JP2022114386A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022114386A
JP2022114386A JP2021010690A JP2021010690A JP2022114386A JP 2022114386 A JP2022114386 A JP 2022114386A JP 2021010690 A JP2021010690 A JP 2021010690A JP 2021010690 A JP2021010690 A JP 2021010690A JP 2022114386 A JP2022114386 A JP 2022114386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
pixels
lens
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021010690A
Other languages
English (en)
Inventor
駿 日向野
Shun HIGANO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021010690A priority Critical patent/JP2022114386A/ja
Priority to PCT/JP2021/048888 priority patent/WO2022163296A1/ja
Priority to US18/261,685 priority patent/US20240079428A1/en
Publication of JP2022114386A publication Critical patent/JP2022114386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

Figure 2022114386000001
【課題】隣接する画素間の混色を抑制できるようにした撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、半導体基板の一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の画素と、半導体基板に設けられ、複数の画素のうちの隣り合う画素間を分離する画素間分離部と、半導体基板の一方の面側に設けられるカラーフィルタと、カラーフィルタを介して半導体基板の一方の面側に設けられ、一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の凸型レンズと、カラーフィルタ及び複数の凸型レンズを介して半導体基板の一方の面側に設けられた凹型レンズと、を備える。画素間分離部は、第1色画素、第2色画素及び第3色画素のうち、隣接する同色の画素間に配置される同色画素間分離部と、第1色画素、第2色画素及び第3色画素のうち、隣接する異色の画素間に配置される異色画素間分離部と、を有する。異色画素間分離部は、トレンチアイソレーション構造を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置に関する。
画素アレイに対して複数画素にまたがって同色のカラーフィルタを配置する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。暗時には複数画素の加算を行うことにより、感度向上を図ることができる。また明時にはリモザイクを行うことで解像度向上を図ることができる。
特開2017-059739号公報
隣接する同色の各画素において、周辺の画素配置が異なる影響で、混色の受け方が異なる傾向がある。例えば、混色の影響により、隣接する同色画素間で出力差が生じ易く、リモザイク時に画質が劣化してしまう可能性がある。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、隣接する画素間の混色を抑制できるようにした撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の画素と、前記半導体基板に設けられ、複数の画素のうちの隣り合う画素間を分離する画素間分離部と、前記半導体基板の前記一方の面側に設けられるカラーフィルタと、前記カラーフィルタを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられ、前記一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の凸型レンズと、前記カラーフィルタ及び前記複数の凸型レンズを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられた凹型レンズと、を備える。前記複数の画素は、前記カラーフィルタのうちの第1色フィルタが配置される第1色画素と、前記カラーフィルタのうちの第2色フィルタが配置される第2色画素と、前記カラーフィルタのうちの第3色フィルタが配置される第3色画素と、を有する。前記画素間分離部は、前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する同色の画素間に配置される同色画素間分離部と、前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する異色の画素間に配置される異色画素間分離部と、を有する。前記異色画素間分離部は、トレンチアイソレーション構造を有する。
これによれば、凹型レンズは、高像高側の画素(すなわち、画素領域の中心部から離れた位置に配置された画素)に入射する光の入射角を緩和することができ、高像高側の入射角を0°(すなわち、受光面に垂直)に近づけることができる。これにより、高像高側において、隣接する画素間の混色を抑制することができる。また、隣接する異色画素間は、トレンチアイソレーション構造で分離されるため、混色をさらに抑制することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る一体化構成部の構成例を示す断面図である。 図3Aは、一体化構成部の構成例を示す模式図である。 図3Bは、一体化構成部の構成例を示す模式図である。 図4は、本開示の実施形態1に係る固体撮像素子の回路構成例を示す図である。 図5は、本開示の実施形態1に係る画素の等価回路の一例を示す図である。 図6は、本開示の実施形態1に係る固体撮像素子の詳細構造の一例を拡大して示す断面図である。 図7は、本開示の実施形態1に係る画素センサ基板の構成例を示す断面図である。 図8Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例1を示す平面図である。 図8Bは、図8Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズの配置例を示す平面図である。 図9Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例2を示す平面図である。 図9Bは、図9Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズの配置例を示す平面図である。 図10Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例3を示す平面図である。 図10Bは、図10Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズの配置例を示す平面図である。 図11は、画素レイアウトの構成例3の変形例1を示す平面図である。 図12は、画素レイアウトの構成例3の変形例2を示す平面図である。 図13Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例4を示す平面図である。 図13Bは、図13Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズの配置例を示す平面図である。 図14は、画素レイアウトの構成例4の変形例1を示す平面図である。 図15は、画素レイアウトの構成例4の変形例2を示す平面図である。 図16は、WLレンズ30の端部の構成例(その1)を示す図である。 図17は、WLレンズ30の端部の構成例(その2)を示す図である。 図18は、WLレンズ30の端部の構成例(その3)を示す図である。 図19は、WLレンズ30の端部の構成例(その4)を示す図である。 図20は、本開示の実施形態1に係る撮像装置の変形例を示す図である。 図21は、凹型のレンズ401の構成例(その1)を示す図である。 図22は、凹型のレンズ401の構成例(その2)を示す図である。 図23は、凹型のレンズ401の側面等に配置される遮光膜の構成例を示す図である。 図24は、本開示の実施形態2に係る画素センサ基板の構成例を示す断面図である。 図25は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図26は、上述の撮像装置1を使用する使用例を示す図である。 図27は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図28は、図27に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 図29は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 図30は、撮像部の設置位置の例を示す図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明において、「平面視」とは、例えば、後述のシリコン基板101の厚さ方向(すなわち、表面又は裏面の法線方向)から見ることを意味する。
以下の説明では、半導体領域の導電型を示すpやnに、+又は-を付す場合がある。+又は-が付記された半導体領域は、+又は-が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低いことを意味する。ただし同じpとp(または、同じnとn)とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。
<実施形態1>
(撮像装置)
図1は、本開示の実施形態1に係る撮像装置1の構成例を示す断面図である。図1の撮像装置1は、固体撮像素子11、ガラス基板12、IRCF(赤外光カットフィルタ)14、ウェーハレベルレンズ30、レンズ群16、回路基板17、アクチュエータ18(本開示の「保持部」の一例)、コネクタ19、スペーサ20、ウェーハレベルレンズ30(以下、WLレンズ;本開示の「凹型レンズ」の一例)より構成されている。
固体撮像素子11は、いわゆるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)などからなるイメージセンサであり、回路基板17上で電気的に接続された状態で固定されている。固体撮像素子11は、図4を参照して後述するように、アレイ状に配置された複数の画素より構成され、画素単位で、図中上方よりレンズ群16と、WLレンズ30とを介して集光されて入射される、入射光の光量に応じた画素信号を生成し、画像信号として回路基板17を介してコネクタ19より外部に出力する。
固体撮像素子11の図1中の上面部には、ガラス基板12が設けられており、透明の、すなわち、ガラス基板12と略同一の屈折率の接着剤(GLUE)13により貼り合わされている。
ガラス基板12の図1中の上面部には、入射光のうち、赤外光をカットするIRCF14が設けられている。IRCF14は、透明で、ガラス基板12と略同一の屈折率を有する接着剤(GLUE)15により、ガラス基板12の上面部に貼り合わされている。IRCF14は、例えば、青板ガラスから構成されており、赤外光をカット(除去)する。IRCF14の屈折率も、ガラス基板12と略同一である。
IRCF14の図1中の上面部には、透明で、ガラス基板12と略同一の屈折率を有する接着剤(GLUE)25を介して、WLレンズ30が設けられている。WLレンズ30は、画素の受光面に対する入射光の入射角を緩和する。入射角とは、受光面の垂直方向に対する角度である。入射角を緩和するとは、入射角を0°に近づけることを意味する。入射角が0°の場合、入射光は受光面に垂直に入射する。上述したように、WLレンズ30は複数の画素にかかる凹型レンズである。
WLレンズ30の凹面が、図1中の上面側、すなわち、レンズ群16の側に向けられている。WLレンズ30の凹面の反対側に位置する裏面(図1では裏面)が、接着剤25により、IRCF14の上面部に貼り合わされている。WLレンズ30は、透明で、ガラス基板12と略同一の屈折率を有するガラスで構成されている。または、WLレンズ30は、透明で、ガラス基板12と略同一の屈折率を有する有機材料で構成されていてもよい。また、WLレンズ30は、無色透明に限定されず、有色透明であってもよい。WLレンズ30は、後述の画素領域21(例えば、図3A、図3B参照)の全てを覆い、かつIRCF14及びガラス基板12からはみ出さないように、IRCF14及びガラス基板12よりも径が小さく形成されている。なお、WLレンズ30の構成については、後述のWLレンズの構成例の欄で、さらに詳しく説明する。
固体撮像素子11、ガラス基板12、IRCF14及びWLレンズ30が、積層され、透明の接着剤13、15、25により、貼り合わされて、一体的な構成とされて、回路基板17に接続されている。なお、図中の一点鎖線で囲まれた、固体撮像素子11、ガラス基板12、IRCF14及びWLレンズ30は、略同一の屈折率の接着剤13、15、25により貼り合わされて一体化された構成にされているので、以降においては、単に、一体化構成部10とも称する。
また、IRCF14は、固体撮像素子11の製造工程において、個片化された後に、ガラス基板12上に貼り付けられるようにしてもよいし、複数の固体撮像素子11からなるウェハ状のガラス基板12上の全体に大判のIRCF14を貼り付けた後、固体撮像素子11単位で個片化するようにしてもよく、いずれの手法を採用してもよい。IRCF14の貼り付け後に、WLレンズ30が貼り合わされる。
固体撮像素子11、ガラス基板12、IRCF14及びWLレンズ30が一体構成された全体を取り囲むようにスペーサ20が回路基板17上に構成されている。また、スペーサ20の上に、アクチュエータ18が設けられている。アクチュエータ18は、円筒状に構成されており、その円筒内部に複数のレンズが積層されて構成されるレンズ群16を内蔵し、図1中の上下方向に駆動させる。
このような構成により、アクチュエータ18は、レンズ群16を保持するとともに、保持したレンズ群16を図1中の上下方向(光軸に対して前後方向)に移動させることで、図中の上方となる図示せぬ被写体までの距離に応じて、固体撮像素子11の撮像面上において、被写体を結像させるように焦点を調整することでオートフォーカスを実現する。
(一体化構成部)
次に、図2から図6を参照して、一体化構成部10の構成例につい説明する。図2は、本開示の実施形態1に係る一体化構成部10の構成例を示す断面図である。図2に示される一体化構成部10は、下側基板11aと上側基板11bとが積層されて構成されている積層基板からなる固体撮像素子11がパッケージ化された半導体パッケージである。
固体撮像素子11を構成する積層基板の下側基板11aには、図1の回路基板17と電気的に接続するための裏面電極であるはんだボール11eが、複数、形成されている。
上側基板11bの上面には、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタ11cと、オンチップレンズ11d(本開示の「凸型レンズ」の一例)とが形成されている。また、上側基板11bは、オンチップレンズ11dを保護するためのガラス基板12と、ガラスシール樹脂からなる接着剤13を介してキャビティレス構造で接続されている。
図3A及び図3Bは、一体化構成部10の構成例を示す模式図である。例えば、上側基板11bには、図3Aに示すように、光電変換を行う画素部がアレイ状に2次元配列された画素領域21と、画素部の制御を行う制御回路22が形成されている。下側基板11aには、画素部から出力された画素信号を処理する信号処理回路などのロジック回路23が形成されている。あるいは、図3Bに示すように、上側基板11bには、画素領域21のみが形成され、下側基板11aに、制御回路22とロジック回路23とが形成されていてもよい。
以上のように、ロジック回路23又は制御回路22及びロジック回路23の両方を、画素領域21の上側基板11bとは別の下側基板11aに形成して積層させることで、1枚の半導体基板に、画素領域21、制御回路22及びロジック回路23を平面方向に配置した場合と比較して、撮像装置1としてのサイズを小型化することができる。以下では、少なくとも画素領域21が形成される上側基板11bを、画素センサ基板11bと称し、少なくともロジック回路23が形成される下側基板11aを、ロジック基板11aと称して説明を行う。
(固体撮像素子の回路構成)
図4は、本開示の実施形態1に係る固体撮像素子11の回路構成例を示す図である。図4に示すように、固体撮像素子11は、画素32が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部33と、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35、水平駆動回路36、出力回路37、制御回路38、及び入出力端子39を含む。
画素32は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有する。画素32の回路構成例については、図5を参照して後述する。
また、画素32は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路38は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子11の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路38は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路38は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36等に出力する。
垂直駆動回路34は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線40を選択し、選択された画素駆動配線40に画素32を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素32を駆動する。すなわち、垂直駆動回路34は、画素アレイ部33の各画素32を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素32の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線41を通してカラム信号処理回路35に供給する。
カラム信号処理回路35は、画素32の列ごとに配置されており、1行分の画素32から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路36は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路35の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路35の各々から画素信号を水平信号線42に出力させる。
出力回路37は、カラム信号処理回路35の各々から水平信号線42を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路37は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子39は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像素子11は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路35が画素列ごとに配置された、カラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
(画素の回路構成)
図5は、本開示の実施形態1に係る画素32の等価回路の一例を示す図である。図5に示される画素32は、電子式のグローバルシャッタ機能を実現する構成を示している。画素32は、光電変換素子としてのフォトダイオード51、第1転送トランジスタ52、メモリ部(MEM)53、第2転送トランジスタ54、FD(フローティング拡散領域)55、リセットトランジスタ56、増幅トランジスタ57、選択トランジスタ58、及び排出トランジスタ59を有する。
フォトダイオード51は、受光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、蓄積する光電変換部である。フォトダイオード51のアノード端子が接地されているとともに、カソード端子が第1転送トランジスタ52を介してメモリ部53に接続されている。また、フォトダイオード51のカソード端子は、不要な電荷を排出するための排出トランジスタ59とも接続されている。
第1転送トランジスタ52は、転送信号TRXによりオンされたとき、フォトダイオード51で生成された電荷を読み出し、メモリ部53に転送する。メモリ部53は、FD55に電荷を転送するまでの間、一時的に電荷を保持する電荷保持部である。第2転送トランジスタ54は、転送信号TRGによりオンされたとき、メモリ部53に保持されている電荷を読み出し、FD55に転送する。
FD55は、メモリ部53から読み出された電荷を信号として読み出すために保持する電荷保持部である。リセットトランジスタ56は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD55に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出されることで、FD55の電位をリセットする。
増幅トランジスタ57は、FD55の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ57は定電流源としての負荷MOS60とソースフォロワ回路を構成し、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35(図4)に出力される。負荷MOS60は、例えば、カラム信号処理回路35内に配置されている。
選択トランジスタ58は、選択信号SELにより画素32が選択されたときオンされ、画素32の画素信号を、垂直信号線41を介してカラム信号処理回路35に出力する。排出トランジスタ59は、排出信号OFGによりオンされたとき、フォトダイオード51に蓄積されている不要電荷を定電圧源VDDに排出する。転送信号TRX及びTRG、リセット信号RST、排出信号OFG、並びに選択信号SELは、画素駆動配線40(図4)を介して垂直駆動回路34(図4)から供給される。
次に、画素32の動作について簡単に説明する。まず、露光開始前に、Highレベルの排出信号OFGが排出トランジスタ59に供給されることにより排出トランジスタ59がオンされ、フォトダイオード51に蓄積されている電荷が定電圧源VDDに排出され、全画素のフォトダイオード51がリセットされる。フォトダイオード51のリセット後、排出トランジスタ59が、Lowレベルの排出信号OFGによりオフされると、画素アレイ部33の全画素で露光が開始される。
予め定められた所定の露光時間が経過すると、画素アレイ部33の全画素において、転送信号TRXにより第1転送トランジスタ52がオンされ、フォトダイオード51に蓄積されていた電荷が、メモリ部53に転送される。
第1転送トランジスタ52がオフされた後、各画素32のメモリ部53に保持されている電荷が、行単位に、順次、カラム信号処理回路35に読み出される。読み出し動作は、読出し行の画素32の第2転送トランジスタ54が転送信号TRGによりオンされ、メモリ部53に保持されている電荷が、FD55に転送される。そして、選択トランジスタ58が選択信号SELによりオンされることで、FD55に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す信号が、増幅トランジスタ57から選択トランジスタ58を介してカラム信号処理回路35に出力される。
以上のように、図5の画素回路を有する画素32は、露光時間を画素アレイ部33の全画素で同一に設定し、露光終了後はメモリ部53に電荷を一時的に保持しておいて、メモリ部53から行単位に順次電荷を読み出すグローバルシャッタ方式の動作(撮像)が可能である。なお、画素32の回路構成としては、図5に示した構成に限定されるもの
ではなく、例えば、メモリ部53を持たず、いわゆるローリングシャッタ方式による動作を行う回路構成を採用することもできる。
(固体撮像素子の詳細構造)
次に、固体撮像素子11の詳細構造の一例を説明する。図6は、本開示の実施形態1に係る固体撮像素子11の詳細構造の一例を拡大して示す断面図である。ロジック基板11aには、例えばシリコン(Si)で構成された半導体基板81(以下、シリコン基板81)の上側(画素センサ基板11b側)に、多層配線層82が形成されている。この多層配線層82により、図3A及び図3Bで示した制御回路22やロジック回路23が構成されている。
多層配線層82は、画素センサ基板11bに最も近い最上層の配線層83a、中間の配線層83b、及び、シリコン基板81に最も近い最下層の配線層83cなどからなる複数の配線層83と、各配線層83の間に形成された層間絶縁膜84とで構成される。
複数の配線層83は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)などを用いて形成される。層間絶縁膜84は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などで形成される。複数の配線層83及び層間絶縁膜84のそれぞれは、全ての階層が同一の材料で形成されていてもよし、階層によって2つ以上の材料を使い分けてもよい。
シリコン基板81の所定の位置には、シリコン基板81を貫通するシリコン貫通孔85が形成されている。シリコン貫通孔85の内壁に、絶縁膜86を介して接続導体87が埋め込まれることにより、シリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)88が形成されている。絶縁膜86は、例えば、SiO膜やSiN膜などで形成することができる。
なお、図6に示されるシリコン貫通電極88では、内壁面に沿って絶縁膜86と接続導体87が成膜され、シリコン貫通孔85内部が空洞となっているが、内径によってはシリコン貫通孔85内部全体が接続導体87で埋め込まれることもある。換言すれば、貫通孔の内部が導体で埋め込まれていても、一部が空洞となっていてもどちらでもよい。このことは、後述するチップ貫通電極(TCV:Through Chip Via)105などについても同様である。
シリコン貫通電極88の接続導体87は、シリコン基板81の下面側に形成された再配線90と接続されている。再配線90は、はんだボール11eと接続されている。接続導体87及び再配線90は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、タングステン(W)、ポリシリコンなどで形成することができる。
また、シリコン基板81の下面側には、はんだボール11eが形成されている領域を除いて、再配線90と絶縁膜86を覆うように、ソルダマスク(ソルダレジスト)91が形成されている。
一方、画素センサ基板11bには、シリコン(Si)で構成された半導体基板101(以下、シリコン基板101)の下側(ロジック基板11a側)に、多層配線層102が形成されている。この多層配線層102により、図3A及び図3Bで示した画素領域21の画素回路が構成されている。
多層配線層102は、シリコン基板101に最も近い最上層の配線層103a、中間の配線層103b、及び、ロジック基板11aに最も近い最下層の配線層103cなどからなる複数の配線層103と、各配線層103の間に形成された層間絶縁膜104とで構成される。
複数の配線層103及び層間絶縁膜104として使用される材料は、上述した配線層83及び層間絶縁膜84の材料と同種のものを採用することができる。また、複数の配線層103や層間絶縁膜104が、1又は2つ以上の材料を使い分けて形成されてもよい点も、上述した配線層83及び層間絶縁膜84と同様である。
なお、図6の例では、画素センサ基板11bの多層配線層102は3層の配線層103で構成され、ロジック基板11aの多層配線層82は4層の配線層83で構成されているが、配線層の総数はこれに限られず、任意の層数で形成することができる。
シリコン基板101内には、PN接合により形成されたフォトダイオード51が、画素32ごとに形成されている。また、図示は省略されているが、多層配線層102とシリコン基板101には、第1転送トランジスタ52、第2転送トランジスタ54などの複数の画素トランジスタや、メモリ部(MEM)53なども形成されている。
カラーフィルタ11cとオンチップレンズ11dが形成されていないシリコン基板101の所定の位置には、画素センサ基板11bの配線層103aと接続されているシリコン貫通電極109と、ロジック基板11aの配線層83aと接続されているチップ貫通電極105が、形成されている。
チップ貫通電極105とシリコン貫通電極109は、シリコン基板101上面に形成された接続用配線106で接続されている。また、シリコン貫通電極109及びチップ貫通電極105のそれぞれとシリコン基板101との間には、絶縁膜107が形成されている。さらに、シリコン基板101の上面には、平坦化膜(絶縁膜)108を介して、カラーフィルタ11cやオンチップレンズ11dが形成されている。
以上のように、図2に示される固体撮像素子11は、ロジック基板11aの多層配線層102側と、画素センサ基板11bの多層配線層82側とを貼り合わせた積層構造となっている。図6では、ロジック基板11aの多層配線層82側と、画素センサ基板11bの多層配線層102側とを貼り合わせ面が、破線で示されている。
また、撮像装置1の固体撮像素子11では、画素センサ基板11bの配線層103とロジック基板11aの配線層83が、シリコン貫通電極109とチップ貫通電極105の2本の貫通電極により接続され、ロジック基板11aの配線層83とはんだボール(裏面電極)11eが、シリコン貫通電極88と再配線90により接続されている。これにより、撮像装置1の平面積を、極限まで小さくすることができる。さらに、固体撮像素子11とガラス基板12との間を、キャビティレス構造にして、接着剤13により貼り合わせることにより、高さ方向についても低くすることができる。
したがって、図1に示される撮像装置1によれば、より小型化した半導体装置(半導体パッケージ)を実現することができる。以上のような撮像装置1の構成により、IRCF14が、固体撮像素子11、及びガラス基板12上に設けられることになるので、光の内乱反射によるフレアやゴーストの発生を抑制することが可能となる。
(画素センサ基板)
次に、本開示の実施形態1に係る画素センサ基板11bをより詳細に説明する。図7は、本開示の実施形態1に係る画素センサ基板11bの構成例を示す断面図である。
図7に示すように、本実施形態の画素センサ基板11bは、複数の画素を有するシリコン基板101と、シリコン基板101の表面側に形成された多層配線層102と、シリコン基板101の裏面側に順に形成された固定電荷を有する絶縁膜(以下、固定電荷膜)220と、絶縁膜221(本開示の「充填膜」の一例)と、遮光膜225と、平坦化膜108と、カラーフィルタ11cと、オンチップレンズ11dとをさらに備える。
シリコン基板101は、例えば1μm以上6μm以下の厚みを有する。シリコン基板101の画素領域21には、フォトダイオード51と複数の画素トランジスタとから構成される画素が複数個、二次元マトリクス状に形成されている。そして、隣接するフォトダイオード51間は画素間分離部219により電気的に分離されている。
フォトダイオード51は、シリコン基板101の表面側及び裏面側に形成されるp型領域223、224と、その間に形成されるn型領域222とで構成されている。フォトダイオード51では、そのp型領域223、224とn型領域222との間にpn接合が形成されている。フォトダイオード51では、入射した光の光量に応じた信号電荷が生成され、n型領域222に蓄積される。また、シリコン基板101の界面で発生する暗電流の原因となる電子は、シリコン基板101の表面及び裏面に形成されたp型領域223、224の多数キャリアである正孔に吸収されることにより、暗電流が抑制される。また、各フォトダイオード51は、p型領域218と、p型領域218内に形成された画素間分離部219によって電気的に分離されている。
FD55は、図7に示すように、シリコン基板101の表面側に形成されたp-ウェル層229に、n型の不純物が高濃度にイオン注入されることで形成されたn+型領域で構成される。また、転送トランジスタ(例えば、図5に示した第1転送トランジスタ52、又は、第2転送トランジスタ54)のゲート電極である転送ゲート電極216は、フォトダイオード51とFD55との間のシリコン基板101の表面側に、ゲート絶縁膜217を介して形成されている。
画素間分離部219は、トレンチアイソレーション構造を有する。例えば、画素間分離部219は、シリコン基板101の裏面側から深さ方向に形成されたトレンチ239と、トレンチ239内の内側面を覆うように形成された固定電荷膜220と、固定電荷膜220を介してトレンチ239内に埋め込まれた絶縁膜221(本開示の「充填膜」の一例)とを有する。画素間分離部219は、シリコン基板101に形成されたp型領域218内に掘り込まれて形成されている。画素間分離部219は、例えば、画素を取り囲むように格子状に形成されている。また、隣接するフォトダイオード51とフォトダイオード51との間に画素トランジスタが形成されている場合には、画素間分離部219は、FD55や画素トランジスタのソース・ドレイン領域と平面視で重なるように配置されている。
また、画素間分離部219は、画素トランジスタが形成されるp-ウェル層29に達する深さに形成され、かつ、FD55やソース・ドレイン領域には達しない深さに形成されている。すなわち、画素間分離部219は、シリコン基板101の裏面(図7では、上面)から、シリコン基板101の厚さ方向の途中位置まで形成されている。
画素間分離部219を構成するトレンチ239は、シリコン基板101の裏面側に開口し、かつシリコン基板101内に底面を有する。トレンチ239は、シリコン基板101の表面には到達しない深さに形成されている。例えば、シリコン基板101が1μm以上6μm以下の厚みを有する場合、トレンチ239は、シリコン基板101の裏面から0.25μm以上5.0μm以下の深さに形成されている。
なお、図7では、画素間分離部219は、p-ウェル層229に達する深さに形成されている場合を示しているが、必ずしもp-ウェル層229に達する深さでなくともよい。例えば、画素間分離部219は、p-ウェル層229に達しておらず、p型領域218内に留まるように形成されていてもよい。画素間分離部219がp-ウェル層229に達しない構成でも絶縁分離の効果を得ることができる。
また、トレンチ239に形成される固定電荷膜220はトレンチ239の内周面及び底面に成膜されると共に、シリコン基板101の裏面全面に形成されている。なお、以下の説明では、トレンチ239の内周面及び底面を合わせて、「内壁面」として説明する。固定電荷膜220としては、シリコン等の基板上に堆積することにより固定電荷を発生させてピニングを強化させることが可能な材料を用いることが好ましく、負の電荷を有する高屈折率材料膜または高誘電体膜を用いることができる。
固定電荷膜220の具体的な材料としては、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)のうち少なくとも1つの元素を含む酸化物または窒化物を適用することができる。固定電荷膜220の成膜方法としては、例えば、化学気相成長法(以下、CVD(Chemical Vapor Deposition)法)、スパッタリング法、原子層蒸着法(以下、ALD(Atomic Layer Deposition)法)等が挙げられる。ALD法を用いれば、成膜中に界面準位を低減するSiO膜を同時に1nm程度の膜厚に形成することができる。また、固定電荷膜220の上記以外の材料としては、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)及びイットリウム(Y)のうち少なくとも1つの元素を含む酸化物または窒化物等が挙げられる。さらに、上記固定電荷膜は、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
上述の固定電荷膜220の材料には、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
本実施形態では、トレンチ239の内壁面及びシリコン基板101の裏面に負の電荷を有する固定電荷膜220が形成されているため、固定電荷膜220に接する面に反転層が形成される。これにより、シリコン界面が反転層によりピンニングされるため、暗電流の発生が抑制される。また、シリコン基板101にトレンチ239を形成する場合、トレンチ239の側壁及び底面に物理的ダメージが発生し、トレンチ239の周辺部でピニング外れが発生する可能性がある。この問題点に対し、本実施形態では、トレンチ239の側壁及び底面に固定電荷を多く持つ固定電荷膜220を形成することによりピニング外れが防止される。
絶縁膜221は、固定電荷膜220が形成されたトレンチ239内に埋め込まれると共に、シリコン基板101の裏面側全面に形成されている。絶縁膜221の材料としては、固定電荷膜220とは異なる屈折率を有する材料で形成することが好ましく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、樹脂などを用いることができる。また、正の固定電荷を持たない、又は正の固定電荷が少ないという特徴を持つ材料を絶縁膜221に用いることができる。
そして、トレンチ239が絶縁膜221に埋め込まれることにより、各画素を構成するフォトダイオード51が絶縁膜221を介して分離される。これにより、隣接画素に信号電荷が漏れ込みにくくなるため、飽和電荷量(Qs)を超えた信号電荷が発生した場合において、溢れた信号電荷が隣接するフォトダイオード51へ漏れ込むことを低減することができる。このため、電子混色を抑制することができる。
また、シリコン基板101の入射面側となる裏面側に形成された固定電荷膜220と絶縁膜221の2層構造はその屈折率の違いにより、反射防止膜の役割を有する。これにより、シリコン基板101の裏面側から入射した光のシリコン基板101の裏面側における反射が防止される。
遮光膜225は、シリコン基板101の裏面に形成された絶縁膜221上の所望の領域に形成されており、画素領域では、フォトダイオード51を開口するように格子状に形成されている。すなわち、遮光膜225は、画素間分離部219に対応する位置に形成されている。遮光膜225は、画素間分離部219と平面視で重なる位置に形成されている。遮光膜225を構成する材料としては、光を遮光する材料であればよく、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)を用いることができる。
平坦化膜108は、遮光膜225を含む絶縁膜221上全面に形成され、これによりシリコン基板101の裏面側の面が平坦とされる。平坦化膜108の材料としては、例えば、樹脂などの有機材料を用いることができる。
カラーフィルタ11cは、平坦化膜108上面に形成されており、画素毎に例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応して形成されている。カラーフィルタ11cでは、所望の波長の光が透過され、透過した光がシリコン基板101内のフォトダイオード51に入射する。
オンチップレンズ11dは、カラーフィルタ11c上面に形成されている。オンチップレンズ11dでは照射された光が集光され、集光された光はカラーフィルタ11cを介して各フォトダイオード51に効率良く入射する。
以上の構成を有する画素センサ基板11bでは、シリコン基板101の裏面(図7では、上面)側から光が照射され、オンチップレンズ11d及びカラーフィルタ11cを透過した光がフォトダイオード51にて光電変換することにより、信号電荷が生成される。そしてフォトダイオード51にて生成された信号電荷は、シリコン基板101の表面側に形成された画素トランジスタを介して、多層配線層102の一部で構成される垂直信号線41(例えば、図4参照)により画素信号として出力される。
(画素レイアウト)
次に、固体撮像素子11の画素アレイ部33のレイアウト(以下、画素レイアウト)について説明する。本開示の実施形態において、画素レイアウトは、例えば、以下に示す構成例1から3のいずか1つ以上の構成を採ることができる。
(1)構成例1
図8Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例1を示す平面図である。図8Bは、図8Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズ11dの配置例を示す平面図である。なお、図8A及び図8Bにおいて、Gの符号が付された画素32は、カラーフィルタ11c(例えば、図7参照)のうち、緑色(本開示の「第1色」の一例)の光を透過するGフィルタ(本開示の「第1色フィルタ」の一例)で覆われた緑色画素32G(本開示の「第1色画素」の一例)である。Rの符号が付された画素32は、カラーフィルタ11cのうち、赤色(本開示の「第2色」の一例)の光を透過するRフィルタ(本開示の「第2色フィルタ」の一例)で覆われた赤色画素32R(本開示の「第2色画素」の一例)である。Bの符号が付された画素32は、カラーフィルタ11cのうち、青色(本開示の「第3色」の一例)の光を透過するBフィルタ(本開示の「第3色フィルタ」の一例)で覆われた青色画素32B(本開示の「第3色画素」の一例)である。
図8Aに示すように、固体撮像素子11は、例えば、緑色画素群32GG(本開示の「第1色画素群」の一例)と、赤色画素群32RG(本開示の「第21色画素群」の一例)と、青色画素群32BG(本開示の「第21色画素群」の一例)とを有する。緑色画素群32GGは、緑色画素32Gが平面視で水平方向(本開示の「第1方向」の一例)及び垂直方向(本開示の「第2方向」の一例)に2画素ずつ並べられた4画素を有する。赤色画素群32RGは、赤色画素32Rが平面視で水平方向及び垂直方向に2画素ずつ並べられた4画素を有する。青色画素群32BGは、青色画素32Bが平面視で水平方向及び垂直方向に2画素ずつ並べられた4画素を有する。
緑色画素群32GGと、赤色画素群32RGと、青色画素群32BGとで、単位レイアウトが構成されている。例えば、一対の緑色画素群32GGが第1の対角線上で配置され、赤色画素群32RGと青色画素群32BGとが第1の対角線と交差する(例えば、直交する)第2の対角線上に配置されて、単位レイアウトが構成されている。固体撮像素子11の画素レイアウトは、この単位レイアウトが平面視で水平方向及び垂直方向に繰り返し配置された構成を有する。これにより、緑色画素群32GG、赤色画素群32RG及び青色画素群32BGは、平面視で、水平方向及び垂直方向で異色の画素群同士が隣接している。
図8Bに示すように、オンチップレンズ11dは、平面視で水平方向及び垂直方向に2画素ずつ並べられた4画素ごとに、1つずつ配置されている。例えば、1つの緑色画素群32GGに1つのオンチップレンズ11dが配置されている。1つの赤色画素群32RGに1つのオンチップレンズ11dが配置されている。1つの青色画素群32BGに1つのオンチップレンズ11dが配置されている。
図8A及び図8Bに示すように、画素レイアウトの構成例1では、同色画素間及び異色画素間がそれぞれ、トレンチアイソレーション構造を有する画素間分離部219(例えば、図7参照)で分離されている。例えば、画素間分離部219は、隣接する同色の画素32間を分離する同色画素間分離部2191と、隣接する異色の画素32間を分離する異色画素間分離部2192と、を有する。隣接する一方の緑色画素32Gと他方の緑色画素32Gとの間、隣接する一方の赤色画素32Rと他方の赤色画素32Rとの間、及び、隣接する一方の青色画素32Bと他方の青色画素32Bとの間がそれぞれ、同色画素間分離部2191で分離されている。また、隣接する緑色画素32Gと赤色画素32Rとの間、及び、隣接する緑色画素32Gと青色画素32Bとの間がそれぞれ、異色画素間分離部2192で分離されている。なお、隣接するとは、平面視で水平方向又は垂直方向で隣接することを意味する。
図8A及び図8Bに示す画素レイアウトの構成例1では、同色画素間分離部2191及び異色画素間分離部2192が、それぞれトレンチアイソレーション構造(例えば、図7の画素間分離部219の構造、又は、後述の図24に示す画素間分離部219Aの構造)を有する。これにより、図8A及び図8Bに示す画素レイアウトの構成例1は、同色画素間の混色及び異色画素間の混色を抑制することができる。
(2)構成例2
本開示の実施形態1において、画素レイアウトは、異色画素間がトレンチアイソレーション構造を有する画素間分離部で分離され、同色画素間は拡散層で分離されていてもよい。
図9Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例2を示す平面図である。図9Bは、図9Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズの配置例を示す平面図である。図9A及び図9Bに示すように、画素レイアウトの構成例2では、異色画素間分離部2192はトレンチアイソレーション構造を有する。同色画素間分離部2191は、トレンチアイソレーション構造ではなく、拡散層の一例となるp型領域218のみで構成されている。
例えば、隣接する緑色画素32Gと赤色画素32Rとの間、及び、隣接する緑色画素32Gと青色画素32Bとの間がそれぞれ、トレンチアイソレーション構造を有する異色画素間分離部2192で分離されている。隣接する一方の緑色画素32Gと他方の緑色画素32Gとの間、隣接する一方の赤色画素32Rと他方の赤色画素32Rとの間、及び、隣接する一方の青色画素32Bと他方の青色画素32Bとの間はそれぞれ、p型領域218のみで構成される同色画素間分離部2191で分離されている。
図9a及び図9Bに示す画素レイアウトの構成例2では、異色画素間分離部2192がトレンチアイソレーション構造を有するため、特に、異色画素間の混色を抑制することができる。
(3)構成例3
本開示の実施形態では、同色画素間が、平面視で部分的に、トレンチアイソレーション構造を有する画素間分離部で分離されていてもよい。図10Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例3を示す平面図である。図10Bは、図10Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズ11dの配置例を示す平面図である。図10A及び図10Bに示すように、画素レイアウトの構成例3では、異色画素間分離部2192がトレンチアイソレーション構造を有する。同色画素間分離部2191は、トレンチアイソレーション構造を有する部分と、p型領域218のみで構成される部分とを有する。
例えば、図10A及び図10Bに示すように、緑色画素群32GG、赤色画素群32RG、青色画素群32BGの各々における同色画素間分離部2191は、各画素群の外周部を除いて、トレンチアイソレーション構造を有する。各画素群の外周部における同色画素間分離部2191は、p型領域218のみで構成されている。これにより、同色画素間分離部2191のうち、トレンチアイソレーション構造を有する部分の平面視による形状は、十字(クロス)状となっている。
図10A及び図10Bに示す画素レイアウトの構成例3では、異色画素間分離部2192がトレンチアイソレーション構造を有するため、特に、異色画素間の混色を抑制することができる。また、同色画素間分離部2191の一部がトレンチアイソレーション構造を有するため、同色画素間の混色も抑制することができる。
なお、上記の構成例3は、以下の図11に示す変形例1の態様、又は、図12に示す変形例2の態様であってもよい。
図11は、画素レイアウトの構成例3の変形例1を示す平面図である。図11に示すように、緑色画素群32GG、赤色画素群32RG、青色画素群32BGの各々における同色画素間は、各画素群の中心部を除いて、トレンチアイソレーション構造を有する同色画素間分離部2191で分離されていてもよい。各画素群の中心部における同色画素間は、p型領域218のみで構成される同色画素間分離部2191で分離されていてもよい。これにより、トレンチアイソレーション構造を有する同色画素間分離部2191の平面視による形状は、各画素群の外周から各画素群の中心部に向けて突き出た直線状となっている。このような態様であっても、上記の構成例3と同様に、異色画素間の混色と同色画素間の混色とを抑制することができる。
図12は、画素レイアウトの構成例3の変形例2を示す平面図である。図12に示すように、緑色画素群32GG、赤色画素群32RG、青色画素群32BGの各々における同色画素間は、各画素群の外周部と、各画素群の真中心部とを除いて、トレンチアイソレーション構造を有する同色画素間分離部2191で分離されていてもよい。画素群の真中心部とは、例えば、上記した画素群の中心部のさらに中心に近い領域を意味する。各画素群の外周部における同色画素間と、各画素群の真中心部における同色画素間は、p型領域218のみで構成される同色画素間分離部2191で分離されていてもよい。これにより、トレンチアイソレーション構造を有する同色画素間分離部2191の平面視による形状は、中抜き十字(クロス)状となっている。このような態様であっても、上記の構成例3と同様に、異色画素間の混色と同色画素間の混色とを抑制することができる。
(4)構成例4
上記の構成例1から3では、4つの画素で構成される1つの画素群に1つのオンチップレンズ11dが配置される態様を示した。しかしながら、本開示の実施形態において、画素レイアウトに対するオンチップレンズ11dの配置はこれに限定されない。本開示の実施形態では、1つの画素32に1つのオンチップレンズ11dが配置されていてもよい。また、平面視で、1つの画素32内に拡散層が設けられていてもよい。
図13Aは、本開示の実施形態1に係る画素レイアウトの構成例4を示す平面図である。図13Bは、図13Aに示す画素レイアウトに対する、オンチップレンズ11dの配置例を示す平面図である。図13A及び図13Bに示すように、画素レイアウトの構成例4では、画素32内にp型領域218が設けられている。p型領域218によって、1つの画素32内は例えば左側領域と右側領域とに完全分離されている。また、1つの画素32に1つのオンチップレンズ11dが配置されている。
このような構成であっても、緑色画素群32GG、赤色画素群32RG、青色画素群32BGの各々における異色画素間は、トレンチアイソレーション構造を有する異色画素間分離部2192で分離されているので、異色画素間の混色を抑制することができる。
なお、実施例4において、p型領域218による画素32内の分離は、平面視で部分的であってもよい。すなわち、上記の構成例4は、以下の図14に示す変形例1の態様、又は、図15に示す変形例2の態様であってもよい。
図14は、画素レイアウトの構成例4の変形例1を示す平面図である。図14に示すように、緑色画素32G、赤色画素32R、青色画素32Bの各々において、p型領域218による画素内分離は、平面視で、外周部に限定されており、中心部は除外されていてもよい。例えば、p型領域218は、1つの画素32内を左側領域と右側領域とに分離しているが、この分離は完全分離ではなく部分分離である。各画素32の中心部にはp型領域218は設けられておらず、この中心部を介して左側領域と右側領域とが接続している。このような態様であっても、上記の構成例4と同様に、異色画素間の混色と同色画素間の混色とを抑制することができる。
図15は、画素レイアウトの構成例4の変形例2を示す平面図である。図15に示すように、各画素32内を右側領域と左側領域とに部分分離するp型領域218は、各画素の片側(例えば、上側)に寄せられていてもよい。このような態様であっても、上記の構成例4と同様に、異色画素間の混色と同色画素間の混色とを抑制することができる。
(WLレンズの構成)
WLレンズ30の平面視による形状は、円形状でもよいし、矩形状又は角丸矩形状であってもよい。図2に示したように、WLレンズ30は、ガラス基板12、接着剤15、IRCF14、接着剤25等を介して、固体撮像素子11上に取り付けられる。接着剤による取り付けのため、WLレンズ30の角部近傍は他の部分よりも剥がれ易い傾向がある。WLレンズ30の角部の剥がれが生じると、入射光が固体撮像素子11に適切に入射せず、フレアやゴーストが発生する可能性がる。
この可能性を低減するため、WLレンズ30の外形寸法を固体撮像素子11の外形寸法よりも小さな値に設定し、さらに、WLレンズ30の中央付近に有効領域を設定すると共に外周部に非有効領域を設定してもよい。すなわち、WLレンズ30の外形寸法を固体撮像素子11上のガラス基板12よりも小さくし、かつ、WLレンズ30の外周部に非有効領域30bが設定され、その内側に有効領域30aが設定されるようにする。これにより、固体撮像素子11から剥がれ難く、または、端部が多少剥がれても有効に入射光を集光できるWLレンズ30を実現することが可能である。
なお、有効領域30aとは、WLレンズ30の入射光が入射する領域のうち、非球面形状であって、固体撮像素子11の光電変換可能な領域に入射光を集光するように有効に機能する領域である。換言すれば、有効領域30aは、非球面形状のレンズ構造が形成された同心円状の構造であって、レンズ外周部と外接する領域であって、入射光を固体撮像素子11の光電変換可能な撮像面に集光する領域である。非有効領域30bとは、WLレンズ30に入射する入射光を、必ずしも、固体撮像素子11において光電変換される領域に集光するレンズとして機能しない領域である。
ただし、非有効領域30bにおいて、有効領域30aとの境界においては、一部非球面形状のレンズとして機能する構造を延長した構造とすることが望ましい。このように、レンズとして機能する構造が、非有効領域30bであって、有効領域30aとの境界付近に延長して設けられることにより、WLレンズ30が固体撮像素子11上のガラス基板12に接着される、または、貼り付けられるときに位置ズレが生じても適切に入射光を固体撮像素子11の撮像面に集光させることが可能となる。
図1及び図2に示したように、WLレンズ30の端部は、固体撮像素子11の撮像面に対して垂直に形成される。また、WLレンズ30の端部は、WLレンズ30のサイズが固体撮像素子11のサイズよりも小さく設定され、WLレンズ30の中央部に有効領域30aが設定されて、その外周部に非有効領域30bが設定されれば、その他の形状で形成されていてもよい。
図16は、WLレンズ30の端部の構成例(その1)を示す図である。図16の左上部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z331で示されるように、端部が垂直に形成されてもよい。
また、図16の左から2番目の上部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z332で示されるように、端部がテーパ形状に形成されてもよい。
さらに、図16の左から3番目の上部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z333で示されるように、端部がラウンド状に形成されてもよい。
また、図16の右上部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z334で示されるように、端部が多段構造の側面として形成されてもよい。
さらに、図16の左下部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z335で示されるように、端部に水平方向の平面部を備え、有効領域30aよりも、入射光の入射方向と対向する方向に突出した土手状の突出部が形成された上で、突出部の側面が垂直に形成されてもよい。
また、図16の左から2番目の下部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z336で示されるように、端部に水平方向の平面部を備え、有効領域30aよりも、入射光の入射方向と対向する方向に突出した土手状の突出部が形成された上で、突出部の側面がテーパ形状に形成されてもよい。
さらに、図16の左から3番目の下部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとして37の有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z337で示されるように、端部に水平方向の平面部を備え、有効領域30aよりも、入射光の入射方向と対向する方向に突出した土手状の突出部が形成された上で、突出部の側面がラウンド形状に形成されてもよい。
また、図16の右下部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z338で示されるように、端部に水平方向の平面部を備え、有効領域30aよりも、入射光の入射方向と対向する方向に突出した土手状の突出部が形成された上で、突出部の側面が多段構造に形成されてもよい。
なお、図16の上段には、WLレンズ30の端部に、水平方向の平面部を備える土手状の突出部が設けられていない構造例が示されている。図16の下段には、WLレンズ30の端部に、水平方向の平面部を備える突出部が設けられている構造例が示されている。また、図16の上段及び下段は、いずれも左から順に、WLレンズ30の端部がガラス基板12に対して垂直に構成された例、端部がテーパ形状に構成された例、端部がラウンド形状に構成された例、及び端部が複数の側面が多段に構成された例が示されている。
図17は、WLレンズ30の端部の構成例(その2)を示す図である。図17の上部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z351で示されるように、突出部がガラス基板12に対して垂直に形成され、さらに、固体撮像素子11上のガラス基板12との境界に方形状の境界構造Esを残すように構成するようにしてもよい。
さらに、図17の下部で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z352で示されるように、突出部がガラス基板12に垂直に形成され、さらに、固体撮像素子11上のガラス基板12との境界にラウンド形状の境界構造Erを残すように構成するようにしてもよい。
方形状の境界構造Es及びラウンド形状の境界構造Erについては、いずれにおいても、WLレンズ30とガラス基板12との接触面積を増大させることにより、WLレンズ30とガラス基板12とをより密着させて接合させることが可能となり、結果として、WLレンズ30のガラス基板12からの剥がれを抑制することが可能となる。
なお、方形状の境界構造Es及びラウンド形状の境界構造Erについては、端部がテーパ形状に形成される場合、ラウンド形状に形成される場合、及び多段構造に形成される場合のいずれにおいて使用するようにしてもよい。
図18は、WLレンズ30の端部の構成例(その3)を示す図である。図18で示されるように、非有効領域30bにおける、有効領域30aとの境界において、非球面のレンズとしての有効領域30aと同様の構成が延長され、非有効領域30bの端部Z371で示されるように、WLレンズ30の側面がガラス基板12に垂直に形成され、さらに、その外周部のガラス基板12上にWLレンズ30と略同一の高さで、所定の屈折率の屈折膜351が構成されるようにしてもよい。
これにより、例えば、屈折膜351が所定の屈折率よりも高屈折率である場合、図18の上部の実線の矢印で示されるように、WLレンズ30の外周部からの入射光がある場合、WLレンズ30の外側に反射すると共に、点線の矢印で示されるように、WLレンズ30の側面部への入射光を低減する。結果として、WLレンズ30への迷光の侵入を抑制するので、フレアやゴーストの発生を抑制する。
また、屈折膜351が所定の屈折率よりも低屈折率である場合、図18の下部の実線の矢印で示されるように、固体撮像素子11の入射面に入射せず、WLレンズ30の側面からWLレンズ30外に透過しようとする光を透過させると共に、点線の矢印で示されるように、WLレンズ30の側面からの反射光を低減させる。結果として、WLレンズ30への迷光の侵入を抑制するので、フレアやゴーストの発生を抑制することが可能となる。
さらに、図18においては、屈折膜351は、ガラス基板12上のWLレンズ30と同一の高さに、かつ、端部が垂直に形成される例について説明してきたが、それ以外の形状であってもよい。
図19は、WLレンズ30の端部の構成例(その4)を示す図である。例えば、図19の左上部の領域Z391で示されるように、屈折膜351は、ガラス基板12上の端部にテーパ形状が形成され、かつ、WLレンズ30の端部の高さよりも高い厚みを持った構成とするようにしてもよい。
また、例えば、図19の中央上部の領域Z392で示されるように、屈折膜351は、端部にテーパ形状が形成され、かつ、WLレンズ30の端部の高さよりも高くなるような厚みを持った構成とし、さらに、一部がWLレンズ30の非有効領域30bに被るような構成にしてもよい。
さらに、例えば、図19の右上部の領域Z393で示されるように、屈折膜351は、WLレンズ30の端部の高さからガラス基板12の端部にかけてテーパ形状が形成される構成にしてもよい。
また、例えば、図19の左下部の領域Z394で示されるように、屈折膜351は、ガラス基板12の端部にテーパ形状が形成され、かつ、WLレンズ30の端部の高さよりも低い厚みを持った構成にしてもよい。
さらに、例えば、図19の右下部の領域Z395で示されるように、屈折膜351は、WLレンズ30の端部の高さよりもガラス基板12に向かって凹状で、かつ、ラウンド形状に形成される構成にしてもよい。
図18、図19のいずれの構成においても、WLレンズ30への迷光の侵入を抑制するので、フレアやゴーストの発生を抑制することが可能となる。
(凹型レンズの変形例)
本開示の実施形態では、本開示の凹型レンズとして、WLレンズ30に代えて、以下で説明するレンズ401を用いてもよい。図20は、本開示の実施形態1に係る撮像装置1の変形例を示す図である。
図20で示されるように、上面からみた重心位置を中心とした同心円状に非球面の凹型のレンズ401が、固体撮像素子11上のガラス基板12上に形成されていてもよい。また、レンズ401には、光が入射する面上にARコート(Anti Reflection)402が形成され、外周部に突出部401aが形成されている。ARコート402により、固体撮像素子11からの反射光の内乱反射が抑制されるので、より高い精度でフレアやゴーストの発生を抑制することが可能となる。
ARコート402は、単層膜又は多層構造膜であり、例えば、透明なシリコン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、スチレン系等の樹脂、Si(ケイ素)、C(炭素)、H(水素)を主成分とする絶縁膜(例えば、SiCH,SiCOH,SiCNH)、Si(ケイ素)、N(窒素)を主成分とする絶縁膜(例えば、SiON,SiN)、水酸化シリコン、アルキルシラン、アルコキシシラン、ポリシロキサン等の少なくともいずれかの材料ガスと酸化剤を用いて成膜されるSiO膜、P-SiO膜、HDP-SiO膜などの単層膜、又は、これらの中から選択される1種以上の膜を含む多層積層膜である。ARコート402は、例えば、真空蒸着、スパッタリング、またはWETコーティングなどを採用することができる。
図21は、凹型のレンズ401の構成例(その1)を示す図である。レンズ401は、図21で示されるように、上面から見た重心位置を中心として非球面の凹型形状となるような、すり鉢状の形状とされている。なお、図21においては、図中の右上部が、図中の左上部の点線で示される方向におけるレンズ401の断面形状が示されており、図中の右下部が、図中の左上部の実線で示される方向におけるレンズ401の断面形状が示されている。
図21においては、レンズ401の範囲Zeが図21の右上部及び右下部において共通の非球面曲面構造とされており、このような形状により固体撮像素子11の撮像面に、図中の上方からの入射光を集光させる有効領域を構成する。
また、レンズ401は、非球面曲面から構成されることにより、中心位置から光の入射方向と垂直方向の距離の応じて厚さが変化する。より具体的には、中心位置においては、レンズ厚さは最も薄い厚さDであり、範囲Zeにおける中心から最も離れた位置のレンズ厚さは、最も厚い厚さHとなる。また、ガラス基板12の厚さが、厚さThである場合、レンズ401の最も厚くなる厚さHは、ガラス基板12の厚さThよりも厚く、レンズ401の最も薄くなる厚さDは、ガラス基板12の厚さThよりも薄い。
すなわち、これらの関係をまとめると、厚さD、H、Thは、厚さH>厚さTh>厚さDの関係を満たしたレンズ401とガラス基板12とが用いられることで、小型軽量で、かつ、高解像度での撮像が可能な撮像装置1(の一体化構成部10)を実現することが可能となる。
また、ガラス基板12の体積VGが、レンズ401の体積VLよりも小さくなるようにすることで、最も効率よくレンズの体積を形成することが可能となるので、小型軽量で、かつ、高解像度での撮像が可能な撮像装置1を実現することが可能となる。
以上においては、図21で示されるような、外周部にテーパが設けられた突出部401aを備えた凹型のレンズ401により、小型軽量で、かつ、高解像での撮像が可能な撮像装置1を構成する例について説明してきた。しかしながら、レンズ401、及びガラス基板12が、厚さD、H、Thは、厚さH>厚さTh>厚さDの関係を満たす限り、レンズ401の形状は他の形状であってもよい。また、体積VG、VLが、体積VG<体積VLの関係を満たせば、より好ましい。
図22は、凹型のレンズ401の構成例(その2)を示す図である。例えば、図22のレンズ401Gで示されるように、突出部401aより外周側の側面は、ガラス基板12に対して直角をなす構成として、テーパを含まない構成とするようにしてもよい。
また、図22のレンズ401Hで示されるように、突出部401aより外周側の側面は、ラウンド状のテーパを含む構成とするようにしてもよい。
さらに、図22のレンズ401Iで示されるように、突出部401aそのものを含まず、側面は、ガラス基板12に対して所定の角をなす直線状のテーパ形状を含む構成とするようにしてもよい。
また、図22のレンズ401Jで示されるように、突出部401aそのものを含まず、側面は、ガラス基板12に対して直角をなす構成として、テーパ形状を含まない構成とするようにしてもよい。
さらに、図22のレンズ401Kで示されるように、突出部401aそのものを含まず、側面は、ガラス基板12に対してラウンド状のテーパ形状を含む構成とするようにしてもよい。
また、図22のレンズ401Lで示されるように、突出部401aそのものを含まず、レンズの側面は、2つの変曲点を有する2段構成とするようにしてもよい。また、レンズ401Lの側面については、2つの変曲点を有する2段構成であるので、2段側面型レンズと称してもよい。
さらに、図22のレンズ401Mで示されるように、側面は、突出部401aを含み、かつ、外形側面に2つの変曲点を有する2段構成とするようにしてもよい。
また、図22のレンズ401Nで示されるように、突出部401aを含み、側面は、ガラス基板12に対して直角をなす構成として、さらに、ガラス基板12との境界付近に方形状の裾引き部401bを付加するようにしてもよい。
さらに、図22のレンズ401Nで示されるように、突出部401aを含み、ガラス基板12に対して直角をなす構成として、さらに、ガラス基板12との境界付近にラウンド形状の裾引き部401b'を付加するようにしてもよい。
また、レンズ401の突出部401aや側面を覆うように遮光膜が形成されるようにして、側面フレアの発生を抑制するようにしてもよい。
図23は、凹型のレンズ401の側面等に配置される遮光膜521の構成例を示す図である。例えば、図23の最上段で示されるように、ガラス基板12上において、レンズ401の側面、及び突出部401aの上面の平面部の高さまでの全範囲、すなわち、有効領域以外の範囲に遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
また、図23の上から2番目で示されるように、ガラス基板12上からレンズ401の側面、及び突出部401aの上面の平面部までの全面、すなわち、有効領域以外の表面部分の全体に遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
さらに、図23の上から3番目で示されるように、ガラス基板12上からレンズ401の突出部401aの側面に遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
また、図23の上から4番目で示されるように、ガラス基板12上からレンズ401の突出部401aの側面における、ガラス基板12から所定の高さまでの範囲に遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
さらに、図23の上から5番目で示されるように、レンズ401の突出部401aの側面のみに遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
また、図23の上から6番目で示されるように、ガラス基板12上の2段側面型レンズ401の2つの側面の最高位置までの範囲に遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
さらに、図23の上から7番目で示されるように、ガラス基板12上の2段側面型レンズ401の2つの側面の最高位置までの表面の全体、及び、固体撮像素子11の外周部分を覆うように遮光膜521が形成されるようにしてもよい。
遮光膜521は、部分成膜により形成してもよいし、成膜後リソグラフィすることで形成してもよいし、レジストを形成した後、成膜し、レジストをリフトオフすることで形成してもよい。
(実施形態1の効果)
以上説明したように、本開示の実施形態1に係る撮像装置1は、シリコン基板101(本開示の「半導体基板」の一例)と、シリコン基板101に設けられ、シリコン基板101の一方の面(例えば、裏面)に平行な方向に並んで配置される複数の画素32と、シリコン基板101に設けられ、複数の画素32のうちの隣り合う画素32間を分離する画素間分離部219と、シリコン基板101の一方の面側に設けられるカラーフィルタ11cと、カラーフィルタ11cを介してシリコン基板101の一方の面側に設けられ、一方の面に平行な方向に並んで配置される複数のオンチップレンズ11dと、カラーフィルタ及び複数のオンチップレンズ11dを介してシリコン基板101の一方の面側に設けられたWLレンズ30(または、レンズ401)と、を備える。
カラーフィルタ11cは、緑色の光を透過するGフィルタと、赤色の光を透過するRフィルタと、青色の光を透過するBフィルタと、を有する。複数の画素32は、Gフィルタが配置される緑色画素32Gと、Rフィルタが配置される赤色画素32Rと、Bフィルタが配置される青色画素32Bと、を有する。
画素間分離部219は、緑色画素32G、赤色画素32R、青色画素32Bのうち、隣接する同色の画素32間に配置される同色画素間分離部2191と、緑色画素32G、赤色画素32R、青色画素32Bのうち、隣接する異色の画素32間に配置される異色画素間分離部2192と、を有する。異色画素間分離部2192は、トレンチアイソレーション構造を有する。
これによれば、WLレンズ30は、高像高側の画素32(すなわち、画素領域21の中心部から離れた位置に配置された画素32)に入射する光の入射角を緩和することができ、高像高側の入射角を0°(すなわち、受光面であるシリコン基板101の裏面に対して垂直)に近づけることができる。これにより、高像高側において、隣接する画素間の混色を抑制することができる。また、隣接する異色画素間は、トレンチアイソレーション構造で分離されるため、混色をさらに抑制することができる。これにより、隣接する同色画素間の出力差を低減することが可能となるため、例えば、入力画像の画素配列を異なる画素配列に変換するリモザイク時に、画質の劣化を抑制することが可能となる。
また、同色画素間分離部2191の少なくとも一部(すなわち、一部又は全部)は、トレンチアイソレーション構造を有してもよい。これによれば、隣接する異色画素間だけでなく、隣接する同色画素間も、トレンチアイソレーション構造で分離されるため、混色をさらに抑制することができる。
(実施形態2)
上記の実施形態1では、図7に示したように、画素間分離部219を構成するトレンチが、シリコン基板101の裏面(図7では、上面)に開口し、かつシリコン基板101内に底面を有することを説明した。つまり、画素間分離部219は、シリコン基板101の厚さ方向における途中の位置まで形成されており、シリコン基板101を貫通していないことを説明した。しかしながら、本開示の実施形態はこれに限定されない。画素間分離部を構成するトレンチは、半導体基板の一方の面(例えば、裏面)と、一方の面の反対側に位置する他方の面(例えば、表面)との間を貫通していてもよい。つまり、画素間分離部は、半導体基板を貫通していてもよい。
図24は、本開示の実施形態2に係る画素センサ基板11bの構成例を示す断面図である。図24に示すように、実施形態2に係る画素センサ基板11bは、裏面照射型であり、シリコン基板101にフォトダイオード51と、フォトダイオード51を取り囲む画素間分離部219Aとが設けられている。画素間分離部219は、トレンチアイソレーション構造を有し、シリコン基板101を貫通している。
例えば、画素間分離部219は、p型領域218に設けられたトレンチ239Aと、トレンチ239Aの内壁に設けられた絶縁膜230と、絶縁膜230を介してトレンチ239A内に埋め込まれたポリシリコン膜221A(本開示の「充填膜」の一例)と、を有する。絶縁膜230は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)である。トレンチ239Aは、シリコン基板101の裏面232と表面233との間を貫通している。これにより、画素間分離部219は、シリコン基板101を貫通している。
フォトダイオード51と画素間分離部219Aとの間には、画素間分離部219A側からフォトダイオード51に向かって順にp型領域218とn型領域231とが形成されている。また、p型領域218はシリコン基板101の裏面232に接しているが、n型領域231は裏面232に接していない。n型領域231と裏面232との間にはp型領域224が介在している。これにより、裏面232におけるピニングの弱体化が抑制され、発生した電荷がフォトダイオード51に流れ込んでDark特性が悪化すること(例えば、白点が生じたり、暗電流が発生したりすること)を抑制することができる。
なお、画素間分離部219Aでは、絶縁膜230として、SiO膜でなくSiNを用いてもよい。また、絶縁膜230は、固定電荷膜でよく、その具体的材料としては上述の固定電荷膜220(例えば、図7参照)と同様の材料を用いることができる。また、充填膜として、ポリシリコン膜221Aの代わりにドーピングポリシリコンを用いてもよい。充填膜として、ドーピングポリシリコンを用いた場合、又は、ポリシリコン膜を形成した後にn型不純物またはp型不純物をドーピングした場合には、充填膜に負バイアスを印加することで、画素間分離部219Aの側壁のピニングを強化することができるので、Dark特性をさらに改善することができる。
実施形態2においても、WLレンズ30は、高像高側の画素32に入射する光の入射角を緩和することができ、高像高側の入射角を0°に近づけることができる。これにより、高像高側において、隣接する画素間の混色を抑制することができる。また、実施形態2では、異色画素間分離部2192(図8Aから図15参照)に、シリコン基板101を貫通する画素間分離部219Aの構造が用いられる。隣接する異色画素間は、シリコン基板101を貫通するトレンチアイソレーション構造で分離されるため、混色をさらに抑制することができる。これにより、隣接する同色画素間の出力差を低減することが可能となるため、例えば、入力画像の画素配列を異なる画素配列に変換するリモザイク時に、画質の劣化を抑制することが可能となる。
また、異色画素間分離部2192だけでなく、同色画素間分離部2191(図8Aから図15参照)の少なくとも一部についても、シリコン基板101を貫通する画素間分離部219Aの構造が用いられてよい。これにより、隣接する異色画素間だけでなく、隣接する同色画素間も、シリコン基板101を貫通するトレンチアイソレーション構造で分離されるため、混色をさらに抑制することができる。
<電子機器への適用例>
上述した撮像装置1(例えば、図1参照)は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図25は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。図25に示される撮像装置1001は、光学系1002、シャッタ装置1003、固体撮像素子1004、駆動回路1005、信号処理回路1006、モニタ1007、及びメモリ1008を備えて構成され、静止画像及び動画像を撮像可能である。
光学系1002は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子1004に導き、固体撮像素子1004の受光面に結像させる。
シャッタ装置1003は、光学系1002及び固体撮像素子1004の間に配置され、駆動回路1005の制御に従って、固体撮像素子1004への光照射期間及び遮光期間を制御する。
固体撮像素子1004は、上述した固体撮像素子を含むパッケージにより構成される。固体撮像素子1004は、光学系1002及びシャッタ装置1003を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子1004に蓄積された信号電荷は、駆動回路1005から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路1005は、固体撮像素子1004の転送動作、及び、シャッタ装置1003のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子1004及びシャッタ装置1003を駆動する。
信号処理回路1006は、固体撮像素子1004から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路1006が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ1007に供給されて表示されたり、メモリ1008に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置1001においても、上述した光学系1002、及び固体撮像素子1004に代えて、撮像装置1を適用することにより、装置構成の小型化及び低背化を実現しつつ、隣接する画素間の混色を抑制することが可能となる。
<撮像装置の使用例>
図26は、上述の撮像装置1を使用する使用例を示す図である。上述した撮像装置1は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図27は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図27では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図28は、図27に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡11100や、カメラヘッド11102の撮像部11402、CCU11201の画像処理部11412等に適用され得る。具体的には、上述した撮像装置1を撮像部10402に適用することができる。内視鏡11100や、カメラヘッド11102の撮像部11402、CCU11201の画像処理部11412等に本開示に係る技術を適用することにより、隣接する画素間の混色を抑制することができ、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。また、内視鏡11100や、カメラヘッド11102の撮像部11402、CCU11201の画像処理部11412等に本開示に係る技術を適用することにより、より低レイテンシで術部画像を得ることができるため、術者が術部を触接観察している場合と同様の感覚で処置を行うことが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図29は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図29に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図29の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図30は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図30では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図30には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、上述した撮像装置1を撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、隣接する画素間の混色を抑制することができ、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
<その他の実施形態>
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。例えば、図1及び図2に示した一体化構成部10において、ガラス基板12及びIRCF14の少なくとも一方を、必要に応じて省略してもよい。また、図2、図6、図7、図24では、1つの画素32に1つのオンチップレンズ11dが配置される態様を示したが、これはあくまで一例であり、図8B等に示したように、平面視で4つの画素32に1つのオンチップレンズ11dが配置されていてもよく、断面視では2つの画素32に1つのオンチップレンズ11dが配置されていてもよい。
このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板と、
前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の画素と、
前記半導体基板に設けられ、複数の画素のうちの隣り合う画素間を分離する画素間分離部と、
前記半導体基板の前記一方の面側に設けられるカラーフィルタと、
前記カラーフィルタを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられ、前記一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の凸型レンズと、
前記カラーフィルタ及び前記複数の凸型レンズを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられた凹型レンズと、を備え、
前記複数の画素は、
前記カラーフィルタのうちの第1色フィルタが配置される第1色画素と、
前記カラーフィルタのうちの第2色フィルタが配置される第2色画素と、
前記カラーフィルタのうちの第3色フィルタが配置される第3色画素と、を有し、
前記画素間分離部は、
前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する同色の画素間に配置される同色画素間分離部と、
前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する異色の画素間に配置される異色画素間分離部と、を有し、
前記異色画素間分離部は、トレンチアイソレーション構造を有する、撮像装置。
(2)
前記同色画素間分離部の少なくとも一部は、前記トレンチアイソレーション構造を有する、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記トレンチアイソレーション構造は、
前記半導体基板に設けられたトレンチと、
前記トレンチに埋め込まれた充填膜と、を有する前記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記トレンチは、
前記半導体基板の前記一方の面側に開口し、かつ前記半導体基板内に底面を有する、前記(3)に記載に撮像装置。
(5)
前記トレンチは、前記半導体基板の前記一方の面と、前記一方の面の反対側に位置する他方の面との間を貫通する、前記(3)に記載の撮像装置。
(6)
前記複数の画素は、
前記第1色画素が第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第1色画素群と、
前記第2色画素が前記第1方向と前記第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第2色画素群と、
前記第3色画素が前記第1方向と前記第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第3色画素群と、を有し、
前記第1色画素群、前記第2色画素群及び前記第3色画素群にそれぞれ、前記凸型レンズが1つずつ配置されている、前記(1)から(5)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(7)
前記第1色画素群、前記第2色画素群及び前記第3色画素群は、前記第1方向及び前記第2方向で異色の画素群同士が隣接している、前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記凹型レンズを挟んで前記半導体基板の反対側に配置され、前記凹型レンズに光を入射させるレンズ群と、
前記レンズ群を保持する保持部と、をさらに備える前記(1)から(7)のいずれか1項に記載の撮像装置。
1、1001 撮像装置
5 カラム信号処理回路
10 一体化構成部
11、1004 固体撮像素子
11a 下側基板(ロジック基板)
11b 上側基板(画素センサ基板)
11c カラーフィルタ
11d オンチップレンズ
11e ボール(裏面電極)
11e ボール
12 ガラス基板
13、15、25 接着剤
16 レンズ群
17 回路基板
18 アクチュエータ
19 コネクタ
20 スペーサ
21 画素領域
22 制御回路
23 ロジック回路
29 ウェル層
30 ウェーハレベルレンズ(WLレンズ)
30a 有効領域
30b 非有効領域
32 画素
32B 青色画素
32BG 青色画素群
32G 緑色画素
32GG 緑色画素群
32R 赤色画素
32RG 赤色画素群
33 画素アレイ部
34 垂直駆動回路
35 カラム信号処理回路
36 水平駆動回路
37 出力回路
38 制御回路
39 入出力端子
40 画素駆動配線
41 垂直信号線
42 水平信号線
51 フォトダイオード
52 第1転送トランジスタ
53 メモリ部
54 第2転送トランジスタ
56 リセットトランジスタ
57 増幅トランジスタ
58 選択トランジスタ
59 排出トランジスタ
81、101 半導体基板(シリコン基板)
82、102 多層配線層
83、103、103a、103b、103c 配線層
83a、83b、83c 配線層
84、104 層間絶縁膜
85 シリコン貫通孔
86、107、221、230 絶縁膜
87 接続導体
88、109 シリコン貫通電極
90 再配線
91 ソルダマスク(ソルダレジスト)
105 チップ貫通電極
106 接続用配線
108 平坦化膜(絶縁膜)
216 転送ゲート電極
217 ゲート絶縁膜
218、223、224 p型領域
219、219A 画素間分離部
220 絶縁膜(固定電荷膜)
221A ポリシリコン膜
222、231 n型領域
225、521 遮光膜
229 ウェル層
232 裏面
233 表面
239、239A トレンチ
351 屈折膜
401、401G、401H、401I、401J、401K、401L、401M、401N レンズ
401a 突出部
401b、401b´ 裾引き部
402 ARコート
1002 光学系
1003 シャッタ装置
1005 駆動回路
1006 信号処理回路
1007 モニタ
1008 メモリ
2191 同色画素間分離部
2192 異色画素間分離部
10402 撮像部
11000 内視鏡手術システム
11100 内視鏡
11101 鏡筒
11102 カメラヘッド
11110 術具
11111 気腹チューブ
11112 エネルギー処置具
11120 支持アーム装置
11131 術者(医師)
11132 患者
11133 患者ベッド
11200 カート
11201 カメラコントロールユニット
11202 表示装置
11203 光源装置
11204 入力装置
11205 処置具制御装置
11206 気腹装置
11207 レコーダ
11208 プリンタ
11400 伝送ケーブル
11401 レンズユニット
11402 撮像部
11403 駆動部
11404 通信部
11405 カメラヘッド制御部
11411 通信部
11412 画像処理部
11413 制御部
12000 車両制御システム
12001 通信ネットワーク
12010 駆動系制御ユニット
12020 ボディ系制御ユニット
12030 車外情報検出ユニット
12031 撮像部
12040 車内情報検出ユニット
12041 運転者状態検出部
12050 統合制御ユニット
12051 マイクロコンピュータ
12052 音声画像出力部
12061 オーディオスピーカ
12062 表示部
12063 インストルメントパネル
12100 車両
12101、12102、12103、12104、12105 撮像部
12111、12112、12113、12114 撮像範囲
CCU11201 撮像部
Er、Es 境界構造
FD 第2転送トランジスタ
I 車載ネットワーク
ICG インドシアニングリーン
OFG 排出信号
Qs 飽和電荷量
RST リセット信号
SEL 選択信号
TRG、TRX 転送信号
VDD 定電圧源
Z331、Z332、Z333、Z334、Z335、Z336、Z337、Z338、Z351、Z352、Z371 端部
Z391、Z392、Z393、Z394、Z395 領域
Ze 範囲

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の画素と、
    前記半導体基板に設けられ、複数の画素のうちの隣り合う画素間を分離する画素間分離部と、
    前記半導体基板の前記一方の面側に設けられるカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられ、前記一方の面に平行な方向に並んで配置される複数の凸型レンズと、
    前記カラーフィルタ及び前記複数の凸型レンズを介して前記半導体基板の前記一方の面側に設けられた凹型レンズと、を備え、
    前記複数の画素は、
    前記カラーフィルタのうちの第1色フィルタが配置される第1色画素と、
    前記カラーフィルタのうちの第2色フィルタが配置される第2色画素と、
    前記カラーフィルタのうちの第3色フィルタが配置される第3色画素と、を有し、
    前記画素間分離部は、
    前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する同色の画素間に配置される同色画素間分離部と、
    前記第1色画素、前記第2色画素及び前記第3色画素のうち、隣接する異色の画素間に配置される異色画素間分離部と、を有し、
    前記異色画素間分離部は、トレンチアイソレーション構造を有する、撮像装置。
  2. 前記同色画素間分離部の少なくとも一部は、前記トレンチアイソレーション構造を有する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記トレンチアイソレーション構造は、
    前記半導体基板に設けられたトレンチと、
    前記トレンチに埋め込まれた充填膜と、を有する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記トレンチは、
    前記半導体基板の前記一方の面側に開口し、かつ前記半導体基板内に底面を有する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記トレンチは、前記半導体基板の前記一方の面と、前記一方の面の反対側に位置する他方の面との間を貫通する、請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の画素は、
    前記第1色画素が第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第1色画素群と、
    前記第2色画素が前記第1方向と前記第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第2色画素群と、
    前記第3色画素が前記第1方向と前記第2方向とに2画素ずつ並べられた4画素を有する第3色画素群と、を有し、
    前記第1色画素群、前記第2色画素群及び前記第3色画素群にそれぞれ、前記凸型レンズが1つずつ配置されている、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第1色画素群、前記第2色画素群及び前記第3色画素群は、前記第1方向及び前記第2方向で異色の画素群同士が隣接している、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記凹型レンズを挟んで前記半導体基板の反対側に配置され、前記凹型レンズに光を入射させるレンズ群と、
    前記レンズ群を保持する保持部と、をさらに備える請求項1に記載の撮像装置。
JP2021010690A 2021-01-26 2021-01-26 撮像装置 Pending JP2022114386A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010690A JP2022114386A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 撮像装置
PCT/JP2021/048888 WO2022163296A1 (ja) 2021-01-26 2021-12-28 撮像装置
US18/261,685 US20240079428A1 (en) 2021-01-26 2021-12-28 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010690A JP2022114386A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022114386A true JP2022114386A (ja) 2022-08-05

Family

ID=82654617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010690A Pending JP2022114386A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240079428A1 (ja)
JP (1) JP2022114386A (ja)
WO (1) WO2022163296A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106196A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057724A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535261B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016139988A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JP7316764B2 (ja) * 2017-05-29 2023-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2020031127A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および電子機器
JP2020174158A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024106196A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240079428A1 (en) 2024-03-07
WO2022163296A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023086799A (ja) 光検出素子
WO2019102887A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JPWO2018043654A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11991463B2 (en) Imaging element, imaging element driving method, and electronic device
US20220085110A1 (en) Solid-state imaging element, electronic device, and manufacturing method of solid-state imaging element
WO2022163296A1 (ja) 撮像装置
KR20200113200A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP7438980B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2020241717A1 (ja) 固体撮像装置
JP2018206837A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
JP7187440B2 (ja) 固体撮像素子、電子機器、並びに製造方法
CN113875023A (zh) 光电转换元件、光检测器、光检测系统、电子设备和移动体
US11769774B2 (en) Solid-state imaging device and electronic device
WO2019239754A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法ならびに電子機器
WO2022220084A1 (ja) 撮像装置
WO2021172121A1 (ja) 多層膜および撮像素子
EP4124010A1 (en) Sensor package, method for manufacturing same, and imaging device
WO2020129712A1 (ja) 撮像装置
KR20220109383A (ko) 반도체 소자 및 전자 기기
KR20220109380A (ko) 반도체 소자 및 전자 기기
WO2024014326A1 (ja) 光検出装置
WO2023234069A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2023042462A1 (ja) 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
WO2023068172A1 (ja) 撮像装置
WO2023157818A1 (ja) 光検出装置および光検出装置の製造方法