JP2022119258A - データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022119258A
JP2022119258A JP2021016235A JP2021016235A JP2022119258A JP 2022119258 A JP2022119258 A JP 2022119258A JP 2021016235 A JP2021016235 A JP 2021016235A JP 2021016235 A JP2021016235 A JP 2021016235A JP 2022119258 A JP2022119258 A JP 2022119258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
replacement
determination
aircraft
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021016235A
Other languages
English (en)
Inventor
英嗣 中沢
Eiji Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAPSMobile Inc
Original Assignee
HAPSMobile Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAPSMobile Inc filed Critical HAPSMobile Inc
Priority to JP2021016235A priority Critical patent/JP2022119258A/ja
Priority to PCT/JP2022/000288 priority patent/WO2022168526A1/ja
Priority to EP22749405.1A priority patent/EP4289729A1/en
Publication of JP2022119258A publication Critical patent/JP2022119258A/ja
Priority to US18/349,971 priority patent/US20230360541A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0021Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located in the aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0026Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0043Traffic management of multiple aircrafts from the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0082Surveillance aids for monitoring traffic from a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0091Surveillance aids for monitoring atmospheric conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/06Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC] for control when on the ground
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022119258000001
【解決手段】地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の飛行エリアと、サービス提供飛行体と入れ替わる入替飛行体が離陸する離陸エリアとの間の気象データを含む、入替日時を判定するために用いる判定用データを取得するデータ取得部と、データ取得部が取得した判定用データを格納するデータ格納部と、サービス提供飛行体と入替飛行体との入替候補日程を取得する候補日程取得部と、データ格納部に格納されている判定用データに基づいて、入替候補日程のうちから入替日時を判定する判定部と、判定部によって判定された入替日時に基づく出力データを出力するデータ出力部とを備えるデータ処理装置を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法に関する。
特許文献1には、地上に向けてビームを照射することにより地上に無線通信エリアを形成して、無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供する飛行体が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2020-170888号公報
本発明の一実施態様によれば、データ処理装置が提供される。データ処理装置は、地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の飛行エリアと、サービス提供飛行体と入れ替わる入替飛行体が離陸する離陸エリアとの間の気象データを含む、入替日時を判定するために用いる判定用データを取得するデータ取得部を備えてよい。データ処理装置は、データ取得部が取得した判定用データを格納するデータ格納部を備えてよい。データ処理装置は、サービス提供飛行体と入替飛行体との入替候補日程を取得する候補日程取得部を備えてよい。データ処理装置は、データ格納部に格納されている判定用データに基づいて、入替候補日程のうちから入替日時を判定する判定部を備えてよい。データ処理装置は、判定部によって判定された入替日時に基づく出力データを出力するデータ出力部を備えてよい。
上記データ取得部は、気象衛星による観測結果に基づいて生成された上記気象データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記飛行エリアと上記離陸エリアとの間における地上の地形に関する地形データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記サービス提供飛行体によって観測された上記サービス提供飛行体の周辺の気象データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記入替飛行体によって観測された上記入替飛行体の周辺の気象データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記サービス提供飛行体から予め定められた範囲内に位置する他のサービス提供飛行体によって観測された上記他のサービス提供飛行体の周辺の気象データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記サービス提供飛行体とフィーダリンクを確立している地上のゲートウェイの周辺の気象データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記サービス提供飛行体の上記無線通信エリア内の気象データを含む上記判定用データを取得してよい。
上記判定部は、上記入替候補日程より前の複数のタイミングで、上記データ格納部に格納されている上記判定用データに基づいて上記入替日時を判定してよく、上記データ出力部は、上記判定部が上記入替日時を判定する毎に、上記入替日時に基づいて上記出力データを出力してよい。上記判定部は、上記データ格納部に格納されている過去の上記判定用データを用いて、上記入替候補日程よりも前の指定されたタイミングにおける上記判定用データから、上記入替候補日程における上記離陸エリアから上記飛行エリアまでの気象を推定する気象推定モデルを生成し、上記気象推定モデルを用いて、上記入替日時を判定してよい。上記データ取得部は、上記入替飛行体が上記サービス提供飛行体と入れ替わったときの上記離陸エリアから上記飛行エリアまでの飛行ルートを示すルートデータを含む上記判定用データを取得してよく、上記判定部は、上記指定されたタイミングにおける上記判定用データから、上記入替候補日程における上記飛行ルートを推定するルート推定モデルを生成し、上記気象推定モデル及び上記ルート推定モデルを用いて、上記入替日時を判定してよい。上記データ取得部は、上記サービス提供飛行体の状態を示すサービス提供飛行体状態データと、上記入替飛行体の状態を示す入替飛行体状態データと、上記サービス提供飛行体と上記入替飛行体との入替の成否を示す成否データとを含む上記判定用データを取得してよく、上記判定部は、上記指定されたタイミングにおける上記判定用データから、上記入替候補日程における上記サービス提供飛行体と上記入替飛行体との入替の成否を推定する成否推定モデルを生成し、上記成否推定モデルをさらに用いて、上記入替日時を判定してよい。上記データ取得部は、複数の上記サービス提供飛行体の優先度を示す優先度データを含む上記判定用データを取得してよい。上記データ取得部は、上記入替飛行体の在庫状況を示す在庫データを含む上記判定用データを取得してよい。
本発明の一実施態様によれば、コンピュータを、上記データ処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施態様によれば、コンピュータによって実行されるデータ処理方法が提供される。データ処理方法は、地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の飛行エリアと、サービス提供飛行体と入れ替わる入替飛行体が離陸する離陸エリアとの間の気象データを含む、入替日時を判定するために用いる判定用データを取得するデータ取得段階を備えてよい。データ処理方法は、データ取得段階において取得された判定用データをデータ格納部に格納するデータ格納段階を備えてよい。データ処理方法は、サービス提供飛行体と入替飛行体との入替候補日程を取得する候補日程取得段階を備えてよい。データ処理方法は、データ格納部に格納されている判定用データに基づいて、入替候補日程のうちから入替日時を判定する判定段階を備えてよい。データ処理方法は、判定段階において判定された入替日時に基づく出力データを出力するデータ出力段階を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
システム10の一例を概略的に示す。 データ処理装置400による処理について説明するための説明図である。 データ処理装置400の機能構成の一例を概略的に示す。 データ処理装置400による処理の流れの一例を概略的に示す。 データ処理装置400として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供する飛行体として、HAPS(High Altitude Platform Station)が知られている。HAPSは、例えば、成層圏において、太陽電池パネルによって発電した電力によってプロペラを回転させることにより飛行するが、プロペラの可動部の交換等をする必要があり、例えば、6カ月に1回等の頻度で入替をしなければならない。そのほか、搭載している無線通信装置等のペイロードの故障や、機体異常等の場合も、入替を行う必要がある。HAPSの飛行は、理想的な円型飛行の他に、風の状況や機体の状態によって、8の字飛行やD型飛行となる場合がある。また、機体の入替は、同一飛行エリアでの入替となり、飛行制御や飛行形態に負担が掛からないようにするため、気象状況が最も安定した時間帯における円型飛行時に実施するのが望ましい。本実施形態に係るシステム10は、最適な入替日時を判定することに貢献可能な技術を提供する。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、システム10の一例を概略的に示す。システム10は、飛行体100と飛行体200との入替日時を判定するデータ処理装置400を備える。飛行体100は、地上に向けてビーム104を照射することにより無線通信エリア106を形成して、無線通信エリア106内のユーザ端末60に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の一例であってよい。飛行体200は、飛行体100と入れ替わる入替飛行体の一例であってよい。飛行体200は、飛行体100と同様の構成を有する。
飛行体100は、成層圏プラットフォームとして機能してよい。飛行体100は、例えば、HAPS(High Altitude Platform Station)であってよい。図1では、飛行体100が、成層圏を飛行しながら、地上のゲートウェイ30との間でフィーダリンク102を形成し、かつ、地上に向けてビーム104を照射することにより無線通信エリア106を形成するHAPSである場合を例示している。なお、飛行体100は、無線通信エリア106を形成可能な気球、飛行船、及び飛行機等であってもよい。
飛行体100は、本体部110、翼部120、及び太陽電池パネル130を備える。太陽電池パネル130によって発電された電力は、本体部110及び翼部120の少なくともいずれかに配置された1又は複数のバッテリに蓄電される。バッテリに蓄電された電力は、飛行体100が備える各構成によって利用される。
本体部110内には、制御装置150が配置される。制御装置150は、飛行体100の飛行、及び飛行体100の通信を制御する。飛行体100は、制御装置150に代えて、飛行体100の飛行を制御する飛行制御装置と、飛行体100の通信を制御する通信制御装置とを備えてもよい。
制御装置150は、例えば、プロペラの回転、フラップやエレベータの角度等を制御することによって飛行体100の飛行を制御する。制御装置150は、飛行体100が備える各種センサを管理してよい。センサの例として、GPS(Global Positioning System)センサ等の測位センサ、ジャイロセンサ、加速度センサ、風力センサ、及び気象センサ等が挙げられる。制御装置150は、各種センサの出力によって、飛行体100の位置、姿勢、移動方向、及び移動速度等を管理してよい。
制御装置150は、風力センサ及び気象センサ等の出力によって、飛行体100の周囲の気象データを取得してよい。気象データは、風速及び風向等の風に関するデータを含んでよい。気象データは、天候データを含んでよい。天候データは、晴れ、曇り、雨、雷、雷雨、暴風、及び台風等を示し得る。
制御装置150は、飛行体100の状態を示す飛行体状態データを取得してよい。飛行体状態データは、飛行体100が搭載しているバッテリに関するバッテリ関連データを含んでよい。バッテリ関連データは、バッテリの残量、使用期間、使用頻度、及び充放電特性等を含んでよい。飛行体状態データは、飛行体100が搭載している、プロペラ、フラップ、及びエレベータ等の状態を示してもよい。プロペラ、フラップ、及びエレベータ等の状態は、これらに対して設置されたセンサによって検出されてよい。
制御装置150は、FL(Feeder Link)アンテナを用いて、ゲートウェイ30との間でフィーダリンク102を形成してよい。制御装置150は、ゲートウェイ30を介して、ネットワーク20にアクセスしてよい。
制御装置150は、SL(Service Link)アンテナを用いて、地上に向けてビーム104を照射することにより、無線通信エリア106を形成してよい。制御装置150は、無線通信エリア106内のユーザ端末60とサービスリンクを確立してよい。
制御装置150は、例えば、フィーダリンク102と、サービスリンクとを介して、ネットワーク20とユーザ端末60との通信を中継する。制御装置150は、ユーザ端末60とネットワーク20との通信を中継することによって、ユーザ端末60に無線通信サービスを提供してよい。
ネットワーク20は、通信事業者によって管理されるコアネットワークを含んでよい。コアネットワークは、LTE(Long Term Evolution)通信方式に準拠してよい。すなわち、コアネットワークは、EPC(Evolved Packet Core)であってよい。コアネットワークは、5G(5th Generation)通信方式に準拠してよい。すなわち、コアネットワークは、5GC(5th Generation Core network)であってよい。コアネットワークは、3G(3rd Generation)通信方式に準拠してもよく、6G(6th Generation)通信方式以降の通信方式に準拠してもよい。ネットワーク20は、インターネットを含んでよい。
ユーザ端末60は、飛行体100と通信可能であればどのような通信端末であってもよい。例えば、ユーザ端末60は、スマートフォン等の携帯電話である。ユーザ端末60は、タブレット端末及びPC(Personal Computer)等であってもよい。ユーザ端末60は、いわゆるIoT(Internet of Thing)デバイスであってもよい。ユーザ端末60は、いわゆるIoE(Internet of Everything)に該当するあらゆるものを含み得る。
飛行体100は、無線通信エリア106によって地上の対象エリアをカバーすべく、対象エリアの上空を旋回してよい。飛行体100は、例えば、対象エリアの上空を、円形、D字形、8文字型形等の予め定められた飛行経路で巡回飛行しながら、FLアンテナの指向方向を調整することによってゲートウェイ30との間のフィーダリンク102を維持し、SLアンテナの指向方向を調整することによって無線通信エリア106による対象エリアのカバーを維持する。このように、対象エリアの上空を決められた軌道で巡回することを、定点飛行と記載する場合がある。
管理装置300は、飛行体100及び飛行体200を管理する。管理装置300は、飛行体100及び飛行体200に対して指示を送信することによって、飛行体100及び飛行体200を制御してよい。
管理装置300は、例えば、地上の対象エリアをカバーすべく、飛行体100に、飛行エリア40まで移動して、飛行エリア40で定点飛行しながら、無線通信エリア106を形成させる。管理装置300は、例えば、飛行体100及び飛行体200に入替を実行させる。管理装置300は、飛行体200を、待機エリア50から離陸させて、飛行エリア40に向かわせ、飛行体100と飛行体200とを入替させた後、飛行体100を地上に帰還させるよう制御してよい。待機エリア50は、離陸エリアの一例であってよい。
データ処理装置400は、飛行体100と飛行体200の入替日時を判定する。データ処理装置400は、入替日時を判定するために用いる判定用データを収集して、収集した判定用データを用いて、飛行体100と飛行体200の入替日時を判定する。データ処理装置400は、例えば、入替候補日程のうち、気象状況が最も安定すると推定される日時を、飛行体100と飛行体200の入替日時として判定する。
図2は、データ処理装置100による処理について説明するための説明図である。データ処理装置400は、判定用データ500を用いた機械学習によって、気象推定データ532、ルート推定データ534、及び入替候補日時データ536等を出力してよい。
判定用データ500は、気象データ502を含んでよい。気象データ502は、例えば、飛行エリア40と待機エリア50との間のエリアにおける気象を示す。飛行エリア40と待機エリア50との間のエリアは、飛行エリア40及び待機エリア50を含んでよい。気象データ502は、気象衛星による観測結果に基づいて生成されてよい。データ処理装置400は、例えば、ネットワーク20を介して、気象データ502を収集する。データ処理装置400は、インターネット上において気象データを提供しているサービス等から、気象データ502を収集してよい。このようなサービスの例として、ECMWF(European Centre for Medium-Range Weather)及びNOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration)等が挙げられるが、これらに限られない。
判定用データ500は、地形データ504を含んでよい。地形データ504は、例えば、飛行エリア40と待機エリア50との間における地上の地形を示す。データ処理装置400は、例えば、ネットワーク20を介して、地形データ504を収集する。データ処理装置400は、インターネット上において地形データを提供しているサービス等から、地形データ504を収集してよい。
判定用データ500は、飛行エリアデータ506を含んでよい。飛行エリアデータ506は、例えば、飛行体100が飛行しているエリアの気象のライブデータを含んでよい。データ処理装置400は、飛行体100によって観測された飛行体100の周辺の気象データを含む飛行エリアデータ506を飛行体100から受信してよい。飛行エリアデータ506は、飛行体200が飛行しているエリアの気象のライブデータを含んでよい。データ処理装置400は、飛行体200によって観測された飛行体200の周辺の気象データを含む飛行エリアデータ506を飛行体200から受信してよい。
判定用データ500は、周辺エリアデータ508を含んでよい。周辺エリアデータ508は、飛行体100から予め定められた範囲内に位置する他の飛行体100の周辺の気象データを含んでよい。データ処理装置400は、当該他の飛行体100によって観測された、当該飛行体100の周辺の気象データを含む周辺エリアデータ508を、当該他の飛行体100から受信してよい。
判定用データ500は、地上GWエリアデータ510を含んでよい。地上GWエリアデータ510は、飛行体100とフィーダリンク102を形成しているゲートウェイ30の周辺の気象データを含んでよい。データ処理装置400は、例えば、ゲートウェイ30付近に設置された気象センサ等によって観測されたゲートウェイ30の周辺の気象データを含む地上GWエリアデータ510を、ゲートウェイ30から受信してよい。
判定用データ500は、サービスエリアデータ512を含んでよい。サービスエリアデータ512は、飛行体100によって形成されている無線通信エリア106内の気象データを含んでよい。データ処理装置400は、例えば、無線通信エリア106内に設置された気象センサ等によって観測された無線通信エリア106内の気象データを含むサービスエリアデータ512を、サービスリンクを介したり、ネットワーク20及びゲートウェイ30を介したりすることによって受信してよい。
判定用データ500は、機体データ514を含んでよい。機体データ514は、飛行体100の状態を示す飛行体状態データ(サービス提供飛行体状態データと記載する場合がある。)を含んでよい。データ処理装置400は、飛行体100から、サービス提供飛行体状態データを受信してよい。機体データ514は、飛行体200の状態を示す飛行体状態データ(入替飛行体状態データと記載する場合がある。)を含んでよい。データ処理装置400は、飛行体200から、入替飛行体状態データを受信してよい。
判定用データ500は、入替予定月データ516を含んでよい。入替予定月データ516は、飛行体100と飛行体200とを入れ替える月を示してよい。データ処理装置400は、例えば、飛行体100と飛行体200との入替業務を担当する担当者等によって設定された入替予定月データ516を取得する。
判定用データ500は、優先度データ518を含んでよい。優先度データ518は、複数の飛行体100の優先度を示してよい。複数の飛行体100の優先度は、SLA(Service Level Agreement)、サービス回線数、及び、複数の飛行体100の管理者等によって設定された優先度フラグ等から算出されてよい。複数の飛行体100の優先度自体が、複数の飛行体100の管理者等によって設定されてもよい。
判定用データ500は、機体在庫データ520を含んでよい。機体在庫データ520は、飛行体200の在庫の配備状況を示す。機体在庫データ520は、例えば、地上の各地の待機エリア50における飛行体200の数等を示す。
判定用データ500は、FB(FeedBack)データ522を含んでよい。FBデータ522は、飛行体100と飛行体200との入替の成否を示す成否データを含んでよい。データ処理装置400は、飛行体100と飛行体200との入替が行われる毎に、例えば、管理装置300等から、成否データを含むFBデータ522を受信する。
FBデータ522は、飛行体200が飛行体100と入れ替わったときの待機エリア50から飛行エリア40までの飛行ルートを示すルートデータを含んでよい。データ処理装置400は、飛行体100と飛行体200との入替が行われる毎に、例えば、管理装置300等から、ルートデータを含むFBデータ522を受信する。
図3は、データ処理装置400の機能構成の一例を概略的に示す。データ処理装置400は、データ取得部402、データ格納部404、候補日程取得部406、判定部410、及びデータ出力部420を備える。
データ取得部402は、判定用データ500を取得する。データ取得部402は、気象衛星による観測結果に基づいて生成された気象データ502を含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、飛行エリア40と待機エリア50との間における地上の地形に関する地形データ504を含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、サービス提供飛行体によって観測されたサービス提供飛行体の周辺の気象データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、入替飛行体によって観測された入替飛行体の周辺の気象データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、サービス提供飛行体から予め定められた範囲内に位置する他のサービス提供飛行体によって観測された当該他のサービス提供飛行体の周辺の気象データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、サービス提供飛行体とフィーダリンクを確立している地上のゲートウェイ30の周辺の気象データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、サービス提供飛行体の無線通信エリア内の気象データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、入替飛行体がサービス提供飛行体と入れ替わったときの離陸エリアから飛行エリアまでの飛行ルートを示すルートデータを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、サービス提供飛行体状態データと、入替飛行体状態データと、成否データとを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、複数のサービス提供飛行体の優先度を示す優先度データを含む判定用データ500を取得してよい。データ取得部402は、入替飛行体の在庫状況を示す在庫データを含む判定用データ500を取得してよい。
データ格納部404は、データ取得部402が取得した判定用データ500を格納する。データ格納部404は、データ取得部402が取得した過去の判定用データ500を格納していてよい。
候補日程取得部406は、サービス提供飛行体と入替飛行体との入替候補日程を取得する。候補日程取得部406は、例えば、入替予定月データ516を取得する。入替候補日程は、月単位であってよい。また、入替候補日程は、任意の単位であってもよい。例えば、入替候補日程は、〇月〇日から△月△日までの間、等であってもよい。例えば、6月に1回入替を行う運用がなされている場合、前回の入替から6月後の月や、6月後の任意の期間が担当者等によって指定され、候補日程取得部406は、指定された入替候補日程を取得する。
判定部410は、データ格納部404に格納されている判定用データ500に基づいて、候補日程取得部406が取得した入替候補日程のうちから、入替日時を判定する。データ出力部420は、判定部410によって判定された入替日時に基づく出力データを出力する。
データ出力部420は、例えば、判定部410によって判定された入替日時を通知する通知データをデータ処理装置400が備えるディスプレイに表示出力する。また、データ出力部420は、例えば、判定部410によって判定された入替日時を通知する通知データを、入替業務を担当する担当者等の通信端末に送信出力する。また、データ出力部420は、例えば、判定部410によって判定された入替日時に基づく飛行体200の制御データを、管理装置300に送信出力する。
判定部410は、モデル生成部412及びモデル格納部414を備えてよい。モデル生成部412は、例えば、データ格納部404に格納されている過去の判定用データ500を用いて、指定されたタイミングにおける判定用データ500から、当該指定されたタイミングよりも後の、指定された期間における、待機エリア50から飛行エリア40までの間のエリアの気象を推定する気象推定モデルを生成する。モデル格納部414は、モデル生成部412が生成した気象推定モデルを格納する。
例えば、モデル生成部412は、過去の判定用データ500と、過去における待機エリア50から飛行エリア40までの間のエリアの実際の気象とを教師データとして、あるタイミングまでに取得された判定用データ500から、将来の特定の期間における、待機エリア50から飛行エリア40までの間のエリアの気象を推定する気象推定モデルを生成する。
あるエリアにおける特定の期間の気象は、そのエリアにおけるその期間よりも前の気象との関連性が高いといえる。本実施形態に係るシステム10によれば、入替飛行体がサービス提供飛行体と入れ替わるときに、入替飛行体及びサービス提供飛行体によって周辺の気象のライブデータが観測され、データ格納部404に格納される。多数回にわたる入替時のデータが蓄積されることによって、様々なエリアの様々なタイミングにおける判定用データ500と実際の気象とが対応付けて記録されることになる。このようなデータを用いることによって、あるタイミングまでに取得された判定用データ500から、将来の特定の期間における、待機エリア50から飛行エリア40までの間のエリアの気象を推定する気象推定モデルを生成することができる。
モデル生成部412は、例えば、入替候補日程よりも前の指定されたタイミングにおける判定用データ500から、入替候補日程における待機エリア50から飛行エリア40までの気象を推定する気象推定モデルを生成する。
判定部410は、モデル格納部414に格納されている気象推定モデルを用いて、待機エリア50から飛行エリア40の間のエリアの気象を推定してよい。判定部410は、入替候補日程より前の複数のタイミングで、データ格納部404に格納されている判定用データ500に基づいて、待機エリア50から飛行エリア40の間のエリアの気象を推定してよい。判定部410は、入替候補日程より前の複数のタイミングで、推定した気象に基づいて、入替日時を判定してよい。
例えば、判定部410は、まず、入替候補日程の1カ月前のタイミングで、それまでにデータ格納部404に格納されている判定用データ500を用いて、入替日時を判定する。判定部410は、例えば、入替候補日程の気象を推定して、入替飛行体の離陸から飛行エリア40に到着するまでの気象条件がよりよい入替日時を判定する。
次に、判定部410は、判定した入替日時の2週間前に、それまでにデータ格納部404に格納されている判定用データ500を用いて、入替日時を判定する。次に、判定部410は、当該判定した入替日時の1週間前に、それまでにデータ格納部404に格納されている判定用データ500を用いて、入替日時を判定する。その後、判定部410は、入替日時の当日まで毎日、それまでにデータ格納部404に格納されている判定用データ500を用いて、入替日時を判定する。判定部410は、入替日時の当日に、1時間毎に、それまでにデータ格納部404に格納されている判定用データ500を用いて、入替日時を判定する。
入替日時に近づくほど、入替日時により近い時期の判定用データ500を取得することができるので、適切な入替日時の判定精度は向上する。しかし、入替をするためには、準備が必要であったり、待機エリア50から飛行エリア40まで移動するのに複数日かかったりするような場合には、入替日時よりも前の日に離陸を行わなければならないことになる。
本実施形態に係るデータ処理装置400によれば、入替候補日程よりも前の複数のタイミングで、適宜、入替日時を判定することができる。入替業務を担当する担当者等は、適宜判定される入替日時を確認することによって、より早い段階で大まかな入替日時の候補を把握することができ、かつ、適切な入替日時の判定精度が徐々に高まるので、準備の進め具合や、離陸のタイミングの判断をしやすくすることができる。
モデル生成部412は、例えば、データ格納部404に格納されている過去の判定用データ500のルートデータを用いて、入替飛行体が待機エリア50から飛行エリア40まで飛行した期間よりも前のタイミングにおける判定用データ500と、入替飛行体の実際の飛行ルートとを対応付けた対応付けデータを生成する。そして、モデル生成部412は、例えば、指定されたタイミングにおける判定用データ500から、当該指定されたタイミングよりも後の、指定された期間における、待機エリア50から飛行エリア40への飛行ルートを推定するルート推定モデルを生成する。モデル格納部414は、モデル生成部412が生成したルート推定モデルを格納する。
判定用データ500には、気象に関するデータや、機体に関するデータ等が含まれるので、あるタイミングにおける判定用データ500の状態が、入替飛行体が待機エリア50から飛行エリア40まで飛行する飛行ルートと関係するといえる。例えば、待機エリア50から飛行エリア40までの間に、風速が強いエリアがある場合、入替飛行体は、当該エリアを回避して飛行する場合があるが、風速が強いエリアは、判定用データ500によって、ある程度推定することが可能である。また、入替飛行体のバッテリ残量が充分にある場合には、多少遠回りになったとしてもより安全なルートを飛行し、バッテリ残量が充分とはいえない場合、太陽光発電の発電効率が高いルートを飛行したりするので、判定用データ500に含まれる機体データ514によって、飛行ルートをある程度推定することができる。よって、判定用データ500を用いた学習を実行することによって、例えば、入替候補日程において、入替飛行体が待機エリア50から飛行エリア40まで飛行する飛行ルートを、入替候補日程より前のタイミングにおける判定用データ500によって推定することを可能とするルート推定モデルを生成することができる。
判定部410は、気象推定モデルとルート推定モデルとを用いて、入替日時を判定してもよい。判定部410は、例えば、入替候補日程のうち、気象条件がよりよく、入替飛行体の飛行距離がより短くなる入替日時を判定してよい。
モデル生成部412は、例えば、データ格納部404に格納されている過去の判定用データ500を用いて、入替候補日程におけるサービス提供飛行体と入替飛行体との入替の成否を推定する成否推定モデルを生成する。モデル格納部414は、モデル生成部412が生成した成否推定モデルを格納する。
モデル生成部412は、例えば、入替飛行体とサービス提供飛行体との入替を行った場合における、入替よりも前のタイミングにおける判定用データ500と、入替の成否とを対応付けた対応付けデータを生成する。そして、モデル生成部412は、例えば、指定された第1のタイミングにおける判定用データ500から、第1のタイミングよりも後の指定された期間における、入替飛行体とサービス提供飛行体との入替の成否を推定する成否推定モデルを生成する。
判定用データ500には、気象に関するデータや、機体に関するデータ等が含まれるので、あるタイミングにおける判定用データ500の状態が、入替飛行体とサービス提供飛行体との成否に関係するといえる。例えば、入替が失敗した場合、過去の判定用データ500が、待機エリア50から飛行エリア40までの間に荒天のエリアが存在することを示唆したり、入替飛行体及びサービス提供飛行体の少なくともいずれかの状態が悪い状態であることを示唆したりする可能性がある。すなわち、あるタイミングにおける判定用データ500によって、入替飛行体とサービス提供飛行体との入替が成功するか失敗するかをある程度推定することができる。よって、判定用データ500を用いた学習を実行することによって、例えば、入替候補日程より前のタイミングにおける判定用データ500によって、入替飛行体とサービス提供飛行体との入替の成否を推定することを可能とする成否推定モデルを生成することができる。
判定部410は、成否推定モデルをさらに用いて、入替日時を判定してよい。判定部410は、例えば、入替候補日程のうち、入替が成功すると推定された日時から、入替日時を判定する。
図4は、データ処理装置400による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、入替候補日程が決定しており、入替候補日程より前の複数のフェーズで入替日時を判定する場合のデータ処理装置400の処理について説明する。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、データ取得部402が、判定用データ500を取得する。S104では、データ取得部402が取得した判定用データ500を、データ格納部404が格納する。
S106では、判定部410が、入替日時を判定するタイミングになっているか否かを判定する。入替日時を判定するタイミングとして、例えば、入替候補日程又は日時の1カ月前、2週間前、1週間前、1週間前以降の毎日、入替日時における毎時等が設定される。当該タイミングには、任意に設定可能であってよく、変更可能であってよい。判定するタイミングになっていると判定した場合、S108に進み、なっていないと判定した場合、S102に戻る。
S108では、判定部410が、入替日時を判定する。S110では、データ出力部420が、S410によって判定された入替日時に基づく出力データを出力する。例えば、データ出力部420によって、入替日時を通知する通知データが、入替業務を担当する担当者等に対して出力され、担当者は、出力されたタイミングにおいて必要な準備を進めたりする。
S112では、判定部410が、全フェーズに対する入替日時の判定が終了したか否かを判定する。終了していないと判定した場合、S102に戻り、終了したと判定した場合処理を終了する。処理終了後は、最後に出力した出力データに基づいて、入替飛行体とサービス提供飛行体との入替が実行される。
図5は、データ処理装置400として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、上記実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、並びにDVDドライブ及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムは、DVD-ROM又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ(DVD-ROM)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 システム、20 ネットワーク、30 ゲートウェイ、40 飛行エリア、50 待機エリア、60 ユーザ端末、100 飛行体、102 フィーダリンク、104 ビーム、106 無線通信エリア、110 本体部、120 翼部、130 太陽電池パネル、150 制御装置、200 飛行体、300 管理装置、400 データ処理装置、402 データ取得部、404 データ格納部、406 候補日程取得部、410 判定部、412 モデル生成部、414 モデル格納部、420 データ出力部、502 気象データ、504 地形データ、506 飛行エリアデータ、508 周辺エリアデータ、510 地上GWエリアデータ、512 サービスエリアデータ、514 機体データ、516 入替予定月データ、518 優先度データ、520 機体在庫データ、522 FBデータ、532 気象推定データ、534 ルート推定データ、536 入替候補日時データ、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ

Claims (16)

  1. 地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して前記無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の飛行エリアと、前記サービス提供飛行体と入れ替わる入替飛行体が離陸する離陸エリアとの間の気象データを含む、入替日時を判定するために用いる判定用データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部が取得した前記判定用データを格納するデータ格納部と、
    前記サービス提供飛行体と前記入替飛行体との入替候補日程を取得する候補日程取得部と、
    前記データ格納部に格納されている前記判定用データに基づいて、前記入替候補日程のうちから入替日時を判定する判定部と、
    前記判定部によって判定された前記入替日時に基づく出力データを出力するデータ出力部と
    を備えるデータ処理装置。
  2. 前記データ取得部は、気象衛星による観測結果に基づいて生成された前記気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記データ取得部は、前記飛行エリアと前記離陸エリアとの間における地上の地形に関する地形データを含む前記判定用データを取得する、請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記データ取得部は、前記サービス提供飛行体によって観測された前記サービス提供飛行体の周辺の気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項2又は3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記データ取得部は、前記入替飛行体によって観測された前記入替飛行体の周辺の気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項2から4のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記データ取得部は、前記サービス提供飛行体から予め定められた範囲内に位置する他のサービス提供飛行体によって観測された前記他のサービス提供飛行体の周辺の気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項2から5のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記データ取得部は、前記サービス提供飛行体とフィーダリンクを確立している地上のゲートウェイの周辺の気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項2から6のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記データ取得部は、前記サービス提供飛行体の前記無線通信エリア内の気象データを含む前記判定用データを取得する、請求項2から7のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記判定部は、前記入替候補日程より前の複数のタイミングで、前記データ格納部に格納されている前記判定用データに基づいて前記入替日時を判定し、
    前記データ出力部は、前記判定部が前記入替日時を判定する毎に、前記入替日時に基づいて前記出力データを出力する、請求項1から8のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記判定部は、前記データ格納部に格納されている過去の前記判定用データを用いて、前記入替候補日程よりも前の指定されたタイミングにおける前記判定用データから、前記入替候補日程における前記離陸エリアから前記飛行エリアまでの気象を推定する気象推定モデルを生成し、前記気象推定モデルを用いて、前記入替日時を判定する、請求項1から9のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記データ取得部は、前記入替飛行体が前記サービス提供飛行体と入れ替わったときの前記離陸エリアから前記飛行エリアまでの飛行ルートを示すルートデータを含む前記判定用データを取得し、
    前記判定部は、前記指定されたタイミングにおける前記判定用データから、前記入替候補日程における前記飛行ルートを推定するルート推定モデルを生成し、前記気象推定モデル及び前記ルート推定モデルを用いて、前記入替日時を判定する、請求項10に記載のデータ処理装置。
  12. 前記データ取得部は、前記サービス提供飛行体の状態を示すサービス提供飛行体状態データと、前記入替飛行体の状態を示す入替飛行体状態データと、前記サービス提供飛行体と前記入替飛行体との入替の成否を示す成否データとを含む前記判定用データを取得し、
    前記判定部は、前記指定されたタイミングにおける前記判定用データから、前記入替候補日程における前記サービス提供飛行体と前記入替飛行体との入替の成否を推定する成否推定モデルを生成し、前記成否推定モデルをさらに用いて、前記入替日時を判定する、請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 前記データ取得部は、複数の前記サービス提供飛行体の優先度を示す優先度データを含む前記判定用データを取得する、請求項1から12のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  14. 前記データ取得部は、前記入替飛行体の在庫状況を示す在庫データを含む前記判定用データを取得する、請求項1から13のいずれか一項に記載のデータ処理装置。
  15. コンピュータを、請求項1から14のいずれか一項に記載のデータ処理装置として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータによって実行されるデータ処理方法であって、
    地上に向けてビームを照射することにより無線通信エリアを形成して前記無線通信エリア内のユーザ端末に無線通信サービスを提供するサービス提供飛行体の飛行エリアと、前記サービス提供飛行体と入れ替わる入替飛行体が離陸する離陸エリアとの間の気象データを含む、入替日時を判定するために用いる判定用データを取得するデータ取得段階と、
    前記データ取得段階において取得された前記判定用データをデータ格納部に格納するデータ格納段階と、
    前記サービス提供飛行体と前記入替飛行体との入替候補日程を取得する候補日程取得段階と、
    前記データ格納部に格納されている前記判定用データに基づいて、前記入替候補日程のうちから入替日時を判定する判定段階と、
    前記判定段階において判定された前記入替日時に基づく出力データを出力するデータ出力段階
    を備えるデータ処理方法。
JP2021016235A 2021-02-04 2021-02-04 データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法 Pending JP2022119258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016235A JP2022119258A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法
PCT/JP2022/000288 WO2022168526A1 (ja) 2021-02-04 2022-01-06 データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法
EP22749405.1A EP4289729A1 (en) 2021-02-04 2022-01-06 Data processing device, program, and data processing method
US18/349,971 US20230360541A1 (en) 2021-02-04 2023-07-11 Data processing apparatus, computer readable storage medium, and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016235A JP2022119258A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022119258A true JP2022119258A (ja) 2022-08-17

Family

ID=82742315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016235A Pending JP2022119258A (ja) 2021-02-04 2021-02-04 データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230360541A1 (ja)
EP (1) EP4289729A1 (ja)
JP (1) JP2022119258A (ja)
WO (1) WO2022168526A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006799A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機運航管理支援システム
JP7036013B2 (ja) * 2016-08-18 2022-03-15 日本電気株式会社 航空管制支援システム、航空管制支援方法、及び、プログラム
JP6831756B2 (ja) * 2017-06-19 2021-02-17 株式会社日立製作所 飛行機械、輸送システム、および、輸送システムの運用方法
JP6673995B2 (ja) * 2018-08-27 2020-04-01 Hapsモバイル株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP7194067B2 (ja) 2019-04-01 2022-12-21 Hapsモバイル株式会社 通信制御装置、通信システム、プログラム、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4289729A1 (en) 2023-12-13
US20230360541A1 (en) 2023-11-09
WO2022168526A1 (ja) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10319241B2 (en) Managing flight paths of a soaring aircraft with crowd sourcing
JP6034130B2 (ja) 航空機パラメータを推定するための方法およびシステム
US11688290B2 (en) Computer-implemented method and system for estimating impact of new operational conditions in a baseline air traffic scenario
Reiche et al. Are we ready to weather urban air mobility (UAM)?
CN109063891B (zh) 一种无人机调度路线规划方法
US20200192989A1 (en) Large scale simulator for airborne objects
WO2022168526A1 (ja) データ処理装置、プログラム、及びデータ処理方法
US20230308166A1 (en) Flight vehicle, communication management system, control system, and control method
US20220252401A1 (en) Method for optimising a flight plan
US20220148441A1 (en) Device For Producing A Flight Plan For Lightweight Aircraft
WO2021181718A1 (ja) 管理装置、プログラム、システム及び制御方法
JP7076659B1 (ja) 情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法
US11893895B2 (en) Device for ascertaining a movement corridor for lightweight aircraft
JP7249890B2 (ja) アンテナ制御装置、プログラム、システム、及び制御方法
JP7463484B1 (ja) 発電システム、及び飛行体
EP4271096A1 (en) Base station apparatus, program, system, and control method
WO2024116809A1 (ja) 発電システム、及び飛行体
US11823580B2 (en) Information processing apparatus
EP4081836B1 (en) Weather drone
WO2022131229A1 (ja) 管理装置、プログラム、システム及び管理方法
WO2022130820A1 (ja) 管理装置、プログラム、システム、無線通信端末及び制御方法
US20230333573A1 (en) Control device, computer readable storage medium, system, and control method
WO2023140258A1 (ja) 通信システム
EP4257487A1 (en) Control device, program, system, and method
CN116720715A (zh) 应用于程序管制条件下的电子进程单管控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430