JP2022110928A - 物体計測装置、及び計測装置 - Google Patents
物体計測装置、及び計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022110928A JP2022110928A JP2021006668A JP2021006668A JP2022110928A JP 2022110928 A JP2022110928 A JP 2022110928A JP 2021006668 A JP2021006668 A JP 2021006668A JP 2021006668 A JP2021006668 A JP 2021006668A JP 2022110928 A JP2022110928 A JP 2022110928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- measurement
- unit
- measuring device
- background
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 124
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000011410 subtraction method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
[2]前記制御部は、前記撮像画像と前記背景部のみの背景画像との差分画像を生成する背景差分法による差分画像生成部を有する構成であってもよい。
[3]また、前記制御部は、前記撮像画像から変換した複数の異なる色空間画像を、それぞれから生成した色空間画像のヒストグラムパターンの評価値に基づいて利用する寸法測定画像を選択する画像選択部を有する構成であってもよい。
[4]また、前記制御部は、前記画像選択部により選択された色空間画像である前記寸法測定画像を使用して外接矩形計測を行なう外接矩形計測部を有する構成であってもよい。
[5]また、前記外接矩形計測部は、前記計測対象物に対してスレッシュホールド値を変化させて得られる、複数のサイズの外接矩形のうち、スレッシュホールドの変化に対し、サイズ変化の少ない区間を選択する構成であってもよい。
[6]前記パターン模様は、2色のチェック模様とされた構成であってもよい。
[7]本発明は、上記[1]に記載の寸法計測装置と、前記計測対象物の重量を計測する重量計測部と、を有し、前記撮像部は、深度情報も取得して、前記計測対象物の計測を行なう、計測装置を提供する。
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る物体計測装置の構成を示す構成概略図であり、図1(b)は、図1(a)においてA方向から見た、背景部の上に載置された計測対象物の撮像時の一例を示す図である。
計測対象物10は、外観が、任意の形状、任意の色、又は、任意のテクスチャを有する不特定物である。一般的な品質検査等における計測では、特定の決められた物体に対する計測となるため、背景、測定方向、距離など、最適化が可能であるが、本実施の形態に係る測定対象は、一般に物流で流れる様々な商品(箱状、袋状、円筒など)であるため、測定対象を特定できない、不特定物である。
背景部20は、図1(a)に示すように、載置台25の上面に設置されている。背景部20は、載置台25の上面に直接パターン模様として印刷等されていてもよく、また、パターン模様が印刷等されたシート等を載置台25の上面に貼り付けたものでもよい。その他、背景のパターンは、直接転写、張り付け、更にはスライド型で複数枚を利用、液晶によるカラー画像等、種々の形態のものが可能である。
撮像部30は、図1(a)に示すように、計測対象物10を撮像するカメラである。撮像部30は、一般に使用される、主に可視光域に感度を有するカメラが使用可能である。撮像部30は、計測対象物10を撮像することにより、撮像画像としての物体画像RGBを取得することができる。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る物体計測装置を構成する構成要素の接続関係を示すブロック構成図である。制御部40は、記憶されたプログラムに従って、取得した画像データに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるコンピュータを備える。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る物体計測装置の全体の動作を示すフローチャートである。以下において、物体計測装置1の全体の動作を各ステップに従って説明する。
処理が開始されると、制御部40は、撮像部30により、背景画像(RGB)を取得する。
制御部40は、終了キーが押下されたかどうかを判断する。終了キーは、制御部40が有する操作キーでも、外部において制御信号SCを生成するための外部操作キーでもよい。制御部40は、終了キーが押下されたかどうかを判断し、終了キーが押下されない場合はStep03へ進み(Step02:No)、終了キーが押下された場合はStep12へ進んで(Step02:Yes)、処理を終了する。
制御部40は、撮像部30により、撮像画像としての物体画像(RGB)を取得する。
制御部40は、物体画像(RGB)と背景部のみの背景画像との差分画像を生成する背景差分法による差分画像生成部41において、背景画像と物体画像(RGB)からRGBの差分を取得する。
制御部40は、撮像画像としての物体画像(RGB)から、グレースケール画像、R、G、B、H、S、Vの各色空間画像を生成し、それぞれ生成した色空間画像のヒストグラムパターンの評価値に基づいて利用する寸法測定画像を選択する画像選択部42において、差分画像をグレースケール画像に変換する。
また、制御部40は、画像選択部42において、差分画像から、R,G,Bの各要素のみを抽出した色空間画像を各々生成する。
同様にして、制御部40は、画像選択部42において、背景と物体画像をHSVに各々変換し、差分を取得することにより、差分画像から、H,S,Vの各要素のみを抽出した色空間画像を各々生成する。
制御部40は、画像選択部42において、グレースケール、R要素,G要素、B要素、H要素、S要素、V要素の7つの色空間画像(グレー画像、R画像、G画像、B画像、H画像、S画像、V画像)について、ヒストグラムパターン評価を行ない、利用する寸法測定画像を選択して、決定する。
制御部40は、外接矩形計測部43において、決定した色空間画像、すなわち、グレー画像、R画像、G画像、B画像、H画像、S画像、V画像の中から選択、決定された色空間画像に対して、フィードバック制御によるスレッシュホールドの最適化を行った外接矩形を求める。
制御部40は、登録キーが押下されたかどうかを判断する。登録キーは、制御部40が有する操作キーでも、外部において制御信号SCを生成するための外部操作キーでもよい。制御部40は、登録キーが押下されたかどうかを判断し、登録キーが押下されない場合はStep02へ戻って処理を続行し(Step10:No)、登録キーが押下された場合はStep11へ進む(Step10:Yes)。
制御部40は、データ登録を行ない、Step02へ戻って処理を続行する。
差分画像生成部41による差分画像生成の動作は、図4で示したStep04により実行される。差分画像生成部41は、計測対象物10のテクスチャ(模様)の影響を軽減するための背景差分法を実行する。本実施の形態では、背景部20にパターン模様を持たせることで、計測対象物10が背景に同化し、認識できないという事象を回避することができる。
画像選択部42による画像選択、決定の動作は、図4で示したStep05からStep08により実行される。
図8は、図4で示したStep08のサブルーチン、関数として処理する場合のものであって、撮像画像から、グレースケール,R要素,G要素、B要素,H要素,S要素,V要素の7つの画像について、ヒストグラムパターン評価を行ない、利用する画像を決定する画像選択部の動作を示すフローチャートである。
処理が開始されると、制御部40は、画像選択部42において、画像をヒストグラム(輝度とピクセル数)に変換する。
大津の2値化により、ヒストグラムを背景と物体に分離し、結果の2値化画像とスレッシュホールドを取得する。
ヒストグラムのうち、スレッシュホールドより大きい部分(物体部分)を積分し、物体部分の面積を求める。
ヒストグラムの最初の山(背景)と2つ目の山(物体)の間にある谷の部分の最低値(分離最低値)を求める。
スレッシュホールドと、物体部分の面積、分離最低値をもとに、画像の評価値を決定する。
制御部40は、画像選択部42において、画像(RGBグレー画像、R画像、G画像、B画像、H画像、S画像、V画像)がまだあるかどうかを判断する。画像がある場合は、次の画像をセットしてStep81に戻って処理を続行し(Step86:Yes)、画像がない場合は、Step87へ進む(Step86:No)。
制御部40は、画像選択部42において、評価値の最も高い画像を選択する。
制御部40は、選択画像に対応する値を戻り値として、リターン動作を実行し、図4で示す、Step08に戻る。
外接矩形計測部43による外接矩形計測の動作は、図4で示したStep09により実行される。
図11は、図4で示したStep09をサブルーチン、関数として処理する場合のものであって、決定した画像に対してフィードバック制御によるスレッシュホールドの最適化を行った外接矩形を求める動作を示すフローチャートである。
処理が開始されると、制御部40は、外接矩形計測部43において、ヒストグラムの最初の山(背景)の頂点とスレッシュホールド位置の中間値から、物体の山の終端までの間を評価数で等分し、スレッシュホールドとしてのピクセル輝度値を求める。
スレッシュホールドとしてのピクセル輝度値を基準に画像を分離し、2値化する。
2値化した画像を基に、最も外側になる輪郭に対し、外接矩形(回転含む)を求める。外接矩形(回転含む)を求めるために、エッジ抽出、ノイズフィルタリング、輪郭抽出、最大輪郭選択、外接矩形取得を実行する。これらの処理は、本実施の形態ではプログラム言語としてPython環境で行なうので、例えば、OpenCVモジュールとして、ライブラリ化、関数化されており、これらを利用することができる。
外接矩形の長辺、短辺の長さを評価値として登録する。
制御部40は、外接矩形計測部43において、評価位置をすべて処理したかを判断する。評価位置をすべて処理した場合は、Step96へ進み(Step95:Yes)、評価位置をすべて処理していない場合は、次の画像をセットしてStep92に戻って処理を続行する(Step95:No)。
取得した長辺、短辺のスレッシュホールド位置での長さ情報を基に、各々の安定区間を抽出する。
長辺、短辺の各々の安定位置の重なった位置を抽出し、最適スレッシュホールド位置をその真ん中に設定する。
制御部40は、外接矩形計測部43において、決定したスレッシュホールドで外接矩形を求める。
制御部40は、外接矩形に対応する値を戻り値として、リターン動作を実行し、図4で示す、Step09に戻る。
図12は、図11で示したStep96をサブルーチン、関数として処理する場合のものであって、取得した長辺、短辺のスレッシュホールド位置での長さ情報を基に、各々の安定区間を抽出する動作を示すフローチャートである。また、図13(a)~(i)は、辺の長さリストからの安定区間の決定動作の一例を各区間の処理毎に説明するための図である。
制御部40は、初期のスレッシュホールド位置を基に、開始区間を設定する。図13(a)に示すように、例えば、初期スレッシュホールドの入るS2区間から開始する。
制御部40は、区間の前後における辺の長さ変化を求める。図13(b)~図13(h)に示すように、区間の前後における辺の長さ変化を求める。
制御部40は、変化値がいずれも許容範囲を超えるかどうかを判断する。変化値がいずれも許容範囲を超えない場合は、Step965へ進み(Step963:No)、変化値がいずれも許容範囲を超える場合は、Step964へ進む(Step963:Yes)。
図13(a)~(i)に示す処理を実行して安定区間を出力した場合、制御部40は、安定区間に対応する値を戻り値として、リターン動作を実行し、図11で示す、Step96に戻る。
制御部40は、変化の小さい側に区間を延伸する。例えば、図13(b)に示す例では、D1よりD3が小さいためD3側に伸延する。
制御部40は、区間の両端にあたる部分の変化値を計算する。
制御部40は、どちらかの変化が許容範囲を超えるかどうかを判断する。どちらかの変化が許容範囲を超える場合は、Step968へ進み(Step967:Yes)、どちらかの変化が許容範囲を超えない場合は、Step962に戻って処理を続行する(Step967:No)。
制御部40は、大きな変化を起こす側の区間を削除(短縮)する。例えば、図13(c)に示す例では、伸延とは逆側のD2が誤差範囲を超えているためS2区間を削除して短縮する。制御部40は、Step962に戻って処理を続行する。
図14(a)は、パターン模様を有しない単色の背景部に計測対象物を載置した場合の一例を示す図であり、図14(b)は、本願発明に係るパターン模様の背景部に計測対象物を載置した場合の一例を示す図である。図14(a)の場合は、背景205が単色であり、計測対象物207である物体の輪郭付近208の色が同色、近似する色、又は、近似する輝度を有する色である。このような場合、スレッシュホールドの設定が難しく、計測対象物207である容器の縁の輪郭付近208が背景に同化し、ラベル209のみが検出され、正しい輪郭を検出できないことがある。これに対して、図14(b)に示すような本実施の形態では、計測対象物207である容器の少なくとも一部の縁が輪郭抽出可能であり、複数色パターンを使った輪郭消失の抑止効果が期待できる。
図15(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る計測装置100の構成を示す構成概略図であり、図15(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る計測装置100を構成する構成要素の接続関係を示すブロック構成図である。第2の実施の形態では、計測装置100は、計測対象物10の重量を計測する重量計測部125と、撮像部130が深度(高さH)情報の取得も可能な3Dカメラを備えている。これにより、計測対象物10の重量、及び、形状寸法(幅W、奥行きD、高さH)が計測可能となる。
100…計測装置、125…重量計測部、130…撮像部
Claims (7)
- 撮像時に計測対象物の背後に配置される背景部と、
前記計測対象物の画像を取得する撮像部と、
前記撮像部により取得した撮像画像に基づいて、前記計測対象物の計測処理を実行する制御部と、を有し、
前記背景部は、パターン模様を有している、物体計測装置。 - 前記制御部は、前記撮像画像と前記背景部のみの背景画像との差分画像を生成する背景差分法による差分画像生成部を有する、請求項1に記載の物体計測装置。
- 前記制御部は、前記撮像画像から変換した複数の異なる色空間画像を、それぞれから生成した色空間画像のヒストグラムパターンの評価値に基づいて利用する寸法測定画像を選択する画像選択部を有する、請求項1又は2に記載の物体計測装置。
- 前記制御部は、前記画像選択部により選択された色空間画像である前記寸法測定画像を使用して外接矩形計測を行なう外接矩形計測部を有する、請求項3に記載の物体計測装置。
- 前記外接矩形計測部は、前記計測対象物に対してスレッシュホールド値を変化させて得られる、複数のサイズの外接矩形のうち、スレッシュホールドの変化に対し、サイズ変化の少ない区間を選択する、請求項4に記載の物体計測装置。
- 前記パターン模様は、2色のチェック模様である、請求項1から5のいずれか1項に記載の物体計測装置。
- 請求項1に記載の物体計測装置と、
前記計測対象物の重量を計測する重量計測部と、を有し、
前記撮像部は、深度情報も取得して、前記計測対象物の計測を行なう、計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006668A JP6909360B1 (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 物体計測装置、及び計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006668A JP6909360B1 (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 物体計測装置、及び計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6909360B1 JP6909360B1 (ja) | 2021-07-28 |
JP2022110928A true JP2022110928A (ja) | 2022-07-29 |
Family
ID=76967289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021006668A Active JP6909360B1 (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 物体計測装置、及び計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6909360B1 (ja) |
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006668A patent/JP6909360B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6909360B1 (ja) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7454046B2 (en) | Method and system for analyzing skin conditions using digital images | |
US7840064B2 (en) | Method and system for automatic identification using digital images | |
KR100816602B1 (ko) | 사칭 검출 장치 및 사칭 검출 방법 | |
JP4364239B2 (ja) | 少なくとも1つの認識特性を有する素材の定性的判定を行うための方法 | |
KR101180027B1 (ko) | 광센서 및 이를 이용한 감지 방법 | |
US11069057B2 (en) | Skin diagnostic device and skin diagnostic method | |
CN110892445B (zh) | 药剂检查辅助装置、药剂识别装置、图像处理装置、图像处理方法以及程序 | |
US8139862B2 (en) | Character extracting apparatus, method, and program | |
US20230230345A1 (en) | Image analysis method, image analysis device, program, and recording medium | |
CN105718931A (zh) | 用于确定采集图像中的杂斑的系统和方法 | |
CN105787429B (zh) | 采用机器视觉用于检查物体的方法和设备 | |
JP5841091B2 (ja) | 画像色分布検査装置および画像色分布検査方法 | |
JP2006023178A5 (ja) | ||
US20230401698A1 (en) | Image processing method and image processing apparatus using same | |
US9618327B2 (en) | Methods and arrangements for object pose estimation | |
CN116806304A (zh) | 数据处理装置、方法及程序以及光学元件、摄影光学系统及摄影装置 | |
EP0660277A2 (en) | Method and apparatus for the characterization and discrimination of legal tender bank notes and documents | |
US20060273782A1 (en) | Method of, and apparatus for, measuring the quality of a printed image | |
US20220326145A1 (en) | Inspection method, program, and inspection system | |
JP6909360B1 (ja) | 物体計測装置、及び計測装置 | |
JP7187830B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 | |
JP6180889B2 (ja) | 印字検査装置 | |
JP6491206B2 (ja) | 物体の三次元光学測定に使用されるカメラにより二次元コードを読み取る方法 | |
JPH10104076A (ja) | 異種物混入検査方法及びそのシステム | |
TWI677231B (zh) | 顯示器檢測方法與系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6909360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |