JP2022110162A - 基地局、通信方法及び集積回路 - Google Patents

基地局、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110162A
JP2022110162A JP2022087753A JP2022087753A JP2022110162A JP 2022110162 A JP2022110162 A JP 2022110162A JP 2022087753 A JP2022087753 A JP 2022087753A JP 2022087753 A JP2022087753 A JP 2022087753A JP 2022110162 A JP2022110162 A JP 2022110162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
terminal
resources
base station
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022087753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372393B2 (ja
Inventor
哲矢 山本
Tetsuya Yamamoto
秀俊 鈴木
Hidetoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2022110162A publication Critical patent/JP2022110162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372393B2 publication Critical patent/JP7372393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】PUCCHリソースを柔軟に割り当てること。【解決手段】基地局100において、制御部101は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択する。送信部114は、複数の組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を上位レイヤのシグナリングによって端末200へ通知し、選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリング(DCI)によって端末200へ通知する。【選択図】図5

Description

本開示は、端末、通信方法及び集積回路に関する。
近年のモバイルブロードバンドを利用したサービスの普及に伴い、モバイル通信におけるデータトラフィックは指数関数的に増加を続けており、将来に向けてデータ伝送容量の拡大が急務となっている。また、今後はあらゆる「モノ」がインターネットを介してつながるIoT(Internet of Things)の飛躍的な発展が期待されている。IoTによるサービスの多様化を支えるには、データ伝送容量だけではなく、低遅延性及び通信エリア(カバレッジ)などのさまざまな要件について、飛躍的な高度化が求められる。こうした背景を受けて、第4世代移動通信システム(4G: 4th Generation mobile communication systems)と比較して性能及び機能を大幅に向上する第5世代移動通信システム(5G)の技術開発・標準化が進められている。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、5Gの標準化において、LTE(Long Term Evolution)-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR: New Radio)の技術開発を進めている。
NRでは、LTEと同様に、端末(UE:User Equipment)が上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて、下りリンクデータの誤り検出結果を示す応答信号(ACK/NACK:Acknowledgement/Negative Acknowledgment)、下りリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)、及び、上りリンクの無線リソース割当要求(SR:Scheduling Request)を基地局(eNG又はgNB)へ送信することが検討されている。
3GPPにより標準化されたLTEにおけるPUCCHリソースには、周波数領域及び符号領域のリソースがある(例えば、非特許文献1-3を参照)。具体的には、LTEにおけるPUCCHリソースは、システム帯域内のリソースブロック(RB:Resource Block)(PRB:Physical RBと呼ぶこともある)、及び、拡散符号(CS:Cyclic Shift又は直交符号)で定義される。また、LTEにおけるPUCCHリソースは、周波数領域の1PRBと、時間領域の1サブフレーム(14シンボル)とで構成される。
上述したように、LTEにおけるPUCCHリソースは、1PRBと1サブフレームとで構成され、PUCCHリソース割り当てのために基地局が端末へ通知すべき情報は、周波数リソース(PRB番号)及び拡散符号番号(CS番号又は直交符号番号)である。しかしながら、NRでは、多様なサービスの要求条件又は送受信機性能に対応するために、LTEと比較してより柔軟性の高いPUCCHの設計が必要である。
本開示の一態様は、PUCCHリソースを柔軟に割り当てることができる端末、通信方法及び集積回路の提供に資する。
本開示の一態様に係る基地局は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択する回路と、前記複数の組み合わせを示すリソース設定を上位レイヤのシグナリングによって端末へ通知し、前記選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリングによって前記端末へ通知する送信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る端末は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定を含む上位レイヤのシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせの中の1つの組み合わせを示すダイナミックシグナリングを受信する受信機と、前記複数の組み合わせのうち、前記ダイナミックシグナリングに示される前記1つの組み合わせに対応する前記複数のパラメータによって表される前記PUCCHリソースで上り制御信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択し、前記複数の組み合わせを示すリソース設定を上位レイヤのシグナリングによって端末へ通知し、前記選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリングによって前記端末へ通知する。
本開示の一態様に係る通信方法は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定を含む上位レイヤのシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせの中の1つの組み合わせを示すダイナミックシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせのうち、前記ダイナミックシグナリングに示される前記1つの組み合わせに対応する前記複数のパラメータによって表される前記PUCCHリソースで上り制御信号を送信する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、PUCCHリソースを柔軟に割り当てることができる。
本開示の一態様における更なる利点及び効果は、明細書及び図面から明らかにされる。かかる利点及び/又は効果は、いくつかの実施形態並びに明細書及び図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つ又はそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、NRスロットの構成例を示す。 図2は、LTEにおけるPUCCHリソースの一例を示す。 図3は、スロットの種類を示す。 図4は、帯域内のPUCCHリソースの一例を示す。 図5は、実施の形態1に係る基地局の構成を示す。 図6は、実施の形態1に係る端末の構成を示す。 図7は、実施の形態1に係る基地局の構成を示す。 図8は、実施の形態1に係る端末の構成を示す。 図9は、実施の形態1に係る基地局及び端末の処理を示す。 図10は、実施の形態1に係るDCIビットとSemi-static resource configurationとの対応関係の一例を示す。 図11は、実施の形態1の変形例1に係る周波数領域リソースの一例を示す。 図12は、実施の形態1の変形例1に係るLocalized送信時のパラメータXの通知方法の一例を示す。 図13は、実施の形態1の変形例1に係るDistributed送信時のパラメータXの通知方法の一例を示す。 図14は、実施の形態1の変形例1に係るパラメータNoffsetの範囲の設定例を示す。 図15は、サブキャリア間隔の異なるNumerology間のRBグリッドの一例を示す。 図16は、実施の形態1の変形例2に係るパラメータMPRB及びDの設定例を示す。 図17Aは、実施の形態1の変形例3に係るShort PUCCHに対するパラメータDの設定例を示す。 図17Bは、実施の形態1の変形例3に係るLong PUCCHに対するパラメータDの設定例を示す。 図18は、実施の形態1の変形例5に係るUplink control resource setの一例を示す。 図19は、実施の形態2に係る課題を説明する。 図20Aは、スロット単位の伝送の一例を示す。 図20Bは、スロット単位の伝送の一例を示す。 図21は、非スロット単位の伝送の一例を示す。 図22は、実施の形態4に係るPUCCHリソースの通知方法の一例を示す。 図23は、実施の形態4の変形例に係るPUCCHリソースの通知方法の一例を示す。 図24Aは、実施の形態5に係るPUCCHリソースの設定例を示す。 図24Bは、実施の形態5に係るDCIビットとSemi-static resource configurationとの対応関係の一例を示す。 図25Aは、実施の形態5の変形例に係るスロットnのPUCCHリソースの設定例を示す。 図25Bは、実施の形態5の変形例に係るスロットn+1のPUCCHリソースの設定例を示す。 図25Cは、実施の形態5の変形例に係るスロットn+2のPUCCHリソースの設定例を示す。 図25Dは、実施の形態5の変形例に係るスロットn+3のPUCCHリソースの設定例を示す。 図26は、実施の形態6に係るPUCCHリソースの設定例を示す。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
前述したように、NRでは、LTEと同様に、端末がPUCCHを用いて、ACK/NACK信号(応答信号)、CSI又はSR等の上り制御信号を基地局へ送信することが検討されている。
このとき、端末は、上り制御信号の送信に用いるPUCCHリソースを特定する必要がある。NRでは、下りリンクデータのACK/NACK信号を送信するためのPUCCHリソースの割り当てに関して、上位レイヤ信号により準静的(Semi-static)なPUCCHリソースの集合を端末に通知し、端末が下りリンク制御信号(DCI:Downlink Control Information)によって、実際に用いるPUCCHリソースを選択する方法が検討されている(例えば、非特許文献4、5を参照)。ここで、NRにおけるPUCCHリソースには、時間領域、周波数領域又は符号領域のリソースがある。また、時間領域のリソースには、スロット及びスロット内のシンボルが含まれる。図1は、NRにおけるスロット(「NRスロット」と呼ぶこともある)の構成例である。NRスロットは、7シンボル又は14シンボルで構成される。
次に、3GPPにより標準化されたLTEにおけるPUCCHリソース割当について説明する(例えば、非特許文献1-3を参照)。LTEでは、PUCCHリソースには、周波数領域及び符号領域のリソースがある。具体的には、PUCCHリソースは、図2に示すように、システム帯域内のリソースブロック(PRB)及び拡散符号(CS)で定義される。
LTEでは、下りリンクデータに対するACK/NACK信号を送信するためのPUCCHリソース(PRB及び拡散符号)は、対応する下りリンクデータを割り当てた下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)のリソースからImplicitに決定される。例えば、図2の例では、PDCCHリソースに対応するPUCCHリソースがn14である場合、RB番号#1のPRB及びCS番号#2の拡散符号が割り当てられる。
また、LTEのFDD(Frequency Division Duplex)システムでは、下りリンクデータに対するACK/NACK信号は、下りリンクデータが送信されたサブフレームより4サブフレーム後の対象サブフレーム内のPUCCHリソースで送信される。また、LTEのTDD(Time Division Duplex)システムでは、下りリンクデータに対するACK/NACK信号は、下りリンクデータが送信されたサブフレームより4サブフレーム以上後の対象サブフレーム内のPUCCHリソースで送信される。
すなわち、LTEでは、PUCCHを送信する時間領域リソース(上りリンクサブフレーム)は、下りリンクデータが送信されたサブフレームに対応付けられて固定されている。このため、LTEでは、端末に対してPUCCHを送信する時間領域リソースを通知する必要が無かった。一方、NRでは、PUCCHを送信する時間領域リソース(スロット位置)をサービスの要求条件又は端末の処理性能に応じて柔軟に変更するために、端末に対してPUCCHを送信する時間領域リソース(スロット番号等)を通知する必要がある。
また、前述したように、LTEのPUCCHリソースは、周波数領域の1PRBと時間領域の1サブフレームとで構成される。このため、LTEでは、PUCCHが送信されるサブフレームが特定されれば、PUCCHを送信する時間領域リソースについて、他の情報(例えば、シンボル情報)を通知する必要が無かった。一方、NRでは、サービスの要求条件又は端末の処理性能に応じてPUCCHの送信時間も、1又は2シンボルのPUCCH送信又は3シンボル以上(例えば、4シンボル以上)のPUCCH送信等のように柔軟に変更することが検討されている。よって、NRでは、PUCCHを送信する時間領域リソースについて、1スロット内のPUCCHを送信するシンボルに関する情報についても端末へ通知する必要がある。また、NRでは、PUCCHの送信区間長(シンボル長等)についても端末へ通知する必要がある。
また、LTEのPUCCHを送信する周波数領域リソースは1PRBで構成されており、端末に対して当該1つのPRBの位置を通知する必要があった。一方、NRでは、複数のPRBを用いてPUCCHを送信することが検討されている。このため、NRでは、PUCCHを送信する周波数領域リソースについても、LTEと比較して、より多くのリソース割当情報を端末へ通知する必要がある。
このように、NRでは、LTEと比較して、時間領域リソース及び周波数領域リソースの双方について、PUCCHリソース割当の通知に必要なパラメータが増加する。
上述したように、NRでは、下りリンクデータのACK/NACK信号を送信するためのPUCCHリソースの割り当てに関して、基地局が上位レイヤ信号により準静的なPUCCHリソースの集合を通知し、DCIによって実際に用いるPUCCHリソースを選択する方法が検討されている。
しかしながら、上述したように、NRでは、LTEと比較して、PUCCHリソース割当の通知に必要なパラメータが増加する。このため、PUCCHリソースのそれぞれのパラメータについて、上位レイヤ信号により各パラメータの採りうる値を端末へ通知し、DCIによって実際に用いるPUCCHリソースの値を選択する場合、DCIによって通知すべきパラメータ数が増加し、DCIのオーバヘッドが増加してしまう。
一方で、LTEでは、CSI又はSRを送信するためのPUCCHリソースは、上位レイヤ信号によって準静的に明示的に通知される。また、LTEでは、SPS(Semi-persistent scheduling)等を用いる下りリンクデータの誤り検出結果を示すACK/NACK信号の送信に対するPUCCHリソース割当として、基地局が上位レイヤ信号によって複数のPUCCHリソース(例えば、4つのPUCCHリソース)を準静的に端末へ通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHの下りリンク制御信号(DCI)の2ビットを用いて、複数のPUCCHリソースのうちの実際に用いるPUCCHリソースを1つ選択する方法も採用されている。
しかしながら、LTEにおけるSPSのリソース割当の通知方法のように、上位レイヤ信号によって複数のPUCCHリソースを準静的に端末へ通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットで実際に用いるPUCCHリソースを1つ選択する方法の場合、DCIビット数を削減できるものの、柔軟なリソース割当が実現できない。
また、NRにおいて、LTEの方法を拡張した場合、PUCCHリソース(スロット位置、シンボル位置、RB番号等)の特定はできるものの、PUCCH送信区間長又は周波数領域のリソースマッピングについて考慮できていない。
そこで、以下では、NRにおいて、DCIのオーバヘッドの増大を防ぎつつ、PUCCHリソースを柔軟に割り当てることができる方法について説明する。
NRでは、PUCCHのリソース割り当てにおいて、時間領域リソース及び周波数領域リソースの全ての組み合わせを考慮する必要はない。例えば、NRでは、PUCCHリソースとして使用できるスロット内のシンボル数は、図3に示すように、スロットの種類(Downlink centric slot,Uplink centric slot,Downlink only slot及びUplink only slot等)に依存する。
例えば、図3の例では、PUCCHリソース(ULシンボル)として使用できるスロット内のシンボル数は、Downlink centric slotの場合には最大2シンボルであり、Uplink centric slotの場合には最大5シンボルであり、Downlink only slotの場合には0シンボルであり、Uplink only slotの場合には最大7シンボルである。このように、スロット内のシンボル数がスロットの種類に依存するので、PUCCHリソースとして、スロットに関するパラメータと、シンボルに関するパラメータとの全ての組み合わせを考慮する必要はない。
また、PUCCHリソースとして使用できるスロット内のシンボル数は、図4に示すように、システム帯域内又は端末に割当可能な帯域内の周波数リソース(PRB)にも依存することが考えられる。
例えば、図4の例では、RB番号#0~#3のPRBに対しては、2シンボル(シンボル#5,#6)がPUCCHリソースとして使用可能であり、RB番号#N-4~#N-1のPRBに対しては、5シンボル(シンボル#2~#6)がPUCCHリソースとして使用可能である。このように、スロット内のシンボル数が周波数帯域に応じて異なるので、PUCCHリソースとして、周波数リソース(RB番号)に関するパラメータとシンボルに関するパラメータとの全ての組み合わせを考慮する必要はない。
さらに、PUCCH送信区間長(シンボル数)は、スロット内のシンボル位置に依存する。例えば、2シンボルを用いて送信されるPUCCHに対して、シンボル番号#6(つまり、スロット内の最後尾のシンボル)と組み合わされることはない。また、例えば、4シンボルを用いて送信されるPUCCHに対して、図3に示すDownlink centric slot(ULのシンボル数2)及びDownlink only slot(ULのシンボル数0)、又は、図4に示すRB番号#0~#3(ULのシンボル数2)との組み合わせを考慮する必要はない。
このように、NRでは、PUCCHのリソース割り当てにおいて、時間領域リソース及び周波数領域リソースの組み合わせを全て考慮する必要はない。
そこで、本開示の一態様では、上り制御信号(例えば、ACK/NACK信号)を送信するためのPUCCHリソースの割り当てに関して、基地局は、上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(「Semi-static resource configuration」と定義する)を端末へ通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する。
このとき、上位レイヤ信号によって基地局が端末へ通知するPUCCHリソースに関するパラメータ(Semi-static resource configuration)としては、一例として、周波数領域リソースの使用に関する情報(以下、X(0),X(1),…,X(Nx-1)と表す)、時間領域リソース(具体的にはスロット)に関する情報(以下、A(0),A(1),…,A(NA-1)と表す)、時間領域リソース(具体的にはスロット内のシンボル位置)に関する情報(以下、B(0),B(1),…,B(NB-1)と表す)、及び、PUCCH送信区間に関する情報(以下、C(0),C(1),…,C(NC-1)と表す)が含まれる。なお、PUCCHリソースに関するパラメータはこれらの情報に限定されない。
上位レイヤ信号によって基地局が端末へ通知するSemi-static resource configurationにおけるパラメータ(X,A,B,C)の組み合わせによって、端末が使用するPUCCHリソースに差異が生じる。
このように、基地局から端末に対して、上位レイヤ信号によってPUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせが通知され、DCIによって実際に使用される組み合わせが通知されることで、DCIによって実際に使用される複数のパラメータそのものを通知する場合と比較して、DCIのオーバヘッドの増加を防ぐことができる。また、上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの全ての組み合わせではなく、PUCCHリソースとして設定され得る組み合わせが通知され、DCIによって実際に使用される組み合わせが通知されることで、柔軟なPUCCHリソース割り当てを実現できる。
以下、各実施の形態について、詳細に説明する。
なお、以下では、PUCCHリソースの粒度(単位)について、一例として、周波数領域をPRB単位とし、時間領域をシンボル単位として説明する。つまり、異なる端末間のPUCCHは、PRB単位でFDMされ、シンボル単位でTDMされることを想定する。なお、PUCCHリソースの粒度(単位)は、これらに限定されない。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
図5は、本開示の各実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図5に示す基地局100において、制御部101は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択する。送信部114は、複数の組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を上位レイヤのシグナリングによって端末200へ通知し、選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリング(DCI)によって端末200へ通知する。
図6は、本開示の各実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図6に示す端末200において、受信部202は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を含む上位レイヤのシグナリングを受信し、複数の組み合わせの中の1つの組み合わせを示すダイナミックシグナリング(DCI)を受信する。送信部219は、複数の組み合わせのうち、ダイナミックシグナリングに示される1つの組み合わせに対応する複数のパラメータによって表されるPUCCHリソースで上り制御信号を送信する。
[基地局の構成]
図7は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図7において、基地局100は、制御部101と、データ生成部102と、符号化部103と、再送制御部104と、変調部105と、上位制御信号生成部106と、符号化部107と、変調部108と、下り制御信号生成部109と、符号化部110と、変調部111と、信号割当部112と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部113と、送信部114と、アンテナ115と、受信部116と、FFT(Fast Fourier Transform)部117と、抽出部118と、CSI復調部119と、SRS(Sounding Reference Signal)測定部120と、復調・復号部121と、判定部122と、を有する。
制御部101は、上位レイヤ信号によって端末200へ通知する上りリンクリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示す「Semi-static resource configuration」を決定する。ここで、上りリンクリソースは、例えば、ACK/NACK信号を送信するPUCCHリソース、Periodic CSI信号を送信するPUCCHリソース、SRを送信するPUCCHリソース、Aperiodic CSI信号を送信するリソース、Periodic及びAperiodic SRSを送信するリソース等である。制御部101は、決定した情報を上位制御信号生成部106へ出力する。
また、制御部101は、上位レイヤ信号によって端末200へ通知したSemi-static resource configurationの中から当該端末200に対して実際に割り当てる上りリンクリソース(つまり、DCIで通知するパラメータの組み合わせ)を決定する。例えば、制御部101は、Semi-static resource configurationに含まれる、ACK/NACK信号を送信するPUCCH resource configuration、Aperiodic CSI信号を送信するresource configuration、Aperiodic SRSを送信するresource configurationの各々から、DCIで通知する実際のリソースに関する情報を決定する。制御部101は、決定した情報を下り制御信号生成部109へ出力する。また、制御部101は、端末200からの信号を正しく受信するために、決定した情報を抽出部118へ出力する。
また、制御部101は、端末200に対する下りリンクデータに対する無線リソース割当を決定し、下りリンクデータのリソース割当を指示する下りリソース割当情報を下り制御信号生成部109及び信号割当部112へ出力する。
データ生成部102は、端末200に対する下りリンクデータを生成し、符号化部103へ出力する。
符号化部103は、データ生成部102から入力される下りリンクデータに対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ信号を再送制御部104へ出力する。
再送制御部104は、初回送信時には、符号化部103から入力される符号化後のデータ信号を保持するとともに、変調部105へ出力する。また、再送制御部104は、後述する判定部122から、送信したデータ信号に対するNACKが入力されると、対応する保持データを変調部105へ出力する。一方、再送制御部104は、判定部122から、送信したデータ信号に対するACKが入力されると、対応する保持データを削除する。
変調部105は、再送制御部104から入力されるデータ信号を変調して、データ変調信号を信号割当部112へ出力する。
上位制御信号生成部106は、制御部101から入力される情報(例えば、Semi-static resource configuration)を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部107へ出力する。
符号化部107は、上位制御信号生成部106から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部108へ出力する。
変調部108は、符号化部107から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
下り制御信号生成部109は、制御部101から入力される情報(端末200が実際に使用する上りリンクリソースに関する情報、及び、下りリソース割当情報)を用いて、制御情報ビット列(DCI)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部110へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもあるため、下り制御信号生成部109は、各端末向けの制御情報に、各端末の端末IDを含めてビット列を生成してもよい。
また、下り制御信号生成部109は、スロットの種類又は上りリンクに使用可能なリソース量(シンボル数等)を指示する情報を用いて、複数の端末宛のGroup common制御情報ビット列を生成してもよい。
符号化部110は、下り制御信号生成部109から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部111へ出力する。
変調部111は、符号化部110から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
信号割当部112は、制御部101から入力される下りリソース割当情報に基づいて、変調部105から入力されるデータ信号を無線リソースにマッピングする。また、信号割当部112は、変調部108又は変調部111から入力される制御信号を無線リソースにマッピングする。信号割当部112は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部113へ出力する。
IFFT部113は、信号割当部112から入力される信号に対して、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等の送信波形生成処理を施す。IFFT部113は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部113は、生成した送信波形を送信部114へ出力する。
送信部114は、IFFT部113から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ115を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部116は、アンテナ115を介して受信された端末200からの上りリンク信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、受信処理後の上りリンク信号波形をFFT部117に出力する。
FFT部117は、受信部116から入力される上りリンク信号波形に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部117は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部118へ出力する。
抽出部118は、制御部101から受け取る情報(端末200に実際に割り当てられる上りリンクリソースに関する情報)に基づいて、FFT部117から入力される信号から、CSIフィードバック信号、SRS、又は、ACK/NACK信号が送信された無線リソースを抽出し、抽出した無線リソースの成分(CSIフィードバック信号、SRS信号、又は、ACK/NACK信号)をCSI復調部119、SRS測定部120、又は、復調・復号部121へそれぞれ出力する。
CSI復調部119は、抽出部118から入力されるCSIフィードバック信号を復調し、復調した情報を制御部101へ出力する。CSIフィードバックは、例えば、制御部101において、下りリンク割当の制御に使用される。
SRS測定部120は、抽出部118から入力されるSRS信号を用いて、上りリンクのチャネル品質を測定し、測定した情報を制御部101へ出力する。測定した情報は、例えば、制御部101において、上りリンク割当の制御に使用される(図示せず)。
復調・復号部121は、抽出部118から入力される信号に対して、等化、復調及び誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部122へ出力する。
判定部122は、復調・復号部121から入力されるビット系列に基づいて、端末200から送信されたACK/NACK信号が、送信したデータ信号に対してACK又はNACKのいずれを示しているかを判定する。判定部122は、判定結果を再送制御部104に出力する。
[端末の構成]
図8は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図8において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、上位制御信号復調部206と、下りデータ信号復調部207と、誤り検出部208と、制御部209と、CSI生成部210と、符号化部211と、変調部212と、ACK/NACK生成部213と、符号化部214と、変調部215と、SRS生成部216と、信号割当部217と、IFFT部218と、送信部219と、を有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(データ信号及び制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203に出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、制御部209から入力される制御情報に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号(DCI)を抽出し、下り制御信号復調部205へ出力する。また、抽出部204は、制御部209から入力される制御情報に基づいて、上位制御信号及び下りデータ信号を抽出し、上位制御信号を上位制御信号復調部206へ出力し、下りデータ信号を下りデータ信号復調部207へ出力する。
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される下り制御信号をブラインド復号して、自機宛ての制御信号であると判断した場合、当該制御信号を復調して制御部209へ出力する。
上位制御信号復調部206は、抽出部204から入力される上位制御信号を復調し、復調後の上位制御信号を制御部209へ出力する。
下りデータ信号復調部207は、抽出部204から入力される下りデータ信号を復調・復号し、復号後の下りリンクデータを誤り検出部208へ出力する。
誤り検出部208は、下りデータ信号復調部207から入力される下りリンクデータに対して誤り検出を行い、誤り検出結果をACK/NACK生成部213へ出力する。また、誤り検出部208は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
制御部209は、下り制御信号復調部205から入力される制御信号に示される下りリソース割当情報に基づいて、下りデータ信号に対する無線リソース割当を算出し、算出した無線リソース割当を示す情報を抽出部204へ出力する。
また、制御部209は、上位制御信号復調部206から入力される上位制御信号(Semi-static resource configuration)、及び、下り制御信号復調部205から入力される制御信号(端末200が実際に使用する上りリンクリソースに関する情報)を用いて、後述する方法により、端末200が使用する上りリンクリソース(ACK/NACK信号を送信するPUCCHリソース、Periodic CSI信号を送信するPUCCHリソース、SRを送信するPUCCHリソース、Aperiodic CSI信号を送信するリソース、Periodic及びAperiodic SRSを送信するリソース)を設定する。そして、制御部209は、設定した上りリンクリソースに関する情報を信号割当部217へ出力する。
CSI生成部210は、端末200において測定した下りリンクチャネル品質の測定結果(図示せず)を用いて、CSIフィードバックビット列を生成し、CSIフィードバックビット列を符号化部211へ出力する。
符号化部211は、CSI生成部210から入力されるCSIフィードバックビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のCSI信号を変調部212へ出力する。
変調部212は、符号部211から入力されるCSI信号を変調して、変調後のCSI信号を信号割当部217へ出力する。
ACK/NACK生成部213は、誤り検出部208から入力される誤り検出結果に基づいて、受信した下りリンクデータに対するACK/NACK信号(ACK又はNACK)を生成する。ACK/NACK生成部213は、生成したACK/NACK信号(ビット系列)を符号化部214へ出力する。
符号化部214は、ACK/NACK生成部213から入力されるビット系列を誤り訂正符号化し、符号化後のビット系列(ACK/NACK信号)を変調部215へ出力する。
変調部215は、符号部214から入力されるACK/NACK信号を変調して、変調後のACK/NACK信号を信号割当部217へ出力する。
SRS生成部216は、SRS系列を生成し、信号割当部217へ出力する。
信号割当部217は、変調部212から入力されるCSI信号、変調部215から入力されるACK/NACK信号、及び、SRS生成部216から入力されるSRS系列を、制御部209から指示される無線リソースにそれぞれマッピングする。信号割当部217は、信号がマッピングされた上りリンク信号をIFFT部218へ出力する。
IFFT部218は、信号割当部217から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部218は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。又は、IFFT部218がシングルキャリア波形を生成する場合には、信号割当部217の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。IFFT部218は、生成した送信波形を送信部219へ出力する。
送信部219は、IFFT部218から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
図9は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理のフローを示す。
基地局100は、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))又はシステム情報(MIB(Master Information Block)/SIB(System Information Block))を端末200へ通知する(ST101)。端末200は、同期信号又はシステム情報を取得する(ST102)。
次に、基地局100は、端末200に対して、初期アクセス時のリソース設定(Semi-static resource configuration)を決定し(ST103)、決定したSemi-static resource configurationを、例えば、セル固有情報又はグループ固有情報として端末へ送信する(ST104)。端末200は、基地局100から送信されたSemi-static resource configurationを取得する(ST105)。
そして、端末200は、基地局100との間で初期アクセス(ランダムアクセス)手順(又はRRC接続制御)等を実行する(ST106)。
次に、基地局100は、端末200に固有のリソース設定(Semi-static resource configuration)を決定する(ST107)。
例えば、PUCCHのSemi-static resource configurationを構成するパラメータには以下の情報が含まれる。
X:周波数領域リソースの使用に関する情報
A:時間領域リソース(例えばスロット)に関する情報
B:時間領域リソース(例えばスロット内のシンボル位置)に関する情報
C:PUCCH送信区間に関する情報
ここで、周波数領域リソースの使用に関する情報Xの例としては、PUCCH送信に使用するPRBを示すパラメータがある。
また、時間領域リソース(スロット)に関する情報Aの例としては、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCH受信からのスロット数に関するパラメータがある。
また、時間領域リソース(スロット内のシンボル位置)に関する情報Bの例としては、PUCCH送信を開始するスロット内のシンボル番号(例えば、後尾(又は先頭)の何シンボル目から開始するかを示す情報)を示すパラメータがある。
また、PUCCH送信区間に関する情報Cの例としては、PUCCH送信に用いるシンボル数を示すパラメータがある。
つまり、パラメータX,A,B,Cの組み合わせによって、PUCCHの周波数領域リソース(PRB)及び時間領域リソース(スロット及びシンボル)が特定される。なお、パラメータX,A,B,Cは上記例に限定されるものではない。
基地局100は、例えば、図10に示すように、上記PUCCHのSemi-static resource configurationを構成する複数のパラメータX,A,B,C、及び、パラメータX,A,B,Cの組み合わせを設定する。図10では、基地局100は、パラメータX,A,B,Cについて、(M+1)通りの組み合わせ(M=NX=NA=NB=NC)を設定する。
そして、基地局100は、決定した端末200に固有のリソース設定(Semi-static resource configuration)を上位レイヤ信号(上位レイヤのシグナリング)によって端末200へ送信する(ST108)。
例えば、基地局100は、図10に示す(M+1)通りの組み合わせ(後述するDCIビットに対応する組み合わせ)を示すPUCCHのSemi-static resource configurationとして、周波数領域リソース使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))、時間領域リソース(スロット)に関する情報(A(0),A(1),…,A(NA))、時間領域リソース(スロット内のシンボル位置)に関する情報(B(0),B(1),…,B(NB))及びPUCCH送信区間に関する情報(C(0),C(1),…,C(NC)を、上位レイヤ信号によって端末200へ通知する。
また、基地局100は、Semi-static resource configurationと、DCIビットとの対応付け(例えば、図10を参照)を上位レイヤ信号によって端末200へ通知する。
端末200は、上位レイヤ信号に含まれるリソース設定を取得する(ST109)。このように、端末200は、基地局100からの上位レイヤ信号によってPUCCHのSemi-static resource configurationを取得することにより、PUCCHの周波数領域リソース及び時間領域リソースとして設定されうる複数(M+1)の組み合わせを特定する。
次に、基地局100は、端末200に対して実際に割り当てる上りリンクリソース又は下りリソースに関する情報(DCIで通知する上りリンクリソース情報)を決定する(ST110)。この際、基地局100は、ST108で上位レイヤ信号によって端末200へ通知したSemi-static resource configuration(上りリンクリソースに関するパラメータの組み合わせ)の中から、端末200に対して実際に使用するパラメータの組み合わせを1つ選択する。
そして、基地局100は、端末200に対して、決定した上りリンクリソース情報(選択した1つの組み合わせ)、下りリンクデータの下りリソース割当情報、及び、当該下りリンクデータを送信する(ST111)。つまり、基地局100は、図10に示す(M+1)通りのパラメータX,A,B,Cの組み合わせのうち、端末200に対して実際に使用するリソースに対応する1つの組み合わせを、対応する下りリンクデータを割り当てるPDCCHのDCIビット(ダイナミックシグナリング)で通知する。
端末200は、上りリンクリソース情報(基地局100で選択されたパラメータの組み合わせ)を取得する(ST112)。
そして、端末200は、例えば、下りリンクデータに対してCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC演算結果に誤りが無ければACKを、CRC演算結果に誤りがあればNACKをACK/NACK信号として基地局100へフィードバックする(ST113)。この際、端末200は、上位レイヤ信号によって通知されたPUCCHのSemi-static resource configurationとDCIビットとの対応付け(図10を参照)の中から、DCIビットによって通知された1つの組み合わせ(X,A,B,C)を用いて、ACK/NACK信号のフィードバックに使用するPUCCHのリソースを特定する。
なお、端末200は、他の上り信号(CSI,SRS,SR)についても、ACK/NACK信号と同様に、Semi-static resource configurationとDCIビットとの対応付け(図10を参照)の中から、DCIビットによって通知された1つの組み合わせ(X,A,B,C)によって特定されるリソースで送信すればよい。この時、各信号(ACK/NACK信号,CSI,SRS及びSR)のSemi-static resource configurationとDCIビットとの対応付けはそれぞれで異なってもよい。
このように、本実施の形態では、基地局100は、PUCCHのリソース割当情報を端末200へ通知する際、PUCCHリソースに関する複数のパラメータ(X,A,B,C)の組み合わせを示すSemi-static resource configurationを上位レイヤシグナリングによって通知し、端末200に対する実際の割当に使用する1つの組み合わせをDCIによって通知する。つまり、上位レイヤのシグナリングと、DCIとを併用してPUCCH割当の通知が行われる。
そして、端末200は、上位レイヤのシグナリングで通知されたSemi-static resource configurationの中から、DCIで通知された1つの組み合わせに対応する複数のパラメータによって表されるPUCCHリソースで上り制御信号(ACK/NACK信号、CSI,SRS,SR)を送信する。
これにより、基地局100は、PUCCH割当の際に、DCIによって1つの組み合わせ(ビット情報)を通知すればよく、実際に使用するPUCCHリソース(周波数領域リソース及び時間領域リソースに関する情報X,A,B,C)をPUCCH割当の度に通知する必要がなくなるので、DCIサイズの増加を抑えることができる。
また、基地局100は、上位レイヤによって、周波数領域リソース及び時間領域リソースの複数の組み合わせで構成されるPUCCHリソースをSemi-static resource configurationとして通知し、DCIによって、PUCCHリソースの複数の組み合わせの中から端末200が実際に使用する組み合わせをダイナミックに変更できるので、柔軟にPUCCHリソースを割り当てることができる。
以上より、本実施の形態によれば、DCIのオーバヘッドの増大を防ぎつつ、PUCCHリソースを柔軟に割り当てることができる。
(実施の形態1の変形例1)
周波数領域リソースの使用に関する情報Xの通知方法について説明する。
周波数領域リソースの使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))の通知方法の1つとして、ビットマップによる方法が考えられる。ビットマップによる方法は、柔軟なリソース割り当てを実現することができるものの、周波数領域リソースの使用に関する情報Xを上位レイヤ信号によって通知するためのオーバヘッドが増加する。例えば、帯域幅に対応するPRB数がNRBの場合、ビットマップでは、周波数領域リソースの使用に関する情報Xを通知するためにNRBビットが必要となる。
NRでは、PUCCHのリソースマッピングに関して、Localized送信及びDistributed送信をサポートすることが検討されている。
この場合、周波数領域リソースの使用に関する情報Xは、帯域(システム帯域又は端末200に割り当て可能な帯域)の端からの開始位置(オフセット値)(Noffset)、連続するPRB数(MPRB)、クラスタ数(Ncluster)、及び、クラスタ間の距離(D)の4つパラメータを用いて表すことができる。
図11は、周波数領域のリソースの使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))を上記4つのパラメータを用いて構成した場合の一例を示す。図11では、帯域内のPRB数NRB=32とし、Nx=8とした。
この場合、仮に、ビットマップで周波数領域リソースの使用に関する情報Xを通知するためには32ビットが必要である。
一方、図11に示すLocalized送信において上記4つのパラメータを使用する場合、(X(0),X(1),…,X(7))は図12に示すように通知される。また、図11に示すDistributed送信において上記4つのパラメータを使用する場合、(X(0),X(1),…,X(7))は図13に示すように通知される。
この際、4つのパラメータそれぞれに対して通知に必要な最大のビット数は、log232=5ビットである。これより、周波数領域のリソース使用に関する情報Xの通知に必要なビット数は20ビットである。
以上より、変形例1のように、周波数領域のリソース使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))を、帯域の端からの開始位置(Noffset)、連続するPRB数(MPRB)、クラスタ数(Ncluster)及びクラスタ間の距離(D)の4つパラメータを用いて構成すれば、Localized送信及びDistributed送信の双方のマッピング方法の通知が可能となり、かつ、周波数領域リソース使用に関する情報Xの通知に必要なビット数を低減することができる。
さらに、変形例1では、以下に示すように、周波数領域のリソース使用に関する情報Xを構成する各パラメータについて採りうる値の範囲に制限を加えることで、周波数領域リソースの使用に関する情報Xの通知に必要なビット数の更なる削減、及び、周波数領域リソースの使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))の候補数の削減が可能となる。
<帯域(システム帯域又は端末200に割当可能な帯域)端からの開始位置(Noffset)>
NRでは、端末200がサポートする帯域幅とシステム帯域とが異なり、端末200がサポートする帯域幅がシステム帯域幅より狭い場合も想定される。
この場合、図14に示すように、帯域端からの開始位置(Noffset)は、端末200がサポートする帯域の端を基準としてもよい。また、帯域端からの開始位置(Noffset)の値の範囲も、端末200がサポートする帯域幅の範囲とすればよい。
また、例えば、NRでは、1シンボル又は2シンボルを用いてPUCCHを送信するShort PUCCHと、3シンボル以上を用いてPUCCHを送信するLong PUCCHとがサポートされる。Long PUCCHでは、スロット内で周波数ホッピングを適用することで周波数ダイバーシチ効果を得ることが検討されている。よって、システム帯域又は端末200がサポートする帯域内の中心周波数に対して対称に周波数ホッピングを適用することを想定した場合、帯域端からの開始位置(Noffset)の値の範囲は、システム帯域又は端末200がサポートする帯域の帯域幅の半分の範囲で十分となる。
このように、帯域端からの開始位置(Noffset)の値の範囲を制限することにより、帯域端からの開始位置(Noffset)を通知するために必要なビット数を削減することができる。
<連続するPRB数(MPRB)>
3シンボル以上のシンボルを用いるLong PUCCHを適用する目的はカバレッジの拡張である。そのため、PUCCH送信に用いるリソース使用の観点からは、Long PUCCHに対して、周波数領域リソースを増加させるよりも、時間領域リソースを増加させることが重要である。また、Long PUCCHでは、周波数領域におけるPUCCHリソースの最小単位を1PRBとすることが検討されている。
したがって、Long PUCCHでは、常に、連続するPRB数(MPRB)=1とすることが可能である。
また、NRでは、PUCCHで送信するビット数に応じて複数のPUCCHフォーマットを規定することが検討されている。この場合、連続するPRB数(MPRB)がパラメータXとして通知されなくても、端末200は、設定されるPUCCHフォーマットによって連続するPRB数(MPRB)を特定することが可能である。
また、連続するPRB数(MPRB)=2以上とすることで、複数のPRBを用いたチャネル推定によってPUCCHの伝送特性の改善効果を得ることが可能になる。そこで、NRでは、連続するPRB数(MPRB)=2以上とすることも考えられる。すなわち、連続するPRB数(MPRB)の値の範囲から1(1RPB)を除外することが可能である。
これらのように、連続するPRB数(MPRB)の値の範囲を制限することにより、連続するPRB数(MPRB)を通知するために必要なビット数を削減することができる。
<クラスタ数(Ncluster)>
前述したように、Long PUCCHについて、PUCCH送信に用いるリソース使用の観点からは、周波数領域リソースを増加させるよりも、時間領域リソースを増加させることが重要である。また、周波数領域におけるPUCCHリソースの最小単位を1PRBとすることが検討されている。また、クラスタ数を増加させると送信電力対平均電力比が高くなる。
したがって、Long PUCCHでは、常に、クラスタ数(Ncluster)=1とすることが可能である。
また、Short PUCCHでは、Distributed送信により周波数ダイバーシチ効果を得ることが検討されている。ただし、周波数ダイバーシチ効果は、クラスタ数よりも、クラスタ間の周波数差が重要である。そのため、PUCCH送信において多くのクラスタ数を用いる必要はない。よって、例えば、クラスタ数(Ncluster)=4程度まで制限することも可能である。さらに、常に、クラスタ数(Ncluster)=2とすることも可能である。なお、クラスタ数(Ncluster)を制限する値は2又は4に限定されず、他の値でもよい。
これらのように、クラスタ数(Ncluster)の値の範囲を制限することにより、クラスタ数(Ncluster)を通知するために必要なビット数を削減することができる。
<クラスタ間の距離(D)>
クラスタ間の距離Dは、帯域幅及び連続するPRB数(MPRB)と関連した値をとることがある。例えば、帯域内のPRB数がNPRBの場合、クラスタ間の距離Dは、D=NPRB/MPRBと表すことができる。すなわち、端末200は、クラスタ間の距離DをパラメータXとして通知しなくても、帯域幅(NPRB)と連続するPRB数(MPRB)から特定することが可能である。
このように、クラスタ間の距離Dを通知するために必要なビット数を削減することができる。
以上のように、周波数領域リソース使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))を構成する各パラメータについて、採りうる値の範囲に制限を加えることで、周波数領域リソース使用に関する情報Xの通知に必要なビット数の更なる削減、及び、周波数領域リソース使用に関する情報Xの候補数を削減することができる。
(実施の形態1の変形例2)
周波数領域リソースの使用に関する情報Xを構成する連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)について説明する。
NRでは、要求条件の異なるサービスを収容可能にする方法として、サブキャリア間隔等が異なる信号波形を同一帯域内に混在させるMixed numerologyが検討されている。
また、NRでは、PRBは、サブキャリア間隔に依らず12サブキャリアで構成されることが検討されている。また、異なるサブキャリア間隔を有するNumerologyが周波数分割多重(FDM: Frequency Division Multiplexing)される場合、各サブキャリア間隔のRBグリッドは、図15に示すNested structureとすることが3GPPで合意されている。なお、図15に示すRBグリッド番号の割り振りは一例であり、この限りではない。
変形例2では、異なるサブキャリア間隔の端末200が混在する場合、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)は2のべき乗に設定される。
連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)を2のべき乗に設定することにより、例えば、図16に示すように、異なるサブキャリア間隔のNumerology間で、クラスタとRBグリッドの区切りとを揃えることができるため、リソースを効率良く使用できる。なお、図16では、或るサブキャリア間隔(ここでは、15kHz)の端末200と、その2倍のサブキャリア間隔(30kHz)の端末200とが多重される際のRBグリッドの例を示している。また、図16では、一例として、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)の双方を4PRB(=22)としているが、MPRB及びクラスタ間の距離Dは、他の2のべき乗の値でもよく、各々が異なる値でもよい。
また、クラスタ間の距離は、D=NPRB/MPRBとすると、帯域内のPRB数も2べき乗とすることができる。
さらに、基準となるサブキャリア間隔(基準サブキャリア間隔)における、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)をそれぞれ(MPRB,0)及びクラスタ間の距離(D0)とし、端末200は、その他のサブキャリア間隔における、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)を基準サブキャリア間隔における連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)からそれぞれ特定してもよい。
例えば、その他のサブキャリア間隔における連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)は、基準サブキャリア間隔におけるPRB数(MPRB,0)及びクラスタ間の距離(D0)と同一に設定されてもよい。又は、その他のサブキャリア間隔=f0x2N(ここで、f0は基準サブキャリア間隔)における、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)は、それぞれMPRB,0/N及びD0/Nに設定することにより、連続するPRB数及びクラスタ間の距離の周波数帯域幅を、異なるサブキャリア間隔の間で同一としてもよい。
このように、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)を2のべき乗に設定することで、リソースを効率良く利用することができ、連続するPRB数(MPRB)及びクラスタ間の距離(D)を異なるNumerology毎に設定する必要がなくなる。
(実施の形態1の変形例3)
周波数領域リソースの使用に関する情報Xを構成するパラメータ(D)について説明する。
前述したように、NRでは、1シンボル又は2シンボルを用いてPUCCHを送信するShort PUCCHと、3シンボル以上のシンボルを用いてPUCCHを送信するLong PUCCHとがサポートされる。
Short PUCCHでは、Distributed送信により周波数ダイバーシチ効果を得ることが検討されている。一方、Long PUCCHでは、スロット内で周波数ホッピングを適用することで周波数ダイバーシチ効果を得ることが検討されている。また、Long PUCCHでは、クラスタ送信(つまり、Distributed送信)を適用せずにLocalized送信を適用することも考えられる。
そこで、変形例3では、基地局100は、周波数領域のリソース使用に関する情報(X(0),X(1),…,X(Nx))を構成するパラメータ(D)として、Short PUCCHの場合とLong PUCCHの場合とで異なる情報を通知する。
例えば、図17Aに示すように、Short PUCCHに対しては、基地局100は、パラメータ(D)によってクラスタ間の距離を通知する。一方、図17Bに示すように、Long PUCCHに対しては、基地局100は、スロット内(又はスロット間)の周波数ホッピング距離を通知する。つまり、Short PUCCHの場合にクラスタ間の距離を示すパラメータDは、Long PUCCHの場合に周波数ホッピング距離を示す。
このように、PUCCHのフォーマットに応じてパラメータDで通知する値を切り替えることにより、基地局100から端末200へ通知するパラメータのオーバヘッドを削減することができる。
(実施の形態1の変形例4)
時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報Bについて説明する。
前述したようにNRでは、1シンボル又は2シンボルを用いてPUCCHを送信するShort PUCCHと、3シンボル以上を用いてPUCCHを送信するLong PUCCHとがサポートされる。
変形例4では、時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報(B(0),B(1),…,B(NB))の範囲が、Short PUCCHとLong PUCCHとで異なる。さらに、時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報(B(0),B(1),…,B(NB))の範囲は、PUCCH送信区間(PUCCHリソースのシンボル数)に応じて異なってもよい。
例えば、7シンボル(#0~#6)のスロットにおいて、1シンボルのShort PUCCHの場合にパラメータB(n)の採りうる値の範囲は0~6である。つまり、1シンボルのShort PUCCHの場合、スロット内のどのシンボルを用いてもPUCCH送信が可能である。
一方、2シンボルのShort PUCCHの場合、にパラメータB(n)の採りうる値の範囲は、1~6(後尾からの開始位置)又は0~5(先頭からの開始位置)である。つまり、スロット内の後尾又は先頭の1シンボルをB(n)の採りうる値の範囲に含めないことができる。
また、Long PUCCHの場合、最小シンボル数を4シンボルとすることも検討されている。よって、B(n)の採りうる値の範囲は、3~6(後尾からの開始位置)又は0~3(先頭からの開始位置)である。つまり、スロット内の後尾又は先頭の3シンボルをB(n)の採りうる値の範囲に含めないことができる。
さらに、時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報B(n)は、PUCCH送信区間(シンボル)に関する情報(C(0),C(1),…,C(NC))と関連して採りうる値が制限されることもある。また、その逆で、PUCCH送信区間に関する情報(C(0),C(1),…,C(NC))が時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報B(n)と関連して採りうる値が制限されることもある。つまり、パラメータBの範囲と、パラメータCとが対応付けられてもよい。
このように、変形例4によれば、時間領域リソース(シンボル位置)に関する情報B又はPUCCH送信区間に関する情報Cを通知するために必要なビット数、又は、候補数を削減することで、上位レイヤ信号のオーバヘッドを削減することができる。
(実施の形態1の変形例5)
以下では、PUCCHを送信可能なリソースの集合を上りリンク制御リソースセット(Uplink control resource set)と定義する。図18は、2つのUplink Control resource setY1,Y2が設定された例を示す。
変形例5では、PUCCHのSemi-static resource configurationと、Uplink control resource setとを関連付けて、Uplink control resource set毎にSemi-static resource configurationを異ならせる。
例えば、Long PUCCH及びShort PUCCHに対して、異なるUplink Control resource set Y1及びY2がそれぞれ設定される。具体的には、Long PUCCHの場合には、PUCCHのSemi-static resource configurationがY1のリソースセットから構成され、Short PUCCHの場合には、PUCCHのSemi-static resource configurationがY2のリソースセットから構成される。
また、NRでは、端末固有のPDCCHに加えて、複数の端末を対象としたグループ共通下り制御信号(Group common PDCCH)を用いることが検討されている。この場合、Uplink Control resource setのリソース量(例えば,シンボル数)をGroup common PDCCHにより通知することもできる。この場合、Group common PDCCHのUplink Control resource setのリソース量の通知と、PUCCHのSemi-static resource configurationとを対応付けることも可能である。例えば、Group common PDCCHのUplink Control resource setのリソース量Z1が通知された場合に、PUCCHのSemi-static resource configurationがY1のリソースセットから構成され、Group common PDCCHのUplink Control resource setのリソース量Z2が通知された場合には、PUCCHのSemi-static resource configurationがY2のリソースセットから構成されてもよい。
また、Semi-static resource configurationを構成するリソースセットを異ならせる要素としては、上述したLong PUCCH/Short PUCCH、Group common PDCCHによるUplink Control resource setのリソース量の通知に限定されず、System Frame Number(SFN)、スロット番号、又は、上りリンクリソース量等でもよい。
なお、control resource setは「CORESET」と呼ばれることもある。
<実施の形態1のなお書き>
本実施の形態では、PUCCHのSemi-static resource configurationを端末固有の上位レイヤ信号で通知する場合について説明した。しかし、初期アクセスの段階(例えば、図9のST106以前の段階)では、PUCCHのSemi-static resource configurationの通知に端末固有の上位レイヤ信号を用いることはできない。したがって、初期アクセスの段階のPUCCHリソース割り当てでは、Semi-static resource configurationは、SIB等のセル固有又はグループ固有の上位レイヤ信号によって通知されてもよい。
初期アクセスの段階で必要となるPUCCHリソース割当は、Message4に対するACK/NACK信号を送信するPUCCHに対する割り当てである。
基地局100は、SIB等のセル固有又はグループ固有の上位レイヤ信号(RMSI:Remaining minimum system information)によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末200に通知し、対応するMessage 4を割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択することができる。
なお、この際、複数の端末200間で同一のSemi-static resource configurationが通知されるため、端末200間でPUCCHリソースが衝突しないようにする仕組みが必要である。端末200間のPUCCHリソースの衝突を防ぐ仕組みとしては、PUCCHリソースをRNTI、PDCCHリソース(例えば、CCE)又はPDSCHリソースと関連付ける方法が挙げられる。
ところで、SIB等のセル固有又はグループ固有の上位レイヤ信号(RMSI)のオーバヘッドはできるだけ少ないほうが良い。そこで、Message 4に対するACK/NACK信号を送信するPUCCHのリソース割当について、いくつかのパラメータ(例えば、PUCCH送信区間)を予め決定してもよい。
例えば、PUCCH送信区間(Long PUCCHを用いるか、Short-PUCCHを用いるか)について、Message 4に対するACK/NACK信号を送信するPUCCHはロバストな伝送が必要となるため、Message 4に対するACK/NACK信号に対して常にLong-PUCCHを用いてもよい。
また、Message 4に対するACK/NACK信号のPUCCH送信区間(Long PUCCHを用いるか、Short-PUCCHを用いるか)について、Message 2又はMessage 3の伝送方法に基づいて決定してもよい。例えば、Message 2又はMessage 3がスロット単位の伝送であれば、Message 4に対するACK/NACK信号にLong-PUCCHを用い、Message 2又はMessage 3が非スロット単位の伝送であれば、Message 4に対するACK/NACK信号にShort-PUCCHを用いてもよい。
また、本実施の形態では、下りリンクのHARQにおいてACK/NACK信号を送信する際のPUCCHリソースの割当について説明した。しかし、上述したPUCCHリソースの割当は、下りリンクHARQのACK/NACK信号を送信する場合に限らず、Aperiodic CSIを送信する場合にも適用することができる。また、同様の方法は、端末200が上りリンクのCSI測定のために基地局100へ送信するAperiodic SRSに対するリソース割り当てにも適用可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
実施の形態1では、下りリンクHARQのACK/NACK信号を送信する場合のPUCCHリソース割り当てについて説明した。また、実施の形態1では、Aperiodic CSI又はAperiodic SRSを送信する場合についても同様のリソース割り当て方法が適用可能であることについて言及した。
一方で、PUCCHは、CSI(periodic CSI)又はSR等を周期的に送信する場合にも用いられる。また、SRS(periodic SRS)についても同様に周期的な送信がある。
これらの周期的に送信される上り制御信号については、PDCCHによるダイナミックな端末200への通知が行われない。このため、端末200は、実施の形態1で示した方法のように、上位レイヤ信号によりSemi-static resource configuration(複数のパラメータの組み合わせ)を通知し、DCIによって実際に送信するリソースに関するパラメータの組み合わせを特定することはできない。
よって、周期的な信号を送信する場合のリソースについては、基地局100は、実際に送信するリソースに関するパラメータの組み合わせを、端末200に対して事前に1つ又は複数通知する必要がある。
しかし、例えば、図19に示すように、スロットの種類又はスロット内の上りリンクシンボル数がダイナミックに変化する場合、Semi-staticに通知(設定)されたリソースが上りリンクリソースではなくなってしまい、端末200が上り制御信号に使用できなくなることが考えられる。例えば、図19では、PRB#0及びシンボル#5のリソースが上りリンクリソースとしてSemi-staticに設定されている。この場合、端末200は、当該リソースを用いて、周期的な上り制御信号の送信を行っていたが、あるタイミングでPRB#0及びシンボル#5のリソースがギャップ(gap)に設定され、Semi-staticに割り当てられていたリソースが使用できなくなっている。
ところで、基地局100は、Group common PDCCHにより、スロットの種類又は上りリンクに使用可能なリソース量(シンボル数等)を端末200へ通知することができる。
そこで、本実施の形態では、端末200は、Group common PDCCHを受信・復号することにより、上りリンクに使用可能なリソースに関する情報を取得し、Semi-staticに割り当てられていた周期的な信号を送信するためのリソースを使用できるか否かを判断する。そして、端末200は、Semi-staticに割り当てられていた周期的な信号を送信するためのリソースを使用できる場合、当該リソースを使用して周期的な上り制御信号(CSI、SRS、SR)を送信する。
一方、端末200は、Semi-staticに割り当てられていた周期的な信号を送信するためのリソースを使用できない場合、以下の方法1、2を実施してもよい。
<方法1>
端末200は、周期的な信号の送信をドロップ(非送信)する。ここで、周期的な信号は、一部の送信が欠けても特性に大きな影響が無いことが考えられる。よって、端末200が上りリンクリソースではないシンボルで周期的な信号を送信しないことにより、当該リソースを用いて他の端末が送信する信号への干渉を防ぐことができる。
<方法2>
端末200は、Group common PDCCHから得られる上りリンクに使用可能なリソースに関する情報を用いて、周期的な信号を送信するリソースを特定する。例えば、Group common PDCCHにより上りリンクのシンボル数NULが通知されている場合、端末200は、シンボル位置B(n)を、B(n) mod NULにより特定する。この方法では、周期的な信号をドロップする必要がなくなる。
一例として、シンボル位置B(n)としてスロットの後尾から3シンボルが通知されているとする。この際、Group common PDCCHによってシンボル数NULとしてスロット内の後尾2シンボルが通知されるとき、シンボル位置B(n)は上りリンクリソースではなくなる。この場合、端末200は、B(n) mod NULにより、スロットの後尾から1シンボルをシンボル位置B(n)として特定する。これにより、スロット内の上りリンクシンボル数がダイナミックに変化した場合でも、端末200は、変化後の上りリンクリソースを用いて上り制御信号を送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、CSI(periodic CSI)又はSR等の周期的に送信される上り制御信号に対してPUCCHリソースを柔軟に割り当てることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
実施の形態2では、周期的に送信される信号に割り当てられる上りリンクリソースについて、スロットの種類又はスロット内の上りリンクシンボル数がダイナミックに変化することでSemi-staticに通知されたリソースが上りリンクリソースでなくなってしまい、当該信号の送信に使用できなくなる場合(例えば、図19を参照)について説明した。
一方で、実施の形態1で説明したような非周期的な信号(ACK/NACK信号、Aperiodic CSI、Aperiodic SRS等)を送信するリソースについてもスロットの種類又はスロット内の上りリンクシンボル数がダイナミックに変化することでSemi-staticに通知されたResource configurationの全てが上りリンクリソースでなくなってしまい、当該信号の送信に使用できなくなる可能性もある。
このような場合でも、端末200は、実施の形態2の方法1のように、非周期的な信号(特にACK/NACK等)をドロップすることは望ましくない。そこで、本実施の形態では、基地局100及び端末200は、以下の方法を実施する。
具体的には、まず、基地局100は、端末200に対して、端末固有のPDCCH等を用いてGroup common PDCCHを受信・復号することを指示する。ただし、端末200が常にGroup common PDCCHを受信・復号する場合には基地局100のこの指示は不要である。
次に、端末200は、Group common PDCCHを受信・復調し、上りリンクに使用可能なリソースに関する情報を取得する。そして、端末200は、Group common PDCCHから得られる上りリンクに使用可能なリソースに関する情報を用いて、周期的な信号を送信するリソースを特定する。例えば、端末200は、Group common PDCCHにより上りリンクのシンボル数NULが通知されている場合、シンボル位置B(n)を、B(n) mod NULにより特定する。
これにより、非周期的な信号を送信するリソースがスロットの種類又はスロット内の上りリンクシンボル数がダイナミックに変化することで使用できない場合でも、端末200は、非周期的な信号をドロップすることなく、当該信号の送信に使用可能なりソースを特定して、送信することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
実施の形態1では、上り制御信号(例えば、ACK/NACK信号)を送信するためのPUCCHリソースの割り当てに関して、基地局が上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末に通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する方法について述べた。また、実施の形態1では、PUCCHリソースに関するパラメータには、時間領域リソース(スロット)及び時間領域リソース(シンボル位置)を含み得ることを述べた。
ところで、NRは、スロット単位の伝送(Slot-based transmission又はPDSCH mapping type Aとも呼ぶ)、及び、非スロット単位の伝送(Non-slot-based transmission, mini-slot-based transmission又はPDSCH mapping type Bとも呼ぶ)をサポートする。
図20A及び図20Bはスロット単位の伝送の一例を示す。図20Aでは、スロットnのシンボル#0及び#1にマッピングされた下りリンク制御チャネル(PDCCH)により、スロットnのシンボル#2~#13にマッピングされる下りリンクデータチャネル(PDSCH)がスケジューリングされている。また、図20Aに示すPDSCHに対応するACK/NACK信号は、図20Bに示すスロットn+kのPUCCHを用いて送信される。ここで、kは0以上の整数である。
図21は非スロット単位の伝送の一例を示す。図21では、スロットnのシンボル#4及び#5にマッピングされたPDCCHにより、スロットnのシンボル#6及び#7にマッピングされるPDSCHがスケジューリングされている。また、図21では、PDSCHに対応するACK/NACK信号はスロットnのシンボル#12及び#13のPUCCHを用いて送信される。
なお、ここでは、PDCCHを送信可能なリソースの集合を下りリンク制御リソースセット(Downlink control resource set,DL CORESET)と定義する。
図20Aに示すように、スロット単位の伝送では、DL CORESETは常にスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる。一方、図21に示すように、非スロット単位の伝送では、DL CORESETはスロット内のどのシンボルにもマッピングされ得る。例えば、非スロット単位の伝送においても、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされ得る。
端末は、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされた場合、そのDL CORESETがスロット単位の伝送に対するDL CORESETであるか、非スロット単位の伝送に対するDL CORESETであるかを区別しなければならない。そこで、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる場合は、そのDL CORESETがスロット単位の伝送に対するDL CORESETであるか、非スロット単位の伝送に対するDL CORESETであるかを区別するための通知が用いられることが想定される。一方、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボル以外にマッピングされる場合には、端末は、そのDL CORESETが非スロット単位の伝送に対するDL CORESETであると認識できる。
ここで、スロット単位の伝送では、PUCCHリソースに関するパラメータである時間領域リソースについて、スロット位置の通知が重要であり、スロット位置をより柔軟に割り当て可能であることが必要である。一方で、非スロット単位の伝送では、PUCCHリソースに関するパラメータである時間領域リソースについて、スロット位置よりも、シンボル位置をより柔軟に割り当て可能であることが必要がある。
そこで、本実施の形態では、スロット単位の伝送と非スロット単位の伝送とで、PUCCHリソースに関するパラメータである時間領域リソース(スロット)及び時間領域リソース(シンボル位置)の通知方法を異ならせる。
具体的には、スロット単位の伝送では、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)に、時間領域リソース(スロット)に関するパラメータを含めない。基地局100は、上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末200に通知する。また、基地局100は、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する。このとき、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定には、例えば、時間領域リソース(シンボル位置)が含まれる。一方、基地局100は、上位レイヤ信号によって、時間領域リソース(スロット)に関するパラメータ(設定)を、上記リソース設定とは独立に端末200に通知する。そして、基地局100は、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるスロット(スロットの位置)を1つ選択する。
一方、非スロット単位の伝送では、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)に時間領域リソース(スロット)及び時間領域リソース(シンボル位置)の双方に関する情報を含める。このとき、非スロット単位の伝送では、時間領域リソースに関する情報として、スロットに関する情報が必要ないことも考えられる。そのため、基地局100は、上記リソース設定において、時間領域リソースに関する情報をシンボル単位で通知することも可能である。
また、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる場合、PDCCHのブラインド復号の回数を減らすために、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータ(スロットに関する情報も含む)の通知において、スロット単位の伝送に対するDCIのサイズと、非スロット単位の伝送に対するDCIのサイズとを同一にするとよい。
そこで、本実施の形態では、少なくとも、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる場合には、スロット単位の伝送に対するDCIのサイズと非スロット単位の伝送に対するDCIのサイズとを同一にするために、基地局100は、図22に示すように(X+Y)ビットのDCIを用いて、PUCCHリソースに関するパラメータを選択して、通知してもよい。
図22に示すように、スロット単位の伝送(PDSCH mapping type A)では、Xビットは、PUCCHリソースに関する他のパラメータとは独立に端末200に通知される時間領域リソース(スロット)を選択するために使用され、YビットはPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択するために使用される。一方、非スロット単位の伝送(PDSCH mapping type B)では、X+YビットはPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択するために使用される。
これにより、基地局100は、スロット単位の伝送ではスロット位置を他のPUCCHリソースに関するパラメータと独立して端末200に通知することで、スロット位置をより柔軟に割り当てることができる。また、基地局100は、非スロット単位の伝送では、例えば、PUCCHリソースをシンボル単位で通知することで、シンボル位置をより柔軟に割り当てることができる。よって、本実施の形態によれば、PUCCHリソース割り当てに関して、スロット単位の伝送及び非スロット単位の伝送それぞれに適した柔軟な時間領域リソース(スロット又はシンボル位置)の割り当てを行うことができる。
また、スロット単位の伝送と非スロット単位の伝送とでDCIサイズが変わらないため、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる場合でも端末200におけるPDCCHのブラインド復号の回数を増やす必要がない。
(実施の形態4の変形例)
実施の形態4では、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボルにマッピングされる場合に、スロット単位の伝送と非スロット単位の伝送とでDCIサイズを同一にするために、基地局100が、X+YビットのDCIを用いて、PUCCHリソースに関するパラメータを選択/通知する場合について説明した。
一方、DL CORESETがスロット先頭の2又は3シンボル以外にマッピングされる場合には、端末200は、そのDL CORESETが非スロット単位の伝送に対するDL CORESETであると認識することができる。さらに、非スロット単位の伝送は、高信頼性が要求されるURLLC(Ultra Reliable Low Latency Communication)用途に用いられることが想定されるため、DCIサイズをできるだけ小さくするとよい。
そこで、実施の形態4の変形例として、DL CORESETがスロット内の2又は3シンボル以外にマッピングされる場合、非スロット単位の伝送に対するDL CORESETに対しては、図23に示すように、基地局100は、YビットのDCIを用いてPUCCHリソースに関するパラメータを選択して通知してもよい。
これにより、DCIサイズを小さくして、符号化率を向上させ、PDCCHの伝送品質/信頼性を高めることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
NRでは、上述したように、PUCCHリソースとして使用できるスロット内のシンボル数は、図3に示すようなスロットの種類(Downlink centric slot,Uplink centric slot,Downlink only slot及びUplink only slot等)に依存する。端末は、スロットの種類(下りリンクシンボル数又は上りリンクシンボル数等)を以下に示す通知のいずれかにより知ることができる。
1つ目はSemi-static configuration(又はSemi-static DL/UL configurationと呼ぶ)である。Semi-static configurationは、RRC信号によって通知される。2つ目は、SFI(Slot Format Indicator)である。SFIは、グループ共通下り制御信号(Group common PDCCH)によって通知される。3つ目はUE-specific assignmentである。UE-specific assignmentは端末固有のDCIによって通知される。実施の形態1におけるPUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定の中の、PUCCH送信区間に関する情報もUE-specific assignmentの1つである。
例えば、端末がSemi-static configuration又はSFIを利用できる場合には、端末は、PUCCHの送信区間及びシンボル位置を、Semi-static configuration又はSFIからImplicitに決定することもできる。すなわち、端末がSemi-static configuration又はSFIを利用できる場合には、RRC信号によって設定するPUCCH送信区間(シンボル数)に関する情報は、具体的な数値(例えばCシンボル(C=1~14)等)に限らなくてもよい。
そこで、本実施の形態では、基地局100が、上位レイヤ信号によるリソース設定(Semi-static resource configuration)において、PUCCH送信区間及びシンボル位置について、具体的な数値を端末200へ通知せず、端末200が、Semi-static configuration又はSFIからPUCCH送信区間及びシンボル位置をImplicitに決定する方法について述べる。
基地局100は、上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末200に通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する。本実施の形態では、このとき、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)のうち、時間領域リソース(シンボル)に関するパラメータ及びPUCCH送信区間(シンボル数)に関するパラメータのいずれかもしくは両方について、基地局100は、具体的な数値ではなく、例えば、「Semi-static configurationに従う」又は「SFIに従う」などのコマンドを通知する。
端末200は、DCIにより通知されたPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせについて、時間領域リソース(シンボル)に関するパラメータ及びPUCCH送信区間に関するパラメータのいずれかもしくは両方が「Semi-static configurationに従う」又は「SFIに従う」ことを示す場合には、RRC信号によって通知されたSemi-static configurationによって得られる上りリンクシンボル又はSFIによって通知された上りリンクシンボルを用いてPUCCHを送信する。
すなわち、本実施の形態では、上位レイヤ信号によって通知されるリソース設定(Semi-static resource configuration)には、スロット内のシンボル位置又はシンボル数を示す具体的な数値が含まれず、端末200は、PUCCHリソースのシンボル位置又はシンボル数を示す数値を、スロットの種類を示す情報であるSemi-static configuration又はSFIによって取得する。
なお、PUCCH送信区間に関するコマンドは、「Semi-static configurationに従う」又は「SFIに従う」ことを示すコマンドに限らず、「スロット内すべてのULシンボル」又は「スロット内すべてのULシンボル-Xシンボル」等を示すコマンドであってもよい。ここで、Xシンボルは、セル固有のsemi-staticな値でもよく、SFI又はUE-specific assignmentによって通知される値でもよい。また、Xは、1~6シンボルの範囲としてもよい。
図24Aは、実施の形態5におけるPUCCHリソースの設定例を示し、図24Bは、実施の形態5におけるDCIビットとSemi-static resource configurationとの対応関係の一例を示す。
図24Bでは、時間領域リソース(シンボル)に関するパラメータB及びPUCCH送信区間に関するパラメータCについて、Implicitに決定するためのコマンド「スロット内すべてのULシンボル」が通知される。なお、PUCCHのリソース設定は、図24Bに示す例に限定されず、例えば、時間領域リソース(シンボル)に関するパラメータB及びPUCCH送信区間に関するパラメータCについて、具体的な数値が設定される組み合わせを含んでもよい。
図24Bの場合、端末200は、時間領域リソース(シンボル)を、Semi-static configuration又はSFIから得られるスロット内の先頭のULシンボルであるとImplicitに決定できる。例えば、図24Aでは、Semi-static configuration又はSFIによって、PUCCHリソースはスロットnのシンボル#8~#13であることが端末200に通知されている。そこで、端末200は、スロットn内の先頭のULシンボルであるシンボル#8を、割り当てられた時間領域リソース(シンボル)として決定する。
また、図24Bの場合、端末200は、PUCCH送信区間も、Semi-static configuration又はSFIから得られるスロット内のULシンボルから決定する。例えば、図24Aでは、端末200は、スロットn内のPUCCHリソースであるシンボル#8~#13の6シンボルを、割り当てられたPUCCH送信区間(シンボル数)として決定する。
これにより、PUCCHリソースの一部のパラメータ(時間領域リソース(シンボル)及びPUCCH送信区間)ついて、リソースの明示的な通知が必要なくなるため、PUCCHリソース通知のためのDCIビットのオーバヘッドを減らすことができる。又は、PUCCHリソース通知のためのDCIビット数が同じ場合(固定値である場合)には、パラメータの組み合わせについて、時間領域リソース(シンボル)及びPUCCH送信区間を考慮する必要がなくなるため、別のパラメータに対してDCIビット数の割り当てが増加するので、別のパラメータをより柔軟に通知することが可能となる。
また、本実施の形態のようにしてImplicit通知を用いない場合には、UE-specific assignmentによってPUCCHの時間領域リソースが決定される。基地局100は、Semi-static configuration又はSFIと、UE-specific assignmentとの両方を端末200へ通知している場合、それぞれの通知の優先度を制御できず、常にUE-specific assignmentが優先される。これに対して、本実施の形態によれば、基地局100は、Semi-static configuration又はSFIと、UE-specific assignmentとの両方を端末200へ通知している場合、スロットの種類を示す複数の通知(Semi-static configuration/SFI及びUE-specific assignment)の優先度を制御することが可能である。例えば、基地局100は、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)のうち、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを通知するDCIにおいて、時間領域リソース(シンボル)又はPUCCH送信区間(シンボル数)に関するパラメータとして、具体的な数値を含める場合(つまり、UE-specific assignmentによる通知)には、UE-specific assignmentの優先度を高くできる。一方、基地局100は、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)のうち、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを通知するDCIにおいて、時間領域リソース(シンボル)又はPUCCH送信区間(シンボル数)に関するパラメータとして、Semi-static configuration/SFIを参照させる上記コマンドを含める場合(つまり、Implicit通知)には、Semi-static configuration/SFI通知の優先度を高くできる。
(実施の形態5の変形例)
実施の形態5では、単一スロットでPUCCHが送信される場合(例えば、図24Aを参照)について説明した。しかし、NRでは、複数スロットを用いてPUCCHを送信することもできる。複数スロットを用いてPUCCHを送信する場合、PUCCHを送信する複数のスロット間でスロットの種類(スロット内のULシンボルの数)が異なる場合がある。
そこで、実施の形態5の変形例では、複数スロットを用いてPUCCHを送信する場合について説明する。
具体的には、端末200は、Semi-static configuration又はSFIを利用できる場合には、時間領域リソース(シンボル)及びPUCCH送信区間について、実施の形態5と同様、Semi-static configurationによって得られる上りリンクシンボル又はSFIによって通知された上りリンクシンボルを用いてPUCCHを送信する。
一方で、端末200は、Semi-static configuration又はSFIを利用できない場合には、UE-specific assignment(つまり、PUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせで決定される時間領域リソース(シンボル)及びPUCCH送信区間)によって通知された上りリンクシンボルを用いてPUCCHを送信する。
また、このとき、Semi-static configurationによって得られる上りリンクシンボル、又はSFIによって通知された上りリンクシンボル数が4シンボルよりも少ない場合が考えられる。NRでは、複数スロットを用いてPUCCHを送信できるのはLong PUCCHのみであることが考えられる。そこで、Semi-static configurationによって得られる上りリンクシンボル、又はSFIによって通知されたULシンボル数が4シンボルよりも少ない場合には、端末200は、PUCCHの送信をドロップ又は延期してもよい。
図25A~図25Dは、実施の形態5の変形例におけるスロットn~スロットn+3のPUCCHリソースの設定例を示す。すなわち、図25A~図25Dは、端末200が4スロットを用いてPUCCHを送信する場合を示している。
図25A~図25Dに示すように、端末200は、各スロットに対するSemi-static configuration又はSFIによって通知されたULシンボル(シンボル位置及びシンボル数)に基づいて、図24Aと同様にして、各スロットにおいて端末200に割り当てられたPUCCHリソースを決定する。これにより、図25A~図25Dに示すようにPUCCHを送信する複数のスロット間でスロットの種類(スロット内のULシンボルの数)が異なる場合でも、端末200は、スロット毎に割り当てられたPUCCHリソースを特定することができる。
複数スロットのPUCCH送信では、それぞれのスロットについて、PUCCHリソースを割り当てる場合にはリソース割り当てのオーバヘッドを増加させてしまう。これに対して、実施の形態5の変形例によれば、端末200は、Semi-static configuration又はSFIにより各スロットのPUCCHリソースを決定することができるため、リソース割り当てのオーバヘッドを低減できる。また、スロット内のULシンボルの数が異なるスロットを用いてPUCCHを送信する場合でも、端末200はULシンボルを無駄なく使うことができるため、リソース利用効率を向上することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
実施の形態1では、上り制御信号(例えば、ACK/NACK信号)を送信するためのPUCCHリソースの割り当てに関して、基地局が上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末に通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する方法について述べた。また、実施の形態1では、PUCCHリソースに関するパラメータには、時間領域リソース(スロット)及び時間領域リソース(シンボル位置)を含み得ることを述べた。
一方、実施の形態5で述べたように、PUCCHリソースの一部のパラメータついて、リソースの明示的な通知をなくすことで、PUCCHリソース通知のためのDCIビットのオーバヘッドを減らすことができる。又は、DCIビット数が同じ場合(固定値である場合)には、パラメータの組み合わせについて、一部のパラメータを考慮する必要がなくなるため、別のパラメータをより柔軟に通知することが可能となる。
本実施の形態では、PUCCHリソースの一部のパラメータについてImplicitに通知する機能を加える方法について説明する。
基地局100は、上位レイヤ信号によって、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)を端末200に通知し、対応する下りリンクデータを割り当てたPDCCHのDCIの数ビットによって、実際に用いるPUCCHリソースに関するパラメータの組み合わせを1つ選択する。本実施の形態では、このとき、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定(Semi-static resource configuration)のうち、1つ又は複数のパラメータについて、Implicitに通知する機能を備える。
例えば、Implicitに通知する機能が加わるパラメータとしては、周波数リソースに関する情報又は符号リソース(サイクリックシフト又は時間領域直交符号(OCC))に関する情報等が考えられる。なお、Implicitに通知する機能が加わるパラメータは、これらに限定されない。
Implicitに通知する機能としては、DCIにより通知されたパラメータに対して追加のオフセットを加える方法がある。追加のオフセットとして、例えば、端末200の識別子(C-RNTI:Cell-Radio Network Temporary Identifier)又は端末200に対して使用されるCCE(Control Channel Element)に基づいて、C-RNTI mod X又はCCE mod X等を用いることができる。また、CCEの代わりにPDSCHリソースを用いてもよい。Xの値は、固定の値、もしくはRRC信号によって設定される値としてもよい。
図26は、本実施の形態におけるPUCCHリソース設定の一例を示す。図26では、PUCCHリソース#0~#7の割り当てについて説明する。例えば、Explicit通知のみの場合(Explicit indication)に8個のPUCCHリソース#0~#7を3ビットのDCIで通知する必要がある。
これに対して、本実施の形態(Explicit+Implicit)では、基地局100は、例えば、8個のPUCCHを1ビットで通知し、端末200間のPUCCHリソースの衝突をImplicit通知(例えば、追加のオフセット)で避けることができる。
例えば、図26では、基地局100は、8個のPUCCHリソース#0~#7(候補値)をPUCCHリソース#0~#3とPUCCHリソース#4~#7とにグループ化し、1ビットのDCIを用いて、複数(2個)のグループの何れか1つ(nDCI)を端末にExplicitに通知する。そして、端末200は、1ビットのDCIによって通知されるnDCIに対して追加のオフセット(CCE mod 4)を加えてPUCCHリソースをImplicitに決定する。これにより、基地局100は、PUCCHリソース#0~#7について、端末200間のPUCCHリソースの衝突を避けて、PUCCHリソースをそれぞれ割り当てることができる。
このように、本実施の形態では、PUCCHリソースに関する複数のパラメータの少なくとも1つのパラメータは、当該パラメータの複数の候補値をグループ化した複数のグループの何れか1つを示すDCI(Explicit通知)と、端末200毎に設定されるオフセット(Implicit通知)とによって端末200に通知される。
これにより、PUCCHリソースの一部のパラメータついて、DCIによるリソースの明示的な通知が必要なくなる、もしくは少なくなるため、PUCCHリソース通知のためのDCIビットのオーバヘッドを減らすことができる。又は、DCIビット数が同じ場合(固定値の場合)には、パラメータの組み合わせについて、一部のパラメータを考慮する必要がなくなる、もしくは通知するためのビット数が減るため、別のパラメータに対してDCIビット数の割り当てが増加するので、別のパラメータをより柔軟に通知することが可能となる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部又は全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の基地局は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択する回路と、前記複数の組み合わせを示すリソース設定を上位レイヤのシグナリングによって端末へ通知し、前記選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリングによって前記端末へ通知する送信機と、を具備する。
本開示の基地局において、前記複数のパラメータには、周波数領域リソースを示すパラメータ、スロットを示すパラメータ、前記スロット内のシンボル位置を示すパラメータ、及び、シンボル数を示すパラメータが含まれる。
本開示の基地局において、前記周波数領域リソースは、帯域の端からの開始位置を示すオフセット値、連続するリソースブロック数、クラスタ数、前記クラスタ間の距離によって表される。
本開示の基地局において、前記オフセット値は、システム帯域のうち、前記端末がサポートする前記帯域の端からの開始位置を示し、前記オフセット値の範囲は、システム帯域のうち、前記端末がサポートする前記帯域の帯域幅の範囲である。
本開示の基地局において、前記オフセット値の範囲は、前記帯域の半分の範囲である。
本開示の基地局において、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が閾値以上の場合、前記リソースブロック数は1である。
本開示の基地局において、前記連続するリソースブロック数は、前記PUCCHのフォーマットに対応付けられている。
本開示の基地局において、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が閾値以上の場合、前記クラスタ数は1である。
本開示の基地局において、前記クラスタ間の距離は、前記帯域の帯域幅と前記連続するリソースブロック数とから特定される。
本開示の基地局において、前記連続するリソースブロック数及び前記クラスタ間の距離は2のべき乗である。
本開示の基地局において、複数の異なるサブキャリア間隔が同一帯域に設定される場合、第1のサブキャリア間隔における前記連続するリソースブロック数及び前記クラスタ間の距離は、第2のサブキャリア間隔における前記連続するリソースブロック数及び前記クラスタ間の距離からそれぞれ特定される。
本開示の基地局において、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が閾値未満の場合に前記クラスタ間の距離を示すパラメータは、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が前記閾値以上の場合に周波数ホッピングの距離を示す。
本開示の基地局において、前記スロット内のシンボル位置を示すパラメータの範囲は、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が閾値未満の場合と、前記PUCCHリソースの前記シンボル数が前記閾値以上の場合とで異なる。
本開示の基地局において、前記スロット内のシンボル位置を示すパラメータの範囲と、前記PUCCHリソースの前記シンボル数を示すパラメータとが対応付けられている。
本開示の基地局において、上りリンクの複数の制御リソースセットに対して、異なる前記リソース設定が対応付けられている。
本開示の基地局において、前記リソース設定に含まれる前記複数のパラメータは、前記複数の制御リソースセットのうち、前記PUCCHのフォーマットに対応付けられた1つの制御リソースセットに基づいて構成される。
本開示の基地局において、前記制御リソースセットのリソース量がGroup common PDCCHによって前記基地局から前記端末へ通知され、前記Group common PDCCHによって通知される前記リソース量に対して前記異なるリソース設定がそれぞれ対応付けられている。
本開示の基地局において、前記端末に対して、スロット単位の第1の伝送方法、及び、非スロット単位の第2の伝送方法の何れか一方が設定され、前記第1の伝送方法が設定される場合、前記複数のパラメータには、少なくとも、シンボル位置を示すパラメータが含まれ、前記送信機は、スロットを示すパラメータを、前記リソース設定とは独立して前記端末へ通知し、前記第2の伝送方法が設定される場合、前記複数のパラメータには、少なくとも、前記スロットを示すパラメータ、及び、前記スロット内のシンボル位置を示すパラメータが含まれる。
本開示の基地局において、前記リソース設定には、スロット内のシンボル位置又はシンボル数を示す数値が含まれず、前記シンボル位置又は前記シンボル数を示す数値は、前記スロットの種類を示す情報によって前記端末に通知される。
本開示の基地局において、前記複数のパラメータの少なくとも1つのパラメータは、当該パラメータの複数の候補値をグループ化した複数のグループの何れか1つを示す前記ダイナミックシグナリングと、前記端末毎に設定されるオフセットとによって前記端末に通知される。
本開示の端末は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定を含む上位レイヤのシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせの中の1つの組み合わせを示すダイナミックシグナリングを受信する受信機と、前記複数の組み合わせのうち、前記ダイナミックシグナリングに示される前記1つの組み合わせに対応する前記複数のパラメータによって表される前記PUCCHリソースで上り制御信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の通信方法は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択し、前記複数の組み合わせを示すリソース設定を上位レイヤのシグナリングによって端末へ通知し、前記選択された1つの組み合わせをダイナミックシグナリングによって前記端末へ通知する。
本開示の通信方法は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示すリソース設定を含む上位レイヤのシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせの中の1つの組み合わせを示すダイナミックシグナリングを受信し、前記複数の組み合わせのうち、前記ダイナミックシグナリングに示される前記1つの組み合わせに対応する前記複数のパラメータによって表される前記PUCCHリソースで上り制御信号を送信する。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,209 制御部
102 データ生成部
103,107,110,211,214 符号化部
104 再送制御部
105,108,111,212,215 変調部
106 上位制御信号生成部
109 下り制御信号生成部
112,217 信号割当部
113,218 IFFT部
114,219 送信部
115,201 アンテナ
116,202 受信部
117,203 FFT部
118,204 抽出部
119 CSI復調部
120 SRS測定部
121 復調・復号部
122 判定部
200 端末
205 下り制御信号復調部
206 上位制御信号復調部
207 下りデータ信号復調部
208 誤り検出部
210 CSI生成部
213 ACK/NACK生成部
216 SRS生成部

Claims (16)

  1. 上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示す情報を、端末に送信する送信機と、
    前記情報に基づいて決定された前記PUCCHリソースを用いて、前記端末から送信された上り制御信号を受信する受信機と、
    を具備し、
    前記複数のパラメータは、PUCCH送信に用いる開始シンボル及びシンボル数を含み、PUCCH送信に用いるリソースブロックの数が採り得る範囲は、前記PUCCHのフォーマットに依存する、
    基地局。
  2. 前記複数のパラメータは、PUCCH送信に用いる、リソースブロックの開始位置、又は、リソースブロックの数を含む、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記リソースブロックの開始位置は、帯域の端からのオフセット値として表される、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記オフセット値は、システム帯域幅のうち、前記端末がサポートする帯域幅の範囲である、
    請求項3に記載の基地局。
  5. 前記開始シンボルが採り得る範囲は、1又は2シンボルを用いるShort PUCCHの場合と、4シンボル以上を用いるLong PUCCHとで異なる、
    請求項1に記載の基地局。
  6. 前記開始シンボルが採り得る範囲と、前記シンボル数が採り得る範囲とが対応付けられている、
    請求項1に記載の基地局。
  7. PUCCHリソースに関する複数のパラメータの組み合わせであって、複数の前記組み合わせを前記端末に設定し、
    前記情報は、前記複数の組み合わせのうちの一つの組み合わせを示す、
    請求項1に記載の基地局。
  8. 前記複数の組み合わせは、上位レイヤによって準静的(semi-static)に設定され、
    前記情報は、下り制御情報として、前記端末に送信される、
    請求項7に記載の基地局。
  9. 前記情報は、端末固有である、
    請求項8に記載の基地局。
  10. 前記送信機は、下り制御情報を前記端末に送信し、
    前記受信機は、前記情報に基づく前記PUCCHリソースであって、前記下り制御情報の送信に用いられたリソースに関連付けられた前記PUCCHリソースを用いて、前記端末から送信された前記上り制御信号を受信する、
    請求項1に記載の基地局。
  11. 前記情報は、セル固有又は端末グループ固有である、
    請求項10に記載の基地局。
  12. 前記送信機は、複数の端末に対して、上りリンクに使用可能なシンボルに関する下り制御情報を、前記端末に送信し、
    前記受信機は、前記情報に基づいて決定された前記PUCCHリソースにおいて、前記上りリンクに使用可能なシンボルを用いて、前記端末から送信された前記上り制御信号を受信する、
    請求項1に記載の基地局。
  13. 前記情報に基づいて決定された前記PUCCHリソースが、前記上りリンクに使用可能なシンボルではない場合、前記端末から前記上り制御信号は送信されない、
    請求項12に記載の基地局。
  14. 前記上り制御信号は、周期的に送信される信号である、
    請求項12に記載の基地局。
  15. 上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示す情報を、端末に送信する工程と、
    前記情報に基づいて決定された前記PUCCHリソースを用いて、前記端末から送信された上り制御信号を受信する工程と、
    を具備し、
    前記複数のパラメータは、PUCCH送信に用いる開始シンボル及びシンボル数を含み、PUCCH送信に用いるリソースブロックの数が採り得る範囲は、前記PUCCHのフォーマットに依存する、
    通信方法。
  16. 上りリンク制御チャネル(PUCCH)リソースに関する複数のパラメータの組み合わせを示す情報を、端末に送信する処理と、
    前記情報に基づいて決定された前記PUCCHリソースを用いて、前記端末から送信された上り制御信号を受信する処理と、
    を制御し、
    前記複数のパラメータは、PUCCH送信に用いる開始シンボル及びシンボル数を含み、PUCCH送信に用いるリソースブロックの数が採り得る範囲は、前記PUCCHのフォーマットに依存する、
    集積回路。
JP2022087753A 2017-03-23 2022-05-30 基地局、通信方法及び集積回路 Active JP7372393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057802 2017-03-23
JP2017057802 2017-03-23
JP2017221981 2017-11-17
JP2017221981 2017-11-17
JP2019507401A JP7206185B2 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 端末、通信方法及び集積回路
PCT/JP2018/002725 WO2018173483A1 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 基地局、端末及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507401A Division JP7206185B2 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 端末、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022110162A true JP2022110162A (ja) 2022-07-28
JP7372393B2 JP7372393B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=63585268

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507401A Active JP7206185B2 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 端末、通信方法及び集積回路
JP2022087753A Active JP7372393B2 (ja) 2017-03-23 2022-05-30 基地局、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507401A Active JP7206185B2 (ja) 2017-03-23 2018-01-29 端末、通信方法及び集積回路

Country Status (11)

Country Link
US (3) US11432268B2 (ja)
EP (2) EP3979740A1 (ja)
JP (2) JP7206185B2 (ja)
KR (1) KR102572373B1 (ja)
CN (2) CN116707737A (ja)
AU (1) AU2018238318B2 (ja)
BR (1) BR112019016812A2 (ja)
MX (1) MX2019009707A (ja)
RU (1) RU2757290C2 (ja)
WO (1) WO2018173483A1 (ja)
ZA (1) ZA201905625B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018239031B2 (en) 2017-03-24 2020-01-02 Lg Electronics Inc. Method of transmitting or receiving signals in wireless communication system and apparatus therefor
JP2020518156A (ja) * 2017-04-20 2020-06-18 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 周期的アップリンク情報/信号伝送方法、装置及びシステム
CN110832925B (zh) * 2017-05-02 2023-08-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN108809505B (zh) * 2017-05-05 2019-12-24 维沃移动通信有限公司 下行控制信息的传输方法、终端及网络侧设备
MX2020001189A (es) 2017-08-01 2020-03-12 Nec Corp Estacion base, aparato terminal, primer aparato terminal, metodo, programa, medio de grabacion y sistema.
US11445483B2 (en) * 2017-08-01 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Uplink control channel resource definition and mapping to user equipment
KR20190027705A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
EP3704821B1 (en) * 2017-11-02 2021-12-01 Nokia Technologies Oy Slot format indication to a ue group in a cell of a base station
US10798733B2 (en) * 2018-02-15 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Long PUCCH design for slots with varying duration of uplink and for dynamic time division duplexing
US11546924B2 (en) * 2018-04-27 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Group physical control channel for autonomous uplink transmissions
US11089555B2 (en) * 2019-01-07 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Dynamic configuration of operation power parameters
US11844100B2 (en) * 2019-03-12 2023-12-12 Nec Corporation Virtual radio access network control
CN111818657B (zh) * 2019-07-04 2022-06-03 维沃移动通信有限公司 上行发送丢弃方法、上行发送丢弃配置方法及相关设备
CN114128176A (zh) * 2019-07-12 2022-03-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收信号的方法和设备
CN114175780A (zh) 2019-07-25 2022-03-11 松下电器(美国)知识产权公司 终端及发送方法
JP7448665B2 (ja) * 2020-01-19 2024-03-12 オッポ広東移動通信有限公司 リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体
CN114374485A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 维沃移动通信有限公司 半静态调度配置方法、装置及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334637A1 (en) * 2012-12-20 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving in mobile communication system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370021B2 (en) * 2008-07-31 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Interference reduction for terminals operating on neighboring bands in wireless communication systems
US9184883B2 (en) * 2009-03-31 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method for allocating resource to uplink control signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP5580315B2 (ja) * 2009-08-07 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線基地局装置および無線通信方法
EP3937552A1 (en) * 2010-01-07 2022-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource indexing for acknowledgement signals in response to receptions of multiple assignments
MY164713A (en) * 2010-08-20 2018-01-30 Ericsson Telefon Ab L M Arrangement and method for identifying pucch format 3 resources
CN103283292B (zh) * 2011-01-05 2016-05-25 松下电器(美国)知识产权公司 终端装置、基站装置、发送方法和接收方法
US8693420B2 (en) * 2011-08-10 2014-04-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for signaling and transmitting uplink reference signals
WO2013051983A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Simultaneous reporting of ack/nack and channel-state information using pucch format 3 resources
CA3019371C (en) * 2016-03-30 2023-10-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reducing latency in physical channels in an lte network
JP2019125816A (ja) * 2016-05-12 2019-07-25 シャープ株式会社 端末装置および方法
CN109792336B (zh) * 2016-09-30 2021-02-26 诺基亚通信公司 Nr pucch覆盖范围扩展
US10708938B2 (en) * 2016-10-31 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of UL control channels with dynamic structures
DE112017004435T5 (de) 2016-11-02 2019-06-27 Intel IP Corporation Benutzerausrüstung (ue), entwickelter knoten-b (enb) und verfahren zur signalisierung von new radio- (nr) zuordnungen auf dem physischen uplink-steuerkanal (pucch)
WO2018111948A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Base stations, user equipments, and related communication methods
US11032837B2 (en) * 2017-01-05 2021-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device and a network node for a wireless communication system
US10841904B2 (en) * 2017-02-02 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
WO2018155619A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
KR20180107686A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
WO2019092823A1 (ja) * 2017-11-08 2019-05-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150334637A1 (en) * 2012-12-20 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving in mobile communication system

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "On Long PUCCH", 3GPP TSG RAN WG1#88 R1-1703294, JPN6023012337, 7 February 2017 (2017-02-07), FR, ISSN: 0005030117 *
HUAWEI, HISILICON: "Resource indication of UL control channel", 3GPP TSG RAN WG1#88 R1-1701648, JPN6023012338, 6 February 2017 (2017-02-06), FR, ISSN: 0005030116 *
INTEL CORPORATION: "Scheduling request design for NR", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700370, JPN6023012334, 10 January 2017 (2017-01-10), FR, ISSN: 0005030120 *
MOTOROLA: "PUCCH options to address UL/DL co-existence", 3GPP TSG-RAN WG4♯48BIS R4-082561, JPN6023012335, 26 September 2008 (2008-09-26), FR, ISSN: 0005030119 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "NR PUCCH in long duration", 3GPP TSG RAN WG1#88 R1-1701589, JPN6023012336, 7 February 2017 (2017-02-07), FR, ISSN: 0005030118 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3606229A1 (en) 2020-02-05
EP3979740A1 (en) 2022-04-06
AU2018238318B2 (en) 2022-03-17
US11432268B2 (en) 2022-08-30
WO2018173483A1 (ja) 2018-09-27
RU2021121732A3 (ja) 2022-03-17
KR20190128645A (ko) 2019-11-18
RU2019128193A3 (ja) 2021-06-08
JPWO2018173483A1 (ja) 2020-01-30
US11785605B2 (en) 2023-10-10
AU2018238318A1 (en) 2019-09-12
RU2757290C2 (ru) 2021-10-12
EP3606229B1 (en) 2022-03-02
RU2019128193A (ru) 2021-04-23
KR102572373B1 (ko) 2023-08-29
ZA201905625B (en) 2021-01-27
CN116707737A (zh) 2023-09-05
MX2019009707A (es) 2019-10-02
CN110463305A (zh) 2019-11-15
JP7372393B2 (ja) 2023-10-31
RU2021121732A (ru) 2021-09-23
JP7206185B2 (ja) 2023-01-17
US20230413273A1 (en) 2023-12-21
BR112019016812A2 (pt) 2020-04-07
US20220361165A1 (en) 2022-11-10
EP3606229A4 (en) 2020-03-18
US20190380125A1 (en) 2019-12-12
CN110463305B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206185B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
RU2501187C2 (ru) Устройство базовой станции беспроводной связи, и устройство мобильной станции беспроводной связи, и способ выделения канала управления
KR102625490B1 (ko) 단말, 통신 방법, 집적 회로 및 기지국
WO2020030317A1 (en) Flexible repetition of pusch mini-slots within a slot
EP2555574B1 (en) Mobile communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, mobile communication method and integrated circuit
US20230209558A1 (en) Terminal and communication method
WO2018059574A1 (en) Method and apparatus for communication
JP7315771B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
RU2776435C2 (ru) Базовая станция, терминал и способ связи
JP7285357B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
RU2773239C1 (ru) Базовая станция, терминал и способ связи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150