JP2022128638A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128638A
JP2022128638A JP2021026970A JP2021026970A JP2022128638A JP 2022128638 A JP2022128638 A JP 2022128638A JP 2021026970 A JP2021026970 A JP 2021026970A JP 2021026970 A JP2021026970 A JP 2021026970A JP 2022128638 A JP2022128638 A JP 2022128638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
detection
reflected wave
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026970A
Other languages
English (en)
Inventor
玄 長野
Gen Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2021026970A priority Critical patent/JP2022128638A/ja
Priority to US17/651,073 priority patent/US20220265248A1/en
Publication of JP2022128638A publication Critical patent/JP2022128638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波診断装置において、反射波信号に対する処理を行う回路に適切なゲインを設定することである。【解決手段】実施形態の超音波診断装置は、超音波プローブと、複数の検出部と、測定部と、制御部とを持つ。超音波プローブは、複数の振動子を備え、それぞれの振動子により被検体に向けて超音波信号を送信し、送信した超音波信号が被検体の体内により反射されて戻ってきた反射波信号をそれぞれの振動子で受信する。複数の検出部のそれぞれは、それぞれの振動子に対応し、対応する振動子が受信した反射波信号を検出する。測定部は、複数の検出部のうち少なくとも一つの検出部のゲインを決定する際に、少なくとも一つの検出部が飽和する振幅より大きい反射波信号を測定可能である。制御部は、測定部が測定した反射波信号に基づいてゲインを求め、検出部へのゲインの設定を制御する。【選択図】図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置に関する。
従来から、超音波プローブを備える超音波診断装置が知られている。超音波診断装置では、超音波プローブから超音波信号を送信し、この超音波信号が被検体(患者)の体内で反射されて戻ってきた超音波信号(反射波信号)を超音波プローブで受信する。そして、超音波診断装置では、超音波プローブが受信したアナログの反射波信号に対して、アンプ回路やフィルタ回路などのアナログ回路が処理を行った後、アナログ・デジタル変換器(AD変換器)によってアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号に対してデジタル処理を施して、検査の実施者(医師など)に提示する画像を生成する。
ところで、超音波診断装置では、アナログ回路のいずれかにおいてアナログ信号が飽和してしまうと、提示する画像の画質が劣化してしまう。このため、超音波診断装置では、それぞれのアナログ回路に対して、反射波信号が飽和しないようなゲインを設定する。しかしながら、反射波信号が飽和しないようにゲインを下げると、反射波信号におけるS/N比(Signal-to-Noise ratio)が劣化する要因となる。このため、超音波診断装置では、反射波信号が飽和せず、さらにS/N比が劣化しないような適切なゲインを設定することが必要である。
これに関して、AD変換後の信号に基づいて反射波信号の飽和を検出する方法や、アンプ回路の入力信号(つまり、反射波信号)のレベルに基づいてアンプ回路のゲインを切り替える方法が知られている。しかしながら、従来の方法は、超音波診断装置において、反射波信号に対する処理を行う回路に適切なゲインを設定することに関しての十分な検討がなされていない。より具体的には、AD変換後の信号に基づいて反射波信号の飽和を検出する方法では、AD変換器にまで至るいずれのアナログ回路で飽和が起こっているのかまでの検出をすることができない。アンプ回路の入力信号のレベルに基づいてアンプ回路のゲインを切り替える方法では、アナログ回路における初段のアンプ回路以降のいずれかのアナログ回路で飽和が起こった場合には、この飽和の検出をすることができない。
さらに、近年の超音波診断装置では、アナログ回路からAD変換器までが一体化した部品を搭載することが多く、いずれのアナログ回路で反射波信号の飽和が起こっているのかを検出することはさらに困難な状況となっている。
特開平11-076232号公報 特開2010-201110号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題は、超音波診断装置において、反射波信号に対する処理を行う回路に適切なゲインを設定することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態の超音波診断装置は、超音波プローブと、複数の検出部と、測定部と、制御部とを持つ。超音波プローブは、複数の振動子を備え、それぞれの前記振動子により被検体に向けて超音波信号を送信し、送信した前記超音波信号が前記被検体の体内により反射されて戻ってきた反射波信号をそれぞれの前記振動子で受信する。複数の検出部のそれぞれは、それぞれの前記振動子に対応し、対応する前記振動子が受信した前記反射波信号を検出する。測定部は、複数の前記検出部のうち少なくとも一つの検出部のゲインを決定する際に、前記少なくとも一つの検出部が飽和する振幅より大きい反射波信号を測定可能である。制御部は、前記測定部が測定した前記反射波信号に基づいて前記ゲインを求め、前記検出部への前記ゲインの設定を制御する。
実施形態に係る超音波診断装置の構成図。 実施形態に係る超音波診断装置において、ゲイン調整の測定動作に関わる構成の一例を示す図。 実施形態に係る超音波診断装置が備える制御部の機能構成の一例を示す図。 実施形態に係る超音波診断装置が備える制御部における処理の流れの一例を示すフローチャート。 実施形態に係る超音波診断装置が備える制御部における処理の流れの別の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、実施形態の超音波診断装置について説明する。超音波診断装置は、超音波プローブから超音波信号を送信し、この超音波信号が被検体(患者)の体内で反射されて戻ってきた超音波信号(反射波信号)を超音波プローブで受信する。超音波診断装置は、超音波プローブが受信した反射波信号を検出し、検出したアナログの反射波信号に対してアナログ回路でアナログ信号処理を行った後、アナログ・デジタル変換器(AD変換器)によってアナログ信号をデジタル信号に変換する。超音波診断装置は、信号処理回路によってデジタル信号に対してデジタル処理を施して反射波信号の大きさなどに基づく超音波画像を生成し、生成した超音波画像を検査の実施者(医師など)に提示する。これにより、検査の実施者は、被検体の体内の組織の状態を目視で確認することができる。
図1は、実施形態に係る超音波診断装置の構成図である。超音波診断装置1は、例えば、超音波プローブ10と、本体装置20と、入力装置250と、表示装置260と、を備える。図1では、入力装置250と表示装置260とが本体装置20に接続されている構成を示しているが、入力装置250および表示装置260は、本体装置20に組み込まれた構成であってもよい。
超音波プローブ10は、被検体の身体に当接または近接させた状態で使用される。超音波プローブ10は、被検体の身体に指向性を有する超音波信号を発信し、反射された反射波信号を受信して本体装置20に出力する。超音波プローブ10は、複数の超音波振動子12を備える。超音波振動子12は、例えば、圧電セラミックスなどの圧電素子である。超音波プローブ10は、さらに、超音波振動子12のそれぞれに設けられる整合層、および超音波振動子12の後方(被検体と反対側)への超音波信号の伝播を防止するバッキング材などを備える。超音波プローブ10は、本体装置20に対して着脱可能であってよい。複数の超音波振動子12は、一列、あるいは二次元配列など、任意の配列方法で超音波プローブ10内に配列される。
本体装置20は、超音波プローブ10により出力された反射波信号に基づいて、超音波画像を生成する。本体装置20は、例えば、送受信回路21と、信号処理部22と、処理回路23と、記憶回路24と、入力インターフェース25と、出力インターフェース26と、通信インターフェース27と、を備える。
送受信回路21は、処理回路23のシステム制御機能、あるいは信号処理部22によって制御され、超音波プローブ10への駆動信号の供給と、超音波プローブ10により出力された反射波信号の検出および測定と、反射波信号に対する各種の信号処理とを行う。送受信回路21は、各種の信号処理によって生成した検出信号を、信号処理部22に出力する。送受信回路21は、例えば、パルサー212と、検出部214と、測定部216と、制御部218と、を備える。
パルサー212は、超音波プローブ10が備える超音波振動子12に駆動信号(送信パルス)を供給(電圧を印加)する送信回路である。パルサー212は、チャンネルごとに、駆動信号を供給する。パルサー212は、例えば、処理回路23により出力されたクロック信号に基づいた周波数で繰り返し発生させたパルス信号に応じた矩形の駆動信号を生成し、生成した駆動信号を超音波振動子12の駆動するための電圧にして、超音波プローブ10に供給する。これにより、超音波プローブ10は、超音波振動子12が超音波信号を送信する。パルサー212は、例えば、コンプリメンタリ構成の一対のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)と、各々のMOSFETに直列に接続される分離用ダイオードとを備える。
検出部214は、超音波診断装置1における通常の検出動作において、超音波プローブ10により出力された反射波信号を検出する受信回路である。検出部214は、チャンネルごとに、検出した反射波信号に対して各種の信号処理を施して、検出した反射波信号の大きさを表すデジタル信号を生成し、検出信号として信号処理部22に出力する。検出部214が、各種の信号処理を行う際のパラメータは、予め定められたものが用いられるが、制御部218が設定する、つまり、変更することもできる。検出部214は、チャンネルごとに、例えば、送受信分離スイッチ(Transmit / Receive separation SWitch:以下、「TRSW」という)2141と、アナログ回路と、AD変換器(以下、「検出用ADC」という)2146とのそれぞれの構成要素を備える。
TRSW2141は、反射波信号を受信することが想定される期間(以下、「受信期間」という)において、受信した反射波信号の出力先をアナログ回路に切り替える。受信期間は、超音波プローブ10において超音波振動子12が送信した超音波信号が、超音波画像を生成しようとしている被検体の体内の最も深いところにある組織で反射された反射波信号として受信されるまでに要する時間である。
アナログ回路は、検出用ADC2146に適切な信号レベルの反射波信号が入力されるように、TRSW2141により出力された反射波信号に対してアナログ信号処理を行う。より具体的には、アナログ回路は、検出用ADC2146がアナログ/デジタル変換する際のダイナミックレンジを最大限に活用して有効な分解能のデジタル信号に変換することができるように、TRSW2141により出力された反射波信号に対してゲイン補正を行う。アナログ回路は、例えば、低ノイズアンプ回路(Low Noise Amplifier:以下、「LNA」という)2142と、可変ゲインアンプ回路(Variable Gain Amplifier:以下、「VGA」という)2143と、プログラマブルアンプ回路(ProGrammable Amplifier:以下、「PGA」という)2144と、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:以下、「LPF」という)2145とのそれぞれの構成要素を備える。
LNA2142は、TRSW2141により出力された反射波信号の振幅を、設定されたゲインに基づいて低ノイズで増幅する。LNA2142のゲインは、固定のゲインであるが、制御部218が設定あるいは変更することができる。LNA2142は、増幅した反射波信号を、LNA増幅信号としてVGA2143に出力する。LNA2142は、特許請求の範囲における「第1アンプ回路」の一例であり、LNA増幅信号は、特許請求の範囲における「第1検出信号」の一例である。
VGA2143は、LNA2142により出力されたLNA増幅信号を、反射波信号を受信した時間に応じて変化させたゲインでさらに増幅する。ここで、反射波信号は、超音波信号を反射する被検体の体内の組織の位置(深さ)によって強度や受信する時間が異なる。つまり、被検体の体内の浅いところにある組織からの反射波信号は、強度が強く受信時間が短いが、被検体の体内の深いところにある組織からの反射波信号は、強度が弱く受信時間が長くなる。さらに、反射波信号は、被検体の体内において超音波信号を反射する組織(生体)の組成によって周波数の減衰係数も異なる。VGA2143は、このように受信時間や減衰係数が異なる反射波信号(LNA増幅信号)を、組織や組成に合わせてゲインが設定されたゲインカーブに基づいて増幅する。VGA2143は、時間利得制御(Time Gain Control:TGC)アンプ回路ともいわれる。VGA2143のゲインカーブは、生体の組織や組成ごとに定められた固定のゲインカーブであるが、制御部218によって補正、より具体的にはオフセットすることができる。VGA2143は、増幅した反射波信号を、VGA増幅信号としてPGA2144に出力する。VGA2143は、特許請求の範囲における「第2アンプ回路」の一例であり、VGA増幅信号は、特許請求の範囲における「第2検出信号」の一例である。
PGA2144は、VGA2143により増幅された信号を、設定されたゲインに基づいてさらに増幅する。PGA2144のゲインは、超音波診断装置1の動作モードや、超音波診断装置1において検査する被検体の部位、超音波診断装置1に接続された超音波プローブ10の構成など、超音波診断装置1における検査の状態に応じて切り替えられる。PGA2144は、増幅した反射波信号を、PGA増幅信号としてLPF2145に出力する。
LPF2145は、PGA2144により出力されたPGA増幅信号における一定の周波数以上の成分を減衰させる。LPF2145は、検出用ADC2146がアナログ/デジタル変換する際のサンプリング周波数に応じ、PGA増幅信号に含まれる高周波成分を減衰させる。つまり、LPF2145は、検出用ADC2146のサンプリング周波数を超える周波数の反射波信号が、高周波ノイズや折り返し雑音などとして検出用ADC2146に入力されないように、PGA増幅信号に含まれる、例えば、ナイキスト周波数を超える反射波信号を減衰させる。LPF2145は、アンチエイリアスフィルタ(Anti-Alias Filter:AAF)ともいわれる。LPF2145は、高周波成分を減衰させた反射波信号を、LPF減衰信号として検出用ADC2146に出力する。
検出用ADC2146は、アナログ回路がアナログ信号処理したアナログ信号をデジタル信号に変換する。つまり、検出用ADC2146は、LPF2145により出力されたLPF減衰信号をアナログ/デジタル変換して、反射波信号の大きさを表すデジタル信号を生成する。検出用ADC2146は、生成したデジタル信号を、検出信号として信号処理部22に出力する。検出用ADC2146は、特許請求の範囲における「第2アナログ・デジタル変換器」の一例であり、検出信号は、特許請求の範囲における「第2デジタル信号」の一例である。
測定部216は、超音波診断装置1におけるゲイン調整の測定動作において、超音波プローブ10により出力された反射波信号を測定する受信回路である。測定部216は、超音波プローブ10が信号レベルの高い反射波信号を受信することが想定される、中央付近の数チャンネルに対して設けられる。測定部216は、超音波プローブ10の中央に配置された複数の超音波振動子12に対応する検出部214に並列に設けられる。ここで、測定部216が測定する反射波信号は、超音波診断装置1におけるゲイン調整の動作において送信された超音波信号が被検体の体内で反射されて戻ってきた反射波信号である。測定部216が測定する反射波信号は、超音波診断装置1における通常の検出動作において超音波プローブ10により出力された反射波信号と同じ振幅の反射波信号である。以下の説明においては、検出部214が検出する反射波信号と、測定部216が測定する反射波信号とを区別するため、測定部216が測定する反射波信号を、「測定用反射波信号」という。測定部216は、測定した測定用反射波信号を増幅し、増幅した測定用反射波信号の大きさを表すデジタル信号を測定信号として生成して、制御部218に出力する。測定部216は、例えば、切替スイッチ2162と、アンプ回路(以下、「測定用AMP」という)2164と、AD変換器(以下、「測定用ADC」という)2166とのそれぞれの構成要素を備える。
切替スイッチ2162は、制御部218からの制御に応じて、測定用AMP2164に反射波信号を入力させる信号線(以下、「入力信号ライン」という)の接続を切り替える。切替スイッチ2162は、ゲイン調整の測定動作のときに、測定用反射波信号が測定用AMP2164に入力されるように、対応する検出部214が備えるTRSW2141が反射波信号を出力する信号ライン(以下、「出力信号ライン」という)と入力信号ラインとを接続させる。一方、切替スイッチ2162は、通常の検出動作などのゲイン調整の測定動作以外のときに、測定用AMP2164に測定用反射波信号が入力されないように、出力信号ラインと入力信号ラインとを切り離す(切断する)。このとき、切替スイッチ2162は、例えば、グラウンドレベルの信号が測定用AMP2164に入力されるように、入力信号ラインをグラウンドの信号ラインに接続させる。切替スイッチ2162は、特許請求の範囲における「切替回路」の一例である。通常の検出動作など動作は、特許請求の範囲における「第1動作」の一例であり、ゲイン調整の測定動作は、特許請求の範囲における「第2動作」の一例である。
測定用AMP2164は、切替スイッチ2162を介して入力された測定用反射波信号の振幅を、予め定められたゲインに基づいて増幅する。測定用AMP2164は、増幅可能な入力最大振幅が大きい(広い)アンプ回路である。測定用AMP2164は、入力された測定用反射波信号の振幅を、測定用ADC2166に入力可能な振幅に増幅する。測定用AMP2164のゲインは、検出部214が備えるLNA2142のゲインと同程度あるいは低いものである。測定用AMP2164は、増幅した測定用反射波信号を、AMP増幅信号として測定用ADC2166に出力する。測定用AMP2164は、特許請求の範囲における「第3アンプ回路」の一例であり、AMP増幅信号は、特許請求の範囲における「第1測定信号」の一例である。
測定用ADC2166は、測定用AMP2164により出力されたAMP増幅信号をアナログ/デジタル変換して、測定用反射波信号の大きさを表すデジタル信号を生成する。測定用ADC2166は、生成したデジタル信号を、測定信号として制御部218に出力する。測定用ADC2166は、検出用ADC2146よりも、ダイナミックレンジが大きいものや、分解能が高いものであってもよい。測定用ADC2166は、特許請求の範囲における「第1アナログ・デジタル変換器」の一例であり、測定信号は、特許請求の範囲における「第1デジタル信号」の一例である。
制御部218は、超音波診断装置1におけるゲイン調整の測定動作において、測定部216により出力された測定信号に基づいて、検出部214が備えるアナログ回路内のそれぞれのアンプ回路に設定するゲインを求める。制御部218は、求めたゲインを、対応するそれぞれのアンプ回路に設定する。より具体的には、制御部218は、検出部214が備えるLNA2142に設定するゲインと、VGA2143に設定するゲイン、より具体的には、ゲインカーブをオフセット(補正)するオフセット値とを求め、LNA2142とVGA2143とのそれぞれに設定する。超音波診断装置1におけるゲイン調整の測定動作の開始は、例えば、処理回路23や、入力インターフェース25により指示される。LNA2142に設定するゲインは、特許請求の範囲における「第1ゲイン」の一例であり、VGA2143に設定するゲインは、特許請求の範囲における「第2ゲイン」の一例である。
制御部218は、超音波診断装置1における通常の検出動作において、全てのチャンネルの検出用ADC2146が出力する検出信号における飽和の有無を監視する。このとき、制御部218は、全ての検出用ADC2146により出力された検出信号を信号処理部22から取得する。そして、制御部218は、取得した検出信号を解析することにより、検出信号における飽和の有無を監視する。制御部218は、検出信号に飽和が発生していると判定した場合、このことを表す情報を、処理回路23に出力する。これにより、処理回路23は、検査の実施者にゲイン調整を実行することを促す通知することができる。制御部218は、この通知に応じて、例えば、処理回路23や、入力インターフェース25からゲイン調整の測定動作を開始する指示を受け取ると、LNA2142とVGA2143とのそれぞれに設定するゲインを求めるゲイン調整の測定動作を再度行う。制御部218は、ゲイン調整の測定動作を開始する指示に応じて、例えば、検査の実施者などによって事前に設定された所定のゲイン値や、超音波診断装置1において事前に設定(プリセット)された所定のゲイン値だけ変更したゲインを、LNA2142とVGA2143とのそれぞれに設定するようにしてもよい。
図2は、実施形態に係る超音波診断装置1において、ゲイン調整の測定動作に関わる構成の一例を示す図である。図2は、Nチャンネルの超音波プローブ10が接続された超音波診断装置1の構成の一例である。このため、図2に示した超音波診断装置1では、それぞれのチャンネルの超音波振動子12に対してパルサー212および検出部214が接続されている。図2には、検出部214が備えるTRSW2141と、LNA2142と、VGA2143と、PGA2144と、LPF2145と、検出用ADC2146とのそれぞれの構成要素の接続も示している。
図2においては、超音波診断装置1におけるそれぞれのチャンネルを(チャンネルCH-1~CH-N)明示している。図2では、それぞれのチャンネルにおいて、符号「CH」の後の「-(ハイフン)」に続く数字あるいは文字が、チャンネル番号を示している。
図2に示した超音波診断装置1では、中央付近の数チャンネル(チャンネルCH-L~CH-M)に対して測定部216が設けられている。図2には、測定部216が備える切替スイッチ2162と、測定用AMP2164と、測定用ADC2166とのそれぞれの構成要素の接続も示している。
図2に示した超音波診断装置1において制御部218は、チャンネルCH-L~CH-Mのそれぞれの測定部216により出力された測定信号に基づいて、チャンネルCH-1~CH-Nのそれぞれの検出部214が備えるアナログ回路内のアンプ回路に設定するゲインを求めて、設定する。図2に示した超音波診断装置1では、チャンネルCH-L~CH-Mのそれぞれの測定部216に対して一つの制御部218が対応する構成を示しているが、制御部218は、それぞれの測定部216に構成要素として備えられ、それぞれの測定部216に備えられた測定部216同士が協働して、それぞれのアンプ回路に設定するゲインを求めて設定する構成であってもよい。
図3は、実施形態に係る超音波診断装置1が備える制御部218の機能構成の一例を示す図である。制御部218は、例えば、信号測定機能2181、最大値検出機能2182、ゲイン算出機能2183、ゲイン制御機能2184、飽和監視機能2185などを実行する。制御部218は、例えば、ハードウェアプロセッサが記憶装置(例えば、記憶回路24)に記憶されたプログラムを実行することにより、これらの機能を実現するものである。
ハードウェアプロセッサとは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)または複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))などの回路(circuitry)を意味する。記憶装置にプログラムを記憶させる代わりに、ハードウェアプロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合、ハードウェアプロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。ハードウェアプロセッサは、単一の回路として構成されるものに限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのハードウェアプロセッサとして構成され、各機能を実現するようにしてもよい。記憶装置は、非一時的(ハードウェアの)記憶媒体でもよい。複数の構成要素を1つのハードウェアプロセッサに統合して各機能を実現するようにしてもよい。複数の構成要素を1つの専用のLSIに組み込んで各機能を実現するようにしてもよい。ここで、プログラム(ソフトウェア)は、予めROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)などの記憶装置を構成する記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が本体装置20に備えるドライブ装置に装着されることで、本体装置20に備える記憶装置にインストールされてもよい。プログラム(ソフトウェア)は、他のコンピュータ装置からネットワークを介して予めダウンロードされて、本体装置20に備える記憶装置にインストールされてもよい。本体装置20に備える記憶装置にインストールされたプログラム(ソフトウェア)は、制御部218が備える記憶装置に転送されて実行されてもよい。
信号測定機能2181は、ゲイン調整の測定動作において、それぞれの切替スイッチ2162を測定用反射波信号が測定用AMP2164に入力されるように切り替えるとともに、LNA2142のゲインを最大ゲイン(以下、「LNA最大ゲイン」という)に設定してパルサー212に測定用の超音波信号を送信させる。そして、信号測定機能2181は、それぞれの測定用AMP2164および測定用ADC2166を動作させて、TRSW2141により出力された受信期間内の測定用反射波信号の大きさを表す測定信号(デジタル信号)を、それぞれの測定部216から取得する。信号測定機能2181は、取得したそれぞれの測定信号を、例えば、制御部218が備える記憶装置に記憶してもよいし、記憶回路24に記憶させてもよい。
信号測定機能2181は、測定部216から測定信号を取得した後、あるいはゲイン調整の測定動作を終了するときに、それぞれの切替スイッチ2162を測定用反射波信号が測定用AMP2164に入力されないように切り替える。
最大値検出機能2182は、信号測定機能2181が取得したそれぞれの測定信号に基づいて、測定用反射波信号の最大値を検出する。最大値検出機能2182が検出した測定用反射波信号の最大値は、超音波診断装置1における通常の検出動作において検出部214、つまり、LNA2142に入力される可能性がある反射波信号の最大値に相当する。以下の説明においては、最大値検出機能2182が検出した測定用反射波信号の最大値を、「LNA入力最大値」という。LNA入力最大値は、特許請求の範囲における「第1最大値」の一例である。
さらに、最大値検出機能2182は、ゲイン算出機能2183が算出したLNA2142に設定するゲインがLNA2142に設定されたものとし、この状態で、検出したLNA入力最大値が入力された場合のLNA2142の出力信号を求め、ここで求めた出力信号にVGA2143が増幅するときに予定されているゲインカーブを掛けて、VGA2143が出力する出力信号の最大値を求める。予定されているゲインカーブは、被検体の体内の組織や組成に合わせた初期値(基準値であってもよい)のゲインカーブである。予定されているゲインカーブの情報は、例えば、制御部218が備える記憶装置に記憶しておいたものを用いてもよいし、処理回路23から取得あるいは指定されたVGA2143に設定するゲインカーブの情報に基づいて記憶回路24から取得したものを用いてもよい。最大値検出機能2182が求めたLNA2142の出力信号は、通常の検出動作においてLNA入力最大値に相当する反射波信号がLNA2142に入力されて増幅された後に出力される、つまり、LNA入力最大値がLNA2142を通過した場合に出力される最大のLNA増幅信号に相当する信号である。そして、最大値検出機能2182が求めたVGA2143の出力信号の最大値は、通常の検出動作において最大のLNA増幅信号が入力された場合にVGA2143が出力する可能性があるVGA増幅信号の最大値に相当する。言い換えれば、PGA2144に入力される可能性がある入力信号の最大値に相当する。以下の説明においては、最大値検出機能2182が求めたLNA入力最大値が通過した場合のLNA2142の出力信号を、「LNA通過最大値」といい、最大値検出機能2182が求めたVGA2143の出力信号の最大値を、「VGA出力最大値」という。VGA出力最大値は、特許請求の範囲における「第2最大値」の一例である。
ゲイン算出機能2183は、最大値検出機能2182が検出したLNA入力最大値が通過することができるLNA2142の最大のゲインを算出する。このときゲイン算出機能2183が算出するLNA2142の最大のゲインは、LNA最大ゲイン、あるいはLNA最大ゲインよりも低いゲインである。以下の説明においては、ゲイン算出機能2183が算出するLNA2142の最大のゲインを、「LNA最大通過ゲイン」という。LNA最大通過ゲインは、特許請求の範囲における「第1ゲイン」の一例である。
さらに、ゲイン算出機能2183は、最大値検出機能2182が求めたVGA出力最大値が、VGA2143が出力するVGA増幅信号の最大値になるVGA2143のゲインを算出する。言い換えれば、ゲイン算出機能2183は、VGA出力最大値が、PGA2144に入力することができる入力信号の最大値(さらに言い換えれば、PGA2144の入力信号の制限値)になるVGA2143のゲインを算出する。PGA2144に入力することができる入力信号の最大値は、例えば、PGA2144の規格値などに基づいた最大値の情報を制御部218が備える記憶装置に記憶しておいてもよいし、超音波診断装置1における検査の状態に応じて処理回路23から取得あるいは指定されてもよい。そして、ゲイン算出機能2183は、VGA2143のゲインカーブに基づいて、増幅して出力するVGA増幅信号が最大値となる時刻のゲインが、算出したVGA2143のゲインとなるゲインカーブのオフセット値を算出する。以下の説明においては、ゲイン算出機能2183が算出するVGA2143のゲインカーブのオフセット値を、「VGAゲインオフセット」という。VGAゲインオフセットは、特許請求の範囲における「第2ゲイン」の一例である。
ゲイン制御機能2184は、ゲイン算出機能2183が算出したLNA最大通過ゲインを、LNA2142のゲインとしてLNA2142に設定する。さらに、ゲイン制御機能2184は、ゲイン算出機能2183が算出したVGAゲインオフセットで、VGA2143のゲインカーブをオフセット(補正)する。
飽和監視機能2185は、通常の検出動作において、全ての検出用ADC2146により出力された検出信号を信号処理部22から取得し、取得した検出信号を解析して、全てのチャンネルの検出用ADC2146が出力する検出信号における飽和の有無を監視する。飽和監視機能2185は、例えば、取得した検出信号が表す時間軸の波形を解析することにより検出信号における飽和の有無を監視し、いずれかの検出信号の信号レベルが上限値になっている状態が所定時間以上続いている場合に、検出信号に飽和が発生していると判定する。飽和監視機能2185は、例えば、取得した検出信号に対して周波数解析を行うことにより検出信号における飽和の有無を監視し、いずれかの検出信号の三次高調波の基本波に対する上昇が所定レベル以上である場合に、検出信号に飽和が発生していると判定する。飽和監視機能2185における検出信号に飽和が発生しているか否かの判定(検出)方法は、上述した方法に限らず、超音波診断装置1における検査の状態に応じた好適な方法であれば、いかなる方法であってもよい。飽和監視機能2185は、いずれかの検出信号に飽和が発生していると判定した場合、このことを表す情報を処理回路23に出力する。
制御部218は、このような機能を実行することにより、超音波診断装置1におけるゲイン調整の測定動作において、検出部214が備えるLNA2142とVGA2143とのゲイン調整を行う。これにより、検出用ADC2146は、ダイナミックレンジを最大限に活用して、LPF2145により出力されたLPF減衰信号をアナログ/デジタル変換した検出信号を、信号処理部22に出力することができる。さらに、制御部218は、超音波診断装置1における通常の検出動作において、いずれかのチャンネルの検出用ADC2146が出力する検出信号に飽和が発生しているか否かを判定する。これにより、超音波診断装置1では、いずれかの検出信号に飽和が発生した場合には、検出部214が備えるLNA2142とVGA2143とのゲインを再調整することができる。制御部218におけるゲイン調整および検出信号における飽和の有無の監視の処理に関する詳細については、後述する。
図1に戻り、信号処理部22は、送受信回路21が備える検出部214により出力された検出信号に基づいて、被検体の体内の組織の状態を画像化した超音波画像を生成する画像処理を行う。信号処理部22における画像処理の方法などに関しては特に規定しない。信号処理部22は、生成した超音波画像を出力インターフェース26に出力、あるいは記憶回路24に記憶させる。信号処理部22は、制御部218における検出信号の飽和の監視のために、検出部214により出力された検出信号を制御部218に出力する。信号処理部22は、生成した超音波画像を、検出信号の飽和の監視のために制御部218に出力してもよい。
処理回路23は、超音波診断装置1の全体の動作を制御する。処理回路23は、例えば、システム制御機能(不図示)などを実行する。処理回路23は、例えば、ハードウェアプロセッサが記憶装置(例えば、記憶回路24)に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することにより、不図示のシステム制御機能を実現するものである。処理回路23のハードウェアプロセッサとは、制御部218と同様に、例えば、CPU、GPU、特定用途向け集積回路、プログラマブル論理デバイスなどの回路(circuitry)を意味する。処理回路23は、例えば、入力インターフェース25が受け付けた検査の実施者の入力操作に基づいて、不図示のシステム制御機能を実行し、超音波診断装置1における各種の動作を制御する。より具体的には、処理回路23は、検査の実施者が入力インターフェース25によりゲイン調整を実施する入力操作をした場合に、ゲイン調整の測定動作の開始を制御部218に指示する。
記憶回路24は、例えば、ROMやRAM、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ、光ディスクなどにより実現される。記憶回路24は、送受信回路21が備える構成要素の設定データ(例えば、VGA2143のゲインカーブなど)や、制御部218(より具体的には、制御部218が備える信号測定機能2181が取得した測定信号のデータ)、信号処理部22により出力された超音波画像のデータなどを記憶する。記憶回路24は、制御部218や処理回路23が実行するプログラムを予め記憶していてもよい。
入力インターフェース25は、超音波診断装置1を使用する検査の実施者による各種の入力操作を受け付ける。入力インターフェース25は、例えば、マウスやキーボード、タッチパネル、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、カメラ、赤外線センサ、マイクなどの入力装置250を用いて検査の実施者が行った入力操作を受け付ける。入力インターフェース25は、受け付けた入力操作の内容を示す情報を、処理回路23に出力する。例えば、入力インターフェース25は、検査の実施者がゲイン調整を実施する入力操作をした場合、この入力操作を受け付け、ゲイン調整の実施が要求されたことを表す情報を、処理回路23に出力する。本明細書において入力インターフェース25あるいは入力装置250は、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、本体装置20とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路23へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース25の例に含まれる。
出力インターフェース26は、超音波診断装置1を使用する検査の実施者に各種の情報を提供する。出力インターフェース26は、例えば、信号処理部22により出力された超音波画像、あるいは信号処理部22により記憶回路24に記憶された超音波画像を、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置260に表示させる。これにより、検査の実施者は、被検体の体内の組織の状態を表示装置260に表示された超音波画像で確認することができる。出力インターフェース26は、検査の実施者による入力インターフェース25に対する各種の入力操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)画像などを、表示装置260に表示させてもよい。
通信インターフェース27は、例えば、病院内に構築されたLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続された外部装置(不図示)と通信する。外部装置は、例えば、各種の医用画像のデータを管理する医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)や、超音波診断装置1による以前の検査時の超音波画像などの医用画像が添付された電子カルテを管理する電子カルテシステムなどのデータベース装置である。外部装置は、例えば、病院内に配置された、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography:CT)装置や、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置などの他の医用装置であってもよい。
次に、制御部218におけるゲイン調整および検出信号の監視の処理の一例について説明する。図4は、実施形態に係る超音波診断装置1が備える制御部218における処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、超音波診断装置1が起動している間、繰り返し実行される。
制御部218は、超音波診断装置1が起動されると、ゲイン調整の測定動作を開始する指示があるか否かを確認する(ステップS100)。ここで、検査の実施者が、超音波プローブ10を被検体の身体に当接または近接させた状態で入力装置250を操作してゲイン調整を実施する入力操作をすると、入力インターフェース25はこの入力操作を受け付ける。そして、処理回路23は、入力インターフェース25が受け付けたゲイン調整を実施することを表す入力操作の情報に基づいて、ゲイン調整の測定動作を開始する指示を制御部218に出力する。ステップS100において、ゲイン調整の測定動作を開始する指示があることを確認した場合、制御部218は、ゲイン調整の処理を開始する。
ゲイン調整の処理が開始されると、信号測定機能2181は、切替スイッチ2162を切り替えて、測定用AMP2164の入力信号ラインを、対応するTRSW2141の出力信号ラインに接続させる(ステップS102)。引き続き、信号測定機能2181は、LNA2142のゲインをLNA最大ゲインに設定して、パルサー212に測定用の超音波信号を送信させる(ステップS104)。そして、信号測定機能2181は、それぞれの測定用AMP2164および測定用ADC2166を動作させて、それぞれの測定部216から測定信号を取得する(ステップS106)。信号測定機能2181は、取得したそれぞれの測定信号を、最大値検出機能2182に出力する。
最大値検出機能2182は、信号測定機能2181により出力された測定信号に基づいて、受信期間内のLNA入力最大値を検出する(ステップS108)。最大値検出機能2182は、検出したLNA入力最大値の情報をゲイン算出機能2183に出力する。
ゲイン算出機能2183は、最大値検出機能2182により出力されたLNA入力最大値の情報に基づいて、LNA最大通過ゲインを算出する(ステップS110)。ゲイン算出機能2183は、算出したLNA最大通過ゲインの情報を、最大値検出機能2182とゲイン制御機能2184とのそれぞれに出力する。
ゲイン制御機能2184は、ゲイン算出機能2183により出力されたLNA最大通過ゲインを、LNA2142に設定する(ステップS112)。
最大値検出機能2182は、ゲイン算出機能2183により出力されたLNA最大通過ゲインの情報に基づいて、LNA通過最大値を算出し、算出したLNA通過最大値に予定されているVGA2143のゲインカーブを掛けて、受信期間内のVGA出力最大値を算出する(ステップS114)。最大値検出機能2182は、算出したVGA出力最大値の情報をゲイン算出機能2183に出力する。
ゲイン算出機能2183は、最大値検出機能2182により出力されたVGA出力最大値の情報に基づいて、VGA出力最大値がPGA2144の入力最大値になるVGA2143のゲインを算出し、算出したゲインに基づいてVGAゲインオフセットを算出する(ステップS116)。ゲイン算出機能2183は、算出したVGAゲインオフセットをゲイン制御機能2184に出力する。
ゲイン制御機能2184は、ゲイン算出機能2183により出力されたVGAゲインオフセットの情報に基づいて、VGA2143のゲインカーブをオフセットする(ステップS118)。
信号測定機能2181は、切替スイッチ2162を切り替えて、接続していた測定用AMP2164の入力信号ラインと、対応するTRSW2141の出力信号ラインとを切り離す(ステップS120)。これにより、制御部218におけるゲイン調整の処理を終了する。このとき、制御部218は、ゲイン調整の処理が終了したことを、処理回路23に通知する。これにより、処理回路23は、通常の検出動作を開始する。
ステップS100において、ゲイン調整の測定動作を開始する指示がないことを確認した場合、あるいは、通常の検出動作が開始された場合、制御部218は、検出信号の監視の処理を開始する(ステップS200)。
検出信号の監視の処理が開始されると、飽和監視機能2185は、全てのチャンネルの検出用ADC2146により出力された検出信号を信号処理部22から取得する(ステップS202)。そして、飽和監視機能2185は、取得した検出信号を解析する。
飽和監視機能2185は、いずれかの検出信号に飽和が発生しているか否かを確認する(ステップS204)。ステップS204において、いずれの検出信号にも飽和が発生していないことを確認した場合、飽和監視機能2185は、処理をステップS100に戻す。これにより、制御部218は、ゲイン調整の測定動作を開始する指示がある場合には、ゲイン調整の処理(ステップS102~ステップS120の処理)を再度行い、ゲイン調整の測定動作を開始する指示がない場合には、次の検出信号に対して、検出信号の監視の処理を続ける。
一方、ステップS204において、いずれかの検出信号に飽和が発生していることを確認した場合、飽和監視機能2185は、このことを表す情報を処理回路23に出力(通知)する(ステップS206)。そして、飽和監視機能2185は、処理をステップS100に戻す。
処理回路23は、飽和監視機能2185から検出信号に飽和が発生していることが通知されると、検査の実施者にゲイン調整の実行を促す通知をする。そして、この通知に応じて、検査の実施者が入力装置250を操作してゲイン調整を実施する入力操作をすると、入力インターフェース25がこの入力操作を受け付け、処理回路23は、入力インターフェース25が受け付けた入力操作の情報に基づいて、ゲイン調整の測定動作を開始する指示を制御部218に出力する。これにより、制御部218は、ゲイン調整の処理(ステップS102~ステップS120の処理)を再度行う。
このような処理によって、超音波診断装置1では、制御部218が、検出部214が備えるLNA2142とVGA2143とのゲイン調整を自動で行う。これにより、超音波診断装置1では、検出部214が備えるアナログ回路において反射波信号を飽和させない範囲で信号レベルを最大にし、検出用ADC2146が、ダイナミックレンジを最大限に活用して、反射波信号の大きさを表す検出信号(デジタル信号)を信号処理部22に出力することができる。このことにより、超音波診断装置1では、反射波信号の検出に関わるアナログ回路において信号に飽和を発生させず、画質の劣化を抑え、S/N比を最大にした超音波画像を生成することができる。しかも、超音波診断装置1では、自動でゲイン調整を行うための構成である測定部216を全てのチャンネルの検出部214に対して設けるのではなく、中央付近の数チャンネルの検出部214に対してのみ設ける。これにより、超音波診断装置1は、回路規模の増大や、消費電力の増加を抑えた上で、ゲイン調整を自動で行うことができる。
さらに、超音波診断装置1では、制御部218が、通常の検出動作において、全てのチャンネルの検出部214が備える検出用ADC2146により出力された検出信号について、飽和の発生の有無を監視する。これにより、超音波診断装置1では、例えば、被検体の体位や体内の組織の変化(動き)、被検体の身体に当接または近接させている超音波プローブ10の位置の変化(移動)などを理由とした、検査中に起こり得る反射波信号の信号レベルの変化に伴う検出信号の飽和を検出することができ、いずれかの検出信号に飽和が発生したことを検出した場合には、検査の実施者にゲイン調整の実行を促す通知をすることができる。
図4に示した制御部218の処理の一例では、ゲイン調整の処理において、信号測定機能2181が、切替スイッチ2162によって入力信号ラインと出力信号ラインとの接続および切り離しを行った。しかしながら、超音波診断装置1では、本体装置20に各種の超音波プローブ10が接続されるため、本体装置20に接続して検査を行う超音波プローブ10には、例えば、超音波振動子12のインピーダンスなど、超音波プローブ10としてのインピーダンスが、LNA2142において見込んだインピーダンスよりも低いものもある。そして、超音波プローブ10によっては、超音波診断装置1における通常の検出動作中に出力信号ラインに入力信号ラインを接続したままの状態、つまり、測定用AMP2164を常に出力信号ラインに接続している状態でも、通常の検出において受信する反射波信号の信号レベルの低下などの影響を及ぼさず、生成する超音波画像に生体ではない信号などによるノイズが発生しないこともあり得る。このような超音波プローブ10が本体装置20に接続されている場合、制御部218は、例えば、所定フレームに1回など、定期的な周期でゲイン調整の処理を行うようにすることができる。つまり、超音波診断装置1では、検査の実施者によるゲイン調整を実施するための入力操作を伴わずに、自動でゲイン調整の処理を行うようにすることができる。
ここで、この場合の制御部218におけるゲイン調整および検出信号の監視の処理の一例について説明する。図5は、実施形態に係る超音波診断装置1が備える制御部218における処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。図5に示したフローチャートでは、図4に示したフローチャートの処理と同様の処理には同じステップ番号を付与している。同じステップ番号を付与された処理においては、異なる処理内容についてのみを説明し、同じ処理内容に関する再度の詳細な説明は省略する。本フローチャートの処理も、超音波診断装置1が起動している間、繰り返し実行される。
制御部218は、超音波診断装置1が起動されると、ゲイン調整の測定動作を開始する指示があるか否かを確認する(ステップS100)。このときの検査の実施者の入力操作や、入力インターフェース25および処理回路23の処理は、図4に示したフローチャートを説明する際に述べた処理と同様である。このステップS100の処理は、検査の実施者によるゲイン調整を実施するための入力操作を受け付ける、言い換えれば、検査の実施者が所望のタイミングで超音波診断装置1にゲイン調整の処理を実行させるためのものである。このため、例えば、超音波診断装置1が、ゲイン調整を自動で行う場合には、最初のステップS100の処理は省略されてもよい。
ステップS100において、ゲイン調整の測定動作を開始する指示があることを確認した場合(最初のステップS100の処理が省略された場合には対象外)、制御部218は、ゲイン調整の処理を開始する。ゲイン調整の処理が開始された場合における制御部218の処理は、ステップS102の処理と、ステップS120の処理が省略されたのみであり、その他の処理(ステップS104~ステップS118の処理)は、図4のフローチャートに示した処理と同様である。
ステップS100において、ゲイン調整の測定動作を開始する指示がないことを確認した場合、あるいは、制御部218におけるゲイン調整の処理を終了した場合、処理回路23は、通常の検出動作を開始する。そして、制御部218は、検出信号の監視の処理を開始する(ステップS200)。
検出信号の監視の処理が開始されると、制御部218は、所定の期間が経過した否かを確認する(ステップS300)。ステップS300において、所定の期間が経過したことを確認した場合、制御部218は、処理をステップS104に戻し、ゲイン調整の処理(ステップS104~ステップS118の処理)を再度行う。
一方、ステップS300において、所定の期間が経過していないことを確認した場合、制御部218は、検出信号の監視の処理を続ける。検出信号の監視の処理は、図4のフローチャートに示した処理(ステップS202~ステップS206の処理)と同様である。
このような処理によって、超音波診断装置1では、制御部218が、検出部214が備えるLNA2142とVGA2143とのゲイン調整を自動で、定期的な周期で行う。これにより、超音波診断装置1では、検出部214が備えるアナログ回路において反射波信号を飽和させない範囲で信号レベルを最大にし、検出用ADC2146が、ダイナミックレンジを最大限に活用して、反射波信号の大きさを表す検出信号(デジタル信号)を信号処理部22に出力することができる。このことにより、超音波診断装置1では、反射波信号の検出に関わるアナログ回路において信号に飽和を発生させず、画質の劣化を抑え、S/N比を最大にした超音波画像を生成することができる。しかも、超音波診断装置1では、自動でゲイン調整を行うための構成である測定部216を全てのチャンネルの検出部214に対して設けるのではなく、中央付近の数チャンネルの検出部214に対してのみ設ける。これにより、超音波診断装置1は、回路規模の増大や、消費電力の増加を抑えた上で、ゲイン調整を自動で行うことができる。
さらに、超音波診断装置1では、制御部218が、通常の検出動作において、全てのチャンネルの検出部214が備える検出用ADC2146により出力された検出信号について、飽和の発生の有無を監視する。しかも、超音波診断装置1では、定期的な周期で、検出部214が備えるLNA2142とVGA2143とのゲイン調整を自動で行う。これにより、超音波診断装置1では、例えば、被検体の体位や体内の組織の変化(動き)、被検体の身体に当接または近接させている超音波プローブ10の位置の変化(移動)などを理由とした、検査中に起こり得る反射波信号の信号レベルの変化に伴う検出信号が飽和してしまう頻度を下げることができる。そして、超音波診断装置1では、いずれかの検出信号に飽和が発生したことを検出した場合には、検査の実施者にゲイン調整の実行を促す通知をすることができる。
ところで、超音波プローブ10には、受信して出力する反射波信号の最高周波数が低いものもある。この場合、制御部218は、例えば、飽和監視機能2185によって超音波プローブ10により出力された反射波信号あるいは測定用反射波信号に対して最高周波数の解析を行い、その結果に基づいて、LPF2145におけるカットオフ周波数を変更するようにすることもできる。この場合、制御部218が、例えば、最高周波数の2倍以上の最低値をLPF2145のカットオフ周波数に設定することにより、LPF2145が検出用ADC2146に出力するLPF減衰信号の周波数帯域を必要最小限にすることができる。これにより、LPF2145は、例えば、反射波信号の全帯域に含まれる熱雑音(いわゆる、ホワイトノイズ)の雑音レベルを低減させたLPF減衰信号を検出用ADC2146に出力することができ、検出用ADC2146は、S/N比を向上させた測定信号を出力することができる。このことにより、超音波診断装置1では、生成する超音波画像のS/N比をさらに向上させることができる。この場合の制御部218の動作や処理は、上述した制御部218の動作や処理に基づいて容易に考えることができるため、詳細な説明は省略する。
上記に述べたとおり、実施形態の超音波診断装置1では、制御部218が、測定部216により出力された測定用反射波信号に基づく測定信号に基づいて、検出部214が備えるLNA2142に入力される可能性がある反射波信号の最大値(LNA入力最大値)を検出し、検出した最大値が通過することができるLNA2142の最大のゲイン(LNA最大通過ゲイン)を算出して、LNA2142に設定する。さらに、実施形態の超音波診断装置1では、反射波信号の最大値が入力された場合のLNA2142の出力信号を通過させた場合にVGA2143が出力する出力信号の最大値(VGA出力最大値)を求め、VGA2143が出力するVGA増幅信号の最大値が求めた出力信号が最大値になるVGA2143のゲインを算出して、VGA2143のゲインカーブをオフセット(補正)する。言い換えれば、実施形態の超音波診断装置1では、制御部218が、測定部216により出力された測定用反射波信号に基づく測定信号に基づいて、検出部214が備えるLNA2142やVGA2143を通過する反射波信号を模擬して、その最大値を求め、求めた最大値に基づいて、LNA2142およびVGA2143に設定するゲインを決定する。これにより、実施形態の超音波診断装置1では、通常の検出動作に検出した反射波信号を飽和させない範囲で信号レベルを最大にし、検出用ADC2146のダイナミックレンジを最大限に活用して変換した検出信号(デジタル信号)に基づく、画質の劣化を抑え、S/N比を最大にした超音波画像を、検査の実施者に提示することができる。さらに、実施形態の超音波診断装置1では、制御部218が、通常の検出動作において、全てのチャンネルの検出信号における飽和の発生を監視することにより、いずれかの検出信号に飽和が発生したことを検出した場合には、検査の実施者にゲイン調整の実行を促す通知をすることができる。これにより、実施形態の超音波診断装置1では、検査の実施者が、より好適に検査を実施することができる。しかも、実施形態の超音波診断装置1では、LNA2142およびVGA2143に設定するゲインを決定する機能や、検出信号における飽和の発生を監視する機能を、回路規模の増大や、消費電力の増加を抑えた上で実現する。
実施形態の超音波診断装置1では、測定部216が、中央付近の数チャンネルに対して設けられている構成を示した。しかし、測定部216は、例えば、中央の1チャンネルに対して設けられてもよい。この場合、測定部216が備える切替スイッチ2162を、測定用AMP2164の入力信号ラインを、中央付近の数チャンネルの検出部214が備えるTRSW2141の出力信号ラインと接続することができる構成にすればよい。そして、制御部218は、ゲイン調整の測定動作において、切替スイッチ2162が入力信号ラインと接続する出力信号ラインを、順次切り替えるようにすればよい。この構成であっても、LNA2142およびVGA2143に好適なゲインを設定することができる。この場合における測定部216の構成や、制御部218の動作や処理は、上述した測定部216の構成や、制御部218の動作や処理に基づいて容易に考えることができるため、詳細な説明は省略する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、複数の振動子(12)を備え、それぞれの振動子により被検体に向けて超音波信号を送信し、送信した超音波信号が被検体の体内により反射されて戻ってきた反射波信号をそれぞれの振動子で受信する超音波プローブ(10)と、それぞれの振動子に対応し、対応する振動子が受信した反射波信号を検出する複数の検出部(214)と、複数の検出部のうち少なくとも一つの検出部のゲインを決定する際に、少なくとも一つの検出部が飽和する振幅より大きい反射波信号を測定可能な測定部(216)と、測定部が測定した反射波信号に基づいてゲインを求め、検出部へのゲインの設定を制御する制御部(218)と、を持つことにより、超音波診断装置(1)において、反射波信号に対する処理を行う回路(少なくとも2142、2143)に適切なゲインを設定することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・超音波診断装置、10・・・超音波プローブ、20・・・本体装置、21・・・送受信回路、212・・・パルサー、214・・・検出部、2141・・・送受信分離スイッチ(TRSW)、2142・・・低ノイズアンプ回路(LNA)、2143・・・可変ゲインアンプ回路(VGA)、2144・・・プログラマブルアンプ回路(PGA)、2145・・・ローパスフィルタ(LPF)、2146・・・検出用(AD変換器)ADC、216・・・測定部、2162・・・切替スイッチ、2164・・・測定用アンプ回路(AMP)、2166・・・測定用(AD変換器)ADC、218・・・制御部、2181・・・信号測定機能、2182・・・最大値検出機能、2183・・・ゲイン算出機能、2184・・・ゲイン制御機能、2185・・・飽和監視機能、22・・・信号処理部、23・・・処理回路、24・・・記憶回路、25・・・入力インターフェース、26・・・出力インターフェース、27・・・通信インターフェース、250・・・入力装置、260・・・表示装置

Claims (8)

  1. 複数の振動子を備え、それぞれの前記振動子により被検体に向けて超音波信号を送信し、送信した前記超音波信号が前記被検体の体内により反射されて戻ってきた反射波信号をそれぞれの前記振動子で受信する超音波プローブと、
    それぞれの前記振動子に対応し、対応する前記振動子が受信した前記反射波信号を検出する複数の検出部と、
    複数の前記検出部のうち少なくとも一つの検出部のゲインを決定する際に、前記少なくとも一つの検出部が飽和する振幅より大きい反射波信号を測定可能な測定部と、
    前記測定部が測定した前記反射波信号に基づいて前記ゲインを求め、前記検出部への前記ゲインの設定を制御する制御部と、
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記検出部のそれぞれは、少なくとも、
    前記反射波信号を検出して増幅した第1検出信号を出力する第1アンプ回路と、
    前記第1検出信号をさらに増幅した第2検出信号を出力する第2アンプ回路と、
    を備え、
    前記測定部は、
    前記反射波信号を測定して増幅した第1測定信号を出力する第3アンプ回路と、
    前記第1測定信号を第1デジタル信号に変換する第1アナログ・デジタル変換器と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1デジタル信号に基づいて、前記第1アンプ回路に設定する第1ゲインと、前記第2アンプ回路に設定する第2ゲインとを求め、前記第1アンプ回路と前記第2アンプ回路とのそれぞれに対する前記第1ゲインと前記第2ゲインとの設定を制御する、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記第1アンプ回路は、低ノイズアンプ回路であり、
    前記第2アンプ回路は、可変ゲインアンプ回路であり、
    前記第3アンプ回路は、前記第1アンプ回路よりも通過させることができる信号の振幅が大きいアンプ回路である、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1デジタル信号に基づいて、前記反射波信号の第1最大値を検出し、検出した前記第1最大値が通過することができる最大のゲインを前記第1ゲインとし、
    前記第1ゲインに設定された前記第1アンプ回路を前記第1最大値が通過した場合の出力信号を求め、前記出力信号に前記第2アンプ回路に予定されているゲインカーブを掛けて第2最大値を求め、前記第2最大値が、前記第2アンプ回路が出力する前記第2検出信号の最大値となるゲインを、前記ゲインカーブを補正する前記第2ゲインとする、
    請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記測定部は、
    前記第3アンプ回路への前記反射波信号の入力を切り替える切替回路、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記検出部が前記反射波信号を検出する第1動作においては前記反射波信号を前記第3アンプ回路に入力させず、前記第1ゲインと前記第2ゲインとを決定する第2動作において、前記反射波信号を前記第3アンプ回路に入力させるように、前記切替回路を制御する、
    請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記反射波信号は、
    前記検出部のゲインを決定する際に、それぞれの前記振動子により送信された前記超音波信号が前記被検体の体内により反射されて戻ってきた超音波信号である、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記測定部は、複数の前記振動子のうち、前記超音波プローブの中央に配置された複数の前記振動子に対応するそれぞれの前記検出部に対して設けられる、
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記検出部のそれぞれは、少なくとも、
    検出した前記反射波信号の大きさを表す第2デジタル信号に変換する第2アナログ・デジタル変換器、をさらに備え、
    前記制御部は、全ての前記検出部の前記第2デジタル信号を監視した結果に基づいて、前記測定部による前記反射波信号の測定と前記ゲインの設定とを制御する、
    請求項2から請求項7のうちいずれか1項に記載の超音波診断装置。
JP2021026970A 2021-02-24 2021-02-24 超音波診断装置 Pending JP2022128638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026970A JP2022128638A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 超音波診断装置
US17/651,073 US20220265248A1 (en) 2021-02-24 2022-02-15 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026970A JP2022128638A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128638A true JP2022128638A (ja) 2022-09-05

Family

ID=82900231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026970A Pending JP2022128638A (ja) 2021-02-24 2021-02-24 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220265248A1 (ja)
JP (1) JP2022128638A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073848A (en) * 1998-05-18 2000-06-13 Symbol Technologies, Inc. Digital automatic gain control for multi-stage amplification circuits
US7461554B2 (en) * 2005-10-14 2008-12-09 Olympus Ndt Digital time variable gain circuit for non-destructive test instrument
US8568319B1 (en) * 2010-02-11 2013-10-29 Mitchell Kaplan Ultrasound imaging system apparatus and method with ADC saturation monitor
KR101383298B1 (ko) * 2012-04-25 2014-04-09 삼성전자주식회사 초음파 프로브 장치 및 초음파 프로브 장치의 제조 방법
CN104955400B (zh) * 2013-02-04 2017-06-09 株式会社日立制作所 超声波拍摄装置以及超声波拍摄方法
US20200300935A1 (en) * 2019-03-22 2020-09-24 Lexmark International, Inc. Hall Effect Prism Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20220265248A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925438B2 (ja) 超音波診断装置
JP6218400B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
US20110230750A1 (en) Measuring apparatus
JP6635766B2 (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
WO2014115377A1 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP5823175B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム
US8216145B2 (en) Ultrasonic diagonstic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing method
EP3480621B1 (en) Ultrasound apparatus and control method thereof
US20210128100A1 (en) Analyzing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
US11850099B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2022128638A (ja) 超音波診断装置
JP6349025B2 (ja) 携帯用超音波診断装置、及びそれにおける電力効率改善方法
JP6019362B2 (ja) 医療画像測定装置及び医療画像測定方法
US11109844B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe
JP2012254216A (ja) 超音波診断装置
JP7370874B2 (ja) 電圧出力装置、および超音波診断装置
US20240081786A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
WO2023171272A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および測距装置
JP6750987B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP6629597B2 (ja) 超音波プローブ及びそれを用いた超音波診断装置
JP2016128113A (ja) 装置
US20200022683A1 (en) Ultrasound probe, ultrasound diagnostic apparatus, and transmission voltage setting method
JP2024060494A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2021074535A (ja) 解析装置及び超音波診断装置
JP2021109060A (ja) 超音波診断システム及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231228