリブ814A~814Cの幅中心位置を径方向に通って延びる線分Lcは、固定箇所82を通るが、それ以外のリブ81については、同様の線分は固定箇所82を通らない。しかしながら、図17に示すように、リブ814D~814Fについては、軸方向に視て、リブ814D~814Fの延びる方向(径方向に平行な方向)にリブ814D~814Fから外方に延長されて延びる延長線L3~L5が固定箇所82を通る。すなわち、軸方向から視て、リブ814A~814Fについて、リブ814A~814Fの延びる方向にリブ814A~814Fから外方に延びる延長線上に固定箇所82が形成されている。このようなリブ814A~814Fにより、固定箇所82からリングブラシ6へ振動が伝達されることを抑制できる。
また、図17に示すように、すべての複数のリブ81の径方向内端から径方向外端にかけて、同じ径方向位置におけるリブ81の幅wは同じである。これにより、周方向において振動の伝達をバランス良く抑制できる。
また、図17に示すように、リブ81の幅wは、径方向外方へ向かうにつれて連続的に小さくなっている。これにより、プレス成型によりカバー8Cを形成する場合に、治具の抜き工程で抜きやすい。
<5.第1変形例>
以下、先述した第1~第3実施形態の変形例について説明する。図18は、第1変形例に係るカバー8Dの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。
図18に示すように、各リブ815A~815Dは、途中で屈曲して延びる。このようなリブ815A~815Dについても、軸方向から視て、リブ815A~815Dの延びる方向にリブ815A~815Dから外方に延びる延長線L6~L9上に固定箇所82が形成されている。このようなリブ815A~815Dにより、固定箇所82から収容部80に収容されたリングブラシ6へ振動が伝達されることを抑制できる。
<6.第2変形例>
図19は、第2変形例に係るカバー8Eの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。
図19に示すように、各リブ816A~816Dの延びる方向は、径方向からずれている。このようなリブ816A~816Dについても、軸方向から視て、リブ816A~816Dの延びる方向にリブ816A~816Dから外方に延びる延長線L10~L13上に固定箇所82が形成されている。このようなリブ816A~816Dにより、固定箇所82から収容部80に収容されたリングブラシ6へ振動が伝達されることを抑制できる。
<7.第3変形例>
図20は、第3変形例に係るカバー8Fの軸方向一方側から視た模式的な平面図である。
図20に示すように、すべてのリブ817A~817Dについて、リブの幅中心位置を通る中心線は、固定箇所82を通らない。しかしながら、このようなリブ817A~817Dについても、軸方向から視て、リブ817A~817Dの延びる方向にリブ817A~817Dから外方に延びる延長線L14~L17上に固定箇所82が形成されている。このようなリブ817A~817Dにより、固定箇所82から収容部80に収容されたリングブラシ6へ振動が伝達されることを抑制できる。
<8.その他>
以上、本発明の実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、例えば、各種車両の駆動用モータとして利用することができる。
1 モータユニット
2 モータ
3 ギヤ部
5 ハウジング
6 リングブラシ(環状部材)
7 冷却液循環部
8 カバー
8A~8F カバー
21 ロータ
22 シャフト
23 ロータコア
24 ロータマグネット
25 ステータ
26 ステータコア
27 コイル
28 レゾルバ
31 減速部
32 差動部
33 出力シャフト
41 第1ベアリング
42 第2ベアリング
43 第3ベアリング
44 第4ベアリング
51 ハウジング本体
52 ベアリングホルダ
53 ギヤ部収容部
54 ギヤ部収容部
55 収容空間
56 カバー部材
57 オイルリザーブ皿
61 被接触部
62 導電性リング
63 ブラシ部
71 配管部
72 ポンプ
73 オイルクーラ
74 モータオイルリザーバ
80 収容部
80S 軸方向他方側端面
80W 壁面
81 リブ
81A 一方側凸部
81B 他方側凸部
82 固定箇所
220 流入口
221 中空部
222 ベアリング接触部
271 コイルエンド
281 レゾルバステータ
282 レゾルバロータ
311 第1ギヤ
312 第2ギヤ
313 第3ギヤ
314 中間シャフト
321 リングギヤ
501 モータ収容空間
502 ギヤ部収容空間
510 側板部
511 第1筒部
512 隔壁部
513 突出部
514 貫通孔
515 第1駆動軸通過孔
520 貫通孔
521 開口部
541 第2筒部
542 閉塞部
543 第2駆動軸通過孔
800W 壁部
801 凹部
802 変形部
811 第1リブ
812 第2リブ
814A~814F リブ
815A~815D リブ
816A~816D リブ
817A~817D リブ
821 ボルト収容部
CL 潤滑油
CN 接続部分
H 軸方向高さ
J2 回転軸
J4 中間軸
J5 差動軸
L1,L2 延長線
L13~L16 延長線
L3,L4 延長線
L5~L8 延長線
L9~L12 延長線
Lc 線分
S1 軸方向一方側外面
S2 軸方向他方側外面
W1 変形部
X1 軸方向一方側
X2 軸方向他方側
w 幅

Claims (15)

  1. 回転軸を中心に回転可能なシャフトを含むロータと、
    ステータと、
    前記シャフトを回転可能に保持するベアリングと、
    前記ロータ、前記ステータ、および前記ベアリングを収容し、軸方向一方側に開口が形成されるハウジングと、
    前記開口を閉塞し、前記ハウジングに固定されるカバーと、
    軸方向から視て環状をなし、かつ前記ベアリングとは別に設けられた環状部材と、
    を有し、
    前記カバーは、
    軸方向一方側外面から軸方向一方側へ突出するとともに、軸方向他方側外面から軸方向一方側に凹み、前記環状部材を収容する収容部と、
    前記カバーの軸方向一方側外面から軸方向一方側に突出し、軸方向から視て前記収容部の径方向外方に配置される1つ以上のリブと、
    前記ハウジングに固定される1つ以上の固定箇所と、
    を有し、
    前記1つ以上のリブは、前記収容部から外方に延び
    軸方向から視て、前記リブの少なくとも一つについて、前記リブの延びる方向に前記リブから外方に延びる延長線上に前記固定箇所が形成されている、モータユニット。
  2. 前記1つ以上のリブの数は、前記1つ以上の固定箇所の数と同じである、請求項1に記載のモータユニット。
  3. 前記リブは、第1リブ及び第2リブを含み、
    前記第1リブにおける前記収容部との接続部分から前記固定箇所までの距離は、前記第2リブにおける前記収容部との接続部分から前記固定箇所までの距離よりも長く、
    前記第1リブは、前記第2リブよりも長い、請求項1または請求項2に記載のモータユニット。
  4. 前記カバーは、1枚の板から構成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータユニット。
  5. 前記リブは、
    前記カバーの軸方向一方側外面から軸方向一方側に突出する一方側凸部と、
    前記カバーの軸方向他方側外面から軸方向他方側に突出する他方側凸部と、
    を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータユニット。
  6. 前記1つ以上のリブは、複数のリブであり、
    すべての前記複数のリブの径方向内端から径方向外端にかけて、同じ径方向位置での前記リブの幅は、同じである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータユニット。
  7. 周方向に隣り合う前記リブの径方向内方端同士は、接触しない、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータユニット。
  8. 前記リブの幅は、径方向外方へ向かうにつれて連続的に小さくなる、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータユニット。
  9. 前記リブの前記軸方向一方側外面からの軸方向高さは、外方へ向かうにつれて連続的に小さくなる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のモータユニット。
  10. 前記固定箇所は、ボルトが軸方向に通る貫通孔であり、
    前記貫通孔の周囲には軸方向他方側へ凹み、前記ボルトの頭部が収容されるボルト収容部が形成される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のモータユニット。
  11. 前記環状部材は、リングブラシであり、
    前記リングブラシは、
    円環状であって導電性を有する導電性リングと、
    前記導電性リングの径方向内周面に固定されて、導電性を有するとともに周方向にたわむことが可能なブラシ部と、
    を有し、
    前記シャフトの外周面は、前記ブラシ部と接触する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータユニット。
  12. 前記環状部材は、前記収容部の周方向に延びる壁面のカシメによる変形部と接触可能である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のモータユニット。
  13. 前記環状部材は、前記収容部に圧入により固定される、請求項12に記載のモータユニット。
  14. 複数の前記変形部は、周方向に等間隔に配置される、請求項12または請求項13に記載のモータユニット。
  15. 前記変形部は、前記収容部に含まれる環状の壁部の軸方向他方側端部に設けられ、径方向内方へ折り曲がっている、請求項12から請求項14のいずれか1項に記載のモータユニット。
JP2021027971A 2021-02-24 2021-02-24 モータユニット Pending JP2022129298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027971A JP2022129298A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータユニット
US17/676,226 US11689075B2 (en) 2021-02-24 2022-02-21 Motor unit
CN202210160273.7A CN114977604A (zh) 2021-02-24 2022-02-22 马达单元
DE102022104320.7A DE102022104320A1 (de) 2021-02-24 2022-02-23 Motoreinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027971A JP2022129298A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129298A true JP2022129298A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82702076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027971A Pending JP2022129298A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 モータユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11689075B2 (ja)
JP (1) JP2022129298A (ja)
CN (1) CN114977604A (ja)
DE (1) DE102022104320A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116967732B (zh) * 2023-08-16 2024-06-04 小米汽车科技有限公司 电驱动桥压装系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981254U (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 三菱電機株式会社 回転電機の軸受電蝕防止用接地装置
US5955807A (en) * 1997-04-25 1999-09-21 Denso Corporation Synchronous electric machine having auxiliary permanent magnet
US8199453B2 (en) * 2003-03-17 2012-06-12 Illinois Tool Works Inc. Shaft current control brush ring assembly
US7193836B2 (en) * 2003-03-17 2007-03-20 Illinois Tool Works Inc Grounding brush for mitigating electrical current on motor shafts
US20050285464A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Orders Marcus D Method and apparatus for dissipating shaft charge
US7521827B2 (en) * 2005-06-25 2009-04-21 Isotech Of Illinois, Inc. Motor ground seal
US8502436B2 (en) * 2011-02-14 2013-08-06 Regal Beloit America, Inc. Electric motor having an end frame
JP6330893B2 (ja) 2016-12-05 2018-05-30 株式会社明電舎 回転機

Also Published As

Publication number Publication date
US20220271605A1 (en) 2022-08-25
CN114977604A (zh) 2022-08-30
US11689075B2 (en) 2023-06-27
DE102022104320A1 (de) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766497B2 (en) Rotating electrical machine
CN114321339B (zh) 动力传递装置及电动机单元
US20220196135A1 (en) Power transmission device, motor unit, and vehicle
US11990817B2 (en) Motor and drive device
US20230006507A1 (en) Drive device and vehicle
US20230006500A1 (en) Drive device and vehicle
JP2022154481A (ja) モータユニット
JP2022129298A (ja) モータユニット
US20220393546A1 (en) Motor unit and method for manufacturing motor unit
US20230007761A1 (en) Drive device and vehicle
US20230090548A1 (en) Drive apparatus
US20230088074A1 (en) Drive apparatus and vehicle
US11750072B2 (en) Motor unit
JP2023006082A (ja) モータユニット
US20230093962A1 (en) Motor and drive apparatus
JP2016149866A (ja) 車両用回転電機
JP2022012040A (ja) モータユニット
WO2023149551A1 (ja) 駆動装置
JP2023040997A (ja) 駆動装置、車両
CN115118093A (zh) 马达
CN113472147A (zh) 马达单元
JP2007198132A (ja) ポンプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507