JP2022128289A - グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法 - Google Patents

グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022128289A
JP2022128289A JP2021026741A JP2021026741A JP2022128289A JP 2022128289 A JP2022128289 A JP 2022128289A JP 2021026741 A JP2021026741 A JP 2021026741A JP 2021026741 A JP2021026741 A JP 2021026741A JP 2022128289 A JP2022128289 A JP 2022128289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravure plate
bank
axial direction
gravure
vertical bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026741A
Other languages
English (en)
Inventor
進一 幸川
Shinichi Kokawa
博之 平野
Hiroyuki Hirano
吉広 金山
Yoshihiro Kanayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021026741A priority Critical patent/JP2022128289A/ja
Priority to KR1020220019491A priority patent/KR20220120476A/ko
Priority to CN202220333556.2U priority patent/CN217258988U/zh
Publication of JP2022128289A publication Critical patent/JP2022128289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/18Curved printing formes or printing cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • B41F13/11Gravure cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/18Impression cylinders
    • B41F13/187Impression cylinders for rotogravure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】凹部内において流動するペーストの均一性をより向上させることが可能なグラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法を提供する。【解決手段】被転写シート3に転写するペースト12を保持する凹部13が外周面に設けられたグラビア版2であって、凹部13は、グラビア版2の周方向に延びる互いに対向する2つの側面131と、凹部13の内部に設けられ、且つ周方向に対して軸方向Yの一方に傾いて延びる第1縦土手15aと、第1縦土手15aの端部に接続され、周方向に対して軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手15bとが周方向に交互に配置され、互いの接続部151が、軸方向Yの一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手15と、を備え、縦土手15は、軸方向Yの両側が側面131と隣り合い、縦土手15と側面131との間は、互いに連通する複数のセル171に分割されている。【選択図】図4

Description

本発明は、グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法に関する。
積層セラミックコンデンサ等の積層型電子部品を製造する場合、例えば内部電極となる導電性のペーストを、セラミックグリーンシート等の被転写シートに転写するグラビア印刷が広く用いられている。グラビア印刷を行うグラビア印刷機は、転写パターン形状の凹部が外周面に形成された円筒状のグラビア版と、グラビア版との間に被転写シートを挟持して被転写シートをグラビア版側に押圧する圧胴とを備える。
グラビア版が回転すると、下方においてペースト供給部よりペーストが供給された凹部は徐々に上昇して、被転写シートが挟持された位置において、凹部内のペーストは被転写シートに転写される。
転写の際、凹部の内部は、回転方向すなわち転写方向の先頭側の方が後方側より水平位置が高い状態となる。このため、凹部内に保持されたペーストは転写方向後側に偏っていく。この状態でペーストが被転写シートに転写されると、転写方向の先頭側のペーストの転写量が後方側より少なくなり、転写されたペーストにカスレが生じたりする可能性がある。
そのため、従来、凹部の内部に、被転写シートの転写方向に延びる縦土手と、転写方向と直交する方向に延びる横土手とを設けて凹部内を複数のセルに区切ることで、ペーストの後方への偏りを防止する技術が存在する。さらに、横土手が、それぞれ被転写シートへのペーストの転写の始点となって、転写されたペーストにおけるカスレの発生が低減される。
しかし、凹部内を互いに独立した複数のセルに完全に区切ってしまうと、凹部内のペーストの量が不均一であった場合、転写されたペーストの厚みが不均一になる可能性がある。
そこで、従来、横土手に隙間を設けて転写方向に隣接するセル同士を、一部連通させる技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-320316号公報
上記従来技術によると、セル同士が連通されるので、凹部内のペーストの流動が可能となる。
本発明は、凹部内において流動するペーストの均一性をより向上させることが可能なグラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、前記凹部は、前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されているグラビア版を提供する。
また、本発明の第2の態様は、円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、前記凹部は、前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されているグラビア版と、前記ペーストが貯留されたペースト供給部と、前記グラビア版との間に前記被転写シートを挟持する圧胴と、を具備する、グラビア印刷機を提供する。
さらに、本発明の第3の態様は、円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、前記凹部は、前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されているグラビア版と、前記ペーストが貯留されたペースト供給部と、前記グラビア版との間に前記被転写シートを挟持する圧胴と、を具備する、グラビア印刷機を用いて、回転する前記グラビア版と前記圧胴との間に前記被転写シートを挿入し、前記圧胴により前記被転写シートを前記グラビア版側に押圧することで、前記凹部に保持された前記ペーストを前記被転写シートに転写し、前記ペーストが転写された前記被転写シートを積層することで積層体を製造し、前記積層体の外面に外部電極を形成する、積層型電子部品の製造方法を提供する。
本発明によると、凹部内において流動するペーストの均一性をより向上させることが可能なグラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法を提供することができる。
グラビア印刷機1を示す概略図である。 グラビア印刷機1を用いて導電性ペースト12が転写されたセラミックグリーンシート3の断面図である。 グラビア版2の斜視図である。 凹部13の拡大図である。 比較例及び実施例における印刷カスレの発生状態の実験結果を示した表である。
以下、本発明の第1実施形態に係るグラビア印刷機1、そのグラビア印刷機1が備えるグラビア版2、及びグラビア印刷機1を用いた、積層型電子部品の一例としての積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。図1は、グラビア印刷機1を示す概略図である。図2は、グラビア印刷機1を用いて導電性ペースト12が転写されたセラミックグリーンシート3の断面図である。
グラビア印刷機1は、積層セラミックコンデンサの内部電極となる導電性ペースト12を、被転写シートであるセラミックグリーンシート3上に転写する装置である。
グラビア印刷機1は、導電性ペースト12の転写パターン形状の凹部13が形成された円筒状のグラビア版2と、導電性ペースト12が貯留されたペースト供給部11と、グラビア版2との間にセラミックグリーンシート3を挟持する圧胴4と、グラビア版2の側部に配置されたドクターブレード14と、を備える。以下、グラビア版2に対してペースト供給部11が配置されている側を下とする。圧胴4はグラビア版2の上部に配置されている。グラビア版2及び圧胴4は、それぞれ、矢印5及び矢印6の方向に回転し、それによって、セラミックグリーンシート3は矢印7の方向に搬送される。
(セラミックグリーンシート3)
図2に示すセラミックグリーンシート3は、セラミックス粉末、バインダ及び溶剤を含むセラミックスラリー8が、キャリアフィルム10上においてダイコータ、グラビアコータ、マイクログラビアコータ等を用いてシート状に成形された帯状の被転写シートである。
(グラビア版2)
図3はグラビア版2の斜視図である。グラビア版2は水平に延びる軸2Aを中心として回転可能であって、円筒状又は円柱状部材を有している。グラビア版2は、外周面にセラミックグリーンシート3に転写される転写パターンの形状に対応した、複数の凹部13が形成されている。図3には、2つの凹部13のみ示すが、凹部13はグラビア版2の外周面における軸方向Yと転写方向(周方向)Xとに、それぞれ略等間隔で整列配置されている。
実施形態のグラビア版2は、例えば、長さ0.2mm×幅0.1mm×厚み0.125mmの積層セラミックコンデンサの内部電極を印刷するグラビア版2である。内部電極の幅は、焼成後においては100μm、焼成前においては80μm程度である。
実施形態で凹部13は、凹部13の長手方向がグラビア版2の転写方向(周方向)Xを向き、凹部13の短手方向がグラビア版2の軸2Aと平行な軸方向Yを向くように配置されている。
(凹部13)
図4は1つの凹部13の拡大図である。凹部13は、フォトマスク原版を用いたエッチングや彫刻等によって形成され、複数の凹部13は互いに同形で、グラビア版2の軸方向Yと転写方向(周方向)Xに、一定の間隔で整列して形成されている。
凹部13は、細長い矩形形状であり、軸方向の幅は、50μmから80μmであり、好ましくは60μmから80μmである。それぞれの凹部13の中には、1本の土手構造20が設けられている。なお、土手構造20の詳細については後述する。
(ペースト供給部11)
図1に戻り、ペースト供給部11は、グラビア版2の下方に配置された、導電性ペースト12の貯留槽である。導電性ペースト12は、例えば、導体材料として、0.03~1μmの粒子径を有するNi粉末を含む。また、バインダとして樹脂が使用される。さらに、焼結時の収縮を制御するためのセラミック材料、分散剤等が添加されている。導電性ペースト12はペースト供給部11に貯留され、グラビア版2の下方部分が導電性ペースト12に浸漬されている。それにより、グラビア版2外周面の凹部13に導電性ペースト12が保持される。
(ドクターブレード14)
グラビア版2の側部にはドクターブレード14が配置されている。導電性ペースト12は、ペースト供給部11においてグラビア版2の凹部13に入り込み、グラビア版2の回転によってセラミックグリーンシート3との接触部分まで運ばれる。その途中において、ドクターブレード14がグラビア版2の表面に押し当てられ、ドクターブレード14によって、グラビア版2表面の凹部13以外の部分に付着した導電性ペースト12が掻き落とされる。
(圧胴4)
圧胴4は、グラビア版2の上に配置され、軸2Aと略平行な圧胴軸4Aを中心として回転する円筒状又は円柱状部材である。圧胴4の外周面は弾性部材で覆われている。弾性部材は、シリコーンゴムやウレタンゴム等のゴム部材又は樹脂材で製造されているが、これに限定されず、他の弾性材料で製造されていてもよい。
圧胴4は、グラビア版2との間にセラミックグリーンシート3を挟持し、セラミックグリーンシート3をグラビア版2側に押圧する。
ここで、圧胴4は弾性体であるため弾性変形し、グラビア版2と圧胴4との接触部は、所定のニップ幅Nを有する。グラビア版2の凹部13に保持されている導電性ペースト12は、このニップ幅Nの範囲で、セラミックグリーンシート3に転写される。実施形態では、グラビア版2の凹部13の、転写方向(周方向)Xである長手方向の寸法Lは、ニップ幅Nより小さい。
(土手構造20)
次に、凹部13内に複数設けられた土手構造20について詳細に説明する。図4は1つの凹部13の拡大図である。なお、図4において示す転写方向(周方向)Xは、図1に示した矢印5で示した回転方向と逆向き方向となる。凹部13の図4における右端側が転写始端であり、左端側が転写終端で、転写工程において、凹部13のセラミックグリーンシート3との接触位置は、図4の右端側から左端側へと移動する。
土手構造20は、転写方向(周方向)Xにジグザグ形状に延びる1本の縦土手15と、縦土手15から軸方向Yに延びる複数の横土手16(16a、16b)とを備える。
(縦土手15)
縦土手15は、外周面の転写方向(周方向)Xの一方である始端側から他方である終端側に向かって、転写方向(周方向)Xに対して軸方向Yの一方に所定角度θで傾いて延びる第1縦土手15aと、第1縦土手15aとの第1接続部151Aから転写方向(周方向)Xに対して軸方向Yの他方に所定角度-θで傾いて延びる第2縦土手15bと、が交互に配置され、第1縦土手15aと第2縦土手15bとの接続部151(151A,151B)が、軸方向Yの一方と他方とに交互に凸となったジグザグ形状である。θは45度以上75度未満が好ましく、60度がより好ましい。なお、角度は、±1度程度の誤差を含む。
(側面131)
凹部13は矩形形状で、転写方向(周方向)Xに延びる側面131を備える。
(横土手16)
横土手16は、軸方向Yの一方の側に凸となった第1接続部151Aの凸部から、一方の側面131側に軸方向Yに延びる複数の第1横土手16aと、軸方向Yの他方の側に凸となった第2接続部151Bの凸部から、他方の側面131側に軸方向Yに延びる複数の第2横土手16bと、を備える。
(側部空間S2)
土手構造20と側面131との間には、転写方向(周方向)Xに連通する側部空間S2が形成されている。
(側面側横土手21)
側面131から、土手構造20の縦土手15における、その側面131側に凹となる接続部151に向かって側部空間S2内を延びる側面側横土手21が設けられている。側面側横土手21と側部空間S2内を延びる横土手16とによって、側部空間S2は複数のセル171に区切られている。
(隙間28)
そして、側面131から土手構造20に延びる側面側横土手21と、接続部151との間には隙間28が設けられている。
(隙間29)
また、土手構造20から側面131に延びる横土手16と側面131との間には隙間29が設けられている。
すなわち、土手構造20と側面131とは、隙間28及び隙間29により非接続となっている。
(導電性ペースト12の転写工程)
次に、グラビア印刷機1を用いたセラミックグリーンシート3への導電性ペースト12の転写工程について説明する。
グラビア版2は図示しない駆動装置によって回転される。そうすると、グラビア版2の下部は、図1に示すように、ペースト供給部11内に収容された導電性ペースト12内に浸漬され、グラビア版2の外周面上に形成された複数の凹部13に導電性ペースト12が保持される。
グラビア版2の外周面上の余分な導電性ペースト12は、グラビア版2が回転してドクターブレード14を通過する際に掻き取られる。
凹部13内の導電性ペースト12は、グラビア版2が回転によってさらにセラミックグリーンシート3との接触位置まで運ばれる。
接触位置において、セラミックグリーンシート3は、圧胴4によってグラビア版2の外周面に押し当てられる。このとき、グラビア版2の凹部13に充填されている導電性ペースト12は、セラミックグリーンシート3に転写されて、セラミックグリーンシート3にパターン状の導電性ペースト12が印刷される。
ここで、図4においては、矢印により導電性ペースト12の流れの一部のみ示すが、凹部13の転写始端部が接触位置に移動したとき、凹部13の内部は、転写方向(周方向)Xの先頭側のほうが後方側より水平位置が高くなる。このため、凹部13内に保持された導電性ペースト12は転写方向(周方向)X後側に流動しようとする。
(空間形状の効果)
しかし、側部空間S2において、導電性ペースト12は、土手構造20側の側面がジグザグ形状の側部空間S2に沿って、転写方向(周方向)Xの始端側から後端側へ向かって蛇行しながら流れる。
したがって、導電性ペースト12の流れの速度が遅くなり、セラミックグリーンシート3への転写時における、転写始端側での導電性ペースト12のカスレが起こりにくい。
(横土手16の効果)
さらに、側部空間S2は横土手16及び側面側横土手21によって複数のセル171に区切られている。
ゆえに、導電性ペースト12の後方への流動がさらに妨げられる。加えて、横土手16及び側面側横土手21がそれぞれ導電性ペースト12のセラミックグリーンシート3への転写の始点となって、転写された導電性ペースト12のカスレがさらに起こりにくい。
また、グラビア版2がセラミックグリーンシート3から回転しながら離れる際、導電性ペースト12の糸引き現象が発生する。
発生した糸は、転写方向(回転方向)Xに移動しつつ、所定角度θで傾いて延びる縦土手15の側面及び横土手16の側面に沿って軸方向Yにも蛇行する。したがって、糸が軸方向Yにおける一定位置で発生し続ける場合に比べて、導電性ペースト12が均一に塗布される。
(セル171同士が連通している効果)
例えば、土手構造20と側面131とを接続させたとする。そうすると凹部13は複数のセル171に完全に区切られる。この場合、転写時において、隣り合うセル171間での導電性ペースト12の流動が生じず、セル171内の導電性ペースト12もしくは糸の量が不均一であった場合、転写された導電性ペースト12の厚みが不均一になる可能性がある。
しかし、実施形態では、土手構造20と側面131とは非接続である。
すなわち、土手構造20から延びる横土手16と側面131との間には隙間29が設けられ、側面131から延びる側面側横土手21と、土手構造20の横土手16には隙間28が設けられて転写方向(周方向)Xに隣接するセル171同士は一部連通されている。
ゆえに、転写方向(周方向)Xに隣り合うセル171間で導電性ペースト12が流動可能となる。これにより、導電性ペースト12は横土手16及び側面側横土手21で区切られた各セル171を充填しながら流動することができる。その結果、転写された導電性ペースト12の厚みの均一性が向上する。
また、実施形態では、土手構造20は凹部13内に1本のみ配置されている。ゆえに、例えば、長さ0.2mm×幅0.1mm×厚み0.125mmの積層セラミックコンデンサに対応した、軸方向の幅が、50μmから80μmといった超小型の凹部13の場合であっても、導電性ペースト12の厚みの均一性を向上させることができる。
(凹部幅の効果)
実施形態では、グラビア版2の凹部13の転写方向(周方向)Xの寸法Lは、ニップ幅Nより小さい。
したがって、転写時において、凹部13全体がセラミックグリーンシート3に接触した後にセラミックグリーンシート3がグラビア版2から離れる。このため、セラミックグリーンシート3への導電性ペースト12の転写の均一性をより向上させることができる。
(積層セラミックコンデンサの製造方法)
次に、積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。
グラビア印刷機1を用いて図2に示すような導電性ペースト12が形成されたセラミックグリーンシート3が得られた後、複数のセラミックグリーンシート3が積層され且つ圧着され、必要に応じてカットされ、次いで焼成されることによって積層体が製造される。そして、積層体に外部電極が形成されることにより積層セラミックコンデンサが製造される。
積層セラミックコンデンサにおいて、前述したように、導電性ペースト12は、全体にわたってカスレ等がなく平滑に形成されている。
このため、圧着工程で局部的に応力が集中することがなく、そのため、内部電極がセラミック層を通して接触するといったショート不良を引き起こしたり、局部的にセラミック層の厚みが薄くなって絶縁抵抗不良を引き起こしたりすることを防止することができる。
(実験例)
次に、凹部13の内部領域の土手形状が異なるグラビア版2を複数準備し、それぞれグラビア版2を用いたグラビア印刷により内部電極を100個印刷し、印刷のカスレがないかを光学顕微鏡にて観察した結果を図5に示す。図中、印刷カスレが100個中35個以上発生した場合を×と判定し、10個以上35個未満を△と判定し、1個以上10個未満を〇と判定し、0個を◎と判定した。
(比較例)
比較例1は、転写方向(周方向)Xと平行に延びる土手のみの場合である。
比較例2は、ジグザグ状の縦土手15を含み、縦土手15の傾きθは60度で、横土手16及び側面側横土手21を含み、横土手16は側面131まで延びて連結し、側面側横土手21は縦土手15まで延びて連結し、セル171同士が連通していない場合である。
(実施例)
実施例1は、ジグザグ状の縦土手15を含み、縦土手15の傾きθは60度で、横土手16及び側面側横土手21を含まない場合である。
実施例2は、ジグザグ状の縦土手15を含み、縦土手15の傾きθは60度で、横土手16及び側面側横土手21を含み、横土手16と側面側横土手21とが軸方向Yに重なっていない場合である。
実施例3から実施例10は、ジグザグ状の縦土手15、横土手16及び側面側横土手21を含み、縦土手15の傾きθが異なる場合である。
実施例3はθが45度、実施例4はθが50度、実施例5はθが55度、実施例6はθが60度、実施例7はθが65度、実施例8はθが70度、実施例2はθが75度の場合、実施例10はθが80度である。
(結果)
比較例1の場合、印刷カスレは100個中35個で×、
比較例2の場合、印刷カスレは100個中18個で△、
実施例1の場合、印刷カスレは100個中25個で△、
実施例2の場合、印刷カスレは100個中18個で△、
実施例3のθが45度の場合、印刷カスレは100個中6個で〇、
実施例4のθが50度の場合、印刷カスレは100個中4個で〇、
実施例5のθが55度の場合、印刷カスレは100個中5個で〇、
実施例6のθが60度の場合、印刷カスレは100個中0個で◎、
実施例7のθが65度の場合、印刷カスレは100個中5個で〇、
実施例8のθが70度の場合、印刷カスレは100個中7個で〇、
実施例9のθが75度の場合、印刷カスレは100個中12個で△、
実施例10のθが80度の場合、印刷カスレは100個中31個で△であった。
転写方向と平行に延びる縦土手のみの比較例1と、縦土手15がジグザグ状の実施例1との比較より、転写方向(周方向)Xと平行に延びる土手のみの場合よりも、縦土手15をジグザグ状にすることにより、印刷カスレが低減することが分かった。
縦土手15の傾きθが異なる実施例3から実施例10の比較により、縦土手15の傾きθは45度以上75度未満が好ましく、60度程度がさらに好ましいことが分かった。また、縦土手15の傾きθが75度以上の場合は、転写方向(周方向)Xと垂直な横土手16のみの場合と変わらなくなり、印刷カスレが発生の低減効果が減少することが分かった。
セル171同士が連通していない比較例2と、セル171同士が連通しいる実施例6との比較より、セル17同士が連通している方が、印刷カスレが低減することが分かった。
横土手16及び側面側横土手21が設けられていない実施例1と、横土手16及び側面側横土手21が設けられている実施例6との比較より、横土手16及び側面側横土手21が設けられている方が、印刷カスレが低減することが分かった。
横土手16と側面側横土手21との重なりがない実施例2と、横土手16と側面側横土手21との重なりがある実施例6との比較より、横土手16と側面側横土手21との重なりがある方が、印刷カスレが低減することが分かった。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、種々の変形例が可能である。
実施形態では、縦土手15から横土手16が延びる構造であったが、これに限定されず、横土手16を含まない構造であってもよい。この場合であっても、側部空間S2の土手構造20側の側面はジグザグ形状となる。
ゆえに、側部空間S2内を通る導電性ペースト12は転写方向(周方向)Xに蛇行して流れるので、導電性ペースト12の流れを減速することができ、セラミックグリーンシート3への転写時における導電性ペースト12のカスレの低減に対して効果を有する。
S2 側部空間
1 グラビア印刷機
2 グラビア版
2 備える
2A 軸
3 セラミックグリーンシート
4 圧胴
11 ペースト供給部
12 導電性ペースト
13 凹部
14 ドクターブレード
15 縦土手
15a 第1縦土手
15b 第2縦土手
16 横土手
20 土手構造
21 側面側横土手
28 隙間
29 隙間
131 側面
151 接続部
171 セル

Claims (8)

  1. 円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、
    前記凹部は、
    前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、
    前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、
    前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されている、
    グラビア版。
  2. 前記第1縦土手及び前記第2縦土手の、前記周方向に対する傾きθが45度以上75度未満である、
    請求項1に記載のグラビア版。
  3. 前記接続部の前記軸方向に凸となった側から前記軸方向に延びる複数の横土手を備える、
    請求項1又は請求項2に記載のグラビア版。
  4. 前記側面は、前記接続部における、該側面側に凹となった側に延びる複数の側面側横土手を備える、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のグラビア版。
  5. 前記凹部の前記軸方向の幅は、50μmから80μmである、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のグラビア版。
  6. 前記凹部の前記軸方向の幅は、60μmから80μmである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のグラビア版。
  7. 円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、
    前記凹部は、
    前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、
    前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、
    前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されているグラビア版と、
    前記ペーストが貯留されたペースト供給部と、
    前記グラビア版との間に前記被転写シートを挟持する圧胴と、を具備する、
    グラビア印刷機。
  8. 円筒又は円柱形状を有し、軸を中心として回転可能で、被転写シートに転写するペーストを保持する凹部が外周面に設けられたグラビア版であって、前記凹部は、前記グラビア版の周方向に延びる互いに対向する2つの側面と、前記グラビア版の周方向に対して軸方向の一方に傾いて延びる第1縦土手と、前記第1縦土手の端部に接続され、前記周方向に対して前記軸方向の他方に傾いて延びる第2縦土手と、が前記周方向に交互に配置され、前記第1縦土手と前記第2縦土手との接続部が、前記軸方向の一方と他方とに交互に凸となっている1本の縦土手と、を備え、前記縦土手は、前記軸方向の両側が前記側面と隣り合い、前記縦土手と前記側面との間は、互いに連通する複数のセルに分割されているグラビア版と、
    前記ペーストが貯留されたペースト供給部と、
    前記グラビア版との間に前記被転写シートを挟持する圧胴と、を具備する、
    グラビア印刷機を用いて、
    回転する前記グラビア版と前記圧胴との間に前記被転写シートを挿入し、
    前記圧胴により前記被転写シートを前記グラビア版側に押圧することで、前記凹部に保持された前記ペーストを前記被転写シートに転写し、
    前記ペーストが転写された前記被転写シートを積層することで積層体を製造し、
    前記積層体の外面に外部電極を形成する、
    積層型電子部品の製造方法。
JP2021026741A 2021-02-22 2021-02-22 グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法 Pending JP2022128289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026741A JP2022128289A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
KR1020220019491A KR20220120476A (ko) 2021-02-22 2022-02-15 그라비어판, 그라비어 인쇄기 및 적층형 전자부품의 제조 방법
CN202220333556.2U CN217258988U (zh) 2021-02-22 2022-02-18 凹版及凹版印刷机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026741A JP2022128289A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022128289A true JP2022128289A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82853945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026741A Pending JP2022128289A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022128289A (ja)
KR (1) KR20220120476A (ja)
CN (1) CN217258988U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123301B2 (ja) 2003-04-17 2008-07-23 株式会社村田製作所 グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220120476A (ko) 2022-08-30
CN217258988U (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618332B2 (ja) グラビアロールおよびグラビア印刷機
JP4007335B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
KR101328319B1 (ko) 적층형 전자부품 제조를 위한 그라비아 인쇄장치 및 그라비아 인쇄장치를 사용한 적층형 전자부품
JP5454440B2 (ja) 印刷用凹版及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128289A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128288A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128290A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128292A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128293A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2009172949A (ja) グラビア印刷版および積層電子部品の製造方法
JP2022128291A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP4123301B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2022128286A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128283A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
KR102668051B1 (ko) 그라비어판, 그라비어 인쇄기 및 적층형 전자부품의 제조 방법
JP2022128287A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP4162034B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4123302B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2022128284A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP2022128285A (ja) グラビア版、グラビア印刷機及び積層型電子部品の製造方法
JP4229044B2 (ja) グラビア印刷用版、積層セラミック電子部品の製造方法およびグラビア印刷装置
JPH03108307A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP5915071B2 (ja) グラビア印刷装置
JP2024054935A (ja) グラビア版、グラビア印刷装置及びグラビア印刷方法
JP2003059750A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び電極印刷装置