JP2022119499A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022119499A
JP2022119499A JP2021016677A JP2021016677A JP2022119499A JP 2022119499 A JP2022119499 A JP 2022119499A JP 2021016677 A JP2021016677 A JP 2021016677A JP 2021016677 A JP2021016677 A JP 2021016677A JP 2022119499 A JP2022119499 A JP 2022119499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary line
information processing
display
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016677A
Other languages
English (en)
Inventor
賢治 鎰谷
Kenji Kagitani
雄介 太田
Yusuke Ota
太郎 菊地
Taro Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021016677A priority Critical patent/JP2022119499A/ja
Priority to EP21214862.1A priority patent/EP4040394A1/en
Publication of JP2022119499A publication Critical patent/JP2022119499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30132Masonry; Concrete
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像の連結箇所を示す境界線を含む画像の分析を容易にすることを目的とする。【解決手段】空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の画像を連結した連結画像を示す連結画像データの表示要求を受け付ける入力受付部と、表示要求を受けて、複数の画像の連結箇所を示す境界線の位置情報を含む境界線情報と、前記連結画像データと、を出力する出力部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、壁面や路面に生じるひび割れなどの線状の欠陥の線幅を測定することで、トンネルや道路などの建替や改修の逼迫度を調査することが知られている。また、このような調査では、例えば、車両に搭載した複数のカメラを用いて撮影した写真画像を連結した画像を用いる技術が開示されている。(特許文献1を参照)。
しかしながら、従来の技術では、連結した画像の境界部分に位置ずれ等がある場合、境界部分をまたぐひび割れ等の状態などを誤って認識してしまう問題があった。
本発明は、上記課題に鑑み、複数の写真画像の連結箇所を示す境界線を含む画像の分析を容易にすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の写真画像を連結した連結画像を示す連結画像データの表示要求を受け付ける入力受付部と、前記表示要求を受けて、前記複数の写真画像の連結箇所を示す境界線の位置情報を含む境界線情報と、前記連結画像データと、を出力する出力部と、を有する。
本発明は、複数の写真画像の連結箇所を示す境界線を含む画像の分析を容易にすることができる。
本発明の実施の形態に係る画像表示システムの概略を示す図である。 本発明の実施の形態において作成される連結画像の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置及び端末装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の処理の一例を示すフローチャートである。 撮影画像の連結について説明する図である。 境界線位置について説明する図である。 連結位置ずれが生じた場合について説明する図である。 連結位置ずれ幅について説明する図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置の処理の一例を示すフローチャートである。 他の情報処理装置の機能を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理装置が行う処理実行方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示システムの概略を示す図である。本実施形態の画像表示システム10は、カメラ1、情報処理装置3、端末装置4を含む。画像表示システム10において、情報処理装置3と端末装置4とは、それぞれがネットワーク2を介して接続される。また、カメラ1は、ネットワーク2を介して情報処理装置3と端末装置4と接続されてもよいし、端末装置4と任意の通信方法で接続されてもよい。
カメラ1は、トンネル検査車などに搭載されて、あるいは検査担当者によって、被写体の写真を撮影する。撮影される写真の被写体は、コンクリートやアスファルトなどで構成されるトンネル、橋、道路及び建物などの構造物の壁面や地面などである。トンネル検査車、あるいは検査担当者は、被写体の表面におけるひびなどの異常を検出するために、カメラ1を移動させて広範囲に及ぶ領域の複数の写真を撮影する。また、本実施形態では、撮影する角度を調整して複数のカメラ1を設置することにより、同時に複数の写真を撮影することも可能である。
撮影された複数の写真の画像データは、撮影時間、撮影場所、カメラ位置などの撮影位置を特定できる位置情報とともに、情報処理装置3に送信される。なお、カメラ1は、撮影された画像データを、ネットワーク2を介して情報処理装置3に送信してもよいし、端末装置4を介して撮影された画像データを情報処理装置3に送信してもよい。
情報処理装置3は、受信した画像データと位置情報を用いて、複数の画像データを連結させた連結画像を作成し、連結画像の境界を示す境界線情報とともに保存する。境界線情報とは、連結画像における、境界線の画像を重畳して表示させる位置を示す情報を含む。言い換えれば、境界線情報は、連結画像に重畳表示させる境界線の位置情報を含む。
端末装置4は、情報処理装置3に保存された画像データと境界線情報を受信して、境界線を連結画像上に重畳した画像を表示する。ここで、端末装置4は、ネットワーク2で情報処理装置3に接続されていても良いし、情報処理装置3に直接接続されていても良い。
図2は、情報処理装置3が作成する連結画像の一例を示す。図2に示す連結画像21は、撮影領域が隣接する複数の画像を連結した連結画像である。検査者は、連結画像21を参照することで、広範囲に渡る撮影画像を効率良く確認できる。また、図2の例では、連結画像上に境界線は重畳されていないが、本実施形態では、この連結画像21に、複数の画像の連結箇所を示す境界線を表示させる。
具体的には、例えば、図2では、連結画像21に含まれる、撮影領域が隣接する画像Aと画像Bとの連結箇所に境界線22を表示させる。以降、連結画像上に境界線を重畳して表示する処理について詳細に説明する。
まず、本実施形態の情報処理装置3と端末装置4のハードウェア構成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る情報処理装置3のハードウェア構成の一例を示す図を示す。
情報処理装置3は、バス110によって接続されたCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、ネットワークインターフェース104、I/Oコントローラ(入出力コントローラ)105と、補助記憶手段109等とを備える。
CPU101は、情報処理装置3に、本発明における処理を実行させるプログラムをROM102又は補助記憶手段109から読み出して、プログラムを実行する。
RAM103は、CPU101が、動作するために使用されるメモリ(ワークメモリ)であり、画像データを一時保存するためにも使われる。
ネットワークインターフェース104は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。画像データを送受信するためにも用いられる。
補助記憶手段109は、情報処理装置3の外付けの記憶手段(外部記憶手段)であり、例えばHDD (Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、CD-ROM、あるいはUSBメモリであってもよい。
情報処理装置3は、さらにI/Oコントローラ105と接続されるVRAM(Video RAM)106、画像表示手段107及びポインティングデバイス108を備える。
画像表示手段107は、I/Oコントローラ105によって制御され、液晶やCRT(Cathode Ray Tube)などのモニタ画面を含んで構成されている。画像表示手段107は、原画像(デジタル写真画像)や演算中の画像を表示するとともに、その画像に重ねて示される所定の領域の輪郭や、方向や画素などを示す線や矢印などを表示する。
ポインティングデバイス108は、I/Oコントローラ105によって制御される、マウス、キーボードのマウスポインタ、タッチパネルの指との接触位置など、画像表示手段107上に表示された画像の位置を指示する手段である。
VRAM106はI/Oコントローラ105によって制御され、画像表示手段107における表示対象を一時的に保持する手段である。
本実施形態の端末装置4は、情報処理装置の一例であり、ハードウェア構成は、情報処理装置3と同様であるから、説明を省略する。なお、端末装置4が、例えば、タブレット端末やスマートフォンなどである場合には、上述した構成に加え、ポインティングデバイス108の代わりに、タッチパネルを有してもよい。また、端末装置4は、カメラと、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信するGPS受信手段を有してもよい。端末装置4は、GPS受信手段を有することで、位置情報を取得する。
次に、本実施形態に係る情報処理装置3の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理装置3の機能構成の一例を示す図である。
情報処理装置3は、画像データ送受信部31、画像補正部32、画像境界決定部33、連結画像生成部34、及び画像データ記憶部35を有する構成である。画像データ記憶部35以外の各機能部は、情報処理装置3にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU101が実行することで実現される機能又は手段である。画像データ記憶部35は、例えば、補助記憶手段109等の記憶手段によって実現される。
画像データ送受信部31は、カメラ1や端末装置4などと画像データを送受信する機能を有する。
画像補正部32は、受信した画像データに対して、画像データの連結を正しく行うための補正を行う機能を有する。
画像境界決定部33は、画像データを連結する際の境界線の位置を決定する機能を有する。言い換えれば、画像境界決定部33は、境界線の位置情報を含む境界線情報を生成する。
連結画像生成部34は、複数の画像データと境界線情報に基づいて、複数の画像を連結した連結画像を生成する機能を有する。
画像データ記憶部35は、画像データや境界線情報などを保存する機能を有する。
次に、本実施形態に係る端末装置4の機能構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態に係る端末装置4の機能構成の一例を示す図である。端末装置4は、画像データ受信部41、表示画像生成部42、出力部43、及び入力受付部44を有する構成である。各機能部は、端末装置4にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令を、端末装置4が有するCPUが実行することで実現される機能又は手段である。
画像データ受信部41は、情報処理装置3に、連結画像を示す連結画像データと境界線情報を要求し、受信した連結画像データと境界線情報を表示画像生成部42に送信する(渡す)。
表示画像生成部42は、入力受付部44からの操作入力(境界線の種類、境界線の表示/非表示、画像の拡大縮小などの指定)に基づき、受信した連結画像データと境界線情報を用いて、連結画像に境界線を重畳させた境界線重畳画像を作成し、生成した境界線重畳画像を示す境界線重畳画像データを出力部43に送信する。
なお、表示画像生成部42は、入力受付部44において、境界線を非表示とする操作を受け付けた場合には、連結画像に境界線を重畳させずに、連結画像データのみを出力部43へ渡す。
出力部43は、表示画像生成部42から受信した画像データを画像表示手段107に表示する。なお、出力部43は、連結画像データと境界線情報とを別々に出力しても良い。
入力受付部44は、操作者がポインティングデバイス108等を操作することで入力した操作入力を受け付ける。また、入力受付部44は、キーボードによる入力や音声入力された音声を認識することにより、操作を受け付けてもよい。
次に、本実施形態に係る情報処理装置3で行われる処理について、図6を参照しながら説明する。図6は、情報処理装置3で行われる処理の一例を示すフローチャート図である。
S20:画像データ送受信部31は、空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の写真の画像データを受信する。言い換えれば、画像データ送受信部31は、画像情報を取り込む。画像データの受信は、外部記憶媒体5から補助記憶手段109を介して行っても良いし、あるいはネットワーク2に接続されたカメラ1などからネットワークインターフェース104を介して行ってもよい。
そして、画像データ送受信部31は、画像データ記憶部35に、受信した画像データを保存してもよい。
画像データは、画素毎の明るさを示す輝度値を例えば1画素あたり8ビットで保持する。あるいは、データサイズを削減するために、例えばJPEG等の規格に基づいたフォーマットでデータを圧縮して保持してもよい。また、画像データには、画像を連結する際に必要な情報として、撮影された時刻やカメラ1の位置などを示す情報を含めてもよい。
また、画像データ送受信部31は、端末装置4などから要求に応じて、画像データ記憶部35に保存された画像データの送信を行ってもよい。
S21:画像補正部32は、画像データ送受信部31が受信した画像データに対し、画像の連結が正しく行えるようにするための補正処理を行う。領域が隣接した撮影画像の境界付近は、同じ領域を撮影した画像であっても、カメラからの距離や角度などの条件に違いがある。本実施形態の補正処理は、その違いを補正するための処理である。
S22:画像境界決定部33は、画像補正部32により補正された画像データを連結する際の境界線位置を決定し、補正された画像データと、決定した境界線の位情情報を含む境界線情報と、を連結画像生成部34に送信する。
ここで、図7と図8を参照して、境界線の位置を決定する処理の詳細を説明する。図7は、撮影画像の連結について説明する図である。
図7において、カメラ1Aとカメラ1Bで撮影領域60を撮影した場合に、カメラ1Aによる撮影画像63とカメラ1Bによる撮影画像64の境界線位置を決定する。
まず、画像境界決定部33は、受信した画像データに含まれる撮影された時間やカメラの位置などを示す情報を用いて、撮影画像Aと撮影画像Bが重複する重複領域65(撮影領域60の網掛けの部分)を特定する。次に、特定した重複領域65内において、撮影画像63と撮影画像64の境界線62の位置を決定する。
図8は、境界線の位置について説明する図であり、重複領域65付近を拡大して画素単位で表示している。
図8に示すように、画像境界決定部33は、例えば、画像データの上部から順番に水平方向の画素に対して画素行番号を付与している。先頭の画素行番号は、撮影画像64の最上部の画素行であってもよいし、連結画像全体の最上部の画素行であってもよい。この画素行番号を用いて、撮影画像63と撮影画像64の境界線の位置を指定する。境界線の位置は、重複領域65内であればよく、境界線の画素行番号をLとすると、L=N+K(0≦K≦M-1、ただし、L、N、Kは0以上の整数、Mは自然数)を満たす値でLを決定すればよい。ここで、Mは重複領域の画素の行数を示し、画素行番号Nは撮影画像Bの最上部であり、画素行番号N+M-1は撮影画像Aの最下部となる。
S23:連結画像生成部34は、受信した画像データと境界線情報を用いて連結画像を示す連結画像データを生成し、生成した連結画像データと境界線情報とを対応付けて画像データ記憶部35に保存する。
なお、図7または図8に示すように、撮影画像63と撮影画像64の連結画像は、撮影画像63の最上部から境界線62までの画像と、撮影画像64の境界線62から1画素下の画素列から最下部までの画像を連結した画像とする。または、撮影画像63と撮影画像64の連結画像は、撮影画像63の最上部から境界線62の1画素上の画素列までの画像と、撮影画像64の境界線62から最下部までの画像を連結した画像としてもよい。あるいは、撮影画像63と撮影画像64を別々に扱う(別々のファイルにする)ようにしても良い。
更に、本実施形態では、境界線情報に含まれる情報として、境界線の表示/非表示を示す情報を含めてもよい。境界線の表示/非表示は、連結した画像の連結位置のずれに基づいて決定される。以降、この情報を用いる理由と決定する方法について説明する。
通常は、隣接した画像を全ての箇所において画素単位で正確に連結することは非常に困難であるため、連結する位置が本来の位置からずれる(連結位置ずれと呼ぶ)場合がある。連結位置ずれが発生すると、例えば、トンネル壁面のひび割れの状態を検査する際に、境界線付近にひびが複数あるように誤って分析してしまう可能性がある。
図9は、連結位置ずれが発生した場合について説明する図であり、境界線73の表示なし(非表示)及び表示あり各々における撮影画像63と撮影画像64の連結画像70及び境界線重畳画像71を示す。図に示すように、境界線73の表示がない場合(左)は、オブジェクト72が途切れていることが連結位置ずれによるものか判断が難しく、元々2つに分かれているものと誤って認識する可能性がある。
これに対し、境界線73の表示がある境界線重畳画像71の場合(右)は、オブジェクト72の切れ目と境界線73が一致していることが明らかであり、連結位置ずれが発生していることを判断しやすい。一方、連結位置ずれが発生していない場合は、オブジェクト72が途切ることがなく、判断を誤ることはないため、境界線73を表示する必要はない。従って、連結位置ずれの有無に応じて、境界線73の表示の有無を切り替えることが有効である。
続いて、連結位置ずれの有無を決定する方法について説明する。図10は、連結位置ずれ幅について説明する図である。
図10において、画像境界決定部33は、オブジェクト72をトンネル壁面のひび割れとみなし、図10に示す位置ずれ幅81を測定する。次に、画像境界決定部33は、位置ずれ幅81と予め定めた所定距離dとを比較して、前者が大きい場合は境界線73を表示すると決定し、そうでなければ境界線83を表示しないと決定する。
つまり、本実施形態の画像境界決定部33は、位置ずれ幅81が予め定めた所定距離dよりも大きい場合には、境界線を表示させることを示す情報を、境界線情報に含める。また、画像境界決定部33は、位置ずれ幅81が予め定めた所定距離dよりも小さい場合には、境界線を非表示とすることを示す情報を、境界線情報に含める。
ここで、位置ずれ幅81を測定する方法の一例として、例えば、デジタル写真に撮影された線状オブジェクトを検出してその線幅を測定する方法が挙げられる。本実施形態では、このような方法を用いて、撮影画像63と撮影画像B64の2つ画像の境界線付近を分析して、両者の画像で検出したオブジェクト72の位置の差分に求めることにより位置ずれ幅81を算出する。
本実施形態では、以上で示したS20からS23の手順が情報処理装置3で行われる処理となるが、図2で示すように、水平方向だけでなく垂直方向にも隣接する画像がある場合は、ここで説明した処理を全ての方向に隣接する撮影画像に対して実行する。即ち、ある1つの撮影画像に注目すると、上下左右と斜め方向の最大8近傍に隣接する画像が連結されることになる。
次に、本実施形態に係る端末装置4で行われる処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、端末装置4で行われる処理の一例を示すフローチャート図である。
S24:端末装置4は、入力受付部44により、連結画像データの表示を要求する操作を受け付けると、画像データ受信部41により、情報処理装置3に連結画像データと境界線情報を要求し、受信した連結画像データと境界線情報を受信(取得)する。
S25:表示画像生成部42は、画像データ受信部41が受信した連結画像データと境界線情報に基づいて、境界線を連結画像上に重畳した境界線重畳画像を示す境界線重畳画像データを生成する。
境界線を重畳させる方法の一例として、境界線の画素を全て一定の輝度値に設定する方法がある。例えば、輝度値が0~255までの値を取る場合に、境界線の画素の輝度値を全て0、或いは255等の同じ値にする。輝度値の違いは、表示される境界線の明るさ、あるいは濃さの違いとなる。表示画像生成部42は、画像表示手段107において、カラーの表示が可能ならば、境界線に色を付けた境界線重畳データを生成してもよい。また、表示画像生成部42は、境界線の輝度を全て一定値にするのではなく、周期毎に変更することで、境界線が点線や破線等になるように境界線重畳データを生成してもよい。また、表示画像生成部42は、境界線に隣接する画素も境界線と同じ画素値にすることで、境界線の太さを太くした境界線重畳データを生成してもよい。
また、表示画像生成部42は、境界線に対する視認性を向上させるため、連結境界近傍の画素に対するコントラストが最も高くなるように、線の輝度(濃さ)を連結境界近傍の画素の輝度に応じて変更してもよい。具体的には、表示画像生成部42は、連結境界近傍の輝度の平均値と境界線の輝度の差が最大となるように調整する。この際、平均値を求める範囲は、ある程度の広がりをもつ領域(例えば境界線の両側の適切な幅を持った領域)とすればよい。そして、表示画像生成部42は、例えば、境界線近傍の平均輝度値が100ならば境界線の輝度値を255とし、境界線近傍の平均輝度値が150ならば境界線の輝度値を0とする。
入力受付部44は、境界線の輝度値(濃さ)、色、太さ、線種、及び境界線の表示の有無の切り替え、連結画像の拡大、縮小などの設定の入力操作を受け付けて、その設定を表示画像生成部42に送信する。入力操作の受付は、マウスやタッチパネル等のポインティングデバイス108やキーボードによるものであってもよいし、マイクからの音声入力を音声認識して受け付けるものであってもよい。画像を縮小表示する場合に、境界線の画素が間引きされることがあれば、境界線の近傍の画素を境界線として表示するようにしてもよい。
S25:出力部43は、表示画像生成部42が生成した画像を受信して、画像表示手段107に表示する。
上述のように、本発明の実施形態によれば、複数の写真画像の連結箇所を示す境界線を連結画像上に重畳した境界線重畳画像を表示することができ、複数の写真画像の連結箇所を示す境界線を含む画像の分析を容易にすることができる。また、本実施形態によれば、ユーザの判断に応じて、連結画像における境界線の表示と非表示を切り替えることができる。
また、本実施形態では、連結箇所の位置ずれ幅が予め定めた所定距離dより小さい場合に、境界線を非表示とすることで、ユーザに対する視認性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、境界線重畳データを生成する表示画像生成部42が端末装置4に設けられるものとしたが、これに限定されない。端末装置4が有する機能は、情報処理装置3に設けられていてもよい。
以下に、図12を参照して、端末装置4の機能を含む情報処理装置3Aについて説明する。図12は、他の情報処理装置の機能を説明する図である。
図12に示す情報処理装置3Aは、画像データ送受信部31、画像補正部32、画像境界決定部33、連結画像生成部34、画像データ記憶部35、表示画像生成部42、出力部43、入力受付部44を有する。
図12に示す情報処理装置3Aは、入力受付部44により、端末装置4からの連結画像データの表示要求を受け付けると、表示画像生成部42により、画像データ記憶部35に保存された連結画像データと境界線情報とに基づき境界線重畳画像データを生成する。そして、情報処理装置3Aは、生成された境界線重畳画像データを端末装置4に出力(送信)し、端末装置4に境界線重畳画像データを表示させる。
このように、情報処理装置3Aに、連結画像データを生成する機能を設ければ、端末装置4は、単に境界線重畳画像データを表示するだけでよくなり、端末装置4の構成を簡素化できる。
また、本実施形態では、カメラ1は、一般的なデジタルカメラであってもよいし、車両等に取り付けられる撮像装置であってもよい。車両に取り付けられる撮像装置とは、例えば、車両の前後方向や上下方向に沿って並べられた複数のカメラを含んでもよい。
以上、本発明を実施するための幾つかの形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
また、記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理システムは、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
なお、情報処理装置3は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
1 カメラ
2 ネットワーク
3 情報処理装置
4 端末装置
31 画像データ送受信部
32 画像補正部
33 画像境界決定部
34 連結画像生成部
35 画像データ記憶部
41 画像データ受信部
42 表示画像生成部
43 出力部
44 入力受付部
特許6456239号公報

Claims (11)

  1. 空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の画像を連結した連結画像を示す連結画像データの表示要求を受け付ける入力受付部と、
    前記表示要求を受けて、前記複数の画像の連結箇所を示す境界線の位置情報を含む境界線情報と、前記連結画像データと、を出力する出力部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記連結画像データと前記境界線情報とに基づき、前記連結画像データに前記境界線を重畳した境界線重畳画像データを生成する表示画像生成部を有し、
    前記出力部は、前記境界線重畳画像データを出力する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示画像生成部は、
    前記入力受付部が受け付けた操作に応じて、前記境界線の色を変更する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記表示画像生成部は、
    前記入力受付部が受け付けた操作に応じて、前記境界線の線種を変更する、請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記表示画像生成部は、
    前記入力受付部が受け付けた操作に応じて、前記境界線の濃度を変更する、請求項3
    又は4記載の情報処理装置。
  6. 前記表示画像生成部は、
    前記連結画像における、前記境界線の近傍の画像の表示輝度の平均値に対して、前記境界線の輝度の差が最大になるようにする、請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記表示画像生成部は、
    前記入力受付部が受け付けた操作に応じて、前記境界線の表示と非表示を切り替える、請求項3乃至6の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記境界線情報は、前記複数の画像を連結した際の位置ずれの幅に基づいて決定された前記境界線を表示するか否かを示す情報を含む、請求項3乃至7の何れか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記入力受付部は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネルによる入力、又はマイクによる音声入力の少なくとも一つを受け付ける、請求項3乃至8の何れか一項に記載の情報処理装置。
  10. 情報処理装置による表示方法であって、前記情報処理装置が、
    空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の画像を連結した連結画像を示す連結画像データの表示要求を受け付ける手順と、
    前記表示要求を受けて、前記複数の画像の連結箇所を示す境界線の位置情報を含む境界線情報と、前記連結画像データと、を出力する手順と、
    を有する、表示方法。
  11. 空間的に連続する領域を分割して撮影した複数の画像を連結した連結画像を示す連結画像データの表示要求を受け付け、
    前記表示要求を受けて、前記複数の画像の連結箇所を示す境界線の位置情報を含む境界線情報と、前記連結画像データと、を出力する、処理を情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2021016677A 2021-02-04 2021-02-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2022119499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016677A JP2022119499A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP21214862.1A EP4040394A1 (en) 2021-02-04 2021-12-15 Information processing device, information processing method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016677A JP2022119499A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119499A true JP2022119499A (ja) 2022-08-17

Family

ID=79230653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016677A Pending JP2022119499A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4040394A1 (ja)
JP (1) JP2022119499A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456239B2 (ja) 2015-05-15 2019-01-23 三菱電機株式会社 撮像装置、撮像車両および通路沿い画像生成装置
JP7205332B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-17 株式会社リコー 診断処理装置、診断システム、診断処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040394A1 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463790B2 (ja) Mtf測定システム、mtf測定方法、mtf測定ユニット及びmtf測定プログラム
JP2010288063A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
US20070177013A1 (en) Remote instruction system, remote instruction method, and program product for remote instruction
JP2004318823A (ja) 情報表示システム、情報処理装置、ポインティング装置および情報表示システムにおけるポインタマーク表示方法
JP2013134661A5 (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置のデータ供給方法
US20190289203A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
JP2012098621A (ja) 表示装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、画像表示システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010128727A (ja) 画像処理装置
US20120063698A1 (en) Image processing system, projector, method and computer program product
US20190289206A1 (en) Image processing apparatus, image capturing system, image processing method, and recording medium
WO2022030749A1 (ko) 촬영 정보 관리 방법 및 촬영 정보 관리 방법을 실행시키는 프로그램이 설치된 작업자 단말기
JP2020178248A (ja) 投影制御装置、投影制御方法、投影システム、プログラム、記憶媒体
JP6022123B1 (ja) 画像生成システム及び画像生成方法
US20180253823A1 (en) Image processing device, image processing method and computer readable medium
JP5561503B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
CN110740315A (zh) 摄像头矫正方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020000393A1 (zh) 图像处理方法及装置、第一电子设备和图像处理系统
EP3293960A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2022119499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5077698B2 (ja) プレゼンテーション資料配信システム、及びプレゼンテーション資料上の指示位置データの配信システム
JP2017139559A (ja) 監視システムおよび監視システムの表示方法
CN111263115B (zh) 用于呈现图像的方法、装置、电子设备和计算机可读介质
JP2000234915A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2018032991A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用コンピュータプログラム
JP2021103426A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212