JP2022126381A - 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム - Google Patents

携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022126381A
JP2022126381A JP2021024415A JP2021024415A JP2022126381A JP 2022126381 A JP2022126381 A JP 2022126381A JP 2021024415 A JP2021024415 A JP 2021024415A JP 2021024415 A JP2021024415 A JP 2021024415A JP 2022126381 A JP2022126381 A JP 2022126381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
product
processor
operator
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024415A
Other languages
English (en)
Inventor
延裕 杉田
Nobuhiro Sugita
邦由 山田
Kuniyoshi Yamada
光 小宮山
Hikari Komiyama
純 宮崎
Jun Miyazaki
匡史 福田
Tadashi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021024415A priority Critical patent/JP2022126381A/ja
Priority to CN202111321005.0A priority patent/CN114973541A/zh
Priority to KR1020210156559A priority patent/KR20220118290A/ko
Priority to US17/543,258 priority patent/US20220261868A1/en
Priority to EP22152569.4A priority patent/EP4047536A1/en
Publication of JP2022126381A publication Critical patent/JP2022126381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • G06Q20/3267In-app payments
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0081Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being a portable scanner or data reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】消費者の携帯端末を利用したセルフ商品登録を、バーコードが付されている商品だけでなくバーコードが付されていない商品についても容易に行えるようにする。【解決手段】携帯端末は、読取部と、表示部と、出力部とを備える。読取部は、コードシンボルを読み取る。表示部は、コードシンボルが付された商品をコードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子とコードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示し、第1の操作子が操作されると第1画面から第2画面へと遷移し、第2の操作子が操作されると第1画面から第3画面へと遷移する。出力部は、第2画面又は第3画面を介して登録された商品のデータを商品登録処理装置に出力する。【選択図】 図16

Description

本発明の実施形態は、携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラムに関する。
消費者が売場で商品を購入する際に、スマートフォン等の携帯端末が有するカメラ機能を利用して、商品に付されたバーコードを消費者が自らスキャンするようにしたシステム、いわゆるセルフ商品登録システムはすでに知られている。セルフ商品登録システムを売場と会計場とが区別されたスーパーマーケット等で導入することにより、会計場でのスキャニング、つまりは商品登録操作が不要となるため、会計場の混雑を緩和できるメリットがある。
しかし、必ずしも全ての商品にバーコードが付されているとは限らない。例えば、ばら売りされる果物又は野菜等は、バーコードが付されずに販売されるケースがある。消費者が携帯端末を利用してバーコードが付されていない商品を登録する場合を想定すると、バーコードに相当する商品コードをテンキーで置数入力する方法が考えられる。しかしこのような方法では、入力間違えが発生し易い。また、消費者の負担も大きい。このため、バーコードが付されていない商品も携帯端末を利用して容易に登録できるセルフ商品登録システムの構築が望まれている。
特開2020-129335号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、消費者の携帯端末を利用したセルフ商品登録を、バーコードが付されている商品だけでなくバーコードが付されていない商品についても容易に行い得る技術を提供しようとするものである。
一実施形態において、携帯端末は、読取部と、表示部と、出力部とを備える。読取部は、コードシンボルを読み取る。表示部は、コードシンボルが付された商品をコードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子とコードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示し、第1の操作子が操作されると第1画面から第2画面へと遷移し、第2の操作子が操作されると第1画面から第3画面へと遷移する。出力部は、第2画面又は第3画面を介して登録された商品のデータを商品登録処理装置に出力する。
一実施形態に係るセルフ商品登録システムの概略構成図。 携帯端末の要部回路構成を示すブロック図。 仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。 取引ファイルに記憶される主要なデータ構造を示す模式図。 携帯端末のプロセッサが、セルフ登録プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 携帯端末のプロセッサが、セルフ登録プログラムに従って実行する第1の登録支援処理の手順を示す流れ図。 携帯端末のプロセッサが、セルフ登録プログラムに従って実行する第2の登録支援処理の手順を示す流れ図。 携帯端末のプロセッサが、セルフ登録プログラムに従って実行する数量変更処理の手順を示す流れ図。 携帯端末のプロセッサが、セルフ登録プログラムに従って実行する決済支援処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが、登録制御プログラムに従って実行するチェックイン通知処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが、登録制御プログラムに従って実行するスキャン通知処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが、登録制御プログラムに従って実行するバーコード無し通知処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが、登録制御プログラムに従って実行する数量変更通知処理の手順を示す流れ図。 仮想POSサーバのプロセッサが、登録制御プログラムに従って実行する決済通知処理の手順を示す流れ図。 携帯端末のディスプレイに表示されるチェックイン画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第2画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第3画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される第1画面の一例を示す図。 携帯端末のディスプレイに表示される会計画面の一例を示す図。
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態は、売場と会計場とが区別されたスーパーマーケット等の店舗において、消費者が携帯端末を利用して売場にて購入する商品の登録をセルフで行う場合である。商品は、その商品を識別するための商品コードを表すバーコードが付されている商品と、バーコードが付されていない商品とが混在する。
[セルフ商品登録システムの説明]
図1は、上記店舗に構築されるセルフ商品登録システム10の概略構成図である。セルフ商品登録システム10は、消費者が自ら携帯端末20を使用して売場で買上商品の登録を実現させるためのシステムである。
セルフ商品登録システム10は、店舗サーバ11、仮想POSサーバ12及び会計機13の各機器を含む。セルフ商品登録システム10は、各機器を通信ネットワーク14で接続する。通信ネットワーク14は、例えばLAN(Local Area Network)である。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。通信ネットワーク14には、アクセスポイント15が接続される。
アクセスポイント15は、セルフ商品登録システム10を構成する各機器と、消費者が使用する携帯端末20と間で、無線LANを通じてデータ通信を行う際の中継拠点として店舗内に設置された通信設備である。無線LANは、例えばWi-Fi(登録商標)の規格に準拠したものである。なお、図1では、アクセスポイント15を1つのみ示しているが、アクセスポイント15の数は、1つに限定されない。店舗の規模、レイアウト等を考慮して2以上のアクセスポイント15を通信ネットワーク14に接続してもよい。
携帯端末20は、消費者が店舗で買物をする際に使用する携帯型の無線通信端末である。携帯端末20は、典型的には消費者の所有物であるが、場合によっては、店舗が携帯端末20を消費者に貸出すようにしてもよい。携帯端末20は、詳細については後述するが、少なくとも二次元コード、バーコード等のコードシンボルを読み取るためのハードウェアを備えている。例えばデジタルカメラを搭載した市販のスマートフォン、タブレット端末等が携帯端末20として利用可能である。
店舗サーバ11は、店舗業務全般を支援するコンピュータである。その支援のために店舗サーバ11は、商品データベースを含む種々のデータベースを管理する。商品データベースは、店舗で販売されている各商品のデータを記述した商品レコードの集合体である。商品レコードには、商品コード、分類コード、価格、商品名等の商品データが記述されている。
商品コードは、商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意の識別コードである。各商品には、通常、商品コードを表したバーコードが付されている。しかし、果物、野菜、惣菜等の一部の商品はバーコードが付されない場合もある。以下では、バーコードが付されている商品をバーコード有り商品と称し、バーコードが付されていない商品をバーコード無し商品と称する。
分類コードは、商品の分類を識別するために分類毎に設定された一意の識別コードである。商品の分類は、例えば野菜、果物、惣菜、飲料、乳製品、精肉、鮮魚、加工品、菓子等である。
仮想POSサーバ12は、携帯端末20と協働することで、周知のPOS端末が動作しているかのように見せかけるための支援を行うコンピュータである。例えば仮想POSサーバ12は、以下の3つの機能を有する。第1の機能は、携帯端末20を介してセルフ登録された商品の販売データを登録処理する機能である。第2の機能は、携帯端末20からの会計指示に応じて、その携帯端末20を介してセルフ登録された各商品の販売データを基に会計データを生成し、店舗サーバ11へと送信する機能である。会計データは、登録された各商品の合計点数、合計金額等を含む。第3の機能は、携帯端末20の表示部に表示される画面を制御する機能である。仮想POSサーバ12は、第1の機能及び第2の機能により、商品登録処理装置として機能する。仮想POSサーバ12は、第3の機能により、情報処理装置として機能する。
会計機13は、携帯端末20を介してセルフ登録された商品の代金を決済するための端末である。会計機13は、店舗サーバ11から会計データを取得し、その会計データを基に決済を行う。決済の方式は、特に限定されない。現金決済、クレジットカード決済、電子マネー決済、ポイント決済、コード決済(モバイル決済又はスマートフォン決済等とも称される)等、周知の決済方式を利用することができる。
このような会計機13としては、店員が決済のための情報を入力するようにした有人会計機と、消費者が決済のための情報を入力するようにしたセルフ会計機とがある。セルフ商品登録システム10は、有人会計機とセルフ会計機の双方を備えていてもよいし、いずれか一方だけを備えていてもよい。有人会計機としては、従来周知のPOS端末を適用することができる。セルフ会計機としては、従来周知のセルフ式又はセミセルフ方式の会計機を適用することができる。
なお、携帯端末20に例えばクレジットカードの情報を設定することで、携帯端末20で買上商品の代金を決済することも可能である。このような仕組みを用いる場合、セルフ商品登録システム10から会計機13を除くことができる。
[携帯端末の説明]
図2は、携帯端末20の要部回路構成を示すブロック図である。図2に示すように携帯端末20は、プロセッサ21、内蔵メモリ22、外部メモリ23、タッチパネル24、カメラ25、無線ユニット26及びシステム伝送路27を備えている。また携帯端末20は、駆動源として充電式のバッテリ28を搭載している。
システム伝送路27は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。携帯端末20は、システム伝送路27に、プロセッサ21、内蔵メモリ22、外部メモリ23、タッチパネル24、カメラ25及び無線ユニット26を接続する。携帯端末20では、プロセッサ21、内蔵メモリ22及び外部メモリ23と、これらを接続するシステム伝送路27とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、携帯端末20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
内蔵メモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。内蔵メモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。内蔵メモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。内蔵メモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。また内蔵メモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
外部メモリ23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばSDメモリカード、USBメモリ等が外部メモリ23となり得る。外部メモリ23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。外部メモリ23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タッチパネル24は、表示部としてのディスプレイ241と、検知部としてのタッチセンサ242とを組み合わせた入力デバイスである。ディスプレイ241は、種々の画像を表示するための画面を有する。タッチセンサ242は、操作者によってタッチされた画面上の位置を検知する。タッチパネル24は、タッチセンサ242によって検知された画面上の位置と、その位置に表示されている画像の情報とから、操作者によって入力されたデータを取得する。
カメラ25は、携帯端末20に内蔵された撮像デバイスである。カメラ25は、携帯端末20にインストールされたアプリケーションプログラムにより、静止画又は動画の撮影装置として、あるいはバーコード、二次元コード等のコードシンボルのスキャニング装置として動作する。すなわちカメラ25は、コードシンボルを読み取る読取部として機能する。
無線ユニット26は、アクセスポイント15との間で無線LANの通信プロトコルに従いデータ通信を行うための回路である。すなわち無線ユニット26は、アクセスポイント15を介して接続されるセルフ商品登録システム10の各機器にデータを送信する送信部、及び、各機器から送信されるデータを受信する受信部、として機能する。送信部は、出力部と言い換えることもできる。
かかる構成の携帯端末20は、セルフ登録プログラム30を搭載している。セルフ登録プログラム30は、セルフ商品登録システム10が導入された店舗でのセルフ商品登録を携帯端末20のコンピュータに実現させるためのアプリケーションプログラムである。セルフ登録プログラム30は、プログラムIDとプログラム本体とからなる。プログラムIDは、複数の消費者の携帯端末20にそれぞれインストールされるセルフ登録プログラム30を個々に識別するためにプログラム毎に設定された一意の識別情報である。プログラムIDは、携帯端末20の識別情報としても機能する。
セルフ登録プログラム30は、外部メモリ23にインストールされる。セルフ登録プログラム30は、内蔵メモリ22にインストールされてもよい。セルフ登録プログラム30を内蔵メモリ22又は外部メモリ23にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体にセルフ登録プログラム30を記録して、あるいはネットワークを介した通信によりセルフ登録プログラム30を配信して、セルフ登録プログラム30を内蔵メモリ22又は外部メモリ23にインストールすることができる。記録媒体は、SDメモリカード、USBメモリ等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
[仮想POSサーバの説明]
図3は、仮想POSサーバ12の要部回路構成を示すブロック図である。仮想POSサーバ12は、プロセッサ121、メインメモリ122、補助記憶デバイス123、時計124、通信インターフェース125及びシステム伝送路126を備える。システム伝送路126は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。仮想POSサーバ12は、システム伝送路126に、プロセッサ121、メインメモリ122、補助記憶デバイス123、時計124及び通信インターフェース125を接続する。仮想POSサーバ12では、プロセッサ121、メインメモリ122、補助記憶デバイス123、時計124及び通信インターフェース125と、これらを接続するシステム伝送路126とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ121は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ121は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、仮想POSサーバ12としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ121は、例えばCPUである。
メインメモリ122は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ122は、プロセッサ121が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。上記データは、不揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ122は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ121によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス123は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス123となり得る。補助記憶デバイス123は、プロセッサ121が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ121での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス123は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
時計124は、日付及び時刻を計時する。仮想POSサーバ12は、時計124によって計時される日付及び時刻を、現時点の日付及び時刻として取得する。
通信インターフェース125は、通信ネットワーク14を介して接続される各機器との間で、所定の通信プロトコルに従いデータの送受信を行うための回路である。
かかる構成の仮想POSサーバ12は、登録制御プログラム40を搭載している。登録制御プログラム40は、携帯端末20にインストールされたセルフ登録プログラム30と協働して、当該携帯端末20を利用した消費者によるセルフ商品登録を制御するためのアプリケーションプログラム(制御プログラム)である。
登録制御プログラム40は、補助記憶デバイス123にインストールされる。登録制御プログラム40は、メインメモリ122にインストールされてもよい。登録制御プログラム40をメインメモリ122又は補助記憶デバイス123にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に登録制御プログラム40を記録して、あるいはネットワークを介した通信により登録制御プログラム40を配信して、登録制御プログラム40をメインメモリ122又は補助記憶デバイス123にインストールすることができる。記録媒体は、SDメモリカード、USBメモリ等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
仮想POSサーバ12は、登録制御プログラム40が参照するデータファイルとして、第1商品ファイル41及び第2商品ファイル42を補助記憶デバイス123に備えている。第1商品ファイル41は、バーコード有り商品の商品コード、分類コード、価格、商品名等の商品データを保存したデータファイルである。第2商品ファイル42は、バーコード無し商品の商品コード、分類コード、価格、商品名等の商品データを保存したデータファイルである。
第1商品ファイル41及び第2商品ファイル42は、商品データベースに保存されている商品レコードに基づいて作成される。例えば、新たに販売する商品の商品レコードが商品データベースに追加されると、当該商品がバーコード有り商品の場合には、第1商品ファイル41に当該商品の商品データが追加され、バーコード無し商品の場合には、第2商品ファイル42に当該商品の商品データが追加される。同様に、販売を中止する商品の商品レコードが商品データベースから削除されると、当該商品がバーコード有り商品の場合には、第1商品ファイル41から当該商品の商品データが削除され、バーコード無し商品の場合には、第2商品ファイル42から当該商品の商品データが削除される。また、商品の価格が変更された場合には、第1商品ファイル41又は第2商品ファイル42に保存されている当該商品に係る商品データの価格が変更される。
仮想POSサーバ12は、メインメモリ122における揮発性領域の一部を複数の取引ファイル43の記憶領域としている。取引ファイル43は、登録制御プログラム40に従って登録される商品のデータを一時的に記憶するためのメモリ領域である。取引ファイル43は、携帯端末20を利用したセルフ商品登録を行う消費者毎に作成される。
図4は、取引ファイル43に記憶される主要なデータ構造を示す模式図である。図4に示すように、取引ファイル43には、プログラムID、店舗コード、入店日時、1乃至複数の商品販売データ、合計点数、合計金額及び会計コードの各データが記憶される。
プログラムIDは、携帯端末20にインストールされているセルフ登録プログラム30のプログラムIDである。店舗コードは、セルフ商品登録システム10が構築されている店舗の識別コードである。入店日時は、携帯端末20を所有する消費者が店舗に入店した日時である。
商品販売データは、消費者が携帯端末20を利用してセルフ登録した商品の商品コード、商品名、価格、販売点数、販売金額、取消フラグ等を含む。取消フラグは、購買が取消された商品の商品販売データであるか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、購買が取消されていない商品の商品販売データに対する取消フラグを“0”とし、購買が取消された商品の商品販売データに対する取消フラグを“1”とする。
合計点数は、購買が取消されていない商品の合計点数であり、合計金額は、購買が取消されていない商品の合計金額である。会計コードは、会計指示のあった携帯端末20に対して生成される一意のコードである。なお、取引ファイル43に記憶されるデータは、上述した各項目のデータに限定されるものではない。
仮想POSサーバ12のプロセッサ121は、第1制御部51、第2制御部52、第3制御部53、第4制御部54、第5制御部55、第6制御部56及び第7制御部57としての機能を有する。第1制御部51、第2制御部52、第3制御部53、第4制御部54第5制御部55、第6制御部56及び第7制御部57は、登録制御プログラム40によって実現される機能である。
第1制御部51は、携帯端末20の表示部、すなわちディスプレイ241に第1画面を表示させる機能である。第1画面は、バーコード有り商品をバーコードの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子と、バーコード無し商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子と、を配置した画面である。第1制御部51は、第1制御手段と言い換えることができる。
第2制御部52は、携帯端末20において第1の操作子が操作されると、ディスプレイ241の画面を第1画面から第2画面に遷移させる機能である。第2制御部52は、第2制御手段と言い換えることができる。
第3制御部53は、携帯端末20において第2の操作子が操作されると、ディスプレイ241の画面を第1画面から第3画面に遷移させる機能である。第3制御部53は、第3制御手段と言い換えることができる。
第4制御部54は、携帯端末20において第3画面の第1の操作子が操作されると、ディスプレイ241の画面を第3画面から第2画面へと遷移させる機能である。第4制御部54は、第4制御手段と言い換えることができる。
第5制御部55は、携帯端末20において第2画面又は第3画面を介して商品が登録されると、ディスプレイ241の画面を、その商品の名称及び登録数量を表示した第1画面へと遷移させる機能である。第5制御部55は、第5制御手段と言い換えることができる。
第6制御部56は、携帯端末20において第1画面に表示された登録数量の変更を受け付けると、後述する数量変更処理を実行させる機能である。
第7制御部57は、携帯端末20において第1画面に表示された会計を指示するための第3の操作子が操作されると、後述する会計処理を実行させる機能である。なお、プロセッサ21が有する機能は、第1制御部51乃至第7制御部57としての機能に限定されない。
[セルフ商品登録システムの動作説明]
図5乃至図9は、携帯端末20のプロセッサ21が、セルフ登録プログラム30に従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図10乃至図14は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121が、登録制御プログラム40に従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図15乃至図24は、携帯端末20のディスプレイ241に表示される画面例である。具体的には、図15は、チェックイン画面SCaの一例である。図16、図18、図20~図23は、第1画面SCbの一例である。図17は、第2画面SCcの一例である。図19は、第3画面SCdの一例である。図24は、会計画面SCeの一例である。各画面SCa~SCeの詳細については後述する。
以下、図5乃至図24を用いて、セルフ商品登録システム10の主要な動作を説明する。なお、各流れ図によって示される情報処理の手順はそれに限定されるものではない。同様な作用効果を得られるのであれば、適宜変更することができる。また、画面例はあくまでも一例である。各画面SCa~SCeのレイアウト、画像、テキスト等は、図示するものに限定されるものではない。
はじめに、図5、図10、図15及び図16を用いて、入店から会計までの概略的な動作について説明する。
セルフ商品登録システム10が構築されている店舗に出向き、携帯端末20を利用して買上商品をセルフ登録する消費者は、先ず、セルフ登録プログラム30を起動する。セルフ登録プログラム30が起動すると、携帯端末20のプロセッサ21は、図5に示す手順の情報処理を開始する。プロセッサ21は、ACT1としてディスプレイ241にチェックイン画面SCa(図15を参照)を表示させる。
図15は、チェックイン画面SCaの一例である。店舗の入口には、入店用の二次元コードが用意されている。二次元コードは、店舗に係る設定情報を所定の二次元コード体系でコード化したものである。設定情報は、店舗コード、店内LANデータ、モバイル通信データ等を含む。店内LANデータは、携帯端末20が無線LANを利用してアクセスポイント15と接続するために必要なSSID、パスワード、セキュリティ情報等である。モバイル通信データは、携帯端末20がセルフ商品登録システム10の各機器と通信するために必要なタイムアウト時間、リトライ回数等である。
図15に示すように、チェックイン画面SCaには、入店用の二次元コードをスキャンすることを案内するガイダンスとともに、カメラ起動ボタンBaが表示される。カメラ起動ボタンBaは、カメラ25の起動を指令するためのソフトボタンである。ソフトボタンは、ソフトキー、操作子等と言い換えることができる。チェックイン画面SCaを確認した消費者は、カメラ起動ボタンBaを入力する。そうすると、カメラ25が起動するので、消費者は、カメラ25で入店用の二次元コードをスキャンする。
チェックイン画面SCaを表示させたプロセッサ21は、ACT2としてチェックインを待ち受ける。プロセッサ21は、カメラ25で入店用の二次元コードがスキャンされると、チェックインと判断する。プロセッサ21は、ACT2からACT3へと進む。プロセッサ21は、ACT3として二次元コード化された設定情報の店内LANデータを基に、アクセスポイント15と無線LANで接続する。そして、アクセスポイント15と接続されたならば、プロセッサ21は、ACT4として仮想POSサーバ12に対してチェックイン通知を行うように無線ユニット26を制御する。
この制御により、無線ユニット26を介してチェックイン通知コマンドが無線送信される。チェックイン通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。チェックイン通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。また、入店用の二次元コードから取得した店舗コードもチェックイン通知コマンドに含まれる。チェックイン通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、チェックイン通知処理が実行される。
図10は、チェックイン通知処理の要部手順を示す流れ図である。仮想POSサーバ12のプロセッサ121は、通信インターフェース125を介してチェックイン通知コマンドを受信すると、ACT101としてそのチェックイン通知コマンドからプログラムIDを取得する。そしてプロセッサ121は、そのプログラムIDが有効なIDであるか否かをチェックする。
例えば店舗サーバ11には、不正取引のあった消費者がインストールしているセルフ登録プログラムのプログラムIDが保存されている。プロセッサ121は、チェックイン通知コマンドから取得したプログラムIDが、店舗サーバ11に保存されているプログラムIDと一致するか否かを確認する。プログラムIDが一致する場合、プロセッサ121は、ACT102からACT103へと進む。プロセッサ121は、ACT103としてチェックイン通知コマンド送信元の携帯端末20に否定応答コマンドを送信する。
一方、プログラムIDが一致しない場合には、プロセッサ121は、ACT102からACT104へと進む。プロセッサ121は、ACT104としてチェックイン通知コマンドから店舗IDを取得する。またプロセッサ121は、ACT105として時計124で計時されている現在の日時を入店日時とする。そしてプロセッサ121は、ACT105としてメインメモリ122上に取引ファイル43を作成する。取引ファイル43には、チェックイン通知コマンドから取得したプログラムID及び店舗コードと、入店日時とが保存される。
プロセッサ121は、ACT106としてチェックイン通知コマンド送信元の携帯端末20に肯定応答コマンドを送信する。続いてプロセッサ121は、ACT107として当該携帯端末20に第1画面SCbのデータを送信する。第1画面SCbのデータは、携帯端末20のディスプレイ241に第1画面SCbを表示させるためのデータである。第1画面SCbのデータは、予め用意された画面レイアウトのデータと、チェックイン通知コマンドに含まれるプログラムIDが保存された取引ファイル43のデータ(店舗コード、商品販売データ、合計点数、合計金額)とを基に作成される。以上で、プロセッサ121は、チェックイン通知コマンドを受信したときの情報処理を終了する。
このように、消費者が携帯端末20のカメラ25で入店用の二次元コードをスキャンすると、携帯端末20から仮想POSサーバ12にチェックイン通知コマンドが送信される。チェックイン通知コマンドに応じて、仮想POSサーバ12では当該携帯端末20を使用する消費者の取引ファイル43が作成される。また、仮想POSサーバ12から携帯端末20に肯定応答コマンドが第1画面SCbのデータとともに送信される。
図5の説明に戻る。
チェックイン通知を行ったプロセッサ21は、ACT5として仮想POSサーバ12からの応答コマンドを待ち受ける。ここで、否定応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ21は、チェックインエラーとして、処理を終了する。
一方、肯定応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ21は、ACT5からACT6へと進む。プロセッサ21は、ACT6として肯定応答コマンドに続いて受信した第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。画像メモリは、例えば内蔵メモリ22の記憶領域の一部である。プロセッサ21は、ACT7として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCb(図16を参照)を表示させる。
図16は、第1画面SCbの一例である。図示するように第1画面SCbは、店舗名領域ARaと、合計領域ARbと、複数の明細領域ARcとを有する。店舗名領域ARaには、入店用の二次元コードに設定された店舗コードで識別される店舗の名称等が表示される。合計領域ARbには、合計点数と合計金額とが表示される。複数の明細領域ARcは、現時点では空欄である。また第1画面SCbは、スキャンボタンBb、バーコード無ボタンBc及び会計ボタンBdを表示する。スキャンボタンBbは、バーコード有り商品のセルフ登録を行う場合に消費者が操作するソフトボタンである。スキャンボタンBbは、第1の操作子の一例である。バーコード無ボタンBcは、バーコード無し商品のセルフ登録を行う場合に消費者が操作するソフトボタンである。バーコード無ボタンBcは、第2の操作子の一例である。会計ボタンBdは、セルフ登録した買上商品の会計に移行する場合に消費者が操作するソフトボタンである。会計ボタンBdは、第3の操作子の一例である。
第1画面SCbを確認した消費者は、買物を開始する。そして、買上商品がバーコード有り商品の場合には、消費者は、スキャンボタンBbを入力する。買上商品がバーコード無し商品の場合には、消費者は、バーコード無しボタンBcを入力する。買物を終了する場合には、消費者は、会計ボタンBdを入力する。
第1画面SCbを表示させたプロセッサ21は、ACT8としてスキャンボタンBbが入力されたか否かを確認する。スキャンボタンBbが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT8からACT9へと進む。プロセッサ21は、ACT9としてバーコード無しボタンBcが入力されたか否かを確認する。バーコード無しボタンBcが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT9からACT10へと進む。プロセッサ21は、ACT10として買上商品が登録されているか否かを確認する。買上商品が登録されていない場合、プロセッサ21は、ACT10からACT8へと戻る。このようにプロセッサ21は、買上商品が登録されるまでは、スキャンボタンBbが入力されるか、バーコード無しボタンBcが入力されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、プロセッサ21は、スキャンボタンBbが入力されたことを検知すると、ACT8からACT11へと進む。プロセッサ21は、ACT11として第1の登録支援処理を実行する。第1の登録支援処理は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121と連携して、バーコード有り商品である買上商品の登録を支援する処理である。第1の登録支援処理の詳細については後述する。第1の登録支援処理を終えると、プロセッサ21は、スキャンボタンBb又はバーコード無しボタンBcの入力待ち受け状態に戻る。
この待ち受け状態において、プロセッサ21は、バーコード無しボタンBcが入力されたことを検知すると、ACT9からACT12へと進む。プロセッサ21は、ACT12として第2の登録支援処理を実行する。第2の登録支援処理は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121と連携して、バーコード無し商品である買上商品の登録を支援する処理である。第2の登録支援処理の詳細については後述する。第2の登録支援処理を終えると、プロセッサ21は、スキャンボタンBb又はバーコード無しボタンBcの入力待ち受け状態に戻る。
第1の登録支援処理又は第2の登録支援処理が実行されると、買上商品が登録される。したがってプロセッサ21は、ACT10からACT13へと進む。プロセッサ21は、ACT13として数量変更が指示されたか否かを確認する。数量変更の指示については後述する。数量変更が指示されていない場合、プロセッサ21は、ACT13からACT14へと進む。プロセッサ21は、ACT14として会計が指示されたか否かを確認する。第1画面SCbの会計ボタンBdが入力されると、プロセッサ21は、会計が指示されたと判断する。会計が指示されていない場合、プロセッサ21は、ACT14からACT8へと戻る。このように、プロセッサ21は、買上商品が登録された後は、第1画面SCbのスキャンボタンBb、バーコード無ボタンBc又は会計ボタンBdが入力されるか、数量変更が指示されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、スキャンボタンBbが入力された場合には、プロセッサ21は、第1の登録支援処理を実行する。バーコード無ボタンBcが入力された場合には、プロセッサ21は、第2の登録支援処理を実行する。
一方、数量変更が指示された場合には、プロセッサ21は、ACT13からACT15へと進む。プロセッサ21は、ACT15として数量変更支援処理を実行する。数量変更支援処理は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121と連携して、買上商品に対する登録数量の変更を支援する処理である。数量変更支援処理の詳細については後述する。数量変更支援処理を終えると、プロセッサ21は、スキャンボタンBb、バーコード無ボタンBc又は会計ボタンBdの入力、あるいは数量変更指示の待ち受け状態に戻る。
この待ち受け状態において、プロセッサ21は、会計ボタンBdが入力されたことを検知すると、ACT14からACT16へと進む。プロセッサ21は、ACT16として決済援処理を実行する。決済支援処理は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121と連携して、登録された買上商品の代金決済を支援する処理である。決済支援処理の詳細については後述する。決済支援処理を終えると、プロセッサ21は、図5の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
次に、図6、図11、図17及び図18を用いて、消費者がバーコード有り商品をセルフ登録する際の、セルフ商品登録システム10の動作について説明する。
前述したように消費者は、買上商品がバーコード有り商品の場合、第1画面SCbに表示されているスキャンボタンBbを入力する。そうすると、携帯端末20のプロセッサ21は、第1の登録支援処理を開始する。
図6は、第1の登録支援処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、第1の登録支援処理を開始すると、ACT21として仮想POSサーバ12に対してスキャン通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介してスキャン通知コマンドが無線送信される。スキャン通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。スキャン通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。スキャン通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、スキャン通知処理が実行される。
スキャン通知処理の詳細については後述する。スキャン通知処理により、仮想POSサーバ12からは、第2画面SCcのデータが送られてくるので、プロセッサ21は、ACT22として第2画面SCcのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT23として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第2画面SCc(図17を参照)を表示させる。
図17は、第2画面SCcの一例である。図示するように第2画面SCcは、店舗名領域ARaとともに、読取案内領域ARdを有する。読取案内領域ARdには、バーコードの読取りを指示するガイダンスとともに、バーコードの読取範囲を示すウィンドウWが表示される。また、閉じるボタンBeも表示される。
このように、消費者が第1画面SCbのスキャンボタンBbを入力すると、ディスプレイ241の画面が第1画面SCbから第2画面SCcに遷移する。第2画面SCcを確認した消費者は、買上商品に付されているバーコードがウィンドウW内に入るように、携帯端末20のカメラ25を買上商品に翳す。そうすると、カメラ25によりバーコードがスキャンされる。なお、スキャンを中止する場合には、消費者は、閉じるボタンBeを入力する。
第2画面を表示させたプロセッサ21は、ACT24として買上商品のバーコードがスキャンされたか否かを確認する。バーコードがスキャンされていない場合、プロセッサ21は、ACT24からACT25へと進む。プロセッサ21は、ACT25として閉じるボタンBeが入力されたか否かを確認する。閉じるボタンBeが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT24へと戻る。このように、第2画面を表示させたプロセッサ21は、買上商品のバーコードがスキャンされるか、閉じるボタンBeが入力されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、カメラ25により買上商品のバーコードがスキャンされると、プロセッサ21は、ACT24からACT26へと進む。プロセッサ21は、ACT26として登録通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して登録通知コマンドが無線送信される。登録通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。登録通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDとともに、スキャンされたバーコードのデータも含まれる。
同待ち受け状態において、閉じるボタンBeが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT25からACT27へと進む。プロセッサ21は、ACT27として中止通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して中止通知コマンドが無線送信される。中止通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。中止通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。
スキャン通知処理を実行中の仮想POSサーバ12が登録通知コマンド又は中止通知コマンドを受信すると、仮想POSサーバ12から携帯端末20に第1画面SCbのデータが送信される。登録通知コマンド又は中止通知コマンドを送信した携帯端末20のプロセッサ21は、ACT28として第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT29として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCbを表示させる。
以上で、プロセッサ21は、第1の登録支援処理を終了する。
図11は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121が実行するスキャン通知処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ121は、携帯端末20からスキャン通知コマンドを受信すると、図11の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ず、プロセッサ121は、ACT111として第2画面SCcのデータを、スキャン通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。第2画面SCcのデータは、予め用意されたレイアウトデータと、スキャン通知コマンドに含まれるプログラムIDが保存された取引ファイル43のデータ(店舗コード)とを基に作成される。
第2画面SCcのデータを送信したプロセッサ121は、ACT112として登録通知コマンドを受信したか否かを確認する。登録通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT112からACT113へと進む。プロセッサ121は、ACT113として中止通知コマンドを受信したか否かを確認する。中止通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT113からACT112へと戻る。このように、プロセッサ121は、登録通知コマンドを受信するか、中止通知コマンドを受信するのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、中止通知コマンドを受信すると、プロセッサ121は、ACT113からACT122へと進む。プロセッサ121は、ACT122として第1画面SCbのデータを、中止通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。
このように、バーコード有り商品を登録するためにスキャンボタンBbを入力した消費者が、バーコード有り商品の登録を取り止めるために、第2画面SCcの閉じるボタンBeを入力すると、ディスプレイ241の画面が第2画面SCcから第1画面SCbに遷移する。このときの第1画面SCbは、第2画面SCcに遷移する前の第1画面SCbと同様である。
同待ち受け状態において、登録通知コマンドを受信した場合には、プロセッサ121は、ACT112からACT114へと進む。プロセッサ121は、ACT114として登録通知コマンドからプログラムIDを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT115として当該プログラムIDが保存された取引ファイル43を選択する。
またプロセッサ121は、ACT116として登録通知コマンドに含まれるバーコードデータから商品コードを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT117としてその商品コードで第1商品ファイル41を検索する。プロセッサ121は、ACT118として第1商品ファイル41から当該商品コードと関連付けて記憶されている商品名、価格等を読み出す。プロセッサ121は、ACT119として商品販売データを生成する。商品販売データは、商品コード、商品名、価格、販売点数、販売金額、取消フラグ等を含む。販売点数は“1”である。販売金額は価格に販売点数を乗算した金額である。取消フラグは非取消を示す“0”である。
プロセッサ121は、ACT120として商品販売データを、ACT115において選択した取引ファイル43に保存する。そしてプロセッサ121は、ACT121としてこの取引ファイル43のデータを基に、第1画面SCbのデータを更新する。すなわちプロセッサ121は、第1画面SCbの明細領域ARcに、取引ファイル43に保存された商品販売データ、つまりはバーコード有り商品の商品名、販売点数及び販売金額が表示されるようにデータを更新する。またプロセッサ121は、合計領域ARbに、各商品販売データの合計点数及び合計金額が表示されるようにデータを更新する。プロセッサ121は、ACT122として第1画面SCbのデータを、登録通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。
このように、消費者が携帯端末20のカメラ25を用いて買上商品のバーコードをスキャンすると、仮想POSサーバ12においては、その買上商品の商品販売データが当該消費者の取引ファイル43に保存される。すなわち、バーコード有り商品の商品販売データが登録処理される。また、ディスプレイ241の画面が第2画面SCcから第1画面SCbに遷移する。このときの第1画面SCbは、買上商品の商品販売データによって更新された画面となる。
図18は、5品目の商品販売データが登録処理された後の第1画面SCbの一例である。図示するように、第1画面SCbの明細領域ARcには、各商品販売データの商品名、販売金額及び販売点数が表示されている。因みに販売点数は、プルダウンボックス内に表示されている。プルダウンボックスの用途については後述する。第1画面SCbの合計領域ARbには、5品目の合計点数と合計金額とが表示されている。
次に、図7、図12、図18及び図19を用いて、消費者がバーコード無し商品をセルフ登録する際の、セルフ商品登録システム10の動作について説明する。
前述したように消費者は、買上商品がバーコード無し商品の場合、第1画面SCbに表示されているバーコード無しボタンBcを入力する。そうすると、携帯端末20のプロセッサ21は、第2の登録支援処理を開始する。
図7は、第2の登録支援処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、第2の登録支援処理を開始すると、ACT31として仮想POSサーバ12に対してバーコード無し通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介してバーコード無し通知コマンドが無線送信される。バーコード無し通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。バーコード無し通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。バーコード無し通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、バーコード無し通知処理が実行される。
バーコード無し通知処理の詳細については後述する。バーコード無し通知処理により、仮想POSサーバ12からは、第3画面SCdのデータが送られてくるので、プロセッサ21は、ACT32として第3画面SCdのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT33として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第3画面SCd(図19を参照)を表示させる。
図19は、第3画面SCdの一例である。図示するように第3画面SCdは、店舗名領域ARa及び合計領域ARbとともに、バーコード無し商品のリスト領域AReを有する。リスト領域AReには、複数の分類ボタンBfと、選択された分類ボタンBfの分類に属する商品の商品コードがそれぞれ割り当てられた複数の商品ボタンBgとが表示されている。また、スキャンボタンBbと戻るボタンBhが表示されている。各分類ボタンBfには、バーコート無し商品が含まれる商品の分類が表示されている。商品ボタンBgには、バーコード無し商品の商品名と価格とが表示されている。なお、商品ボタンBgに表示される情報は、商品名と価格に限定されるものではない。図19は、分類として果物が選択された場合の画面例である。
このように、消費者が第1画面SCbのバーコード無しボタンBcを入力すると、ディスプレイ241の画面が第1画面SCbから第3画面SCdに遷移する。第3画面SCdを確認した消費者は、買上商品が属する分類ボタンBfを入力し、さらに買上商品の商品名が表示された商品ボタンBgを入力するように、タッチパネル24を操作する。そうすることにより、入力された商品ボタンBgに割り当てられている商品コードがプロセッサ21によって取り込まれる。なお、商品にバーコードが付されていたことに気付いた消費者は、スキャンボタンBbを入力する。バーコード無し商品の登録を止める場合には、消費者は、戻るボタンBhを入力する。
第3画面SCdを表示させたプロセッサ21は、ACT34としてスキャンボタンBbが入力されたか否かを確認する。スキャンボタンBbが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT34からACT35へと進む。プロセッサ21は、ACT35として戻るボタンBhが入力されたか否かを確認する。戻るボタンBhが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT35からACT36へと進む。プロセッサ21は、ACT36として分類ボタンBfが入力されたか否かを確認する。分類ボタンBfが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT36からACT37へと進む。プロセッサ21は、ACT37として商品ボタンBgが入力されたか否かを確認する。商品ボタンBgが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT34へと戻る。このように、第3画面SCdを表示させたプロセッサ21は、スキャンボタンBb、戻るボタンBh、分類ボタンBf又は商品ボタンBgのいずれかが入力されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、スキャンボタンBbが入力されたことを検知すると、プロセッサ21は、ACT34からACT38へと進む。プロセッサ21は、ACT38として仮想POSサーバ12に対してスキャン通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、前出したように、無線ユニット26を介してスキャン通知コマンドが無線送信される。スキャン通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、図11を用いて説明したスキャン通知処理が実行される。したがってプロセッサ21は、図6のACT22へと進み、ACT22乃至ACT29の処理を前述したのと同様に実行する。
同待ち受け状態において、戻るボタンBhが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT35からACT39へと進む。プロセッサ21は、ACT39として戻る通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して戻る通知コマンドが無線送信される。戻る通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。戻る通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。
バーコード無し通知処理を実行中の仮想POSサーバ12が戻る通知コマンドを受信すると、仮想POSサーバ12から第1画面SCbのデータが送信される。そこで、戻る通知を行ったプロセッサ21は、ACT42として第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT43として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCbを表示させる。
同待ち受け状態において、いずれかの分類ボタンBfが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT36からACT40へと進む。プロセッサ21は、ACT40として第3画面SCdのデータを基に、選択された分類ボタンBfの分類に属する商品の商品コードが各商品ボタンBgに割り当てられるように商品ボタンBgを更新する。そしてプロセッサ21は、同待ち受け状態に戻る。
同待ち受け状態において、いずれかの商品ボタンBgが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT37からACT41へと進む。プロセッサ21は、ACT41として登録通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して登録通知コマンドが無線送信される。登録通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。登録通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDとともに、選択された商品ボタンBgに割り当てられている商品コードも含まれる。
バーコード無し通知処理を実行中の仮想POSサーバ12が登録通知コマンドを受信すると、仮想POSサーバ12から第1画面SCbのデータが送信される。そこで、登録通知を行ったプロセッサ21は、ACT42として第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT43として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCbを表示させる。
以上で、プロセッサ21は、第2の登録支援処理を終了する。
図12は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121が実行するバーコード無し通知処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ121は、携帯端末20からバーコード無し通知コマンドを受信すると、図12の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ず、プロセッサ121は、ACT131として第3画面SCdのデータを、バーコード無し通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。第3画面SCdのデータは、予め用意されたレイアウトデータと、第2商品ファイル42に記憶されている商品データを基に作成される。具体的には、商品データとして存在する分類コードの分類名称が、各分類ボタンBfにそれぞれ割り当てられる。また、いずれかの分類ボタンBfが選択されると、その分類に属する商品の商品名及び価格が各商品ボタンBgにそれぞれ割り当てられるようにデータを編集する。したがって、第3画面SCdに表示されるバーコード無し商品の分類ボタンBf及び商品ボタンBgは、セルフ商品登録システム10が構築されている店舗によって異なる。
第3画面SCdのデータを送信したプロセッサ121は、ACT132として登録通知コマンドを受信したか否かを確認する。登録通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT132からACT133へと進む。プロセッサ121は、ACT133としてスキャン通知コマンドを受信したか否かを確認する。スキャン通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT133からACT134へと進む。プロセッサ121は、ACT134として戻る通知コマンドを受信したか否かを確認する。戻る通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT134からACT132へと戻る。このように、プロセッサ121は、登録通知コマンドを受信するか、スキャン通知コマンドを受信するか、戻る通知コマンドを受信するのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、スキャン通知コマンドを受信すると、プロセッサ121は、ACT133から図11のACT111へと進む。そしてプロセッサ121は、ACT111乃至ACT122の処理を前述したのと同様に実行する。
このように、バーコード無し商品を登録するためにバーコード無しボタンBcを入力した消費者が、商品にバーコードが付されていることに気が付き、第3画面SCdのスキャンボタンBbを入力すると、ディスプレイ241の画面が第3画面SCdから第2画面SCcに遷移する。したがって消費者は、携帯端末20を利用して速やかにバーコード有り商品を登録することができる。
同待ち受け状態において、戻る通知コマンドを受信した場合には、プロセッサ121は、ACT134からACT143へと進む。プロセッサ121は、ACT143として第1画面SCbのデータを、戻る通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。
このように、バーコード無し商品を登録するためにバーコード無しボタンBcを入力した消費者が、バーコード無し商品の登録を取り止めるために、第3画面SCdの戻るボタンBhを入力すると、ディスプレイ241の画面が第3画面SCdから第1画面SCbに遷移する。このときの第1画面SCbは、第3画面SCdに遷移する前の第1画面SCbと同様である。
同待ち受け状態において、登録通知コマンドを受信した場合には、プロセッサ121は、ACT132からACT135へと進む。プロセッサ121は、ACT135として登録通知コマンドからプログラムIDを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT136として当該プログラムIDが保存された取引ファイル43を選択する。
またプロセッサ121は、ACT137として登録通知コマンドから商品コードを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT138としてその商品コードで第2商品ファイル42を検索する。プロセッサ121は、ACT139として第2商品ファイル42から当該商品コードと関連付けて記憶されている商品名、価格等を読み出す。プロセッサ121は、ACT140として商品販売データを生成する。商品販売データは、商品コード、商品名、価格、販売点数、販売金額、取消フラグ等を含む。販売点数は、“1”である。販売金額は、価格に販売点数を乗算した金額である。取消フラグは非取消を示す“0”である。
プロセッサ121は、ACT141として商品販売データを、ACT136において選択した取引ファイル43に保存する。そしてプロセッサ121は、ACT142としてこの取引ファイル43のデータを基に、第1画面SCbのデータを更新する。すなわちプロセッサ121は、第1画面SCbの明細領域ARcに、取引ファイル43に保存された商品販売データ、つまりはバーコード無し商品の商品名、販売点数及び販売金額が表示されるようにデータを更新する。またプロセッサ121は、合計領域ARbに、各商品販売データの合計点数及び合計金額が表示されるようにデータを更新する。プロセッサ121は、ACT143として第1画面SCbのデータを、登録通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。
このように、消費者が携帯端末20のディスプレイ241に表示されたバーコード無し商品のリストから買上商品を選択すると、仮想POSサーバ12においては、その買上商品の商品販売データが当該消費者の取引ファイル43に保存される。すなわち、バーコード無し商品の商品販売データが登録処理される。また、ディスプレイ241の画面が第3画面SCdから第1画面SCbに遷移する。このときの第1画面SCbは、図18に示すように、買上商品の商品販売データによって更新された画面となる。
すなわち第1画面SCbには、消費者がセルフ登録したバーコード有り商品の商品販売データとともに、同じくセルフ登録したバーコード無し商品の商品販売データも表示される。また、バーコード有り商品とバーコード無し商品の合計点数と合計金額も表示される。したがって、第1画面SCbを確認した消費者は、バーコード有り商品であるか否かに拘わらず、携帯端末20を操作してセルフ登録した買上商品の商品販売データとその合計点数及び合計金額とを知ることができる。
次に、図8、図13、図20乃至図23を用いて、消費者が登録済商品の販売点数を変更する際の、セルフ商品登録システム10の動作について説明する。なお、販売点数の変更には、同一商品を追加する際の増加変更と、商品を返品する際の減少変更とがある。
前述したように、第1画面SCbの明細領域ARcには、登録済商品の商品名及び販売金額とともに販売点数が表示されている。そして販売点数は、プルダウンボックス内に表示されている。登録済商品の販売点数を変更する場合、消費者は、当該商品の商品名とともに表示されている販売点数のプルダウンボックスを選択する。
プルダウンボックスが選択されると、携帯端末20のプロセッサ21は、数量変更が指示されたと認識する。プロセッサ21は、図5のACT13においてYESと判定し、ACT15として数量変更支援処理を開始する。
図8は、数量変更支援処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、ACT51として数量変更が指定されたプルダウンボックスの明細領域ARcに表示されている商品販売データの商品コードを取得する。またプロセッサ21は、ACT52として数量変更が指定されたプルダウンボックスにプルダウンメニューPD(図20を参照)を表示させる。
図20は、図18の第1画面SCbにおいて、商品BBBの商品名とともに表示されている販売点数のプルダウンボックスが選択された場合の画面例である。図示するように、選択されたプルダウンボックスには、「0」から「10」までの数値のプルダウンメニューPDが表示される。
消費者は、プルダウンメニューPDのなかから商品BBBの変更後の数量を選択する。例えば、商品BBBを1点追加して2点とする場合、消費者は「2」を選択する。例えば、商品BBBを全品返品する場合、消費者は「0」を選択する。なお、商品点数を「10」以上とする場合には、消費者は「10」を選択する。そうすると、図21に示すように、テンキーボタンPUaと変更数量ボックスPUbとがポップアップ表示されるので、消費者は、テンキーボタンPUaを操作して変更後の販売点数を入力する。入力された販売点数は変更数量ボックスPUbに表示されるので、消費者は、テンキーボタンPUaに含まれる確定ボタンBiを入力する。
すなわち、ACT52においてプルダウンメニューPDを表示させたプロセッサ21は、ACT53としてプルダウンメニューPDから数量が選択されるのを待ち受ける。数量が選択されると、プロセッサ21は、ACT53からACT54へと進む。プロセッサ21は、ACT54として「10」が選択されたか否かを確認する。選択された数値が「0」から「9」までのいずれかの数値である場合、プロセッサ21は、ACT54からACT57へと進む。プロセッサ21は、ACT57として選択された数値を変更後数量Nとして取得する。
これに対し、「10」が選択された場合には、プロセッサ21は、ACT54からACT55へと進む。プロセッサ21は、ACT55としてテンキーボタンPUaを表示する。そしてプロセッサ21は、ACT56としてテンキーボタンPUaを介して数値が入力されるのを待ち受ける。数値が入力されると、プロセッサ21は、ACT56からACT57へと進む。プロセッサ21は、ACT57として選択された数値を変更後数量Nとして取得する。
ACT57の処理を終えると、プロセッサ21は、ACT58として数量変更通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して数量変更通知コマンドが無線送信される。数量変更通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。数量変更通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。また、ACT51において取得した商品コードと、ACT57において取得した変更後数量Nも数量変更通知コマンドに含まれる。数量変更通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、数量変更通知処理が実行される。
数量変更通知処理の詳細については後述する。数量変更通知処理により、仮想POSサーバ12からは、数量変更後の第1画面SCbのデータが送られてくる。ただし、変更後数量Nが変更前数量Mよりも小さい場合には、第1画面SCbのデータの前に登録取消画像PUc(図22を参照)が仮想POSサーバ12から送られてくる。
プロセッサ21は、ACT59として登録取消画像PUcを受信したか否かを確認する。登録取消画像PUcを受信することなく第1画面SCbのデータを受信した場合、プロセッサ21は、ACT59からACT60へと進む。プロセッサ21は、ACT60として第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT61として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCbを表示させる。
一方、登録取消画像PUcを受信した場合には、プロセッサ21は、ACT59からACT62へと進む。プロセッサ21は、ACT62として第1画面SCbに登録取消画像PUcをポップアップ表示させる。
図22は、第1画面SCbに登録取消画像PUcをポップアップ表示させた画面例である。図示するように、登録取消画像PUcには、登録を取り消した商品を棚に戻すことを指示するメッセージとともに、OKボタンBjが表示される。登録取消画像PUcを確認した消費者は、返品する商品を棚に戻し、OKボタンBjを入力する。
登録取消画像PUcをポップアップ表示させたプロセッサ21は、ACT63としてOKボタンBjが入力されるのを待ち受ける。OKボタンBjが入力されると、プロセッサ21は、ACT63からACT64へと進む。プロセッサ21は、ACT64として確認通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して確認通知コマンドが無線送信される。確認通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。確認通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。確認通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12からは、第1画面SCbのデータが送られてくる。
確認通知コマンドを送信したプロセッサ21は、ACT60へと進む。プロセッサ21は、ACT60として第1画面SCbのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT61として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に第1画面SCbを表示させる。
以上で、プロセッサ21は、数量変更処理を終了する。
図13は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121が実行する数量変更通知処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ121は、携帯端末20から数量変更通知コマンドを受信すると、図13の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ121は、ACT151として数量変更通知コマンドからプログラムIDを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT152として当該プログラムIDが保存された取引ファイル43を選択する。
プロセッサ121は、ACT153として数量変更通知コマンドから商品コードを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT154として選択した取引ファイル43に記憶されている商品販売データの中から、当該商品コードを含む商品販売データの販売点数を変更前数量Mとして取得する。
プロセッサ121は、ACT155として数量変更通知コマンドから変更後数量Nを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT156として変更前数量Mと変更後数量Nとを比較する。その結果、変更後数量Nが変更前数量Mよりも小さい場合、プロセッサ121は、ACT156からACT157へと進む。プロセッサ121は、ACT157として登録取消画像のデータを数量変更通知コマンド送信元の携帯端末20へと送信する。登録取消画像のデータは、メインメモリ122又は補助記憶デバイス123に設定されている。プロセッサ121は、ACT158として確認通知コマンドを待ち受ける。確認通知コマンドを受信すると、プロセッサ121は、ACT158からACT159へと進む。一方、変更後数量Nが変更前数量M以上の場合には、プロセッサ121は、ACT156からACT159へと進む。すなわちプロセッサ121は、ACT157及びACT158の処理をスキップする。
プロセッサ121は、ACT159として商品販売データの販売点数を変更前数量Mから変更後数量Nに変更する。プロセッサ121は、ACT160として変更後数量Nが“0”であるか否かを確認する。変更後数量Nが“0”の場合、プロセッサ121は、ACT160からACT161へと進む。プロセッサ121は、ACT161として変更後数量Nが“0”となった商品販売データの取消フラグを“1”に変更する。変更後数量Nが“0”でない場合には、プロセッサ121は、ACT160からACT162へと進む。すなわちプロセッサ121は、ACT161の処理をスキップする。
プロセッサ121は、ACT162として第1画面SCbのデータを更新する。すなわちプロセッサ121は、第1画面SCbの明細領域ARcに、取引ファイル43に保存された商品販売データの商品名、販売点数、販売金額が表示されるように制御する。また、取消フラグが“1”に変更された商品販売データの商品名と販売金額には、取消線が付されるように制御する。プロセッサ121は、ACT163として第1画面SCbのデータを、登録通知コマンド送信元の携帯端末20に送信する。
図23は、商品BBBの販売点数を“0”に変更した後の第1画面SCbの一例である。図示するように、販売点数が“0”に変更された商品BBBの商品名と販売金額には取消線が表示される。したがって消費者は、商品BBBの登録を決済前に中止したことを知ることができる。
次に、図9、図14及び図24を用いて、消費者が買上商品の代金を決済する際のセルフ商品登録システム10の動作について説明する。
前述したように、セルフ登録した買上商品の会計に移行する場合、消費者は、第1画面SCbに表示されている会計ボタンBdを入力する。そうすると、携帯端末20のプロセッサ21は、決済支援処理を開始する。
図9は、決済支援処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、決済支援処理を開始すると、ACT71として仮想POSサーバ12に対して決済通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して決済通知コマンドが無線送信される。決済通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。決済通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。決済通知コマンドを受信した仮想POSサーバ12においては、決済通知処理が実行される。
決済通知処理の詳細については後述する。決済通知処理により、仮想POSサーバ12からは、会計画面SCeのデータが送られてくるので、プロセッサ21は、ACT72として会計画面SCeのデータを画像メモリに記憶する。そしてプロセッサ21は、ACT73として画像メモリのデータを基に、ディスプレイ241に会計画面SCe(図24を参照)を表示させる。
図24は、会計画面SCeの一例である。図示するように、会計画面SCeには、会計バーコードBCDが表示される。また、戻るボタンBhが会計画面SCeに表示される。
会計画面SCeを確認した消費者は、会計機13の設置場所へ出向く。このとき、会計機13が有人会計機の場合には、消費者は、会計画面SCeの会計バーコードBCDを店員に提示する。店員は、会計バーコードBCDを会計機13のスキャナでスキャンする。一方、会計機13がセルフ会計機の場合には、消費者は会計バーコードBCDを会計機13のスキャナで自らスキャンする。なお、会計を取り止める場合には、消費者は、戻るボタンBhを入力する。
会計機13のスキャナで会計バーコードBCDがスキャンされると、会計機13では、その会計バーコードBCDで特定される取引ファイル43のデータを基に決済処理が実行される。また、仮想POSサーバ12から携帯端末20に宛てて決済終了コマンドが送信される。
会計画面SCeを表示したプロセッサ21は、ACT74として決済終了コマンドを受信したか否かを確認する。決済終了コマンドを受信していない場合、プロセッサ21は、ACT74からACT75へと進む。プロセッサ21は、ACT75として戻るボタンBhが入力されたか否を確認する。戻るボタンBhが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT74へと戻る。このようにプロセッサ21は、決済終了コマンドを受信するか、戻るボタンBhが入力されるのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、戻るボタンBhが入力された場合には、プロセッサ21は、ACT75からACT76へと進む。プロセッサ21は、ACT76として会計取消通知を行うように無線ユニット26を制御する。この制御により、無線ユニット26を介して会計取消通知コマンドが無線送信される。会計取消通知コマンドは、アクセスポイント15で受信され、通信ネットワーク14を通じて仮想POSサーバ12へと送られる。会計取消通知コマンドには、セルフ登録プログラム30のプログラムIDが含まれる。
同待ち受け状態において、決済終了コマンドを受信した場合には、プロセッサ21は、ACT74からACT77へと進む。プロセッサ21は、ACT77として会計画面SCeを消去する。以上で、プロセッサ21は、セルフ登録プログラム30に従った情報処理を終了する。
図14は、仮想POSサーバ12のプロセッサ121が実行する会計通知処理の要部手順を示す流れ図である。携帯端末20から会計通知コマンドを受信すると、プロセッサ121は、図14の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ121は、ACT171として会計通知コマンドからプログラムIDを取得する。そしてプロセッサ121は、ACT172として当該プログラムIDが保存された取引ファイル43を選択する。プロセッサ121は、ACT173として一意の会計バーコードBCDを生成する。そしてプロセッサ121は、ACT174として会計バーコードBCDのデータを選択した取引ファイル43に保存する。
プロセッサ121は、ACT175として会計バーコードBCDを含む会計画面SCeのデータを会計通知コマンド送信元の携帯端末20に宛てて送信する。そしてプロセッサ121は、ACT176として会計機13から会計バーコードBCDのデータを受信したか否かを確認する。会計バーコードBCDのデータを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT176からACT177へと進む。プロセッサ121は、ACT177として携帯端末20から会計取消通知コマンドを受信したか否かを確認する。会計取消通知コマンドを受信していない場合、プロセッサ121は、ACT177からACT176へと戻る。このようにプロセッサ121は、会計バーコードBCDのデータを受信するか、会計取消通知コマンドを受信するのを待ち受ける。
前述したように、消費者が会計画面SCeの戻るボタンBhを入力すると、携帯端末20から仮想POSサーバ12に宛てて会計取消通知コマンドが送信される。プロセッサ121は、会計取消通知コマンドを受信したことを確認すると、ACT177からACT178へと進む。プロセッサ121は、ACT178として、ACT174の処理で取引ファイル43に保存した会計バーコードBCDのデータをクリアする。
また前述したように、会計機13のスキャナで会計バーコードBCDがスキャンされると、会計機13から仮想POSサーバ12に宛てて会計バーコードBCDのデータが送信される。プロセッサ121は、会計バーコードBCDのデータを受信すると、ACT176からACT179へと進む。プロセッサ121は、ACT179として当該会計バーコードBCDのデータを保存してなる取引ファイル43を選択する。そしてプロセッサ121は、ACT180として取引ファイル43に記憶された商品販売データと合計点数及び合計金額の合計データとから決済データを編集し、会計バーコードBCDのデータを送信した会計機13に宛てて送信する。またプロセッサ121は、ACT181として会計通知コマンド送信元の携帯端末20に宛てて決済終了コマンドを送信する。以上で、プロセッサ121は、会計通知コマンドを受信したときの情報処理を終了する。
[セルフ商品登録システムの作用効果の説明]
以上詳述したように、携帯端末20は、操作者である消費者が第1画面SCbのスキャンボタンBbを入力すると、第1画面SCbがバーコード有り商品の登録に対応した第2画面SCcに遷移する。この状態で、消費者がカメラ25によりバーコード有り商品のバーコードをスキャンすると、仮想POSサーバ12においては、当該バーコード有り商品の商品販売データが登録処理される。また、消費者が第1画面SCbのバーコード無しボタンBcを入力すると、第1画面SCbがバーコード無し商品の登録に対応した第3画面SCdに遷移する。この状態で、消費者が第3画面SCdの分類ボタンBf又は商品ボタンBgを選択的に入力してバーコード無し商品を指定すると、仮想POSサーバ12においては、当該バーコード無し商品の商品販売データが登録処理される。すなわち、バーコード無し商品の商品コードをテンキーで入力することなく、バーコード無し商品を登録することができる。
したがって本実施形態によれば、バーコード有り商品だけでなくバーコード無し商品についても簡単な操作で正しくセルフ登録することができる携帯端末20を提供することができる。そして、上述したような画面の遷移は、仮想POSサーバ12が有する第3の機能によって実現される。したがって、バーコード有り商品だけでなくバーコード無し商品についても簡単な操作で正しくセルフ登録できるように携帯端末20の画面を制御できる仮想POSサーバ12(情報処理装置)を提供することができる。
また携帯端末20は、消費者が第3画面SCdのスキャンボタンBbを入力すると、第3画面SCdが第2画面SCcに遷移する。したがって、消費者がバーコード無し商品を登録しようとして商品にバーコードが付されていたことに気付いた場合には、簡単な操作でバーコード有り商品の登録に移行することができる。
また携帯端末20は、第2画面SCc又は第3画面SCdを介して商品が登録されると、その商品の名称及び登録数量を表示した第1画面SCbに遷移する。したがって、消費者は、バーコード有り商品であるか否かに拘わらず、携帯端末20を操作してセルフ登録した買上商品のデータを容易に知ることができる。因みに、第1画面SCbにおいて、バーコード有り商品の商品販売データとバーコード無し商品の商品販売データとを識別可能に表示してもよい。そうすることにより、消費者は、第1画面SCbに表示されている商品販売データが、バーコード有り商品のデータなのかバーコード無し商品のデータなのかを容易に識別することができる。
第1画面SCbにおいて、商品販売データの販売点数はプルダウンボックスに表示される。そして、消費者がプルダウンボックスを操作してプルダウンメニューとして表示される数値の中から所望の数値を選択すると、当該商品販売データの点数が選択後の数値に変更される。しかも、10以上の数値に変更する場合には、消費者はプルダウンメニューの中から「10」を選択する。そうすると、テンキーボタンPUaが表示されるので、消費者は、所望の2桁以上の数値を入力する。そうすると、当該商品販売データの点数が入力された数値に変更される。
このように本実施形態によれば、簡単な操作で登録済商品の販売点数を変更することができる。
[変形例]
前記実施形態では、携帯端末20の表示部に表示される画面を制御する第3の機能を仮想POSサーバ12が有するものとして説明した。第3の機能を有する情報処理装置は、仮想POSサーバ12に限定されない。例えば店舗サーバ11が第3の機能を有してもよい。あるいは、第3の機能に特化したサーバを情報処理装置の一態様としてもよい。
携帯端末20のカメラ25でバーコードをスキャンしようとしたが、例えばバーコードが汚れていてスキャンできないことが起こり得る。そこで、第2画面SCcに手入力ボタンを表示させる。そして、手入力ボタンが入力されると、プロセッサ21は、図21に示したテンキーボタンPUaを表示させて、商品コードの手入力を受け付ける。このような構成を追加することにより、カメラ25でバーコードをスキャンできない場合も、バーコード有り商品をセルフ登録することができる。
前記実施形態では、消費者が使用する携帯端末20は、アクセスポイント15を経由してセルフ商品登録システム10の仮想POSサーバ12にアクセスする場合を例示した。例えば仮想POSサーバ12がクラウドコンピューティングとしてサービスを提供するサーバである場合、携帯端末20は、外部の例えばインターネット回線を経由して、仮想POSサーバ12にアクセスするようにしてもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…セルフ商品登録システム、11…店舗サーバ、12…仮想POSサーバ、13…会計機、14…通信ネットワーク、15…アクセスポイント、20…携帯端末、21…プロセッサ、22…内蔵メモリ、23…外部メモリ、24…タッチパネル、25…カメラ25…無線ユニット、27…システム伝送路27…バッテリ、30…セルフ登録プログラム、40…登録制御プログラム、41…第1商品ファイル、42…第2商品ファイル、43…取引ファイル、51…第1制御部、52…第2制御部、53…第3制御部、54…第4制御部、55…第5制御部、56…第6制御部、57…第7制御部、121…プロセッサ、122…メインメモリ、123…補助記憶デバイス、124…時計、125…通信インターフェース、126…システム伝送路、Bb…スキャンボタン(第1の操作子)、Bc…バーコード無ボタン(第2の操作子)、Bd…会計ボタン(第3の操作子)、SCa…チェックイン画面、SCb…第1画面、SCc…第2画面、SCd…第3画面、SCe…会計画面。

Claims (10)

  1. コードシンボルを読み取る読取部と、
    前記コードシンボルが付された商品を前記コードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子と前記コードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示し、前記第1の操作子が操作されると前記第1画面から前記第2画面へと遷移し、前記第2の操作子が操作されると前記第1画面から前記第3画面へと遷移する表示部と、
    前記第2画面又は前記第3画面を介して登録された商品のデータを商品登録処理装置に出力する出力部と、
    を具備する携帯端末。
  2. 前記第3画面は、前記第1の操作子を配置しており、
    前記表示部は、前記第3画面の前記第1の操作子が操作されると、前記第3画面から前記第2画面へと遷移する、請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記表示部は、前記第2画面又は前記第3画面を介して商品が登録されると、その商品の名称及び登録数量を表示した前記第1画面に遷移する、請求項1又は2記載の携帯端末。
  4. 前記表示部は、前記第1画面に表示された前記登録数量の変更を受け付ける変更受付部を表示する手段を備え、
    前記出力部は、前記変更受付部により登録数量の変更を受け付けると、変更後の登録数量のデータを前記商品登録処理装置に出力する、請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記第1画面は、会計を指示するための第3の操作子、をさらに配置しており、
    前記出力部は、前記第3の操作子が操作されると、会計を指示するデータを前記商品登録処理装置に出力する、請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の携帯端末。
  6. 携帯端末の表示部に、コードシンボルが付された商品を前記コードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子と前記コードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示させる第1制御手段と、
    前記携帯端末において前記第1の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第2画面へと遷移させる第2制御手段と、
    前記携帯端末において前記第2の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第3画面へと遷移させる第3制御手段と、
    を具備する情報処理装置。
  7. 前記第3画面は、前記第1の操作子を配置しており、
    前記携帯端末において前記第3画面の前記第1の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第3画面から前記第2画面へと遷移させる第4制御手段、
    をさらに具備する請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記携帯端末において前記第2画面又は前記第3画面を介して商品が登録されると、前記表示部の画面を、その商品の名称及び登録数量を表示した前記第1画面へと遷移させる第5制御手段、
    をさらに具備する請求項6又は7記載の情報処理装置。
  9. 携帯端末と通信を行う情報処理装置のコンピュータに、
    前記携帯端末の表示部に、コードシンボルが付された商品を前記コードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子と前記コードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示させる機能、
    前記携帯端末において前記第1の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第2画面へと遷移させる機能、及び、
    前記携帯端末において前記第2の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第3画面へと遷移させる機能、
    を実現させるための制御プログラム。
  10. 携帯端末のコンピュータに、
    当該携帯端末の表示部に、コードシンボルが付された商品を前記コードシンボルの読取りにより登録するための第2画面に遷移させる第1の操作子と前記コードシンボルが付されていない商品を商品リストからの選択により登録するための第3画面に遷移させる第2の操作子とを配置した第1画面を表示させる機能、
    当該携帯端末において前記第1の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第2画面へと遷移させる機能、及び、
    当該携帯端末において前記第2の操作子が操作されると、前記表示部の画面を前記第1画面から前記第3画面へと遷移させる機能、
    を実現させるための制御プログラム。
JP2021024415A 2021-02-18 2021-02-18 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム Pending JP2022126381A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024415A JP2022126381A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム
CN202111321005.0A CN114973541A (zh) 2021-02-18 2021-11-09 便携终端、信息处理装置以及存储介质
KR1020210156559A KR20220118290A (ko) 2021-02-18 2021-11-15 휴대 단말기, 정보 처리 장치 및 그 제어 프로그램
US17/543,258 US20220261868A1 (en) 2021-02-18 2021-12-06 Mobile terminal, information processing device, and control program
EP22152569.4A EP4047536A1 (en) 2021-02-18 2022-01-20 Mobile terminal, information processing device, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024415A JP2022126381A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022126381A true JP2022126381A (ja) 2022-08-30

Family

ID=80035207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024415A Pending JP2022126381A (ja) 2021-02-18 2021-02-18 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220261868A1 (ja)
EP (1) EP4047536A1 (ja)
JP (1) JP2022126381A (ja)
KR (1) KR20220118290A (ja)
CN (1) CN114973541A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122771A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末およびセルフチェックアウト方法
US20120284132A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Uniyoung Kim Display device attachable to shopping carts, shopping cart, and digital signage display
US9243918B2 (en) * 2011-12-22 2016-01-26 AppLabz, LLC Systems, methods, and apparatus for providing indoor navigation using magnetic sensors
US20130191251A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Yaacov M. Martin End-to-end in-store online gifting platform
US9607486B2 (en) * 2013-01-29 2017-03-28 Wal-Mart Stores, Inc. Shopping process including monitored shopping cart basket weight
US20150220965A1 (en) * 2013-03-15 2015-08-06 Tech Fusion Corporation METHOD FOR GENERATING, DISTRIBUTING, and REDEEMING ELECTRONIC COUPONS
EP3529751A4 (en) * 2016-10-21 2020-04-22 Diebold Nixdorf, Incorporated DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR SHOPPING IN SHOPS
JP6904743B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-21 東芝テック株式会社 会計システムおよび会計方法
JP6908545B2 (ja) * 2018-03-02 2021-07-28 東芝テック株式会社 端末管理装置及びそのプログラム
JP7248444B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-29 東芝テック株式会社 情報処理装置、及び店舗システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220261868A1 (en) 2022-08-18
CN114973541A (zh) 2022-08-30
KR20220118290A (ko) 2022-08-25
EP4047536A1 (en) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497017B2 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of product recommendations
CN112700311A (zh) 商品销售处理系统及商品销售处理装置
EP3185225A1 (en) Checkout system, commodity registration apparatus and settlement apparatus
US11741526B2 (en) Shopping support device, shopping support system, and shopping support method
JP2023052804A (ja) 携帯端末
JP2018156439A (ja) 決済システム
CN111435517A (zh) 商品数据处理装置及控制方法、可读存储介质、电子设备
CN111523957A (zh) 商品数据处理装置及控制方法、可读存储介质、电子设备
US20210056558A1 (en) Checkout system, checkout method, and checkout apparatus
EP3125175A1 (en) Payment apparatus, payment system, and program
US20220138714A1 (en) Checkout system
JP2023022164A (ja) 販売処理システム
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
US20210256591A1 (en) Store system, information processing apparatus, and information processing method therefor
JP2022126381A (ja) 携帯端末、情報処理装置及びその制御プログラム
JP7333041B2 (ja) 販売処理システム
JP2020017007A (ja) 電子レシートシステム
US20240193571A1 (en) Checkout apparatus, program recording medium, and checkout processing method
JP7461261B2 (ja) 棚卸しシステム、データ処理装置及びその制御プログラム
US20230117740A1 (en) Commodity registration device and program therefor
JP7326004B2 (ja) 情報提供装置及び制御プログラム
US20200134706A1 (en) Checkout system and checkout method
JP2022117615A (ja) 端末装置及びプログラム
CN114511971A (zh) 信息处理装置、存储介质及信息处理方法
CN115862236A (zh) 信息终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114