JP2022116988A - 更新システム - Google Patents

更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022116988A
JP2022116988A JP2021013436A JP2021013436A JP2022116988A JP 2022116988 A JP2022116988 A JP 2022116988A JP 2021013436 A JP2021013436 A JP 2021013436A JP 2021013436 A JP2021013436 A JP 2021013436A JP 2022116988 A JP2022116988 A JP 2022116988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
update
external charging
program
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013436A
Other languages
English (en)
Inventor
雅俊 来田
Masatoshi Kida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021013436A priority Critical patent/JP2022116988A/ja
Publication of JP2022116988A publication Critical patent/JP2022116988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】実装プログラムの更新が中断されることを抑制する更新システムを提供する。【解決手段】実装プログラムの更新を伴なう外部充電において、車両のECUは、外部充電を終了させることを判断すると(S132においてYES)、実装プログラムの更新が完了しているか否かを判断する(S133)。実装プログラムの更新が完了している場合には(S133においてYES)、ECUは、外部充電の充電料金にインセンティブを付加することを決定する(S135)。実装プログラムの更新が完了していない場合には(S133においてNO)、ECUは、外部充電の充電料金にインセンティブを付加しないことを決定する(S134)。【選択図】図5

Description

本開示は、車両の機器に実装されたプログラムを更新する更新システムに関する。
車両には各種のECU(Electronic Control Unit)が搭載されている。ECUに実装されているプログラム(以下「実装プログラム」とも称する)を、所謂OTA(Over The Air)により更新する技術が知られている。OTAによる実装プログラムの更新においては、更新対象となるECUの動作を停止させておくことが求められることがある。
たとえば、特許第5360300号公報(特許文献1)には、車両外部の電源から供給される電力を用いて車載バッテリを充電する外部充電の実行時に車両が停止されることに着目し、外部充電の実行時に実装プログラムの更新を実行する更新システムが開示されている。この更新システムは、外部充電に要する時間内に完了させることができる更新を選択し、当該更新を外部充電中に実行する。
特許第5360300号公報
外部充電は、終了条件が成立した場合に終了する。終了条件は、たとえば、バッテリが満充電になったり、バッテリのSOC(State Of Charge)が設定されたSOCに到達したり、設定された充電時間が経過したりした場合に成立する。たとえば、外部充電の開始から終了条件が成立するまでの時間が、外部充電に要する時間とされる。
しかしながら、終了条件が成立する前に、ユーザ操作等によって外部充電が停止される場合もある。すなわち、外部充電に要する時間が経過するよりも前に、外部充電が終了される場合がある。そうすると、特許文献1に開示された更新システムでは、外部充電の終了時に実装プログラムの更新が完了しておらず、実装プログラムの更新が中断されてしまう可能性がある。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することである。
この開示に係る更新システムは、車両外部の電源から電力を受けて車載のバッテリを充電する外部充電が可能に構成された車両と、電源を管理し、外部充電による充電料金を設定するとともに、車両のプログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバとを備える。車両は、更新プログラムを用いたプログラムの更新に要する時間が、外部充電に要する時間よりも短い場合、外部充電中に更新プログラムを用いてプログラムを更新する。サーバは、プログラムの更新が完了した後に外部充電が終了した場合には、充電料金にインセンティブを付加し、プログラムの更新が完了する前に、外部充電が終了した場合には、充電料金にインセンティブを付加しない。
上記構成によれば、(1)プログラム(実装プログラム)の更新が完了した後に外部充電が終了した場合には、充電料金にインセンティブが付加される一方で、(2)実装プログラムの更新が完了する前に外部充電が終了した場合には、充電料金にインセンティブが付加されない。インセンティブの付加により、実装プログラムの更新が完了した後に外部充電を終了させることが促進される。よって、実装プログラムの更新中に外部充電が終了されて、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することができる。
本開示によれば、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することができる。
更新システムの全体構成を概略的に示す図である。 外部充電を開始する際に、充電設備、充電管理サーバ、および、更新サーバで実行される処理の手順を示すフローチャートである。 車両で実行される、外部充電の処理の手順を示すフローチャートである。 第1充電処理の手順を示すフローチャートである。 第2充電処理の手順を示すフローチャートである。 更新サーバで実行される、外部充電の充電料金へのインセンティブの付加に関する処理の手順を示すフローチャートである。 充電管理サーバで実行される、外部充電の充電料金の設定に関する処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る第2充電処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、更新システム9の全体構成を概略的に示す図である。更新システム9は、車両1と、充電設備(EVSE:Electric Vehicle Supply Equipment)3と、充電管理サーバ5と、更新サーバ7とを含む。更新システム9は、充電設備3による外部充電中に、車両1のECU21に実行されたプログラム(実装プログラム)をOTAにより更新するためのシステムである。
<<車両>>
本実施の形態に係る車両1は、走行用のバッテリ10を備えた電気自動車である。車両1は、充電設備3から供給される電力を用いてバッテリ10を充電する外部充電が可能に構成される。なお、車両1は、外部充電が可能な車両であればよく、電気自動車に限られるものではない。車両1は、たとえば、プラグインハイブリッド自動車、または燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、バッテリ10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)11と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)12と、モータジェネレータ13と、伝達ギヤ14と、駆動輪15と、インレット16と、充電器17と、充電リレー18と、通信装置19と、HMI(Human Machine Interface)装置20と、ECU21とを備える。
バッテリ10は、車両1の駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。バッテリ10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。
SMR11は、PCU12とバッテリ10とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR11が閉成状態であると、バッテリ10からPCU12に電力が供給される。SMR11が開放状態であると、バッテリ10からPCU12に電力が供給されない。SMR11は、ECU21からの制御信号に従って、閉成状態と開放状態とを切り替える。
PCU12は、ECU21からの制御信号に応じて、バッテリ10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ13に供給する。また、PCU12は、モータジェネレータ13が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に供給する。PCU12は、たとえば、インバータと、インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
モータジェネレータ13は、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ13は、PCU12により駆動されて回転駆動力を発生する。モータジェネレータ13が発生した駆動力は、伝達ギヤ14を介して駆動輪15に伝達される。
インレット16は、充電設備3に接続された充電ケーブル41の充電コネクタ42が接続可能に構成される。インレット16は、通常時は充電リッド(図示せず)で覆われている。充電リッドが開かれると、ユーザが充電コネクタ42をインレット16に接続することができる。
充電器17は、インレット16とバッテリ10との間に電気的に接続される。外部充電時において、充電器17は、充電設備3からインレット16に入力される交流電力を、バッテリ10を充電するための直流電力に変換する。充電器17によって電力変換された電力は、バッテリ10へ供給され、バッテリ10が充電される。
充電リレー18は、充電器17とバッテリ10との間に電気的に接続される。充電リレー18は、ECU21からの制御信号に従って、閉成状態と開放状態とを切り替える。
通信装置19は、充電管理サーバ5および更新サーバ7との双方向通信が可能に構成されている。通信装置19は、たとえば、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信規格や、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11等の無線LAN(Local Area Network)規格に準拠した通信モジュールを含む。また、通信装置19は、充電設備3と双方向通信が可能に構成されている。通信装置19と充電設備3(通信装置33)との通信は、たとえば、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従うCAN通信であってもよいし、電力線通信(PLC:Power Line Communication)であってもよい。
HMI装置20は、たとえば、表示部、音声出力部および操作部を含む。具体的には、HMI装置20は、タッチパネルディスプレイおよび/またはスマートスピーカ(AIスピーカ)を含み得る。HMI装置20は、インレット16に充電コネクタ42が接続された状態で、外部充電の開始および停止の操作を受け付けたり、外部充電の開始条件および/または終了条件の設定操作を受け付けたりする。外部充電の開始条件は、たとえば、外部充電の開始時刻が到来したという条件を含む。この場合の開始条件の設定操作は、開始時刻を設定する操作である。外部充電の終了条件は、たとえば、(1)外部充電の終了時刻が到来到来したという条件、(2)バッテリ10のSOCが設定されたSOCに到達したという条件を含む。(1)の場合の終了条件の設定操作は、終了時刻を設定する操作である。(2)の場合の終了条件の設定操作は、SOCを設定する操作である。なお、外部充電の終了条件には、バッテリ10が満充電状態になったという条件も含まれる。
HMI装置20は、外部充電の開始操作を受け付けると、開始操作がされたことを示す信号を充電設備3に送信する。HMI装置20は、外部充電の終了操作を受け付けると、終了操作がされたことを示す信号を充電設備3に送信する。
なお、車両1のユーザは、外部充電の開始および停止の操作、ならびに、外部充電の開始条件および/または終了条件の設定操作を、充電設備3のHMI装置35に対して行なうことも可能である。
ECU21は、CPU(Central Processing Unit)211と、メモリ212と、入出力ポート(図示せず)とを含む。メモリ212は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、CPU211により実行される各種のプログラム等を記憶する。CPU211は、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。CPU211は、入出力ポートから入力される各種信号、およびメモリ212に記憶された情報に基づいて、所定の演算処理を実行し、車両1の各部を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
<<充電設備>>
充電設備3は、充電ケーブル41を介して車両1に交流電力を供給するための充電設備である。充電設備3は、制御装置31と、通信装置33と、HMI装置35とを備える。
制御装置31は、CPUと、メモリと、入出力ポートとを含む(いずれも図示せず)。CPU、メモリおよび入出力ポートは、ECU21のCPU211、メモリ212および入出力ポートと基本的には同様であるため、その説明は繰り返さない。
通信装置33は、車両1(通信装置19)と双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置33は、充電管理サーバ5と双方向通信が可能に構成されている。
HMI装置35は、たとえば、表示部、音声出力部および操作部を含む。具体的には、HMI装置35は、タッチパネルディスプレイおよび/またはスマートスピーカ(AIスピーカ)を含み得る。たとえば、車両1のユーザは、HMI装置35を操作することにより、外部充電の開始条件および終了条件を設定することも可能である。設定された開始条件および終了条件は、通信装置33を介して車両1に送信される。
また、充電設備3は、外部充電を開始するための開始ボタン(図示せず)を備える。開始ボタンが操作された場合、または、車両1から開始操作がされたことを示す信号を受信した場合、充電設備3(制御装置31)は、車両1(ECU21)との間で情報交換処理を行なって、両者(充電設備3とバッテリ10)の適合性を判断した後に外部充電を開始する。情報交換処理では、車両1から充電設備3へ、たとえば、バッテリ10の充電下限電圧、充電上限電圧および現在のSOC、等を示す情報が送られる。また、充電設備3から車両1へ、たとえば、充電設備3の最小出力電圧、最大出力電圧、および最大出力電流、等を示す情報が送られる。情報交換処理では、たとえば、充電設備3の出力可能な電圧範囲(最小出力電圧から最大出力電圧)に、バッテリ10の充電可能な電圧範囲(充電下限電圧から充電上限電圧)が収まっている場合に、両者に適合性があると判断される。なお、以下では、充電設備3の外部充電を開始するための開始ボタンの操作、および、開始操作がされたことを示す信号の受信を総称して、「充電開始操作」とも称する。
充電開始操作が行なわれた場合、制御装置31は、充電開始操作が行なわれたことを示す開始情報、および、外部充電を行なう車両1を特定するための特定情報を充電管理サーバ5に送信する。特定情報は、たとえば、車両識別番号(VIN:Vehicle Identification Number)である。あるいは、特定情報は、車台番号であってもよい。
また、充電設備3は、外部充電を終了するための終了ボタン(図示せず)を備える。終了ボタンを操作することにより、外部充電の終了条件が成立する前であっても、外部充電を終了させることができる。
終了ボタンが操作された場合、終了条件が成立したことを示す信号を車両1から受信した場合、および、終了操作がされたことを示す信号を車両1から受信した場合、制御装置31は、車両1への電力の供給を停止する。
<<充電管理サーバ>>
充電管理サーバ5は、充電設備3から車両1に供給される電力を監視し、外部充電において車両1に供給された電力量を算出する。充電管理サーバ5は、算出された電力量と、外部充電が行なわれた時間の電力単価とを用いて、外部充電の充電料金を決定する。充電管理サーバ5は、制御装置51と、通信装置53と、記憶装置55とを備える。
制御装置51は、CPUと、メモリと、入出力ポートとを含む(いずれも図示せず)。CPU、メモリおよび入出力ポートは、ECU21のCPU211、メモリ212および入出力ポートと基本的には同様であるため、その説明は繰り返さない。
通信装置53は、充電設備3(通信装置33)と双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置53は、更新サーバ7と双方向通信が可能に構成されている。
記憶装置55は、たとえば、ハードディスクまたはフラッシュメモリ等の記憶媒体を含んで構成される。記憶装置55は、時間帯毎の電力単価を示す情報を記憶する。電力単価は、たとえば、商用電力系統(図示せず)の電力単価であってもよいし、商用電力系統の電力単価に一定のマージンを加算した単価であってもよい。電力単価は、たとえば、月毎に更新される。
制御装置51は、通信装置53を介して、充電設備3から開始情報を受けると、充電設備3から車両1に供給される電力の監視を開始する。また、制御装置51は、通信装置53を介して、充電設備3から特定情報を受けると、特定情報を用いて充電料金を課金する車両1を特定する。
制御装置51は、外部充電が終了すると、外部充電の充電料金を算出する。具体的には、制御装置51は、記憶装置55から時間帯毎の電力単価を示す情報を読み出し、外部充電が行なわれた時刻を電力単価を示す情報に照合させることで、外部充電における電力単価を決定する。制御装置51は、決定された電力単価と、外部充電において車両1に供給された電力量とから、外部充電の充電料金を決定する。制御装置51は、通信装置53を介して、決定された外部充電の料金を充電設備3に送信する。制御装置51は、通信装置53を介して、決定された外部充電の料金を車両1に送信してもよい。
充電設備3は、充電管理サーバ5から受けた外部充電の充電料金を、たとえば、HMI装置35の表示部に表示させる。あるいは、充電設備3は、外部充電の料金料金を車両1に送信してもよい。外部充電の充電料金を受けた車両1は、たとえば、HMI装置20の表示部に外部充電の充電料金を表示させる。これらにより、車両1のユーザが外部充電の充電料金を認識することができる。
<<更新サーバ>>
更新サーバ7は、車両1のECU21に実行されたプログラム(実装プログラム)の更新プログラムを配信する。たとえば、車両1の各種のプログラムの開発等を行なっている更新センタ(図示せず)において実装プログラムがアップデートされると、実装プログラムをアップデートするための更新プログラムが、更新サーバ7に記憶される。更新サーバ7は、更新プログラムを対象となる車両に配信する。
更新サーバ7は、制御装置71と、通信装置73と、記憶装置75とを備える。制御装置71は、CPUと、メモリと、入出力ポートとを含む(いずれも図示せず)。CPU、メモリおよび入出力ポートは、ECU21のCPU211、メモリ212および入出力ポートと基本的には同様であるため、その説明は繰り返さない。
通信装置73は、車両1(通信装置19)と双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置73は、更新センタ(図示せず)と双方向通信が可能に構成されている。また、通信装置73は、充電管理サーバ5(通信装置53)と双方向通信が可能に構成されている。
記憶装置75は、更新プログラムを記憶する。更新プログラムは、当該更新プログラムを送信する車両を特定するための情報(たとえば車両の型式を特定するための情報)、および、更新プログラムを受けた車両が更新対象のプログラムを特定するための情報が含まれる。
制御装置71は、記憶装置75に記憶された更新プログラムを、通信装置73を介して車両1に送信する。更新プログラムを送信する前に、車両1との間で、更新プログラムが既に適用されているか否かを確認する処理が行なわれてもよい。この処理は、たとえば、更新プログラムがECU21に実装されたプログラムに適用されるものである場合には、ECU21に実装されているプログラムのバージョン情報と、更新プログラムのバージョン情報とが比較される。両者が一致しない場合には、制御装置71は、車両1に更新プログラムを送信する。両者が一致する場合には、制御装置71は、車両1に更新プログラムを送信しないようにしてもよい。
<実装プログラムの更新>
ここで、実装プログラムを更新するためには、対象のECU(本実施の形態においてはECU21)の機能を停止させておくことが必要である。そのため、OTAによるプログラムの更新は、たとえば、車両1が停止している状態で行なわれることが望ましい。そこで、たとえば、外部充電時にOTAによる実装プログラムの更新を行なうことが考えられる。たとえば、ECU21は、外部充電に要する時間内に完了できる更新をピックアップし、当該更新を実行する。
しかしながら、車両1のユーザは、外部充電の終了条件が成立する前(すなわち外部充電中)であっても、たとえば、充電設備3への終了操作、または、車両1(HMI装置20)への終了操作により、外部充電を終了させることができる。終了条件の成立によらずに外部充電が終了されると、実装プログラムの更新が中断されてしまう可能性がある。実装プログラムの更新を伴なう外部充電は、終了条件の成立により終了することが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、OTAによる実装プログラムの更新が完了した後に、外部充電が終了した場合には、車両1のユーザに対してインセンティブを付与する。本実施の形態におけるインセンティブは、外部充電の充電料金に付加するインセンティブである。すなわち、OTAによる実装プログラムの更新が完了した後に、外部充電が終了した場合には、車両1のユーザは、外部充電の充電料金の割引を受けることができる。これにより、終了条件の成立により外部充電を終了させることが促進される。それゆえに、終了条件の成立前に外部充電が終了されて、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することができる。以下、図2~7を参照しながら、具体的に説明する。
図2は、外部充電を開始する際に、充電設備3、充電管理サーバ5、および、更新サーバ7で実行される処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、充電開始操作が行なわれた際に、充電設備3の制御装置31、充電管理サーバ5の制御装置51、および、更新サーバ7の制御装置71により実行される。図2に示す各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、制御装置31,51,71によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部が制御装置31,51,71内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
充電開始操作が行なわれると、充電設備3の制御装置31は、外部充電を開始することを示す開始情報と、外部充電を行なう車両1を特定するための情報である特定情報とを充電管理サーバ5に送信する(S10)。特定情報は、たとえば、車両識別番号(VIN:Vehicle Identification Number)である。あるいは、特定情報は、車台番号であってもよい。充電設備3の制御装置31は、充電ケーブル41が接続された車両1から、たとえば、通信により特定情報を取得してもよいし、充電カード方式が採用される場合には充電カードから特定情報を取得してもよい。
開始情報および特定情報を受けると、充電管理サーバ5の制御装置51は、特定情報により車両1を特定する(S20)。たとえば、車両1のユーザは、充電管理サーバ5が管理する充電サービスへの会員登録時に自身の情報と所有する車両1の情報(特定情報)とを登録している。充電管理サーバ5は、車両1を特定することにより、外部充電の充電料金の請求先を特定する。なお、外部充電の充電料金は、会員登録時に付与される充電カードを用いて、充電設備3に対して支払うものであってもよい。
次いで、充電管理サーバ5の制御装置51は、特定した車両1(外部充電を行なう車両1)の更新プログラムの有無を更新サーバ7に問い合わせる(S22)。具体的には、充電管理サーバ5の制御装置51は、特定情報を更新サーバ7に送信する。
特定情報を受けると、更新サーバ7の制御装置71は、特定情報により車両1を特定し、特定された車両1の更新プログラムがあるか否かを判断する(S30)。更新サーバ7の制御装置71は、更新プログラムの有無を示す情報を充電管理サーバ5に送信する(S32)。
更新プログラムの有無を示す情報を受けると、充電管理サーバ5の制御装置51は、その情報(更新プログラムの有無を示す情報)を充電設備3に送信する(S24)。
更新プログラムの有無を示す情報を受けると、充電設備3の制御装置31は、更新プログラムの有無を示す情報を車両1に送信する(S12)。
図3は、車両1で実行される、外部充電の処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、外部充電の実行毎に車両1のECU21により実行される。図3に示す各ステップは、ECU21によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU21内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
ECU21は、充電設備3から受けた更新プログラムの有無を示す情報に基づいて、更新プログラムの有無を判断する(S1)。更新プログラムがないと判断した場合には(S1においてNO)、ECU21は、処理をS11に進める。
更新プログラムがあると判断した場合には(S1においてYES)、ECU21は、外部充電中に実装プログラムの更新を行なうことにユーザが同意するか否かを判断する。具体的には、ECU21は、外部充電中に実装プログラムの更新を行なうことに同意するか否かをユーザに選択させるための画面を、HMI装置20の表示部に表示させる。ECU21は、当該表示に対するユーザの選択操作に基づいて、ユーザが外部充電中の実装プログラムの更新に同意したか否かを判断する。この際に、外部充電中に実装プログラムの更新を完了させるとインセンティブを受けられる旨のメッセージを、HMI装置20の表示部に表示させてもよい。これにより、外部充電中の実装プログラムの更新にユーザが同意することが促進されるとともに、終了条件の成立によらず外部充電を終了させることが抑制される。
外部充電中に実装プログラムの更新を行なうことにユーザが同意した場合には(S3においてYES)、ECU21は、外部充電に要する時間である充電所要時間を算出する(S5)。たとえば、上限SOCが設定されている場合には、ECU21は、現在のSOCから上限SOCまでバッテリ10を充電するために要する時間を算出する。たとえば、外部充電を行なう充電時間が設定されている場合には、ECU21は、当該設定されている充電時間を充電所要時間として算出する。
次いで、ECU21は、更新対象の実装プログラムを更新するために要する時間である更新所要時間を算出する(S7)。更新所要時間は、たとえば、更新対象となる機器から予め提供される更新時間の算出式を用いて算出される。あるいは、更新所要時間は、更新サーバ7から提供されてもよい。
S5およびS7の処理を終えると、ECU21は、充電所要時間と更新所要時間とを比較し、充電所要時間が更新所要時間よりも大きいか否かを判断する(S9)。
充電所要時間が更新所要時間以下である場合には(S9においてNO)、ECU21は、第1充電処理を実行する(S11)。S1において更新プログラムがないと判定した場合(S1においてNO)、および、S3において外部充電中にプログラムの更新を行なうことにユーザが同意しなかった場合(S3においてNO)にも、ECU21は、第1充電処理を実行する(S11)。充電所要時間が更新所要時間よりも大きい場合には(S9においてYES)、ECU21は、第2充電処理を実行する(S13)。
図4は、第1充電処理の手順を示すフローチャートである。
ECU21は、外部充電を開始する(S111)。外部充電を開始すると、ECU21は、終了条件が成立したか否かを判断する(S112)。終了条件が成立していない場合には(S112においてNO)、ECU21は、終了条件が成立するまで外部充電を継続させる。終了条件が成立した場合には(S112においてYES)、ECU21は、処理を終了させる。
図5は、第2充電処理の手順を示すフローチャートである。
ECU21は、外部充電を開始するとともに、通信装置19を介して更新サーバ7から更新プログラムを取得して、当該更新プログラムを用いて対象の実装プログラムの更新を開始する(S131)。
外部充電および実装プログラムの更新を開始すると、ECU21は、外部充電を終了させるか否かを判断する。具体的には、ECU21は、終了条件が成立したか否か、および、外部充電の終了操作が行なわれたか否かを判断する。終了条件が成立した場合、または、終了操作が行なわれた場合には、ECU21は、外部充電を終了させると判断する。終了条件が成立しておらず、かつ、終了操作が行なわれていない場合には、ECU21は、外部充電を終了させないと判断する。外部充電を終了させないと判断した場合には(S132においてNO)、ECU21は、終了条件が成立するか、または、終了操作が行なわれるまで外部充電を継続させる。外部充電を終了させると判断した場合には(S132においてYES)、ECU21は、実装プログラムの更新が完了しているか否かを判断する(S133)。また、外部充電を終了させると判断した場合には(S132においてYES)、ECU21は、外部充電を終了させる処理を実行する。
実装プログラムの更新が完了していない場合には(S133においてNO)、ECU21は、外部充電の充電料金にインセンティブを付加しないことを決定する(S134)。
実装プログラムの更新が完了している場合には(S133においてYES)、ECU21は、外部充電の充電料金にインセンティブを付加することを決定する(S135)。
ECU21は、インセンティブ情報を生成して、生成されたインセンティブ情報を更新サーバ7に送信する(S136)。インセンティブ情報には、外部充電の充電料金にインセンティブを付加することを示す情報、または、外部充電の充電料金にインセンティブを付加しないことを示す情報が含まれる。なお、S135において、更新プログラムの適用の重要度等に応じて、インセンティブの大きさが設定されてもよい。重要度が高い更新プログラムであった場合には、外部充電の充電料金に付加されるインセンティブを大きくしてもよい。この場合には、図3のS3の処理において、外部充電の充電料金に付加されるインセンティブの大きさを車両1のHMI装置20の表示部に表示するようにしてもよい。これにより、重要度が高い更新プログラムの早期の適用を促進することができる。
図6は、更新サーバ7で実行される、外部充電の充電料金へのインセンティブの付加に関する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両1からインセンティブ情報を受けた場合に、更新サーバ7の制御装置71により実行される。
制御装置71は、インセンティブ情報に基づいて、外部充電の充電料金にインセンティブが付加されるか否かを判断する(S50)。
外部充電の充電料金にインセンティブが付加される場合には(S50においてYES)、制御装置71は、インセンティブの大きさを示す情報を含めたインセンティブ通知を充電管理サーバ5に送信する(S52)。なお、この場合のインセンティブは、更新サーバ7(更新サーバ7の運営主体)が負担する。
外部充電の充電料金にインセンティブが付加されない場合には(S50においてNO)、制御装置71は、インセンティブを付加しない旨の情報を含めたインセンティブ通知を充電管理サーバ5に送信する(S54)。
図7は、充電管理サーバ5で実行される、外部充電の充電料金の設定に関する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、外部充電の開始とともに充電管理サーバ5の制御装置51により実行される。
制御装置51は、充電設備3から車両1へ供給される電力の監視を開始する(S60)。制御装置51は、外部充電が終了したか否かを判断する(S62)。制御装置51は、外部充電が終了するまで(S62においてNO)、供給電量の監視を継続する。
外部充電が終了した場合には(S62においてYES)、制御装置51は、更新サーバ7から受信したインセンティブ通知に基づいて、外部充電の充電料金にインセンティブを付加するか否か、すなわち、外部充電を行なった車両1のユーザにインセンティブを付与するか否かを判断する(S64)。
外部充電の充電料金にインセンティブを付加しないと判断した場合(S64においてNO)、制御装置51は、外部充電において車両1に供給された電力量と、外部充電時の電力単価とに基づいて、外部充電の充電料金を設定する(S66)。
外部充電の充電料金にインセンティブを付加すると判断した場合(S64においてYES)、制御装置51は、外部充電において車両1に供給された電力量と、外部充電時の電力単価と、インセンティブとに基づいて、外部充電の充電料金を設定する(S68)。インセンティブは、たとえば、外部充電の料金の割引きである。
以上のように、本実施の形態においては、実装プログラムの更新を伴なう外部充電において、実装プログラムの更新が完了した後に外部充電が終了した場合には、外部充電の充電料金にインセンティブを付加する。これにより、終了条件の成立より前に外部充電が終了されることが抑制され、終了条件の成立により外部充電を終了させることが促進される。よって、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することができる。
なお、本実施の形態に係る充電管理サーバ5および更新サーバ7は、本開示に係る「サーバ」の一例に相当する。
[変形例]
実施の形態1においては、実装プログラムの更新を伴なう外部充電において、実装プログラムの更新が完了した後に外部充電が終了した場合には、外部充電の充電料金にインセンティブを付加する一方で、外部充電が終了した場合に実装プログラムの更新が完了していない場合には、外部充電の充電料金にインセンティブを付加しないことにより、終了条件の成立により外部充電を終了させることを促進して、実装プログラムの更新が中断されることを抑制した。変形例においては、外部充電が終了した場合に実装プログラムの更新が完了していない場合には、外部充電の充電料金にペナルティを付加することにより、終了条件の成立により外部充電を終了させることを促進して、実装プログラムの更新が中断されることを抑制する。
図8は、変形例に係る第2充電処理の手順を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、図5のフローチャートに対して、S134の処理をS234の処理に変更したものである。図8のフローチャートのその他の処理については、図5のフローチャートの処理と同様であるため、同じステップ番号を付して、その説明は繰り返さない。
外部充電を終了させると判断した場合に、実装プログラムの更新が完了していない場合には、ECU21は、ペナルティを付加することを決定する(S234)。具体的には、ペナルティは、負のインセンティブである。すなわち、ECU21は、外部充電の充電料金に負のインセンティブ(ペナルティ)を付加することを決定する。
上記のように、外部充電が終了した場合に実装プログラムの更新が完了していない場合には、外部充電の充電料金にペナルティが付加されることにより、終了条件の成立より前に外部充電が終了されることが抑制される。そのため、終了条件の成立により外部充電を終了させることが促進され、実装プログラムの更新が中断されることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、3 充電設備、5 充電管理サーバ、7 更新サーバ、9 更新システム、10 バッテリ。11 SMR、12 PCU、13 モータジェネレータ、14 伝達ギヤ、15 駆動輪、16 インレット、17 充電器、18 充電リレー、19 通信装置、20 HMI装置、21 ECU、31 制御装置、33 通信装置、35 HMI装置、41 充電ケーブル、42 充電コネクタ、51 制御装置、53 通信装置、55 記憶装置、71 制御装置、73 通信装置、75 記憶装置、211 CPU、212 メモリ。

Claims (1)

  1. 車両外部の電源から電力を受けて車載のバッテリを充電する外部充電が可能に構成された車両と、
    前記電源を管理し、前記外部充電による充電料金を設定するとともに、前記車両のプログラムを更新するための更新プログラムを配信するサーバとを備え、
    前記車両は、前記更新プログラムを用いた前記プログラムの更新に要する時間が、前記外部充電に要する時間よりも短い場合、前記外部充電中に前記更新プログラムを用いて前記プログラムを更新し、
    前記サーバは、
    前記プログラムの更新が完了した後に前記外部充電が終了した場合には、前記充電料金にインセンティブを付加し、
    前記プログラムの更新が完了する前に、前記外部充電が終了した場合には、前記充電料金にインセンティブを付加しない、更新システム。
JP2021013436A 2021-01-29 2021-01-29 更新システム Pending JP2022116988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013436A JP2022116988A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 更新システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013436A JP2022116988A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 更新システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116988A true JP2022116988A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82749704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013436A Pending JP2022116988A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 更新システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022116988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104024033B (zh) 具有蓄电部的车辆、以及包括车辆和能量管理设备的充电-放电系统
US9566873B2 (en) Electric vehicle and method of operating using an SAE standard and user terminal
EP2769871A2 (en) Electric vehicle and method for actuating same
WO2014196933A1 (en) Battery charging devices, battery charging methods, battery systems, and methods for controlling batteries
JP7310672B2 (ja) 情報提示システム
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
CN112744098B (zh) 报知控制装置、移动体、电力系统以及报知方法
US20160126756A1 (en) Method for controlling charge/discharge system, and charge/discharge system
JP7028052B2 (ja) 制御装置
US11254232B2 (en) Control apparatus of vehicle, vehicle including control apparatus, and control method of vehicle
US20220258640A1 (en) Control device and control method
US20230302943A1 (en) Electric energy dispatch method, vehicle control unit, battery management system, system, device and medium
JP2022116988A (ja) 更新システム
US11872900B2 (en) Information notification device, information notification system, information notification method, and vehicle
JP7226282B2 (ja) 充電システム、車両、充電方法、および、制御装置
US20240120748A1 (en) Charge and discharge state display device
CN114683904B (zh) 充电控制装置
CN112910025B (zh) 充电系统、车辆、充电方法以及控制装置
WO2024007213A1 (zh) 用于电池换电的方法和装置
CN115675165A (zh) 电力系统及电力计算方法
CN116890682A (zh) 电力系统、电力控制装置以及电力控制方法
JP2021191196A (ja) 充電制御装置
JP2024066724A (ja) 蓄電装置の管理方法、及びコンピュータ装置
CN115431813A (zh) 车辆以及充电方法
JP2022039338A (ja) 管理装置