JP2022118539A - パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法 - Google Patents

パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118539A
JP2022118539A JP2021015121A JP2021015121A JP2022118539A JP 2022118539 A JP2022118539 A JP 2022118539A JP 2021015121 A JP2021015121 A JP 2021015121A JP 2021015121 A JP2021015121 A JP 2021015121A JP 2022118539 A JP2022118539 A JP 2022118539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
design
action
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015121A
Other languages
English (en)
Inventor
泰二 楠本
Taiji Kusumoto
有里 木村
Yuri Kimura
慧理 司馬
Eri Shiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021015121A priority Critical patent/JP2022118539A/ja
Publication of JP2022118539A publication Critical patent/JP2022118539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】配置面に意匠性を付与しながら人にサービスを提供する。【解決手段】パネルセット1は、配置面5に配置される複数のパネル10を備える。パネル10は、意匠を表示する意匠部11を有する。少なくとも1つのパネル10は、意匠部11に覆われた、パネル10の周辺情報を検知する検知部21、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用部22をさらに有する。【選択図】図3

Description

本発明は、パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法及びパネルセットの使用方法に関する。
例えば特許文献1に記載されているような、壁面等の配置面に配置されることで意匠性を付与するパネルが知られている。特にこのようなパネルを複数配置して全体として統一性のある意匠を表示するパネルセットとすることで、当該パネルセットが配置される配置面に優れた意匠性を付与することができる。
実登3056355号公報
ところで、特許文献1に記載されているようなパネルは、意匠性等の壁面部材としての機能以上の機能、とりわけ人にサービスを提供する機能を有していない。一方、画像の表示や音声の認識等によって、人にサービスを提供する機能を有する装置が知られている。このような装置が外部から観察されると、当該装置が配置された空間の意匠性が損なわれてしまう。本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、配置面に意匠性を付与しながら人にサービスを提供するパネルセットを提供することを目的とする。
本発明のパネルセットは、
配置面に配置される複数のパネルを備え、
前記パネルは、意匠を表示する意匠部を有し、
少なくとも1つの前記パネルは、前記意匠部に覆われた、前記パネルの周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有する。
本発明のパネルセットは、
前記検知部を有する前記パネルと、前記作用部を有する前記パネルと、を備え、
前記作用部は、前記検知部で検知された情報に基づいて、作用を実施してもよい。
本発明のパネルセットにおいて、
前記作用部を有する前記パネルを備え、
少なくとも1つの前記パネルは、前記作用部を制御する制御部をさらに有してもよい。
本発明のパネルセットにおいて、
前記作用部を有する前記パネルを備え、
少なくとも1つの前記パネルは、当該パネルセットの外部から前記作用部が実行する作用の情報を受信する通信部をさらに有してもよい。
本発明のパネルセットにおいて、前記意匠部には、複数の透過部が設けられていてもよい。
本発明のパネルセットにおいて、前記意匠部は、前記パネルにおいて着脱可能であってもよい。
本発明のパネルセットにおいて、前記パネルは、前記配置面に対して着脱可能であってもよい。
本発明のパネルセットにおいて、
2以上の前記パネルは、前記検知部又は前記作用部を有し、
前記検知部又は前記作用部を有する2つの前記パネルは、電気的に接続されていてもよい。
本発明のパネルは、
意匠を表示する意匠部と、
前記意匠部に覆われた、周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部と、を有する。
本発明の複数のパネルを配置する方法は、配置面に複数のパネルを配置する方法であって、
前記パネルは、意匠を表示する意匠部を有し、
少なくとも1つの前記パネルは、前記意匠部に覆われた、前記パネルの周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有し、
前記意匠部が表示する意匠及び前記検知部又は前記作用部の機能に基づく。
本発明のパネルセットの使用方法は、
配置面に配置される複数のパネルを備え、前記パネルが意匠を表示する意匠部を有し、少なくとも1つの前記パネルが前記意匠部に覆われた前記パネルの周辺情報を検知する検知部をさらに有し、少なくとも1つの前記パネルが前記意匠部に覆われた視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有する、パネルセットの使用方法であって、
前記作用部は、前記検知部で検知された情報に基づいて、作用を実行する。
本発明によれば、配置面に意匠性を付与しながら人にサービスを提供することができる。
図1は、パネルセットが設けられる空間の一例を概略的に示す図である。 図2は、パネルセットを示す正面図である。 図3は、パネルセットの機能の一例を説明するための正面図である。 図4は、パネルセットが有する1つのパネルの分解斜視図である。 図5は、パネルが有する意匠部の一例の一部を拡大した正面図である。 図6Aは、パネルの一例の断面図である。 図6Bは、パネルの他の例の断面図である。 図7は、パネルから意匠部を取り外した状態におけるパネルセットの一例を示す正面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張している。
なお、本明細書において、「板面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1には、本実施の形態のパネルセットが用いられる一例が示されている。パネルセット1は、当該パネルセット1の周辺に位置する人3に対して様々なサービスを提供する。とりわけ、パネルセット1は、当該パネルセット1が配置された空間を演出するサービスを提供する。パネルセット1が提供するサービスは、特定の人に対して提供されるものであってもよいし、パネルセット1の周囲にいる不特定の人に対して提供されるものであってもよい。また、パネルセット1が人3に対して提供するサービスは、パネルセット1が有している情報に基づいていてもよいし、パネルセット1が通信によって外部から受信した情報に基づいていてもよい。とりわけ、パネルセット1は、人3が購入または契約したサービスについて、通信によって外部から情報を受信して、人3に提供することができる。
また、パネルセット1には、意匠性が付与されている。パネルセット1は、意匠性を発揮しながら、上述したサービスを提供することができる。とりわけ、パネルセット1において、上述したサービスを提供する機能を発揮する部材を外部から観察されないように隠蔽することができる。すなわち、パネルセット1は、優れた外観を有しながら、様々なサービスを提供することができる。
図2には、パネルセット1の一例の正面図が示されている。図2において、パネルセット1は、複数のパネル10を有している。複数のパネル10は、配置面5に配置されている。図1に示されている例において、配置面5は、住宅、教育施設や病院等の公共施設、宿泊施設等の建物の屋内の壁面である。しかしながら、図示されている例に限らず、配置面5は、天井の面や床面であってもよいし、建具や家具等の面であってもよい。あるいは、配置面5は、建物の外壁面であってもよい。また、複数のパネル10は、板状の部材であり、板面が配置面5と略平行となるように配置されている。
各パネル10は、意匠を表示する。パネル10が意匠を表示することで、パネルセット1に意匠性を付与することができる。図2に示されている例において、複数のパネル10は、異なる意匠を表示してもよいが、複数のパネル10の全体として統一性のある意匠を表示することが好ましい。例えば、パネル10は、それぞれ異なる木目調の意匠を表示する。あるいは、複数のパネル10は、全体として1つの意匠を表示してもよい。なお、図2においては、ハッチングによってパネル10が意匠を表示していることを示しているが、図示の容易化のため、図2以外の図において、パネル10が意匠を表示していることを示すハッチングを省略している。
図3には、パネルセット1が機能を発揮している状態の一例が示されている。図3に示すように、パネル10は、それぞれ異なる機能を有していてもよい。また、一部のパネル10は、意匠を表示するが、機能を有していなくてもよい。図3には、パネル10が発揮する機能の例として、画像や動画の表示、音声や音楽の再生、指向性を有する照明が示されている。
複数のパネル10は、配置面5に対して着脱可能である。各パネル10は、配置面5に対して容易に配置することができる。また、パネル10を別のパネルと交換することができる。パネル10の交換により、所望の意匠を表示する及び/又は機能を有するパネル10を、パネルセット1における任意の位置に配置することができる。
図2及び図3に示されている例では、パネル10は、正面視において四角形、特に矩形となっているが、任意の形状であってもよい。しかしながら、パネルセット1においてパネル10を高い自由度で配置するため、パネル10は、正面視において正方形または同一の大きさの複数の正方形を組み合わせた形状であることが好ましい。パネル10は、例えば長辺の長さが45cm以上180cm以下であり、長辺に直交する方向の長さが45cm以上180cm以下である。なお、正面視とは、パネル10の板面の法線方向からの観察のことを意味している。
図4には、1つのパネル10の分解斜視図が示されている。図4に示されているように、パネル10は、意匠部11と、機能部20と、保持部15と、を有している。保持部15及び機能部20は、意匠部11に覆われている。なお、機能を発揮しないパネル10は、機能部20を有していないが、他の構成において機能を発揮するパネル10と同一の構成を有している。パネルセット1において、少なくとも1つのパネル10が、機能部20を有している。
意匠部11は、意匠を表示する。意匠部11が表示する意匠が、パネル10が表示する意匠となる。意匠部11が表示する意匠が観察されるよう、意匠部11は、保持部15及び機能部20に対して配置面5の側とは反対側に配置されている。意匠部11が表示する意匠は、意匠部11の表面に印刷によって形成されていてもよいし、意匠部11の表面に凹凸形状を設けることで形成されてもよいし、これらの組み合わせで形成されていてもよい。このような意匠部11は、機能部20が機能を発揮している状態及び機能を発揮していない状態の両方において、意匠を表示する。意匠部11が表示する意匠としては、図形、パターン、デザイン、色彩、絵、写真、キャラクター、マーク、ピクトグラム、文字や数字などの絵柄を例示することができる。特に、周辺環境と調和する意匠として、木目調や大理石調の絵柄や幾何学模様の絵柄を例示することができる。
意匠部11は、保持部15及び機能部20を覆っている。保持部15及び機能部20は、意匠部11の配置面5の側に配置されている。したがって、意匠部11は、保持部15及び機能部20を外部から観察されないように隠蔽している。意匠部11が保持部15及び機能部20を覆うことができるよう、意匠部11の正面視における寸法は、保持部15及び機能部20の正面視における寸法より大きくなっている。
正面視における意匠部11の形状は、パネル10の形状に対応している。図4に示されている例では、意匠部11は、正面視において矩形、とりわけ正方形となっている。意匠部11は、例えば正面視において長辺の長さが45cm以上180cm以下であり、長辺に直交する方向の長さが45cm以上180cm以下である。また、意匠部11は、板状の部材である。意匠部11の厚さは、例えば5mm以上20mm以下である。
意匠部11は、パネル10において着脱可能である。すなわち、意匠部11を別の意匠部と交換することができる。これにより、パネル10が表示する意匠を所望の意匠に容易に変更することが可能となる。
図5は、意匠部11の一部を拡大して示す図である。図5に示されているように、意匠部11には、複数の透過部12が設けられている。意匠部11は、透過部12において、光や音、空気、微粒子状の物質等を透過させることができる。透過部12は、例えば開口である。透過部12において光のみを透過させる場合、透過部12は、透明な樹脂等によって形成されていてもよい。図示されている例において、透過部12は、格子状に配列されている。また、各透過部12は、円形の孔となっている。しかしながら、図示されている例に限らず、透過部12は、任意の配置及び形状であってもよい。
保持部15は、意匠部11及び機能部20を保持する。図示されている例において、保持部15は、枠状の部材である。パネル10の断面の一例及び他の例が図6A及び図6Bに示されている。図6Aに示されている例では、保持部15には、中心部に開口部15aが設けられている。一方、図6Bに示されている例では、保持部15には、中心部に凹部15bが設けられている。保持部15は、開口部15aや凹部15bにおいて機能部20を保持することができる。開口部15aや凹部15bの寸法は、保持する機能部20の寸法に対応している。また、保持部15には、意匠部11に対面する側に図示しない係合部が設けられており、この係合部が意匠部11の保持部15に対面する側に設けられた図示しない係合部と係合することで、保持部15が意匠部11を保持することができる。なお、上述した例に限らず、保持部15は、他の手段によって意匠部11及び機能部20を保持してもよい。
保持部15の厚さは、保持部15が保持する機能部20の厚さに応じて、あるいは配置面5と意匠部11との間に設定される距離に応じて、適切に設定することができる。保持部15の厚さは、例えば15mm以上50mm以下である。
また、図4に示されているように、保持部15は、配線16を含んでいる。配線16は、保持部15に保持された機能部20に電気的に接続する。配線16は、導電性を有する。配線16は、保持部15の外周縁と機能部20を保持する開口部15aや凹部15bとの間を線状に延びている。好ましくは、配線16は、保持部15の1つ外周縁から、開口部15aや凹部15bを横切って、保持部15の他の外周縁まで延びている。これにより、配線16は、機能部20を保持部15の外周縁に接触する他の部材に電気的に接続することができる。配線16は、例えば銅やアルミニウムの細線からなる。
図7は、図2及び図3に示したパネルセット1において、パネル10から意匠部11を取り外した状態を示している。したがって、図7には、各パネル10の意匠部11によって覆われていた保持部15及び機能部20が示されている。図7に示すように、配線16は、隣り合うパネル10における配線16と電気的に接続する。配線16は、外部の電源から各パネル10における機能部20に電力を供給する。あるいは、配線16は、隣り合うパネル10の間において情報を伝達させる。
機能部20は、所望の機能を発揮することができる。機能部20の例として、パネルセット1の外部の情報を検知する検知部21、パネルセット1の外部への作用を実施する作用部22、パネルセット1の外部と情報を送信及び/又は受信する通信部23、及び他の機能部20を制御する制御部24を挙げることができる。機能部20は、発揮する機能に応じた様々な構成となっている。機能部20は、保持部15の開口部15aや凹部15bが保持可能な寸法となっている。
パネルセット1は、特に、機能部20としての検知部21を有するパネル10と、機能部20としての作用部22を有するパネル10と、を有している。なお、検知部21を有するパネル10と作用部22を有するパネル10とは、同一のパネル10であってもよし、異なるパネル10であってもよい。図7に示されている例において、2以上のパネル10が、機能部20、とりわけ検知部21又は作用部22を有している。また、図7に示されている例において、パネルセット1は、機能部20としての通信部23を有するパネル10と、機能部20としての制御部24を有するパネル10と、を有している。図示されている例において、通信部23を有するパネル10と制御部24を有するパネル10とは、同一のパネル10であるが、異なるパネル10であってもよい。さらに、パネルセット1は、機能部20を有さないパネル10を有している。
図7に示すように、1つのパネル10が、複数の機能部20を有していてもよい。また、ある検知部21は、他の検知部21と異なる対象を検知してもよい。さらに、ある作用部22は、他の作用部22と異なる作用を実行してもよい。
以下、機能部20の例として、検知部21、作用部22、通信部23及び制御部24について、それぞれ説明する。
検知部21は、パネルセット1の周辺情報、例えばパネルセット1の周辺にいる人3が発した音声、人3の体温や心拍数、動き、その他の状態等を検知する。あるいは、検知部21は、パネルセット1が設けられた場所における気温や湿度、明るさ等を検知する。具体的な例として、検知部21は、マイク、カメラ、温感センサ、モーションセンサ、温度計、湿度計、照度計であり得る。ただし、検知部21は、これらの例に限定されない。検知部21で検知された情報は、配線16を介して、他の機能部20に伝達することができる。
作用部22は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用、例えば画像や動画の表示、音声や音楽の再生、照明、送風、加湿、放水、香りの発生等を実施する。光や音、空気の流れ、水分、香りの元となる物質等は、意匠部11の透過部12を介してパネル10から外部へと放出される。とりわけ、作用部22は、検知部21で検知された情報に基づいて、作用を実行する。あるいは、作用部22は、後述する通信部23が受信した情報に基づいて、作用を実行する。または、作用部22は、後述する制御部24に制御されながら、作用を実行する。例えば、検知部21で検知された情報に基づいて、照明の明るさや送風の向きが調節される。具体的な例として、作用部22は、ディスプレイ、スピーカ、ライト、送風機、加湿器、スプレー、香り発生装置であり得る。ただし、作用部22は、これらの例に限定されない。作用部22は、配線16を介して、他の機能部20から情報を伝達されることができる。
通信部23は、パネルセット1の外部から作用部22が実行する作用の情報を受信する。また、通信部23は、検知部21が検知した情報をパネルセット1の外部に送信してもよい。とりわけ、通信部23は、検知部21に検知された情報をパネルセット1の外部に送信することで、パネルセット1の外部から作用部22が実行する作用の情報を受信することができる。通信部23は、例えばインターネット等の通信回線を介して情報を送信及び/又は受信する。通信部23は、配線16を介して、他の機能部20から情報を伝達されることができる、あるいは他の機能部20に情報を伝達することができる。
制御部24は、作用部22を制御する。とりわけ、制御部24は、検知部21で検知した情報に基づいて、作用部22を制御する。制御部24は、直接的に検知部21で検知した情報に基づくのではなく、間接的に検知部21で検知した情報に基づいて、作用部22を制御してもよい。例えば、検知部21で検知した情報に基づいて通信部23が外部から情報を受信し、通信部23が受信した情報に基づいて、制御部24が作用部22を制御してもよい。また、制御部24は、複数の作用部22を同時に制御することができる。例えば、制御部24は、ディスプレイである作用部22に動画を表示させながら、スピーカである別の作用部22にその動画に合わせた音声や音楽を再生させることができる。
図7において、検知部21、作用部22、通信部23及び制御部24の配置が例示されている。図7に示されている例において、1つのパネル10が、検知部21、作用部22、通信部23及び制御部24を有している。ただし、図示された例に限らず、検知部21、作用部22、通信部23及び制御部24は、任意の配置とすることができる。あるいは、パネル10は、検知部21、作用部22、通信部23及び制御部24以外の機能部20を有していてもよい。
図7に示されているように、各機能部20は、それぞれ互いに配線16を介して接続されている。また、図7に示された例において、1つのパネル10は、プラグ17をさらに有している。プラグ17は、外部から電力を供給する。また、プラグ17は、配線16に接続されている。したがって、機能部20は、プラグ17及び配線16を介して、電力を供給される。
このような複数のパネル10は、意匠部11が表示する意匠及び機能部20、特に検知部21又は作用部22の機能に基づいて、配置される。言い換えると、所望の位置において所望の意匠を表示し且つ所望の機能を発揮するように、各パネル10は、意匠部11及び機能部20を有している。例えば、複数のパネル10は、パネル10が配置される配置面5における上方から下方に向かうにつれて意匠部11が表示する意匠が暗くなる、いわゆる明暗のグラデーションをなすように、配置される。あるいは、複数のパネル10は、作用部22としての複数のスピーカが立体的な音響、いわゆるステレオ方式の音響をなすように、配置される。
次に、このようなパネルセット1の使用方法の一例について説明する。パネルセット1において、各パネル10の意匠部11が表示する意匠が観察される。とりわけ、各パネル10の機能部20が機能を発揮しない状態でも、意匠部11が表示する意匠が観察される。意匠部11が表示する意匠により、パネルセット1に意匠性が付与される。
また、パネルセット1は、人3からの情報を検知部21で検知する。検知部21は、検知した情報を通信部23に伝達する。通信部23は、検知部21からの情報に基づいて外部と通信し、外部から情報を受信する。通信部23は、外部からの情報を制御部24に伝達する。制御部24は、外部からの情報に基づいて、作用部22を制御する。作用部22は、制御部24に制御されながら、所定の作用を実行する。このように、作用部22は、検知部21で検知された情報に基づいて、作用を実行する。
パネルセット1の使用方法の具体的な例を以下に示す。ただし、本実施の形態は、以下の例に限定されない。
例えば、パネルセット1において、検知部21は、人3が発した提供を受けたいサービスを指定する音声を検知する。より具体的な例として、人3は、視聴したい作品を指定する。検知部21は、この情報を通信部23に伝達する。通信部23は、人3が指定したサービスの情報、例えば作品名を送信し、該当するサービスの情報、例えば作品のデータを受信する。受信した情報は制御部24に伝達される。制御部24は、作用部22を制御する。作用部22は、制御部24の制御に従って、人3が提供を受けたいサービスを実行する。具体的な例として、作用部22は、人3が指定した作品の画像や動画を表示する及び/又は音声や音楽を再生する。
例えば、パネルセット1において、検知部21は、パネルセット1の周辺に位置する人3の体温や心拍数といった健康状態を検知する。検知部21は、測定された健康状態が不良であると判断した場合、例えば体温が通常より高い場合や心拍数が通常より早い場合、測定された人3の健康状態の情報を作用部22に伝達する。作用部22は、伝達された情報に基づいて、人3に健康状態が不良であることを警告する。例えば、作用部22は、画像や音声、照明によって、人3に健康状態が不良であることを警告する。なお、人3の健康状態は、意匠部11の透過部12を介して検知部21によって検知される。検知部21が意匠部11に隠蔽されるため、検知部21の外観によらずに検知部21を有するパネルセット1を周辺の景観に合わせて設けることができる。
例えば、パネルセット1において、検知部21は、パネルセット1の周辺に位置する人3の動きを検知する。検知部21は、人3の動きを検知している間、人3の動きを撮影して記録する。なお、検知部21が意匠部11に隠蔽されるため、人3に気づかれることなく、人3の動きの検知し及び撮影することができる。
例えば、パネルセット1において、作用部22は、パネルセット1の周辺から観察されるように、標識や広告の画像や動画を表示する。標識や広告の表示に換えて、あるいは標識や広告の表示に合わせて、作用部22は、標識や広告となる音声や音楽を再生してもよい。作用部22が表示や再生する標識や広告の情報は、通信部23により外部から受信した情報であってもよい。また、このような情報は、通信部23を介して外部から定期的に配信されてもよい。
例えば、パネルセット1は、空間を演出するサービスを提供する。具体的には、パネルセット1において、検知部21は、パネルセット1の周辺に位置する人3の状態を検知する。検知部21が検知した人3の状態の情報は、作用部22に伝達される。作用部22は、人3の状態に応じた作用を実行する。より具体的な例として、人3が落ち着きのない状態であると観察されると、人3を落ち着かせるための空間を作る光や音楽、香りを提供する。また、機能部20は、意匠部11によって隠蔽されている。機能部20が視認されて害されることなく、意匠部11が表示する意匠によって、パネル10及びパネルセット1を周辺環境と調和させることができる。このように、意匠部11の意匠及び機能部20の機能により、空間を演出することができる。
パネルセット1によって演出された空間が提供されることで、当該空間における人3に感動のある暮らしを提供することができる。これにより、長く健康で過ごすことができる。
このようにパネルセット1は、機能部20の機能により、様々なサービスを提供することができる。とりわけ、パネルセット1は、人3のニーズに合わせたサービスを提供することができる。
ところで、上述したように、従来のパネルは、配置面に意匠性を付与するのみであり、人に対してサービスを提供する機能を有していない。このため、パネルが配置された周辺の環境、特にパネルが屋内の壁面に設けられる場合の住環境を十分に充実させることができない。
一方、本実施の形態のパネルセット1では、少なくとも1つのパネル10は、意匠部11に覆われた検知部21又は作用部22を有している。検知部21及び作用部22は、上述したように、人3にサービスを提供することができる。また、検知部21及び作用部22は、意匠部11に覆われているため、外部から視認されにくい。このため、パネルセット1は、配置面5に優れた意匠性を付与しながら、人3にサービスを提供することができる。
また、作用部22は、検知部21で検知された情報に基づいて、作用を実行する。検知部21は、人3からの情報やパネルセット1の周辺環境の情報を検知する。これにより、人3が所望したサービスを提供することができる。あるいは、人3の状況やパネルセット1の周辺環境に応じた適切なサービスを提供することができる。
少なくとも1つのパネル10は、作用部22を制御する制御部24を有している。制御部24が作用部22を制御することで、作用部22による作用を適切なタイミングで実行することができる。また、複数の作用部22による作用を組み合わせて実行することができる。このように、制御部24により、より適切にサービスを提供することができる。
少なくとも1つのパネル10は、パネルセット1の外部から作用部22が実行する作用の情報を受信可能な通信部23を有している。通信部23により情報を受信することで、作用部22によって多様なサービスを提供することが可能となる。すなわち、人3が所望したサービスや、人3の状況に応じたより適切なサービスを提供することができる。
意匠部11には、複数の透過部12が設けられている。検知部21は、透過部12を介することで、パネル10の周辺情報を容易に検知することができる。また、作用部22は、透過部12を介することで、人3に対してより適切に作用を実施することができる。
意匠部11は、パネル10において着脱可能である。すなわち、意匠部11を別の意匠部と交換することができる。これにより、パネル10が表示する意匠を所望の意匠に容易に変更することが可能となる。
パネル10は、配置面5に対して着脱可能である。すなわち、パネル10を別のパネルと交換することができる。これにより、所望の意匠を表示する及び/又は機能を有するパネル10を、パネルセット1における任意の位置に配置することができる。
検知部21又は作用部22を有する2つのパネル10は、電気的に接続されている。このため、2つのパネル10が有する検知部21又は作用部22が、1つの電源を共有することができる。あるいは、2つのパネル10が有する検知部21又は作用部22の間で情報を伝達させることができる。
以上のように、本実施の形態のパネルセット1は、配置面5に配置される複数のパネル10を備え、パネル10は、意匠を表示する意匠部11を有し、少なくとも1つのパネル10は、意匠部11に覆われた、パネル10の周辺情報を検知する検知部21、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部22をさらに有する。このようなパネルセット1によれば、検知部21又は作用部22により、サービスを提供することが可能になっている。また、検知部21及び作用部22は、意匠部11に覆われているため、外部から視認されにくい。このため、パネルセット1は、配置面に意匠性を付与しながら人にサービスを提供することができる。
本発明の一実施の形態を説明してきたが、本発明の本発明の態様は、上述した実施の形態に限定されない。本発明は、上述した実施の形態に対して当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更及び部分的削除等が可能である。
1 パネルセット
3 人
5 配置面
10 パネル
11 意匠部
12 透過部
15 保持部
16 配線
17 プラグ
20 機能部
21 検知部
22 作用部
23 通信部
24 制御部

Claims (11)

  1. 配置面に配置される複数のパネルを備え、
    前記パネルは、意匠を表示する意匠部を有し、
    少なくとも1つの前記パネルは、前記意匠部に覆われた、前記パネルの周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有する、パネルセット。
  2. 前記検知部を有する前記パネルと、前記作用部を有する前記パネルと、を備え、
    前記作用部は、前記検知部で検知された情報に基づいて、作用を実行する、請求項1に記載のパネルセット。
  3. 前記作用部を有する前記パネルを備え、
    少なくとも1つの前記パネルは、前記作用部を制御する制御部をさらに有する、請求項1または2に記載のパネルセット。
  4. 前記作用部を有する前記パネルを備え、
    少なくとも1つの前記パネルは、当該パネルセットの外部から前記作用部が実行する作用の情報を受信する通信部をさらに有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパネルセット。
  5. 前記意匠部には、複数の透過部が設けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパネルセット。
  6. 前記意匠部は、前記パネルにおいて着脱可能である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパネルセット。
  7. 前記パネルは、前記配置面に対して着脱可能である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパネルセット。
  8. 2以上の前記パネルは、前記検知部又は前記作用部を有し、
    前記検知部又は前記作用部を有する2つの前記パネルは、電気的に接続されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のパネルセット。
  9. 意匠を表示する意匠部と、
    前記意匠部に覆われた、周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部と、を有する、パネル。
  10. 配置面に複数のパネルを配置する方法であって、
    前記パネルは、意匠を表示する意匠部を有し、
    少なくとも1つの前記パネルは、前記意匠部に覆われた、前記パネルの周辺情報を検知する検知部、又は、視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有し、
    前記意匠部が表示する意匠及び前記検知部又は前記作用部の機能に基づいて、複数のパネルを配置する方法。
  11. 配置面に配置される複数のパネルを備え、前記パネルが意匠を表示する意匠部を有し、少なくとも1つの前記パネルが前記意匠部に覆われた前記パネルの周辺情報を検知する検知部をさらに有し、少なくとも1つの前記パネルが前記意匠部に覆われた視覚、聴覚、嗅覚または触覚を刺激する作用を実施する作用部をさらに有する、パネルセットの使用方法であって、
    前記作用部は、前記検知部で検知された情報に基づいて、作用を実行する、パネルセットの使用方法。
JP2021015121A 2021-02-02 2021-02-02 パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法 Pending JP2022118539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015121A JP2022118539A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015121A JP2022118539A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118539A true JP2022118539A (ja) 2022-08-15

Family

ID=82840095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015121A Pending JP2022118539A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022118539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666104B2 (en) Lighting and audio communication system
US9602787B2 (en) Ceiling medallion projection system
US20110255711A1 (en) Lighting and Audio Communication System
US20160050738A1 (en) Environment control system
JP2012083388A (ja) 建築物の模型
JP2018036690A (ja) 一対多コミュニケーションシステムおよびプログラム
US20110209550A1 (en) Sound sensor array with optical outputs
JP2007068060A (ja) 音響再生システム
Turchet et al. Envisioning smart musical haptic wearables to enhance performers’ creative communication
JP2008297803A (ja) 擬似窓及び擬似窓を有する壁
JP2022118539A (ja) パネルセット、パネル、複数のパネルを配置する方法、パネルセットの使用方法
US20190182926A1 (en) Lighting device
JP7040527B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102321015B1 (ko) 스카이워크 영상 제어시스템
JP2004056161A (ja) マルチメディア通信システム
WO2019013055A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7084604B2 (ja) プロジェクションシステム
Johansen et al. Using Colour and Brightness for Sound Zone Feedback
Wilkinson Theatre in an expanded field? All That Fall and Embers reimagined by Pan Pan
Brooks Soundscapes
KR101201683B1 (ko) 바다의 소리 체험장치
JP2015064541A (ja) 自然環境の感覚的効用を活用した安らぎ空間の演出機能及び情報提供機能とを兼備えた画像表示装置
Dufour Acoustic shadows: An auditory exploration of the sense of space
JPWO2018179826A1 (ja) 視覚触覚統合呈示装置
Fujinawa et al. Induction of human behavior by presentation of environmental acoustics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225