JP6330893B2 - 回転機 - Google Patents

回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP6330893B2
JP6330893B2 JP2016235569A JP2016235569A JP6330893B2 JP 6330893 B2 JP6330893 B2 JP 6330893B2 JP 2016235569 A JP2016235569 A JP 2016235569A JP 2016235569 A JP2016235569 A JP 2016235569A JP 6330893 B2 JP6330893 B2 JP 6330893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating machine
machine according
rotating
grounding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060401A (ja
Inventor
有 酒井
有 酒井
智和 有上
智和 有上
浩晃 松野
浩晃 松野
哲 岡野
哲 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2016235569A priority Critical patent/JP6330893B2/ja
Publication of JP2017060401A publication Critical patent/JP2017060401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330893B2 publication Critical patent/JP6330893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

本発明は、回転機の軸系に発生する軸電圧を除電するための軸接地装置を備えた回転機に関する。
回転機においては、磁気不平衡によって生ずる電磁誘導電圧や回転摩擦に起因する静電気電圧によって、軸系に軸電圧が発生する。この軸電圧によって、軸系に電流が流れると共に、その軸受部において放電が発生し、電食を生じる虞がある。
回転機の安全性を確保するためには、軸電圧に起因する軸受部での電食を防止する必要がある。そこで、軸電圧を有効にアース(接地)して、十分に低い値に保つ技術として、軸接地ブラシを軸系に当接させて軸系に発生する軸電圧を除電する軸接地装置(例えば、特許文献1参照)が開発されている。
このような軸接地装置においては、回転機の軸系に当接される軸接地ブラシが摩耗するため、当該軸接地ブラシの摩耗がロータ等へ影響しないように、軸接地装置をロータ等と切り離すようにして回転機の端部側に取り付けている。
特開2015−19487号公報
しかし、軸接地装置をロータ等と切り離すようにして回転機の端部側に取り付けるためには、回転機におけるケーシングの外側に軸接地装置を取り付けるための空間を確保しなければならず、回転機の大型化を招いてしまう。また、既設の回転機に軸接地装置を追設する場合においては、軸接地装置を取り付けるための空間を確保することができず、軸接地装置を追設することができない虞がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、回転機の大型化を抑制しつつ、回転機の軸系に発生する軸電圧を除電することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明に係る回転機は、ケーシングに回転自在に設けられる回転軸を備えた回転機であって、前記ケーシングの軸方向一端側に設けられ、前記回転軸の反直結側に位置する端板と、前記端板に形成され、前記ケーシングの内側へ窪む凹部と、前記凹部に形成され、前記回転軸の一端部を挿通する挿通穴と、前記凹部内に収納され、前記挿通穴を挿通した前記回転軸の一端部と接して当該回転軸に発生する軸電圧を除去する軸接地装置とを備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第二の発明に係る回転機は、第一の発明に係る回転機において、前記軸接地装置が、前記回転軸に接するブラシ部材と、前記ブラシ部材を前記凹部に固定する固定部材とを備えたものであり、前記ブラシ部材が、前記回転軸に直交する向きの多数のフィラメント材の束を前記回転軸の軸方向に並べて成るものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第三の発明に係る回転機は、第二の発明に係る回転機において、前記凹部が、前記固定部材を設置するための台座を備えたものであり、前記台座が、前記固定部材の一端面と当接する当接面と、前記固定部材をピン部材によって位置決めするピン穴と、前記固定部材をボルトによって固定するねじ穴とを有するものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第四の発明に係る回転機は、第二または第三の発明に係る回転機において、前記フィラメント材が、炭素を主原料とするものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第五の発明に係る回転機は、第一から第四のいずれか一つの発明に係る回転機において、前記端板が、電気部品を収納する電気室を形成する蓋部材であることを特徴とする。
上記課題を解決する第六の発明に係る回転機は、第五の発明に係る回転機において、前記電気室が、前記回転軸の回転位相を検出する位置検出器を収納するものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第七の発明に係る回転機は、第一から第六のいずれか一つの発明に係る回転機において、前記挿通穴と前記回転軸との間にシール部材を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第八の発明に係る回転機は、第一から第七のいずれか一つの発明に係る回転機において、前記軸接地装置は、前記回転軸の一端部における周面に接するものであることを特徴とする。
第一の発明に係る回転機によれば、ケーシングの軸方向一端側に設けられ、前記回転軸の反直結側に位置する端板に凹部を設け、当該凹部に軸接地装置を収納することにより、回転機の大型化を抑制しつつ、回転軸に発生する軸電圧を除電することができる。
第二の発明に係る回転機によれば、軸接地装置を簡易な構成とすると共に、回転軸における軸電圧を確実に除電することができる。
第三の発明に係る回転機によれば、軸接地装置を簡易な構成で設置することができると共に、軸接地装置を設置する凹部を小さくすることができる。
第四の発明に係る回転機によれば、軸接地装置におけるブラシ部材と固定部材との組み付けを容易に行うことができる。
第五の発明に係る回転機によれば、電気室の蓋部材に凹部を設けることにより、電気部品が備えられた回転機においても、軸接地装置を設けることができる。よって、当該回転機において、回転機の大型化を抑制しつつ、回転軸に発生する軸電圧を除電することができる。
第六の発明に係る回転機によれば、位置検出器が備えられた回転機においても、軸接地装置を設けることができる。よって、当該回転機において、回転機の大型化を抑制しつつ、回転軸に発生する軸電圧を除電することができる。
第七の発明に係る回転機によれば、軸接地装置を回転機の内部と隔離することができるので、軸接地装置における回転軸と接する部分(例えば、ブラシ部材のフィラメント材)が摩耗した場合に、当該摩耗によって生じた紛体が回転機の内部に混入することを防ぐことができる。また、端板が電気室を形成する蓋部材である場合には、摩耗によって生じた紛体が電気室の内部に混入することも防ぐことができる。
第八の発明に係る回転機によれば、軸接地装置が前記回転軸の一端部における周面に接することにより、当該回転軸に発生する軸電圧を確実に除去することができる。
実施例1に係る回転機の構造を示す縦断面図である。 実施例1に係る回転機の構造を示す横断面図(図1におけるII−II矢視断面図)である。 実施例1に係る回転機の構造を示す拡大断面図(図2におけるIII−III矢視断面)である。 実施例1に係る回転機の構造を示す拡大断面図(図2におけるIV−IV矢視断面)である。
以下に、本発明に係る回転機の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施例1に係る回転機の構造について、図1から図4を参照して説明する。
図1に示すように、回転機1には、略円筒形状のステータ10と、このステータ10の内周側において回転自在に設けられるロータ20とが備えられており、ステータ10で作られる回転磁界によってロータ20が回転動作するようになっている。ステータ10は、当該ステータ10を覆うケーシング30に固定されており、ロータ20は、ケーシング30に回転自在に設けられたシャフト40に固定されている。
ケーシング30は、ステータ10の外周側を覆う略円筒形状のフレーム31と、フレーム31の開口側すなわち軸方向両端側(図1における右方側および左方側)を覆う略円盤形状のブラケット32,33とを有して成り、このケーシング30におけるフレーム31とブラケット32,33とによって形成される空間S1に、ステータ10およびロータ20が収納されるようになっている。
ブラケット32,33は、その軸方向内側(ブラケット32とブラケット33との間)に収納されるステータ10およびロータ20の軸方向両端部の形状に沿って、径方向外周側(図1における上方側および下方側)の部分に対して径方向内周側(図1における上下方向の中央側)の部分が軸方向内側へ窪むように、凹部32a,33aが形成されて成る。
このように、ブラケット32,33がロータ20に対応する径方向内周側の部分よりもステータ10に対応する径方向外周側の部分が軸方向外側へ突出した形状であることにより、ロータ20の端部よりも軸方向外側へ突出するステータ10の端部(コイルエンド11)がケーシング30と干渉することなく、空間S1に収納されるようになっている。
凹部32a,33aには、その径方向中心部を軸方向(図1における左右方向)に貫通する挿通穴32b,33bが形成されており、この挿通穴32b,33bには、シャフト40の端部が挿通されるようになっている。また、挿通穴32b,33bには、ベアリング50が取り付けられており、このベアリング50によって、シャフト40が円滑に回転動作されるようになっている。
図示しない駆動部と連結される直結側(図1における右方側)と反対の反直結側(図1における左方側)に設置されるブラケット32には、凹部32aの外周側を囲んで軸方向へ突出する円環部34が一体的に形成されると共に、この円環部34の先端側(図1における左方側)を塞ぐ第一リッド(端板、蓋部材)35が設けられている。これらケーシング30における凹部32aと円環部34と第一リッド35とによって形成される空間(電気室)S2には、回転機1(シャフト40)の回転位相を検出するレゾルバやエンコーダ等の位置検出器(電気部品)60および当該位置検出器60と電気的に接続されるハーネス部材(電気部品)61が収納されるようになっている。
位置検出器60は、シャフト40における一端側(反直結側)の端部に設けられる回転部60aと、この回転部60aと対向してケーシング30における一端側(反直結側)のブラケット32に設けられる固定部60bとから成り、シャフト40(回転機1)の回転位相を検出することができるものである。図3に示すように、シャフト40の一端側(図3における上方側)には、円筒形状の延長シャフト41がボルト42によって組み付けられており、位置検出器60の回転部60aは、シャフト40と延長シャフト41とで挟持されるようにしてシャフト40と一体に固定されている。一方、位置検出器60の固定部60bは、ケーシング30の凹部32aに図示しない機械的締結手段によって固定されている。
第一リッド35は、ケーシング30のブラケット32,33と同様に、径方向外周側(図3における右方側および左方側)の部分に対して径方向内周側(図3における左右方向の中央側)の部分が軸方向内側(図3における下方側)へ窪むように、凹部35aが形成されて成る。このように、第一リッド35が径方向内周側の部分よりも径方向外周側の部分が軸方向外側へ突出した形状であることにより、ハーネス部材61が第一リッド35と干渉することなく、空間S2に収納されるようになっている。
第一リッド35の凹部35aには、その径方向中心部を軸方向(図3における上下方向)に貫通する挿通穴35bが形成されており、この挿通穴35bには、シャフト40の一端部(延長シャフト41)が挿通されるようになっている。
ケーシング30には、第一リッド35の凹部35aを塞ぐ第二リッド36が設けられている。これら第一リッド35の凹部35aと第二リッド36とによって形成される空間S3には、シャフト40の端部(延長シャフト41)が位置すると共に、シャフト40に発生する軸電圧を除電するための軸接地装置70が収納されるようになっている。
図2および図4に示すように、軸接地装置70は、シャフト40に接触する軸接地ブラシ71と、この軸接地ブラシ71を保持する軸接地ブラケット72とを備えている。軸接地ブラケット72は、第一リッド35に図示しない機械的締結手段(ボルト等)によって固定するための取り付け部72aと、取り付け部72aからシャフト40(延長シャフト41)近傍まで延びる延材部72bと、延材部72bから略直角にロータ20側(図4における下方側)へ折り曲げられてシャフト40(延長シャフト41)と略平行に延びるブラシ取り付け部72cと、ブラシ取り付け部72cの下端(図4における下方側端部)から折り返される折り返し部72dとを有する。軸接地ブラシ71は、炭素を主原料とする炭素フィラメント(フィラメント材)の束であり、多数の炭素フィラメントが軸接地ブラケット72のブラシ取り付け部72cと折り返し部72dとによって挟持されて成る。
第一リッド35の凹部35aには、軸接地装置70の取り付け部72aを取り付けるための台座部(台座)35cが設けられており、この台座部35cには、機械加工された取り付け座面35dおよび当て付け面(当接面)35eが形成されている。また、台座部35cには、図示しない位置決めピン(ピン部材)を挿入するためのピン穴35fが形成されており、軸接地ブラケット72の取り付け部72aには、ピン穴35fに対応するように、図示しない位置決めピンを挿入するためのピン穴72fが形成されている。
よって、軸接地装置70は、取り付け部72aを台座部35cの取り付け座面35dに設置する際に、取り付け部72aの一端面72eを台座部35cの当て付け面35eに当て付けると共に、図示しない位置決めピンを取り付け部72aのピン穴72fおよび台座部35cのピン穴35fに挿入することにより、回転機1における軸接地装置70の位置決め、すなわち、シャフト40(延長シャフト41)に対する軸接地ブラシ71の位置決めがなされるようになっている。
また、台座部35cには、図示しないボルトをねじ込むためのねじ穴35gが形成されており、軸接地ブラケット72の取り付け部72aには、台座部35cのねじ穴35gに対応するように、図示しないボルトを挿通するための挿通穴72gが形成されている。
よって、軸接地装置70は、取り付け部72aを台座部35cの取り付け座面35dに設置する際に、上述の位置決めと共に、図示しないボルトを取り付け部72aの挿通穴72gに挿通して台座部35cのねじ穴35gにねじ込むことにより、第一リッド35に固定されるようになっている。
このとき、軸接地装置70は、軸接地ブラシ71(炭素フィラメント)がシャフト40に略直交する方向(延長シャフト41の軸中心)を向くと共に、その先端部が延長シャフト41に当接するようになっている。先端部が延長シャフト41に略直交して当接するように軸接地ブラシ71を設けることにより、延長シャフト41すなわちロータ20の回転方向(図2における右回転および左回転)によらずシャフト40に発生する軸電圧を確実にアース(接地)することができる。
このように、取り付け部72aの一端面72eを台座部35cの当て付け面35eに当て付けると共に図示しない位置決めピンによって軸接地装置70の位置決めを行うことにより、軸接地装置70を容易かつ小さなスペースで第一リッド35に取り付けることができる。つまり、軸接地装置70を設置するためのスペース(空間S3)を小さくすることができる。
また、第一リッド35の挿通穴35bには、シール80が取り付けられており、このシール80によって、軸接地装置70が収納される空間S3は、ステータ10およびロータ20が収納される空間S1ならびに位置検出器60が収納される空間S2と隔たれている。よって、軸接地装置70における軸接地ブラシ71の摩耗が、ステータ10、ロータ20および位置検出器60等に影響することはない。
本実施例に係る回転機の動作について、図1から図4を参照して説明する。
回転機1が駆動される、すなわち、ステータ10で作られる回転磁界によってロータ20が回転動作されると、シャフト40がロータ20と共に回転動作され、シャフト40の直結側に連結される図示しない駆動部が駆動される(図1参照)。ここで、回転機1における磁気不平衡によって生ずる電磁誘導電圧や回転摩擦に起因する静電気電圧によって、シャフト40に軸電圧が発生する。
このとき、軸接地装置70における軸接地ブラシ71は、シャフト40と連結された延長シャフト41と接しているので、シャフト40に生じた軸電圧は、延長シャフト41および軸接地装置70を介して除電される(図2から図4参照)。よって、回転機1においては、軸電圧に起因する軸受部(ベアリング50)での放電は起こらず、電食を生じることはない。
軸接地ブラシ71と延長シャフト41との接触状態は、軸接地装置70の台座部35cへの設置(位置決め)、および、軸接地ブラシ71と軸接地ブラケット72との組み付け位置によって決められる。よって、軸接地ブラシ71を軸接地ブラケット72に組み付けた後に、軸接地ブラケット72から突出する軸接地ブラシ71を所定の長さに切断すると共に、軸接地装置70を台座部35cにおける当て付け面35eとの当接および位置決めピンによって位置決めすることにより、軸接地ブラシ71と延長シャフト41との接触を所望の状態とすることができる。
本実施例によれば、位置検出器60等を収容する空間S2を形成する第一リッド35に凹部35aを設けることにより、回転機1の大型化、すなわち、回転機1の軸方向への長尺化を伴うことなく、軸接地装置70を収容する空間S3を形成することができ、軸接地装置70によってシャフト40(延長シャフト41)における軸電圧を除電することができる。
よって、例えば、回転機1が新規に製作するものではなく、既設のものであった場合においても、回転機1周辺における取り付けスペースの有無に係わらず、軸接地装置70を追設することができる。つまり、位置検出器60等を収容する空間S2を形成するもの(蓋部材)を、凹部35aを有する第一リッド35に交換するだけで、回転機1の大型化、すなわち、回転機1の軸方向への長尺化を伴うことなく、軸接地装置70を収容する空間S3を形成することができる。
もちろん、本発明における端板は、本実施例のように位置検出器60等を収容する空間S2を形成する第一リッド35に限定されない。本発明における端板として、例えば、位置検出器60以外の電気部品等を収納する空間を形成するリッド部材であっても良く、また、ケーシング30のブラケット32であっても良い。このように、本発明における端板を、ケーシング30のブラケット32とした場合には、ブラケット32に形成される凹部32aが、軸接地装置70を収納する空間となり、当該凹部32aに軸接地装置70を設置することとなる。
1 回転機
10 ステータ
11 コイルエンド
20 ロータ
30 ケーシング
31 フレーム
32 反直結側のブラケット(端板)
32a 凹部
32b 挿通穴
33 直結側のブラケット(端板)
33a 凹部
33b 挿通穴
34 円環部
35 第一リッド(端板、蓋部材)
35a 凹部
35b 挿通穴
35c 台座部(台座)
35d 取り付け座面
35e 当て付け面(当接面)
35f ピン穴
35g ねじ穴
36 第二リッド
40 シャフト(回転軸)
41 延長シャフト(回転軸)
42 ボルト
50 ベアリング
60 位置検出器(電気部品)
60a 回転部
60b 固定部
61 ハーネス部材(電気部品)
70 軸接地装置
71 軸接地ブラシ(ブラシ部材)
72 軸接地ブラケット(固定部材)
72a 取り付け部
72b 延材部
72c ブラシ取り付け部
72d 折り返し部
72e 一端面
72f ピン穴
72g 挿通穴
80 シール
1 回転機内の空間
2 位置検出器を収容する空間(電気室)
3 軸接地装置を収容する空間

Claims (8)

  1. ケーシングに回転自在に設けられる回転軸を備えた回転機であって、
    前記ケーシングの軸方向一端側に設けられ、前記回転軸の反直結側に位置する端板と、
    前記端板に形成され、前記ケーシングの内側へ窪む凹部と、
    前記凹部に形成され、前記回転軸の一端部を挿通する挿通穴と、
    前記凹部内に収納され、前記挿通穴を挿通した前記回転軸の一端部と接して当該回転軸に発生する軸電圧を除去する軸接地装置と
    を備えたことを特徴とする回転機。
  2. 前記軸接地装置が、前記回転軸に接するブラシ部材と、前記ブラシ部材を前記凹部に固定する固定部材とを備えたものであり、
    前記ブラシ部材が、前記回転軸に直交する向きの多数のフィラメント材の束を前記回転軸の軸方向に並べて成るものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転機。
  3. 前記凹部が、前記固定部材を設置するための台座を備えたものであり、
    前記台座が、前記固定部材の一端面と当接する当接面と、前記固定部材をピン部材によって位置決めするピン穴と、前記固定部材をボルトによって固定するねじ穴とを有するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の回転機。
  4. 前記フィラメント材が、炭素を主原料とするものである
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の回転機。
  5. 前記端板が、電気部品を収納する電気室を形成する蓋部材である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回転機。
  6. 前記電気室が、前記回転軸の回転位相を検出する位置検出器を収納するものである
    ことを特徴とする請求項5に記載の回転機。
  7. 前記挿通穴と前記回転軸との間にシール部材を備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の回転機。
  8. 前記軸接地装置は、前記回転軸の一端部における周面に接するものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回転機。
JP2016235569A 2016-12-05 2016-12-05 回転機 Active JP6330893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235569A JP6330893B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235569A JP6330893B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 回転機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093921A Division JP6127308B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060401A JP2017060401A (ja) 2017-03-23
JP6330893B2 true JP6330893B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58391041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235569A Active JP6330893B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330893B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302003A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 西门子(中国)有限公司 电机的驱动轴的接地装置及电机
JP2022129298A (ja) 2021-02-24 2022-09-05 日本電産株式会社 モータユニット
CN114301241A (zh) 2021-03-31 2022-04-08 华为数字能源技术有限公司 电机、动力总成及电机驱动设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101151780B (zh) * 2005-04-20 2011-06-29 伊利诺斯器械工程公司 轴电流控制电刷环装置
US8189317B2 (en) * 2007-04-23 2012-05-29 Illinois Tool Works Inc. Grounding brush system for mitigating electrical current on rotating shafts
JP2011135720A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nsk Ltd 車輪駆動装置用電食防止ユニットおよび車輪駆動装置
JP5704002B2 (ja) * 2011-07-13 2015-04-22 株式会社Ihi 電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017060401A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127308B2 (ja) 回転機
JP6330893B2 (ja) 回転機
JP4778039B2 (ja) 軸電流コントロールブラシリング組立体
US20150380887A1 (en) Ground structure for motor
JP6462313B2 (ja) 駆動装置
JP2019112998A (ja) 送風機
AU2018320579A1 (en) Covering system for wheelset shafts of rail vehicles
WO2019004004A1 (ja) 電子機器
JP6177454B2 (ja) 電動機および換気扇
CN110268605A (zh) 马达
CN112583182A (zh) 电机
JP2007215276A (ja) 車両用交流発電機のブラシ装置
WO2021117292A1 (ja) 回転機の軸接地装置
CN111668972B (zh) 无刷马达及包含该无刷马达的电气产品
US20150280512A1 (en) Electric motor having seal member and method of producing electric motor
EP2594008A2 (en) Stator sleeve for an electric machine and method of establishing a coolant cavity about a stator for an electric machine
CN113424409A (zh) 马达
JP4447368B2 (ja) レゾルバ・ステータ用カバーおよびレゾルバ・ステータの組付け方法
CN217713015U (zh) 送风装置和电气产品
CN212785078U (zh) 马达和电气产品
EP3799270B1 (en) Protection cover assembly
CN111162622B (zh) 旋转电机及旋转电机的制造方法
KR102312549B1 (ko) 물 펌프 조립 방법
JP2012075699A (ja) ミシンのモータ構造
KR19990028729U (ko) 발전기의 브러시가루 배출장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150