JP2022120964A - 燃料電池スタックの漏洩試験方法 - Google Patents

燃料電池スタックの漏洩試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022120964A
JP2022120964A JP2021018045A JP2021018045A JP2022120964A JP 2022120964 A JP2022120964 A JP 2022120964A JP 2021018045 A JP2021018045 A JP 2021018045A JP 2021018045 A JP2021018045 A JP 2021018045A JP 2022120964 A JP2022120964 A JP 2022120964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
test method
test
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2021018045A
Other languages
English (en)
Inventor
隆広 田中
Takahiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021018045A priority Critical patent/JP2022120964A/ja
Priority to US17/587,067 priority patent/US11777119B2/en
Priority to CN202210116574.XA priority patent/CN114914493A/zh
Publication of JP2022120964A publication Critical patent/JP2022120964A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

Figure 2022120964000001
【課題】燃料電池スタックに漏洩があるか否かを簡便に判定する。
【解決手段】筒体装着工程S1において、燃料電池スタック(10)を構成する第1端部構成部材(18a)、第2端部構成部材(18b)に筒体(42)を連結する。この際、筒体の両端部に形成された第1開口(44)、第2開口(46)を、第1端部構成部材、第2端部構成部材のそれぞれで閉塞する。これに伴い、燃料電池スタックが筒体で囲繞されるとともに、燃料電池スタックを構成する単位セル(12)の外壁と、筒体の内壁との間に間隙(52)が形成される。その後の判定工程S4において、燃料電池スタック内に検査ガスを供給し、間隙に検査ガスが存在するか否かを判定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池スタックに漏洩箇所があるか否かを検査する燃料電池スタックの漏洩試験方法に関する。
燃料電池スタックの単位セルは、アノード電極とカソード電極の間に電解質膜を挟んだ電解質膜・電極構造体(MEA)と、該MEAを挟む1組のセパレータとを備える。燃料電池スタックは、この単位セルが複数個積層されることで構成される。燃料電池スタックは、前記アノード電極に水素を含有する燃料ガス、前記カソード電極に酸素を含有する酸化剤ガスが供給されることで運転される。この際、燃料電池スタックには、水等の冷却媒体が供給される。
燃料電池スタックに漏洩箇所があると、該燃料電池スタックを運転する最中に燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体の少なくともいずれかが、燃料電池スタックの内部から外部に漏洩する。これを回避するべく、特許文献1に記載されるように、燃料電池スタックを製品として実使用する前に漏洩試験が行われる。
従来、漏洩試験は、特許文献2に説明されるように専用設備で実施される。しかしながら、この場合、燃料電池スタックを専用設備まで搬送する必要がある。燃料電池スタックは相当な重量物であるので、このような搬送は作業者にとって煩雑であり且つ負担である。この観点から、特許文献2では、燃料電池スタックの設置箇所において漏洩試験を実施することを可能とするための構成が提案されている。
特開2006-156038号公報 特開2010-49952号公報
特許文献2記載の技術は、水素ガスに反応して変色する素材を用いるものである。従って、酸化剤ガスや冷却媒体が漏洩した場合には、その漏洩を検出することはできない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、燃料電池スタックに漏洩があるか否かを簡便に判定することが可能な燃料電池スタックの漏洩試験方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、複数個の単位セルが積層され且つ前記単位セルの積層方向端部に第1端部構成部材、第2端部構成部材が位置する燃料電池スタックに漏洩箇所があるか否かを検査する燃料電池スタックの漏洩試験方法において、
前記第1端部構成部材から前記第2端部構成部材に亘って延在し且つ両端部に第1開口、第2開口がそれぞれ形成された筒体を前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材に連結することで、前記筒体の両端部の開口を前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材のそれぞれで閉塞するとともに、前記単位セルの外壁と前記筒体の内壁との間に間隙が形成されるようにして前記筒体で前記単位セルを囲繞する筒体装着工程と、
前記燃料電池スタックの内部に検査ガスを供給し、前記間隙に前記検査ガスが存在するか否かを判定する判定工程と、
を有する燃料電池スタックの漏洩試験方法が提供される。
本発明によれば、燃料電池スタックを筒体で直接覆うようにしているので、検査ガスが燃料電池スタックから筒体内に漏出するか否かをもって、燃料電池スタックに漏洩箇所が存在するか否かを判定することができる。このため、燃料電池スタックを内部に収納する大型の容器や、燃料電池スタックを容器内に引き下ろしたり、容器内から引き上げたりするための昇降機構が不要となる。また、漏洩試験も簡便となる。
このような理由から、漏洩試験装置の簡素化及び小型化を図ることができる。また、容器や昇降機構等の専用設備が不要であるので、燃料電池スタックの設置箇所等のその場、あるいはその近傍で漏洩試験を実施することができる。このため、燃料電池スタックを漏洩試験装置まで搬送する必要がないので、作業が簡素となり、漏洩試験に要する時間を短縮することができる。この分、作業者の負担も低減する。
燃料電池スタックと、該燃料電池スタックを囲繞する筒体とを示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る漏洩試験方法を実施するための気密試験装置に燃料電池スタックを組み込んだ状態を模式的に示す要部概略斜視図である。 燃料電池スタックが筒体に囲繞されたときの、燃料電池スタックの長手方向に沿った概略側面断面図である。 第1実施形態に係る漏洩試験方法の概略フローである。 本発明の第2実施形態に係る漏洩試験方法を実施するための水没試験装置に燃料電池スタックを組み込んだ状態を模式的に示す概略側面断面図である。 第2実施形態に係る漏洩試験方法の概略フローである。 図5とは別の水没試験装置に燃料電池スタックを組み込んだ状態を模式的に示す概略側面断面図である。 複数個の部材で構成される筒体の概略斜視分解図である。 複数個の部材で構成される別の筒体の概略斜視分解図である。
以下、本発明に係る燃料電池スタックの漏洩試験方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1を参照し、燃料電池スタック10について概略説明する。燃料電池スタック10は、単位セル12が複数個積層されたセル積層体14を含む。各単位セル12は、アノード電極とカソード電極の間に電解質膜を挟んだ電解質膜・電極構造体(MEA)と、該MEAを挟む1組のセパレータとを備える。前記MEAの外周に、樹脂枠部材を設けてもよい。また、一方のセパレータに燃料ガス流路が形成され、残余の一方に酸化剤ガス流路が形成されるとともに、隣接する単位セル12のセパレータ同士の間に冷却媒体流路が形成される。以上の構成は周知であることから、詳細な説明及び図示を省略する。
セル積層体14は、1組のターミナルプレート15a、15bで挟まれる。さらに、ターミナルプレート15a、15bの外方には、絶縁体からなる1組の絶縁プレート16a、16b、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bがこの順序で配設される。すなわち、単位セル12の積層方向端部には、ターミナルプレート15a、15b、絶縁プレート16a、16b、エンドプレート18a、18bがセル積層体14の内方から外方に向かってこの順序となるように積層される。後述する第1実施形態及び第2実施形態では、燃料電池スタック10の端部に位置する第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bのそれぞれを、第1端部構成部材、第2端部構成部材とする。
第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外形寸法(高さ及び奥行)は、単位セル12を構成するセパレータの外形寸法(高さ及び奥行)に比して大である。このため、図1に示すように、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面は、単位セル12の外縁端面よりも外方に突出する。これら第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面には、例えば、保護パネル等の所定の部材を、連結ネジ20を介して連結するためのネジ穴22が複数個形成されている。なお、図1には、第1エンドプレート18aの積層方向端面に形成されたネジ穴24も併せて示している。ネジ穴24も保護パネル等を連結するためのものであるが、説明の便宜上、ネジ穴22と別の参照符号を付している。
また、第1エンドプレート18aの図1における左端には、燃料ガス排出連通孔30b、冷却媒体供給連通孔32a、酸化剤ガス供給連通孔34aが上下方向に沿って形成される。また、右端には、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体排出連通孔32b、燃料ガス供給連通孔30aが上下方向に沿って形成される。これら6個の連通孔30a、30b、32a、32b、34a、34bは、セル積層体14の内部において、単位セル12の積層方向に沿って互いに平行に延在する。
一方、第2エンドプレート18bには、燃料ガス供給連通孔30aと燃料ガス排出連通孔30bを連通する燃料ガス用連通路30c、酸化剤ガス供給連通孔34aと酸化剤ガス排出連通孔34bを連通する酸化剤ガス用連通路34c、冷却媒体供給連通孔32aと冷却媒体排出連通孔32bを連通する冷却媒体用連通路32cが形成される(いずれも図3参照)。これら連通路30c、32c、34cは、溝として第2エンドプレート18bに設けられている。
燃料ガス供給連通孔30a及び燃料ガス排出連通孔30bは、各セパレータに形成された前記燃料ガス流路に連通する。同様に、酸化剤ガス供給連通孔34a及び酸化剤ガス排出連通孔34bは前記酸化剤ガス流路に連通し、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bは前記冷却媒体流路に連通する。
第1実施形態に係る漏洩試験方法は、図2及び図3に示す気密試験装置40を用いて実施される。次に、この気密試験装置40について説明する。
気密試験装置40は、上記のように構成される燃料電池スタック10を囲繞する気密試験用筒体42を備える。気密試験用筒体42の素材は、アクリル樹脂等の樹脂材であってもよいし、アルミニウム合金等の金属材であってもよい。また、気密試験用筒体42は、単一個の部材からなることが好ましい。この場合、気密試験用筒体42から漏洩が起こることが回避されるからである。
気密試験用筒体42は、長手方向に直交する断面が略矩形状をなす中空体であり、長手方向両端部に第1開口44、第2開口46がそれぞれ形成されている。第1開口44、第2開口46の開口寸法(高さ及び奥行)は、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外形寸法に対応している。なお、第1開口44、第2開口46の内壁には、気密試験用筒体42と第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの間をシールするためのシール部材48がそれぞれ設けられる。なお、シール部材48の典型例としてはOリング等が挙げられるが、シート状のガスケットであってもよい。
又は、気密試験用筒体42の一端にフランジを設け、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの一方の、セル積層体14に臨む側に前記フランジをネジ止めするようにしてもよい。
気密試験用筒体42の長手方向端部には、第1開口44、第2開口46を囲繞するようにしてネジ挿通孔50が複数個形成されている。ネジ挿通孔50の位置が、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面に形成されたネジ穴22の位置に対応していることは勿論である。従って、気密試験用筒体42と、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bとは、ネジ挿通孔50に通されてネジ穴22に螺合された連結ネジ20を介して連結される。この連結に伴い、図2及び図3に示すように、第1開口44、第2開口46が第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bでそれぞれ閉塞されるとともに、燃料電池スタック10を構成するセル積層体14が気密試験用筒体42に囲繞される。
上記したように、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面はセル積層体14の外縁端面から突出している。従って、図3に示すように、気密試験用筒体42に第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bを連結した際、セル積層体14の外壁と気密試験用筒体42の内壁との間に空間(間隙52)が形成される。
気密試験用筒体42の最上部である天井壁には、第1挿入孔54、第2挿入孔56及び第3挿入孔58が貫通形成される。第1挿入孔54にはガスセンサ60が嵌合され、第2挿入孔56には拡散用ファン62(拡散装置)が嵌合される。また、第3挿入孔58には排気管64が設けられる。第1挿入孔54の内壁とガスセンサ60との間、第2挿入孔56の内壁と拡散用ファン62の間、第3挿入孔58の内壁と排気管64との間には、図示しないシール材がそれぞれ介装される。
なお、ガスセンサ60と排気管64を同一の挿入孔に設けるようにしてもよいし、排気管64にガスセンサ60を設けるようにしてもよい。さらに、第2挿入孔56を、拡散用ファン62を挿入し得る程度の開口径とするとよい。又は、第2挿入孔56に拡散用ファン62を通過させた後、第2挿入孔56に、パテ等の充填物を除去可能に充填するようにしてもよい。ここで、漏洩試験を真空下で行う場合には、拡散用ファン62を設ける必要は特にない。
ガスセンサ60による検出結果は、パーソナルコンピュータ等の分析装置66に表示される。また、排気管64には真空ポンプ68が接続されるとともに、排気停止用バルブ70が設けられる。
気密試験装置40は、上記のガスセンサ60、分析装置66、拡散用ファン62、真空ポンプ68の他、第1エンドプレート18aに取り付けられる検査ガス給排用パネル72をさらに備える。
検査ガス給排用パネル72は、カバープレート部74と、該カバープレート部74に連なる検査ガス供給管76及び検査ガス排出管78とを一体的に有する単一個の部材である。この中のカバープレート部74には、第1エンドプレート18aに形成されたネジ穴24の位置に対応する位置に、ネジ挿通孔80が形成される。検査ガス給排用パネル72と第1エンドプレート18aは、ネジ挿通孔80に通されてネジ穴24に連結された連結ネジ20を介して連結される。なお、このネジ止めに代替し、カバープレート部74をプレス装置等によってセル積層体14側に押圧することで、検査ガス給排用パネル72を位置決めするようにしてもよい。
カバープレート部74は、第1エンドプレート18aに臨む側が四角柱形状に刳り抜かれたような形状をなす。このため、カバープレート部74に、第1エンドプレート18aから離間するように陥没した段部81が形成される。検査ガス供給管76及び検査ガス排出管78は、段部81で開口する。また、段部81により、カバープレート部74と第1エンドプレート18aの間に内室82が形成される。なお、シール部材84は、内室82から気密試験用筒体42の外部への検査ガスの漏洩を防止するためのものである。
カバープレート部74は、第1エンドプレート18aに形成された燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bを覆う。ただし、上記から諒解されるように、カバープレート部74の、第1エンドプレート18aに臨む端面と、燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bとの間は、段部81の分だけ離間している。
カバープレート部74の内室82は、図示しない区画壁部によって二分割されている。検査ガス供給管76は、内室82の、区画された一方を介して、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔32aに連通する。また、検査ガス排出管78は、内室82の、区画された残る一方を介して、燃料ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体排出連通孔32bに連通する。
検査ガス供給管76は、図示しない管継手及び供給ラインを介して、検査ガス供給源(例えば、ヘリウムガスボンベ)に接続される。一方、検査ガス排出管78は大気に開放するようにしてもよいし、図示しない管継手及び回収ラインを介して検査ガス回収装置に接続するようにしてもよい。検査ガス排出管78を検査ガス回収装置に接続した場合、該検査ガス回収装置から検査ガスを循環供給することも可能となる。また、検査ガス供給管76及び検査ガス排出管78には、第1開閉バルブ86、第2開閉バルブ88がそれぞれ設けられる。
このように、この構成では、検査ガスが検査ガス供給管76から燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔32aに同時に一斉に供給される一方、燃料ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体排出連通孔32bから検査ガス排出管78に一斉に排出される。
これに代替し、検査ガス供給管76から三叉に分岐された分岐供給管を燃料ガス供給連通孔30a(又は燃料ガス排出連通孔30b)、酸化剤ガス供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔32aに個別に接続してもよい。同様に、燃料ガス排出連通孔30b(又は燃料ガス供給連通孔30a)、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体排出連通孔32bに分岐排出管を個別に接続するとともに、これらを集合させて検査ガス排出管78に接続するようにしてもよい。この場合には、分岐供給管や分岐排出管の各々に開閉バルブを設けるとよい。この構成によれば、燃料ガス供給連通孔30aから燃料ガス排出連通孔30bに至る経路、酸化剤ガス供給連通孔34aから酸化剤ガス排出連通孔34bに至る経路、冷却媒体供給連通孔32aから冷却媒体排出連通孔32bに至る経路の各々について、漏洩があるか否かを個別に検査することが可能となる。
次に、第1実施形態に係る漏洩試験方法(気密試験)について、図4に示す概略フローも参照して説明する。なお、以下では、真空引きを行って真空下で漏洩試験を行う場合を例示するが、簡易に実施する場合、真空引きを省略して大気圧下で漏洩試験を行うことも可能である。この場合、拡散用ファン62を設ける必要は特にない。
第1実施形態に係る漏洩試験方法は、筒体装着工程S1と、パネル連結工程S2と、真空引き工程S3と、判定工程S4とを有する。なお、筒体装着工程S1とパネル連結工程S2は順不同であり、いずれを先に行ってもよいが、ここでは筒体装着工程S1を先に行う場合を例示する。
はじめに、筒体装着工程S1において、気密試験用筒体42で燃料電池スタック10を囲繞する。すなわち、気密試験用筒体42の第1開口44又は第2開口46から燃料電池スタック10を通し、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの位置を第1開口44、第2開口46に対応させる。このとき、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面に形成されたネジ穴22に、気密試験用筒体42に形成されたネジ挿通孔50が重なる。作業者は、その後、ネジ挿通孔50に連結ネジ20を通し、さらに、該連結ネジ20をネジ穴22に螺合する。なお、シール部材48は、第1開口44、第2開口46の内壁に予め設けておけばよい。
上記の螺合により、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bが気密試験用筒体42に連結され且つ第1開口44、第2開口46を閉塞するとともに、燃料電池スタック10が気密試験用筒体42に囲繞される。また、セル積層体14の外壁と気密試験用筒体42の内壁との間に間隙52が形成される。
次に、パネル連結工程S2において、検査ガス給排用パネル72を第1エンドプレート18aに連結する。すなわち、第1エンドプレート18aに形成されたネジ穴24に対し、カバープレート部74に形成されたネジ挿通孔80に通された連結ネジ20を螺合する。なお、検査ガス給排用パネル72にシール部材84を設けることは勿論である。
パネル連結工程S2により、検査ガス給排用パネル72のカバープレート部74が燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bを覆う。また、カバープレート部74と第1エンドプレート18aによって内室82が形成される。
この後、気密試験用筒体42に対してガスセンサ60、拡散用ファン62及び排気管64を装着する。なお、筒体装着工程S1を行う前に、ガスセンサ60、拡散用ファン62及び排気管64を気密試験用筒体42に装着するようにしてもよい。いずれにおいても、第1挿入孔54の内壁とガスセンサ60との間、第2挿入孔56の内壁と拡散用ファン62の間、第3挿入孔58の内壁と排気管64との間にシール材を介装する。
そして、第1開閉バルブ86、第2開閉バルブ88を閉状態とした後、真空引き工程S3を行う。すなわち、真空ポンプ68を付勢するとともに、排気停止用バルブ70を開状態とする。これにより、セル積層体14の外壁と気密試験用筒体42の内壁との間に形成された間隙52に存在するガス(大気)が、真空ポンプ68に吸引されることで排気される。すなわち、間隙52に対して真空引きがなされる。燃料電池スタック10に漏洩箇所が存在するときには、燃料電池スタック10の内部に存在するガスも同時に排気される。
その後、排気停止用バルブ70を閉状態とし、拡散用ファン62を付勢する。この状態で、検査ガス(例えば、ヘリウムガス)を用いて判定工程S4を行う。具体的には、第1開閉バルブ86を開状態、第2開閉バルブ88を開状態とする。その結果、検査ガスが、検査ガス供給管76と内室82を経由し、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、冷却媒体供給連通孔32aから燃料電池スタック10の内部に流入する。
検査ガスは、セパレータに形成された燃料ガス流路、酸化剤ガス流路、隣接するセパレータ同士の間に形成される冷却媒体流路を流通し、燃料ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔34b、及び冷却媒体排出連通孔32bから検査ガス排出管78に排出される。すなわち、燃料電池スタック10内に検査ガスが流通する。その結果、燃料電池スタック10内のガスが検査ガスに置換される。
検査ガスの導入(流通)を開始して所定時間が経過した後、第2開閉バルブ88を閉状態に切り換える。第1開閉バルブ86が開状態に維持されているので、燃料電池スタック10内の検査ガスの圧力が上昇する。その後、第1開閉バルブ86を閉状態に切り換えると、燃料電池スタック10内に検査ガスが所定圧力で封入される。
燃料電池スタック10に漏洩箇所が存在しない場合、検査ガスが燃料電池スタック10の内部から外部に向かって漏洩することはほとんどない。従って、間隙52における検査ガスの濃度が短時間で所定の閾値以上に上昇することもない。この場合、分析装置66に警告が表示されることもないので、作業者は、「燃料電池スタック10に漏洩箇所はない」と判定することができる。
これに対し、燃料電池スタック10に漏洩箇所が存在する場合、検査ガスが燃料電池スタック10(例えば、MEAとセパレータとの間のシールや、連通孔30a、30b、32a、32b、34a、34bの外周のシール等)から間隙52に漏出する。検査ガスがヘリウムガスである場合、ヘリウムガスが単一原子からなり、且つその原子半径が小さいことから、比較的短時間で漏出が認められる。すなわち、漏出が生じていることを速やかに且つ精度よく認識することができる。なお、検査ガスはヘリウムガスに特に限定されるものではない。検査ガスの他の好適な具体例としては、水素ガス、メタンガス、窒素ガス等が挙げられる。
真空下で漏洩試験を行う場合、間隙52の内部で拡散用ファン62が回転している。このため、検査ガスが、ヘリウムガスのような軽量なガスであっても、漏洩箇所からガスセンサ60に向かって容易に移動する。また、間隙52内に真空引きが予め施されて検査ガス以外のガスが排出されているので、検査ガス以外のガスに起因する誤検出が回避される。従って、ガスセンサ60が検査ガスを短時間で、しかも精度よく検出することができる。そして、分析装置66により、間隙52における検査ガスの濃度が速やかに求められる。
この場合、分析装置66に警告が表示される。必要に応じ、警告音が発生するようにしてもよい。これにより、作業者が「燃料電池スタック10に漏洩箇所がある」と判定することができる。
このように、第1実施形態によれば、燃料電池スタック10を専用設備に搬送することなく、その場で漏洩試験を実施することができる。しかも、気密試験用筒体42として、大きさが燃料電池スタック10を囲繞することが可能な程度のものを用いればよいので、気密試験装置40が大規模なものとなることが回避される。
さらに、気密試験用筒体42を燃料電池スタック10に連結する際には、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bに保護パネル等の所定の部材を連結するために形成されたネジ穴22、24が活用される。すなわち、燃料電池スタック10に対し、気密試験用筒体42を連結するための連結部を別途設ける必要がない。このため、燃料電池スタック10の形状や構成が複雑となることが回避される。
加えて、水素ガスの流通路(燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス流路及び燃料ガス排出連通孔30b)から漏洩が生じている場合のみならず、酸化剤ガスの流通路(酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス流路、酸化剤ガス排出連通孔34b)、又は冷却媒体の流通路(冷却媒体供給連通孔32a、冷却媒体流路、冷却媒体排出連通孔32b)から漏洩が生じている場合であっても、漏洩を認識することが可能である。すなわち、この場合、漏洩箇所が如何なる部位であるかに拘わらず、その存在を知覚することができる。
以上のようにして漏洩試験を行った後は、第2開閉バルブ88を開状態とし、検査ガスを大気に放出するか、又は、検査ガス回収装置で回収する。回収された検査ガスは、次回の漏洩試験の際に燃料電池スタック10に供給すればよい。
「漏洩箇所が存在する」と判定された燃料電池スタック10に対しては、例えば、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18b同士を連結するタイロッド(図示せず)を一層緊締したり、セル積層体14を一旦分解して漏洩が発生する単位セルを新たな単位セルと交換したりする等の処理が施される。これにより、漏洩箇所に対する修繕がなされる。
次に、第2実施形態に係る漏洩試験方法につき、検査液体として水を用いる場合を例示して説明する。この場合、図5に示す水没試験装置100を使用する水没試験が実施される。なお、理解を容易にするべく、気密試験用筒体42の構成要素に相当する構成要素については同一の参照符号を付すこととする。
水没試験装置100は、燃料電池スタック10を囲繞する水没試験用筒体102を備える。水没試験用筒体102の素材は、アルミニウム合金等の金属材であってもよいが、アクリル樹脂等の樹脂材で且つ図示例のように透明であることが好ましい。なお、水没試験用筒体102は、単一個の部材から構成されていてもよいし、後述するように、複数個の部材同士が組み合わされて構成されていてもよい(図8及び図9参照)。さらに、複数個の板材同士が互いに接合されることで構成されたものであってもよい。
単一個の部材で構成された場合を例示すると、この場合の水没試験用筒体102の形状は、気密試験用筒体42の形状と略同一である。すなわち、水没試験用筒体102は、長手方向に直交する断面が略矩形状をなす中空体であり、長手方向両端部に、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外形寸法に対応する開口寸法の第1開口44、第2開口46がそれぞれ形成される。第1開口44、第2開口46の内壁と、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面との間がシール部材48でそれぞれシールされる点も第1実施形態と同様である。また、水没試験用筒体102の長手方向端部には、第1開口44、第2開口46を囲繞する位置にネジ挿通孔50が複数個形成されている。
水没試験用筒体102の最上部である天井壁には、管挿通孔104と、ガス抜きのための開孔106とが貫通形成される。該管挿通孔104には、第3開閉バルブ108が設けられた水供給管110が通される。この水供給管110には、図示しない水供給源が接続される。なお、管挿通孔104の内壁と水供給管110の間にシール材を介装する必要は特にない。
水没試験装置100は、第1エンドプレート18aに取り付けられる検査ガス給排用パネル72をさらに備える。該検査ガス給排用パネル72は、気密試験装置40を構成するものと同一の構成であるので、対応する構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
次に、第2実施形態に係る漏洩試験方法(水没試験)について、図6に示す概略フローも参照して説明する。第2実施形態に係る漏洩試験方法は、筒体装着工程S11と、パネル連結工程S12と、水導入工程S13と、判定工程S14とを有する。なお、筒体装着工程S11とパネル連結工程S12は順不同であり、いずれを先に行ってもよいが、ここでは筒体装着工程S11を先に行う場合を例示する。
筒体装着工程S11においては、上記の筒体装着工程S1と同様の作業を行って水没試験用筒体102で燃料電池スタック10を囲繞する。すなわち、水没試験用筒体102の第1開口44又は第2開口46から燃料電池スタック10を通し、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの位置を第1開口44、第2開口46に対応させる。このとき、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bの外縁端面に形成されたネジ穴22に、水没試験用筒体102に形成されたネジ挿通孔50が重なる。作業者は、その後、ネジ挿通孔50に連結ネジ20を通し、さらに、該連結ネジ20をネジ穴22に螺合する。なお、シール部材48は、第1開口44、第2開口46の内壁に予め設けておけばよい。
上記の螺合により、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bが気密試験用筒体42に連結され且つ第1開口44、第2開口46を閉塞するとともに、燃料電池スタック10が水没試験用筒体102に囲繞される。また、セル積層体14の外壁と水没試験用筒体102の内壁との間に間隙52が形成される。
次に、パネル連結工程S12において、検査ガス給排用パネル72を第1エンドプレート18aに連結する。すなわち、第1エンドプレート18aに形成されたネジ穴24に対し、検査ガス給排用パネル72に形成されたネジ挿通孔80に通された連結ネジ20を螺合する。パネル連結工程S12により、燃料ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔30b、酸化剤ガス供給連通孔34a、酸化剤ガス排出連通孔34b、冷却媒体供給連通孔32a及び冷却媒体排出連通孔32bが検査ガス給排用パネル72で覆われる。また、第1エンドプレート18aと検査ガス給排用パネル72によって内室82が形成される。
その後、管挿通孔104に水供給管110を挿通する。なお、筒体装着工程S11を行う前に、水供給管110を水没試験用筒体102に装着するようにしてもよい。
次に、水導入工程S13を行う。具体的には、第3開閉バルブ108を開状態とすることで、水供給管110を介して前記水供給源から水Wを水没試験用筒体102内に導入する。水Wが間隙52に貯留されることで、水没試験用筒体102内で水位が上昇する。その結果、水面がセル積層体14の上部外壁よりも上昇してセル積層体14が水没するとともに、水面と、水没試験用筒体102の天井壁との間のみに空間が残る。すなわち、この場合、セル積層体14(単位セル12)の上部外壁と、水没試験用筒体102の天井壁(最上部)との間にのみ、空間としての間隙52が残留する。なお、水位が上昇する間、間隙52に存在していたガス(大気)は、開孔106を介して水没試験用筒体102の外部に排出される。
水没試験用筒体102が透明である場合、作業者が目視によって容易に水位を確認することができる。作業者は、水没試験用筒体102内の所定高さに水位が上昇したときに、第3開閉バルブ108を閉状態として水Wの供給を停止すればよい。又は、水位センサとパーソナルコンピュータ等の制御装置を設け、水位センサによって水位が水没試験用筒体102内の所定高さに到達したことが検知されたとき、制御装置の制御作用下に第3開閉バルブ108を自動的に閉止するようにしてもよい。
次に、第1実施形態と同様にして燃料電池スタック10の内部に検査ガスを供給し、判定工程S14を行う。ここで、第2実施形態では、検査ガスを燃料電池スタック10内に封入する必要は特になく、第1開閉バルブ86及び第2開閉バルブ88の双方を開状態として、燃料電池スタック10内に検査ガスを流通するようにしてもよい。なお、第2実施形態では、検査ガスとして圧縮空気や圧縮窒素等を用いるようにしてもよい。
水没試験用筒体102が透明である場合、作業者は、目視によって気泡Bの発生の有無を確認すればよい。すなわち、燃料電池スタック10に漏洩箇所が存在しない場合、燃料電池スタック10内から検査ガスが漏洩して水Wに吐出されることはほとんどない。従って、水W中に気泡Bが認められることも殆どない。このことから諒解されるように、作業者は、気泡Bが目視で認められないこと、換言すれば、セル積層体14の上部外壁と、水没試験用筒体102の天井壁との間に形成される間隙52に向かって燃料電池スタック10内の検査ガスが所定の閾値以上上昇しない(間隙52に所定濃度以上の検査ガスが存在しない)ことをもって、「燃料電池スタック10に漏洩箇所はない」と判定することができる。
これに対し、燃料電池スタック10に漏洩箇所が存在する場合、該漏洩箇所から検査ガスが漏出する。この場合、連通孔30a、30b、32a、32b、34a、34bが検査ガス給排用パネル72で覆われているため、燃料電池スタック10内のガスは、連通孔30a、30b、32a、32b、34a、34bから排出されることなく、漏洩箇所から漏出する。その結果、図5に示すように、水W中に気泡Bが発生する。作業者は、気泡Bが視認されたことをもって、「燃料電池スタック10に漏洩箇所がある」と判定することができる。
このように、第2実施形態においても、燃料電池スタック10を専用設備に搬送することなく、その場で漏洩試験を実施することが可能である。しかも、水没試験用筒体102として、大きさが燃料電池スタック10を囲繞することが可能な程度のものを用いればよいので、燃料電池スタック10の全体を浸漬するような大規模なプールが不要となる。すなわち、水没試験装置100が大規模なものとなることが回避される。
さらに、水没試験用筒体102を燃料電池スタック10に連結する際には、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bに保護パネル等の所定の部材を連結するために形成されたネジ穴22、24が活用される。従って、燃料電池スタック10に対し、水没試験用筒体102を連結するための連結部を別途設ける必要がない。すなわち、第2実施形態においても、燃料電池スタック10の形状や構成が複雑となることが回避される。
加えて、第2実施形態においても、漏洩箇所が水素ガスの流通路、酸化剤ガスの流通路、冷却媒体の流通路のいずれであるかを問わず、漏洩箇所が存在することを知覚することができる。
なお、第2実施形態では、図7に示すように、透明ではない水没試験用筒体120を用いることも可能である。この場合、水没試験用筒体120の天井壁に取付孔122を形成するとともに、該取付孔122に気泡発生認識装置124を取り付けることが好ましい。気泡発生認識装置124の好適な具体例としては、カメラや集音マイクが挙げられる。この場合、水没試験装置100を、パーソナルコンピュータ等の分析装置66を含めて構成するとよい。
カメラを用いた構成では、例えば、画像処理が施されることで気泡Bが発生したことが検知される。また、集音マイクを用いた構成では、気泡Bが発生する際に生じる音が収集されることで、気泡Bが発生したことが検知される。いずれの場合も、分析装置66に警告が表示される。必要に応じ、警告音が発生するようにしてもよい。これにより、作業者が「燃料電池スタック10に漏洩箇所がある」と判定することができる。
なお、第2実施形態において、水以外の液体を用いるようにしてもよいことは勿論である。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図8に例示するように、複数個の部材から検査用の筒体130を構成するようにしてもよい。なお、この図8では、挿入孔や管挿通孔等の孔を省略している。後述の図9においても同様である。また、部材の個数は、図8及び図9に示す2個に特に限定されるものではなく、3個や4個等であってもよい。
この場合、筒体130は、長手方向に直交する断面が略ハット形状をなし下方が開口した筒体本体132と、下方の開口を閉塞する閉塞プレート134とを有し、筒体本体132に閉塞プレート134が連結されることで構成される。筒体本体132と閉塞プレート134には、ネジ挿通孔50とは別に、筒体本体132と閉塞プレート134を連結するボルト136を通すボルト挿入孔138が形成される。
図9に例示するように、第1タブ部140及び第2タブ部142が突出形成された第1L型プレート144と、第2L型プレート146とを連結することによっても筒体148を構成することができる。なお、部材同士の連結箇所が十分にシールされるようであれば、これらの筒体130、148を気密試験用の筒体として用いるようにしてもよい。
また、第1エンドプレート18a、第2エンドプレート18bに代替し、絶縁プレート16a、16bを第1端部構成部材、第2端部構成部材としてもよい。
10…燃料電池スタック 12…単位セル
18a、18b…エンドプレート 20…連結ネジ
22、24…ネジ穴 30a…燃料ガス供給連通孔
30b…燃料ガス排出連通孔 32a…冷却媒体供給連通孔
32b…冷却媒体排出連通孔 34a…酸化剤ガス供給連通孔
34b…酸化剤ガス排出連通孔 40…気密試験装置
42…気密試験用筒体 44、46…開口
50、80…ネジ挿通孔 52…間隙
60…ガスセンサ 62…拡散用ファン
64…排気管 66…分析装置
68…真空ポンプ 72…検査ガス給排用パネル
74…カバープレート部 76…検査ガス供給管
78…検査ガス排出管 82…内室
100…水没試験装置 102、120…水没試験用筒体
110…水供給管 130、148…筒体
B…気泡 W…水

Claims (8)

  1. 複数個の単位セルが積層され且つ前記単位セルの積層方向端部に第1端部構成部材、第2端部構成部材が位置する燃料電池スタックに漏洩箇所があるか否かを検査する燃料電池スタックの漏洩試験方法において、
    前記第1端部構成部材から前記第2端部構成部材に亘って延在し且つ両端部に第1開口、第2開口がそれぞれ形成された筒体を前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材に連結することで、前記筒体の両端部の開口を前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材のそれぞれで閉塞するとともに、前記単位セルの外壁と前記筒体の内壁との間に間隙が形成されるようにして前記筒体で前記単位セルを囲繞する筒体装着工程と、
    前記燃料電池スタックの内部に検査ガスを供給し、前記間隙に前記検査ガスが存在するか否かを判定する判定工程と、
    を有する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  2. 請求項1記載の漏洩試験方法において、前記間隙を、前記単位セルの上部外壁と、前記筒体の最上部との間に形成する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  3. 請求項1又は2記載の漏洩試験方法において、前記筒体装着工程の後に前記間隙に対して真空引きを行い、その後の前記判定工程で、前記間隙内の前記検査ガスの濃度を測定する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の漏洩試験方法において、前記間隙内で拡散装置を駆動しながら前記判定工程を行う燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  5. 請求項1又は2記載の漏洩試験方法において、前記筒体装着工程の後に前記間隙に液体を収容し、その後の前記判定工程で、前記液体中に気泡の発生が認められるか否かを判定する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  6. 請求項5記載の漏洩試験方法において、前記筒体の少なくとも一部を透明とする燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  7. 請求項5記載の漏洩試験方法において、前記筒体の内部に気泡発生認識装置を設け、該気泡発生認識装置によって気泡が発生したことを判定する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の漏洩試験方法において、前記筒体を、前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材に所定の部材を連結するために形成されたネジ穴に螺合されるネジを介して前記第1端部構成部材、前記第2端部構成部材に連結する燃料電池スタックの漏洩試験方法。
JP2021018045A 2021-02-08 2021-02-08 燃料電池スタックの漏洩試験方法 Ceased JP2022120964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018045A JP2022120964A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 燃料電池スタックの漏洩試験方法
US17/587,067 US11777119B2 (en) 2021-02-08 2022-01-28 Leak test method for fuel cell stack
CN202210116574.XA CN114914493A (zh) 2021-02-08 2022-02-07 燃料电池堆的泄漏试验方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018045A JP2022120964A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 燃料電池スタックの漏洩試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022120964A true JP2022120964A (ja) 2022-08-19

Family

ID=82705079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018045A Ceased JP2022120964A (ja) 2021-02-08 2021-02-08 燃料電池スタックの漏洩試験方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11777119B2 (ja)
JP (1) JP2022120964A (ja)
CN (1) CN114914493A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997623A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2011113830A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017157496A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 セルモジュールのリーク検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156038A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックのガス漏れ検出装置及び燃料電池スタックのガス漏れ検出方法
JP2010049952A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池装置
JP5197890B2 (ja) * 2011-05-30 2013-05-15 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック装置ならびに燃料電池モジュール、燃料電池装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997623A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2011113830A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Corp 燃料電池セルならびにそれを用いたセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017157496A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 セルモジュールのリーク検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220255098A1 (en) 2022-08-11
US11777119B2 (en) 2023-10-03
CN114914493A (zh) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927178B1 (ko) 연료전지 스택의 기밀 검사 장치 및 방법
KR101765774B1 (ko) 기밀성 검사 장치
KR101287860B1 (ko) 연료전지 분리판의 밀폐검사 장치 및 이를 이용한 밀폐검사 방법
JP2008249617A (ja) 油入電気機器の異常診断方法
JP2007271558A (ja) 漏れ検査装置
US20110132075A1 (en) Tool for assisting leak testing of an enclosed volume and method incorporating the tool
US9413015B2 (en) Non-destructive method for testing the seal of an electrolyte of an electrochemical cell
JP2022120964A (ja) 燃料電池スタックの漏洩試験方法
KR102214258B1 (ko) 샘플 홀더 및 관련 투과 장치
KR20160096175A (ko) 연료 전지 유닛
US20030110837A1 (en) Method and apparatus for locating internal transfer leaks within fuel cell stacks
WO2019102544A1 (ja) レドックスフロー電池
CN211452749U (zh) 一种锂电池密封盖密封性检测装置
JP2007213965A (ja) 燃料電池
JPH11260389A (ja) 燃料電池用セパレータの検査方法
JP2015099675A (ja) 電池システム
JP6631142B2 (ja) 検査方法及び検査装置
KR20220022389A (ko) 연료전지용 분리판의 기밀 검사장치
JP5693948B2 (ja) 燃料電池の検査方法、および、燃料電池の検査装置
JP2001143730A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2016219102A (ja) 電子顕微鏡
JP2002005777A (ja) ヘリウムリークディテクタ
JP6741708B2 (ja) 高圧タンク装置
JP2020159935A (ja) ガス漏れ検査方法及びガス漏れ検査装置
JP2016080438A (ja) 密閉型ドラム缶の気密検査方法及びそれに用いる気密検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230328