JP2022117833A - 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022117833A JP2022117833A JP2021014558A JP2021014558A JP2022117833A JP 2022117833 A JP2022117833 A JP 2022117833A JP 2021014558 A JP2021014558 A JP 2021014558A JP 2021014558 A JP2021014558 A JP 2021014558A JP 2022117833 A JP2022117833 A JP 2022117833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- transmission
- communication device
- communication
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/14—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0866—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施形態によるネットワーク構成例を示す。通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有し、マルチリンク通信が可能なAP MLD(Access Point Multi-Link Device)である。通信装置102は、論理的には複数のAPで構成され、その各々がSTAと1つ以上のリンクを構築できる。なお、ネットワーク101は、通信装置102が構築する無線ネットワークである。本実施形態では、通信装置102が複数のネットワークを構築する場合、各ネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)は全て同じであってもよいし、異なってもよい。なお、BSSIDは、ネットワークを識別するための識別子である。また、通信装置102が各ネットワークにおいて示すSSID(Service Set Identifier)も同じであってもよいし、異なってもよい。なお、SSIDは、アクセスポイントを識別するための識別子である。
本実施形態における通信装置の構成について説明する。図2に、通信装置102のハードウェア構成例を示す。なお、通信装置103も同様のハードウェア構成を有する。通信装置102は、ハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を有する。
続いて、本実施形態における通信装置が、リンクをQuietにする処理について説明する。図4は、通信装置102が第1のリンク104をQuietにする処理を含む処理の一例を示すシーケンス図である。本実施形態では、通信装置102と通信装置103は、2つのリンク(第1のリンク104と第2のリンク105)を確立して、マルチリンク通信を実行する。第1のリンク104は、第1の周波数チャネル(例えば5GHz帯の52ch)を用いたリンクであって、第2のリンク105は、第2の周波数チャネル(例えば2.4GHz帯の1ch)を用いたリンクである。本シーケンスの処理は、Multi-Link Setup処理によりリンクを確立した後、開始されうる。
図5は、通信装置102がリンクをQuietにする場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信装置102がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、一方のリンクをQuietにすることを決定すると、開始されうる。図5では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
図6は、通信装置103がリンクの送信禁止またはその解除を制御する場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、通信装置103がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、開始されうる。図6では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
Claims (14)
- IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定手段と、
チャネルを移動することを示す情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記決定手段は、ユーザからの指示に基づいて、前記第1のリンクおよび/または前記送信禁止期間を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間は、周期的な期間であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報として、前記第2のフレームに含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第1のリンクのTBTT(Target Beacon Transmission Time)を基準として表現される情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第2のリンクのTBTT(Target Beacon Transmission Time)を基準として表現される情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第2の送信手段は、前記送信禁止期間の経過後に、前記第1のリンクでの送信禁止の解除に関する情報を含む前記第2のフレームを送信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1のフレームは、Probe Responseフレーム、またはBeaconフレームであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第2のフレームは、Probe Responseフレーム、Beaconフレーム、またはFILS(Fast Initial Link Setup)Discoveryフレームであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、AP MLD(Access Point Multi-Link Device)であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
- IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置の制御方法であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置の制御方法であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定工程と、
チャネルを移動することを示す情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014558A JP7655731B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR1020237028765A KR20230135132A (ko) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 프로그램 |
PCT/JP2021/041121 WO2022163059A1 (ja) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
CN202180092178.1A CN116803170A (zh) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 通信装置、用于通信装置的控制方法、以及程序 |
EP21923064.6A EP4287733A4 (en) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | Communication device, communication device control method, and program |
US18/359,368 US20230371078A1 (en) | 2021-02-01 | 2023-07-26 | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014558A JP7655731B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117833A true JP2022117833A (ja) | 2022-08-12 |
JP7655731B2 JP7655731B2 (ja) | 2025-04-02 |
Family
ID=82653114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014558A Active JP7655731B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230371078A1 (ja) |
EP (1) | EP4287733A4 (ja) |
JP (1) | JP7655731B2 (ja) |
KR (1) | KR20230135132A (ja) |
CN (1) | CN116803170A (ja) |
WO (1) | WO2022163059A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038550A1 (ja) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信制御装置 |
WO2024210446A1 (ko) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 현대자동차주식회사 | 무선랜에서 다중 링크 통신을 위한 방법 및 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100255869A1 (en) | 2009-04-06 | 2010-10-07 | Kapil Sood | Direct peer link establishment in wireless networks |
KR101607410B1 (ko) | 2011-08-11 | 2016-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서 동적 주파수 선택 방법 및 장치 |
JP7293015B2 (ja) | 2019-07-16 | 2023-06-19 | 旭化成株式会社 | 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014558A patent/JP7655731B2/ja active Active
- 2021-11-09 KR KR1020237028765A patent/KR20230135132A/ko active Pending
- 2021-11-09 EP EP21923064.6A patent/EP4287733A4/en active Pending
- 2021-11-09 CN CN202180092178.1A patent/CN116803170A/zh active Pending
- 2021-11-09 WO PCT/JP2021/041121 patent/WO2022163059A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-07-26 US US18/359,368 patent/US20230371078A1/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038550A1 (ja) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信制御装置 |
WO2024210446A1 (ko) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 현대자동차주식회사 | 무선랜에서 다중 링크 통신을 위한 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230371078A1 (en) | 2023-11-16 |
EP4287733A1 (en) | 2023-12-06 |
KR20230135132A (ko) | 2023-09-22 |
EP4287733A4 (en) | 2025-02-12 |
WO2022163059A1 (ja) | 2022-08-04 |
JP7655731B2 (ja) | 2025-04-02 |
CN116803170A (zh) | 2023-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7520534B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP7673265B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
US20230371078A1 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
US20230209632A1 (en) | Communication apparatus, control method, and storage medium | |
WO2023042757A1 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
US20230262789A1 (en) | Communication apparatus, control method, and program | |
JP2022150563A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2023048853A (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR20220115100A (ko) | 통신 장치, 제어 방법 및 저장 매체 | |
KR20230005956A (ko) | 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
EP4510768A1 (en) | Communication device and control method for same | |
WO2025094702A1 (ja) | 通信装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP2025001546A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2022188983A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2022187144A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7655731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |