JP2022127535A - 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 - Google Patents
拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022127535A JP2022127535A JP2021025732A JP2021025732A JP2022127535A JP 2022127535 A JP2022127535 A JP 2022127535A JP 2021025732 A JP2021025732 A JP 2021025732A JP 2021025732 A JP2021025732 A JP 2021025732A JP 2022127535 A JP2022127535 A JP 2022127535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- unit
- observation
- image
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 478
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 103
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 79
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 10
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000011165 3D composite Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/141—Control of illumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
- G02B21/025—Objectives with variable magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
- G02B21/241—Devices for focusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/365—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
- G02B21/367—Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/09—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/22—Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
- G06V10/235—Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/60—Extraction of image or video features relating to illumination properties, e.g. using a reflectance or lighting model
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/155—Coordinated control of two or more light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/16—Controlling the light source by timing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V2201/00—Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
- G06V2201/06—Recognition of objects for industrial automation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
【課題】リアルタイムで照明方向を変化させて観察対象物の凹凸状態や傷などを観察し易くする。【解決手段】拡大観察装置100は、第一照明パターンを構成する複数の照明方向のいずれかで照明する第二照明パターンで照明する照明部60と、第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の画像データに対して、画像データの特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部88と、照明部60を、第一照明パターンで動作させ、表示制御部52によりディスプレイ部70に第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスと、特徴量算出部88で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により第二照明パターンで動作させ、表示制御部52によりディスプレイ部70に第二照明パターンで照明された観察対象物の画像を表示させる第二シーケンスを、切り替え可能な照明制御部66とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は、拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器に関する。
微小物体等の試料やワーク等の被写体を拡大して表示する拡大観察装置として、光学レンズを使った光学顕微鏡やデジタルマイクロスコープ等が利用されている。デジタルマイクロスコープは、対物レンズ部等の光学系を介して入射され、XYステージ上に載置された観察対象物からの反射光又は透過光を、二次元状に配置された画素毎に電気的に読み取るCCDやCMOS等の撮像素子で受光し、当該位置における観察視野の、電気的に読み取られた画像をディスプレイ部に表示する。
また拡大観察装置には、ステージ部上の被写体に照明光を照射する照明部を備えるものがある(例えば特許文献1)。この照明部は、リング照明を構成するブロック毎に点灯を切り替えることで、被写体に入射する光の方向、すなわち照明方向を切り替えることができる。これにより、それぞれの照明方向に対応した被写体の静止画像データを取得する。ユーザは、照明方向の異なる複数の静止画像データをディスプレイ部上に表示された状態で、これら比較し、選択することで、容易に照明方向を設定することができる。
ところで、拡大観察装置を用いた観察の目的として、被写体の表面に存在する微小な傷や欠陥に注目して観察したい場合がある。傷や欠陥の見え方は照明方向だけではなく、観察視野における傷や欠陥などの位置によっても大きく左右される。また傷や欠陥の、観察視野における位置によっては、静止画像中で発見することが困難となる。特許文献1においては、照明方向等の照明設定が不慣れな使用者であっても照明方向等の照明設定を意識することなく観察画像として被写体の静止画像データを取得でき、観察画像を取得後にディスプレイ上のユーザインターフェースを通じて照明方向を変更した観察画像を容易に表示することができる。たとえば、特定の照明方向でのみ鮮明に見える傷や欠陥についても、観察画像を取得後に適切な照明方向を容易に選択できるため、不慣れな使用者であっても最適な照明方向の観察画像を表示し、傷や欠陥を観察することが容易となる。。
しかしながら、この方法では観察視野における傷や欠陥などの位置が適切でなかった場合、異なる位置に移動させて再度照明方向の異なる複数の静止画像データを取得してからディスプレイ上のユーザインターフェースを通じて照明方向を変更するという作業を繰り返す必要があり、たとえば、特定の照明方向や観察視野における特定の位置でのみ鮮明に見える傷や欠陥の場合、煩雑な作業となることがあった。
本発明の目的の一は、リアルタイムで照明方向を変化させて観察対象物を観察し、表面の凹凸状態や傷、打痕などを観察し易くした拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る拡大観察装置は、観察対象物を載置するためのステージ部と、前記ステージ部上に載置される観察対象物に向けて配置される対物レンズ部と、観察対象物に向けて照明光を照射する照明方向を切り替え可能で、かつ複数の異なる照明方向に順次切り替える第一照明パターンと、前記第一照明パターンを構成する複数の照明方向のいずれかで照明する第二照明パターンとのいずれかで照明する照明部と、前記対物レンズ部を介して結像された観察対象物の像を撮像して、当該像を示す画像データを生成するカメラ部と、前記カメラ部が生成する画像データに基づいて観察対象物の画像をディスプレイ部に表示させるための表示制御部と、前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部と、前記照明部を、前記第一照明パターンで動作させ、前記表示制御部によりディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスと、前記特徴量算出部で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により前記第二照明パターンで動作させ、前記表示制御部によりディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物の画像を表示させる第二シーケンスを、切り替え可能な照明制御部とを備える。上記構成により、観察対象物の表面の状態が確認し易くなる照明方向を自動で選択して表示させることが可能となり、例えば傷の有無や凹凸などの見落としを回避し易い観察が実現される。
また、本発明の他の態様に係る拡大画像観察方法によれば、ステージ部に載置され、照射方向を切り替え可能な照明部で照明された観察対象物を、対物レンズ部を介してカメラ部で撮像してディスプレイ部に表示させる観察視野を移動させて観察する拡大画像観察方法であって、前記照明部を、異なる照明方向に順次切り替えて照射する第一照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスを実行する工程と、前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量を算出し、当該画像データの特徴量に基づいて照明方向を選択し、前記照明部を該選択された照明方向とした前記第二照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物を表示させる第二シーケンスを実行する工程と、
を含む。これにより、リアルタイムで照明方向を変化させて観察対象物の表面の凹凸状態や傷、打痕などを観察し易くできる。
を含む。これにより、リアルタイムで照明方向を変化させて観察対象物の表面の凹凸状態や傷、打痕などを観察し易くできる。
さらにまた、本発明の他の態様に係る拡大画像観察プログラムによれば、観察対象物を載置するためのステージ部と、前記ステージ部上に載置される観察対象物に向けて配置される対物レンズ部と、観察対象物に向けて照明光を照射する照明部と、前記照明部で照明された観察対象物を、前記対物レンズ部を通じて撮像し、画像データを生成するカメラ部と、前記カメラ部が生成する画像データに基づいて観察対象物を含む観察視野の画像を表示させるディスプレイ部とを備える拡大観察装置を操作する拡大画像観察プログラムであって、前記照明部を、異なる照明方向に順次切り替えて照射する第一照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスを実行する機能と、前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量を算出し、当該画像データの特徴量に基づいて照明方向を選択し、前記照明部を該選択された照明方向とした前記第二照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物を表示させる第二シーケンスを実行する機能とをコンピュータに実現させる。上記構成により、リアルタイムで照明方向を変化させて観察対象物の表面の凹凸状態や傷、打痕などを観察し易くできる。
さらにまた、本発明の他の態様に係るコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記録した機器は、上記プログラムを格納したものである。記録媒体には、CD-ROM、CD-R、CD-RWやフレキシブルディスク、磁気テープ、MO、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD±R、DVD±RW、HD DVD(AOD)、Blu-ray(商品名)、UHD BD(商品名)、USBメモリ、SSDメモリ等の磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリその他のプログラムを格納可能な媒体が含まれる。またプログラムには、上記記録媒体に格納されて配布されるものの他、インターネット等のネットワーク回線を通じてダウンロードによって配布される形態のものも含まれる。さらに記録媒体にはプログラムを記録可能な機器、例えば上記プログラムがソフトウェアやファームウェア等の形態で実行可能な状態に実装された汎用もしくは専用機器を含む。さらにまたプログラムに含まれる各処理や機能は、コンピュータで実行可能なプログラムソフトウエアにより実行してもよいし、各部の処理を所定のゲートアレイ(FPGA、ASIC)等のハードウエア、又はプログラムソフトウエアとハードウェアの一部の要素を実現する部分的ハードウエアモジュールとが混在する形式で実現してもよい。また本明細書においてコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、非一過性で有形の媒体、又は一過性の伝搬信号を含む。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器を例示するものであって、本発明は拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものではない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明の実施例において使用される拡大観察装置とこれに接続される操作、制御、表示、その他の処理等のためのコンピュータ、プリンタ、外部記憶装置その他の周辺機器との接続は、例えばIEEE1394、RS-232xやRS-422、USB等のシリアル接続、パラレル接続、あるいは10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T等のネットワークを介して電気的、あるいは磁気的、光学的に接続して通信を行う。接続は有線を使った物理的な接続に限られず、IEEE802.x等の無線LANやBluetooth(登録商標)等の電波、赤外線、光通信等を利用した無線接続等でもよい。さらにデータの交換や設定の保存等を行うための記録媒体には、メモリカードや磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が利用できる。なお本明細書において拡大観察装置及び拡大画像観察方法とは、拡大観察装置本体のみならず、これにコンピュータ、外部記憶装置等の周辺機器を組み合わせた拡大観察システムも含む意味で使用する。
また、本明細書において拡大観察装置は、拡大観察を行うシステムそのもの、ならびに撮像に関連する入出力、表示、演算、通信その他の処理をハードウェア的に行う装置や方法に限定するものではない。ソフトウェア的に処理を実現する装置や方法も本発明の範囲内に包含する。例えば汎用の回路やコンピュータにソフトウェアやプログラム、プラグイン、オブジェクト、ライブラリ、アプレット、コンパイラ、モジュール、特定のプログラム上で動作するマクロ等を組み込んで撮像そのものあるいはこれに関連する処理を可能とした装置やシステムも、本発明の拡大観察装置に該当する。また本明細書においてコンピュータには、汎用あるいは専用の電子計算機の他、ワークステーション、端末その他の電子デバイスも包含する。さらに本明細書においてプログラムとは、単体で使用されるものに限られず、特定のコンピュータプログラムやソフトウェア、サービス等の一部として機能する態様や、必要時に呼び出されて機能する態様、OS等の環境においてサービスとして提供される態様、環境に常駐して動作する態様、バックグラウンドで動作する態様やその他の支援プログラムという位置付けで使用することもできる。
[実施形態1]
[実施形態1]
以下、図1~図2を用いて、本発明の実施形態1に係る拡大観察装置100を説明する。拡大観察装置100は、図1に示すように撮像系1と制御系2に大別される。撮像系1は、観察対象物WKである試料やサンプル、ワークその他の被写体を照明するための照明部60と、照明部60により照明された観察対象物WKを撮像するヘッド部4を備える。ヘッド部4は、図2に示すように撮像素子12を含むカメラ部10と、カメラ部10の先端に着脱自在に装着される顕微鏡レンズ部20とを備える。顕微鏡レンズ部20は複数枚の光学レンズで構成された撮像光学系(レンズ光学系)11を構成する。ここでは、図3に示すように顕微鏡レンズ部20は対物レンズ部25を含んでいる。またヘッド部4は、照明光の反射光又は透過光を受光する撮像手段として機能する。
また拡大観察装置は、フォーカス調整機構を備える。フォーカス調整機構は、対物レンズ部25等の光学撮像系の焦点位置と観察対象物との相対距離を、この光学撮像系の光軸に沿って互いに近付く方向又は遠ざかる方向のいずれかに移動させて、画像データのフォーカスを調整する。フォーカス調整機構は、例えば上Zステージ等の上Z昇降器16や下Zステージ等の下ステージ昇降器35で構成される。フォーカス調整機構は、ヘッド部4を光学撮像系の光軸に沿って移動させるものであってもよく、対物レンズ部25をヘッド部4に対して光学撮像系の光軸に沿って移動させるものであってもよい。また、対物レンズ部25内のレンズを光学撮像系の光軸に沿って移動させるものであってもよい。さらに、対物レンズ部25のレンズとして液体レンズ等の可変焦点レンズを備える場合、制御回路により液体レンズ等の焦点を制御することで、対物レンズ部25等の光学撮像系の焦点位置と観察対象物との相対距離を、この光学撮像系の光軸に沿って互いに近付く方向又は遠ざかる方向のいずれかに移動させてもよい。フォーカス調整機構は、フォーカス調整機構や制御回路により焦点制御される液体レンズ等を含む。
(カメラ部10)
(カメラ部10)
カメラ部10は、図3に示すように、照明部60により照明された観察対象物WKから、撮像光学系11を介して入射する反射光を電気的に読み取る撮像素子12を備える。撮像素子12は、この例ではCMOSを利用しているが、CCD等、他の受光素子も利用できる。対物レンズ部25は、ステージ部30上の観察対象物に向けて配置されている。またカメラ部10は、対物レンズ部25を介して結像された観察対象物の像を撮像して、この像を示す画像データを生成する。
また撮像系1は、観察対象物WKを載置するステージ部30と、このステージ部30とヘッド部4との光軸方向における相対距離を変化させ焦点を調整する第一焦点調整部としてZ上ステージ及びこのZ上ステージを駆動するための上Z昇降器16とを備える。このステージ部30上に載置された観察対象物WKに対して、撮像光学系11を介して入射され、観察対象物WKで反射された反射光又は観察対象物WKの底面側から照射された透過光を、カメラ部10の撮像素子12で電気的に読み取る。
さらに制御系2は、カメラ部10で撮像された拡大画像を表示するディスプレイ部70を有する本体部50を備える。カメラ部10は、ケーブル部3を介して本体部50と接続される。ディスプレイ部70は、カメラ部10が生成する画像データに基づいて観察対象物を含む観察視野の画像を表示させる。なお図1の例では、ディスプレイ部70を本体部50と一体に設けているが、ディスプレイ部を本体部と別部材とすることもできる。例えば本体部50は、ディスプレイ部70に表示させる表示内容を生成する表示制御部52に加えて、本体部50にディスプレイ部70を接続するディスプレイ接続インターフェースを備えることができる。
また本体部50は、プロセッサ部80を備えている。プロセッサ部80は、図2のブロック図に示すように、複数の機能を実現する(詳細は後述)。本体部50は、汎用のコンピュータに専用のプログラムをインストールしたものや、専用に設計された機器が利用できる。この例では、汎用のコンピュータに拡大観察装置を操作する拡大画像観察プログラムをインストールしたものを本体部として利用している。この本体部50は、プロセッサ部80と、表示制御部52と、ストレージ部53と、インターフェース54と、操作部55と、メモリ部56を備える。
またケーブル部3は、カメラ部10の撮像素子12で得られた画像情報を保体部50側に伝達するための電気的ケーブルである。また電気的ケーブルに加えて、照明光を本体部50からヘッド部4側に伝達するための光学的ケーブルを含めてもよい。この場合ケーブル部3は、電気的ケーブルと光学的ケーブルと統合することもできるし、これらを個別に設けることもできる。
(ディスプレイ部70)
(ディスプレイ部70)
ディスプレイ部70は液晶ディスプレイや有機EL、CRT等のモニタが利用できる。また本体部50は、ユーザが各種操作を行うための操作部55を接続している。操作部55はコンソールやマウス等の入力デバイスである。なおこの例においてもディスプレイ部70や操作部55は、本体部50と一体的に組み込むことも、外付けの部材とすることもできる。さらにディスプレイ部70をタッチパネルで構成すれば、ディスプレイ部70と操作部55を一体に構成することもできる。
操作部55は本体部50又はコンピュータと有線もしくは無線で接続され、あるいはコンピュータに固定されている。一般的な操作部55としては、例えばマウスやキーボード、スライドパッド、トラックポイント、タブレット、ジョイスティック、コンソール、ジョグダイヤル、デジタイザ、ライトペン、テンキー、タッチパッド、アキュポイント等の各種ポインティングデバイスが挙げられる。またこれらの操作部55は、拡大観察用操作プログラムの操作の他、拡大観察装置自体やその周辺機器の操作にも利用できる。さらに、インターフェース画面を表示するディスプレイ自体にタッチスクリーンやタッチパネルを利用して、画面上をユーザが手で直接触れることにより入力や操作を可能としたり、又は音声入力その他の既存の入力手段を利用、あるいはこれらを併用することもできる。図1の例では、操作部55はマウスとキーボード、ジョイスティック55bで構成される。
(照明部60)
(照明部60)
照明部60は、撮像素子12に結像される観察対象物WKを照明する照明光を生成する。照明部60の概略構成を図3に示す。照明部60は、照明制御部66を備えている。照明制御部66は、設定された照明条件に従って照明光を制御する。照明条件は、照明部60から照射される照明光の明るさを調整する。例えば、照明部60の照射時間や照射強度を調整することで、照明光の明るさを調整できる。照明部60は光源としてLEDを含んでもよい。照明制御部66により光源の発光を制御してもよく、シャッターのような遮光部材により照射光の明るさを制御してもよい。
照明には、落射照明であるリング照明(暗視野照明)や同軸照明(明視野照明)等が利用できる。また照明部60の照明方式としては、透過照明、微分干渉照明等が適宜利用できる。落射照明とは、観察対象物の上方から観察対象物に照明光を落とす照明方法であり、リング照明や同軸照明等が含まれる。同軸照明とリング照明とでは、観察対象物への入射角度が異なり、影の生じ方が変化する。これらは観察対象に応じて使い分けることができる。また、カメラ部10の先端に着脱自在に装着される顕微鏡レンズ部20や顕微鏡レンズ部20に着脱自在に装着される対物レンズ部25は、同軸照明とリング照明の双方に対応したもの、同軸照明のみに対応したもの、リング照明のみに対応したものであってもよい。透過照明は、観察対象物に対し下方から照明光を照射する照明方法である。図3の例では、照明部60は、同軸落射照明部62と、リング照明部63を備える。同軸落射照明部62は、ビームスプリッタ61を介して対物レンズ部25の光軸AXと平行となるように折曲されている。なお照明部60は、ヘッド部4に組み込み式としたり、ヘッド部4と脱着可能な別体とする構成のいずれも採用できる。また照明部60の光源は、同軸落射照明部62や、リング照明部63にそれぞれLEDやLD等を設ける他、共通の照明光源を本体部50に内蔵して、光学的ケーブルを介して照明光がヘッド部の照明部に伝達されるようにしてもよい。
同軸照明やリング照明は、偏射照明を備えることもできる。このような偏射照明機能を備えた同軸照明とリング照明の一例を、図4の模式図に示す。この図に示す照明部60は、内輪側に配置された円環状の同軸落射照明部62と、外輪側に配置された同じく円環状のリング照明部63を備える。同軸落射照明部62、リング照明部63とも、円周上に沿って部分的に分割されており、分割されたブロック毎に点灯を切り替えることで、照明方向を変えた偏射照明が可能となる。
このように照明部60は、観察対象物に向けて照明光を照射する照射方向を切り替え可能としている。また照明部60は、照明光を照射する照明方向に順次切り替えて照射する第一照明パターンと、この第一照明パターンを構成する複数の照明方向のいずれかで照明する第二照明パターンのいずれかで照明することを可能としている。このような照明パターンの切り替えは、照明制御部66で行われる。
図4の例では、リング照明部63を、4つの照明ブロック63a、63b、63c、63dに分割して、各照明ブロック63a~63dを個別に点灯可能としている。これら照明ブロック63a~63dのいずれかを点灯させ、他を消灯することで、照明光が観察対象物に向かって照射される照明方向を変更することができる。なおリング照明部の分割数は4に限定されず、3以下や5以上としてもよい。観察用途等に応じて適宜変更できる。第一照明パターンにおける各照明ブロック63a~63dの点灯順序は予め定められており、たとえば時計回りに順次点灯したり、8の字を描くように順次点灯したりする。第一照明パターンにおける各照明ブロック63a~63dの点灯順序は、点灯順序情報としてメモリ部56に記憶されてもよい。また第一照明パターンは顕微鏡レンズ部20や対物レンズ部25に応じて同軸落射照明部62の各照明ブロックを順次点灯させるか、リング照明部63の各照明ブロックを順次点灯させるか、同軸落射照明部62の各照明ブロックとリング照明部63の各照明ブロックを順次点灯させるかが選択されてもよい。たとえば、リング照明を優先して使用するようにしてもよく、この場合、同軸照明のみに対応した対物レンズ部25を使用する際は、第一照明パターン用の照明として同軸落射照明部62が選択され、同軸照明とリング照明の双方に対応した対物レンズ部25を使用する際は、第一照明パターン用の照明としてリング照明部63が選択されてもよい。
(照明制御部66)
(照明制御部66)
照明制御部66は、照明光の制御を第一シーケンスと第二シーケンスに切り替え可能としている。第一シーケンスでは、照明部60を第一照明パターンで動作させる。またディスプレイ部70には、第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる。この第一シーケンスを、サーチライティングとも呼ぶ(詳細は後述)。また第二シーケンスでは、照明部60を、特徴量算出部88で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により第二照明パターンで動作させる(詳細は後述)。またディスプレイ部70には、第二照明パターンで照明された観察対象物の画像を表示させる。これにより、観察対象物の表面の状態が確認し易くなる照明方向を自動で選択して表示させることが可能となる。例えば、リアルタイムで照明方向を変化させて、観察対象物の表面の凹凸状態や傷、打痕などの見落としの少ない観察環境が実現される。
照明制御部66は、視野移動軌跡(詳細は後述)に沿って観察視野を移動させる際には、照明部60を第一照明パターンで照射させる。これにより、観察視野の移動中に照明方向を自動で変化させることができ、観察対象物の表面状態を異なる照明で観察することが可能となり、傷や欠け等を見つけ易くできる。また照明制御部66は、視野移動機構5による観察視野の移動を停止させた際には、バッファメモリ57に保持された照明方向の異なる複数の画像データを解析して、傷が最も鮮明となる照明方向の画像を選択し、照明部60を当該照明方向に固定した第二照明パターンで照射させる。これにより、観察視野の移動を停止させると、最も傷の見やすい照明方向の画像データが表示されるようになり、傷の探索に好適な観察が実現される。
図1に示す照明部60は、観察対象物WKに同軸落射光を照射するための同軸落射照明部62(図3参照)と、リング状の光源からリング状照明光を照射するためのリング照明部63を備えている。これらの照明は、ケーブルを介して本体部50と接続される。本体部50はケーブルを接続するコネクタを備える。またリング照明部63は、全周照明と側射照明を切り替えることができる。これを実現するため、リング照明部63として複数のLEDを環状に配置し、一部のLEDをON/OFFする構成や、照明光の一部をカットするターレット式のマスクを配置する構成等が利用できる。これら照明光の点灯制御や切り替えは、照明制御部66で行われる。
(視野移動機構5)
(視野移動機構5)
また拡大観察装置100は、ディスプレイ部70に表示される観察視野を移動させる視野移動機構5を備えている。視野移動機構5は、ステージ部30の載置面上における対物レンズ部25の光軸AXの位置を異ならせるため、対物レンズ部25とステージ部30の相対位置を変化させる。視野移動機構5で対物レンズ部25とステージ部30の相対位置を移動させると、ディスプレイ部70には、移動後の観察視野に更新された像を表示させることができる。図1の例では視野移動機構5として、ステージ部30を移動させるXYステージを採用している。ただ、本発明はこれに代えて、あるいはこれに加えて、対物レンズ部側を移動させる視野移動機構を採用してもよい。視野移動機構は、光軸側から見た対物レンズ部とステージ部の相対位置、すなわちXY平面内の観察視野を移動させることができれば足りる。
XYステージは、ステージ部30の載置面をX軸方向およびY軸方向に移動可能な電動ステージである。また視野移動機構5は、ステージ部30を回転可能なθステージを備えることもできる。
さらにステージ部30は、視野移動機構5によるXY平面内でのステージ部30の移動に加えて、下ステージ昇降器35による高さ方向、すなわちZ方向への移動も可能としている。
ここで下ステージ昇降器35の動作について説明する。本体部50は、モータ制御回路36に対してステッピングモータ37の制御に関する制御データを入力することによって、ステージ部30と、撮像光学系11および撮像素子12を有するヘッド部4との光軸方向における相対距離、ここではz方向における高さを変化させる。具体的には、本体部50は、下ステージ昇降器35の制御に必要な制御データをモータ制御回路36に入力することによってステッピングモータ37の回転を制御し、ステージ部30の高さz(z方向の位置)を昇降させる。ステッピングモータ37は、回転に応じた回転信号を生成する。本体部50は、モータ制御回路36を介して入力される回転信号に基づいて、ステージ部30と撮像光学系11の光軸方向における相対距離に関する情報としてのステージ部30の高さzを記憶する。このステージ部30は、観察対象物WKに対して観察位置の位置決めを行う観察位置決め手段として機能する。
さらに本実施形態においては、ステージ部30の高さを変化させることによってステージ部30と撮像光学系11の光軸方向における相対距離を変化させるのみならず、撮像光学系の高さ、すなわちヘッド部4の高さも変化可能としている。ヘッド部4は本体部50とケーブル部3により接続される。これにより、ヘッド部4で取得したデータはケーブル部3を介して本体部50に送出され、本体部50側で必要な処理を行うことができる。なおステージ部は顕微鏡本体に設ける他、本体と別部材としたヘッド部に設けたり、あるいはステージを省略した撮像部をヘッド部に設けることもできる。ステージを省略した撮像部は、取り付けスタンドに装着したり、ユーザが手持ち可能とすることもできる。
撮像素子12は、x方向およびy方向に2次元状に配置された画素毎に受光量を電気的に読み取ることができる。撮像素子12上に結像された観察対象物WKの像は、撮像素子12の各画素において受光量に応じて電気信号に変換され、撮像素子制御回路13においてさらにデジタルデータに変換される。本体部50は、撮像素子制御回路13において変換されたデジタルデータを受光データDとして、光軸方向(図2中のz方向)とほぼ垂直な面内(図2中のx、y方向)における観察対象物WKの2次元位置情報としての画素の配置情報(x、y)と共にストレージ部53に記憶する。ここで、光軸方向とほぼ垂直な面内とは、厳密に光軸に対して90°をなす面である必要はなく、その撮像光学系および撮像素子12における解像度において観察対象物WKの形状を認識できる程度の傾きの範囲内にある観察面であればよい。
また、以上の説明ではステージ部30の一例として、観察対象物WKがステージ部30に載置される例を示したが、例えばステージ部の代わりにアームを取り付け、その先端に観察対象物WKを固定する構成とすることもできる。さらにヘッド部4は、カメラ取り付け部43に装着して使用する他、脱着可能として手持ち等の方法により所望の位置、角度に配置することもできる。
(移動方向指示部55a)
(移動方向指示部55a)
制御系2は、操作部55を設けている。操作部55は、本体部50に接続された入力デバイスである。操作部55は、ディスプレイ部70における観察視野の移動方向を示すユーザ入力を受け付ける移動方向指示部55aとして機能する。この操作部55から入力された方向に従い、視野移動機構5の移動方向が指示される。この操作部55には、ジョイスティックやタッチパッド、マウス、キーボード(矢印キーあるいは特定のキー)などが利用できる。特に操作部55としてジョイスティック55bを利用することで、ユーザは、ジョイスティック55bを倒す方向によって観察視野の移動方向を感覚的に指示し易くなる。またジョイスティック55bを垂直姿勢から傾斜させる角度によって移動速度を指定することもできる。
さらにまたステージ部30は、下ステージ昇降器35による高さ方向、すなわちZ方向への移動に加えて、平面内での移動も可能としている。具体的には、X軸方向およびY軸方向に移動可能なXYステージを備える。また、ステージ部30を回転させる回転可能なステージ(θステージ)を備えることもできる。
なお、この例では上Z昇降器16、及び下ステージ昇降器35を共に電動駆動とした例を説明した。ただ本発明では、対物レンズ部25とステージ部30のそれぞれの高さ情報が取得できておれば足り、上Z昇降器及び下ステージ昇降器が共に電動駆動であることは必須でない。例えば上Z昇降器と下ステージ昇降器のいずれか一方を手動で駆動させるように構成してもよい。
本体部50は、図2のブロック図に示すように、プロセッサ部80と、表示制御部52と、ストレージ部53と、インターフェース54と、操作部55と、メモリ部56を備える。この拡大観察装置100は、撮像光学系11を介して入射するステージ部30に固定された観察対象物WKからの反射光又は透過光を電気的に読み取る撮像素子12を用いて観察像を撮像し、ディスプレイ部70に表示させる。
ストレージ部53は、表示制御部52によりディスプレイ部70に表示される画像データを動画像として保存する等、記憶部として機能する。またストレージ部53は、異なる観察対象物に対して、それぞれ画像処理部84により生成された合成画像の画像データと、この合成画像の撮像時の条件に関する情報を一以上含む条件データとを関連付けて保存する。
インターフェース54は、本体部50がヘッド部4や下ステージ昇降器35等とデータを通信するため接続部である。メモリ部56は、RAMやROMなどで構成される。このメモリ部56は、視野移動機構5の移動中にカメラ部10で撮像された、照明方向の異なる画像データを逐次保持するバッファメモリ57を含んでいる。操作部55は、カメラ部10で画像を撮像する際の条件を設定するための撮像条件や、その他の必要な各種の設定や操作を行うための部材でもある。
バッファメモリ57は、第一シーケンスでディスプレイ部70に表示される、照明方向の異なる複数の画像データをそれぞれ一時的に保持する。バッファメモリ57にバッファリングされる画像データは、照明方向を決定する際に使用されるため、各照明方向に対応又は関連付けて保持される。なお、バッファメモリ57のサイズは、少なくとも一サイクル分の画像データを保持できれば足り、次のサイクルの際には画像データを上書きしてもよい。ここで一サイクルとは、第一照明パターンに含まれる異なる種類の各照明を一巡する期間を指し、一サイクル内に第一照明パターンに含まれる異なる種類の各照明が少なくとも1回は点灯する。要するに、一サイクル以上の期間、画像データをバッファメモリに57にバッファリングすることで、照明方向を決定する際に十分な画像データをバッファリングすることができる。
特徴量算出部88は、領域指定部により領域が指定された時点で、バッファメモリ57に、照明方向の異なる複数の画像データが保持されている場合は、この保持された各画像データに対し、指定された領域内の当該画像データの特徴量をそれぞれ算出して、いずれかの照明方向を選択し、第一シーケンスから第二シーケンスに移行する。画像データの特徴量としては輝度の分散、コントラスト値等が利用できる。これにより、照明方向を順次切り替えながら画像データをバッファメモリ57に蓄えておき、ユーザが所望の領域を指定したタイミングで、既に蓄えられた画像データを利用して照明方向を選択できるので、新たな画像データの撮像まで待つことなく速やかに適切な照明方向への切り替えが実現される。領域指定部により領域が指定された時点で、バッファメモリ57に、一サイクルに満たない期間の画像データが保持されている場合や画像データが保持されていない場合は、一サイクルに対応する画像データがバッファメモリ57にバッファリングできるまで第一シーケンスを維持した後、特徴量算出部88は、バッファメモリ57に保持された各画像データに対し、指定された領域内の当該画像データの特徴量をそれぞれ算出して、いずれかの照明方向を選択し、第一シーケンスから第二シーケンスに移行する。
(表示制御部52)
(表示制御部52)
表示制御部52は、カメラ部10が生成する画像データをディスプレイ部70に出力する。ディスプレイ部70は、表示制御部52から出力される観察視野の画像データを表示させる。この表示制御部52は、GPUなどで構成できる。図2の例では、表示制御部52をプロセッサ部と別部材で構成した例を説明している。このような表示制御部52は、例えばGPUで構成される。ただ本発明はこの構成に限られず、表示制御部52をプロセッサ部に組み込んでもよい。例えばプロセッサを構成するCPUやMPUに、表示制御部52を統合してもよい。
(プロセッサ部80)
(プロセッサ部80)
このプロセッサ部80は、移動制御部83、画像処理部84、フォーカス制御部90、高さ情報取得部89、特徴量算出部88等の機能を実現する。移動制御部83は、移動方向指示部55aによる移動方向の指示に従い、視野移動機構5の移動を制御する。フォーカス制御部90は、フォーカス調整機構を制御して画像のフォーカス調整を行う。例えば自動で焦点を合わせるオートフォーカスを実行する。フォーカス制御部90は、合焦度合評価部91と、フレームスキップ部92、移動停止検知部94、フォーカスシーケンス実行部93等の機能を実現する。合焦度合評価部91は、表示制御部52によりディスプレイ部70で表示される画像データの合焦度合いを示す合焦度合特徴量を算出する。
フレームスキップ部92は、フォーカス調整機構でオートフォーカス制御を行うために光軸方向に沿って遠近いずれかの方向に移動させる際、合焦度合評価部91で逐次算出される、フォーカス調整機構による移動後の画像データの合焦度合特徴量が、ディスプレイ部70で表示されている移動前の画像データの合焦度合特徴量よりも向上している場合に、表示制御部52によるディスプレイ部70の表示内容を更新させる。これにより、フォーカス調整機構でフォーカスを調整する際、合焦度合特徴量がよくなった画像が得られた場合にのみディスプレイ部70の表示内容が更新される。
またフレームスキップ部92は、フォーカス調整機構で画像のフォーカスを調整する際、合焦度合評価部91で逐次算出される、フォーカス調整機構による移動後の画像データの合焦度合特徴量が、ディスプレイ部70で表示されている移動前の画像データの合焦度合特徴量よりも悪化している場合に、表示制御部52によるディスプレイ部70の表示内容を更新させない。これにより、従来のオートフォーカス実行時に焦点が一時的に合わなくなる表示に切り替わるストレスがなく、快適な焦点調整が実現される。
ここで、合焦度合特徴量は、画像の合焦度合いを示す指標であり、フォーカス値や位相差など、既知のパラメータが使用できる。例えば画像データに基づいて演算されたコントラスト等のフォーカス値を用いることができる。この場合、フレームスキップ部92は、フォーカス調整機構で画像のフォーカスを調整する際、合焦度合評価部91で逐次算出される、移動機構による移動後の画像データのフォーカス値が、ディスプレイ部70で表示されている移動前の画像データのフォーカス値よりも向上している場合に、表示制御部52によるディスプレイ部70の表示内容を更新させる。これにより、専用のセンサ等を用いることなく画像データから得られるコントラスト等のフォーカス値に基づいてオートフォーカスを実行できる。
また合焦度合特徴量として、位相差を用いる場合は、オートフォーカス用センサを設けて、合焦位置と現在の位置との差を検出する。この場合、フレームスキップ部92は、フォーカス調整機構で画像のフォーカスを調整する際、オートフォーカス用センサで逐次測定される、フォーカス調整機構による移動後の測定値が、ディスプレイ部70で表示されている移動前の測定値よりも向上された場合に、表示制御部52によるディスプレイ部70の表示内容を更新させる。この方法であれば、Z方向の移動を必要としないので、高速なオートフォーカスが実現される。
フォーカスシーケンス実行部93は、視野移動機構5による観察視野の移動中に、観察視野のXY位置に関する情報に基づいて、フォーカス調整機構により対物レンズ部25等の光学撮像系の焦点位置と観察対象物WKとの相対距離を調整させる視野移動中フォーカスシーケンスを実行して得られた画像データに基づいて、表示制御部52によりディスプレイ部70に観察対象物のライブ画像を表示させる。
移動停止検知部94は、観察視野の移動又は停止を検知する部材である。移動停止検知部94により観察視野の移動を検知すると、観察視野のXY位置に関する情報に基づいて、フォーカス調整機構により対物レンズ部25等の光学撮像系の焦点位置と観察対象物WKとの相対距離を調整させる視野移動中フォーカスシーケンスを実行する。そしてカメラ部10により観察視野の移動中に撮像されて生成された画像データに基づいて、表示制御部52によりディスプレイ部70に観察対象物のライブ画像を表示させる。一方で、移動停止検知部94により観察視野の移動の停止を検出すると、視野移動中フォーカスシーケンスを終了し、フォーカス調整機構による対物レンズ部25等の光学撮像系の焦点位置と観察対象物WKとの相対距離の調整を停止させる停止シーケンスを実行する。このようにして、従来は観察視野の移動中には行えなかったフォーカス調整を実現できる。移動停止検知部94は、一の部材で観察視野の移動状態と停止状態を共に検知する他、観察視野の移動状態を検知する移動検知部と、観察視野の移動の停止状態を検知する停止検知部を、それぞれ用意してもよい。
照明制御部66により第一シーケンスを実行中に、視野移動中フォーカスシーケンスを実行する際は、照明部60を第一照明パターンで動作させ、移動停止検知部94により観察視野の移動の停止状態を検知すると、視野移動中フォーカスシーケンスを終了し、停止シーケンスを実行する。停止シーケンスにおいて、たとえばオートフォーカスを実行するときは、照明部60を同軸落射照明部62やリング照明部63等を全点灯する全射照明に一時的に切り替えて、オートフォーカス完了後に再び照明部60を第一照明パターンで動作させる。移動停止検知部94により観察視野の移動状態を検知すると、照明制御部66により照明部60を第一照明パターンで動作させたまま、フォーカスシーケンス実行部93視野移動中フォーカスシーケンスを実行する。
画像処理部84は、複数枚の画像から画像を合成する機能(合成画像モード)を実現する。例えば焦点深度の浅い画像に対して、焦点位置を変えながら撮影した複数枚の画像のうち、焦点情報から合焦部位のみを合成して焦点深度の深い画像(深度合成画像)を得ることができる。また、いわゆる超解像技術により解像を高めた画像やダイナミックレンジを広げた画像を取得することもできる。このように画像処理部84で生成される合成画像には、深度合成画像、3D合成画像、画素ずらし画像、超解像画像、HDR画像等が挙げられる。さらに画像処理部84に、観察対象物に対して計測を行う機能を持たせてもよい。例えばいくつかの計測を実行するボタンを並べた計測ツールを画像上に表示させて、表示された画像に対してボタンを操作して所望の計測を行うことができる。
照明制御部66により第一シーケンスを実行中に、照明部60を第一照明パターンで動作させながらライブ画像を表示し、第二シーケンスでは、照明部60を、特徴量算出部88で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により第二照明パターンで動作させて、画像処理部84は、複数枚の画像から画像を合成する機能(合成画像モード)を実現する。またディスプレイ部70には、第二照明パターンで照明された観察対象物の深度合成画像、3D合成画像、画素ずらし画像、超解像画像、HDR画像等等の合成画像を表示させる。
第一シーケンスから第二シーケンスへの移行は、合成画像モードの実行指示を決起としてもよいし、予め画像合成モードを設定した後、領域指定部によるROIの指定を決起としてもよい。
高さ情報取得部89は、観察対象物WKの異なるXY位置における高さ情報を三次元参照情報として取得するもので、たとえば観察対象物WKの高さ画像データを取得する部材である。視野移動機構5で表示制御部52によりディスプレイ部70に表示される観察視野を移動させる際、高さ情報取得部89により取得した三次元参照情報のうち、移動先の視野移動位置に対応するXY位置の高さ情報に基づいて、フォーカス調整機構を調整して焦点位置を調整することが可能となる。ここで高さ情報は、ステージ部30の載置面からのz方向の位置を示すものである。このような構成により、予め観察対象物WKの三次元情報である高さ画像データを取得しておくことで、この高さ画像データの高さ情報に基づいてフォーカス調整を行うことが可能となり、観察視野を移動させる際に、焦点の合った画像データをディスプレイ部70に表示させることが可能となる。高さ情報取得部89は例えば、低倍の対物レンズ部25により撮像された三次元情報付きの広域画像データに対して、三次元参照情報としてXY位置に対応する高さ情報を取得する。高さ情報取得部89は例えば、後述するナビ画像等の予め撮像された三次元情報付きの広域画像データに対して、三次元参照情報としてXY位置に対応する高さ情報を取得することができる。なおフォーカス調整機構は、高さ情報取得部89で取得した高さ情報が含まれていない部位を表示させる際に、この部位の周囲の高さ情報に基づいて推定された高さ情報に基づいて、フォーカス調整を行うように構成してもよい。ステージ部30の載置面が固定されている場合等、ステージ部30の載置面の移動を考慮しない場合は、高さ情報は必ずしもステージ部30の載置面からのz方向の位置である必要はなく、たとえば拡大観察装置の装置座標系のz方向の位置であってもよい。
またフォーカス調整機構は、三次元参照情報として予め定められた幾何形状を高さ情報の測定値から推定し、視野移動位置と推定情報に基づき高さ狙い値を決定し移動するよう構成してもよい。ここで予め定められた幾何形状には、平面、球面、円筒、円錐、パラボラ形状等が利用できる。
照明制御部66により第一シーケンスを実行中に、予め定められた幾何形状を用いた視野移動中フォーカスシーケンスをフォーカス調整機構より実行する際は、照明部60を第一照明パターンで動作させ、予め測定された各XY位置における観察対象物WKの高さ情報と平面形状等の幾何形状とに基づいて焦点位置を調整する。移動停止検知部94により観察視野の移動の停止状態を検知すると、視野移動中フォーカスシーケンスを終了し、停止シーケンスを実行する。停止シーケンスにおいて、観察対象物WKの高さ情報の測定とオートフォーカスとを実行する際、照明部60を同軸落射照明部62やリング照明部63等を全点灯する全射照明に一時的に切り替えて、高さ情報の測定とオートフォーカス完了後に再び照明部60を第一照明パターンで動作させる。高さ情報取得部89により測定、取得された高さ情報に基づいて三次元参照情報は更新される。移動停止検知部94により観察視野の移動状態を検知すると、照明制御部66により照明部60を第一照明パターンで動作させたまま、フォーカスシーケンス実行部93視野移動中フォーカスシーケンスを実行する。
さらにフォーカス調整機構は、視野移動機構5による観察視野の移動が停止された際に、自動でオートフォーカス制御を実行するよう構成してもよい。またフォーカス調整機構は、オートフォーカス中止の指示があった際に、オートフォーカス制御を直ちに停止するよう構成してもよい。
(特徴量算出部88)
(特徴量算出部88)
特徴量算出部88は、第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量をそれぞれ算出する。特徴量としては、例えば画像データの分散が利用できる。これにより、傷や欠陥に対応する画像の特徴が最も分かる照明方向を、第二シーケンスの表示対象として選択することが可能となる。
このプロセッサ部80は汎用のCPUやMPU、SoC、あるいは特定用途向けにカスタマイズされたASICやFPGA等のゲートアレイ等で構成できる。なおこの例では、一のCPUをプロセッサ部として、後述する複数の機能を実現する構成を示しているが、本発明はこの構成に限られず、複数のCPU等でプロセッサ部を構成してもよい。複数のCPUには、物理的に複数のCPUとする他、複数のCPUコアを一パッケージに組み込んだいわゆるマルチコアのMPUとしてもよい。この場合において、複数のCPUやCPUコアで各機能を実現する他、CPUやCPUコア毎に異なる機能を割り当てて実行してもよい。さらに、CPUとGPUの組み合わせでプロセッサ部を構成してもよい。この場合において、GPUは上述した表示制御部52の機能を果たす他、プロセッサ部に割り当てられた機能の一部又は全部を実行させるように構成してもよい。
(領域指定部)
(領域指定部)
領域指定部は、ディスプレイ部70に表示された画像データ上で、所望の領域の指定を受け付ける。領域指定部は、上述したマウス等の操作部55が利用できる。照明部60の照明方向を切り替える第一シーケンスにおいて、ユーザが領域指定部を用いて画像データ上に所望の領域としてROIを指定すると、特徴量算出部88は、第一照明パターンの各照明方向で照明された複数の画像データに対して、領域指定部により指定された領域内で画像データの特徴量をそれぞれ算出する。一方で照明制御部66は、領域指定部により領域が指定されたタイミングで、特徴量算出部88で算出された各画像データの特徴量に基づいていずれかの照明方向を選択し、第二シーケンスを実行する。このように、照明方向を順次切り替えるライブ画像に対して、ユーザが所望の領域を指定することにより、指定された領域に適した照明方向が自動的に選択されて、傷などが見易い照明がなされた画像を観察することが可能となる。
また領域指定部によるROIの指定は、照明部60の照明パターンを第一照明パターンから第二照明パターンに切り替えるトリガとしても機能する。さらにROIを指定し直すことで、新たに指定されたROIの領域内で算出された画像データの特徴量に基づいて、再度照明方向の決定が行われる。バッファメモリ57に、一サイクル以上の画像データが保持されている場合、バッファメモリ57に保持された各画像データに対し、新たに指定されたROIの領域内の当該画像データの特徴量に基づいて、再度照明方向の決定が行われる。一方、バッファメモリ57に、一サイクルに満たない期間の画像データが保持されている場合や画像データが保持されていない場合は、一サイクルに対応する画像データがバッファメモリ57にバッファリングできるまで一時的に第一シーケンスに移行した後、特徴量算出部88は、バッファメモリ57に保持された各画像データに対し、新たに指定されたROIの領域内の当該画像データの特徴量に基づいて、再度照明方向の決定が行われ、第一シーケンスから第二シーケンスに戻る。
なおROIの指定は、ディスプレイ部70に表示された画像データ上で、矩形形状等の境界形状をマウスのクリック等で指定を受け付けることで境界形状に囲まれる領域の指定を行う。マウスのクリック等で境界形状の頂点を指定して行う他、頂点を指定した多角形状の境界により囲まれる領域としたり、円形や楕円形等の幾何学図形の境界により囲まれる領域としてもよい。また、境界形状はディスプレイ部70に表示された画像データ上で自由曲線により指定されてもよい。ROIの指定は、ディスプレイ部70に表示された画像データ上で所定の太さを有する線分であるフリーラインをマウスのクリック等で指定を受け付けることで当該線分に相当する領域を指定してもよい。なお、ROIの指定は、領域を囲う境界形状を受け付ける指定と領域に相当する線分を受け付ける指定とを選択的に受け付けるようにしてもよい。
(ナビ画像登録機能)
(ナビ画像登録機能)
また本実施形態に係る拡大観察装置では、観察対象物を観察する範囲を探し易いよう、広域画像を登録するナビ画像登録機能を備えている。ナビ画像登録機能は、事前に観察対象物を低倍率の対物レンズ部25で撮像した広域画像を取得しておき、この広域画像を現在の観察視野とは別の画面、例えばナビゲーションウィンドウで表示させる機能である。ナビゲーションウィンドウ上で、所望の位置をクリックすると、その位置にXYステージを移動させることができる。ナビ画像登録機能の詳細を、図5に示す拡大画像観察プログラムのユーザインターフェース画面に基づいて説明する。この図に示すナビ画像登録画面230は、画像表示領域231と、操作領域232と、ナビゲーション領域233を備える。画像表示領域231は、画像を表示させる領域である。操作領域232は、各種の操作ボタンや説明などを表示させる領域である。ナビゲーション領域233は、広域画像であるナビ画像NIを表示させる領域である。
画像表示領域231に表示されている観察視野と対応する位置が、ナビゲーション領域233で表示されるナビ画像NI上に矩形状FRに表示される。画像表示領域231に表示されている観察視野と対応する位置の表示は矩形状FRに限られず、ナビゲーション領域233で表示されるナビ画像NI上に十字状に交差するクロス線により表示してもよい。この場合、クロス線の交差するナビ画像NI上の位置が、画像表示領域231に表示されている観察視野の中央に対応するようにクロス線が表示される。これにより、現在観察している位置が観察対象物のどのあたりの部位であるか、その位置関係を相対的に把握できる。図5においては、ナビ画像NI上に、基板上にはんだ付けされたチップ抵抗CR1~CR3が表示されており、はんだSDに実装されたチップ抵抗CR1の中心が観察視野の中央に位置している。またXYステージを移動させて画像表示領域231に表示される観察視野を変更させると、これに応じてナビゲーション領域233上の矩形状FRの位置も移動後の位置に更新される。またナビゲーション領域233で所望の位置をマウスカーソル等で指示すると、これに応じた位置にXYステージが移動される。なおこのようなナビ画像NIは、観察対象物の広い範囲を撮像することが好ましいが、観察対象物の全景である必要はない。ここで、ステージ部30と観察対象物WK、ナビ画像NI、観察視野の関係を、図6に示す。
(3Dナビ画像登録機能)
(3Dナビ画像登録機能)
さらに本実施形態に係る拡大観察装置は、高さ情報を有する広域画像を登録する3Dナビ画像登録機能を持たせることもできる。3Dナビ画像登録機能は、ナビ画像登録機能と統合してもよい。すなわち、広域画像としてナビ画像を登録する際に、このナビ画像に高さ情報を持たせた3Dナビ画像として登録することもできる。
(オートフォーカス調整機構)
(オートフォーカス調整機構)
この拡大観察装置100は、オートフォーカス機能を備えている。具体的には、カメラ部10と対物レンズ部25との相対距離を、対物レンズ部25の光軸に沿って変化させて画像のフォーカスを調整するフォーカス調整機構でもって、オートフォーカスを実行する。オートフォーカスを実現する方法としては、コントラスト方式や位相差方式など、既知の方法を適宜利用できる。上述した実施形態1に係る拡大観察装置は、画像データを構成する画素の輝度値を利用したコントラスト方式を利用している。
オートフォーカスには、通常の高さ範囲内で焦点の合う位置を探索する通常オートフォーカスと、通常オートフォーカスの高さ範囲よりも狭い範囲内で合焦位置を探索する短距離オートフォーカスがある。
一般には、オートフォーカスはXYステージを停止させている状態で行う。すなわちヘッド部4や対物レンズ部25を移動させている間は、オートフォーカスを行わず、XYステージを停止させた状態で、オートフォーカスを実行する。いいかえると、観察視野の移動シーケンス中はオートフォーカスを実行せず、停止シーケンスの際に実行する。また、このようなオートフォーカスは、ユーザがオートフォーカス実行を指示する明示的な命令、例えばオートフォーカス実行ボタンを押下する等の処理によって実行される他、XYステージの移動が停止されたことを拡大観察装置側で検出し、観察視野の移動が停止されると自動で実行されるようにしてもよい。これにより、一々ユーザがオートフォーカス実行を指示することなく、観察視野の移動を停止させると自動で焦点の合った画像がディスプレイ部70に表示されるようになり、使い勝手が向上する。観察視野の移動や停止は、移動停止検知部94で行うことができる。
(フォーカス追従機能)
(フォーカス追従機能)
一方で本実施形態に係る拡大観察装置では、XYステージを静止させている状態のみならず、XYステージの移動中、すなわち観察視野を移動させている際にもオートフォーカスを実行することができる。本明細書では、このように観察視野をXY平面内で移動させている際にフォーカス調整を行う機能をフォーカス追従と呼ぶ。フォーカス追従は、焦点の合う方向にヘッド部4を移動させるように追従する。
このような合焦制御を、図7A及び図7Bに基づいて説明する。フォーカス追従は、観察視野の移動中に行う合焦制御である移動中シーケンスと、観察視野の移動を停止した際に停止シーケンスを含む。図7Aは移動中シーケンスを、図7Bは停止シーケンスを、それぞれ示している。またこれらの図では、説明の便宜上対物レンズ部25側を移動させて観察視野を移動させる例を示しているが、観察視野の移動はこれに限らず、XYステージ側を移動させてもよいことはいうまでもない。図7Aに示すように、観察視野の移動中には観察対象物の概形に追従して対物レンズ部25を上下方向に移動させて対物レンズ部25の焦点距離と観察対象物との相対距離を変化させ、焦点位置を調整する。矢印26は移動中シーケンスにおける対物レンズ部25の制御方向を示す。すなわち、矢印26は視野移動機構による制御方向と、対物レンズ部25の焦点距離と観察対象物との相対距離を変化させる制御の方向を合成したものである。また図7Bに示すように観察視野の移動が停止されると、停止シーケンスとして焦点位置を正確に調整するためのオートフォーカスが実行される。この場合は、移動中シーケンスよりも精度の高いオートフォーカスの結果が得られる。図7Bにおいて矢印27が、停止シーケンスにおける対物レンズ部の焦点距離と観察対象物との相対距離を変化させる制御の方向を示す。なお、停止シーケンスにおけるオートフォーカスの実行は必ずしも必須でなく、観察視野の停止時にオートフォーカスを実行しない設定としてもよい。
(3D形状追従モード)
(3D形状追従モード)
3D形状追従モードは、三次元参照情報として予め観察対象物の高さ情報を取得しておき、フォーカス制御部90がこの高さ情報を利用してフォーカスを調整する。高さ情報は、観察対象物を低倍率で撮像する広域画像として3Dナビ画像を撮像する際に、合わせて高さ画像を取得することで行う。このように3D形状追従モードでは、事前に撮像した高さ情報を有する3Dナビ画像を利用してオートフォーカスを行う。
3D形状追従モードを、図8に示す。この図において、チップ抵抗CR4、CR5を実装した観察対象物について、太線の破線で示す3Dデータ32が存在する領域31を破線で示している。高さ情報すなわち3Dデータがある範囲31では、この高さ情報に従って焦点位置を調整する。図8において矢印28は3Dデータが存在する区間における、対物レンズ部の制御方向を示す。一方、3Dデータのない範囲に観察視野が移動された際には、フォーカス値を利用した制御に切り替わる。この範囲では、通常オートフォーカスの汎用モードと同様の制御であってもよい。また3D形状追従モードにおいても、観察視野の移動が停止した際に停止シーケンスに移行する。さらに3Dデータの有無に応じて、ROIの色を変化させてもよい。
プロセッサ部80は、視野移動機構によりカメラ部の観察視野を移動させる際に、三次元参照情報に基づいて焦点が合うように、対物レンズ部の焦点位置と観察対象物との相対距離を制御する。視野移動機構によってカメラ部の観察視野が移動される際、フォーカス制御部90は、高さ情報取得部89によって取得された三次元参照情報に基づいてフォーカス調整機構を制御し、対物レンズ部の焦点位置と観察対象物との相対距離を制御する。また、高さ情報取得部89はオートフォーカスが実行される際に測定された測定対象物の高さ情報に基づいて三次元参照情報を更新する。
(オフセット機能)
(オフセット機能)
さらに3D形状追従モードは、3Dデータの高さをオフセットする機能を加えることもできる。このようなオフセット機能を、図9に基づいて説明する。ここでは3Dデータが図8と同様、太線の破線で示すように得られているものとする。3Dデータが存在する位置で、観察視野の移動を停止させると、移動停止検知部94によって観察視野の移動停止が検知されて、この位置で停止シーケンスにおけるオートフォーカス動作が実行され、高さ情報取得部89により高さ情報が取得される。高さ情報取得部89は、この位置における3Dデータの高さを、演算した高さ情報と一致させるように、3Dデータのオフセット量を算出する。そして、高さ情報取得部89は、3Dデータをオフセット量に基づいてオフセットさせる。
このようにして3Dデータの高さ情報を構成することで、より正確な観察対象物の表面高さを更新された三次元参照情報として取得して合焦制御を正確に行うことが可能となる。
このようにして3Dデータの高さ情報を構成することで、より正確な観察対象物の表面高さを更新された三次元参照情報として取得して合焦制御を正確に行うことが可能となる。
照明制御部66により第一シーケンスを実行中に、オフセット機能を実行する際は、停止シーケンスにおいて、照明部60を全点灯する全射照明に一時的に切り替えて、オートフォーカス動作を実行し、測定対象物WKの高さ情報を取得する。オートフォーカス動作が完了後に再び照明部60を第一照明パターンで動作させる。
(平面追従モード)
(平面追従モード)
さらに本実施形態に係る拡大観察装置では、合焦制御として平面追従モードを備えている。平面追従モードにおいては、図10Aに示すように複数箇所のフォーカス位置から、三次元参照情報として平面を推定し、XYステージの移動中に推定した平面に沿ってZ座標を移動する。またXYステージの移動停止後は通常のオートフォーカスを行う。図10Aの例では、SQ1は多点高さ取得(オートフォーカス動作)を、SQ3は高さ取得(オートフォーカス動作)を、SQ5は高さ取得(オートフォーカス動作)を、それぞれ示している。またSQ2とSQ4は移動中シーケンスを、SQ3とSQ5は停止シーケンスを示している。このような平面追従モードを実行するには、例えば図11に示すユーザインターフェース画面において、操作領域242に設けられた「平面フィット」ボタン252を押下する。これによって平面追従モードが実行される。具体的には、図10AにおいてSQ1で点線で示す観察視野内で複数点の高さを取得し、図10Bに示すように平面Aを推定する。次にSQ1で推定した平面Aに追従してSQ2の区間を移動する。図10Aにおいて、IはSQ2の区間における、対物レンズ部25の制御方向を示す。すなわち、SQ2の区間における視野移動機構による制御の方向と対物レンズ部25の焦点距離と観察対象物との相対距離を変化させる制御の方向を合成したものを示している。そしてSQ2の区間を移動後、SQ3で対物レンズ部25を停止させる。さらに停止させた位置においてオートフォーカスを行い、高さ情報を取得する。図10AにおいてIIIが対物レンズ部25の焦点距離と観察対象物との相対距離を変化させる制御の方向を示す。加えて、SQ1で取得した複数点の高さと合わせて図10Bに示すように更新された三次元参照情報として平面Bを推定する。次にSQ3で推定した平面Bに追従してSQ4の区間を移動する。最後にSQ4の区間を移動後、SQ5で対物レンズ部25を停止させる。停止した位置においてオートフォーカスを行い高さ情報を取得する。そしてSQ1、SQ3で取得した複数点の高さと合わせて、図10Bに示すように更新された三次元参照情報として平面Cを推定する。このようにして平面追従モードにおいては、観察視野の移動停止時にオートフォーカスを実行して高さを取得し、その都度、平面を再推定する。また観察視野の移動中は推定された平面に沿うように、上下方向に制御させる。このようにして、従来観察視野の移動中には行えなかったフォーカス調整を実現できる。なお、SQ3およびSQ5においてSQ1と同様に複数点の高さを取得するようにしても良い。
照明制御部66により第一シーケンスを実行中に、平面追従モードを実行する際は、停止シーケンスにおいて、照明部60を全点灯する全射照明に一時的に切り替えて、オートフォーカスを実行し、測定対象物WKの高さを取得する。オートフォーカスが完了後に再び照明部60を第一照明パターンで動作させる。図11において「XYステージ停止時に深度合成を実行する」チェックボックス255を選択している場合、観察視野の移動中は、照明部60は第一照明パターンで動作するように制御され、観察視野の移動停止が検知されると、第一シーケンスにおいて選択された照明方向に従って、第二照明パターンで動作するように制御される。照明部60が第二照明パターンで動作するよう制御された後、深度合成が実行される。
(フレームスキップ機能)
(フレームスキップ機能)
また本実施形態に係る拡大観察装置では、オートフォーカスを実行する際に、現在表示されている画像よりも焦点の合った画像が得られた場合にのみ画像表示を更新し、焦点が現在表示されている画像よりも焦点が合わなくなった画像が得られた場合には画像表示を更新しないフレームスキップ機能を備えている。これによって、ディスプレイ部70で表示される画像に対してオートフォーカスを実行する際、ユーザは焦点の合った画像を観察したいのに焦点の合わない画像が表示されるストレスに晒されることなく、より焦点の合った画像に切り替えることが可能となる。
(サーチライティング)
(サーチライティング)
本実施形態に係る拡大観察装置では、照明方向を自動的に変化させるサーチライティング機能を実行することができる。サーチライティングでは、照明光の照射方向を異なる方向に切り替えながら観察視野を移動させることができる。これにより、観察対象物の微小な傷や欠陥の観察漏れを抑制できる。このようなサーチライティングは、照明方向を切り替えながら観察対象物を観察視野内で移動させる第一シーケンスと、発見した傷や欠陥が見易い照明方向を決定する第二シーケンスを含む。第一シーケンスにおいては、照明方向を随時切り替えながら観察対象物のライブ画像がディスプレイ部70に表示される。ユーザは、このライブ画像を見ながら、観察視野内で観察対象物の位置を探す。この探索の際に、照明方向と観察視野における観察対象物の観察位置の両方を同時に変化させることで、観察対象物の微小な傷や欠陥を漏れなく探すことが可能となる。また第二シーケンスにおいて、発見した傷や欠陥の観察に適した照明方向を決定する。照明方向が決定された後は、照明方向の切り替えを停止し、決定された照明方向での照明を継続したライブ画像を表示させる。
例えば図4に示す照明部60を、8の字状に、または、反時計回りに照明ブロックの点灯を切り替える。これによって観察視野の画像は、図12A~図12Dに示すように、照明方向が切り替えられる結果、観察対象物表面の状態、ここでは傷が見え易くなる。このような傷や凹凸などの表面状態は、照明方向によって陰影の生じ方や見え方が異なる。また表面状態に応じて、どの方向からの照明で見易くなるかも変動する。例えば図12A~図12Dの例では、図12Aでは見難い傷が、図12Dでは明確となる。したがって、照明方向を様々な方向に周期的に変化させることで、傷や凹凸などの表面の様子を観察し易くなる。
なお照明方向を順次切り替える第一照明パターンにおいて、図4に示す照明ブロック63a~63dは、必ずしもいずれか一つのみを点灯させる態様に限定されない。一例として、複数の照明ブロックを同時に点灯させるパターンを含めてもよい。例えば、照明ブロックを2つ単位で同時に点灯させてもよい。図4の例において、照明ブロック63aと照明ブロック63bを同時に点灯させ、また照明ブロック63cと照明ブロック63dを同時に照明させることを繰り返す第一照明パターンを構成してもよい。また、照明ブロックの点灯切り替えを行った後、すべての照明ブロックを点灯する全点灯を含めて、第一照明パターンを構成してもよい。
照明方向の変化は、リング照明の場合、円環に沿って一定方向、例えば反時計回りや時計回りに変化させることが好ましい。これによって、観察対象物の見え方の変化が連続的になり、傷などが浮かび上がり易くなる。
さらに、照明方向を切り替える際には、各照明ブロックの全灯と消灯を瞬時に切り替える、換言すると照度を矩形波状に変化させるのでなく、照度を徐々に変化させることが好ましい。このような点灯制御を逓減制御と呼ぶ。例えば消灯の際は、照度を漸近的に低下させ、点灯の際は徐々に照度を増すように変化させる。これによって、カメラ部10のイメージセンサに、グローバルシャッター方式でなく、ローリングシャッター方式のCMOSを用いて撮像する場合に、画像データに縞模様が生じる、いわゆるフラッシュバンドの発生を回避した撮像が可能となる。特に照明部60の光源に、高出力タイプのLEDを用いる場合は、フラッシュバンドの影響が顕著となるため、その対策として輝度変化を緩やかに抑えることは有効となる。あるいは、表示のタイミングを、照明ON/OFFの過渡的なタイミングからずらして、安定的な照度が得られている時期とすることでも対応できる。
さらに照明ON/OFFの切り替えタイミングにおいて、隣接する照明ブロックを排他的にON/OFFするのでなく、時間的に部分的に重複するように切り替えることが好ましい。これによって、照明のON/OFFの変化によりちかちかしてユーザに煩わしくなる事態を緩和できる。また、時間的に重複する際は、上述の通り矩形波状に照度を変化させるのでなく、照度を徐々に照度を低下させることが好ましい。例えば図13A~図13Dに示すように、照明ブロックの点灯箇所を反時計回りに切り替える際、図13Aのように照明ブロック63aのみを点灯させた状態から、図13Dに示すように照明ブロック63bのみを点灯させた状態に切り替えるのでなく、まず図13Aの状態から図13Bのように照明ブロック63aの照度を低下させると共に、照明ブロック63bを点灯を徐々に開始する。さらに図13Cのように照明ブロック63bの照度を増す一方、照明ブロック63aの照度をさらに低下させ、図13Dのように照明ブロックの点灯位置を切り替えることで、スムーズな照明方向の切り替えが実現され、ユーザの目の負荷が少なく、またローリングシャッター型CMOSを用いたカメラ部10でもフラッシュバンドの発生を回避した画像データの取得が可能となる。
(視野移動中サーチライティング)
(視野移動中サーチライティング)
またこのようなサーチライティングは、観察視野の停止時に行うのみならず、移動中に実行することもできる。これにより、視野探しの際にサーチライティングを実行し、傷や凹凸など観察部位を探し易くなる。
(サーチライティング画面260)
(サーチライティング画面260)
サーチライティングの設定を行うサーチライティング画面260の一例を、図14~図16のユーザインターフェース画面に示す。これらのサーチライティング画面260は、左側に画像表示領域261、右側に操作領域262を設けている。操作領域262の左には、項目タブ263が配置される。項目タブ263には、操作領域262の表示内容を切り替えるタブが複数設けられており、図14~図16のサーチライティング画面260は、「照度・明るさ」タブ263aが選択された状態を示している。
操作領域262には、「戻る」ボタン264、「サーチライティング」ボタン265、詳細指定欄266、光量調整スライダ267、「マルチライティング」ボタン268、ステータス表示欄269などが設けられている。操作領域262の右上に設けられた「戻る」ボタン264は、トップ画面に戻るための部材である。
「サーチライティング」ボタン265は、第一照明パターンである照明切替モードへの移行を実行するためのボタンである。「サーチライティング」ボタン265を押下すると、照明状態の順次切替が開始される。また「サーチライティング」ボタン265を再度押すと、通常の照明モードに戻る。またサーチライティング機能がONの場合は、「サーチライティング」ボタン265が図14等のようにアクティブ表示となる。
詳細指定欄266には、ROI指定部270、色選択ボタン271、照明状態表示ボタン272、「再プレビュー」ボタン273等が設けられる。
ROI指定部270は、領域指定部の一態様であり、ROIの指定方法を選択するボタンであり、ここでは「矩形」ボタン270aと「フリーライン」ボタン270bのいずれかを選択できる。「矩形」ボタン270aを選択すると、「矩形」ボタン270aがアクティブ表示される。このとき、画像表示領域261上で2点を選択すると、2点を対角とする矩形状を境界とするROIが指定される。また「フリーライン」ボタン270bを選択すると、「フリーライン」ボタン270bがアクティブ表示され、画像表示領域261上で任意の領域を所定の太さを有する線分で指定できる。また「フリーライン」ボタン270bの隣に設けられたスライダ270cを操作することで、フリーラインの太さを選択できる。
色選択ボタン271は、指定するROIの色を選択するためのボタンである。また照明状態表示ボタン272は、照明状態を表示する。この例では、4方向の照明の内、どの方向の照明がアクティブかを表示する。図14の例では、下側の照明状態表示ボタン272がアクティブとなっており、下側の照明ブロックが点灯された照明パターンの画像が画像表示領域261に表示されていることを示している。特に第二照明パターンである照明状態モードに切り替わったとき、ユーザに対し、どの照明方向が選択されているかを視覚的に告知できる。
さらに「再プレビュー」ボタン273は、ROI指定により照明状態決定後に、再度照明状態の順次切替を実行するためのボタンである。光量調整スライダ267は、照明部60の照明光の光量を調整するための部材である。「マルチライティング」ボタン268は、マルチライティング撮影を実行するためのボタンである。マルチライティング撮影は、各照明状態に基づく画像を取得し、合成画像を作成する。またユーザの指示した照明方向の再合成画像を表示させる。操作領域262の下部に設けられたステータス表示欄269では、スタンドの傾斜角度や、θステージの回転角度、対物レンズ部25の倍率等を表示している。
(サーチライティングの手順)
(サーチライティングの手順)
ここで、サーチライティングの具体的な手順を、図17のフローチャート及び図14~図16のサーチライティング画面260に基づいて説明する。ステップS1701において、照明切替モードへの移行指示を受け付ける。例えば図14のサーチライティング画面260で「サーチライティング」ボタン265を押下する。これを受けてステップS1702において、第一照明パターンである照明切替モードに移行される。そしてステップS1703において、照明状態の順次切替が行われる。具体的には、照明ブロックの点灯位置が順次切り替えられる。そしてステップS1704において、ライブ画像を表示させる表示処理が実行される(詳細は図18で後述)。
次にステップS1705において、ROIの指定を受け付けたか否かを判定する。ROIの指定は、図14等のサーチライティング画面260で、ROI指定部270から行う。ROIの指定がされていない間はステップS1703に戻って上記の処理を繰り返す。一方、ROIが指定されるとステップS1706に進み、照明状態毎の画像について指定されたROIに対応する画像データの特徴量を算出する。ここでは、特徴量算出部88が、各照明ブロックによる照明方向で照明された画像データ中の、ROIで指定された領域内の画像データの特徴量をそれぞれ算出する。例えば図14のサーチライティング画面260で、「矩形」ボタン270aを選択してROIを指定すると、図15に示すように、画像表示領域261に矩形状のROIが、色選択ボタン271で選択された色に表示される。このROIの領域内の分散を、各照明方向の画像データに対して演算し、照明方向を決定する。
さらにステップS1707において、画像データの特徴量に基づいて照明状態を決定し、決定された照明状態モードすなわち第二照明パターンへ移行する。すなわち、特徴量の最も多い画像データに対応する照明方向を決定すると共に、第一シーケンスから第二シーケンスに切り替える。そしてステップS1708において、決定された照明状態に制御される。すなわち第二シーケンスを実行し、決定された照明方向での照明を行い、ステップS1709において画像を表示させる。図16のサーチライティング画面260の例では、画像データの特徴量に基づいて右側の照明状態表示ボタン272がアクティブとなっており、右側の照明ブロックが点灯された照明パターンの画像が画像表示領域261に表示されている。すなわち、右側からの照明方向が選択され、この結果、図16では傷が図14や図15よりも見易くなった画像が、画像表示領域261に表示されている。
さらにステップS1710において、ROIの再指定を受け付けたか否かを判定する。ユーザがROIの再指定を行ったことを検出した場合は、ステップS1706に戻り、再指定されたROIで画像データの特徴量の算出を行って上記の処理を繰り返す。ROIの再指定は、例えば図16のサーチライティング画面260において、画像表示領域261で新たなROIを指定し直すことで行える。一方、ROIの再指定がない場合は、ステップS1711に進み、観察視野の移動指示に基づき観察視野を移動させて、ライブ画像を表示させる。以上のようにして、サーチライティングで照明方向を変化させながら、ROIが指定されると照明方向を自動決定して適切な画像を表示させることができる。
(表示処理)
(表示処理)
ここで、サーチライティングの際におけるライブ画像の表示処理(図17のステップS1704)の一例を、図18のフローチャートに基づいて説明する。まずステップS1801において、ライブ画像を表示させる。次にステップS1802において、照明状態毎に画像をバッファリングする。ここではバッファメモリ57に、画像データを一時的に保持する。そしてステップS1803において、観察視野の移動指示があったか否かを判定する。観察視野の移動指示が検出されない場合は、表示処理を終了する。一方、観察視野の移動指示、例えばステージ部の移動を検出した場合は、ステップS1804に進み、バッファリングされた画像をクリアする。そしてステップS1805において、移動指示に基づき観察視野を移動させ、ステップS1806において、照明状態毎に画像データをバッファリングする。以上のようにしてライブ画像の表示処理が実行される。
(フォーカス追従モード表示処理)
(フォーカス追従モード表示処理)
また表示処理でライブ画像を表示させる際に、フォーカスを自動調整させることもできる。一例として、上述したフォーカス追従モードをONとして表示処理を行う手順を、図19のフローチャートに基づいて説明する。まずステップS1901において、ライブ画像を表示させる。次にステップS1902において、観察視野の移動指示を受け付けたか否かを判定する。観察視野の移動指示が検出されない場合は、ステップS1911にジャンプする。一方、観察視野の移動指示を検出した場合は、ステップS1903に進み、この移動指示に基づいて観察視野を移動させる。そしてステップS1904において、フォーカス追従を行う。ここでは、フォーカス追従モードの種別(汎用モード、3D形状追従モード、平面追従モード等)に応じた合焦制御を行う。さらにステップS1905において、観察視野の移動が停止されたか否かを判定する。視野移動の停止が検出されない場合は、ステップS1904に戻り、フォーカス追従を続行する。一方、観察視野の移動が停止されたことを検出すると、ステップS1906に進んで照明状態の順次切替を一時的に停止し、ステップS1907において、短距離オートフォーカスを実行する。ここでは、測定対象物の高さ(Z座標)を測定する。さらにステップS1908において、測定した座標に基づき3Dデータを補正する。次いでステップS1909において、照明状態の順次切替を再開する。そしてステップS1910において、観察視野の移動の指示があったか否かを判定する。視野移動の指示を検出した場合は、ステップS1903に戻って観察視野の移動を行い、上記の処理を繰り返す。一方、移動指示がない場合は、ステップS1911に進み、照明状態毎に画像データをバッファリングする。このようにして、フォーカス追従モード表示処理を実行する。
(逓減制御)
(逓減制御)
ここで、照明ブロックの切り替えを時間的にオーバーラップし、かつ徐々に光量を変化させる逓減制御を実現する具体的な手順を、図20のタイミングチャートに基づいて説明する。ここでは、すべての照明ブロックを点灯させる同軸照明から、逓減制御のサーチライティングに切り替える様子を説明している。この図に示すように、第一シーケンスでは、照明順次点灯と、ライブ画像の表示と、画像データのバッファリングが行われる。また第二シーケンスでは、バッファリングされた画像を基に照明方向が決定され、観察が可能となる。第二シーケンスの後は、ROIの再指定を行うことで、バッファリングされた画像データを基に照明方向が決定される。また再度、照明方向の切り替わりが指示された場合には、第一シーケンスに戻る。
またここでは、ユーザの目に負担がかからないようにするため、照明強度が徐々に変化する逓減制御と、2つの照明方向が時間的に重複するオーバーラップ制御を行い、照明ブロックの照明パターンが徐々に切り替わるようにしている
なお、照明方向の切り替えは、照明ブロックを時計回りに点灯させ、最後にすべての照明ブロックを点灯させる第一照明パターンを採用している。すなわち、照明ブロック63d→照明ブロック63c→照明ブロック63b→照明ブロック63a→照明ブロック63a~63dで1サイクルを構成する。このように各照明パターンが一巡する区間を1サイクルと定義する。なお、全点灯の区間は、設けなくてもよい。また、全消灯の区間を設けてもよい。
具体的に、図14のユーザインターフェースで「サーチライティング」ボタン265を押下してサーチライティングが開始されると、同軸照明から順次点灯に切り替えられ、照明方向の切り替えが周期的に行われ、停止が指示されるまでサイクルを繰り返す。
逓減制御では、各照明ブロックの照明光の立ち上がりと立ち下がりにおいて、照明強度を徐々に変化させている。さらに、照明光の切り替わり部分が互いにオーバーラップするように構成している。ここでは、消灯させる照明ブロックの光量の減少率と、点灯させる照明ブロックの光量の増加率を対応させることで、トータルの光量の変化を抑制している。
なお、逓減制御を行わない場合は、光量の変化を矩形波状としてもよい。また、照明ブロックの点灯が重複する区間を設けないようなタイミングでの点灯制御としてもよい。
傷を探すために順次点灯中はディスプレイ部70においてライブ画像が表示されている。一方で画像データのバッファメモリ57へのバッファリングは、各照明ブロックの点灯期間の内で、照明光が一定の輝度となる定常区間において行われる。いいかえると、輝度を低下させる区間や増加させる区間では、バッファリングは行われない。これらの区間では、2つの照明ブロックの照明光が重なるため、適切な照明方向を一義的に決定するには不適となるからである。バッファメモリ57に保持される画像データは、適切な照明方向を決定するために用いられるため、照明方向と完全に対応付けされた画像データとすることが肝要となる。
ROIの指定が行われると、第二シーケンスに移行する。ここでは、既にバッファリングされた画像データに基づいて照明方向が決定されるため、順次点灯は停止される。また画像データのバッファリングも行われない。なお照明方向が決定された後のディスプレイ部70の表示は、ライブ画像でも静止画でもよい。また第二シーケンスでは、画像のバッファリングは行われない。
さらに、ROIが再指定された際にも、すでにバッファリングされた画像に基づいて照明パターンを決定するため順次点灯は行われない。一方で、再プレビューが指定された場合には、再度第一シーケンスと同様の処理が行われる。再プレビューは、図14等のサーチライティング画面260で、「再プレビュー」ボタン273を押下することで実行される。
なお図20の例では、各照明ブロックの光量の変化を矩形波とせず、台形波としている。台形波とすることで、照明強度が一定となる定常区間が設けられ、この区間に画像データのバッファリングを行い易くなる。ただ、逓減制御が不要な場合は、光量の変化を矩形波状としてもよい。例えば照明部60の照明光源として低輝度の発光ダイオードを使用する場合や、グローバルシャッター方式のCMOSをイメージセンサに使用する場合等は、矩形波状としてもフラッシュバンドが発生しない。また、シャッタースピードが高速な場合は、光量の変化を三角波状としてもよい。
また図20の例では、照明ブロックの点灯切り替えの際に重複区間が設けられており、2つの照明方向が重なる区間が存在している。ただ本発明は、重複区間は必ずしも必須でなく、観察の目的や用途等に応じて重複区間の生じないような照明パターンも適宜採用可能である。
(視野移動中のサーチライティング)
(視野移動中のサーチライティング)
以上の例では、観察視野を固定した状態でサーチライティングを行う例を説明した。本実施形態に係る拡大観察装置では、観察視野の移動中にサーチライティングを行うこともできる。この間の画像データのバッファリングや、ROI指定とバッファリングされた画像データとの関係等を、図21のタイミングチャートに基づいて説明する。ここでも、1サイクルは図20で定義した1サイクルと同一である。
観察視野の移動停止が検知され、オートフォーカスが実行されて焦点があった状態で照明が順次点灯される。ここでは、照明方向が切り替わると焦点を合わせることができないため、観察視野の移動停止後に一度全ての照明ブロックを点灯させた状態でオートフォーカスを実行する。オートフォーカスによって焦点があった状態で画像データのバッファリングを開始する。
またROI指定された際には、バッファリングされた画像データを基に照明パターンが決定される。さらにROIが再指定された場合には、バッファリングされた画像データをそのまま保持しているために再度照明を順次点灯させることなく、照明パターンを決定できる。一方で照明パターンが決定された後に観察視野が移動された場合は、観察視野の停止時後にオートフォーカスが行われるが、照明方向は順次切り替わらない。以下、各部の動作の相互関係を詳述する。
観察視野の移動と停止は、移動停止検知部94で判定する。なお、ここではXYステージの移動により観察視野を移動させる例を示している。図21において、ステージ移動命令が検出されない区間が、ステージ停止判定区間よりも短い場合は、観察視野(XYステージ)の移動中と判定され、停止時のオートフォーカス等は実行されない。
観察視野の移動が開始されると、その時点でバッファメモリ57にバッファリングされた画像データを破棄する。観察視野の移動により、画像データは逐次更新されるため、過去に撮像された画像データは使用できないからである。なお、画像データを破棄するには、例えば移動開始直後に全てのバッファリングされた画像データを破棄して、以降の画像データのバッファリングを行わない。あるいは、画像データのバッファリングと破棄を繰り返してもよい。
一方で、観察視野の移動が停止されたと判定すると、まずオートフォーカスを実行し、焦点を合わせる。この間は、照明パターンが切り替わっているとオートフォーカスできないため、照明方向の切り替えを停止する。ここでは、すべての照明ブロックを点灯させる全射照明とすることが好ましい。これによって画像の輝度を稼ぎオートフォーカスが高精度に行い易くなる。オートフォーカスによって焦点が合うと、順次点灯と画像のバッファリングが開始される。このように画像データのバッファリングは、観察視野が停止している間に実行される。
一方で、ROIが指定されると、これがトリガとなって第一シーケンスから第二シーケンスに切り替えられる。すなわち照明方向が固定され、以降はバッファメモリ57の更新は行われず、過去に保持された画像データが維持される。
さらにROIが再指定された後は、バッファリングされた画像データに基づいて照明パターンを決定するため、順次点灯しない。
また第二シーケンスにおいて観察視野が移動された場合は、停止後にオートフォーカスが実行されるものの、照明パターンは固定されたままとなる。また画像データはバッファリングしない。このため、第二シーケンスにおいて観察視野が動されると、バッファリングされた画像データが存在しない状態となる。この間にROIの再指定が行われた場合は、照明パターンを切り替えて各照明方向の画像データを取得してから照明パターンを決定する。あるいは、ROIの再指定を受け付けずに、再プレビューを指定するように促してもよい。
なお定常区間とは、照明光の照射強度が一定になる区間を指す。この区間で取得された画像データがバッファリングされる。この定常区間の時間は限定されず、定常区間がなくてもよい。この場合は、照明光の光量の波形は、三角波や矩形波(重複区間を設けない場合)となる。また重複区間とは、ユーザの目に負担をかけないように設けた区間である。この区間の長さも限定されず、また図20と同様、重複区間が存在しなくても良い。さらに停止判定区間とは、観察視野の移動が停止してから、停止したと判定されるまでの区間である。さらにまたトリガとなるものは、ROIの指定、観察視野の移動、観察対象物の他によらない照明方向の決定指示等も考えられる。照明方向の決定指示が出た場合は、各画像データで特徴量を算出して、照明方向を決定する。
(第一照明パターンの排他制御)
(第一照明パターンの排他制御)
また、照明方向を第一照明パターンで周期的に変化させる第一シーケンスでは、オートフォーカスの実行が困難となる。オートフォーカスは上述の通り、画像の輝度情報に基づいて実行されるため、オートフォーカス実行中に照明方向を変更させる等して光量が変わると、正確な輝度情報を取得できなくなる。そこで、オートフォーカス実行時には照明方向の変化を停止するように構成してもよい。例えば、観察視野の移動が停止されると自動でオートフォーカスが実行される場合は、観察視野の移動中には照明方向を切り替える一方、観察視野の移動が停止されると、照明方向の切り替えを停止して第二シーケンスに切り替えると共に、オートフォーカスを実行する。観察視野の移動や停止は、移動停止検知部94で検出することができる。また第一シーケンスから第二シーケンスへの切り替えは、照明制御部66で行うことができる。
また照明方向の切り替えを停止する排他制御は、停止中のオートフォーカスの実行中に限らず、他の処理に際しても適用できる。例えば、観察視野の移動中にオートフォーカスを行うフォーカス追従モードの実行中に、サーチライティングをOFFしてもよい。また画像処理部84による、観察視野の異なる複数枚の画像を連結する画像連結や、高さの異なる複数枚の画像を合成する深度合成、HDR合成等の画像処理中にも、第一照明パターンの照明方向切り替えを停止する。これらの画像合成処理においては、照明の光量を一定させることが望ましいからである。
(傷検出アルゴリズム)
(傷検出アルゴリズム)
以上は、ユーザが傷などを含むROIを指定することで、このROIに従って自動で照明方向を決定する手順について説明した。ただ本発明はこの構成に限られず、他の方法で照明方向を決定することもできる。例えば画像データの特徴量を計算する対象となる空間周波数成分を指定する。これにより、高い空間周波数である観察対象物の表面のヘアラインと低い空間周波数の打痕の区別が可能となる。指定された空間周波数成分により、ヘアラインが抽出された場合、抽出されたヘアラインが最も分かる照明方向を決定する。同様に指定された空間周波数成分により、打痕が抽出された場合、抽出された打痕が最も分かる照明ほうっ光を決定する。空間周波数成分の指定の他、特徴サイズ、傷サイズ等を指定するようにしてもよい。指定された特徴サイズや傷サイズに応じた画像データ中の特徴が抽出され、抽出された特徴が最も分かる照明方向が決定される。
(傷検出アルゴリズム)
(傷検出アルゴリズム)
上述の通り、複数の照明方向の内、いずれの照明方向が観察に最も適しているかを判断するには、照明光に対応した画像データの特徴量を利用している。画像データの特徴量に基づいて照明方向を決定する手順をここでは傷検出アルゴリズムと呼ぶ。特徴量としては、画像データの輝度の分散値が上げられる。輝度の分散が大きい画像は、観察対象物の傷等が最も目立つ画像であると仮定することができるからである。
また、他の特徴量としては、輝度差の合計が挙げられる。例えば画像データを構成する各画素の輝度値と平均値との差を合計した輝度差の合計が大きい画像は、観察対象物の傷等が最も目立つ画像であると想定できる。
さらに他の特徴量として、画像の空間周波数成分が挙げられる。例えば領域指定部で指定されたROI内に、細かい傷と大きな傷が混在している場合には、お互いの影響を受けてしまう。これを回避する方法として、以下が考えられる。まず元画像データに対してROIを設定し、この領域内で輝度差の合計を計算する。これにより、細かい傷を検出できる(高周波成分を検出することに該当)。一方、元画像データを1段階縮小して、同じく輝度差の合計を計算する。これにより、中間の大きさの傷を検出できる。また一方で、元画像データを2段階縮小して、同じく輝度差の合計を計算する。これにより、大きな傷を検出できる(低周波成分の検出に相当)。この手順は、平滑化フィルタの強度を変えて傷を検出することと同等の処理となる。このようにして、傷の含まれた画像データを特定できる。
また、観察対象物に含まれる検出対象を指定することで、指定された検出対象に適した照明方向を決定するように構成してもよい。検出対象としては、例えば傷、ゴミ等の凹凸が挙げられ、ユーザはこれらの種別を指定する。たとえば、第一シーケンスにおいて各照明方向から照明された観察対象物WKの画像データに基づいて各画像データ間の差分等から凹凸情報を算出することで傷、ゴミ等の凹凸を画像データから自動的に認識するようにしてもよい。
また、ROIなどの領域指定した場合は、指定された領域の範囲内において傷、ゴミ等の凹凸を画像データから自動的に認識するようにしてもよい。ROIなどの領域指定しない場合は、画像データ全体から自動で照明方向を決定するように構成してもよいし、画像データ中央付近の所定の領域が予めROIとして設定されていてもよい。
(マルチライティング機能)
(マルチライティング機能)
マルチライティング機能は、例えば図14等のサーチライティング画面260において、操作領域262の下段に設けられた「マルチライティング」ボタン268を押下することで実行できる。マルチライティング画面の一例を、図22に示す。この図に示すマルチライティング画面430は、画面の上段に設けられた機能表示領域431と、画面の左側に設けられた主表示領域432と、右側に設けられた副表示領域433を備える。副表示領域433は、上段に出射方向指定欄433aを、下段に出射方向表示欄433bを、それぞれ設けている。
マルチライティング画面430では、各照明方向で照明した静止画像を取得して、その中から最適な照明方向の画像をユーザに選択させる。これによって、ユーザはどの照明方向が適切かなどパラメータ調整作業を意識することなく、望む見易さを実現した画像を視覚的、感覚的に選択することが可能となる。
マルチライティング画面430の上部には、機能表示領域431が設定される。機能表示領域431には、深度合成ボタンb1、DR調整ボタンb2および保存ボタンb7が表示される。
機能表示領域431の下方に主表示領域432および副表示領域433が左右に並ぶように設定される。主表示領域432は、機能表示領域431および副表示領域433に比べて大きい面積を有する。初期状態では、直前の複数照明撮像により生成された複数の原画像データに基づく複数の画像SIのうちの1つが主表示領域432のほぼ全体に渡って表示される。本例では、第1の方向性照明が照射されたときの観察対象物の画像SIが主表示領域432に表示される。
副表示領域433には、出射方向指定欄433aおよび出射方向表示欄433bが表示される。出射方向指定欄433aには、載置面上の観察対象物の位置を示す対象物位置画像ss0が表示される。また、照明部60よりも上方の位置から観察対象物を見たときの観察対象物に対する光の出射位置を示す光アイコンss1が対象物位置画像ss0上に重畳表示される。この場合、対象物位置画像ss0上の観察対象物の対象部分画像spと光アイコンss1との相対的な位置関係は、主表示領域432に表示される画像SIを得るために観察対象物に照射されるべき光の出射方向(以下、光の仮想的な出射方向と呼ぶ。)に対応する。
ユーザは、図1等の操作部55を用いて図22の光アイコンss1を対象物位置画像ss0上の観察対象物の対象部分画像spに対して相対的に移動させることにより、光の仮想的な出射位置を把握しつつ光の仮想的な出射方向を容易に指定することができる。ユーザにより光の仮想的な出射方向が指定されることにより、主表示領域432に表示される観察対象物の画像SIは、指定された出射方向の光が観察対象物に照射されたと仮定した場合に得られるべき観察対象物の画像SIに更新される。
出射方向表示欄433bには、載置面上の基準点を示す画像が基準点画像ss2として表示されるとともに、ステージ部30上で基準点を覆う仮想的な半球の画像が半球画像ss3として立体的に表示される。半球画像ss3上には、光アイコンss1により指定される光の仮想的な出射方向に対応する光の出射位置を示す画像が出射位置画像ss4として表示される。さらに、半球画像ss3上の出射位置画像ss4と基準点画像ss2とを結ぶように直線が表示される。この場合、直線上で出射位置画像ss4から基準点画像ss2に向かう方向が、光アイコンss1により指定される光の出射方向を示す。ユーザは、出射方向表示欄433bに表示される基準点画像ss2、半球画像ss3および出射位置画像ss4を視認することにより、光アイコンss1により指定される光の仮想的な出射方向を容易かつ正確に認識することができる。拡大観察装置1においては、図22の副表示領域433に表示される対象物位置画像ss0について予め定められた平面座標系が定義されている。
上記のように、主表示領域432に表示される画像SIの画像データは、複数照明撮像の完了後、生成された複数の原画像データとユーザにより指定された光の仮想的な出射方向とに基づいて生成される。そのため、ユーザにより指定される光の仮想的な出射方向が連続的に変化する場合であっても、指定された出射方向に対応する複数の画像データが、制御部の処理能力に応じた速度でほぼ連続的に生成される。また、生成された複数の画像データに基づく画像SIが連続的に表示される。したがって、照明の位置を変化させつつ継続して撮像を行った場合に得られる映像(動画)とほぼ同じ映像が主表示領域432上で擬似的に再現される。それにより、ユーザは、光の仮想的な出射方向を指定しつつ主表示領域432上の画像SIを視認することにより、指定された出射方向の光が観察対象物にリアルタイムに照射されているように感じる。図22のマルチライティング画面430においては、副表示領域433に表示される対象物位置画像ss0上に光アイコンss1が重畳表示される。本実施の形態においては、対象物位置画像ss0上の光アイコンss1に加えて、主表示領域432に表示される画像SI上にも光アイコンss1が重畳表示されてもよい。
また図23に示すような照明光源表示画面280を別途用意してもよい。この例では、観察対象物の上方に配置した照明光の光源の位置を光アイコンss1として立体的に表示させている。ユーザは、光アイコンss1の位置をマウスクリックやドラッグなどの方法で任意の位置に移動させることができ、移動された位置に応じて実際の照明方向も調整される。このような制御は照明制御部66により、照明光源表示画面280で指定された位置と対応する照明方向となるように、照明ブロックの選択や光量の調整を行う。また照明方向の指定には、マウスによるドラッグの他、図14~図16に示すようにユーザインターフェース画面に設けられた照明状態表示ボタン272で行うように構成してもよい。
[実施形態2]
[実施形態2]
また本実施形態に係る拡大観察装置では、サーチライティング機能に加えて、ルートガイド機能を備えることもできる。特にサーチライティング機能にルートガイド機能を併用することで、視野移動時の操作を簡略化してユーザの操作の負担をさらに軽減できる。このような拡大観察装置を実施形態2として、図24のブロック図に基づいて説明する。この図に示す拡大観察装置200において、上述した実施例1に係る拡大観察装置と同じ部材については、同じ符号を付して詳細説明を省略する。
プロセッサ部80は、軌跡指示部81、軌跡演算部82、移動制御部83、画像処理部84、特徴量算出部88等の機能を実現する。軌跡指示部81は、ディスプレイ部70に表示された画像データに対して、観察視野の移動方向の規定に関する軌跡情報を指示する。軌跡演算部82は、軌跡指示部81で指示された軌跡情報に基づいて、観察視野を移動させる視野移動軌跡を演算する。移動制御部83は、軌跡演算部82で演算された視野移動軌跡に沿って、移動方向指示部55aによる移動方向の指示に従い、視野移動機構5の移動を制御する。画像処理部84は、設定された領域に対応する観察対象物WKの一部又は全部に関するストレージ部53に記憶された焦点距離情報に基づいて、設定された領域に対応する観察対象物WKの光軸方向における高さを演算する。この拡大観察装置100は、撮像素子12を用いて指定された領域に対応する観察対象物WKの光軸方向における平均高さ(深さ)を演算できる。
(ルートガイド機能)
(ルートガイド機能)
この拡大観察装置100は、観察視野を予め設定したルートに沿って移動させ易くしたルートガイド機能を備えている。例えば観察対象物が図25に示すような円筒状のワークWK2であり、その端面の円周上のバリや傷などを拡大観察装置で観察する用途を考える。この場合、ディスプレイ部70に表示させる観察視野が観察対象物の端縁の円弧状に沿って移動するように、ステージ部30を移動させる必要がある。
デジタルマイクロスコープにおける観察時には倍率が高くなるため、意図した位置に観察視野を移動させるのに一定の難易度がある。手動でステージ部を動かす際には、XY軸を個別に移動させることが一般的である。例えばステージ移動用のつまみをX方向移動用、Y方向移動用にそれぞれ準備し、ユーザが各つまみを操作することで所望の方向へ移動させる。この方法では、X方向への移動、Y方向への移動のそれぞれについて、個別に操作する必要があり、目的の位置へ移動させるのに苦労を要する。例えば、図25に示す円筒状のワークWK2の円弧に沿うように、X軸、Y軸の2軸を交互に動かしながら観察する必要があった。
これに対し、デジタルマイクロスコープが進化したことで、近年では電動XYステージを利用するケースも増えてきている。これにより画面上のマウス操作や、図26に示すようなジョイスティックを操作するなどしてXY平面の自由な移動が可能になった。
しかしながら、ドラッグやダブルクリックといったマウス操作の場合は、長い距離を移動させる場合に操作を連続させる必要がある。
またジョイスティック等で指定の方向に連続移動させる場合も、厳密に観察対象物に沿って移動できるわけではなく、図25に示すように、希望のルートに対して蛇行しながら進むことになる。観察視野が蛇行して移動している間、ユーザは希望のルートから外れないよう集中して操作し続ける必要があり、大きなストレスを感じることになる。
一方で、画像連結機能を利用して事前に撮影しておき、あとから確認するという方法を採ることもできる。ただしこの場合は、撮影範囲を設定して撮影が完了するまでの間に多大な時間がかかることになり、バリの有無だけを確認したいようなユーザにとって毎回撮影から保存までの手間をかけることは大きな負担になってしまう。
そこで本実施形態に係る拡大観察装置100では、予め観察視野を移動させるルートを設定しておき、移動方向指示部55aで観察視野を実際に指示する際には、設定されたルートに沿って観察視野が変化するように視野移動機構5を制御するルートトレースモードを備えている。ルートトレースモードを実行することで、ユーザはおおよその方向を移動方向指示部55aで指示するだけで、観察視野を複雑な経路であっても所望のルートで移動させることが可能となり、ステージ部30の移動などに煩わされることなく観察に集中できる。上述した図26の例では、予め円筒状の端面に沿うように円弧状のルートRTを図27に示すように設定しておく。そして移動方向指示部55aであるジョイスティック55bを概ね右方向に倒すだけで、観察視野を円弧に沿って移動させることができる。図27において、矢印DJ1はジョイスティック55bを倒した方向を示している。本来であれば円弧状のルートの接線方向DS1に沿うようにジョイスティック55bの傾斜方向を右方向から上方向に徐々に変更しなければ、観察視野を円弧状に移動させることはできないところ、ルートトレースモードを実行することで、図27に示すように一定方向DJ1にジョイスティック55bを倒したままでも、ステージ部30をルートRTに沿って円弧状、すなわちDS1の方向に移動させることが可能となる。すなわち、ジョイスティック55bの傾斜方向DJ1を円弧の位置に応じて徐々に変化させずとも、対物レンズ部25の光軸AXをステージ部30の載置面上で、図27に示すように円周に沿って、DS1のように曲がって移動させることが可能となる。このように、ルートトレースモードにおいてはジョイスティック55bの傾斜方向DJ1と、ステージ部30の実際の移動方向DS1を乖離させた移動制御を許容している。
このような操作はジョイスティック55bに制限されるものでない。例えば図28に示すような移動ボタン55cを仮想的に又は物理的に準備し、順方向や逆方向、あるいは右方向や下方向、上下方向や左右方向といったボタン操作による指示も可能である。またホイールボタンを備えるマウスを移動方向指示部55aとして用いる場合、図29に示すようにマウスホイールをクリックすることで表示されるアイコンICの周囲に、視野の移動方向を指示するマウスカーソルMCを移動させることで、ジョイスティックのように観察視野の移動方向を指示することもできる。
上述のように軌跡演算部82で演算される視野移動軌跡には、曲線を含むことができる。これにより、従来は面倒であった観察視野の曲線状の移動を簡便に行える利点が得られる。また軌跡演算部82で演算される視野移動軌跡が、折曲部を含むこともできる。これにより、従来は面倒であった観察視野の、直線状でない折曲させた移動を簡便に行える利点が得られる。
(移動制御部83)
(移動制御部83)
移動制御部83は、視野移動機構5の制御方法として、ルートトレースモードと、フリーモードを切替可能としている。ルートトレースモードでは、軌跡演算部82で演算された視野移動軌跡に沿うように、移動方向指示部55aで視野移動機構5を制御する。またフリーモードでは、視野移動軌跡と無関係に、移動方向指示部55aで指示された移動方向に視野移動機構5を制御する。これにより、ルートトレースモードでは視野移動軌跡に沿った観察視野の移動を簡便に実現しつつ、フリーモードにおいてユーザの自由な観察視野の移動にも対応できる。
移動制御部83は、ジョイスティック55bなどの移動方向指示部55aで指示された移動方向に従って、観察視野が視野移動軌跡に沿ってスムーズに移動するように、視野移動軌跡の変化を予め想定しながらステージ部30等の視野移動機能のスムーズな移動を実現している。具体的には、移動制御部83は図30Aに示すように、ステージ部30等の移動方向DS1と移動速度に加えて、ジョイスティック55b等で指示された移動方向DJ1、すなわち移動コマンドを監視するサンプリング間隔から、到達する予測地点を算出する。そして図30Bに示すように、算出した予測地点から視野移動軌跡に最も近い点を探索し、最も近い点に向けてステージ部30等の移動方向DS1と移動速度を補正して、移動させる。これによって、視野移動軌跡が曲線上であってもスムーズな移動が実現される。
ここで、ルートガイド機能を実現する拡大画像観察方法を、図31のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS3101において、観察視野の移動方向の規定に関する軌跡情報をユーザに指示させる。例えば軌跡指示部81でもって、ユーザによる基準点指定を軌跡情報として受け付ける。
次にステップS3102において、軌跡情報に従い軌跡演算部82が視野移動軌跡を演算する。例えば軌跡指示部81でユーザにより指定された基準点に基づき、補完したルートを設定する。そしてステップS3103において、ユーザによるステージ部30の移動方向の指示を受け付ける。さらにステップS3104において、指定された移動方向及び補完したルートに基づいて、ステージ部30の移動方向を決定する。最後にステップS3105において、決定した移動方向に基づいてステージ部30を制御する。
(軌跡指示部81、軌跡演算部82)
(軌跡指示部81、軌跡演算部82)
軌跡指示部81は、観察視野の移動方向の規定に関する軌跡情報を指示する。軌跡指示部81で指定された軌跡情報に基づいて、軌跡演算部82が観察視野を移動させる軌跡、すなわちルートを設定する。ここで軌跡情報としては、例えば複数の基準点が挙げられる。軌跡指示部81で指示された複数の基準点を通るルートを、軌跡演算部82が演算する。例えば、ルートが円形の場合は、基準点として円周上の3点を指定する。またルートが直線状の線分を組み合わせたものである場合は、線分の始点と終点、あるいは折曲点を基準点として指示する。なお軌跡指示部81及び軌跡演算部82は、別部材とする他、これらを統合してもよい。
また軌跡指示部81及び軌跡演算部82は、ルートを予め用意された幾何形状で近似することができる。すなわち、軌跡指示部81から予め幾何形状を選択させた上で、この幾何形状を通る点を基準点として指定することにより、軌跡演算部82でもってルートを演算できる。幾何形状は、円形、楕円形、矩形、多角形、星形、直線や線分、円弧などの曲線などが挙げられる。幾何形状は、二次元平面で表現できるものであれば特に制限されない。円形や楕円形、ベジエ曲線などの指定は、3点以上を指定することで可能となる。また矩形などの多角形は、頂点を指定することで可能となる。
幾何形状の選択は幾何形状選択部、基準点の指定は基準点指定部から行うことができる。例えば、幾何形状GS1として直線又は線分を選択した場合は、図32Aに示すように、基準点としてディスプレイ部70上で2点を指定することで、この2点を通る直線又は線分をルートとして演算できる。なおこの例では説明の便宜上、ヘッド部4側をステージ部30に対して相対移動させた状態を示している。
また図32Bに示すように、幾何形状GS2として円形を選択した場合は、基準点として3点を指定することでこれらの点を通る円をルートとして演算できる。同様に図32Cに示すように、幾何形状GS3として矩形を選択した場合は、基準点として四隅の頂点を指定することでこれらの点を通る円をルートとして演算できる。また、幾何形状は円形や矩形といった単純なものに限られず、複雑な形状を指定してもよい。例えば複数の図形の和集合や積集合、折曲部分を含む連続した線分、ポインティングデバイスで指示した軌跡をトレースした図形など、任意の形状が利用できる。例えば図32Dでは、幾何形状GS4として部分的に欠けた円形を、図32Eでは幾何形状GS5として星形を、また図32Fでは幾何形状GS6として連続する複数の線分で構成された図形の例を示している。
また幾何形状は、円形や矩形のような閉じた図形である必要はなく、直線や曲線等とすることもできる。例えば図33のような、基板CB上に複数のチップ抵抗CRを離散的に実装した観察対象物の、各チップCPを観察する例を考える。この場合は、チップCPの配置に従い、各チップCPの位置に基準点を設定することで、図34のような折れ線状のルートRTが視野移動軌跡として設定される。なお図33において、各基準点を×で示すと共に、各基準点における観察視野を波線状の枠で示している。
(ルートの補完)
(ルートの補完)
視野移動軌跡の演算は、軌跡指示部81から入力された軌跡情報に基づいて、軌跡演算部82が行う。軌跡演算部82は、複数の基準点から、その間の座標を補完し、補完したルートとして視野移動軌跡を完成させる。また、選択された幾何形状に基づいて、軌跡演算部82は補完のアルゴリズムを変更する。なお軌跡情報は、複数の基準点に限らず、他の指定方法も適宜利用できる。例えば円形の軌跡を指定する軌跡情報として、円形の中心座標と半径で指定することができる。折れ線上のルートRTを指定する場合、図33のI~IVの順番で基準点を指定したとすると、指定された順番に基準点の座標間が補完される。すなわち、図34に示すルートRTが補完される。この図において、ユーザによる移動方向の指示を、例えばIIの位置からIIIの位置に向かって移動する際、IIの位置におけるユーザによる指示が、破線で示した境界領域の上側に含まれる場合は、IIIの方向に移動される。またIIからIIIに向かう途中の○で示す位置では、ユーザの指示が破線で示す境界領域の左側に含まれる場合は、IIIの位置に向かって移動される。
さらに、観察視野の移動方向の規定に関する軌跡情報は、上述したディスプレイ部70の画面上で基準点を指定する方法のみに限られず、例えば座標位置を数値で直接入力したり、視野移動軌跡を数式で指定する等の方法も利用できる。
なお、観察対象物をステージ部30上の定位置に配置する用途、例えば位置決め用の冶具などを使って同じ観察対象物を毎回ステージ部30の同じ位置に配置する場合は、一度冶具の設計値に合わせて視野移動軌跡を設定すれば、後は同じ条件でルートガイドを実施できる。いいかえると、毎回ステージ部30を移動させて基準位置を登録し視野移動軌跡を設定する必要はない。
また視野移動軌跡は、幾何形状で指定する以外にも、画像から自動で抽出することもできる。例えば図35Aのような観察対象物WK3の広域画像を撮像し、エッジ抽出により図35Bのように輪郭PLを抽出する。この輪郭PLの全部又は一部に沿って移動するように設定すれば、軌跡指示部81又は軌跡演算部82が自動で軌跡情報を取得して視野移動軌跡を取得することが可能となり、ユーザが一々手動で軌跡情報を指定する作業を省力化できる。エッジ抽出は、例えば抽出点同士を接続して輪郭を取得する他、抽出点をつないだ線を直線や曲線で近似してもよい。
また、図35Aのように観察対象物の全体像を一画面に表示させて、観察対象物の形状を抽出して視野移動軌跡を設定する他、観察対象物を部分的に表示させつつ、観察視野を移動させながら輪郭を逐次抽出して視野移動軌跡を設定するよう構成してもよい。例えば図36A~図36Bに示すように、XYステージを移動させながら観察視野を更新し、リアルタイムに観察対象物WK4の画像から輪郭を取得して、自動的に視野移動軌跡を検出することもできる。このような視野移動軌跡の自動取得は、軌跡指示部81又は軌跡演算部82で行わせることができる。
以上のようにして基準点が設定した上で、ルートトレースモードを実行すると、ユーザは視野移動機構5の移動方向をジョイスティック55b等の移動方向指示部55aで詳細に指示することなく、大まかな指示でも視野移動軌跡に沿った観察視野の移動が実現される。すなわちルートトレースモードにおいては、移動方向指示部55aで指示された移動方向を、視野移動軌跡の方向と比較し、視野移動軌跡に対する所定の範囲内にあれば、視野移動方向に沿った移動指示が行われたと判断して、視野移動機構5を移動させる。この結果、観察視野が移動されている間も、観察視野の中心が常に視野移動軌跡上となるように移動させるので、ユーザは観察視野を移動させながらも観察対象物を常時見易い位置で観察することが可能となる。
このように、ジョイスティック55bを大まかな方向に倒すだけで、規定されたルートに沿った見易い観察視野の移動が実現されることになる。ジョイスティック55bを倒す方向は、0°~360°未満の範囲で規定される。このジョイスティック55bを用いて、上述した図34に示すようなI~IVの直線区間の視野移動軌跡のルートRTに沿って移動させる場合は、視野移動方向に対して±90°の範囲、すなわち視野移動方向と直交する線で確定された進行方向側の領域にジョイスティック55bが倒されている限りは、視野移動方向への移動を継続する。一方、この範囲内に含まれない場合、すなわちジョイスティック55bが進行方向に対して概ね逆方向に倒された場合、あるいは傾斜されない場合は、観察視野の移動を停止する。また、視野移動軌跡が円弧のような曲線の場合は、視野移動軌跡上の現在の位置における接線と移動方向とが比較され、同様に所定の角度範囲内にある場合はルートガイドが継続される。
一方で図34のIIの位置におけるような、視野移動軌跡が折曲された位置における移動方向指示部55aの移動方向の指示は、折曲位置がなす視野移動軌跡の角度を二等分する二等分線でもって、観察視野の移動可否を判定する。すなわち図34の例において、破線で示す二等分線よりも上の範囲に属する角度で移動方向が指示された場合は、観察視野を2→3の方行に移動させる。一方、二等分線よりも下の範囲に属する角度で移動方向が指示された場合は、観察視野の移動を停止させる。
また、ジョイスティック55bの傾斜方向で観察視野の移動速度を変化させるように構成してもよい。例えばジョイスティック55bの傾斜方向が、視野移動軌跡に沿っているほど、すなわち両者の角度差が小さいほど、観察視野の移動速度、例えばステージ部30の移動速度を速くし、角度差が大きいほど、移動速度を遅くするように構成してもよい。また、上述した通りジョイスティック55bの垂直方向の傾斜角度に応じて観察視野の移動速度、例えばステージ部30の移動速度を変化させる場合は、このようなジョイスティック55bの平面視における傾斜方向と、垂直方向における傾斜角度との組み合わせで、ステージの移動速度を変化させるように構成してもよい。
(視野ずれ補正オフセット機能)
(視野ずれ補正オフセット機能)
また、観察の途中で画像表示領域における表示倍率を変更することも可能である。倍率を変更した後も、設定されたルート通りに動作させることができるよう、拡大観察装置100は倍率変更時の視野ずれを自動で補正する視野ずれ補正オフセット機能を備えている。以下、詳述する。
倍率変更時に対物レンズ部25などを切り換えた際には、観察視野の中心の位置がずれることがある。例えば図37Aに示す観察視野において、回転式のレボルバに複数備えられた対物レンズ部25を、レボルバを回転させることで機械的に切り替えて表示倍率を拡大すると、図37Bに示すように、十字状に交差させたグリッド線の交点で示す視野中心CSがずれて表示される。このため、事前に視野中心CSのずれ量を算出して記憶しておき、倍率切り換え時にはXYZステージをずれ量の分だけ移動させて視野ずれを補正する技術が知られている。例えば図37Bの状態から、従前の図37Aで示していた視野中心CSと対応する位置が視野中心CSとなるよう、図37Cに示すように視野移動機構5を自動で移動させる。
しかしながら、ルートトレースモードにおいて設定されたルートをステージ座標で管理している場合、このような補正によりXYステージを動かしてしまうと、切り換え後の視野はルート上にいるのに、ステージ座標上ではルートから外れた扱いになってしまう。そこで本実施形態に係る拡大観察装置100では、ずれ補正した場合などに、図38に示すようにルート自体をずれの補正量でオフセットすることで、ずれ補正後のルートを一致させている。この視野ずれ補正オフセット機能は、XY平面のみならず、高さ方向であるZ方向に対しても行うことができる。このような視野ずれ補正オフセット機能は、軌跡演算部82で行うことができる。
なお、倍率切り換え時の視野中心ずれは、レボルバ等を用いた対物レンズ部25の切り換えや物理的な対物レンズ部25の交換時に限られず、ズーム光学系を用いた拡大縮小においても発生することがある。本実施形態に係る拡大観察装置100は、視野ずれ補正オフセット機能の使用場面を対物レンズ部25切り換え時に限定するものではなく、視野ずれの発生する任意の場面で利用できる。
またルートのオフセット機能は他の用途にも利用できる。例えば、過去に設定したルートに対して同じ位置に毎回観察対象物を配置するのが難しい場合に、ルートの任意の点が現在の視野にあたることを指定することで、ルート全体をオフセットさせることもできる。例えば図39において破線のような観察視野に該当する視野移動軌跡上の位置を指定することで、実線に示すように視野移動軌跡の全体が当該指定に応じてオフセットされる。
以上のように拡大観察装置100は、ルートガイド機能を実行するルートトレースモードと、ルートトレースモードを解除したフリーモードを備えている。ルートトレースモードにおいては、上述の通り、軌跡演算部82で演算された視野移動軌跡に沿うように、移動方向指示部55aで視野移動機構5を動作させるように移動制御部83が制御する。一方、フリーモードでは、視野移動軌跡と無関係に、移動方向指示部55aで指示された移動方向に視野移動機構5を動作させるよう移動制御部83が制御する。このような構成により、ルートトレースモードでは視野移動軌跡に沿った観察視野の移動を簡便に実現しつつ、ユーザの自由な観察視野の移動にも対応できる。
またルートを設定する際は、XY座標だけでなくZ座標、すなわち高さ方向にも登録できるように構成してもよい。これにより、傾斜面を有する観察対象物のような場合でも、観察したい位置に沿って移動が可能となる。例えば上述した円形の視野移動軌跡を設定する場合、基準点として3点を指定する際に、高さ方向の情報も取得することで、3点の高さ情報から平面の傾きを演算できる。したがって、演算された平面内に視野移動軌跡を設定することで、傾斜した平面に沿ってルートガイド機能を焦点の合った状態で実現することが可能となる。
また三次元空間上のルートを点群として管理することもできる。さらにXY平面上に投影した図形として管理することもできる。例えば真上から見た場合に円形の視野移動軌跡を設定する場合、図40Aに示すように三次元空間で指定された3点を、図40Bに示すようにXY平面に投影し、投影された3点を元に図40Cに示すようにXY平面に円を定義する。これにより、三次元データをXY平面に写像したデータとして視野移動軌跡を扱うことが可能となり、演算処理を簡素化できる。
またXYステージは、上述のようにして算出されたXY平面上の円に沿ってステージ部30を移動させればよい。Zステージは図41Aに示すように三次元空間で算出された平面を元に、移動するXY座標に相当するZ座標を随時算出することで、図41Bに示すように三次元空間上で指定されたルートに沿った移動が可能となる。図41A、図41Bに示すような三次元空間で算出された傾斜平面を規定する式を把握しておくことで、XY平面からこの傾斜平面に射影すればZ座標が決定できる。
多角形の場合も同様にしてXY平面に投影してXYステージを動作させることができる。この場合は、図42A及び図42Bに示すように点間の傾きを元にZ座標を算出することで、点と点の間を移動してる間もユーザが意図したルートに沿って移動することができるようになる。
さらにXY平面上でルートが交差する場合も、どちらの方向に進むかはジョイスティック55bなどの方向を元に決定できる。例えば図43に示すような例では、進行方向に対して±90°の範囲内にジョイスティック55bが傾斜されている場合は直進させ、+90°~+180°の範囲であれば左(図において上方)に折曲させ、-90°~-180°の範囲であれば右(図において下方)に折曲させる。
また、線分や円といった登録されたときの形状単位で、どちらに進むかを自動的に判定してもよい。特にZ座標も追従している場合には、形状単位で移動方向を決めることが好ましい。例えば図44のような捻れの位置で交差している場合等には意図せぬZ上昇などが発生してユーザにストレスになることが考えられるからである。Z座標が追従しているときにユーザがZステージを操作した場合は、操作が完了した位置にルートをオフセットする。ユーザがステージ部30を移動させるということは、観察対象物に焦点が合っていない可能性が高く、例えば図45に示すように登録点が近すぎる場合などは、移動したことで焦点がボケることが起こりうる。ユーザの操作したZ座標にルートをオフセットする処理は、XYステージ停止中にZステージを移動されたときも同様とすることが好ましい。例えば図46において左下に示すように、ルートに沿って自動でXYZ方向に追従させている状態から、XY移動を一時的に停止させ、手動でZ方向に移動させた場合は、再度XY方向への移動を再開する際は、オフセット後のルートに沿って移動させるようにする。
またXYステージ移動中のZステージ操作を管理すると煩雑になる場合は、Zステージ操作を排他するか、もしくは操作されたタイミングでZ追従を停止することもできる。例えば図47において左下に示すように、ルートに沿って自動でXYZ方向に追従させている状態から、XY移動中に手動でZ方向に移動させた場合は、Z追従を停止させて、XY方向への移動に関してのみルートガイド機能を働かせる。
なお、XY方向への移動中にはZ方向に移動させてもオフセットは行わず、XY方向への移動を停止している際にだけオフセットを実行するようにしてもよい。
XYステージ移動を開始されたタイミングのZ座標でオフセットするようにしておけば、Z追従が動作しなくなりボケが目立つようになっても、ユーザはXYステージを停止させ、一度焦点を合わせてからXYステージ移動を再開すればよい。
[実施形態3]
[実施形態3]
また拡大観察装置は、傾斜観察機能を備えることもできる。このような例を実施形態3に係る拡大観察装置として、図48に示す。この図48に示す拡大観察装置300は、撮像系1を示す正面図である。なお、図に示す拡大観察装置において、上述した実施形態1等で説明した部材と同じ部材については、同じ符号を付して詳細説明を適宜省略する。
撮像系1は、観察対象物を載置するステージ部30とヘッド部4を支持する支持台40を備えている。支持台40は、ステージ部30を水平面内あるいは上下移動可能な状態に保持するステージ固定機構42と、ステージ部30を保持した状態でヘッド部4を傾斜させるヘッド傾斜機構44を備えている。これらステージ固定機構42及びヘッド傾斜機構44は、ベース部41に固定されている。ベース部41は平板状として、安定的に支持台40を自立させる。
このヘッド傾斜機構44によってヘッド部4をステージ部30に対して傾斜させることで、観察対象物を斜め方向から観察した傾斜観察が可能となる。特にヘッド部4を垂直姿勢から、揺動軸45を回転軸として左右に揺動させることで、左右いずれの方向からも観察することが可能となり、異なる視点からの観察により観察の自由度を高めることが可能となる。またこのような傾斜観察においては、ヘッド部4を傾斜させても観察視野が変化しないユーセントリック観察が求められる。このため傾斜観察に際しては、予め観察対象物Sの観察面が、揺動軸45の中心と合致するようにステージ部30の高さを調整することが望ましい。
さらに拡大観察装置は、傾斜観察中にもサーチライティング機能を実行可能に構成される。一の傾斜角度においてサーチライティング機能が実行され、第一シーケンスから第二シーケンスに移行した場合、ユーザによって第二の傾斜角度に調整されると、再度第一シーケンスに移行するように構成されても良い。この場合、一の傾斜角度において照明状態毎にバッファリングされた画像は、ユーザによって第二の傾斜角度に調整された際に破棄される。
また、オートフォーカスを実現する方式は、上述したコントラスト方式に限らず、位相差方式など、他の方式を用いてもよい。例えば図24に示した実施形態2に係る拡大観察装置200では、位相差方式を用いた例を示している。この図に示す拡大観察装置は、オートフォーカス用センサ15を備えている。オートフォーカス用センサ15は、位相差オートフォーカスセンサで構成される。位相差オートフォーカスセンサで、対物レンズ部25から入射した光を分岐して受光し、結像した2つの画像の間隔から焦点の方向と量を合焦度合特徴量として、制御部80(合焦度合評価部)で判断する。上述したコントラスト方式と比較すると、対物レンズ部25を動かしながら焦点を探る必要がないため高速に焦点合わせを行うことができる。なお、オートフォーカス用センサは、位相差オートフォーカスセンサに限らず、例えば対物レンズ部と観察対象物との距離を測定する測距センサとしてもよい。この場合は、測距センサで対物レンズ部と観察対象物との距離を測定し、予め測定した対物レンズ部の焦点距離との差を求めて、該当する距離だけオートフォーカス調整機構でZステージ等を移動させることで、オートフォーカスを実現できる。
本発明の拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器は、顕微鏡や反射、透過型等のデジタルマイクロスコープ等に好適に利用できる。
100、200、300…拡大観察装置
1…撮像系
2…制御系
3…ケーブル部
4…ヘッド部
5…視野移動機構
10…カメラ部
11…撮像光学系
12…撮像素子;13…撮像素子制御回路
15…オートフォーカス用センサ
16…上Z昇降器
20…顕微鏡レンズ部
25…対物レンズ部;25-1~25-4…対物レンズ部の相対移動軌跡
26、27、28…制御方向
30…ステージ部
31…高さ情報のある範囲
32…3Dデータ
35…下ステージ昇降器
36…モータ制御回路
37…ステッピングモータ
40…支持台
41…ベース部
43…カメラ取り付け部
42…ステージ固定機構
44…ヘッド傾斜機構
45…揺動軸
50…本体部;52…表示制御部
53…ストレージ部;54…インターフェース;
55…操作部;55a…移動方向指示部;55b…ジョイスティック
55c…移動ボタン;55d…ルートガイド解除部
56…メモリ部;
57…バッファメモリ
60…照明部
61…ビームスプリッタ
62…同軸落射照明部
63…リング照明部;63a、63b、63c、63d…照明ブロック
66…照明制御部
70…ディスプレイ部
80…プロセッサ部
81…軌跡指示部;82…軌跡演算部;
83…移動制御部
84…画像処理部
88…特徴量算出部
89…高さ情報取得部
90…フォーカス制御部
91…合焦度合評価部
92…フレームスキップ部
93…フォーカスシーケンス実行部
94…移動停止検知部
230…ナビ画像登録画面
231…画像表示領域
232…操作領域
233…ナビゲーション領域
240…3Dナビ画像登録画面
241…画像表示領域
242…操作領域
252…「平面フィット」ボタン
255…「XYステージ停止時に深度合成を実行する」チェックボックス
260…サーチライティング画面
261…画像表示領域
262…操作領域
263…項目タブ;263a…「照度・明るさ」タブ
264…「戻る」ボタン
265…「サーチライティング」ボタン
266…詳細指定欄
267…光量調整スライダ
268…「マルチライティング」ボタン
269…ステータス表示欄
270…ROI指定部;270a…「矩形」ボタン;270b…「フリーライン」ボタン;270c…スライダ
271…色選択ボタン
272…照明状態表示ボタン
273…「再プレビュー」ボタン
280…照明光源表示画面
430…マルチライティング画面
431…機能表示領域
432…主表示領域
433…副表示領域
433a…出射方向指定欄
433b…出射方向表示欄
SI…画像
b1…深度合成ボタン
b2…調整ボタン
b7…保存ボタン
sp…対象部分画像
ss0…対象物位置画像
ss1…光アイコン
ss2…基準点画像
ss3…半球画像
ss4…出射位置画像
WK、WK2~WK4…観察対象物
CR、CR1~CR5…チップ抵抗
SD…はんだ
CB…基板
SQ1…多点高さ取得(オートフォーカス動作)
SQ2…移動中シーケンス
SQ3…停止シーケンス(オートフォーカス動作)
SQ4…移動中シーケンス
SQ5…停止シーケンス(オートフォーカス動作)
GS1~GS6…幾何形状
AX…光軸
NI…ナビ画像
FR…矩形状
OA…観察視野
CS…視野中心
PL…輪郭
RT…ルート
DS1…ルートの接線方向
DJ1…ジョイスティックを倒した方向
IC…アイコン
MC…マウスカーソル
1…撮像系
2…制御系
3…ケーブル部
4…ヘッド部
5…視野移動機構
10…カメラ部
11…撮像光学系
12…撮像素子;13…撮像素子制御回路
15…オートフォーカス用センサ
16…上Z昇降器
20…顕微鏡レンズ部
25…対物レンズ部;25-1~25-4…対物レンズ部の相対移動軌跡
26、27、28…制御方向
30…ステージ部
31…高さ情報のある範囲
32…3Dデータ
35…下ステージ昇降器
36…モータ制御回路
37…ステッピングモータ
40…支持台
41…ベース部
43…カメラ取り付け部
42…ステージ固定機構
44…ヘッド傾斜機構
45…揺動軸
50…本体部;52…表示制御部
53…ストレージ部;54…インターフェース;
55…操作部;55a…移動方向指示部;55b…ジョイスティック
55c…移動ボタン;55d…ルートガイド解除部
56…メモリ部;
57…バッファメモリ
60…照明部
61…ビームスプリッタ
62…同軸落射照明部
63…リング照明部;63a、63b、63c、63d…照明ブロック
66…照明制御部
70…ディスプレイ部
80…プロセッサ部
81…軌跡指示部;82…軌跡演算部;
83…移動制御部
84…画像処理部
88…特徴量算出部
89…高さ情報取得部
90…フォーカス制御部
91…合焦度合評価部
92…フレームスキップ部
93…フォーカスシーケンス実行部
94…移動停止検知部
230…ナビ画像登録画面
231…画像表示領域
232…操作領域
233…ナビゲーション領域
240…3Dナビ画像登録画面
241…画像表示領域
242…操作領域
252…「平面フィット」ボタン
255…「XYステージ停止時に深度合成を実行する」チェックボックス
260…サーチライティング画面
261…画像表示領域
262…操作領域
263…項目タブ;263a…「照度・明るさ」タブ
264…「戻る」ボタン
265…「サーチライティング」ボタン
266…詳細指定欄
267…光量調整スライダ
268…「マルチライティング」ボタン
269…ステータス表示欄
270…ROI指定部;270a…「矩形」ボタン;270b…「フリーライン」ボタン;270c…スライダ
271…色選択ボタン
272…照明状態表示ボタン
273…「再プレビュー」ボタン
280…照明光源表示画面
430…マルチライティング画面
431…機能表示領域
432…主表示領域
433…副表示領域
433a…出射方向指定欄
433b…出射方向表示欄
SI…画像
b1…深度合成ボタン
b2…調整ボタン
b7…保存ボタン
sp…対象部分画像
ss0…対象物位置画像
ss1…光アイコン
ss2…基準点画像
ss3…半球画像
ss4…出射位置画像
WK、WK2~WK4…観察対象物
CR、CR1~CR5…チップ抵抗
SD…はんだ
CB…基板
SQ1…多点高さ取得(オートフォーカス動作)
SQ2…移動中シーケンス
SQ3…停止シーケンス(オートフォーカス動作)
SQ4…移動中シーケンス
SQ5…停止シーケンス(オートフォーカス動作)
GS1~GS6…幾何形状
AX…光軸
NI…ナビ画像
FR…矩形状
OA…観察視野
CS…視野中心
PL…輪郭
RT…ルート
DS1…ルートの接線方向
DJ1…ジョイスティックを倒した方向
IC…アイコン
MC…マウスカーソル
Claims (19)
- 観察対象物を載置するためのステージ部と、
前記ステージ部上に載置される観察対象物に向けて配置される対物レンズ部と、
観察対象物に向けて照明光を照射する照明方向を切り替え可能で、かつ
複数の異なる照明方向に順次切り替える第一照明パターンと、
前記第一照明パターンを構成する複数の照明方向のいずれかで照明する第二照明パターンと
のいずれかで照明する照明部と、
前記対物レンズ部を介して結像された観察対象物の像を撮像して、当該像を示す画像データを生成するカメラ部と、
前記カメラ部が生成する画像データに基づいて観察対象物の画像をディスプレイ部に表示させるための表示制御部と、
前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量をそれぞれ算出する特徴量算出部と、
前記照明部を、
前記第一照明パターンで動作させ、前記表示制御部によりディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスと、
前記特徴量算出部で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により前記第二照明パターンで動作させ、前記表示制御部によりディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物の画像を表示させる第二シーケンスを、
切り替え可能な照明制御部と、
を備える拡大観察装置。 - 請求項1に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記表示制御部によりディスプレイ部に表示された前記画像データ上で、所望の領域の指定を受け付けるための領域指定部を備えており、
前記特徴量算出部は、前記第一照明パターンの各照明方向で照明された各画像データに対して、前記領域指定部により指定された領域内で当該画像データの特徴量をそれぞれ算出し、
前記照明制御部は、前記領域指定部により領域が指定されたタイミングで、前記特徴量算出部で算出された各画像データの特徴量に基づいて、いずれかの照明方向を選択すると共に、前記第一シーケンスから前記第二シーケンスに移行するよう構成されてなる拡大観察装置。 - 請求項2に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記第一シーケンスで前記表示制御部によりディスプレイ部に表示される、照明方向の異なる各画像データをそれぞれ一時的に保持するためのバッファメモリを備えており、
前記特徴量算出部は、前記領域指定部により領域が指定された時点で、前記バッファメモリに、照明方向の異なる複数の画像データが保持されている場合は、該保持された各画像データに対し、指定された領域内の当該画像データの特徴量をそれぞれ算出して、いずれかの照明方向を選択し、前記第一シーケンスから前記第二シーケンスに移行するよう構成されてなる拡大観察装置。 - 請求項2又は3に記載の拡大観察装置であって、
前記領域指定部は、前記表示制御部によりディスプレイ部に表示された前記画像データ上で、所望の領域を当該領域を囲む境界と当該領域に相当する線分とにより選択的に指定を受け付ける拡大観察装置。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、
前記照明制御部は、前記特徴量算出部で算出された特徴量が最も大きい画像データと対応する照明方向を、前記第二シーケンスの照明方向として選択するよう構成してなる拡大観察装置。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、
前記画像データの特徴量が、前記画像データの各画素の輝度値の分散である拡大観察装置。 - 請求項1~6のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、
前記照明部が、円環状に配置された複数の照明ブロックを備えており、
前記照明制御部が、前記第一シーケンスにおける照明方向の切り替えを、前記複数の照明ブロックの内、点灯する照明ブロックを予め定められた順序情報に基づいて順次切り替えて行うよう構成されてなる拡大観察装置。 - 請求項7に記載の拡大観察装置であって、
前記照明部が、前記複数の照明ブロックを有する同軸照明を含んでなる拡大観察装置。 - 請求項8に記載の拡大観察装置であって、
前記照明部が、複数の照明ブロックを有する同軸照明と、選択的に装着されるリング照明とを含み、
リング照明を装着したときは、前記照明制御部により当該リング照明に含まれる各照明ブロックが前記複数の照明ブロックとして順次切り替えられ、
リング照明を非装着のときは、前記照明制御部により前記同軸照明に含まれる各照明ブロックが前記複数の照明ブロックとして順次切り替えられるよう構成してなる拡大観察装置。 - 請求項1~9のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、
前記照明部は、前記第一照明パターンでの照射に際して、一の照明方向から異なる照明方向への切り替えを、これら2つの照明方向が時間的に重複する期間を設けて行うよう制御してなる拡大観察装置。 - 請求項1~10のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、
前記照明制御部は、第二シーケンスにおいて、前記特徴量算出部で算出された各画像データの特徴量に基づいて選択されたいずれかの照明方向により前記第二照明パターンで動作させ、前記表示制御部によりディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物の合成画像を表示させる拡大観察装置。 - 請求項1~11のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記対物レンズ部の焦点位置と観察対象物との相対距離を、前記対物レンズ部の光軸に沿って互いに近付く方向又は遠ざかる方向のいずれかに移動させて画像データのフォーカスを調整するフォーカス調整機構を備えており、
前記フォーカス調整機構は予め定められた条件に従いオートフォーカスを実行し、
前記照明部は、前記フォーカス調整機構によるオートフォーカス中に、照明方向の切り替えを一時的に停止するよう構成してなる拡大観察装置。 - 請求項1~11のいずれか一項に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記ステージ部上における前記対物レンズ部の光軸の相対位置を異ならせ、前記カメラ部の観察視野を移動させる視野移動機構を備え、
前記照明制御部は、前記視野移動機構による観察視野の移動中に、前記第一シーケンスを実行するよう構成してなる拡大観察装置。 - 請求項13に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記対物レンズ部の焦点位置と観察対象物との相対距離を、前記対物レンズ部の光軸に沿って互いに近付く方向又は遠ざかる方向のいずれかに移動させて画像データのフォーカスを調整するフォーカス調整機構と、
前記カメラ部の観察視野の移動停止状態を検知する移動停止検知部と
を備えており、
前記フォーカス調整機構は、前記移動停止検知部による移動停止状態の検知に応じてオートフォーカスを実行し、
前記照明部は、前記フォーカス調整機構によるオートフォーカス中に、照明方向の切り替えを一時的に停止するよう構成してなる拡大観察装置。 - 請求項14に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記視野移動機構により前記カメラ部の観察視野を移動させる際に、三次元参照情報に基づいて焦点が合うように前記フォーカス調整機構を制御するフォーカス制御部と、
前記オートフォーカスが実行される際に前記測定対象物の高さ情報を取得し、該取得した高さ情報に基づいて前記三次元参照情報を更新する高さ情報取得部とを備える拡大観察装置。 - 請求項15に記載の拡大観察装置であって、さらに、
前記ディスプレイ部における観察視野の移動方向を示すユーザ入力に従い、前記視野移動機構の移動方向を指示する移動方向指示部と、
前記表示制御部によりディスプレイ部に表示された画像データに対して、観察視野の移動方向の規定に関する軌跡情報を指示するための軌跡指示部と、
前記軌跡指示部で指示された軌跡情報に基づいて、観察視野を移動させる視野移動軌跡を演算する軌跡演算部と、
前記軌跡演算部で演算された視野移動軌跡に沿って、前記移動方向指示部による移動方向の指示に従い、前記視野移動機構の移動を制御する移動制御部と、
を備える拡大観察装置。 - ステージ部に載置され、照射方向を切り替え可能な照明部で照明された観察対象物を、対物レンズ部を介してカメラ部で撮像してディスプレイ部に表示させる観察視野を移動させて観察する拡大画像観察方法であって、
前記照明部を、異なる照明方向に順次切り替えて照射する第一照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスを実行する工程と、
前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量を算出し、当該画像データの特徴量に基づいて照明方向を選択し、前記照明部を該選択された照明方向とした前記第二照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物を表示させる第二シーケンスを実行する工程と、
を含む拡大画像観察方法。 - 観察対象物を載置するためのステージ部と、
前記ステージ部上に載置される観察対象物に向けて配置される対物レンズ部と、
観察対象物に向けて照明光を照射する照明部と、
前記照明部で照明された観察対象物を、前記対物レンズ部を通じて撮像し、画像データを生成するカメラ部と、
前記カメラ部が生成する画像データに基づいて観察対象物を含む観察視野の画像を表示させるディスプレイ部と、
を備える拡大観察装置を操作する拡大画像観察プログラムであって、
前記照明部を、異なる照明方向に順次切り替えて照射する第一照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第一照明パターンで照明された観察対象物のライブ画像を表示させる第一シーケンスを実行する機能と、
前記第一照明パターンの各照明方向でそれぞれ照明された観察対象物の各画像データに対して、当該画像データの特徴量を算出し、当該画像データの特徴量に基づいて照明方向を選択し、前記照明部を該選択された照明方向とした前記第二照明パターンで動作させ、前記ディスプレイ部に前記第二照明パターンで照明された観察対象物を表示させる第二シーケンスを実行する機能と、
をコンピュータに実現させる拡大画像観察プログラム。 - 請求項18に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体又は記憶した機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021025732A JP2022127535A (ja) | 2021-02-19 | 2021-02-19 | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 |
US17/574,589 US20220269061A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-01-13 | Magnified observation apparatus, magnified observation method, and non-transitory computer-readable storage medium or storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021025732A JP2022127535A (ja) | 2021-02-19 | 2021-02-19 | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022127535A true JP2022127535A (ja) | 2022-08-31 |
Family
ID=82899534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021025732A Pending JP2022127535A (ja) | 2021-02-19 | 2021-02-19 | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220269061A1 (ja) |
JP (1) | JP2022127535A (ja) |
-
2021
- 2021-02-19 JP JP2021025732A patent/JP2022127535A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-13 US US17/574,589 patent/US20220269061A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220269061A1 (en) | 2022-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10508902B2 (en) | Three-dimensional measurement device | |
US9970745B2 (en) | Measurement target measuring program, measurement target measuring method, and magnifying observation device | |
JP6091866B2 (ja) | 計測顕微鏡装置、画像生成方法及び計測顕微鏡装置操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP7137345B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、形状測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP7157547B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法及び形状測定プログラム | |
JP6487156B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2014055810A (ja) | 形状測定装置及びこれに組み込まれるプログラム並びにこれを記憶した記録媒体 | |
JP2015127772A (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
US9772480B2 (en) | Image measurement device | |
JP2014109489A (ja) | 計測顕微鏡装置及びこれを用いた画像撮像方法 | |
JP6218893B2 (ja) | 計測顕微鏡装置、これを用いた計測方法及び操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP6184345B2 (ja) | 画像測定器 | |
US11448500B2 (en) | Three-dimensional shape measuring apparatus and method thereof utilizing point cloud data and top view map imaging | |
JP5964220B2 (ja) | 計測顕微鏡装置、これを用いた計測方法及び操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP5963658B2 (ja) | 計測顕微鏡装置、これを用いた計測方法及び操作プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004177325A (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2019190919A (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、形状測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 | |
JP2022127539A (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 | |
JP6736424B2 (ja) | 三次元測定装置 | |
US12013525B2 (en) | Magnified observation apparatus | |
JP2022127535A (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 | |
JP7154084B2 (ja) | 三次元形状測定装置および三次元形状測定プログラム | |
JP2022127537A (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 | |
JP6355334B2 (ja) | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP7157546B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、形状測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231211 |