JP2022117833A - 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents
通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022117833A JP2022117833A JP2021014558A JP2021014558A JP2022117833A JP 2022117833 A JP2022117833 A JP 2022117833A JP 2021014558 A JP2021014558 A JP 2021014558A JP 2021014558 A JP2021014558 A JP 2021014558A JP 2022117833 A JP2022117833 A JP 2022117833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- transmission
- communication device
- communication
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 346
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 151
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 44
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 40
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/14—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0866—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】マルチリンク通信において適切にリンク管理を行う。【解決手段】IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、該通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、該第1のリンクでの送信禁止期間を決定し、該第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、該第1のリンクで送信し、該第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、該送信禁止期間が始まる前に、該複数のリンクのうちの該第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する。【選択図】図1
Description
本発明は、マルチリンク通信技術に関する。
IEEE(Institute of Electrical and electronics Engineers、米国電気電子技術者協会)が策定している無線LAN(Local Area Network)通信規格として、IEEE802.11シリーズが知られている。IEEE802.11シリーズ規格としては、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格などの規格がある。特許文献1には、AP(Access Point)とSTA(Station)とが通信を行う場合にリンクを確立することが開示されている。
IEEEでは、さらなるスループットの向上や周波数利用効率の改善のため、IEEE802.11シリーズの新たな規格として、IEEE802.11be規格の策定が検討されている。IEEE802.11be規格では、1台のAPが異なる複数の周波数チャネルを介して1台のNon-AP(Non-Access Pont)STA(単にSTAとも呼ばれる)と複数のリンクを確立して通信する、マルチリンク通信が検討されている。このようなAPはAP MLD(Access Point Multi-Link Device)と呼ばれ、STAはNon-AP MLD(Non-Access Pont Multi-Link Device)と呼ばれる。
IEEE802.11シリーズ規格では、APは、あるリンクをQuiet(通信相手装置による送信禁止)の状態にする期間等の情報を含むQuietエレメントを含むBeaconフレームまたはProbe Responseフレームを送信できる。STAはこのフレームを受信すると、Quietエレメントが示す期間、Quietな状態を保つ、すなわち、STAは送信を控える。APは、この期間にSTAの送信信号の影響を受けることなく、DFS(Dynamic Frequency Selection)のためのレーダー波の観測、雑音の測定等を実行することができる。
しかし、マルチリンク通信では、AP MLDがあるリンクで、当該リンクをQuietにするためにQuietエレメントを含むフレームを送信しても、Non-AP MLDが当該Quietエレメントを受信できるとは限らない。なぜなら、Non-AP MLDが省電力のために当該リンクをDoze状態にしていたり、当該リンクで送信された信号が、Non-AP MLD自身が他のリンクで送信している信号の干渉を受けたりすることがあるからである。Non-AP MLDは、Quietエレメントを受信できない場合、Quietであるべきリンクで、信号を送信してしまう場合がある。この場合、AP MLDがレーダー波の観測、雑音の測定等を適切に行うことができなくなる場合が生じうる。
上記に鑑み、本発明は、マルチリンク通信において適切にリンク管理を行うことを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の通信装置は以下の構成を有する。すなわち、IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定手段と、前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信手段と、前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信手段と、を有する。
本発明によれば、マルチリンク通信において適切にリンク管理を行うことが可能となる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[ネットワークの構成]
図1は、本実施形態によるネットワーク構成例を示す。通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有し、マルチリンク通信が可能なAP MLD(Access Point Multi-Link Device)である。通信装置102は、論理的には複数のAPで構成され、その各々がSTAと1つ以上のリンクを構築できる。なお、ネットワーク101は、通信装置102が構築する無線ネットワークである。本実施形態では、通信装置102が複数のネットワークを構築する場合、各ネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)は全て同じであってもよいし、異なってもよい。なお、BSSIDは、ネットワークを識別するための識別子である。また、通信装置102が各ネットワークにおいて示すSSID(Service Set Identifier)も同じであってもよいし、異なってもよい。なお、SSIDは、アクセスポイントを識別するための識別子である。
図1は、本実施形態によるネットワーク構成例を示す。通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有し、マルチリンク通信が可能なAP MLD(Access Point Multi-Link Device)である。通信装置102は、論理的には複数のAPで構成され、その各々がSTAと1つ以上のリンクを構築できる。なお、ネットワーク101は、通信装置102が構築する無線ネットワークである。本実施形態では、通信装置102が複数のネットワークを構築する場合、各ネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)は全て同じであってもよいし、異なってもよい。なお、BSSIDは、ネットワークを識別するための識別子である。また、通信装置102が各ネットワークにおいて示すSSID(Service Set Identifier)も同じであってもよいし、異なってもよい。なお、SSIDは、アクセスポイントを識別するための識別子である。
通信装置103は、ネットワーク101に参加する役割を有し、マルチリンク通信が可能なNon-AP MLD(Non-Access Point Multi-Link Device)である。通信装置103は、論理的には複数のSTAで構成され、その各々がAPと1つ以上のリンクを構築できる。
各通信装置は、IEEE802.11be(EHT(Extremely/Extreme High Throughput))規格に対応しており、ネットワーク101を介してIEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる。各通信装置は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数帯において通信することができる。各通信装置が使用する周波数帯は、これに限定されるものではなく、例えば60GHz帯のように、異なる周波数帯を使用してもよい。また、各通信装置は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。
また、各通信装置は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続))通信を実行することができる。通信装置102は、OFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(Multi User(MU))通信を実現することができる。OFDMA通信では、分割された周波数帯の一部(RU(Resource Unit))が各STAに夫々重ならないように割り当てられ、各STAに割り当てられた搬送波が直交する。そのため、通信装置102は複数のSTAと並行して通信することができる。
また、各通信装置は、複数の周波数チャネルを介してリンクを確立して通信する、マルチリンク(Multi-Link)通信を実行する。ここで、周波数チャネルとは、IEEE802.11シリーズ規格に定義された周波数チャネルであって、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信を実行できる周波数チャネルを指す。IEEE802.11シリーズ規格では、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の各周波数帯に複数の周波数チャネルが定義されている。また、IEEE802.11シリーズ規格では、各周波数チャネルの帯域幅は20MHzとして定義されている。なお、隣接する周波数チャネルとボンディングすることで、1つの周波数チャネルにおいて40MHz以上の帯域幅を利用してもよい。
図1では、例えば、通信装置102は、通信装置103と5GHz帯の第1の周波数チャネルを介した第1のリンク104と、2.4GHz帯の第2の周波数チャネルを介した第2のリンク105とを確立し、両方のリンクを介して通信することができる。この場合に、通信装置102は、第1の周波数チャネルを介した第1のリンク104と並行して、第2の周波数チャネルを介した第2のリンク105を維持する。このように、通信装置102は、複数の周波数チャネルを介したリンクを通信装置103と確立することで、通信装置103との通信におけるスループットを向上させることができる。
なお、通信装置102と通信装置103は、マルチリンク通信において、周波数帯の異なるリンクを複数確立してもよい。例えば、通信装置102と通信装置103は、5GHz帯における第1のリンク104と、2.4GHz帯における第2のリンク105に加えて、6GHz帯における第3のリンク(不図示)を確立するようにしてもよい。あるいは、通信装置102と通信装置103は、同じ周波数帯に含まれる複数の異なるチャネルを介してリンクを確立するようにしてもよい。例えば、通信装置102と通信装置103は、2.4GHz帯における1chを介した第1のリンク104と、2.4GHz帯における5chを介した第2のリンク105を確立するようにしてもよい。
また、周波数帯が同じリンクと、異なるリンクとが混在していてもよい。例えば、通信装置102と通信装置103は、2.4GHz帯における1chを介した第1のリンク104と、2.4GHz帯における5chを介した第2のリンク105に加えて、5GHz帯における52chを介した第3のリンク(不図示)を確立してもよい。通信装置102は、通信装置103と周波数帯の異なる複数の接続を確立することで、ある帯域が混雑している場合であっても、他方の帯域で通信することができるため、通信装置103との通信におけるスループットの低下を防ぐことができる。
マルチリンク通信を行う場合、通信装置102と通信装置103は、1つのデータを分割して複数のリンクを介して通信相手装置に送信することができる。あるいは、通信装置102と通信装置103は、複数のリンクのそれぞれを介して同じデータを送信することで、一方のリンクを介した通信を、他方のリンクを介した通信に対するバックアップの通信としてもよい。具体的には、通信装置102が、第1の周波数チャネルを介した第1のリンク104と第2の周波数チャネルを介した第2のリンク105とを介して同じデータを通信装置103に送信するとする。この場合に、例えば第1のリンク104を介した通信においてエラーが発生しても、第2のリンク105を介して同じデータを送信しているため、通信装置103は通信装置102から送信されたデータを受信することができる。
あるいは、マルチリンク通信を行う場合、通信装置102と通信装置103は、通信するフレームの種類やデータの種類に応じてリンクを使い分けてもよい。通信装置102は、例えば、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したマネジメントフレームは第2のリンク105を介して送信し、データを含むデータフレームは第1のリンク104を介して送信するようにしてもよい。もちろん、第1のリンク104と第2のリンク105でマネジメントフレームが送受信されてもよい。なお、マネジメントフレームとは、MAC(Media Access Control)フレームであり、具体的にはBeaconフレームや、Probe Requestフレーム/Responseフレーム、Association Requestフレーム/Responseフレームを指す。また、これらのフレームに加えて、Disassociationフレーム、Authenticationフレームや、De-Authenticationフレーム、Actionフレーム等も、マネジメントフレームと呼ばれる。
Beaconフレームは、ネットワークの情報を報知するフレームである。また、Probe Requestフレームは、ネットワーク情報を要求するフレームであり、Probe Responseフレームは、その応答であって、ネットワーク情報を提供するフレームである。Association Requestフレームは、接続を要求するフレームであり、Association Responseフレームは、その応答であって、接続の許可やエラーなどを示すフレームである。Disassociationフレームは、接続の切断を行うフレームである。Authenticationフレームは、通信相手装置を認証するフレームであり、De-Authenticationフレームは、通信相手装置の認証を中断し、接続の切断を行うフレームである。Actionフレームは、上記以外の追加の機能を行うためのフレームである。
また、通信装置102は、例えば撮像画像に関するデータを送信する場合、日付や撮像時のパラメータ(絞り値やシャッター速度)、位置情報などのメタ情報は第2のリンク105を介して送信し、画素情報は第1のリンク104を介して送信するようにしてもよい。
また、通信装置102と通信装置103は、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信を実行できてもよい。この場合、通信装置102と通信装置103は、複数のアンテナを有し、一方がそれぞれのアンテナから異なる信号を同じ周波数チャネルを用いて送る。受信側は、複数のアンテナを用いて複数ストリームから到達したすべての信号を同時に受信し、各ストリームの信号を分離し、復号する。このように、MIMO通信を実行することで、通信装置102と通信装置103は、MIMO通信を実行しない場合と比べて、同じ時間でより多くのデータを通信することができる。また、通信装置102と通信装置103は、マルチリンク通信を行う場合に、一部のリンクにおいてMIMO通信を実行してもよい。
本実施形態では、通信装置102と通信装置103は、マルチリンク通信のリンクを確立すると、確立したリンクの運用に関する情報をそれぞれ保持する。リンクの運用に関する情報とは、MIMO通信で用いる空間ストリーム数や、通信の帯域幅などである。これらの運用に関するパラメータは、通信装置102と通信装置103とがリンクを確立する際に決定されるが、リンクの確立後に変更させる場合がある。例えば、リンクで使用する周波数チャネルに隣接する周波数チャネルが混雑してきたため、帯域幅を狭めるように変更することなどが想定される。あるいは、リンクで使用する周波数チャネルが混雑してきたため、実行していたMIMO通信を終了するようなことが想定される。このように、マルチリンク通信の運用のパラメータを変更した場合に、通信装置102と通信装置103は、新たな運用のパラメータを早く共有する必要がある。
なお、通信装置102と通信装置103は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格の少なくとも何れか一つに対応していてもよい。レガシー規格とは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格のことである。なお、本実施形態では、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be規格の少なくとも何れか一つを、IEEE802.11シリーズ規格と呼ぶ。また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wide Band)、Zigbee、MBOA(Multi Band OFDM Alliance)などの他の通信規格に対応していてもよい。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、Winetなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
通信装置102(AP MLD)の具体例としては、無線LANルーターやPCなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置102は、他の通信装置とマルチリンク通信を実行することができる通信装置であれば何でもよい。また、通信装置102は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、通信装置103(Non-AP MLD)の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置103は、他の通信装置とマルチリンク通信を実行することができる通信装置であればよい。また、通信装置103は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、図1のネットワークは1台のAP MLDと1台のNon-AP MLDによって構成されるネットワークであるが、AP MLDおよびNon-AP MLDの台数はこれに限定されない。なお、無線チップなどの情報処理装置は、生成した信号を送信するためのアンテナを有しうる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、通信装置102はAP MLDであって、通信装置103はNon-AP MLDであるとしたが、これに限らず、通信装置102も103もNon-AP MLDであってもよい。この場合、通信装置102はNon-AP MLDであるが、通信装置103とリンクを確立するための無線ネットワークを構築する役割を有する装置として動作しうる。
[通信装置の構成]
本実施形態における通信装置の構成について説明する。図2に、通信装置102のハードウェア構成例を示す。なお、通信装置103も同様のハードウェア構成を有する。通信装置102は、ハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を有する。
本実施形態における通信装置の構成について説明する。図2に、通信装置102のハードウェア構成例を示す。なお、通信装置103も同様のハードウェア構成を有する。通信装置102は、ハードウェア構成の一例として、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を有する。
記憶部201は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の1以上のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、通信装置102全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、通信装置102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号(無線フレーム)を生成する(図3を参照)。また、制御部202は、マルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々通信装置102と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。通信装置102は、通信部206を複数有していてもよい。通信部206を複数有する通信装置102は、マルチリンク通信において複数のリンクを確立する場合に、1つの通信部206あたり少なくとも1つのリンクを確立する。あるいは、通信装置102は、1つの通信部206を用いて複数のリンクを確立してもよい。この場合、通信部206は時分割で動作する周波数チャネルを切り替えることで、複数のリンクを介した通信を実行する。なお、通信装置102が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、通信装置102が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部とアンテナを個別に有する構成であってもよい。通信装置102は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信装置103と通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
アンテナ207は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯における通信が可能なアンテナである。本実施形態では、通信装置102は1つのアンテナを有するとしたが、周波数帯ごとに異なるアンテナを有していてもよい。また、通信装置102は、アンテナを複数有している場合、各アンテナに対応した通信部206を有していてもよい。
図3に、通信装置102の機能構成例を示す。なお、通信装置103も同様の機能構成を有する(通信装置103の場合、以下の図3の説明における通信相手装置は、通信装置102である)。通信装置102は、機能構成の一例として、Quiet状態制御部301、Power Save状態管理部302、MACフレーム生成部303、およびフレーム送受信部304を有する。
Quiet状態制御部301は、通信装置102がDFS(Dynamic Frequency Selection)のためのレーダー波の観測、雑音の測定等を実行するために、通信相手装置(通信装置103)と確立したマルチリンクのうちのあるリンクをQuietにすることを決定する。Quietにするリンクは1つ以上であってもよいが、ここでは1つとして説明する。Quiet状態制御部301は、リンクをQuiet状態にする期間(通信相手装置による送信を禁止する期間(Quiet期間))を決定することもできる。Quiet状態制御部301は、Quiet期間にするリンクおよび/またはQuiet期間を、ユーザの指示に基づいて決定してもよい。また、Quiet期間は、所定の周期的な期間であってもよい。
Quiet状態制御部301によりQuietにするリンクが決定された場合、後述するフレーム送受信部304は、当該リンクでの送信を禁止することを、Quietにするリンクとは別のリンクで通知する。例えば図1の構成では、Quiet状態制御部301は、第1のリンク104をQuietすることを決定し、フレーム送受信部304は、リンク104での送信を禁止することを第2のリンク105で通信相手装置に通知(要求)することができる。
Power Save状態管理部302は、通信相手装置(通信装置103)と確立したマルチリンクのうちのあるリンクをPower Save状態にするか否かを管理する。Power Save状態にするリンクは1つ以上であってよいが、ここでは1つとして説明する。リンクをPower Save状態にするとは、Power Save対象のリンクを用いた通信を行わない状態に遷移させることを指す。ここで、通信を行わないとは、データフレームを通信しないことを意味する。これに加えて、Power Save対象のリンクでは、マネジメントフレームを通信しないようにしてもよいし、および/または、Doze状態に遷移させ、受信も行わないようにしてもよい。
通信装置102がリンクごとに通信部206を有している場合、制御部202は、Power Save状態に移行するリンクに対応する通信部206への電力の供給を一時的に停止、あるいは低減させてもよい。本実施形態では、Power Save状態とは反対に、リンクが通信を行う状態にあることを、Wakeup状態と呼ぶ。リンクごとに通信部206を有する場合、Power Save状態のリンクに対応する通信部206に供給される電力は、Wakeup状態のリンクに対応する通信部206に供給される電力より小さい。また、Power Save状態のリンクに対応する通信部206は、Wakeup状態のリンクに対応する通信部206より消費電力が小さい。
Power Save状態管理部302は、通信相手装置(通信装置103)からフレーム送受信部304により受信されたPower Save状態を示すMACフレームに示されたリンクをPower Save状態にしたり、Wakeup状態にしたりしてもよい。あるいは、Power Save状態管理部302は、入力部204等を介したユーザからの指示によって、あるリンクをPower Save状態にしたり、Wakeup状態にしたりしてもよい。
また、Power Save状態管理部302は、フレーム送受信部304を介した通信相手装置(通信装置103)とのデータ通信の状態に基づいて、リンクをPower Save状態にしたり、Wakeup状態にしたりしてもよい。例えば、Power Save状態管理部302は、通信装置103に送信するデータ量が所定の閾値より少ない場合は、通信装置103との間に確立している複数のリンクの内の一部をPower Save状態に移行させてもよい。一方、Power Save状態管理部302は、通信装置103に送信するデータ量が所定の閾値より多い場合は、Power Save状態にしていた通信装置103とのリンクをWakeup状態に遷移させてもよい。あるいは、Power Save状態管理部302は、通信装置103とのデータ通信に使用していたリンクのスループットが低下したことに基づいて、Power Save状態にしていた通信装置103との別のリンクをWakeup状態に遷移させてもよい。この場合に、Power Save状態管理部302は、データ通信に使用していた元のリンクをWakeup状態からPower Save状態に遷移させてもよい。
MACフレーム生成部303は、MAC(Media Access Control)フレームを生成する。MACフレーム生成部303で生成されるMACフレームは、例えば、Beacon、Probe Response、FILS(Fast Initial Link Setup)Discovery等の各種マネジメントフレームである。Quiet状態制御部301が第1のリンク104をQuietにすることを決定した場合、MACフレーム生成部303は、第1のリンク104で送信する、Quietエレメントを含むBeaconまたはProbe Responseフレームを生成する。Quietエレメントは、対象のリンクをQuiet状態にする期間(Quiet期間)の情報として、以下に説明するような「送信禁止期間」と同様の情報を含みうる。
MACフレーム生成部303は、さらに、第1のリンク104での送信禁止を第2のリンク105で通知するための情報を含むBeacon、Probe Response、またはFILS Discoveryフレームを生成する。対象のリンクでの送信禁止を通知するための情報を、以下では「送信禁止情報」と呼ぶ。
送信禁止情報は、送信を禁止するリンクを識別するための情報を含みうる。また、送信禁止情報は、あるリンクが送信禁止であるか、送信禁止が解除されているかを示す情報を含みうる。送信禁止/送信禁止解除の情報は1ビットで構成されてもよく、その値が0の場合は、送信が禁止されていないことを、1の場合は送信の禁止が解除されていることを示してもよい。このビットを以降、「送信禁止ビット」と呼ぶ。送信禁止情報に送信禁止ビットを含めることで、MACフレーム生成部303は、単純な処理で、リンクの状態を通知するためのフレームを生成することができる。また、MACフレームの受信側は、単純な処理で、受信したフレームからリンクの状態を判断することができる。
また、送信禁止情報は、送信が禁止される期間を示す情報を含みうる。以降、この期間を「送信禁止期間」と呼ぶ。送信禁止期間は、Beaconフレームの送信タイミングを示すTBTT(Target Beacon Transmission Time)を基準とする3つの情報で表現されてもよい。3つの情報とは(1)Quiet Count、(2)Quiet Offset、および(3)Quiet Durationである。(1)Quiet Countは、送信禁止期間が開始されるBeacon IntervalまでのTBTTの数である。(2)Quiet Offsetは、Quiet Countで指定されるTBTTから送信禁止期間の開始までのオフセットである。(3)Quiet Durationは、送信禁止期間の長さである。(2)Quiet Offsetと(3)Quiet Durationは、IEEE802.11シリーズ規格で規定されているTU(Time Unit)を単位として表現されてもよい。
基準とされるTBTTは、第1のリンク104におけるTBTTであってもよい。この場合、上記3つの情報には、Quietエレメントに含まれる同名のフィールドの情報を流用できる。
一方、基準とされるTBTTは、第2のリンク105におけるTBTTであってもよい。この場合、(1)Quiet Countと(2)Quiet Offsetの値は、第1のリンク104でQuiet期間が開始される時刻をリンク104のTBTTを基準として表現した値となる。基準とされるTBTTを第2のリンク105におけるTBTTとすることで、第1のリンク104で長期間、Doze状態にあり、Beaconフレームを受信しておらず、TBTTを把握していなくても、通信装置102は送信禁止期間を正確に認識できる。
送信禁止情報に送信禁止ビットを含めるが送信禁止期間を含めない場合、送信禁止情報を含めるフレームの長さを短くできることにより、通信帯域を効率的に利用できる。また、送信禁止情報に送信禁止期間を含める場合、送信の禁止が解除されていることを示す送信禁止情報を含むフレームを送信しなくてもよいことにより、通信帯域を効率的に利用できる。
なお、MACフレーム生成部303はマネジメントフレームに加えて、あるいは代えて、データフレーム等を生成してもよい。
フレーム送受信部304は、MACフレーム生成部303によって生成されたMACフレームを含む無線フレームの送信および通信相手装置(通信装置103)からの無線フレームの受信を、通信部206とアンテナ207を介して行う。フレーム送受信部304は、さらに、フレームの通信を制御することができる。例えば、フレーム送受信部304は、所定の期間(Quiet期間、送信禁止期間)の間、フレームの送信を停止(禁止)することを制御することができる。
[通信装置102と通信装置103による処理の流れ]
続いて、本実施形態における通信装置が、リンクをQuietにする処理について説明する。図4は、通信装置102が第1のリンク104をQuietにする処理を含む処理の一例を示すシーケンス図である。本実施形態では、通信装置102と通信装置103は、2つのリンク(第1のリンク104と第2のリンク105)を確立して、マルチリンク通信を実行する。第1のリンク104は、第1の周波数チャネル(例えば5GHz帯の52ch)を用いたリンクであって、第2のリンク105は、第2の周波数チャネル(例えば2.4GHz帯の1ch)を用いたリンクである。本シーケンスの処理は、Multi-Link Setup処理によりリンクを確立した後、開始されうる。
続いて、本実施形態における通信装置が、リンクをQuietにする処理について説明する。図4は、通信装置102が第1のリンク104をQuietにする処理を含む処理の一例を示すシーケンス図である。本実施形態では、通信装置102と通信装置103は、2つのリンク(第1のリンク104と第2のリンク105)を確立して、マルチリンク通信を実行する。第1のリンク104は、第1の周波数チャネル(例えば5GHz帯の52ch)を用いたリンクであって、第2のリンク105は、第2の周波数チャネル(例えば2.4GHz帯の1ch)を用いたリンクである。本シーケンスの処理は、Multi-Link Setup処理によりリンクを確立した後、開始されうる。
通信装置103は、F401で、第1のリンク104を介して通信装置102にPower Managementビットを1に設定したQoS Nullフレームを送信する。これにより、通信装置103は、通信装置102へ第1のリンク104をPower Save状態へ移行させることを通知する。続いて通信装置103は、F402で、第1のリンク104をPower Save状態へ遷移させる。このとき、本実施形態では、通信装置103は、第1のリンク104を、フレーム/信号を受信することも含めて通信できないDoze状態に遷移させるものとする。
なお、本実施形態では、通信装置103は、QoS Nullフレームを送信したリンク(第1のリンク104)をPower Save状態へ移行させるとしたが、これに限らない。例えば、通信装置103は、第2のリンク105を介して第1のリンク104を示す情報を含めたQoS Nullフレームを送信してから、第1のリンク104をPower Save状態へ遷移させてもよい。この場合、通信装置103は、QoS Nullフレームを送信した第2のリンク105は、Power Save状態に移行させない。なお、通信装置103は、第1のリンク104を示す情報として、第1のリンク104を他のリンクと識別可能にする識別子をQoS Nullフレームに含めることができる。これに加えて、あるいは代えて、通信装置103は、QoS Nullフレームに、第1のリンク104が構築されている無線ネットワークのBSSIDを示す情報を含めてもよいし、第1の周波数チャネルを示す情報を含めてもよい。
続いて、通信装置102は、F403で、第1のリンク104の送信禁止を通知するための送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを第2のリンク105で通信装置103に送信する。ここで、Probe Responseフレームの宛先は通信装置103だけであってもよいし、複数のSTAまたはNon-AP MLDで構成されるグループであってもよい。あるいは、当該フレームは、ブロードキャストで送信されてもよい。また、上述したように、ここでは、Probe Responseフレームに代えて、Beaconフレームを送信してもよい。送信禁止情報には、上述したように、送信を禁止するリンクを識別するための情報、送信禁止ビット、送信禁止期間等の情報が含まれうる。
Probe Responseフレームの送信後、通信装置102は、F404で、第1のリンク104をQuietにするためのQuietエレメントを含むBeaconフレームを第1のリンク104で送信する。なお、送信禁止情報を含むProbe Responseフレームの送信(F403)は、Quiet期間が開始される前であればよい。すなわち、送信禁止情報を含むProbe Responseフレームの送信(F403)は、Quietエレメントを含むBeaconフレームの送信(F404)の前であっても、後であっても、それと同時であってもよい。F404のBeaconフレームが送信されると、当該フレームに含まれるQuietエレメントの内容に基づいて、F405からF406の間(Quiet期間)、通信装置102は、第1のリンク104をQuietにする。通信装置102は、Quiet期間の間、Quietエレメントを含まないBeaconフレームを送信しうる。なお、条件によって、送信禁止情報を含むProbe Responseフレームの送信(F403)が、Quiet期間が開始された後となることを許容しても良い。
一方、通信装置103は、Doze状態であるため、通信装置102から送信された、Quietエレメントを含むBeaconフレーム(F404)を受信することができない。しかし、通信装置103は、第2のリンク105で送信禁止情報を含むProbe Responseフレーム(F403)を受信しているため、Quiet期間(送信禁止期間)を認識できる。よって、通信装置103は、Quiet期間の間、送信すべきデータがあっても、第1のリンク104をWakeup状態に遷移させて当該リンクでデータを送信することはしない。
通信装置102は、Quiet期間の経過後(当該期間が終了すると)、F407で、第1のリンク104での送信の禁止の解除を示す送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを第2のリンク105で通信装置103に送信する。ここで、Probe Responseフレームの宛先は通信装置103だけであってもよいし、複数のSTAまたはNon-AP MLDで構成されるグループであってもよい。あるいは、当該フレームは、ブロードキャストで送信されてもよい。なお、F403で送信されるProbe Responseフレームに送信禁止期間を示す情報が含まれている場合、F407のProbe Responseフレームは送信されなくてもよい。
通信装置103は、F407のProbe Responseフレームを受信すると、F408で、第1のリンク104のPower Save状態を解除して、当該リンクをWakeup状態に遷移させる。これにより、通信装置103は、第1のリンク104を介した通信が実行できない状態から、実行できる状態に遷移する。なお、通信装置103は、F403で受信したProbe Responseフレームに第1のリンク104での送信禁止期間を示す情報が含まれている場合、当該フレームに示された送信禁止期間終了後に当該リンクをWakeup状態に遷移させてもよい。
通信装置103は、第1のリンク104をWakeup状態に遷移させると、F409で、Power Managementビットを0に設定したQoS Nullフレームを通信装置102に送信する。これにより、通信装置103は、第1のリンク104をWakeup状態に遷移させたことを通信装置102に通知することができる。なお、このQoS Nullフレームは送信されなくてもよい。続いて、通信装置103は、F410で、Wakeup状態となった第1のリンク104を介したデータフレームの送信を実行する。
このように、通信装置102は、第1のリンク104のQuiet期間が開始される前に、当該リンクでの送信を禁止する送信禁止情報を含むフレームを通信装置103に送信する。これにより、通信装置103は、第1のリンク104をDoze状態にしている場合に、少なくともQuiet期間の間は、当該リンクをWakeup状態にしてフレーム/信号の送信を行うことを防止できる。
[通信装置102による処理]
図5は、通信装置102がリンクをQuietにする場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信装置102がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、一方のリンクをQuietにすることを決定すると、開始されうる。図5では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
図5は、通信装置102がリンクをQuietにする場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、通信装置102がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、一方のリンクをQuietにすることを決定すると、開始されうる。図5では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
通信装置102のMACフレーム生成部303は、第1のリンク104(Quietにするリンク)での送信禁止を通知する送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを生成する。そして、通信装置102のフレーム送受信部304は、当該Probe Responseフレームを、Quietにするリンクとは別のリンクである第2のリンク105で通信装置103に送信し、当該送信の完了を待機する(ステップS501からS502)。
Probe Responseフレームの送信が完了すると(ステップS502でYes)、通信装置102のMACフレーム生成部303は、Quietエレメントを含めたBeaconフレームを生成する。そして、通信装置102のフレーム送受信部304は、当該Beaconフレームを、Quietにするリンクである第1のリンク104で送信し、当該送信の完了を待機する(ステップS503からS504)。
Beaconフレームの送信が完了すると(ステップS504でYes)、通信装置102は通常のBeaconフレームの送信を再開する(ステップS505)。すなわち、通信装置102のMACフレーム生成部303は、Quietエレメントを含まないBeaconフレームを生成し、フレーム送受信部304は当該Beaconフレームを送信することを続ける。
なお、通信装置102は、ステップS503からS504で、Quiet期間が開始されるまでQuiet期間を更新しながら(例えば、Quiet Countの値を更新しながら)、Quietエレメントを含むBeaconフレームを送信し続けてもよい。すなわち、通信装置102は、時間に従って更新したQuiet期間(Quiet Countの値)を含めたQuietエレメントを含むBeaconフレームを、Quiet期間が開始されるまで、送信し続けてもよい。そして、通信装置102は、Quiet期間が開始される前に送信される最後のBeaconフレームの送信が完了した後、ステップS505の処理を実行してもよい。
通信装置102のQuiet状態制御部301は、ステップS506で、第1のリンク104のQuiet期間が終了するのを待機する。Quiet期間が終了すると(ステップS506でYes)、通信装置102のMACフレーム生成部303は、ステップS507で、第1のリンク104での送信禁止の解除を通知する送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを生成する。そして、フレーム送受信部304は、当該Probe Responseフレームを、第2のリンク105で通信装置103に送信し、その完了を待機する(ステップS507からS508)。Probe Responseフレームの送信が完了すると(ステップS508でYes)、通信装置102は、処理を終了する。
なお、送信禁止情報を含むProbe Responseフレーム(ステップS501、S507)の宛先は、通信装置103だけであってもよいし、複数のSTAまたはNon-AP MLDで構成されるグループであってもよい。あるいは、当該フレームは、ブロードキャストで送信されてもよい。また、当該Probe Responseフレームは、第1のリンク104がWakeup状態である、または、Power Save状態であってもQuietエレメントを受信できる状態であるSTAまたはNon-AP MLDには送信されなくてもよい。この場合、ステップS501からS502、およびステップS507からS508の処理はスキップされうる。
また、図5の例では、通信装置102はQuietエレメントを含むBeaconフレームを送信する(ステップS503からS504)前に送信禁止を通知するProbe Responseフレームを送信した(ステップS501からS502)。代替的に、当該Probe Responseフレームは、Quiet期間が開始される前であれば、Quietエレメントを含むBeaconフレームと同時またはそれより後に送信されてもよい。
[通信装置103による処理]
図6は、通信装置103がリンクの送信禁止またはその解除を制御する場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、通信装置103がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、開始されうる。図6では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
図6は、通信装置103がリンクの送信禁止またはその解除を制御する場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、通信装置103がMulti-Link Setup処理により第1のリンク104と第2のリンク105で構成されるマルチリンクを確立した後、開始されうる。図6では、図4の例と同様に、通信装置102が、第1のリンク104をQuiet(通信相手装置による送信禁止)にすることを決定するものとして、説明する。
通信装置103のフレーム送受信部304は、第1のリンク104での送信を禁止すること示す送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを受信すると(ステップS601でYes)、第1のリンク104が送信禁止状態にあると判断する。ここでは、当該Probe Responseフレームは、Quietにするリンクとは別のリンクである第2のリンク105で受信されるものとする。そして、フレーム送受信部304は、当該送信禁止状態が解除されるまで、第1のリンク104でフレームを送信しないように設定(制御)する。受信した送信禁止情報に送信禁止期間の情報が含まれている場合、フレーム送受信部304は、当該期間だけフレームを送信しないように設定してもよい。送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを受信していない場合(ステップS601でNo)、ステップS602の処理はスキップされる。
続いて、通信装置103のフレーム送受信部304は、Quietエレメントを含むBeaconフレームを受信すると(ステップS603でYes)、当該フレームを受信したリンクがQuietエレメントで示されるQuiet期間、送信禁止状態にあると判断する。本例では、Quietエレメントを受信したリンクは第1のリンク104であるとする。そして、フレーム送受信部304は、当該期間、Quietエレメントを受信したリンクである第1のリンク104でフレームを送信しないように設定(制御)する(ステップS604)。ここで、Power Save状態管理部302により、第1のリンク104がDoze状態にある等により、Quietエレメントが受信されていない場合(ステップS603でNo)、ステップS604の処理はスキップされる。
続いて、通信装置103のフレーム送受信部304は、ステップS603で受信したQuietエレメントが示すQuiet期間に従って、Quietエレメントを受信したリンクである第1のリンク104でのフレームの送信を停止する。Quiet期間が終了すると(ステップS605でYes)、フレーム送受信部304は、S606で、Quietエレメントを受信したリンクである第1のリンク104での送信禁止を解除し、送信すべきフレームがある場合、当該リンクで当該フレームを送信する。なお、通信装置103がQuietエレメントを受信しておらず(ステップS603でNo)、Quiet期間の存在を認識していない場合、ステップS606の処理はスキップされる。
続いて、通信装置103のフレーム送受信部304は、第1のリンク104での送信の禁止を解除することを示す送信禁止情報を含むProbe Responseフレームを受信すると(ステップS607でYes)、第1のリンク104での送信の禁止が解除状態にあると判断する。そして、通信装置103のフレーム送受信部304は、第1のリンク104での送信禁止を解除し(ステップS608)、送信すべきフレームがある場合、当該リンクで当該フレームを送信する。なお、ステップS601で受信したProbe Responseフレームに含まれる送信禁止情報に送信禁止期間が含まれる場合、通信装置103のフレーム送受信部304は、当該期間の終了をもって、第1のリンク104での送信の禁止が解除状態にあると判断してもよい。
続いて、通信装置103は、ユーザから指示された、送信すべきデータがない等の理由でマルチリンクデータ送信(Multi-Link Data Transmission)を終了する場合、処理を終了する(ステップS609でYes)。そうでない場合(ステップS609でNo)、処理はステップS601に戻る。
このように、本実施形態によれば、マルチリンク通信において、Non-AP MLDが、Quietであるべきリンクをフレーム受信できない状態にしている場合であっても、別のリンクによって、Quietであるべきリンクに関する情報が通知される。これにより、AP MLDは、Quietであるべきリンクにおいて、所望の処理の実行を適切に行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、通信装置102はQuietエレメントをBeaconフレームに含めて送信した。しかし、QuietエレメントはProbe Responseフレームに含められて送信されてもよい。
また、本実施形態は、通信装置102は、Quietにするチャネルを当該チャネルで通知するために、Quietエレメントを用いた。これに代えて、リンクで使用するチャネルを移動(変更)することを示すために、Channel Switch Modeフィールドの値が1であるChannel Switch AnnouncementエレメントまたはExtended Channel Switch Announcementエレメントを用いてもよい。すなわち、通信装置102は、このようなエレメントを含むフレームを送信することによって、Quietにするリンクで使用するチャネルを移動することを通知してもよい。通信装置102は、このようなエレメントを含むフレームを送信した後、当該フレームを送信したリンクで使用するチャネルを移動する。この場合、図5に示した、通信装置102がリンクをQuietにする場合に実行する処理を示すフローチャートにおいて、ステップS505からS508の処理はスキップされてもよい。また、この場合、通信装置102は、送信禁止情報を含むフレーム(例えば図4のF403)を送信する代わりに(または追加的に)、Quietにするリンク(図4の例では第1のリンク104)で使用するチャネルを移動することを示すための情報を含めたフレームを送信してもよい。
また、本実施形態では、通信装置102は、送信禁止情報を、Probe Responseフレームに含めて送信した。ここで、Probe Responseフレームは、IEEE802.11規格に規定されたDCF(Distributed Coordination Function)の手法に基づいて任意のタイミングで送信できる。したがって、通信装置102は、所定のリンク(実施形態では第1のリンク104)をQuietにすることを決定した後、迅速にそれを通信装置103に通知できる。
また、通信装置102は、送信禁止情報を、周期的に送信されるBeaconフレーム、または当該Beaconより短い周期で送信されるFILS Discoveryフレームに含めて送信してもよい。この場合、送信禁止情報を送信するためだけのフレームを送信しないので、通信帯域を効率的に利用できる。
なお、図5と図6にそれぞれ示した通信装置102と通信装置103のフローチャートの少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのコンピュータプログラムからFPGA(Field Programmable Gate Array)上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101 ネットワーク、102 通信装置(AP MLD)、 103 通信装置(Non-AP MLD)、 104 第1のリンク、 105 第2のリンク
Claims (14)
- IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定手段と、
チャネルを移動することを示す情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信手段と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 - 前記決定手段は、ユーザからの指示に基づいて、前記第1のリンクおよび/または前記送信禁止期間を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間は、周期的な期間であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報として、前記第2のフレームに含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第1のリンクのTBTT(Target Beacon Transmission Time)を基準として表現される情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記送信禁止期間の情報は、前記第2のリンクのTBTT(Target Beacon Transmission Time)を基準として表現される情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第2の送信手段は、前記送信禁止期間の経過後に、前記第1のリンクでの送信禁止の解除に関する情報を含む前記第2のフレームを送信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第1のフレームは、Probe Responseフレーム、またはBeaconフレームであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記第2のフレームは、Probe Responseフレーム、Beaconフレーム、またはFILS(Fast Initial Link Setup)Discoveryフレームであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、AP MLD(Access Point Multi-Link Device)であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
- IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置の制御方法であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - IEEE802.11シリーズの規格に準拠し、複数のリンクの通信が可能な通信装置の制御方法であって、
通信相手装置との間で確立した複数のリンクのうち、前記通信相手装置による送信禁止のリンクとする第1のリンク、および、前記第1のリンクでの送信禁止期間を決定する決定工程と、
チャネルを移動することを示す情報を含む第1のフレームを、前記第1のリンクで送信する第1の送信工程と、
前記第1のリンクでの送信禁止に関する情報を含む第2のフレームを、前記送信禁止期間が始まる前に、前記複数のリンクのうちの前記第1のリンクと異なる第2のリンクで送信する第2の送信工程と、
を有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014558A JP2022117833A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
KR1020237028765A KR20230135132A (ko) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법 및 프로그램 |
CN202180092178.1A CN116803170A (zh) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 通信装置、用于通信装置的控制方法、以及程序 |
EP21923064.6A EP4287733A1 (en) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | Communication device, communication device control method, and program |
PCT/JP2021/041121 WO2022163059A1 (ja) | 2021-02-01 | 2021-11-09 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
US18/359,368 US20230371078A1 (en) | 2021-02-01 | 2023-07-26 | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014558A JP2022117833A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117833A true JP2022117833A (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=82653114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014558A Pending JP2022117833A (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230371078A1 (ja) |
EP (1) | EP4287733A1 (ja) |
JP (1) | JP2022117833A (ja) |
KR (1) | KR20230135132A (ja) |
CN (1) | CN116803170A (ja) |
WO (1) | WO2022163059A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038550A1 (ja) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信制御装置 |
WO2024210446A1 (ko) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 현대자동차주식회사 | 무선랜에서 다중 링크 통신을 위한 방법 및 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100255869A1 (en) | 2009-04-06 | 2010-10-07 | Kapil Sood | Direct peer link establishment in wireless networks |
KR101607410B1 (ko) * | 2011-08-11 | 2016-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 무선랜 시스템에서 동적 주파수 선택 방법 및 장치 |
JP7293015B2 (ja) | 2019-07-16 | 2023-06-19 | 旭化成株式会社 | 連続繊維強化樹脂複合材料及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014558A patent/JP2022117833A/ja active Pending
- 2021-11-09 CN CN202180092178.1A patent/CN116803170A/zh active Pending
- 2021-11-09 WO PCT/JP2021/041121 patent/WO2022163059A1/ja active Application Filing
- 2021-11-09 EP EP21923064.6A patent/EP4287733A1/en active Pending
- 2021-11-09 KR KR1020237028765A patent/KR20230135132A/ko active Search and Examination
-
2023
- 2023-07-26 US US18/359,368 patent/US20230371078A1/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038550A1 (ja) * | 2022-08-18 | 2024-02-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法及び無線通信制御装置 |
WO2024210446A1 (ko) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | 현대자동차주식회사 | 무선랜에서 다중 링크 통신을 위한 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116803170A (zh) | 2023-09-22 |
EP4287733A1 (en) | 2023-12-06 |
US20230371078A1 (en) | 2023-11-16 |
KR20230135132A (ko) | 2023-09-22 |
WO2022163059A1 (ja) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022163059A1 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
WO2021181972A1 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
TWI805977B (zh) | 通訊裝置、通訊方法、及通訊控制程式 | |
WO2023042757A1 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
US20230209632A1 (en) | Communication apparatus, control method, and storage medium | |
US20230262789A1 (en) | Communication apparatus, control method, and program | |
JP7562270B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
EP4164312A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
CN115715484A (zh) | 信道切换和操作信道验证 | |
JP2023048853A (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
TWI855693B (zh) | 通訊裝置、通訊裝置之控制方法、及通訊控制程式 | |
WO2022259911A1 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
WO2023199622A1 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
WO2022259821A1 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
WO2021131975A1 (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2022150563A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
KR20230005956A (ko) | 통신 장치, 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
JP2023145264A (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2022074532A (ja) | 通信装置、制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |